中公新書一覧
-
3.9
-
4.0
-
4.1
-
3.5
-
3.6
-
4.2
-
3.8
-
4.6
-
4.3
-
3.8
-
3.3
-
3.0
-
3.7
-
4.3
-
3.7
-
4.3
-
4.0
-
4.4
-
4.0
-
4.5
-
4.1
-
4.4
-
-
-
4.0
-
4.0第二次世界大戦の悲劇を繰り返さない――戦争の抑止を追求してきた戦後日本。しかし先の戦争での日本の過ちは、終戦交渉をめぐる失敗にもあった。戦争はいかに収拾すべきなのか。二度の世界大戦から朝鮮戦争とベトナム戦争、さらに湾岸戦争やイラク戦争まで、二〇世紀以降の主要な戦争の終結過程を精緻に分析。「根本的解決と妥協的和平のジレンマ」を切り口に、真に平和を回復するための「出口戦略」を考える。
-
4.4
-
4.8
-
4.0
-
4.2
-
4.0
-
4.1
-
4.0
-
4.3
-
4.3
-
3.8
-
4.1
-
3.9
-
4.3
-
4.0
-
-
-
3.8南米生まれのジャガイモは、インカ帝国滅亡のころ、スペインに渡った。その後、フランスやドイツの啓蒙君主たちも普及につとめ、わずか五百年の間に全世界に広がった。赤道直下から北極圏まで、これほど各地で栽培されている食物もない。痩せた土地でも育ち、栄養価の高いジャガイモは「貧者のパン」として歴史の転機で大きな役割を演じた。アイルランドの大飢饉、北海道開拓、ソ連崩壊まで、ジャガイモと人々をめぐるドラマ。
-
-
-
3.3
-
4.0
-
3.6
-
4.3
-
3.5
-
4.0
-
3.6
-
3.4
-
4.3
-
4.0
-
4.0
-
4.0
-
3.5
-
4.0
-
4.0
-
4.1
-
4.4
-
3.8
-
3.7
-
4.6
-
4.3
-
4.6
-
3.8
-
3.6
-
3.8
-
3.8
-
3.3
-
4.0
-
3.8慶應四年春、幕府軍は鳥羽伏見の戦いで敗れて瓦解した。江戸城無血開城を経て戦場は東北に移る。長岡での激戦、白河の攻防、日光口での戦い……、会津藩をはじめ奥羽越列藩同盟軍は各地で戦いつづけるが、薩長軍はついに国境を破り会津若松に突入、一カ月に及ぶ籠城戦がはじまる。なぜこれほどまで戦わねばならなかったのか。会津藩の危機管理、軍事・外交、人材育成を検証しつつ、戊辰戦争最大の悲劇を浮き彫りにする。
-
3.8
-
3.3
-
4.0
-
4.0
-
3.0
-
5.0
-
4.7
-
3.7
-
3.3
-
4.3
-
3.7
-
3.7
-
-南米・アンデス山中のアタカマは、「世界最悪の場所」と恐れられる未踏の高地である。強風、砂の猛威、異常乾燥、塩湖や死火山の強烈な原色……。本書はこの凄絶な高地を、砂に埋もれたインカの道を頼りに、地質・気象・植物・民俗の調査を行いながら徒歩とジープで縦断した著者を隊長とする男たちの記録である。人間の力の極限に挑む走行一千キロの旅は、現代生活で失われたものは何かという問いの中に向かって走り続ける。
-
4.4
-
4.6
-
3.0
-
-豊かな国オーストラリアに、迫害を受けつづけてきている先住民、アボリジニーがいる。日本人では初めて、彼らに友人として受けいれられた著者は、五百以上の部族、三百以上の言語をもつアボリジニーの内奥に入りこんで調査を続けてきた。最下層にあえぐ都市のアボリジニー、地方で酒を追放して繁栄するセツルメント、日本人との交流。複合民族国家の中で、伝統文化の復興をはかりつつ共存と自立をめざすアボリジニーの実態を紹介する。
-
4.2
-
3.7
-
3.9
-
-一八五一年の第一回ロンドン万博を契機に、十九世紀後半は、ヨーロッパで空前の日本ブームが沸き起こった。時を同じくしてアメリカでも同様の流行を見るが、その場合、際立っていたのは、日本趣味の及んだ範囲が、美術や文学といったハイ・カルチャーにとどまらず、服飾、造園、装飾品といった生活に密着した品々にも広がったことである。本書は多岐に亘る実例を示して、短いながらも広く深かった日本趣味流行の軌跡を辿るものである。
-
4.3
-
3.9