経済学に何ができるか 文明社会の制度的枠組み

経済学に何ができるか 文明社会の制度的枠組み

902円 (税込)

4pt

さまざまな「価値」がぶつかり合う、現代の自由社会。その結果、数々の難問が私たちの前に立ちはだかっている。金融危機、中央銀行のあり方、格差と貧困、知的独占の功罪、自由と平等のバランス、そして人間にとって正義とは、幸福とは――。本書は、経済学の基本的な論理を解説しながら、問題の本質に迫る。鍵を握るのは「制度」の役割である。デモクラシーのもとにおける経済学の可能性と限界を問い直す試み。

詳しい情報を見る

閲覧環境

経済学に何ができるか 文明社会の制度的枠組み のユーザーレビュー

4.0
Rated 4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

     私は1975年に大阪大学経済学研究科に入学したのだが、そのときに猪木先生はMITでPh.D.を得て、着任したばかりであったと記憶している。私は国際金融の専攻だったため、労働経済学を教える猪木先生の講義を受けるチャンスがなかったが、なぜか他の院生を通じて、先生と親しく交わる機会を得た。猪木先生は父上

    0
    2014年04月10日

    Posted by ブクログ

    過去の経済学者の理論の紹介だけでなく、最近の経済データや哲学的観点からの意見など、読み応え十分。これまで読んだ「経済学の新書」のイメージとは全然違う。良い。

    0
    2013年07月27日

    Posted by ブクログ

    経済思想の歴史的な変遷を追いつつ、「経済学に何ができるか」というテーマについて理論と現実の対比によって明快に論点を提示している。
    かなり高尚な内容だが、非常に平易で読みやすい。おすすめ。

    0
    2013年05月06日

    Posted by ブクログ

    新書としては、超第一級の名著。これだけ丁寧に経済学を解説し、なおかつ文章が練り込まれており、経済学の限界を素直に認めながら、その可能性を探っている。

    0
    2013年03月25日

    Posted by ブクログ

    20130311~0516 経済理論、思想史的な記述と現実の経済事情や経済史に関する記述がうまく融合されている感じ。難しいけど読みやすいですw
    著者のバランス感覚が優れているのが良く分かります。

    0
    2013年05月16日

経済学に何ができるか 文明社会の制度的枠組み の詳細情報

閲覧環境

猪木武徳 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す