食・料理作品一覧

  • 料理をおいしくする切り方のひみつ
    4.0
    切り方しだいで、料理の味や見た目が変わります ふだん家庭でよくつくる料理が、切り方しだいでいかにおいしくなり、見た目も美しくなるかを指南。第1章は「野菜」、第2章は「肉・魚介」、第3章は「出来栄えを美しくする」など、それぞれの「切り方のひみつ」を分かりやすく解説します。最初に代表的な切り方を説明し、その切り方でグンと良くなる料理を紹介する一冊。 第1章:野菜をおいしくする切り方のひみつ 第2章:肉・魚介をおいしくする切り方のひみつ 第3章:出来栄えを美しくする切り方のひみつ [本書で紹介した料理一覧] 大根のみそ汁/ポテトサラダ/たまねぎのフラン/トマトと卵の炒め物/ロールキャベツ/ポークチャップ/鶏の竜田揚げ/ロールチキン/あじのたたき/いかフライ/ボイルえびとアボカドのサラダ/ふろふき大根/菊花かぶの甘酢漬け/BLTサンド/いちごのショートケーキ/アップルパイ
  • フィギュアスケーター高橋大輔を支えてきた食事パターン 身体を引き締める食べ方1:1:2
    4.0
    高橋大輔選手への栄養サポートは、初めての経験ばかりでした。 それは、私のもてるノウハウをすべて投入した、これまでの集大成ともいうべき作業でもありました。 その中でできあがったのが、「1:1:2」の組み合わせです。 主食、主菜、副菜類を1:1:2の比重バランスで食べる。 たったこれだけのことで、減量に苦労していた選手は理想的な体重になり、日々の体調が驚くほど改善されていきます。 食べた分のエネルギーをきれいに使い切れるのです。 こんな自覚症状がある人こそ、「1:1:2」の組み合わせで身体をリセット! ●たいして食べていないのに太ってしまう。 ●ダイエットしてはリバウンドの繰り返し。 ●年齢を経るごとに痩せにくくなってきた。 ●朝の寝起きが悪く、食欲が湧かない。 ●病気ではないけれど、なんとなく体調が優れない。 ●身体がいつも重く感じる。 ●吹き出物など、肌のコンディションが悪い。 ●慢性的な便秘に悩まされている。

    試し読み

    フォロー
  • 日本ワインガイド 純国産ワイナリーと造り手たち
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本各地で奮闘する造り手たちの日本ワインへの思いに迫る。国産原料100%のワイナリーを厳選。日本の風土を感じる293本を掲載。独自の調査による国産原料100%の「純国産ワイナリー」を一覧で掲載。これまでにない詳細なデータ、ひと目で分かるグラフを使ってワイナリーを分析。買いたいワインの発売時期がすぐに分かる「リリースカレンダー」付き。ここなら買える!掲載日本ワインを取り扱っている酒販店130店以上を紹介。

    試し読み

    フォロー
  • ロールケーキが作りたい!
    4.0
    「さっくり混ぜる」「もったりとしたら」「『の』の字を書くように」…お菓子作りでよく見かける表現だけど、初心者にはかなりわかりにくいかも。だけど、お菓子作りにはこの混ぜ方や、生地の状態がとても大切なポイントになるのです。本書はそんなお菓子作りの手順をできるかぎりていねいに解説しました。たくさんの写真とともに、おいしく作るための「コツ」と「理由」を1ページまるごと使って紹介。はじめての人はもちろん、いまいち上手に作れなかった人にもオススメします。写真・澤木央子。主婦と生活社刊。
  • まいにち、圧力鍋
    4.0
    圧力鍋が本当に得意とする料理って何だろう? この本は、そんな素朴な疑問から生まれました。圧力鍋の最大のメリットは高温密閉調理。大きなかたまり肉も、骨のある魚も、短時間でホロホロに。豆やお米は、ツヤツヤでふっくら、もっちり。野菜や果物は、本来のおいしさが引き出され、甘く、ジューシーに仕上げてくれます。その特徴を存分にいかすためにも定番料理から、おもてなし料理までを、何度も何度も作り直してようやく、絶対おいしくできる100のレシピとなりました。圧力鍋が、まいにちの調理道具として大活躍しますように、そんな思いとともに…。写真、木村拓。主婦と生活社刊。
  • まいにち、ホームベーカリー
    4.0
    「ホームベーカリーの本」というと、メインは食パンだけど、実際は「コネ作業」をHBにまかせ、成形は自分で……といったレシピも多かったと思うのですが、この本は食パンのみのアレンジレシピ集。そのぶん、パンの食感にこだわって、「いつもの食パン」「さっくり食パン」「しっとり食パン」「フランス食パン」「おやつ食パン」さらに「いろいろな粉でつくる食パン」「天然酵母パン」(ホシノ天然酵母使用)など、本当に、毎日使えるレシピ本になるよう心がけました。ちょっぴり甘め、子どもも喜ぶ「アップルシナモンパン」(おやつ食パンから)、皮までパリッ、晩ごはんにいただきたい「カランツと赤ワインパン」(フランス食パンから)、どこか懐かしい「干しぶどうパン」(いつもの食パンから)など、あなたのお気に入りのパンがいくつも見つかるはずです。写真、西郡友典。主婦と生活社刊。
  • 蒸籠でつくる、毎日のごはん
    4.0
    余分なあぶらを落としたり、素材本来のおいしさを味わえるといったメリットから人気急上昇の調理器具、蒸籠を使ったシンプルレシピ集。いつもの肉じゃがやロールキャベツ、さらにデザートのプリンだって、蒸籠ならとってもカンタンで、ぐんとおいしい! もちろん中華以外の料理だって蒸籠は大得意。本当に気軽に、そして毎日使える蒸籠レシピが満載です。写真、中川正子。主婦と生活社刊。
  • 大豆は世界を救う : 毎日大豆を食べるだけで生活習慣病に強くなる!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冒険病理学者・家森先生が世界61地域をかけめぐって証明した、世界中の人々を健康危機から救うのは大豆という事実の全容。

    試し読み

    フォロー
  • 小倉優子の幸せごはん
    4.0
    毎日綴る育児やお料理などのブログが大人気の小倉優子さん。ブログの中で、特にリクエストが多かったメニューを中心に、105品のレシピを掲載。手に入りやすい食材を使って手軽に作ることができ、毎日食べても飽きない、簡単でおいしいおうちごはんを紹介します。ほぼ毎日自宅で旦那さんのために作る料理は、味はもちろん手際のよさも折り紙つき。料理にまつわるエピソードや、自宅キッチン公開、インタビューなども掲載!
  • 道草を喰う : 素朴で美味しい野草の話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アザミ、オオバコ…様々な「道草」の知識やおいしい調理法を紹介。併せて名脇役として活躍してきた自らの人生や自然への思いを綴ったエッセイを収録。

    試し読み

    フォロー
  • 人気店のトースト&サンドイッチ  ★評判のメニューと調理技術★
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トーストとサンドイッチの人気店のメニューと調理技術を数多く紹介。シンプルなトーストに加えて、ガーリックトーストやチーズトースト、酒の肴としてのサンドイッチも!トーストとサンドイッチを、今以上に美味しく楽しむための一冊。バタートーストを、もっと美味しくするための知識と調理や、チーズトーストをバラエティー豊かに楽しむ手法、ガーリックトーストを美味しく作る技術を紹介している。超人気カフェのサンドイッチを楽しむための技術や、人気店のメニューバリエーションも!
  • 人気店の最新もつ料理の調理技術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 居酒屋、ダイニング等で、クセになる絶品の味、意外にお洒落な仕上がり…と人気の新傾向もつ料理の調理法を丁寧に解説。巻頭には、もつ材料の仕込み方のポイントも説明。主な取材店は、「創作料理レストラン MAI RESORT DINING」「和洋cuisine BAR 一と九」「もつ焼 あぶさん江古田店」など。
  • クロワッサンの技術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クロワッサンのおいしさで評判の36店舗が、その配合と製法、考え方、バリエーション等を大公開。掲載している店は、「デュヌ・ラルテ」、「金麦」、「ブノワトン」、「パンデュース」、「パンピジョン」、「オーベルニュ」、「ルボワ」、「ボン ヴィボン」、「エズブルー」、「ブレヴァン」、「ムッシュイワン」、「ア・ビアント」、「シェ・サガラ」、「タンドルマン」、「小麦」、「ラ・ボントーン」、「ルーク」など。
  • 英国アフタヌーンティー&お菓子
    4.0
    紅茶とお菓子の素敵なハーモニー。イギリスのティー&お菓子に詳しい小関氏おすすめの伝統的なお菓子からスコーンやマフィン、サンドイッチまで、約40レシピを紅茶と合わせて紹介する実用書。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 1年生からひとりでお弁当を作ろう
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK「ひとりでできるもん!」監修の坂本廣子によるお弁当レシピ。「ゆでる」「にる」「あげる」などプロセス別に分かりやすく分類。子どもでも安心して使えるよう調理器具の使い方から後片付けまでを解説しています。大人も十分に役に立つ、料理の基本と裏技も紹介。6種類のお弁当と45レシピと内容満載です。【内容】 1.ごはん、パン 2.やさいのおかず、肉や魚のおかず 3.あげもののおかず 4.あるとうれしい小さなおかず ▼台所でのやくそく<正しく包丁をつかおう、きちんと計量しよう、ほか> ▼コラム<おなべでたくごはん、あげものにあるとべんりな道具、ほか>

    試し読み

    フォロー
  • 絶対美味のベジ料理
    4.0
    世界各地を旅して、ベジタリアン料理を研究してきたシェフが営む、人気レストラン「ロータス・フラワーズワン」のレシピを初公開! 野菜ってこんなにおいしかったのか!と驚きます。うまみとコクがしっかりあるから、普段お肉を食べている、ベジタリアン以外の人も大満足! これまでのベジ料理に飽き足りない人や、野菜料理のレパートリーを増やしたい人に、これまでのベジ料理のイメージを覆す絶品レシピを紹介します。
  • 間違いだらけの野菜選び
    4.0
    虫のつく野菜がよい、甘いのがいい野菜、有機はすべて安全・・・すべて誤解です。無農薬野菜専門の青果卸「築地御厨」の店主が、これらの間違いを正し、本当においしい「旬の野菜」の探し方を教えます!
  • フランスワイン 33のエピソード
    4.0
    フランスワインをめぐる歴史、文学、芸術の逸話の数々。カミュが最期に飲んだワイン、ゴッホが描いたブドウ園──飲んでから読んでも、読んでから飲んでも、楽しい一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 野菜と玄米
    4.0
    マクロビオティックを私生活でも実践する女性シェフが、レストランメニューを家庭向けにアレンジして初公開! 肉、魚、卵なしで、体の中からきれいになる。玄米菜食をおいしく続けながら、ダイエットやアレルギー体質の改善にも効果的な料理がいっぱいです。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 四季の果物 旬の食材
    4.0
    旬の果物のおいしい情報を満載。果物の名前の由来、品種、特徴、栽培法、出回わり時期、輸入物など、食材に関する幅広い知識をはじめ、果物の目利きやカッティング法、栄養・効能情報も掲載。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 江戸前の魚 うまさの秘密
    4.0
    かつて日本一の漁場であった東京湾は、今も多種の美味な魚が獲れる豊饒の海である!江戸前の魚は鮨(すし)や天麩羅(てんぷら)の種(たね)となって人々に愛され続けてきた。その美味しさの秘密に迫りながら、豊かな海・東京湾の歴史と現状を徹底的に考察。一読、江戸前の魚が食べたくなる東京湾ガイド!

    試し読み

    フォロー
  • レシピ本には書かれていない! 焼き菓子レシピのそこが知りたい
    4.0
    もう失敗しない! 「お菓子作りのなぜ?」がわかる!! 「ふんわり焼けない」「きれいに膨らまない」……。今さら聞けない素朴な疑問にズバリお答えします。失敗なく作れる成功の秘訣とは?※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 焼かないで作れる! きれいになるロータルトレシピ
    4.0
    簡単でヘルシー! 焼かないで作れるタルト本! クラストを敷いてフィリングを重ねて最後にデコするだけ! 酵素たっぷりのフルーツやナッツを使ったレシピ満載です。タルトの盛り付け、スタイリングも必見!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 21時から作るごはん ローカロリーのかんたんメニュー
    4.0
    著者のリアル体験に基づく夜遅く食べても、太りにくいレシピとその組み合わせ方を提案。ワーキングウーマンに贈るヘルシーメニュー。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 酒粕レシピ からだにやさしい発酵食料理100
    4.0
    からだに「いいこと」いっぱい! 酒粕料理! 和え衣に、そのまま和える・溶かす・揚げる・焼くなどいろいろに使えて料理の味がグンとアップ。知らなかったでは遅すぎる! 発酵食品・酒粕パワー満載の一冊!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 極旨! 酒粕レシピ からだの中からきれいになる発酵食100
    4.0
    酒粕は、今、注目されている発酵食品です。酵母やたんぱく質、ミネラル、ビタミンB群、アミノ酸、食物繊維などが豊富で、美容やからだにいいことがたくさん。本書では、とろり酒粕ペースト、さらり酒粕ペースト、こってり味噌粕ペーストの3種の酒粕ペーストをご紹介! 毎日の健康・美容に、このペーストを料理にひとさじ加えてみてください。いつもの料理が驚くほど美味しくなります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 安くてうまい日本酒186選
    4.0
    ズバリ一升2500円以下の全国美酒図鑑! 酒販店、地酒愛好家が選んだコストパフォーマンスの高い美酒を47都道府県別に紹介。今まで知らなかった地元の晩酌酒、飲みあきしない定番酒のオンパレード。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 銀座ナイルレストラン物語
    値引きあり
    4.0
    日本最古のインド料理店の知られざる歴史。 リニューアルした歌舞伎座の前にあるインド料理店『ナイルレストラン』。日本で最古のインド料理店の三代に渡る歴史を繙きつつ、日本のカレー文化の歩みを明かす。カリー番長水野仁輔氏渾身のノンフィクション作品。
  • ワイン物語 ラベルは語る
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワインのラベルの行間には様々なドラマが隠されている。ロマネ・コンティ、シャトー・マルゴーはじめ、ワイナリーの所有者、造り手、時の権力者などが絡み生み出された物語の数々。

    試し読み

    フォロー
  • おかみさん食堂 普段使いのおもてなし100品
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2000万アクセス超の人気ブログ「寿司屋のおかみさん小話」発、待望のレシピ集!
  • お酒にあう スイーツレシピ
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワインや日本酒、ビールにぴったりあう、新感覚のスイーツレシピや市販のお菓子のアレンジ方法など、本書だけの厳選されたお酒スイーツを紹介します。お酒のおともに、家呑みや女子会の手土産にぴったりな、きれいでおしゃれなスイーツをお楽しみください。
  • 食べて勝つ スポーツ栄養の基礎知識 コンビニ・外食大活用
    値引きあり
    4.0
    食べて強くなろう! 誰にでもできる超簡単なスポーツ栄養。トップの選手には、専属の栄養士さんがついているけれど、私たちは、自分の食事は自分で面倒をみなくてはならない。毎日の練習を乗り切り、そして試合で勝つための、食事のしかたを具体的にアドバイス。まずは実行!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ビール・イノべーション
    4.0
    歴史文献の最初から登場する人類の友・ビールは、どんな歩みをたどって今の姿になったのか。これからどう変わっていくのか。元ビール工場長だから書ける“芳醇”な内容は、ビールのうまい季節にうってつけの本格熟成仕込み。

    試し読み

    フォロー
  • あれも、これも、おいしい手作り生活。
    4.0
    いつもは買っている市販品をおうちで作ろう! ベーコン、味噌、ヨーグルト、ポン酢、手打ちパスタ、ゆば・・・などなど、 「こんなものまで自分で作れるのか」という驚きのレシピが盛りだくさん。 シャカシャカふるだけで作れる簡単で美味しいバターから、 段ボールを利用した簡易スモーカーで手間隙かけて作るハムまで 全113品の自家製レシピを掲載! また、「コツ」や「失敗しやすいポイント」「毎日の料理に役立つプチ情報」などを コミックで解説しているので、初心者でも安心してチャレンジできます!
  • マイヤー電子レンジ圧力鍋で簡単ヘルシーレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TVで紹介され話題沸騰の調理器具、株式会社マイヤー製の電子レンジ圧力鍋を使った、野菜がたっぷりとれるヘルシーレシピ集! 「一気に3品できるセットメニュー」「作り置きおかず」「ヘルシースィーツ」などヘルシーだけどお腹がいっぱいになるワザありレシピを大公開!
  • 杉山さんちのおいしい食卓
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TX系番組「レディース4」で評判の料理研究家がつくる秘蔵のホームメイドレシピ38&ごはんのそばにあるおいしい12のショートストーリーを収録。料理はプロセス過程入りでわかりやく誰でもつくれるレシピと短編小説も入っている新感覚の「見て読ませるレシピ」本です。
  • フライパン1つで100レシピ
    4.0
    NHK『きょうの料理ビギナーズ』テキストで紹介したフライパン料理をコンパクトに再編集し、新レシピも追加。パスタや揚げ物、蒸し料理などもフライパン1つでおいしくつくれます。この1冊があれば、もう毎日の料理に困りません。 ※カラーコンテンツです。モノクロ端末などでは読みづらい場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • 春夏秋冬餅レシピ : 1年中食べたい餅料理108
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お餅だけを使った史上初のレシピ本が遂に登場!!オードブルや雑煮、スイーツなど様々なレシピが合計108も掲載!!冬の時期だけでなく1年中お持ち料理が楽しめる1冊!! 余ってしまったお餅を美味しくアレンジした料理の作り方を教えます!
  • 麺本 3ステップで作れる簡単で旨いパスタレシピ厳選50
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 麺類大好きの日本人にとって「パスタ」は日常生活になくてはならないもの。本書ではパスタを「オシャレなイタリアン」としてではなく、「B級グルメ」的なものと捉え、全50レシピを3ステップで紹介してます。
  • 家呑み道場 「帰って、即!」のかんたんおつまみ
    4.0
    ササッとできて嬉しい一品から、みんなでワイワイ、おもてなしメニューまで 急いで家に帰りたくなる“テッパン酒の肴&おかず”125 (ほぼ)2ステップでできる早・安・旨レシピ集 めざましテレビ(フジテレビ系)、Nスタ(TBS系)、毎日新聞、Yahoo!ニュースなどで続々紹介。 話題の給食系男子が贈る、第2弾。  * * * 「楽しく作って、おいしく食べたい!」 そんな男子(オッサン)が集まったユニット・給食系男子、第2弾のテーマは「呑み」。 お酒のつまみやおかずになるメニューを125点集めました。 各メニューに「合うお酒」「合う主食(ごはん、パン)」をアイコンで表示。 また、つまみはやっぱり手軽さが肝心ということで、前作『家メシ道場』の(だいたい)3ステップから、(ほぼ)2ステップへと、さらに手順を減らしました。 今回もおなじみ石原壮一郎氏による「大人の家呑み力検定」のほか、巻末では「給食系男子の本気の鉄板つまみ」をメンバー各自が紹介。 自炊初心者から家呑みの達人まで、みんなで楽しめる超保存版コラムも大充実です。 ひとり呑みの友になり、友人や家族と作って食べれば、なおウマい! 安くて旨くて、カラダによくて、運がよければちょっぴりモテたりする(かもしれない)「つまみ」や「おかず」を、給食系男子と一緒につくってみませんか?? それではみなさん、ご唱和ください。いただきます!
  • いちばんおいしい日本茶のいれかた
    4.0
    神楽坂の人気日本茶カフェの女主人が、うまみたっぷり、極上の日本茶のいれかたを教えます。ほんのひと手間をかけるだけで、いつものお茶が大変身! 基本の煎茶を中心に、玉露にアイス緑茶、抹茶ラテのレシピも! またお茶に合う器や全国のお取り寄せ菓子の逸品なども紹介。

    試し読み

    フォロー
  • ミツカン社員のお酢定食 お酢を毎日おいしくとれる、日々の献立
    4.0
    大ベストセラー『ミツカン社員のお酢レシピ』、第2弾。1食分400kcal台のヘルシーまぐろのステーキ定食、お酢好きがハマる! 鮭南蛮カレー定食など……ミツカンのメニュー開発チームによる、自信の献立集。味のバリエーション豊富! さっぱりしていて飽きない! お酢定食1か月分。 ・ミツカン社員も大好き! 豚のさっぱり焼き定食 ・1食分400kcal台のあぶら控えめ中華定食 ・手軽に作れるすし丼定食 ・お肉がおいしいピリ辛韓国風定食 ・サンラータンのごはん定食 ・お酢入りカルボナーラのセット ほか。 休日にうれしい、パーティー寿司や、お酢入り鍋、ドリンクやピクルスのメニューも満載。
  • そうだ! パスタにすればいいんだ!
    4.0
    食べきりたい野菜がある時、家にあるものだけで済ませたい時、どう使っていいのか分からない旬の野菜に出合った時、パパッと済ませたい時、突然人が来た時、人を喜ばせたい時……パスタは、日常のどんなニーズにも応えてくれて、大助かり、かつ大満足のメニューなのです。これさえ覚えれば、お家パスタが絶品になる5つのルールも紹介します。これ1冊で、一生困らない、本当に使えるパスタ本です。
  • お寺ごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今話題の料理僧KAKUさんが教える、家でつくれるお寺のレシピ99。 たった3ステップで、食べれば心もカラダもきれいになれる お寺の料理が、気軽に家で楽しめる。 お肉のみならず、お魚も使わないお坊さんのお料理は、低カロリーでヘルシー。かつ、お野菜をたくさんいただくことで、デトックス効果も期待できます。 たとえば、マヨネーズを使わないポテトサラダ、お肉の代わりにお麩を使った「肉じゃが」、もとい「お麩じゃが」など。 奈良の時代から、もっとも長寿な職業として知られる お坊さんの食事を、修行気分で家で楽しんでみませんか? 丁寧につくったものを丁寧にいただくことでカラダの中からキレイになると、心も自然と整います。

    試し読み

    フォロー
  • めんつゆ、俺の極意!
    4.0
    こっくり味の「濃口めんつゆ」、素材のうまみを生かす「うす口めんつゆ」。塩照り焼きから干物まで作れる「塩めんつゆ」。笠原流3種のめんつゆさえ作っておけば、いつでもすぐに名店の味。和食ばかりじゃありません。ローストビーフ、ポークソテー、トマト煮、リエットなどの洋風から、鍋、煮浸し、ご飯もの、麺もの、絶品メニューが87品。いろいろな調味料を加えなくても、味が決まるから、はじめてでも、忙しくても失敗しらず。忙しい時代を生き抜く、おいしいヒントが満載。

    試し読み

    フォロー
  • 田崎真也のワインを愉しむ
    4.0
    ワインは憶えてから愉しむものではなく、愉しんでから憶えるもの― ソムリエの第一人者が、ワインを愉しんでみたい人のために“アシスト目線”で書いた画期的な入門書。
  • 知っておきたい「味」の世界史
    4.0
    身近な食べものを切り口にした「食」「酒」に続くシリーズ第3弾。まず人間にとって最も魅力的な砂糖の甘味、大航海時代にはスパイスの辛味やコーヒーなどの嗜好品、近代はうま味が世界史を動かしてきたことを描く。
  • ひとさじで料亭の味!魔法の糀レシピ
    4.0
    糀ブームの火付け役! 元祖・こうじ屋ウーマン「糀を知り尽くしたからこその本物レシピ、使い方を教えます!」簡単、おいしい、健康にいいから、一度使うと、とりこになる! 糀はうまみたっぷりの魔法の調味料。楽しみ方、効果・効能、糀のすべてを老舗「糀屋本店」の女将が伝授します。耳を澄ますと聞こえ糀たちの囁きとおしゃべり。いつも明るく元氣でねの応援コール――(浅利妙峰)
  • 甘ゼリー・塩ゼリー
    4.0
    目にもおいしいゼリーがたくさん!本書では、旬のフルーツを使ったきらきらとカラフルなゼリー、リキュールと合わせていただく大人味のゼリー、そして「甘くない」ゼリーも紹介。子どものおやつはもちろん、とっておきのゼリーレシピは、人を招いてのおもてなしにもぴったり。その透明感と、初めてのおいしさに、ワッと歓声があがる、あたらしいゼリーの提案 です。
  • 簡単!時短!3日おいしい!ベストヒット野菜料理
    4.0
    買ってきた野菜をダメにしてしまうことがなくなります!野菜不足も解消! 野菜のおいしさ再発見のフル活用おかず/いんげん・トマト・なす・ピーマン・レタス・きゅうり・セロリ・キャベツ・大根・ズッキーニ・じゃが芋・小松菜・にんじん・里芋・ごぼう・長芋・かぼちゃ・れんこん・白菜・かぶ・春菊・長ねぎ・ブロッコリー・おから
  • YOMEちゃんの子どもがよろこぶおやつ
    4.0
    ゆうゆうと一緒に作ったYOMEちゃんが初めて出すおやつ本。ひとり娘と一緒におやつを楽しむ生活が、80のレシピとエッセイから浮かんできます。野菜がたくさん食べられるのも嬉しい。
  • てんきち母ちゃんちの朝15分でお弁当 手間と時間はちょっとだけ! 愛情たっぷり! オッサン弁当
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日7万アクセスの大人気レシピブロガー、 てんきち母ちゃんことかな姐さんのおくるお弁当レシピ集。 てんきち母ちゃんの作る「オッサン弁当」・・・それは仕切りなし、彩り用のレタスもプチトマトもない!? 見た目ちょっと渋めのお弁当です。 でもそれは全て計算済み! 「オッサン弁当」の中身は、ご飯に染みるとむしろおいしいおかずだったり、冷めたほうが美味しいおかずだったり、いつもの家庭の味を美味しくお昼に食べるための工夫でいっぱい!もちろん簡単に作るための工夫もいっぱい! 朝の15分で2~3品サッと作れてしまいます。 お弁当作りに躊躇してしまっている忙しいお母さん必見です。 簡単かつとびっきりおいしい料理レシピ数は220の充実。 作っておくと便利な常備菜や行楽弁当まで盛りだくさんです。 お弁当だけではなく毎日の食卓のヒントにもなりますよ!
  • 食に知恵あり
    4.0
    「味覚人飛行物体」の異名をもつ小泉先生が、自らの五感で味わってきた珍味・奇味から、身近な食材の美味しい食べ方まで、愛情を込めて紹介。味覚・嗅覚を刺激され、思わず生唾をのむこと請け合いの面白エッセイ!

    試し読み

    フォロー
  • 勘違いだらけの通説世界の食文化
    4.0
    食文化って損得勘定!? 食の歴史や文化には、宗教との深い関係があります。 もちろん、生活様式が絶対的に関係はしていますが。 でもそれらの根底には、人間が生きていくために取らざるを得ない「損得」がキーワードとなっているのです。 それを解明していくと、食に対する違う一面が見えてきます。 そう、けっこう「勘違い」していますよ、みなさんの食に対する通説ってのが!! ・ 世界の料理を変えた新大陸発見。 ・ ジャガイモがヨーロッパ人の貧困を救った。 ・ フランス人は18世紀まで手づかみで食べていた。 ・ 個人用の端と茶碗を分ける食文化。 ・ 海軍から生まれた「肉じゃが」 ・ お箸も日本人の食事を変えた。 ・ 人類最大のタブー ・食人と近親姦のフクザツなカンケイ ほか
  • もっと知りたい! ドイツビールの愉しみ 〈カラー版〉
    4.0
    「地ビールの原点はドイツにあり。」ドイツには、醸造所が約1200か所あり、約6000銘柄のビールが造られている。現在も醸造を続ける世界最古のビール醸造所、世界遺産の街の薫製ビールなど地方によってさまざまな味わい、色あいなどの特色がある。各地方の風景や文化を楽しみながらドイツビールをおいしく味わう1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 日本茶ソムリエ和多田喜の今日からお茶をおいしく楽しむ本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 感動の一杯、淹れてみませんか? 茶葉ひとつで無限に広がる日本茶の世界。ふだん何気なく飲んでいるお茶がもっとおいしくなる秘訣、たっぷり伝授します! だれでもおいしく淹れられるやさしい解説が満載。 この国にはまだまだたくさんのおいしい茶葉があり、あなたとの出会いを待っています。初めて淹れるお茶を飲むとき、そっと、耳を澄ませてみてください。茶葉の声が聞こえてくるかもしれません。
  • 地震の時の料理ワザ〈防災袋に必携!!〉 電気が復旧するまでの1週間
    4.0
    かつて地震の無風地帯だった関西において1995年1月17日、死者6000人以上、負傷者数4万人を超す被害状況を示した阪神・淡路大震災は、日本国中、どこに住んでいても地震対策の必要なことを示唆する災害だった。この時、死傷者のもっとも多いエリアに住んでいた著者とイラストレーターは、当時を振り返り、この被災状況をどう乗り越えてきたか、無我夢中だったと声を揃える。キッチンスタジオを主宰、以前から食育に力を入れ、また、高齢者でも安心して使える“炎のない調理”システム電化調理を推進してきた著者は、サバイバルクッキングにも造詣が深いことから、知恵と工夫を織り交ぜた、電気が復旧するまでの被災現場の食を再現する。

    試し読み

    フォロー
  • ホントは知らない イタリア料理の常識・非常識
    4.0
    イタリア料理界きっての博識として知られ、ご意見番として長く信頼を集める吉川敏明氏が、今こそイタリア料理の成り立ちや背景をきちんと知ってほしいとまとめた楽しい読み物。映画の話あり、歴史秘話あり、食卓マナーや食習慣、料理名の由来や言い伝えまで、イタリアの食にまつわる興味深い話題を幅広く収載。読みやすいよう、1話1~2ページで簡潔に書かれたテーマは全105。バールでのおしゃべりよろしく、気軽にページをめくるうちに、専門的かつ正しい知識もしっかりと身につく充実の内容は著者ならでは。なるほどと目からウロコ(これをイタリアでは「目から生ハム」という!)の知って得する知識、雑学、うんちく満載の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 元気食 実践マニュアル155
    4.0
    楽に作って楽しく食べよう! ご飯の炊き方から野菜や魚のカンタン料理法、乾物を上手に使う方法、減塩・減糖・減油にする技など、食生活のヒント満載。難しいことやお説教は一切ナシ、博多弁の軽妙な語り口にのって読み進めれば、食事作りが楽になります。面倒くさいと敬遠しがちの根菜、魚、乾物の調理法は、目からウロコの簡単さ。実践すればおいしい食事ができて、健康維持に役立つのみならず、家計も大助かり。さらに美容・ダイエットにも心強い味方になる一冊です!
  • 野菜の学校
    4.0
    カラダにいい! おいしくてヘルシー! と最近ますます人気を集める野菜をもっとおいしく食べるための入門書.トマトを丸かじりするのとトマトジュースを飲むことの違いは? 生活習慣病を予防する野菜の摂り方とは? ダイコンを丸ごと1本使いきる調理法は? など野菜の専門家がわかりやすく解説します.知れば知るほど奥が深い!

    試し読み

    フォロー
  • 料理心得帳
    4.0
    茶懐石「辻留」主人の食説法。ひらめきと勘、盛りつけのセンス、よい食器とは、昔の味と今の味、季節季節の献立と心得を盛り込んだ、百六題の料理嘉言帳。

    試し読み

    フォロー
  • おばあちゃんの台所修業
    4.0
    自然の恵みの中で生きることを大切に――。米のおいしい炊き方や、だしの引き方、自然の調味料あれこれ、むだなし料理のすすめといった、料理や生活の基本から、一介の主婦が「北畔」という店を持つようになる話まで。明治生まれの「おばあちゃん」料理研究家による、台所のいろは。

    試し読み

    フォロー
  • 魚柄の料理帖~人生、楽しく食べること~
    4.0
    ある時は、オンナを口説くための料理を冗談まじりに、いとも簡単に作り、またある時は、日本の食を真剣に論じる異色の食生活研究家・魚柄仁之助。彼は今まで何を作り、食べてきたのか、秘蔵の料理帖を大公開。名著『台所リストラ術』はいかにして生まれたのか? 魚柄流楽々食生活の極意とは? “食べること”の意識が革命的に変わる一冊!(『あーもったいない』改題)
  • ズボラ人間の料理術 超入門
    値引きあり
    4.0
    もし、ふだん作っている基本の家庭料理に何ランクもおいしくなるコツがあるとしたら。しかも、それが今よりずいぶんラクして作れるとしたら。この本にはそんな魔法のワザがたくさん詰まっています。ごくごくあたりまえの家庭料理が、パパッと気楽に作れたら、なんだか料理上手になった気分!

    試し読み

    フォロー
  • 料理が苦痛だ
    3.9
    「もういやだ。今日のごはん作りたくない」── 毎日「ちゃんとした料理」を「作り続ける」ことに疲れてしまったすべての人へ。 鎌倉で人気「作らない料理教室」主宰のカフェオーナーが教える「作り続ける料理」からの脱出法。
  • マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術
    3.9
    人気精神科医ゆうきゆう先生の「心理メソッド」を今、注目の人気漫画家Jamさんがマンガ化!10万部突破『マンガ版 ちょっとだけ・こっそり・素早く「言い返す」技術』の最強コンビ、再び! ◎怒ってはいけないと分かっているのに怒ってしまう ◎いつも上機嫌でいたいのに、イライラしてしまう ◎勉強や仕事をしたくてもサボってしまう ◎新しいことに挑戦したいのに、一歩を踏み出せない ◎集中力、持続力が続かず、最後までやり抜くことができない ◎タバコ、お酒、ネット……キッパリやめたい! ◎ダイエットしたいのに食べてしまう   …etc.わかってはいるけど、「動けない」「やめられない」「続けられない」あなたへ!本書の「自分を上手に動かす方法」を知れば、良い習慣がウソみたいに簡単に身につき、人生が思い通りになる!

    試し読み

    フォロー
  • なにを食べたらいいの?(新潮文庫)
    3.9
    では、どうやって食べ物を選べばいいのですか? ベストセラー『食品の裏側』の著者のもとに最も多く寄せられる質問です。みなさんのそんな悩みに応えるため、この本は書かれました。手軽で「おいし」くて長持ち。三拍子そろった商品はなぜ危険なのか。スーパーやお店では、どんな基準で買えばいいのか。添加物そして食の安全の専門家が、あなたに、やさしく丁寧に伝えます――。
  • おいしいご当地スーパーマーケット
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 立体造形家であり雑貨コレクターでもある森井ユカが、47都道府県のスーパーを巡り、ルックスに惹かれて思わずカゴに入れちゃった地元の食品や雑貨1496点を紹介。デザインの目利きである著者が全国の地場スーパーを訪ね歩き、ご当地情報を織り交ぜながら、地元の人気商品、定番商品、注目商品などを紹介します。 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 志麻さんの台所ルール 毎日のごはん作りがラクになる、一生ものの料理のコツ
    3.9
    伝説の家政婦・志麻さんが本当に伝えたかった“料理上手”になる方法!TVで大活躍の著者による、早く・無駄なく・おいしく毎日の料理を作るノウハウを詰め込んだ初の料理ルールブック。
  • ランチ酒 おかわり日和
    3.9
    バツイチ、アラサー、犬森祥子の職業は〈見守り屋〉。依頼が入ると、夜から朝までひたすら人やものを見守る。彼女の唯一の贅沢は、夜勤明けの晩酌ならぬランチ酒。街で出会ったグルメを堪能しながら思うのは、一人娘のこと。別れた夫とその再婚相手のもとで暮らす娘に会えないまま半年が経っていた。独り思い悩んでいたが、ワケありな客たちと過ごす時間が徐々に祥子を変えていき……。今日も昼どき、極上の一杯をいただきます!
  • 神の雫 ワイン知ったかBOOK
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 フランスワインをおさえるだけでズブの素人がツウみたいに! マンガ『神の雫』が送る、初心者もすぐ知ったかになれるワイン入門書 興味があってもワインにハマれなかった方、 ワインの世界に憧れていたけど入り口が見つけられなかったワイン初心者必見! 世界を熱狂させる伝説のワインマンガ『神の雫』発の 初心者もすぐ知ったかになれるワイン入門書が登場です! 「ワイン初心者はまずフランスワインから入るべき!」という いままでの初心者向けワイン入門にないストレートなテーマと、 あのオキモト・シュウさんの魅力的なマンガで 読者をぐいぐいワインの世界に引き込みます。 読み終わったならもうあなたもいっぱしのワイン通。 ワイン知ったかぶりになれる上、 ワイン選びにもこの一冊が大活躍! Thema1: 誰にとっても親しみやすく 世界のどんな料理にも必ず合わせる事のできる酒。 それがワイン Thema2: なぜ初心者はフランスワインなのか? フランスワインの基本のキ! Thema3: ワインを美味しく飲むために Thema4: 神の雫おすすめワイン ワインと食のマリアージュ 亜樹 直(あぎただし):漫画原作者。姉弟の共同ペンネーム。 「モーニング」誌上にて『サイコドクター』『サイコドクター・楷恭介』『神の雫』『怪盗ルヴァン』執筆後、 2015年『マリアージュ ~神の雫 最終章~』連載開始。2018年現在も連載中。 2008年、グルマン世界料理本大賞の最高位「Hall of Fame」を日本人として初めて受賞。 2010年、フランス農事功労賞シュヴァリエ受勲。そのほか受賞多数。
  • ランチ酒
    3.9
    犬森祥子の職業は「見守り屋」だ。営業時間は夜から朝まで。ワケありの客から依頼が入ると、人やペットなど、とにかく頼まれたものを寝ずの番で見守る。そんな祥子の唯一の贅沢は、仕事を終えた後の晩酌ならぬ「ランチ酒」。孤独を抱えて生きる客に思いを馳せ、離れて暮らす娘の幸せを願いながら、つかの間、最高のランチと酒に癒される……。今日も昼どき、最高のランチと至福の一杯! 心を癒し、胃袋を刺激する絶品小説。
  • 水島シェフのロジカルクッキング
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理の革新! 塩加減・火加減・毒出しの技術で、あなたの料理の成功率は99パーセントに。テレビでも話題の水島シェフによる科学的調理理論(ロジカルクッキング)に基づいた驚きの技術を紹介。失敗なく誰でもおいしい料理が作れるレシピ集。動画で手順も視聴可能。 ロジカルクッキングの3つの成功法則とは? (1)【塩加減の法則=調理形態と重量から、適切な塩の量を割り出す】、(2)【火加減の法則=タンパク質の凝固やメイラード反応、ペクチンの硬化や糖転化のスピードなどを考慮して、「弱火」「弱い中火」「中火」「強火」を使い分ける】、(3)【毒出しの法則=食材に含まれるアクや老廃物などの「毒」を除去。低温や塩水や油を使って食材のデトックスを行う】
  • 晩ごはん症候群(シンドローム)
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 晩ごはんは家族との時間。 ただの「夕方に食べるごはん」ではありません。 ほんとうは楽しいはずなのに、どうしてこんなに作るのが大変なの? 毎日毎日、献立を決めるのがおっくうなのはどうして? 晩ごはんを毎日作っている主婦&主夫と、家庭料理のプロを取材して、 マンガイラストレーター・フクチマミがその疑問を解明しました。 監修はNHK『あさイチ』でおなじみの料理研究家・上田淳子先生。
  • おつまみ横丁(池田書店) すぐにおいしい酒の肴185
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とりあえず」から「〆の一品」、「クイック&文字だけレシピ」など、おいしい酒の肴185品を集めました。また「キャベツの鮮度を保つには」といった素材の活用や保存方法などを《お役立ちコラム》の掲載。さらにイカやアジ、サザエなどの《さばき方》も写真でわかりやすく解説しましたので、料理が初めての方でもすぐにおいしい一品をお楽しみいただけます。明日の一杯をさらに楽しくする酒の肴集。
  • 世界の野菜を旅する
    3.9
    美味しい料理法から野菜の起源まで──この一冊であなたも野菜通! イギリスで教えられたレタスの活き作りとは? 中東で供された驚きのナス料理とは? 野菜がもつ物語を知れば、さらに美味しく食べられる。世界中の野菜を知り尽くす!
  • ズボラーさんのたのしい朝ごはん
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理レシピ本大賞 準大賞受賞!  待望の続編です 「朝ごはん、食べる時間で、二度寝する」 こんな方でも、サッとふとんから飛び出したくなる たのしくて新しい朝ごはんアイデアをたっぷりご紹介します。 ・夢に出てくるフルーツサンド ・砂糖かけるだけコンポート ・おにぎり55連発 ・野菜たっぷりサラダ味噌汁 ・まるでアロマなハーブ雑炊 朝からテンションを上げるための「おしゃれな盛り付け方」まで載ってます!
  • 朝に効くスープ 夜に効くスープ
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝はお湯を注ぐだけや、ひと煮立ちでできるクイックスープを。夜は手間いらずのアレンジスープを。毎日続ける体質改善スープは、糖尿病や更年期の方にも。外食で昼食が偏りがちの方、朝は時間がなくてご飯を作っていられないという方、お酒のあとのラーメンがやめられないという方……。一日の食事のどこかに、簡単で手間もかからないスープをとり入れてみませんか。野菜たっぷり、カロリーや栄養バランスにも気を配ったレシピ満載です。続けることでいつの間にか健康に!
  • にがくてあまい公式レシピ 試し読み増量版
    無料あり
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【試し読み増量版】渚たちが作った野菜たっぷりの美味しいレシピ100皿以上!おかずからスイーツまで、コミックスの名シーンとともに完全収録。 試し読み増量版では7つのレシピをお楽しみいただけます。

    試し読み

    フォロー
  • 楽しいこといっぱい65
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 65歳になった栗原はるみさんが、毎日の暮らしで楽しんでいる、大切なものたち―ネコのSADA、お気に入りのボーダーTシャツに豚肉のしょうが焼きなど65のものたちを写真と文章で紹介。全編書き下ろし、部屋の写真は初公開。栗原はるみの前向きな生き方がわかる一冊。
  • チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の 理系の料理【無料お試し版】ザ・レシピ
    無料あり
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の 理系の料理』の無料お試し版です。 制作にあたり、新たに「理系のレシピ」を1つ追加しました! 料理ができるようになりたい! そう思ってレシピを見ても「チューブ生姜、適量」と書いてあり「その適量が分からないから本を見てるんだけど…」と頭を抱えてしまう――そんな理系の料理初心者を対象としたクッキングマニュアル。塩・胡椒少々って、そんなアバウトでいいの? このレシピのこの作業にいったい何の意味があるんだ? 調理器具と調味料を揃えようとしたけれど、種類がたくさんあり過ぎて何を買えばよいのかさっぱりわからない。肉とか野菜とか、絶対使いきれる自信がない。そんな素朴な疑問や葛藤に、かつて同じ悩みに苦しんだ工学部出身の著者がていねいに応えます。
  • 小林カツ代と栗原はるみ―料理研究家とその時代―
    3.9
    テレビや雑誌などでレシピを紹介し、家庭の食卓をリードしてきた料理研究家たち。彼女・彼らの歴史は、そのまま日本人の暮らしの現代史である。その革命的時短料理で「働く女性の味方」となった小林カツ代、多彩なレシピで「主婦のカリスマ」となった栗原はるみ、さらに土井勝、辰巳芳子、高山なおみ……。百花繚乱の料理研究家を分析すれば、家庭料理や女性の生き方の変遷が見えてくる。本邦初の料理研究家論。
  • ビール職人、美味いビールを語る
    3.9
    キリンビール『ハートランド』『一番搾り』など数々の名品を世に送り出し、いまも理想のビールづくりを追求する職人が語る“美味い”ビールとは? ものづくりの“極意”とは?
  • 和食の知られざる世界
    3.9
    料理研究者として知られる辻静雄を父に持つ著者は、幼い頃から味覚の英才教育を受けてきた。そしていま、世界が賞賛する「和食」の未来に大きな希望と一抹の不安を抱いている。なぜ海外の一流シェフは和食に驚嘆したのか? 料理を最高の状態で味わうコツとは? 良い店はどこが違うのか? 歴史的変遷から、海外での成功例や最先端の取組みまで、世界の食を俯瞰的に見つめ続けてきた著者だからこそ書けた、和食の真実。
  • ベルギービールという芸術
    3.9
    同じ味は二つとない、多彩で多様なベルギービール。天才的な閃きとテクニックで造られた逸品は、五感で味わうべき芸術品である。そんな奥深い世界を、豊富な写真で解説。
  • 19時から作るごはん
    3.9
    玄関あけて。冷蔵庫あけて。タイムテーブルを見ながら、30分以内にできるおうちメニュー。大きなキッチンも高い材料もいりません。必要なのは小さなやる気と30分。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 知っておきたい「酒」の世界史
    3.9
    ウオッカ、テキーラ、日本の焼酎など、世界中のすべての蒸留酒は、9世紀にイスラームで錬金術のために発明された蒸留器「アランビク」からはじまった。メソポタミアからヨーロッパにもたらされた「液体のパン」ビール、ペストの恐怖が育てたウイスキーとブランデー、飲料水代わりだった大航海時代のワイン、冬の寒さが生んだ奇跡の酒シャンパンなど、世界をめぐる多様なお酒の意外な来歴と文化がわかる、おもしろ世界史。
  • 台所をひらく~料理の「こうあるべき」から自分をほどくヒント集
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 炊事担当の皆さま、今日もおつかれさまです。 おいしい、丁寧、正しい……さまざまな“べき”の間で揺れる 炊事担当の思いをすくい上げ、台所に立つ心を軽くするエッセイ&レシピ集
  • やっぱり食べに行こう。
    3.8
    ゴッホもこんなふうにパンをかじりながら、サン=レミからパリへと戻ったのかもしれない。小説、アートと同じくらい「おいしいもの」が大好き! 『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』『たゆたえども沈まず』などの取材先で食べた「思い出の一品」をつづる満腹エッセー集。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • もっと弁当力!! 作って伸びる子どもたち
    3.8
    第1弾『すごい弁当力!』の反響にこたえ、さらに深く、豊かに、手づくり弁当の力を追求。子どもが自ら作る「弁当の日」の実践例の紹介(応用編もあり)、ほんとうの「食育」の提唱、等々。 第1弾同様、「弁当」をめぐる感動・感涙のエピソードや子どもたち(小学生~大学生まで)の体験談や作文も多数収載! (※本書は2010/5/18に株式会社 五月書房より発売された書籍を電子化したものです)
  • わが百味真髄
    3.8
    地上ことごとくを、喰らいつくす! 料理の達人が、大きな味の宇宙に描き出す百味百態。四季三六五日、美味を求めて旅し、実践クッキングに生きた著者が、東西の味比べ、その作り方、奥義を公開する痛快な一冊!  267ページ
  • 土井善晴
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「一汁一菜」を提唱する家庭料理と暮らしの改革者の「過去、現在、未来」の姿にアプローチし、その人となりに多面的に迫った特別編。
  • ラーメンを科学する おいしい「麺」「だし」「うまみ」の正体
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 研究者たちの知見を結集した史上初ラーメン科学読本! 年間消費量60億食超! 国民食の「うまさ」を科学の力で解明! ◎世界で5番目の新たな味覚「UMAMI=うま味」とはどんな味なのか? ◎おいしい「だし」「麺」はいかにして生まれるのか? ◎ラーメンの「美味しさ」は何によって決まるのか? ◎実は化学調味料と天然だしは同じだった!? ◎つけ麺が「ぬるい」のには理由があった! ◎〆にラーメンが欲しくなるのはなぜなのか …etc. 病みつきになるラーメンの味を決めるのは、スープのうま味か、麺の食感か? それとも匂いなのか? いまや国民食となったラーメンは驚くべき速度で日々進化している。 そんなラーメンの魅力を科学の力で解明する初の試み。 これを読めば、いつも食べているあの一杯に魅了される秘密が明らかに! 科学で、ラーメンがもっとおいしくなる。 ■本書のおしながき ●第一章 何がラーメンの味を決めるのか? ラーメン業界にあふれる「○○系」とは?/中毒者を生み出すラーメン店/待ちに待った一杯が「着丼」/うま味の専門家に聞いてみた/ドライマウスを改善? うま味の意外な効用/かけ算で美味くなるうま味のメカニズム/海外にも浸透した新たな味覚「うま味」/ラーメンをより美味しくするために/うま味とはどんな味?…他 ●第二章 飲んだ後のラーメン、なぜ美味い? 〆にラーメンが欲しくなる理由/低血糖で欲しくなる炭水化物/酔いと大食いの相関関係/飲むと欲しくなるアミノ酸/背脂チャッチャ系こそ正義?/食べても太らない秘訣/飲みの〆に最適な飲み物/酔った頭を支配するラーメン/食べてしまった翌日の対応策…他 ●第三章 おいしい「麺」とは何か? 自家製麺とはなんなのか?/小麦の味と種類を決めるもの/なぜラーメン店は国産小麦を使うのか?/ちぢれと加水率/かん水あっての中華麺/中華麺が黄色いの秘密は?/かん水とは何か?/謎の単位、ボーメ度/小麦が小麦粉に変わるまで/国産小麦を使う理由/麺を水洗いすると締まる理由/おいしい麺とは何か?/麺だけを味わうラーメン…他 ●第四章 つけ麺はなぜぬるいのか? 私はつけ麺がわからない/味博士に会いに行く/温度で変わる味のバランス/うま味を足せばおいしくなる?/味の対比効果と抑制効果/コーヒープリンラーメンはおいしいか?/“ぬるい""ラーメンを食べる…他 ●第五章 無化調ラーメンとは何か? ラーメンを嫌う人たちもいる/味覚破壊トリオと無化調ブーム/栄養を見せかけることの問題点/無化調店の裏事情/化調を使ってもちゃんとしているラーメンとは?…他 ●第六章 インスタントラーメンの科学 そもそも即席麺は危険なのか?/カップヌードルミュージアムへ行く/50年間、毎日ランチはチキンラーメン/チキンラーメンができるまで/『瞬間油熱乾燥法』という発明/即席麺の業界団体を訪ねる/安全になった即席麺の油/環境ホルモンの間違い…他 ●第七章 名店の味を再現しているのは誰か? どこのスーパーにもある「銘店伝説」とは?/香川県のアイランド食品へ行く/味は信頼関係によって再現される/開発の現場に潜入/エキスメーカーへ行く/充填技術の進歩で保存料が無用に/「酵母エキス」とは?/ひとつじゃない乾燥法/塩分濃度を調べる原理…他 ●第八章 人はなぜ「ずるずる」とすするのか? マンガに見るラーメンの音/クックパドに話を聞く/マーケティングで使われるオノマトペ/検索ワードに見る日本の食卓/意味が変わる食事のオノマトペ/AIで作るオノマトペ/ラーメンに最適なオノマトペとは?…他 ●第九章 なぜあの店にばかり行列ができるのか?
  • ウイスキーを趣味にする~人気YouTuberが教えるウイスキーの楽しみ方~
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンネル登録者数 12万人! ウイスキー専門YouTubeチャンネル「CROSSROAD LAB」が解説を担当したウイスキー入門書です。 「CROSSROAD LAB」の解説動画と連動しています(本を読むだけでも大丈夫!)。 本を読んでから動画を見てもよし、動画を見てから本を読んでもよし! まるでBARのマスターによる、軽妙なトークを聞いているかのような解説で、 初心者の方でも、ウイスキーにはまっている方でも、チャンネルのファンの方でも、大満足できる内容になっています! 【目次】 Part1 イチから知りたい! ウイスキーの基礎知識 ウイスキーの定義から種類、ラベルの見方まで Part2 家飲みを楽しもう ハイボールに最適なウイスキーから 家飲み道具、透明氷の作り方まで Part3 世界のウイスキー 日本/スコットランド/アメリカ/カナダ/アイルランド/その他 Part4 もっと知りたいウイスキーの話 グレーンウイスキー、カスクストレングスから ウイスキー着色の真実や偽造ウイスキーまで Part5 飲んでみたいウイスキー 飲み比べしたいウイスキー
  • まいにちの焼き菓子と特別な日のケーキ
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※商品の入手先は2006年時点のものです。今現在は入手不可のものもあります。あらかじめご了承ください。 たかこさんの大好評お菓子レシピ・第3弾。 冷たいお菓子からふんわりクリームのお菓子まで網羅した、充実の1冊 〜目次〜 【PART1】何度でも食べたい焼き菓子 スフレ風ベイクドチーズケーキ/オレオチーズケーキ/いちごミルクのバターケーキ マンゴーのバターケーキ/シナモンキューブクッキー/紅茶のキューブクッキー レモンサブレ/アーモンドとチョコのクッキー/チーズとくるみのドロップクッキー オレンジピールとアーモンドのドロップクッキー/ラムレーズンのバターケーキ くるみとアーモンドのバターケーキ/洋梨のブラウンバタータルト かぼちゃのふんわりパイ/レモンクリームロール/キャラメル・カフェロール 【PART2】昔ながらのスタンダードなお菓子 ちびシュークリーム/プチどら/焼きりんご/黒砂糖の蒸しケーキ/スイートポテト 【PART3】やっぱりプリン カスタードプリン/コーヒープリン/紅茶プリン/マロンプリン バナナプリン/豆乳ミルクプリン 【PART4】ひんやり、つるりんデザート いちごのムース/クレームダンジュ/フローズンヨーグルト/コーヒーアイス 【PART5】「和」にはまっています すだちのケーキ/あずきと刻みチョコのバターケーキ/抹茶とあんこのバターケーキ ごまロール/黒豆チーズケーキ 【PART6】ちょっと特別な日のお菓子 白いデコレーションケーキ/黒いデコレーションケーキ/大きなパフケーキ ボックスケーキ/紅茶のメレンゲ菓子/しっとりショコラ
  • ワイン迷子のための家飲みガイド
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ワイン取材歴&家飲み歴23年の著者が案内する、好きなワインを選ぶための基礎知識と家飲みならではの楽しみ】 著者はワイン・ジャーナリストとして長年、世界の銘醸地や有名生産者の取材、高級ワインの試飲を経験してきました。 ワインの世界の奥深さに魅了されていきましたが、いっぽうで、ふだんの日々に楽しんできたのは、家で飲む手ごろなワインでした。 品種や生産地の特徴について知識が備わるにつれて、店頭でのワイン選びがワクワクする時間に変わりました。 いいことがあった日、疲れ切った日、自分と向き合ってじっくり考えたい日。折々に飲みたいワインが頭に浮かぶようになりました。 お惣菜やお菓子、日ごろ食べているものに、ふとワインを合わせてみたら絶妙な相性を発見して心躍ることも増えてきました。 「家飲み」は、1本のワインで自分自身がプロデュースできる幸せの時間です。 何を飲んでも、何と合わせても自由。 ベテランの家飲み術を参考に、自分だけの家飲みスタイルを満喫してください。 ●内容紹介 ・自分好みのワインを見つけるための基礎知識 (赤ワインの味わい、白ワインの味わい、「ワインの味わい」表現いろいろ、ワインの値段によってどんな違いがある? ボトルの形でわかること、ラベルには何が書いてある?) ・人気品種18の特徴を知る ・3000円台以下 生産国別 家飲みおすすめワイン ・私の家飲みスタイル スパークリングワインで気分を上げる ・私の家飲みスタイル 春夏秋冬 季節で飲みたいワインがある ・私の家飲みスタイル 食べ物との組み合わせ
  • 冨永愛 美をつくる食事
    3.8
    世界的トップモデルは、何を食べ、何を食べないのか? 20年以上第一線で活躍するモデルの冨永愛が日々実践する、食べる美容法。 「太りにくいカラダをつくる食べ方のルール」「美肌をつくる食べ方」「美しさのお守り?私の定番」「食べてキレイになる冨永愛特製レシピ」など、美のプロから学ぶ、美しい人になる食べ方レッスン。 冨永愛にとって食べることは、美しく生きる知恵! 美肌、美ボディを手に入れるのは、すべて食べるものから。そして楽しくハッピーに食べることこそが、最高の美容液! ○週2回のベジタリアンデーでメインにするもの ○冷凍庫に鹿肉を大量ストックしている理由 ○筋トレ後、30分以内に飲むもの ○タンパク質と一緒に食べるとキレイになる野菜 ○酒粕は最高の美容スープ ○血色美人の近道はあの缶詰 ○朝飲めば、一日中キレイでいられる飲み物 ○むくみ解消!我が家の定番ジュース ○美と健康に欠かせない常備菜 ほか
  • 聖路加国際病院の愛情健康レシピ
    3.8
    食べて元気になる!魔法の食事。 おいしいと評判のレシピは、ローカロリーで健康になるワザと工夫があります。和洋中、家庭で簡単につくれる献立30を選びました。 心もからだも満足なおいしい食卓の見本です。

    試し読み

    フォロー
  • 10年かかって地味ごはん。
    3.8
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 和田明日香さんが毎日作っている食事を公開! 友達に教えるように話し言葉で書いたレシピは、わかりやすくて画期的! 料理歴ゼロで、結婚してから毎日の食事作りを始め、 今では5人家族の夕飯を、お米が炊けるまでの30分ほどで作るという和田明日香さん。 迷いなく美味しく作れるようになるまでの長い長い道のりを思い出し、 ゼロからのスタートだったからこそ伝えられるコツがあると思ったという和田さんの料理を 「遊び来た友達に話す感覚で書いた」わかりやすいレシピと共に紹介。 「10年料理をし続けて、辿り着いたのは、名もなき地味なおかずばかり。 でも、これがわたしの料理で、これからも作り続けていく、人生の一部のようなもの。 ちょっと大げさですが、そういう気持ちで届けるレシピです」。 【内容】 Part1明日香風の定番料理 Part2毎日開店! 居酒屋 和田屋 Part3家族が大好きな野菜料理 Part4和田家のキッチンへようこそ 和田明日香(わだあすか):料理家。食育インストラクター。東京都出身。3児の母。 料理愛好家・平野レミの次男と結婚後、修業を重ね、食育インストラクターの資格を取得。各メディアでのオリジナルレシピ紹介、企業へのレシピ提供など、料理家としての活動のほか、各地での講演会、コラム執筆、CM、ドラマ出演など、幅広く活動する。2018年、ベストマザー賞を受賞。著書に『子どもは相棒 悩まない子育て』(ぴあ)。『和田明日香のほったらかしレシピ・献立編』(辰巳出版)も好評発売中。本書では、和田家の食器を使ってスタイリングも担当。

    試し読み

    フォロー
  • 農林水産省職員直伝「食材」のトリセツ
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 農林水産省・全面取材協力! 省内でも話題の「食材」エキスパート16名が伝授する 日本の美味い知恵 ●内容 いつもの「食材」が見違える!  とことん食材を研究した人だけが知っている知識を集めた、 新しいタイプの取扱説明書(トリセツ)が誕生 全国津々浦々、農林水産物の魅力を知り尽くした食のプロ集団でもある農林水産省職員の皆さん。 各ジャンルのエキスパートに取材協力いただき、あらゆる角度から「食材」についての 役立つ知識やうんちくを収集。中でも、美味しさや栄養、調理の効率が上がる、 目からウロコの情報だけを厳選し、米、肉、魚、野菜…など、カテゴリーごとに紹介します。 ●掲載例 「米は炊飯時の水よりも最初に触れる水で美味しさが決まる!」 「ダイエットに最適なのはシカ肉である」 「玉ねぎはレンチンして炒めると甘くなる」 「チーズを食べると虫歯予防になる」 「りんごのテカテカはワックスではなく栄養成分がにじみ出た証拠」 「きのこは水からの調理で旨味がアップする」 「急須でいれたお茶に浮くホコリのようなものは新芽を使った美味しいサイン」 など、今すぐ役立つ知恵が多数掲載! 「食材」はあつかい方ひとつで無限の可能性を秘めています!

最近チェックした本