作品一覧

  • 日本的雇用・セーフティーネットの規制改革
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    ■2012年12月に民主党政権を引き継いだ第2次安倍政権は、2020年8月の突如の退陣声明で8年弱の長期政権を終えた。しかし、この間に長期安定政権を生かした、主要な経済政策の成果は見られていない。第2次安倍政権では、小泉政権や第1次安倍政権で経済戦略の司令塔となった経済財政諮問会議をほとんど活用せず、未来投資会議等、新しい会議を次々と作るだけで目先の話題つくりに終始した。これは「働き方改革」や「全世代型社会保障」という看板政策についても同様で、真の成長戦略には不可欠であるが、既得権力に反発される多くの構造改革を封印することで、「野党と比較してマシ」という世論に支えられた長期政権を維持してきた。この間に、急速に進展する少子高齢化、情報通信技術の発展、経済活動のグローバル化等、大きな経済変化に対応すべき貴重な時間を失ったことの社会的コストはきわめて大きい。ここで改めて安倍政権の8年間を振り返ることで、新政権が向かうべき経済政策の内容を明確にする。
  • シルバー民主主義 高齢者優遇をどう克服するか
    4.5
    1巻858円 (税込)
    急激な少子高齢化により、有権者に占める高齢者の比率が増加の一途にある日本。高齢者の投票率は高く、投票者の半数が60歳以上になりつつある。この「シルバー民主主義」の結果、年金支給額は抑制できず財政赤字は膨らむばかりだ。一方、保育など次世代向けの支出は伸びず、年功賃金など働き方の改革も進まない。高齢者にもリスクが大きい「高齢者優遇」の仕組みを打開するにはどうすべきか。経済学の力で解決策を示す。
  • 脱ポピュリズム国家 改革を先送りしない真の経済成長戦略へ
    5.0
    1巻1,870円 (税込)
    日本こそ! 大衆迎合主義の危機 ◆腰くだけの労働市場改革、反発を恐れて手を出せない社会保障、補助金漬け飼料米の農政--目先の利益のために社会全体の長期的な利益を犠牲にするポピュリズム政治が日本の将来を脅かそうとしている ◆ポピュリズム政治は世界的な潮流ともいえるが、少子高齢化が急激に進む日本では、その負担は重い。それなのに「先送り」をやめる政治決断ができない。 ◆著者は、経済財政諮問会議の民間議員も務めた規制問題の第一人者。「今を生きる人」「特定の業界の人」にやさしい政策が後代の人たちに取り返しのつかない負担をかけることや、一般消費者に質の低い商品・サービスを押しつけることになることを指摘。 性別や年齢にかかわらず長く働けるようにすることで、社会保険料を長く納められ、給付の抑制を最小限にする、労働・社会保障の一体改革を提言。
  • 反グローバリズムの克服―世界の経済政策に学ぶ―
    4.0
    1巻1,056円 (税込)
    「輸出は得、輸入は損」「日本企業は善、外国資本は悪」という反グローバリズムの誤解が、日本経済の再生を妨げている。非生産的な「既得権益」に固執するのではなく、大多数の国民の利益に資する「国益」を追求するには、どのような経済政策が必要なのか。各国の構造改革の事例から、グローバル時代を生き抜く戦略を考える。
  • 新自由主義の復権 日本経済はなぜ停滞しているのか
    4.0
    1巻880円 (税込)
    「市場競争を煽って格差を拡大し、日本の伝統を破壊した」「世界金融危機を引き起こした元凶」-現在の日本において、新自由主義ほど批判される経済思想はない。だが、その見方は本当に正しいのだろうか。本書では、「小泉改革」や世界金融危機の再検討、さらに日本経済史を通じて、その誤解をとく。そのうえで、新自由主義の思想に基づき、社会保障改革から震災復興まで、日本経済再生のビジョンを示す。
  • 労働市場改革の経済学―正社員「保護主義」の終わり
    4.0
    1巻1,936円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小泉政権の下で進められた派遣労働の規制緩和が、いわゆる「ワーキングプア」を生み出した元凶として強く批判されている。民主党政権では、派遣労働の規制強化などの改革逆行が進められようとしている。筆者の八代氏は、派遣労働を含めた非正社員数の増加は、小泉改革以前の1990年代初めから続いている長期的な傾向であり、小泉改革によって非正社員が急増したわけではないと指摘する。問題はむしろ、正社員が過剰に保護されているために、非正社員がそのシワ寄せを被っていることにある。正社員・非正社員の格差解消のために、1800万人の非正社員をすべて正社員化しようというのは、まったく実現性に乏しい話である。そうではなく、非正社員という働き方を社会的に認知し、「同一労働・同一賃金」をはじめとした制度改革を進めて、賃金や労働条件を改善することが必要である。本書では、正社員と非正社員の格差だけではなく、男女間、世代間の労働格差を解消するためには何が必要かを、安倍政権下の経済財政諮問会議委員であり、改革派として知られる八代尚宏氏が総合的に論じている。 【主な内容】 序 章 労・労対立 第1章 なぜ今、労働市場の改革が必要なのか 第2章 非正社員問題とは何か 第3章 派遣労働禁止では誰も救われない 第4章 日本的雇用慣行の光と影 第5章 こうすれば少子化は止められる 第6章 男女共同参画とワーク・ライフ・バランス 第7章 エイジフリー社会実現に向けて 第8章 非正社員重視のセーフティ・ネット改革 第9章 公共職業安定所と労働行政の改革
  • 「健全な市場社会」への戦略 カナダ型を目指して
    -
    1巻1,936円 (税込)
    日本経済の完全復活のためには、生産性を高めるための構造改革が不可欠です。小泉政権下でも、さまざまな「構造改革」がなされましたが、安定成長の軌道に乗るためには、さらなる改革の継続が必要です。本書では、日本経済がこれからも成長を続けてるために必要な、労働市場改革、社会保障改革、教育改革を具体的に解説し、さらに、改革後の日本は、アメリカ型でもスウェーデン型でもなく、カナダ型の「健全な市場社会」をめざすべきであると提言します。著者の八代尚宏教授は、これまでにも規制改革・社会保障の分野で積極的に政策提言をしており、これらの分野では第一人者といってもよいでしょう。2006年秋からは、経済財政諮問会議議員に就任し、安倍政権のブレーンとして、経済政策の舵取りを行っていました。
  • 脱ポピュリズム国家 改革を先送りしない真の経済成長戦略へ

    Posted by ブクログ

    久し振りに辛口経済学者の論
    それにしても安倍政権のポピュリズムは酷い
    「亡国の総理大臣」後世の歴史評価は間違いないが
    運命を共にする国民は堪らない しかし自己責任!

    0
    2021年12月18日
  • シルバー民主主義 高齢者優遇をどう克服するか

    Posted by ブクログ

    シルバー民主主義とは、人口比の大きさに加えて投票率の高さから高齢者にとって都合の良い低負担・高福祉政策が選択され、後の世代にツケを回すことを指す。全く著者の指摘通りで、富裕な高齢者から困窮した高齢者に世代内で所得移転をすることが有力な解決策だが、”ネコ鈴問題”を解決することは難しいだろう。もう絶望しかない。
    極論に聞こえるかも知れないが、本当に必要なのは消費税ではなく相続税の課税を強化して福祉目的税とすることと、寿命の延びを抑えること=高齢者向け保険医療範囲の大幅な縮小だと思う。後者は近年ようやく「残りわずかな寿命を延ばすためにその医療は必要か?」という議論が始まったが、もっと国民的に議論され

    0
    2019年08月21日
  • シルバー民主主義 高齢者優遇をどう克服するか

    Posted by ブクログ

    数字、事実に基づいた冷静な分析である。
    斯様な問題、課題を正確に国民が知り、議論がなされ、国民は選挙で投票する。最後は国民の責任。

    ただ、正確に知る機会を提供するのは政治でありマスコミの仕事だろうが、彼らは皆思考停止である。
    厚生労働省の管轄下では問題が多いと、個人的な感想。薬害エイズもそう。

    再読し、読書ノートを書いてもう一度理解を深めたい。

    0
    2016年10月08日
  • シルバー民主主義 高齢者優遇をどう克服するか

    Posted by ブクログ

    政策による所得移転はシルバー民主主義の弊害。小さな政府にとどまって民間主導のシルバー市場を活用し、市場原理による給付と負担の均衡を図る、次世代への負担の先送りをしてはいけない。
    すごく読み応えあった。主に年金の話。最後、派遣法の下りで中高年正社員を守るために派遣の働き方を制限してる、というのは対立させる相手間違いでは?企業の利益を守るために弱い立場の労働者を生み出す法律作ってるんだと思う。

    0
    2016年08月21日
  • シルバー民主主義 高齢者優遇をどう克服するか

    Posted by ブクログ

    正鵠を射る、という表現がふさわしい。シルバー民主主義という思考の枠組みにも匹敵する本書の指摘は【年金は福祉ではなく保険である】だ。
    保険というのは、将来のリスクに備える仕組み。国民年金や厚生年金の本質は、「予想より長生きしてしまい、蓄えが底をつく」というリスクに対する保険である。そこが勘違いされている。それさえあれば隠居生活できる資金源ではないし、生活保護などの福祉とは性質が異なる。生命保険や医療保険や自動車保険と同じように、リスクの大きさや発現可能性と、欲しい保障や負担できる保険料の間で落としどろこを見つけるものである。もっと保険金が欲しいなら保険料を上げるしかない。保険料を上げられないなら

    0
    2016年07月25日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!