ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
さまざまな「価値」がぶつかり合う、現代の自由社会。その結果、数々の難問が私たちの前に立ちはだかっている。金融危機、中央銀行のあり方、格差と貧困、知的独占の功罪、自由と平等のバランス、そして人間にとって正義とは、幸福とは――。本書は、経済学の基本的な論理を解説しながら、問題の本質に迫る。鍵を握るのは「制度」の役割である。デモクラシーのもとにおける経済学の可能性と限界を問い直す試み。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
私は1975年に大阪大学経済学研究科に入学したのだが、そのときに猪木先生はMITでPh.D.を得て、着任したばかりであったと記憶している。私は国際金融の専攻だったため、労働経済学を教える猪木先生の講義を受けるチャンスがなかったが、なぜか他の院生を通じて、先生と親しく交わる機会を得た。猪木先生は父上...続きを読むが猪木正道氏(京大教授・防衛大学長を務めた高名な政治学者)だけあって、とにかく品の良い先生であった。しかも、学識がおそろしく広く、しかも語学の達人であった。彼はMITではドイツ人のアメリカへの移民を研究してPh.D.論文を書いたので、まず、英語とドイツ語に堪能である。そこに加えてフランス語も読めるという。彼の研究室にはTimes Literary SupplementやLe MondeやDer Spiegelが何冊も置いてあり、私が愚かにも「これら、全部読むんですか?」と聞いたら、「そうです、読みますよ」と軽く答えられてしまったのは、驚きであった。 さて本書の特徴は経済学に出来ることと、出来ないことをキチンと整理し、経済学の限界を明確にしたことではないだろうか。世界的に1980年代以降、レーガン・サッチャーに代表される「アングロサクソン的な自由主義的・市場主義的経済観」が主流となっていると思われるが、市場に任せておけば貧困や失業問題が自動的に解決されるものではないことは自明の理である。もちろん、貧困や失業をどうとらえるかにも、対立する考え方が存在する。何が正しいか、という問題は極めて哲学的・倫理学的な問題であり、猪木氏はアリストテレスのニコスマス倫理学を引用したり、トクビル、ヒューム、A.スミス、F.ナイトなどの著作を引用しながら、経済学上の問題には対立する価値観が立ちはだかり、その間のバランスを取る必要を強調する。 さらに社会的問題は経済学の論理だけでは解決出来ない、実際上の困難が存在する。すなわち、政治的な問題である。猪木氏は具体的にTPPを挙げる。TPPは確かに日本の農業に困難をもたらすかも知れない。しかし、TPPは中国には参加要請がなく、中国はTPPを中国封じ込めの意図があると考えている。一方で、中国は軍事力を増強しており、アメリカと同盟を組む日本は、国際政治・外交上の配慮をここにする必要があると著者は指摘する。 あるいはユーロ危機の問題を見ても、経済学の論理では、あれだけレベルの違う国々が統一通貨を使うことの危険性が指摘されていたのに、政治的判断(欧州統一という名前のもとのドイツの封じ込め)が優先されたことが指摘される。 また副題にあるように制度的枠組みにはそれなりの歴史的な理由があり、急激な制度変化はしばしば意図せざる副作用をもたらすと警告を発する。 猪木氏は「個」と「社会」の対立、「効率」対「公正・公平」、「自由」対「規律・秩序」の緊張関係の間で知性を働かせてバランスを取ることの重要性を古今の思想家の著述を借りながら、深く考察している点に改めて感銘を受けた。労働経済学から出発しながらも、氏の関心は経済思想に向けられ、1987年に『経済思想』という分野・概念別に経済学の歴史を俯瞰するという斬新な著作を上梓されており、その学識の深さ・広さにはいつも敬服させられてきたが、本書も格差問題、少子高齢化問題、産業の空洞化問題、財政赤字問題等々、困難な経済問題に直面する日本の今後を考える上で、単に経済学だけではなく、広く、政治や哲学・倫理の視点を持つことの重要性を教えてくれる。 なお、本書は決して易しい本ではない。しかし、消化の良いものばかり食べていては、身体の健康が守られないのと同じように、精神を健全にするには本書のような、かみ応えのある本を読むことは大いに有益であると信じる。 追伸:なお氏の著作に『文芸にあらわれた日本の近代』(2004年)という本があるが、明治以降の小説に日本の近代社会がどのように描かれてきたかを考察している。通常の文芸評論家にはできない芸当を披露しており、理科系学問の経済学者のなかにあって、珍しく文学を愛し、かつ経済学的にそれを料理してみせる技を著した優れた著作である。
過去の経済学者の理論の紹介だけでなく、最近の経済データや哲学的観点からの意見など、読み応え十分。これまで読んだ「経済学の新書」のイメージとは全然違う。良い。
経済思想の歴史的な変遷を追いつつ、「経済学に何ができるか」というテーマについて理論と現実の対比によって明快に論点を提示している。 かなり高尚な内容だが、非常に平易で読みやすい。おすすめ。
新書としては、超第一級の名著。これだけ丁寧に経済学を解説し、なおかつ文章が練り込まれており、経済学の限界を素直に認めながら、その可能性を探っている。
20130311~0516 経済理論、思想史的な記述と現実の経済事情や経済史に関する記述がうまく融合されている感じ。難しいけど読みやすいですw 著者のバランス感覚が優れているのが良く分かります。
経済学というより、かなり倫理的な本です。経済社会的な諸問題に対して、経済学だけでは解決しえない限界を明らかにしながらも、なおかつ経済学のもつ本質的な役割を示そうとする試みだと思います。この本を読んで、中庸ってものの重要性と困難さをしみじみ感じました。それと経済学って倫理学の子なんだなあって改めて思い...続きを読むました。 歯切れの悪さこそが素晴らしい良書です。お奨めの本です。
理論と現実の間をさまよう経済学。 そんな経済学の不完全性を受け入れ、その狭間を地道に埋めようとしてきた経済学者の格闘の書。 経済学が何を考えてきたのか。 経済学がどのようなものなのか。 完全な社会科学などないし、目指すべきでもない。 自分自身がその間を行ったり来たりして自分の頭で考えることでしか前に...続きを読む進むことができない。 そう感じさせる内容でした。 新書とは思えない。
経済学の基礎のキソが学べる一冊。本書は――書名とは裏腹に――経済学の「限界」を考察することで、逆に「可能性」を明らかにするというアプローチを採る。ただ、難しい理論の話は少なく、第1部は身近な話題(税金・インフレなど)から経済学を考える内容となっており、第2・3部は経済を行う主体である「人」について...続きを読む倫理・思想面から考察を行っている。 著者の結論は「経済学が力を発揮できるのは、その論理を用いて説得が可能な価値選択以前の段階までであり、それ以降は政治的な選択に任すほかない」(p.238)という、一見すると身も蓋もないものである。ただ、経済の主体である「人」が、矛盾した二つの欲求を望む「二重思考」から自由でない以上、その行動を理論化することには限界があるのは当然であろう。むしろ重要なのは、ある経済政策について、どこまでが経済学の「論理」に拠るもので、どこからが「政治的な選択」に拠るものなのかを見極める眼を持つことである。 本書は、何か斬新な主張を展開しているわけではないが、経済学に興味を持たせる様々な「キッカケ」を提供してくれる一冊であり、非常に勉強になった。
著者は「経済学に何ができるか?」という問いに明確な答えは、出していない。重要なのは、経済政策における経済学の限界を知ることだ。現代のミクロ経済学の主流は、「合理的で独立した自由な個人」を想定することから出発する。しかし、これは人間類型のひとつを代表したモデルにすぎない。したがい、経済理論と政策の関係...続きを読むについて、我々は常に用心深くあらねばならない。 そして、本書の冒頭に著者は「むしろ理論の役割を限定することによって、その力を適切に発揮できるようにするためである。理論は、我々に何を示し、実際の経済政策の運営のどの段階までの知恵を授けてくれるのかを反省することである」と断言する。経済学の限界を知ることによって、我々は経済学の役割を知ることができるのだろう。 本書は経済学者の猪木武憲さんが朝日新聞に1年間連載されたコラム「わかりやすい経済学」で取り上げたテーマを中心に、書き下ろされた新書。ただし、本書は、難解な部類に入る本と思う。 著者は「自分の仕事が人の役に立っているのだろうかとふと考えたことが幾度かあった」。したがい、本書については、経済学者の著者が経済学の限界を、どう考えているのか、そしてどう限界を克服するのか、その訴えに耳を澄まし理解することが、正しい読み方と思う。 1日1章のペースで読んだが、充実した読書体験だった。★4つ。 また、同じ著者の「戦後経済世界史」は★5つのお勧め。 なお、最近、インドネシアでは毎年の最低賃金をインフレ率と経済成長率の合計値で規定するという大統領令が発効し、労働組合は猛反発している。おそらく、定昇分とベアの理論から、政治家が安易に考えた足し算と思うが、これこそ、シュンペーターが「リカード的悪弊」と呼んだ「単純化され抽象化された理論をそのまま現実の政策に当てはめようとする安易な発想だ。
猪木武徳が2012年に発表した新書。ガッチガチの経済学に関する本かと思ってましたが、社会学や倫理学など幅広いクロスオーバー的な内容でした。昨今、社会的に取り沙汰されている様々な問題について、経済学だけでは語れないし、逆に経済学を知らないままでも語れない。それだけ純粋な理論よりも実践や色々なものに対す...続きを読むる知性が重要だと感じました。この本を理解するには、ある程度の素地が必要かもしれないです。あと、一つ一つの話題の分量が少ないので、気になった部分は別の参考書にあたりましょう。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
経済学に何ができるか 文明社会の制度的枠組み
新刊情報をお知らせします。
猪木武徳
フォロー機能について
経済成長は不可能なのか 少子化...
経済社会の学び方 健全な懐疑の...
資本主義の方程式 経済停滞と格...
財政・金融政策の転換点 日本経...
ベーシック・インカム 国家は貧...
新自由主義の復権 日本経済はな...
人口と日本経済 長寿、イノベー...
オールコックの江戸 初代英国公...
〈快楽消費〉する社会 消費者が...
幕末の会津藩 運命を決めた上洛
よみがえる文字と呪術の帝国 古...
〈子育て法〉革命 親の主体性を...
平等とは何か 運、格差、能力主...
書とはどういう芸術か 増補版 ...
「中公新書」の最新刊一覧へ
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
金融市場の行動経済学 行動とマ...
2位
2024年版 環境計量士試験[濃度...
3位
新 賢明なる投資家 (上) ──割...
4位
管理職コーチング論
5位
超雑談力 人づきあいがラクにな...
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う
誤解だらけの明治維新
社会思想としてのクラシック音楽(新潮選書)
自由の思想史―市場とデモクラシーは擁護できるか―
戦後世界経済史 自由と平等の視点から
デモクラシーの宿命 歴史に何を学ぶのか
トランプ当選から1年
文芸にあらわれた日本の近代:社会科学と文学のあいだ
「猪木武徳」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲経済学に何ができるか 文明社会の制度的枠組み ページトップヘ