大野作品一覧

非表示の作品があります

  • ジャパニズム52
    -
    参議院議員 和田政宗 皇統の維持を歴史に学ぶ 呉善花 反日韓国の裏にある中国への憧憬 [対談]矢作直樹 並木良和 神様の視点で視た現実世界 [対談]小川榮太郎 山口敬之 伊藤詩織問題に見る反資本主義者たちの下品な戦い ドクタードルフィン 松久正 ピラミッド超覚醒で明らかになったピラミッドの秘密 籠池佳茂 『籠池家を囲むこんな人たち』その後も続いている私の闘い [特集]韓国は自滅の道へ 渡邉哲也 行くも地獄、引くも地獄の韓国経済とは 覆面座談会 韓国人とのビジネストラブル 千葉麗子 韓国よりも台湾を選びましょう! 岡真樹子 テロリストが英雄になる国、それが韓国 〈インテリジェンス入門〉日本版NSCで、国家戦略に基づくインテリジェンスを 江崎道朗 日本の「外国人犯罪」 前編 隠された「在日」犯罪検挙数 坂東忠信 約束を守らない古代朝鮮を徹底して懲らしめた神功皇后と雄略天皇のお話 小名木善行 魂となった母から学んだこと 赤尾由美 スキャンダル合戦の原因は野党の迷走 安積明子 パワハラ法案の前にパワハラの基準を明確に! 新田龍 お金持ちが集まるだけでは運気のいい街にならない 中矢伸一 伊耶那美命 日本の大地と神々を創造した創世の女神 大野百合子 佐藤守 中国の軍備は「脅威」になるほど強いのか 井上太郎@kaminoishi 在日特権は存在している、決して都市伝説ではない 依田啓示 反基地運動と対峙する中、受けた営業妨害 HPハッキングから偽予約とドタキャン……損害数百万! 『英霊たちの肖像』山口多聞命―後編― 富田安紀子 『アマテラスの翼』 孫向文 チバレイのフォトレポート第12回 千葉麗子 台湾が日本であったこと、台湾人が日本人であったこと 簡憲幸 陰陽師、安倍晴明の超人的な呪術 中村友紀 朝鮮半島有事! 米軍の行動と我が国の役割自衛隊はどこまで対応できるのか 高井三郎 自滅する韓国と日本人の「課題」 クリス三宅 現役秘書が語る国会と官僚の裏事情14 吉田燈 労災悪用、背景に「精神疾患」であれば何でも通る労災認定 村上淳一郎 泰緬鉄道 建設現場の記録写真が証言する先人が残した歴史の足跡 林逸紀 先輩たちの跡を追って(四)海軍兵学校七十四期永瀬四郎氏 久野潤 靖國神社崇敬奉賛会青年部『あさなぎ』

    試し読み

    フォロー
  • 住宅建築なんでも小事典 木造戸建から、RC造共同住宅まで
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 住宅の「構造」や「建て方」を、わかりやすく解説! 住宅の基礎、床、窓、壁、天井、屋根などには、さまざまな工夫がこらされており、その構造は複雑です。本書では、木造戸建とRC造共同住宅を中心に、その仕組みを豊富な図版で解説していきます。新しい住宅評価の仕組みとして広まりつつある「住宅性能表示」の読み方のポイントも、やさしく解説。(ブルーバックス・2010年3月刊)
  • 10代のための「くじけない心」をつくる本(大和出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■「メールの返事が来ない。怒らせてしまった? 嫌われたかも?」「えっ? “その考え”現実的ですか?」・独りよがりな思い込みになっていないか・勝手に想像がふくらんでいないか・極端でないか、大げさすぎないか・一面だけをクローズアップして見ていることはないか・相手の立場になってみると別の見え方ができないだろうか――など、ものの受け止め方・考え方をちょっと広げてみることで、きっと乗り越えられる。つらいことがあっても勇気を出して向き合い、自ら解決していける……、そんなしなやかで強い自分になれる“心のトレーニング”。ちょっとしたことで傷つき悩む思春期に向けて認知行動療法の第一人者が説く。
  • 授業を楽しむ子どもたち 生活指導なんて困っちゃうな
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもたちと楽しくつきあうには,楽しい授業をすることが一番! 授業通信「科学かわら版」の試み,科学の授業ベストテン,子どもの反乱と生活指導にまつわるお話などなど,すぐに役立つ話が満載。ツッパリ君も優等生も活躍する楽しい科学の授業は,学園ドラマより迫力満点! ★★ もくじ ★★ 子どもたちよ,そのままの君で!……若い女性教師への手紙 プロローグ 仮説実験授業との出会い PART1 僕を育ててくれた子ども ・ とびだした土橋君 ……討論参加への壁をのりこえるまで ・ わぁ……みさこ……わぁ うれしいな……大野美幸子さんの授業参加と仮説実験授業 ・ たった,たった一人で予想どおり ……いつもミジメな丸山君,いっきに超ヒーローへ ・ 3年A組と僕と仮説実験授業 ……松浦君と坂本君の活躍:〈三態変化〉の授業から ・ 行け,行け,真一郎君 ……〈ばねと力〉公開授業 PART2 楽しい科学の授業 ・ 「科学かわら版」の試み ……お母さんたちからも指示されて,びっくり,大感激 ・ 科学の授業ベストテン ……序列ごっこは楽しい ・ ヤマをかけあい,楽しいテスト ……ヤマかけ委員会をつくって PART3 「授業」が教師の仕事 ・ 受験と仮説実験授業 ……先生になってよかった ・ 子どもの反乱と「生活指導」 ……「生活指導」なんて困っちゃうな エピローグ 夫を返せ! ……仮説実験授業にとりつかれた夫をもって(小原都)

    試し読み

    フォロー
  • 10歳からの言いかえ図鑑
    -
    子供向けのやさしい言い換え表現がイラストとともに学べる本。「好きなものをすすめたいとき」など、シチュエーションに応じて、より優しい言い方がわかり、コミュニケーション能力が高まります。
  • 10分で読み解く!一流の営業マンになるための財務分析
    3.0
    法人営業マンが抱える、商品や業界には詳しいがクライアントの経営者が何を悩んでいるかがわからない、というジレンマを解決します。 クライアントの財務諸表を分析し、メッセージを得て仮説を構築し、それを検証することで、その会社の特徴や問題点を明らかにし、問題解決策を提案できるようになります。 細かい指標の計算は必要ありません。大事なことは、財務諸表からメッセージを得て仮説を構築することです。そしてそれをクライアントにぶつけて検証する、その過程で信頼を勝ち取ることがこの本の最終目的です。 【こんな人にオススメ】 法人営業マン・・・担当商品には詳しくなるが、顧客の経営全般には立ち入れそうにないことにジレンマを抱えている営業マン 数字の苦手な経営者・・・会計や財務に疎く、経理部長の言いなりになってしまう自分に危機感を抱いている経営者 駆け出しの銀行員・証券マン・・・会計の勉強をする必要があるが、無味乾燥でモチベーションがダウンしている方 【著者プロフィール】 著者:大野 潔 1998年に京都大学卒業後、日本興業銀行に入行し、大企業から中堅中小企業をクライアントとした営業を経験。その後、リクルートに入社し、財務・法務領域で大きな資本政策上の課題解決に尽力。時価総額2兆円企業の株式公開という大プロジェクトも経験。 リクルート社内において60回以上のセミナーを実施し、参加人数延べ1000人の実績がある。 2015年秋、独立してコンサルティング活動を開始。財務分析や企業価値などの企業セミナーも実施している。 中小企業診断士、証券アナリスト。

    試し読み

    フォロー
  • 純朴少年に◯◯されがちなギャル子さん 1
    -
    1~3巻396~440円 (税込)
    退屈しのぎのいいオモチャだと思っていた。 -最初は… 純朴少年に予想外に◯◯されちゃうギャル子さんのお話です。 短い話で構成されているので気軽に読んで頂けるかと思います。 全3巻の下剋上?ラブコメです。
  • 自由・公正・市場 経済思想史論考
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 ヨーロッパの伝統的な自由思想を踏まえ、市場競争を前提に公正さと効率を実現しうる資本主義の可能性を分析する。 【目次より】 第1部 自由と公正および市場システム I 自由主義の伝統とその再建 II ハイエクとネオ・リベラリズム III シカゴ学派の自由主義 IV 自由主義と市場システム V 自由な社会とその哲学 ハイエクの社会理論について VI 自由主義 VII 自由と平等 ロールズ正義理論の一考察 VIII ロールズ正義理論再考 基礎構造と正義の二原理について IX 福祉と公正 福祉国家と分配についての省察 第2部 シュムペーターの歴史的経済学をめぐる諸問題 I シュムペーターの体系と方法 II シュムペーターと資本主義の将来 III シュムペーターの未来学について 第3部 現代経済学批判 I 経済学における危機と革命 II 革命の意義と現代経済学 付論 あとがき 初出一覧 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 大野 忠男 1915~1998年。経済学者。大阪大学名誉教授。東京帝国大学法学部卒。大阪大学経済学博士。 著書に、『ス・フ織物規格と解説』『シュムペーター体系研究 資本主義の発展と崩壊』(日経・経済図書文化賞受賞)『経済学史』『自由・公正・市場 経済思想史論考』など、 訳書に、J.M.ケインズ『人物評伝』(共訳)『ケインズ全集 第10巻 人物評伝』ヴァルター・オイケン『経済政策原理』シュムペーター『資本主義と社会主義』サミュエル・ホランダー『アダム・スミスの経済学』(共訳)シュムペーター『今日における社会主義の可能性』シュムペーター『理論経済学の本質と主要内容』(共訳)などがある。
  • 自由の奪還 全体主義、非科学の暴走を止められるか
    4.0
    ●コロナ禍で揺らぐ民主主義、デジタル化で広がる経済格差…… ●「社会の分断」に対処し、信頼ある社会を築くことができるか? ●世界の知性9人が説く「自由と民主を取り戻す」ための提言! 新型コロナウイルスは、民主主義国家における政治指導者たちのリーダーシップの欠如を容赦なく露呈させ、同時に、デジタル経済の発展と絡むかたちで、世界の格差拡大を著しく助長した。さらには「個」の孤立が新たな不安を引き起こし、巷には陰謀論の数々があふれた。インターネットやSNSでいくらつながっていても、それだけでは「信頼感のある社会」を築くのは難しい。これから人類は、国際的連携や信頼ある社会を、どのように取り戻していくべきだろうか? 本書は、国際ジャーナリスト・大野和基氏が9人の「世界の知性」に、「自由と民主の危機」の解決のヒントを訊ねた論考集である。多様な背景を持つ彼ら彼女らの最先端の知見には、我々が未来への希望や目的を失わないようにするための答えがあるはずだ。 【著者】アンデシュ・ハンセン、ロルフ・ドベリ、ジャック・アタリ、ネイサン・シュナイダー、ダニエル・コーエン、ダグラス・マレー、サミュエル・ウーリー、ターリ・シャーロット、スティーヴン・マーフィ重松 【インタビュー・編】大野和基(敬称略)
  • 「常識」が通じない世界で日本人はどう生きるか
    4.5
    世界の賢人10人による未来予測 2023年以降の世界はこうなる! ウクライナ情勢、覇権主義国家の台頭、円安・インフレ、 AI革命、エネルギー戦争、GAFAのデータ支配―― 大転換する世界で日本人はどう生きるべきか 賢人たちからのメッセージ 出口が見えないウクライナ戦争、止まらない円安と世界的インフレ、エネルギー戦争、AI革命、米中経済戦争、GAFAによるデータ支配――日本国民にとっても他人事ではなくなった国際情勢と世界経済のゆくえ。果たして日本人は激動の時代をサバイブすることができるのか? ジョージ・ソロス、ユヴァル・ノア・ハラリ、ポール・クルーグマンら、世界の知性10人が「大異変」の世界を大予測。停滞状態から日本がブレイクスルーする術はあるのか。賢人たちから日本人へのメッセージ。
  • 女子大生、授業でライトノベルを書く。(1)
    -
    ねむねむ彼女とふわふわ彼氏の日常(著・おみそしる/イラスト・猫田苺) 社会人の望月は同棲中の彼氏がいる。しかし、ある朝アラーム音で目覚めたら彼の姿が隣になくて――だけど声はする? 彼の身に一体何が!? そしてラブラブな二人の仲にちょっぴり亀裂が!! いとこの話によると彼女の妹は悪役令嬢らしい。(著・清水うさぎ/大野ふーり) ヴァイオレット侯爵家長女ミシェル・ヴァイオレットは、いとこのカミラに妙な話を打ち明けられた。「私には前世の記憶がある」らしい。しかも「妹のセレーナは悪役令嬢、断罪回避のため令嬢として教育したい」らしい。 ゼンセってなに!? アクヤクレイジョウってなに!? ミシェルは、思いのほか根が深い問題を抱えるいとこ姉妹のために奮闘することに!

    試し読み

    フォロー
  • 人生再生処女膜セレブ
    -
    手術ひとつで処女に大変身! 一世一代の賭け、絶対勝ってやる! お金持ちの彼氏を持つ私の悩みは、処女願望の強い彼氏・大野すぐるが結婚間近になって「結婚相手は処女がいい!」といいだしたこと。 セレブ妻になるために処女膜再生の手続きをするが……!? 読者の本当にあった身内・友人間のトラブルをコミカライズする傑作選全4話!!
  • 人生を変える過去世セラピー 輪廻転生の仕組みがわかればうまくいく
    -
    自分で過去世を知るためのワーク付き!人は約350回の輪廻転生を繰り返しています。そして、今世に抱えている葛藤は、過去世でやり残した課題とペアとなり、リンクしているのです。「なぜ、閉所恐怖症なのか」「なぜ、妻子ある人ばかり好きになるのか」「なぜ、頑張ってもいっこうに収入が増えないのか」……、過去世を知ることでその答えが見つかります。そして、「なぜ」が分かった時、「どうすればよいのか」もはっきりと見えてきます。また、過去世を知ることで、自分の中に眠っている才能に気づくこともできます。過去世は、今世をよりよく生きるために必要なことを教えてくれるのです。本書では、実際のケースをあげながら、過去世と今世はどのように関連しているのか、過去世を知ることで、どのような変化がもたらされるのかを紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 腎臓毒出しスープ- これだけで不調が消える!-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube登録者数12.4万人! 大反響の「腎機能アップちゃんねる」から、待望の続編が登場。 どんなに疲れていても、簡単スープだけならどうにかなる! “しんどい”ときに助けてくれる、それがスープ! 腎盂腎炎で片方の腎機能を失った著者が、自身の体で検証した魔法のスープレシピを大公開! 腎臓が悪い人は、とにかく疲れやすい。 面倒くさい食事作りはできないから、一皿で十分栄養がとれるスープで体を労りましょう。 YouTube視聴者からのお悩み相談で生まれた、いろんな症状に効くレシピも紹介。 基本のスープを使ったスープデトックスのやり方や、たくさん作っても飽きない食べ方も教えます。 さらには、スープだけでなく腎臓を労わるためのセルフケアや、気を巡らせ、邪気を払う特別なやり方も! 体を温める、冷やすといった食材の特徴もわかるINDEX付き! CONTENTS PART1 毒出しパワースープ PART2 アレルギーのためのスープ PART3 心と睡眠に効くスープ PART4 美容とダイエットのためのスープ PART5 お悩み解決スープ PART6 腎×気を補うセルフケア ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 大野沙織(おおの・さおり) 鍼灸師。心合いの風鍼灸院主宰。 20代で腎盂腎炎を発症、右の腎臓の機能を失い、現在は1つの腎臓で生活している。 YouTube「腎機能アップ!ちゃんねる」では、実体験に基づいて腎臓のためにできることを定期的にシェアしている。 東洋医学に基づく腎臓にいい食材や体の不調を改善する食材を使ったスープを紹介したところ、急激に登録者数が増加、現在12.4万人(2024年2月現在)。 著書に、『超!解毒スープ - おつかれ気味の腎臓がよみがえる -』(小社刊)がある。 YouTube:腎機能アップ!ちゃんねる
  • 人類が進化する未来 世界の科学者が考えていること
    3.0
    ●遺伝子学・宇宙科学・AI……科学は人類を何処へと誘うか? ●最新科学の研究がもたらす「新たな人類の進化」とは? ●8名の科学の権威が語る、ポスト・ヒューマン世界の展望! ピンポイントでゲノム情報を改変する「クリスパー・キャス9」でノーベル化学賞を受賞したジェニファー・ダウドナ氏や、「人生200年時代」の到来をうたうデビッド・A・シンクレア氏など、一昔前ならSFの世界だったような事象が、いま現実の世界で実現されようとしている。しかし、科学の発展がもたらす「人類の新たな進化」には、大きな思想的・哲学的問題が立ちはだかる。古来より不変の自然の理を超え、人為的に達成される進化を、人類はどのように認識すべきか。そもそも、ヒトが現代の「知性のあるヒト」になったのは必然か、偶然か――。世界の科学者8名が語る、これからの進化論と、ポスト・ヒューマン世界の展望。
  • スキャナーに生きがいはない
    4.7
    1950年、あるSF雑誌に無名の新人の短篇が掲載された。異様な設定、説明なしに使われる用語、なかば機械の体の登場人物が繰り広げる凄まじい物語……この「スキャナーに生きがいはない」以来、〈人類補完機構〉と名づけられた未来史に属する奇妙で美しく、グロテスクで可憐な物語群は、熱狂的な読者を獲得する。本書はシリーズ全中短篇を初訳・新訳を交え全3巻でお贈りする第1巻。20世紀から130世紀までの名品15篇を収録。解説/大野万紀。
  • スカウト
    値引きあり
    3.0
    プロの夢と現実を肌で知る男の物語。衣笠祥雄、達川光男、大野豊、三村敏之、池谷公二郎、川口和久、高橋慶彦、長嶋清幸、正田耕三、金城基泰……無名の選手を発掘する目利きの男。広島カープの黄金時代に貢献し、のち大洋、オリックス、日本ハムで40年以上のキャリアを重ねるスカウト木庭教(きにわさとし)。プロ野球を陰で支える男の愛すべきドラマ。
  • 好かれる人の神対応 嫌われる人の塩対応
    4.0
    累計50万部超の大ベストセラー『言いかえ図鑑』シリーズの著者最新刊! だれでも「好かれる人」に早変わりする、「感じのいい話し方」の決定版。 〇上司に要望を伝えただけなのに、怖いキャラ認定されている 〇部下が思い通りに動いてくれず、イライラ…… 〇パートナーとささいなひと言で大喧嘩に発展! 〇ママ友からマウンティングされて辛い 〇適度な距離感で接しているはずなのに、周囲に好かれていない気がする このようなお悩みを抱えていませんか? その原因は、あなたの"ドライな対応=塩対応"にあるかもしれません。 「職場編」「家族編」「友人編」と3つのパートに分け、 人に嫌われる塩対応 ⇒⇒⇒ 人に好かれる神対応 に変える 話し方のコツを、クスっと笑えるイラストで解説します。 部下に慕われたい、上司から頼られたい、家庭円満にしたい、友人や恋人がほしいという人、必読です!
  • 好きとか嫌いとか大好きとか
    完結
    -
    くそ真面目な理系研究者×あまのじゃく女子 「カラダは正直だな。俺をこんなに締め付けて」 営業事務の鈴原ユミは《可愛い女の子》を演じる恋愛ハンター。 上司の大野課長を落とそうと狙っていたところ、課長の友人で商品開発部の村上から婚活指南を頼まれる。 生真面目で効率と真実を求める正論派の村上は、女から見てただの変態でウザくてサイテーな奴。(婚活連敗中も納得! ) 課長へのポイント稼ぎのつもりで引き受けたユミだけど、村上の愚直で一生懸命な姿に、彼がどんなセックスをするのか興味もあって…? 【収録作品】 そのキスは、嘘じゃない このキスは、恋じゃない 好きとか嫌いとか大好きとか 好きとか嫌いとか大好きとか2 松下さんの事情(描き下ろし) ★単行本カバー下画像収録★
  • S.C.(スクール・カウンセラー)ポチ 1
    完結
    5.0
    全4巻484円 (税込)
    売れない純文学作家の父と2人暮らしの羽子は、小柄だが成績優秀のしっかり者。恋よりも、献立と家計に悩める中3。そんな羽子が、父のゴーストライターとして少女まんが誌の悩み事相談カウンセラー“ポチ”をやることに!! 読者の悩みに触れるウチに、“ポチ”にも恋心(?)が芽生え始めて…!?
  • すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 高校理科
    -
    この本を読めば、高校の現場でアクティブ・ラーニングがすぐに実践できる! 理科の授業での実践例や、具体的な課題の作り方、教室環境づくり、授業の展開まで、理科のアクティブ・ラーニングのすべてがわかる!

    試し読み

    フォロー
  • スッポンの夢を見る
    完結
    -
    全1巻484円 (税込)
    好きな男の子ができても告白できずグループ交際ばかりの杏子は、無愛想な九鬼梅にひかれて……表題作ほか2作を収録。感動の恋物語傑作集。
  • スパルタ同僚のミダラな野外指導~私も…うっかり釣られちゃいました~(1)
    完結
    -
    「もっと気持ちいいとこ、触ってやるから」アウトドアをしに来てただけだったのに、ナカまでぐっしょり濡らされちゃって…もうだめ、気持ちよくって抗えない……! 会社のレクレーションでグランピングに参加することになったOLの愛梨(あいり)。いざ現場に向かってみると、スパルタで有名な営業の大野(おおの)さんとなぜかふたりで1日過ごすことになっちゃった!? 夜になって寒くなった部屋で抱きしめられちゃって…ドサッとベッドに押し倒されて、足を開いて敏感なトコロを直接イジられたら…くちゅくちゅ恥ずかしい音がロッジに響いちゃう! クールでスパルタな営業のエースとマイペース女子のアウトドアラブ★(第1話)
  • スピリチュアルかあさん 1 見えない何かと仲良しな日々♪
    完結
    5.0
    全4巻1,045~1,210円 (税込)
    うちの母、実はスピリチュアルな能力を持つ「スピリチュアルかあさん」なんです…。人には見えないものが見えたり、幽体離脱ができたりする母との日々は本当に刺激的。昼下がりのおしゃれなカフェで突然チャネリング(霊や宇宙人など通常はコミュニケーションできない存在と交信すること)を始めたり、朝起きるなり「昨夜は月まで幽体離脱をしてきたわ」と言ったり、物がなくなると「ざしきわらし」のせいにしたり、周りの人は振り回されてもう大変! でも一方で、家事全般があんまり得意でなかったり、スターバックスの呪文のように複雑な注文ができなかったり、お茶目な一面も持っている母。そんな愛すべきスピリチュアルかあさんとの、不可思議だけれど微笑ましい毎日を描きます。
  • 3Dゲームをおもしろくする技術  実例から解き明かすゲームメカニクス・レベルデザイン・カメラのノウハウ
    3.0
    1巻3,740円 (税込)
    なぜ爽快感を感じるのか? なぜ繰り返しプレイしてしまうのか? なぜ映画のような迫力のある画面がつくれるのか? ゲームを「おもしろい」と感じさせる技術を、多くの商業ゲーム開発に携わった著者が、実際の3Dゲームの動きを例に取りあげて解き明かす。
  • スーパーエンジェル
    4.0
    1巻1,672円 (税込)
    全知全能のアルゴリズム=マザーに支配され、 生まれながらに階級で選別されて生きる人類。 異端の少年と中古アンドロイドが世界を変えるSF冒険物語 総合プロデュース・指揮:大野和士 台本:島田雅彦 作曲:渋谷慶一郎 子どもたちとアンドロイドが創造する、まったく新しいオペラを小説化! 何も知らない人はいう。パンドラの箱を開けるなと。でも蓋は開けるためにあるんだよ。 希望はここにしかないんだよ。 ある学園の卒業式。卒業生たちは15歳になると適性検査で選別され、全知全能AI「マザー」の管理下に置かれる。 アキラは判定により開拓地に送られることになり、教育係のヒューマノイド型AI「ゴーレム3」と出会う。 ゴーレム3はアキラとの深い心の交流を通じ、恋の切なさや夢見る力を感じとりながら、 世界の秩序を覆す、とてつもないものを創り出そうとしていた――。
  • 図説 量子化学 分子軌道への視覚的アプローチ
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、電子の軌道運動やエネルギー準位のイメージを利用しながら、化学元素の性質の由来や化学結合の仕組みをしっかりと学んでみようという人のために、化学サポートシリーズの1冊としてまとめた本である。高校レベルのことにも説明を加えながら話を進めるので、予備知識がやや不足していても、化学現象の基本を高いレベルで理解できるようになるであろう。また、最新の化学結合論を平易にかみ砕いて述べるので、20世紀後半の化学結合論の発展をまだ知らずにいる人にも、直感的で威力に満ちた新しいアプローチの魅力と効力を満喫し、活力に富む新概念として身につけていただけるであろう。
  • ズボラーさんのたのしい朝ごはん
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理レシピ本大賞 準大賞受賞!  待望の続編です 「朝ごはん、食べる時間で、二度寝する」 こんな方でも、サッとふとんから飛び出したくなる たのしくて新しい朝ごはんアイデアをたっぷりご紹介します。 ・夢に出てくるフルーツサンド ・砂糖かけるだけコンポート ・おにぎり55連発 ・野菜たっぷりサラダ味噌汁 ・まるでアロマなハーブ雑炊 朝からテンションを上げるための「おしゃれな盛り付け方」まで載ってます!
  • ズーム・アップ【大合本版】 全巻収録
    値引きあり
    -
    【大合本版…『ズーム・アップ』1巻~8巻までの全巻を収録した大ボリュームシリーズ】《作品内容》陽気でイタズラ大好き、大野ゆたかはじっとしていられないタイプの少年だ。そんな彼でも、カメラを構えれば一瞬で表情は引き締まり、眼光は鋭さを帯びる。それもそのはず、彼の体には一流の報道カメラマンだった父親の血が流れているのだ。いつかは自分の手で、世間をアッといわせる写真を撮ってやる……! より良い被写体を探し、今日もゆたかは大忙し。クラスメートの大山を相棒にして、教師や野鳥、謎の美少女などをつぎつぎに激写していく。次の1枚は大スクープか、ピンボケか!? 写真にとり憑かれた少年の笑いと涙の青春コミック、大合本版:全巻収録!! ※単巻、他合本シリーズとの重複購入にご注意ください※
  • 成功の秘密にアクセスできるギャラクシー・コード
    値引きあり
    4.3
    読むだけで、常識がひっくり返り、人生にどんでん返しが起こる 「古神道の秘儀×最新サイエンス」! この本には、あなたの人生を根本から変えてしまう情報が書かれています。 その情報のカギは、宇宙のブラックホールにあります。 私たちが、意識の中でブラックホールにつながると、 脳の新たな領域が活性化され、また眠っていた遺伝子が目を覚まします。 そして、自分の望む現実をみずから創造できるようになるのです。 どんなに世情が変わっても、確実に成功できる力を得られます。 それが、「ギャラクシー・コード」。 私たちの意識が、ギャラクシー(銀河)の中心である ブラックホールにアクセスするためのコード(暗号)です。 いま、3000年に一度の大きな時代の変化が訪れています。 これまでの古い生き方は通用しない時代が到来しました。 社会のシステムが大転換する時代、文明そのものが変わる時代が始まったのです。 じつは、これまでの時代は、支配するものと支配されるものが存在する 「太陽系文明」でした。 これからは、3000年以上前の「縄文時代」がそうであったように 支配するものも支配されるものもいない 一人ひとりが力を発揮できる「銀河系文明」へと移り変わるときなのです。 そんな時代だからこそ、明かせるようになった古神道の教えが、 自らの主体性を切り開き、これからの時代に成功するための ギャラクシー・コードなのです。
  • 青春プレイボール 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    幼なじみの貴ちゃんと偶然にも高校で同じクラスになった亜子。貴ちゃんは憧れの男の子・大野順平君目当てで野球部のマネージャーになろう、と誘ってくる。はじめは嫌がっていた亜子だったが、順平に「女なんかにできるわけない」と言われ、ムキになって入部する事にしてしまい…!?
  • 精神医療・診断の手引き DSM-IIIはなぜ作られ、DSM-5はなぜ批判されたか
    -
    1巻2,310円 (税込)
    精神科診断は、DSMというマニュアルに頼るのではなく「症状をじっくりと観察する」ことが第一である。 当たり前のことだが、それが忘れ去られようとしている。 「病名を付ければよい、そして、それに基づいて薬を処方すればよい」という風潮が強まったのは、DSM-IIIが導入されてからだ、と批判的に言う人がいるが、著者はそうではない、と考える。 そこには現代精神医学が抱える問題がある。 DSM-IIIが「必要」になった背景とその後の展開、そして、DSM-5の作成をめぐっての「批判」を紹介しながら、著者の精神医療論を語る。

    試し読み

    フォロー
  • 声優グランプリ電子限定版 2024年4月号 電子限定:雨宮天表紙特別版
    -
    雨宮天/『カリスマ』小野友樹・山中真尋・福原かつみ・細田健太・日向朔公・大河元気・橋詰知久/大橋彩香/伊東健人/小野賢章/梅原裕一郎/大塚剛央 as 壬氏『薬屋のひとりごと』/大野智敬/内田真礼&斉藤壮馬/水瀬いのり/ナナニジ/シャニマス ※印刷版本誌付録の『声優名鑑2024 男性編』、ピンナップポスターは収録されていません。 ご案内 目次 【巻頭大特集】超人的シェアハウスストーリー『カリスマ』小野友樹・山中真尋・福原かつみ・細田健太・日向朔公・大河元気・橋詰知久 「レコMEN!」大野智敬 伊東健人 薬屋のひとりごと×JR東海 『薬屋のひとりごと』大塚剛央 as 壬氏 梅原裕一郎 【連載】西山宏太朗 【連載】小野大輔 in 高知SP 小野賢章 『アストロノオト』内田真礼・斉藤壮馬 【連載】雨宮天 【Special Feature】雨宮天 【連載】夏川椎菜 【連載】水瀬いのり 水瀬いのり 逢田梨香子 【連載】「超!A&G+NEWS!」青山なぎさ 【連載】岬なこ 『三川華月の開店!はるちゃん食堂』三川華月×大熊和奏 幸村恵理 『アイドルマスター シャイニーカラーズ』和久井優×川口莉奈 【連載】岡咲美保 岡咲美保ライブ密着 読者コーナー 読者プレゼント 次号予告 声優グランプリオススメBOOKS 【連載】鬼頭明里 【連載】伊藤美来 【連載】水樹奈々 【連載】上坂すみれ 編集部は見た!! 【短連】OCHA NORMA斉藤円香 【連載】中島由貴 【連載】22/7 四条月 【巻末特集】大橋彩香 アナザーカバー

    試し読み

    フォロー
  • St.エゴイスト
    完結
    -
    全1巻502円 (税込)
    聖クレスト女子学院に通う天野登亜の想い人は、聖書を説く大野先生。登亜はさらに先生との距離を縮めるため、洗礼を受けることを希望する。しかし、「うわついた心でするものではない」と厳しく言われて…。不純な動機で言ったの、バレちゃった?好きって気持ち、拒否されちゃった?神様一途の先生を想っても、この恋は叶わないの!?表題作ほか、叔父と姪、幼なじみ、会社の上司など、想いが届きそうで届かない、せつない恋満載のファーストコミックス!!
  • St.エゴイスト 1 St.エゴイスト【分冊版1/12】
    -
    1~12巻110円 (税込)
    聖クレスト女子学院に通う天野登亜の想い人は、聖書を説く大野先生。登亜はさらに先生との距離を縮めるため、洗礼を受けることを希望する。しかし、「うわついた心でするものではない」と厳しく言われて…。不純な動機で言ったの、バレちゃった?好きって気持ち、拒否されちゃった?神様一途の先生を想っても、この恋は叶わないの!?表題作ほか、叔父と姪、幼なじみ、会社の上司など、想いが届きそうで届かない、せつない恋満載のファーストコミックス!! ※本コンテンツは単行本「St.エゴイスト」を分冊したものです。
  • 世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか
    4.0
    「新しい哲学の旗手」「天才哲学者」と称され、世界中から注目を集めているマルクス・ガブリエル。200年以上の歴史を誇るドイツ・ボン大学の哲学科・正教授に史上最年少で抜擢された、気鋭の哲学者だ。彼が提唱する「新しい実在論」は、「ポスト真実」の言葉が広がり、ポピュリズムの嵐が吹き荒れる現代において、「真実だけが存在する」ことを示す、画期的な論考とされる。本書は、今世界に起こりつつある「5つの危機」を取り上げる。価値の危機、民主主義の危機、資本主義の危機、テクノロジーの危機、そして表象の危機……激変する世界に起きつつある5つの危機とは? そして、時計の針が巻き戻り始めた世界、「古き良き19世紀に戻ってきている」世界を、「新しい実在論」はどう読み解き、どのような解決策を導き出すのか。さらに、2章と補講では「新しい実在論」についての、ガブリエル本人による詳細な解説を収録。特に補講では、ガブリエルが「私の研究の最も深部にある」と述べる論理哲学の核心を図解し、なぜ「世界は存在しない」のか、そしてなぜ「真実だけが存在する」のかに関する鮮やかな論理が展開される。若き知性が日本の読者のために語り下ろした、スリリングな対話と提言を堪能できる1冊。 【目次より】●第1章 世界史の針が巻き戻るとき ●第2章 なぜ今、新しい実在論なのか ●第3章 価値の危機――非人間化、普遍の価値、ニヒリズム ●第4章 民主主義の危機――コモンセンス、文化的多元性、多様性のパラドックス ●第5章 資本主義の危機――コ・イミュニズム、自己グローバル化、モラル企業 ●第6章 テクノロジーの危機――「人工的な」知能、GAFAへの対抗策、優しい独裁国家日本 ●第7章 表象の危機――ファクト、フェイクニュース、アメリカの病 ●補講 新しい実在論が我々にもたらすもの
  • 世界で一番やさしい建築構法 最新改訂版
    -
    1巻3,300円 (税込)
    建築構法の基礎から応用まで幅広く身に付くロングセラーの入門書に、 関連法規の改正や新しい材料の情報などを追加した増補改訂版。 イラストや図解をふんだんに用い、キーワードごとに見開き単位でやさしく解説。 あらゆる建築を成り立たせる構法・工法の基本が理解でき、建築に必要な基礎知識が身につきます。

    試し読み

    フォロー
  • 世界の未来 ギャンブル化する民主主義、帝国化する資本主義
    3.3
    資本主義とグローバリズムが民衆を収奪し、ポピュリズムと分断、憎悪が世界を暗雲のように覆う……。民主主義が機能不全を起こす中で、歴史的転換期に入った現代社会。不確実な未来を見通すための確たるビジョンを提示する。これが「世界の知性」の答えだ!
  • 世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を巡る 美しき教会と祈り
    3.5
    1巻1,595円 (税込)
    世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」とその周辺の教会の中から厳選した教会を、カトリック長崎大司教区から特別に許可を得た貴重な内部写真やミサの写真で紹介しています。また世界文化遺産の12構成資産を完全ガイドした、世界遺産を巡る旅にもピッタリのフォトガイドブックです。<掲載されている主な教会>大浦天主堂/出津教会/大野教会/田平教会/黒島教会/頭ヶ島教会/旧野首教会/江上教会など。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 惜別の蝶 無茶の勘兵衛日月録8
    4.0
    延宝三年、越前大野藩士の使番・永井鋭之進が本庄(本所)で斬殺された。調べによれば神田で売比丘尼と遊び、その帰途であったという。しかしなぜ藩邸から遠い本庄に足を運んだのか? やがて浮かび上がる斬殺犯と思われる黒ずくめの武士とは何者なのか? 一体、何が狙いなのか? 藩御耳役・落合勘兵衛の新たなる闘いが始まった……
  • 専横のカリスマ 渡邉恒雄
    4.5
    この国を表と裏から動かすメディア王の実像に迫る! 読売新聞グループのトップとして君臨しつづける渡邉恒雄(89歳)。東大で哲学を学び、共産党へ入党(除名)。読売新聞に入社後は、政治記者として大野伴睦、中曾根康弘など大物政治家や児玉誉士夫らに深く食い込み、政界で暗躍する。熾烈な社内抗争を勝ち抜いて1991年、読売新聞社長に就任。編集と経営の両面を掌握した渡邉は、1000万部の部数を武器に、憲法改正試案などの提言報道で読売紙面を中道左派から保守に塗り替えた。巨人軍オーナーとして球界を牛耳る一方、政界再編工作を何度も公然と仕掛けてきた。 生涯新聞記者、名経営者、球界のドン、政界の黒幕……表と裏の両面から思うままに人と世の中を動かすカリスマ、渡邉恒雄。哲学書を愛読し、怜悧な頭脳と豪胆な政治力を駆使して、権力を追求しつづける男の、権謀術数の人生に迫る!
  • <戦国時代>“鬼”と呼ばれた武将 島左近の生き様を追う!
    -
    敵将から“鬼”と恐れられた男、島左近。関ヶ原の戦いにおける獅子奮迅の活躍が伝えられる一方、それ以前の記録は意外なほど少なく不鮮明である。出自は? 本当の実力は? そして、石田三成との関係は? 謎に包まれた猛将の生き様を検証する!
  • <戦国時代>悲運の傀儡関白 豊臣秀次の御放埓
    -
    秀吉の後継者として、関白にまで上り詰めた豊臣秀次。しかし、あくまで自分の傀儡であることを望む秀吉との間には、既にすれ違いが生じていた。そして、秀吉待望の実子、拾(後の秀頼)の誕生により両者の対立は決定的なものになってしまう。
  • <戦国時代>“秀”の字を継ぐもの 宇喜多秀家の生き方
    -
    宇喜多秀家――梟雄・宇喜多直家を実父に持ち、豊臣秀吉の養子として育てられた男。名に冠する“秀”の字に違わぬ活躍に、秀吉も大いに期待していたという。秀吉没後、天下を狙う家康と対立。そして、関ヶ原の決戦を迎える。秀家が生涯貫き通した生き方とは?
  • <戦国時代>秀吉の天下獲りを支えた 蜂須賀正勝の智勇
    -
    傭兵集団川並衆を率いていた蜂須賀正勝の運命を変えた、若き日の秀吉との出会い。その出自から、自由人という印象の強い正勝だが、秀吉を支えたのは軍団の調整役という意外な一面だった。軍事に、調略にと八面六臂の活躍を見せた正勝の生涯に迫る!
  • 戦後政治と温泉 箱根、伊豆に出現した濃密な政治空間
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    吉田茂、鳩山一郎、石橋湛山、岸信介、池田勇人。戦後のある一時期、首相たちは敗戦の影が色濃く残る東京を避け、熱海、伊豆、箱根の温泉地で政治を行っていた! サンフランシスコ講和会議や抜き打ち解散など、大勝負を控えた吉田は決まって箱根に籠った。吉田の影響か、鳩山、石橋、大野伴睦、河野一郎ら反吉田勢力も伊豆や箱根に滞在するようになり、重要な決定を下していた。敗戦直後の1940年代後半から1960年代前半にかけて、東海道筋に点在する温泉地に、濃密な政治空間が出現していたという知られざる史実を解き明かす。
  • 選手に寄り添う 徹底力
    -
    大人の本気で、 夏将軍、完全復活へ。 現場最優先で平等と公平に全選手と接し、 強くて良いチームを目指す。 その妥協なき姿勢が、チームの底力を生み出す。 名門・松山商の再建に挑む、甲子園出場11度の指揮官が語る、 とことん選手と向き合い一体感を育む指導論! 著者は、以下のように述べています。 どこの学校であろうが、私のやることに変わりはない。母校であろうが、伝説的な古豪であろうが、それは一緒だ。私が初めて監督をやった伯方という島の高校は、全校生徒が160人ほどの小さな学校だった。野球部員はわずかに10人。その頃から一貫して、私が大事にしてきたことがある。 まずは「大人の本気」を選手たちに見せていくことだ。グラウンドや学校生活の中で「大人って本気になればこんなこともできるんだよ」、「大人は自分の夢を叶えるために、こんなに頑張るんだよ」というものを見せ続けていくことで、選手たちも本気で応えようとしてくれるようになる。そういう気持ちが通い合うことで、チームの中には一体感が広がっていくはずだ――本文より ■目次 第一章 今治発、松山へ 夏0勝から這い上がった野球人生 第二章 伝説の古豪と愛媛県の高校野球 「夏将軍」松山商の今と昔 第三章 寮改革から始まった再建への道 名門復活への「はじめの一歩」 第四章 大原則は「平等」と「公平」 選手に寄り添う指導 第五章 自分の力を出す、相手が嫌がることをやる、意表を突く 愛媛県をリードする野球のカタチ 第六章 「オオノの考え」――基本・守備編 「守りのチーム」の骨格を作る 第七章 「オオノの考え」――投球・打撃・走塁編 自己を確立して投げ、意図を持って打つ 終章 高校野球新時代 野球の素晴らしさを見ていく時
  • 川柳作家全集 大野風柳
    -
    1巻880円 (税込)
    (一社)全日本川柳協会会長、柳都川柳社主幹として20歳から60余年にわたり川柳界をリードしてきた著者の代表句が揃った1冊。「うめぼしの種」「る・る・る」「地蔵菩薩」の3章構成。 《蟹の目に二つの冬の海がある》 《はくちょうのねむりのそこのそこのしろ》 《なんとなくすこし疲れた靴が好き》 《一列のスリッパどこから履いたらいいのかね》 《号泣のあとの自分をどうしよう》 《女房の財布をあけて閉めている》 《花鋏指紋はひとつ妻だった》
  • そうだ 魔法使いになろう!望む豊かさを手に入れる
    4.5
    あなたの魂が本当に望むことは何? 世界的作家の吉本ばななさんと、スピリチュアルかあさんでおなじみの大野百合子さんによるスピリチュアル・メッセージ。 神様について、宇宙について、アカシックレコード、パワースポット(土地のエネルギー)、見えない世界からのメッセージの受け取り方、そして現実の活かし方まで――二人の対談で、魂の望みのかなえ方を伝授します。
  • そして日本経済が世界の希望になる
    3.6
    「日本人が耳を傾けなかった天才・鬼才のアイデア」浜田宏一氏(イェール大学名誉教授)「アベノミクスの未来は本書のなかにある!」宮崎哲弥氏(評論家)アベノミクスによって日本経済の風景は一変した。黒田東彦日本銀行総裁による「異次元の金融緩和」は人びとの度肝を抜いたが、「2年間で2パーセントの物価上昇」というインフレーションターゲットを最初期に提唱した人物こそ、ノーベル賞経済学者であるポール・クルーグマン氏である。自らの申し子ともいえるアベノミクスをクルーグマン氏はどのように評価しているのだろうか。「失われた20年」は人為的な問題であり、デフレ期待がいかに悲惨な結末をもたらすか。論議を呼んでいる「中央銀行の独立性」をどう考えればよいのか。そうした本質論はもちろん、「インフレ率2パーセント達成後の日本」をもクルーグマン氏は大胆に見通す。そこで日本の財政、株価、人びとの暮らしはどう変わるのか。さらには早くも語られはじめた金融緩和の「出口戦略」や、「歳出削減」「増税」に対するクルーグマン氏の知見から、いまの日本が学べるものは少なくない。そして日本経済の未来のみならず、10年後のアメリカ、中国、そして新興国の未来までをも本書は射程に収めている。「この政策実験がうまくいけば、まさに日本は世界各国のロールモデルになることができる」。世界最高の知性がアベノミクスのもつ世界史的な意義までを見据え、日本の読者のためだけに語り下ろした一冊。クルーグマン氏の業績をいち早く日本に紹介した山形浩生氏の本質を突いた解説も必読である。

    試し読み

    フォロー
  • 空の風景 1
    完結
    4.5
    全5巻484円 (税込)
    サッカー少女、明日果麗子(あすかれいこ)。選手として、活躍することを期待された矢先、交通事故に遭い… 表題作他、一編収録。
  • SALT... 2024年01号
    -
    「ビーチライフ」と「サーフカルチャー」を伝えるユニセックスなメディア 2024年4月創刊のSALT...。フィールドである海・自然の尊さを伝えながら「ビーチライフ」と「サーフカルチャー」を提案しています。憧れのビーチハウス、コーストラインの生活、ビーチリーなインテリアなど、海と共にあるライフスタイルがいかに素敵かを紹介。また、旅や海洋問題、時代と呼応するサーフカルチャーなど、トレンドに左右されない普遍的なコンテンツも魅力です。文字を読みやすく、写真を美しく表現したレイアウトはシンプルでありながらアーティスティック。年に1回の発刊だからこそ全てのページがスペシャルで、保存版として取っておきたくなる一冊です。 CONTENTS 目次 海を愛する15名のアーティスト 創刊挨拶 ニューカレドニア、未だ見ぬ波を求めて いま、愛に満ちているハワイ ハワイがハワイであるために アロハの想いを紡ぐ、食とプロダクト 伝説のウォーターマン、マーク・カニングハム 「地球を慈しむことは、自分を慈しみ愛すること」 ハワイから広がるレスポンシブル・ツーリズムと旅人の心得 ハワイアン航空に学ぶ「Travel Pono」 星野リゾート サーフジャック ハワイ サーフヒストリーをトリムする 坂口憲二/栗山遥/森温/笹子夏輝/畠山晶 ヨガとスタイルバランスのご自愛ライフ 松田詩野オリンピックへの挑戦 潮騒香る音楽に身を委ね踊るとき 田岡なつみ、ナチョスが巡った真冬の北海道・利尻島 ミレニアル世代が奏でる“波と音と風の旅” 心と体に寄り添う食の見つけ方 12人のサーフィンフォトグラファー 大野薫 SALT... #01 支援者一覧

    試し読み

    フォロー
  • それを、こう。
    4.0
    1巻1,045円 (税込)
    リア充に爆発してほしいあなたのために。Twitterで総RT数30万越えのあの大人気シリーズが絵本になりました。最近流行りの 理想のカップル や 恋人ができたらこういうことがしたい! というイラストたち。そんな素敵なシチュエーションをイラストレーターの大野 そらが徹底的に壊します。確かな筆力とスタイリッシュな絵柄でお送りする、展開の読めないやみつきになる躍動感と爽快感。ネット掲載のあの作品はもちろん、半数以上を新たに描き下ろしたあなたのための絵本です。
  • 増刊flowers 2024年春号(2024年3月14日発売)
    -
    特集<猫だらけ!> ●表紙で登場! 田村由美[猫mix幻奇譚とらじ] 猫エッセイ&まんが家さんちの猫写真記事も! <エッセイまんが> 波津彬子/さいとうちほ/赤石路代/Nunmi 本誌人気連載番外編! ●絹田村子[数字であそぼ。番外編 Dango’s bar] ●花木アツコ[地域の相楽さん 番外編] ●カリオストロ伯爵夫人編、クライマックス! さいとうちほ[VSルパン]60P ●大人気シリーズ!コミックス3巻大好評発売中! 衿沢世衣子[光の箱] ●大好評中華スペクタクルロマン! 江平洋巳[煌燿国後宮譚~黒衣の守護~] ●奈知未佐子[夜飛ぶ鳥は] ●奈々巻かなこ[公務員猫子の職務] ●新井理恵[阿那亜鬼威保育園!!] ●四ノ原目黒 ●桜和アスカ ●岡本ありさ ●白水こよみ ●のら38 ●中田れい ●まめもやし ●大野潤子 ●維村米人 ●白壁たくみ ●まおのはちこ ●江國凜太 ※本電子書籍内の目次・広告・価格表示等は全て紙で発行した当時のものとなります。一部記事のラインナップが紙版と異なる場合がございます。
  • 増税は誰のためか
    4.0
    税収不足が年40兆~50兆円。消費税率5%アップによる増収が単純計算で年12兆円。金額だけを見ても「焼け石に水」で、さらなる増税を求められることは確実だ。増税しか手はないのか?財政・経済の第一人者や元財務官僚など真っ向から主張の違うゲストを招き、神保哲生と宮台真司が税の本質を問う。

    試し読み

    フォロー
  • [増補新版]大野剣友会伝
    -
    大野剣友会なくしては特撮ヒーロー&ヒロインドラマは誕生しなかった 「仮面ライダー」シリーズ、「変身戦隊」シリーズ等の特撮ドラマは、放映から五十年を経た今も根強い人気がある。2023年3月には「シン・仮面ライダー」の劇場公開が予定。「仮面ライダー」(1971)、「秘密戦隊ゴレンジャー」(1975)のアクションを担当したのが大野剣友会である。CGのない当時、体を張って危険なアクションに挑んでいた。大野剣友会についての書物には『大野剣友会伝』(風塵社1999)があるが現在は品切れ。本書は、その前書を基に、アクション担当者の談話を中心に再編集し、剣友会についての新資料をまとめたものである。※キャラクター写真の掲載はありません 【目次】 (1)大野剣友会略史 (2)メンバー談話集(中屋敷哲也、飯塚実、佐野房信、瀬嶋達佳、大杉雄太郎、滑川広志、河原崎洋央、新堀和男、中本恒夫、湯川泰男、上田弘司、岡田勝) (3)大野幸裕(創立者・大野幸太郎長男)談話 (4)メンバー一覧 (5)作品リスト
  • TIGER&BUNNY -The Beginning- SIDE:A
    完結
    4.0
    「劇場版タイバニ」の完全オフィシャルコミカライズ!劇場版オリジナルシーン満載で、アナタの心を完全HOLD!!
  • 大切なものほど、そばにある。(きずな出版) 大人になる君に伝えたいこと
    -
    夢を語り、愛を伝える[歌う道徳講師]大野靖之さん。日本全国の小学校、中学校、高校で開催する「学校ライブ」が話題を呼び、青年版国民栄誉賞といわれる「人間力大賞」を受賞した著者が、伝えたい等身大のメッセージとは? “「自分はこのままでいいのか」「どう生きていけばいいのか」その答えが見つからなくて悩んでいる人がいるなら、僕は少しだけ、その人に寄りそって語りかけたいと思う。そして、力になりたいと思う(著者)”

    試し読み

    フォロー
  • 対談 日本語を考える
    4.0
    日本語研究の第一人者大野晋氏が、司馬遼太郎、辻邦生、大岡信、丸谷才一、梅棹忠夫、荒正人、大森荘蔵、加藤周の8氏と、日本語のあり方を縦横に語り合う。

    試し読み

    フォロー
  • 泰平ヨンの未来学会議〔改訳版〕
    4.3
    地球の人口問題解決の討議のため開催される国際未来学会議に出席せんと、コスタリカを訪れた泰平ヨン。ところが、会議の最中にテロ事件が勃発。ヨンたちは、鎮圧のために軍が投下した爆弾の幻覚薬物を吸ってしまう。かくしてヨンは奇妙な未来世界へと紛れ込む……。レムがブラックな笑いでドラッグに満ちた世界を描きだす、異色のユートピアSF。アリ・フォルマン監督により映画化!(映画化名『コングレス未来学会議』6月20日(土)全国公開)
  • 卓越したグラフィックデザイナーになる
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「万事心得ております」 その道を知り抜いた、プロであるための鉄則。 確かな知見で、誰よりも手際よく、創造力を発揮したい? 本書は、25年のキャリアを経て最適化された、頼りになるグラフィックデザイナーのアタマを授ける。あなたの25年を節約するデザインのバイブルであり、あなたが胸を張るためのカンペである。 Amazon.co.ukで130レビュー超え★★★★★のベストセラー、待望の邦訳。 プロジェクトを円滑に進めるコミュニケーション、クオリティを下げない段取り、時間やデータの管理といった仕事術から、印刷加工でミスらない設定の知識まで、よく使う&知っておくとぐんと楽になるスキルとノウハウが満載。

    試し読み

    フォロー
  • タクティカル・アーバニズム・ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 提唱者による主著、待望の翻訳! 下からの「まちづくり」と上からの「都市計画」をつなぐ、注目の実践論  タクティカル・アーバニズム(戦術的まちづくり)は、硬直したまちを変えるため、低予算、短期間でできる試みのこと。歩く人や自転車にやさしく、活気があり、公共サービスが充実した、市民が使いやすいまちは、どうすれば実現できるのか。 提唱者による本書では、タクティカル・アーバニズムの元ともいえる歴史から最近の事例まで、どうすれば実際にまちを変えることができるのか、その方法・理論を紹介。ひとびとがまちを変えてきた歴史をあきらかにする。この本を手に、小さな行動を起こし、大きくまちを変えよう! 目次 まえがき 序文 マイクのストーリー トニーのストーリー 謝辞 01 型を破る タクティカル・アーバニズムとは何か DIYアーバニズムvs.タクティカル・アーバニズム 戦略vs.戦術 より多くの人に働きかける方法と、より多くの人が応えてくれる方法 タクティカル・アーバニズム:一般的な3つの適用例 変化の必要性を行動で示す市民 市民に参加してもらうためのツール フェーズ0 実施 なぜこの先を読むべきなのか 02 タクティカル・アーバニズムの着想の源と前例 世界最古の通り ボンエルフ カストラ グリッドの発展 北米の平屋住宅 万国博覧会 パブリックスペースで行われる都市の活動 02-1 サンディエゴのバルボアパーク プレイストリート ストリートを開放し、コミュニティを変革する ボニー・オラ・シャークとパークメイキングの誕生 移動図書館 ブキニスト キッチンカー フロリダ州シーサイド:タクティカル(ニュー)アーバニズム 03 次世代のアメリカの都市とタクティカル・アーバニズムの台頭 都心回帰 大不況とニューエコノミー 都市をハッキングする 物事を成し遂げるための課題 04 都市と市民についてタクティカル・アーバニズムの5つのストーリー インターセクション・リペア 04-1 オンタリオ州ハミルトンのインターセクション・リペア ゲリラ的ウェイファインディング ビルド・ア・ベター・ブロック 04-2 テネシー州メンフィス:「ビルド・ア・ベター・ブロック」のきっかけ パークメイキング:ポップアップパーク、パークレット、パークモバイル 04-3 パークレットの始まり ベイフロント・パークウェイとマイアミのパーキングデーの影響 道路空間の広場化(Pavement to Plaza) ニューヨーク市の広場改善の略史 パイロットテストを実施する 04-4 「道路空間の広場化」クイーンズ区ジャクソン・ハイツ 05 タクティカル・アーバニズムのハウツーマニュアル デザイン思考 誘導的な質問 06 まとめ:まちに出て、この本を使おう! 邦訳書に寄せて
  • 田鶴が音 巻ノ一
    無料あり
    -
    1~2巻0~154円 (税込)
    時は寛政年間の江戸、梅雨の始まり偶然出逢った武家の青年・菊池清三郎は居酒屋の亭主・たずがねに初めての恋をする。 たずがねの姿を探し求めて街を彷徨う菊池。 互いに心に寂しさを抱える二人を再び運命の雨が引き寄せる。 誰かの心の癒しと安らぎになるように、淡く健気な純愛BLストーリー。 前編は1~4話、前日譚までを収録。
  • 玉響の譜 無茶の勘兵衛日月録17
    3.5
    無茶勘第17弾! 越前大野藩主松平直良は、国帰りの折、高齢(七十四歳)から病いに伏し、帰府が遅れていた。延宝五年(一六七七)十一月、病い癒えた直良の将軍拝謁の日。藩御耳役の落合勘兵衛は、江戸留守居役の松田与左衛門から、逼迫した藩財政の現状を聞かされた。飛び領地の不正と、新銅山開発投資が主因──と。やがて藩滅亡の新たな危機が……
  • タレントマネジメント概論
    4.5
    ◎新しい機会を提供する…異動、配置・担当替え、プロジェクトへの参画など、あらゆる新しい機会を従業員に提供する◎失敗を許容する風土を醸成する…挑戦して失敗することを会社全体で意識的に評価する◎多様性を受け入れられる環境をつくる…環境を変え役割を与えることで、本来の力を発揮できるようになる。
  • 大学1冊目の教科書 社会学が面白いほどわかる本
    -
    大学入試で面接を担当するとき、「社会学ってどんな学問だと思っていますか」と質問することがある。すると多くの受験生は胸を張って「歴史とか政治とか社会問題とかを考えることです」と答える。 その声を聞くたびに、笑みを保ったまま少しがっかりする。核心はその部分にはないからだ。 (「はじめに」より) 大学での学びに悩むあなたのために、高大接続にこだわった「入門書の入門書」をつくりました。 高校で学んだことを復習しながら進むからわかりやすく、講義の理解が進むのはもちろん、その後の人生でも役立つ知識がいっぱい! 学校推薦・総合型選抜対策や大人の学び直しにも最適です。 さあ、社会学の扉を一緒に開けましょう! 【内容】 第1章 スポーツ:近代スポーツはなぜイギリスで誕生したのか 第2章 人種と民族:科学的なものの分類 第3章 ツーリズム:旅行の誕生と発展 第4章 文化:創造されるホンモノ性 第5章 ジェンダー:社会的構築物としての性 第6章 恋愛と結婚:私は誰と結婚できるのか 第7章 家族:「血のつながり」を越えて 第8章 食:私たちは何をどのように食べているのか 第9章 障がい:差別と偏見を乗り越えたところにある差別心 第10章 コミュニケーション:私の「赤」とあなたの「赤」は同じか 第11章 環境:開発と自然保護のジレンマ 第12章 ボランティア:自己責任社会における利他的行為 第13章 自己とアイデンティティ:「自分らしさ」へのあくなき欲望 第14章 資本主義:競争原理で駆動する社会 第15章 グローバル化:均質化と差異化の同時進行
  • 代議士の誕生
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本政治の歴史的転換点となった2009年8月の総選挙。日本政治、民主主義、選挙を描いた古典ともいわれるのがコロンビア大学教授のジェラルド・カーティス著『代議士の誕生』。 1971年刊行の本書が、新訳で復刊された。 内容は、1967年の衆院選大分二区に立候補して初当選を果たした自民党の佐藤文生候補に密着して、中選挙区制当時の自民党内の公認をめぐる争い、農村部と都市部での選挙の戦略、 後援会組織、利益団体との関係などをミクロ的に描いた。8月30日投開票の総選挙を結果を受け、2009年版まえがきとして「政権交代がなぜ今起きたのか」を新たに書き下ろした。
  • 大分断 教育がもたらす新たな階級化社会
    3.9
    【欧州最大の知性が日本読者のために語り下ろした待望の最新刊を電子書籍化】これまで、ソ連崩壊からトランプ大統領の誕生まで数多くの「予言」を的中させてきたエマニュエル・トッド。著者は本書で「現代における教育はもはや、社会的階級を再生産し、格差を拡大させるものになってしまった」と断言する。かつては平等の象徴であった教育だが、今や高等教育の階層化がエリートと大衆の分断・対立を招き、民主主義の機能不全とポピュリズムを生んでいる。本書では、教育格差を軸として、先進各国で起きている分断の本質を家族構造が能力主義・民主主義に及ぼす影響や地政学的要素に鑑みながら、鮮やかに読み解いていく。日本の未来、そして変質する世界の行方は。欧州最大の知性が日本の読者のために語り下ろした、これからの世界情勢を知るために必読の1冊。 ※本書は累計46万部突破「世界の知性」シリーズ中の1作です。 ◆目次より抜粋◆●第1章 教育が格差をもたらした ●第2章 「能力主義」という矛盾 ●第3章 教育の階層化と民主主義の崩壊 ●第4章 日本の課題と教育格差 ●第5章 グローバリゼーションの未来 ●第6章 ポスト民主主義に突入したヨーロッパ ●第7章 アメリカ社会の変質と冷戦後の世界
  • 大名の家計簿 “崖っぷち”お殿様、逆転の財政改革
    3.8
    戦国時代が終わりを告げ、江戸時代に入ると徳川幕府の大名統制もあり、全国の大名は「慢性的な財政難」「藩政の乱れ」という新たな難敵を相手に悪戦苦闘していた。元来、大名家の経済政策の柱は、きわめて単純で粗っぽい方法が採られた。「年貢増税」と「借金踏み倒し」である。しかし、「貨幣経済」が進み、商人が力をつけてくる江戸中期以降になると、大名家の力と権威の“無理強い”だけでは財政の立て直しはできなくなった。財政再建・藩政改革に失敗すれば、たちまち改易、取り潰しなど幕府からの厳しい処置も待っている……。高松藩、長州藩、大野藩、姫路藩、備中松山藩、庄内藩、府内藩、相馬藩、会津藩、高田藩。水戸徳川家の分家から外様の大大名まで、各藩はいかにして危機を乗り越えたのか?藩自ら商社を運営し商いで再建した藩から農民出身の学者や豪農・大商人を改革のキーマンとして登用して再建した藩まで、10藩の財政再建への取り組みを紹介。赤字を黒字に変えた藩主たちの覚悟と知恵は、リーダー論として現代に生きる事例も多い。
  • 大野人
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 代理出産 生殖ビジネスと命の尊厳
    3.6
    不妊に悩む夫婦にとって「福音」といわれる生殖補助医療、代理出産。しかし、代理母の精神的・肉体的負担、貧困層のプリーダー階級化、親子関係の定義づけの難しさなど、現実はシビアな問題が山積みだ。日本でも法整備を進める動きがあるが、代理出産をめぐる議論はまだまだ不十分。このテーマを長年、追いかけてきた著者が複雑な代理出産の問題の核心に迫る!【目次】プロローグ―「代理出産問題」とは何か/第一章 混乱をきわめた人工授精型の時代/第二章 体外受精型代理出産の幕開け/第三章 代理母が引き受ける大きすぎる代償/第四章 代理出産で生まれた子どもたちの葛藤/第五章 各国の代理出産事情/第六章 生命操作はどこまで許されるのか/エピローグ―マーケル家からの伝言/あとがき/巻末資料―日本学術会議生殖補助医療の在り方検討委員会の提言
  • だってぼくには嵐がいるから
    -
    私たちはここの他に行き場所がないんです。 「応援ありがとうございました」といってくれるたび、 ああ違うんだよと思うのです。 ありがとうといいたいのはこっちなんだって。 (本書より) 2019年1月27日。お茶の間に激震が走った。 国民的アイドルグループである嵐が記者会見を開き、 2020年末をもってグループの活動休止をする、と発表したのだ。 そのとき私たちは、彼らから受け取っていたものがいかに大きかったかを知った。 今年、結成20年目を迎える嵐。 これからもずっと変わらない存在だと、いつからか錯覚していた。 しかし彼らは、こんなにも人生を明るくしてくれた。 そして彼らは、こんなにも大切なことを教えてくれたのだ。 男性ファンの著者が嵐に救われきた人生を通して、メンバーひとりひとりの素晴らしさと魅力を綴る。 ◆「僕は大野智を見て我が余生を真剣に考えるようになった」 ちょっとだけ晴れ晴れとした顔で会見に臨んだ大野くんを見られて、 私は本当によかったし、幸せな人生だなあと羨ましくもなったのです。 ◆「器用貧乏でいいと教えてくれたのは櫻井翔だった」 これまでの自分の経験を活かせることはないか。器用貧乏を活かせる場所はないか。 そして出した答えが、ニュースキャスターでした。 ◆「相葉雅紀を見ると涙が出てくるのは、彼が愛を浴び過ぎて育ったからかもしれない」 相葉くんが持つ人を愛する才能は、自分で獲得したものではなく、 豊かな家族の愛情が育んだものだったのです。 ◆「子どものように手を振る姿を見て、僕はやっぱり松本潤が好きだと思った」 松本くんはいつもコンサートの冒頭で「俺がお前らを幸せにしてやるよ」といいます。 だけど最後のあいさつでは、丁寧な言葉でファンへの感謝の言葉を紡いでくれます。 ◆「二宮和也は僕にそのままでいいんだよといってくれた」 モテるというのは広く愛される人のことで、自分はそうではないからと。 わかる人にだけわかってもらえればいい。それが彼のポリシーですもんね。
  • ダブルクロス・リプレイ・トワイライト 東邦の快男児
    3.5
    無限の力を生むというムー帝国の遺産を巡りナチス秘密部隊がヨーロッパを暗躍する!鍵となるのは可憐なる皇女・マリアグレイス。彼女と大悟が出会うとき運命の扉は開かれる! 痛快大活劇リプレイただいま参上!!
  • 小さな苔ガーデニング
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分好みの器や生活雑貨に植え込んだり小さな坪庭を作るなど、苔ライフを満喫できるアイディアが満載。作り方の動画も見られる! ガーデニングを楽しむ人のほか、熱帯魚やペット愛好家にも人気が出ている「苔(こけ)テラリウム」。 苔をガラスなどの器に植えて、身近で楽しめる「小さなガーデニング」です。 数年前からブームになっている「苔」が、コロナ禍でさらに人気がアップ。 この人気の苔をあらゆる角度から楽しめるのが『小さな苔ガーデニング』。 作りやすい実例をたっぷり紹介しており、これまでなかった、全方位型の苔のバイブルです。 初心者向きの解説もしっかり説明し、実例の作り方や解説もていねいなのが特徴。苔を植える器や鉢などは、入手が簡単な容器や、身近にある食器や生活雑貨を利用しています。 また、庭の一角に小さな苔の坪庭風スペースを作るなど、暮らしに苔を取り入れるヒントをたっぷりと紹介します。 しかも基本の植えつけかたや苔についてわかる、親切な動画つき! この一冊があれば、すぐに「苔ガーデニング」が始められ、家で過ごす時間が「癒やしの時間」に。 大野 好弘(オオノヨシヒロ):園芸研究家、World Hepatica Laboratory代表。山野草や苔、世界のスハマソウ属などを研究。コケリウムの講師として大学や植物園、カルチャーセンターなどで活躍中。テレビ東京系「TVチャンピオン極~KIWAMI~『苔箱庭王選手権』」に審査員として出演した。苔と山野草を使ったガーデンデザインや施工も行なっている。著書に『苔の本』(グラフィス)、『苔の本II』(エクスプレス・メディア出版)、『コケを楽しむ庭づくり』(講談社)、『雪割草の世界』(エムピー・ジェー)など。また、アクアリストとして陰日性サンゴの飼育法を確立し、著書に『ザ・陰性サンゴ』(誠文堂新光社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 小さな葬儀とお墓選び・墓じまい(第2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大切なことだから、シンプルでも後悔しないようきちんとしたい。 でもよくわからない━こんな時はどうすればいいの? 時代の移り変わりとともに、全国的に小さな葬儀や様々なお墓と供養のしかた、墓じまいも増えてきた。家族葬、一日葬、直葬、法要、お墓、納骨堂、樹木葬、散骨、永代供養、手元供養、改葬、墓じまい・ほか お葬式・お墓の最新事情とともに、実際の進め方・手続き・費用まで事例でよくわかる! 【目次】 第1章 シンプルでもきちんとしたい葬儀・お墓の選び方 第2章 小さな葬儀・一般葬の準備と進め方 第3章 お墓の知識と新しいお墓の選び方 第4章 墓じまいと改葬のしかた 第5章 小さな葬儀でも大事にしたい法要と供養 付 録 シンプルな葬儀を希望する人のためのエンディングノート
  • チャップリンとヒトラー メディアとイメージの世界大戦
    4.3
    20世紀に最も愛された男チャップリンと最も憎まれた男ヒトラーは,わずか4日違いで生まれ,同じちょび髭がシンボルとなった.二人の才能,それぞれが背負う歴史・思想は,巨大なうねりとなって激突する.知られざる資料を駆使し,映画『独裁者』をめぐるメディア戦争の実相,現代に連なるメディア社会の課題を,スリリングに描き出す.

    試し読み

    フォロー
  • 忠臣蔵異聞 家老 大野九郎兵衛の長い仇討ち
    3.0
    悪家老として名高い、赤穂藩の経済官僚・大野九郎兵衛。しかし、彼こそが、先進的な製塩技術の開発と塩相場による儲けで、お取り潰しにあった浅野家再興を志す忠臣だった。赤穂浪士の討ち入り後は、真の仇を討つべく、米相場を下落させ、さらに布石は長州にも……。(講談社文庫)
  • 忠臣蔵99の謎
    -
    1999年のNHK大河ドラマに決まった忠臣蔵。実に300年も前に起こったこの討ち入り事件は、今日に至るまで日本人の心をとらえ続けてきた。しかしその間に、実際の事件とはかけ離れた逸話や虚構が付け加えられてきたのも事実である。たとえば「吉良上野介は意地の悪い悪人だった」「寺坂吉右衛門は幕府の隠密だった」「大野九郎兵衛は討ち入り第二陣として密かに待機していた」……なるほどこうした説には心動かされる面もあるにはあるが、確かな証拠があるかといえば、疑わしい。そこで本書では、事件の真相を解明すべく、なるべく多くの珍説・俗説をとりあげ、その真偽についての解明を試みた。「内匠頭はなぜ刃傷に及んだのか」「大石内蔵助が遊興にふけった理由」「吉良邸にはたしてからくり仕掛けはあったか」「上杉家はなぜ吉良を見捨てたのか」……など99項目にわたって謎を解明していく。図版も豊富に掲載して、見て楽しめる一冊である。
  • 超!解毒スープ - おつかれ気味の腎臓がよみがえる -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スープは面倒くさくないからいいんです! おかずなし、スープ一皿だけで大満足! YouTube登録者数11.6万人! 待望の初著作ができました。 東洋医学で腎臓が元気になった著者が贈る、不調に効く魔法のスープレシピ。 どうして腎臓なの? 腎臓は体のろ過装置。老廃物を取り除き、体が正常に機能するように細かく調整してくれています。 腎臓が元気な人は、若々しくて、疲れ知らず。老化にも大きく関わっているのが腎臓なのです。 ところが24時間365日働きづめの腎臓は、おつかれ気味。むくみや冷えなど、ちょっとした不調が現れやすくなっています。 どうしてスープなの? 腎臓を健やかに保つために一番いいのは、食事でしっかり腎臓に必要な栄養を摂ること。 そのために手軽で面倒くさくなく、誰が作ってもだいたいおいしくできるスープは最強! しかもスープは栄養の吸収率もよく、体を温めてくれるから、一石二鳥なのです。 本書では目的別に、いろんな効用のある野菜を使ったスープを紹介しています。 INDEXではそれぞれの具材の効能も紹介していますから、具材を変えてアレンジするのもOK。 さらに巻末には腎臓にいいマッサージや呼吸、ツボ押し、生活習慣などもご紹介。 気軽においしく、楽しく、ストレスなく自由に、腎臓を元気にするスープを生活に取り入れてみてください。 CONTENTS PART1 超!解毒スープ PART2 不調に効くスープ PART3 元気になるスープ PART4 美容・ダイエットのスープ PART5 睡眠・精神安定のスープ PART6 腎臓にいい作りおきおかず PART7 腎臓を強化する生活習慣 PART8 腎臓のための食材 【著者プロフィール】 大野沙織(おおの・さおり) 鍼灸師。心合いの風鍼灸院主宰。 20代で腎盂腎炎を発症、右の腎臓の機能を失い、現在は1つの腎臓で生活している。 YouTube「腎機能アップ!ちゃんねる」では、実体験に基づいて腎臓のためにできることを定期的にシェアしている。 東洋医学に基づく腎臓にいい食材や体の不調を改善する食材を使ったスープを紹介したところ、急激に登録者数が増加、現在11.6万人(2023年2月)。本書が初の著書となる。 YouTube 腎機能アップ!ちゃんねる
  • 超鉄大帝テスラ 上巻
    -
    日本や大陸までを支配しようとする“大日本統帥権帝国”に対抗するため、天才科学者・テスラ博士は列車型巨大ロボット「大帝(ヴェリキー)」を創り上げた。その孫娘で双子の姉妹・スカーレットと緋色は、マシンを操り“帝国”に立ち向かうことに!
  • 超電寺学園きらきら
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    あくのていおー・一大寺緋色と、せえぎのせんし・比呂院真奈美は連日バトルを繰り広げている! お昼休みに! まあそれはさておき、超電寺学園の美少女美少年たちは、カラダに芽生えたイケナい思いを持て余して、イケナい遊びをこれまた繰り広げている! 大野安之による、けっこうエロありファンタジーアクション、ここに復刻!
  • 町立ジャーマンローズ高校2年Eins組 1巻
    -
    東京から地方の男子校に転校してきた大野大輔。しかし、その転校先には超美少女がいた!? 衝撃のニューフェイスが贈る、ニューハーフ(???)4コマ!!
  • 通信の世紀―情報技術と国家戦略の一五〇年史―(新潮選書)
    4.2
    明治四年、一本の海底ケーブルに始まった「通信」のパワーゲームを日本はいかに戦ったか。政治、外交、軍事、諜報、経済……あらゆる資源を投下しても埋めきれなかった列強との差。疑心と慢心に敗れた情報戦としての太平洋戦争、そして戦後――。今なお拡大し続ける「情報の戦争」を源流から理解する、技術(テクノロジー)と戦略(ストラテジー)の興亡。
  • 伝え上手、聞き上手になる! 介護職のための職場コミュニケーション術
    -
    1巻2,200円 (税込)
    介護の職場において、職員同士が気持ちよく働くためのコミュニケーションの方法をまとめた一冊。気持ちがつながる言葉づかい、「聞く」・「伝える」技術、チームマネジメントなどを豊富な事例で紹介する。ハラスメント対策にも触れた職場コミュニケーションの決定版。
  • つながり過ぎた世界の先に
    3.8
    「COVID-19の蔓延により、おそらく人類史上初めて、世界中で人間の行動の完全な同期がみられた」と哲学者マルクス・ガブリエルはいう。人々が一斉に倫理的な行動をとったことは、資本主義の行方にどのような影響を与えるのか。本書ではさらに、「国と国とのつながり」「個人間のつながり」「経済活動のつながり」を読み解き、終章で改めて個人の生のあり方を見つめ直す。「新実在論」「新実存主義」「新しい啓蒙」と次々に現代思想を刷新する旗手が、新しい時代のビジョンを示す一冊。哲学者は、徹底した抽象的思考を行うことで、総合的で普遍的なビジョンを提示することができる存在である。ならば、ガブリエルは本書で、哲学者がなすべき仕事をしっかりと果たしたといえるだろう。 【目次より】・ロックダウンと『リヴァイアサン』/・危機は倫理的進歩をもたらす/・統計的世界観による幻想/・政治家が正しい判断を下すためには、何が必要か/・日本人はなぜ先進国の中で最も孤立している人が多いのか
  • つぶやく現代の短歌史 1985-2021 「口語化」する短歌の言葉と心を読みとく
    -
    1巻2,200円 (税込)
    1985年の俵万智の登場以降の現代の短歌を、歌人にして社会学者が、年代ごと、世代ごとに読みといてゆく だいたい1980年代以降について、さまざまな時評や座談会等はあるにせよ、短歌史は書かれることがなかった。 その理由は、菱川善夫、篠弘の仕事が一段落したこと、また社会や歴史などの「大きな物語」へ人々の関心が向かなくなったこと、によるだろう。 しかし1980年代半ばに俵万智が登場し、後述する「口語化」が進行していった歴史は短歌史の中でそれなりに重要であった。そして何よりも歌を詠み、読むにあたってはやはりその歴史を問い続けなければいけない……。(「序章」より) 【目次】 序章 現代短歌史研究のために 一章 1985年以降の1980年代――「ライトな私」とバブル経済 二章 1990年代――「わがままな私」とバブル経済の崩壊 三章 2000年代――「かけがえのない私」と失われた20年 四章 2010〜2021年――「つぶやく私」と大震災・コロナ禍という文明災害 補章 現代短歌のカリスマ歌人――岡井隆と馬場あき子 五章 社会調査で検証する現代の短歌と歌人 終章「口語化」の諸局面とジェンダー、システム化、合理化の問題 【著者】 大野道夫 1956(昭和31)年神奈川県生れ、児童期に曾祖父の佐佐木信綱と出会い文学を志望する。75年東京大学入学、一留して80年同大学大学院(教育社会学専修)進学。92年仏教系大学の社会学教員として就職。 1984年竹柏会「心の花」入会、のちに編集委員、選歌委員となる。89年「思想兵・岡井隆の軌跡」で第7回現代短歌評論賞受賞。
  • つれづれ、北野坂探偵舎 著者には書けない物語
    3.8
    大学生のユキが出会ったのは、演劇サークルに所属する大野さんと、シーンごとにバラバラとなった脚本に憑く幽霊の噂。「解決しちゃいませんか?」とユキは持ちか けるが、駆り出されるのはもちろんあの2人で……。
  • 2Dゲームをおもしろくする技術 スタートダッシュ編 実例から解き明かすゲームメカニクス・レベルデザイン・カメラの基礎知識
    -
    1巻1,012円 (税込)
    書籍『3Dゲームをおもしろくする技術』 CEDEC AWARD 2015 著述賞受賞記念。電子専売緊急刊行! なぜプレイ中に気持ち良いと感じるのか?  なぜ何度も繰り返し遊びたくなるのか? なぜ友達とプレイ体験を共有したくなるのか? ゲームを「おもしろい」と感じさせる技術を、多くの商業ゲーム開発に携わったプランナーの著者が、実際の2Dゲームの動きを例に取りあげて、ゲームをおもしろくする技術の基本を解き明かします。 『3Dゲームをおもしろくする技術』をまだお読みいただいていない方への入門書としても最適です(なお、基礎の基礎にあたるノウハウに関しては、『3Dゲームをおもしろくする技術』と重なる部分もあります)。
  • ティアムーン帝国物語8~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】【舞台1脚本付き限定版】
    -
    【脚本1付き限定版】 ★電子書籍限定書き下ろしSS付き★ 2023年10月よりMBS、TOKYO MX、BS11にてTVアニメ放送開始! シリーズ累計120万部突破!(紙+電子) 大人気・歴史改変ファンタジー第8巻! 書き下ろし短編&巻末おまけ「ミーアの日記帳」& 描き下ろし四コマ&コミカライズ試し読みを豪華収録! 【電子書籍限定特典SS】  書き下ろしSS×1本「皇女ミーアのXプロジェクト」収録! 【あらすじ】 「なにをやっておりますの! シオンは!」 皇女伝現れた衝撃的な未来の予告に、元わがまま姫のミーアは思わずツッコミを入れた。『サンクランド王国第一王子が、盗賊団と戦い命を落とす』運命の悪戯か、蛇の陰謀か。正義感の強い彼のこと、きっと戦闘の前線へ赴く……。仕方ない。精鋭たちと一緒に「シオン救出作戦」を始めよう!(.....王国へのグルメ旅行にもなりますし)だが、親友エメラルダの縁談相手が、弟の“第二王子”だと発覚したことで未来は更なる危機へと流転し始めるのだった。「その命、わたくしが守り抜いてみせますわ!」我らがポンコツ姫一行が、敢然と悪夢に立ち向かう! 大人気歴史改変ファンタジー第8巻! 書き下ろし小説&巻末おまけ「ミーア日記 ~ティアムーングルメ紀行~」&描き下ろし四コマ&コミカライズ試し読み収録! 【脚本1情報】 2020年に上演した「ティアムーン帝国物語 THE STAGE 」の公演オリジナル脚本! 公演情報:<期間>2020年9月9日(水)~2020年9月13日(日) <会場>新宿村LIVE ストーリー: 革命の日、断頭台に立つひとりの王女が居た。彼女の心にあったのは、恐怖とそして後悔...... 断頭台にかけられた彼女が目覚めると、なんと、12歳のころの自分に戻っていた!手には血塗れの日記帳。日記帳は彼女に語りかける。 「再び断頭台に上がりたくなければ、帝国の危機を自らの手で救え!」 ワガママ姫【ミーア】は、 第一に、自分の命を守るため!そしてちょっぴり、帝国のみんなのために、やり直しの人生を生き始める。 隣国の王子、【シオン】と【アベル】味方となってくれる文官【ルードヴィッヒ】と武官【ディオン】 未来を指し示してくれる日記帳たち【ルージュ】と【ブラン】と共に、ギロチン回避をきっかけとした、ドタバタ世直し劇がはじまる! キャスト: 平松可奈子 笠原織人 横田陽介 佑太 髙木聡一朗 森下竣平 霜月紫 竹鼻優太 山口翼 草場愛 河地柚奈 田畑寧々 田中稔 春見しんや 西村ケリー 大野愛 中山佳大 根井雅人 谷平沙友理 芦澤梨沙 浅見萌子 山田貴之 咲田雄作 SOH 犬塚達都 岩瀬和樹 渡辺誠也 美尾優気 九十九康貴 (収録内容) ティアムーン帝国物語8~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 ティアムーン帝国物語 THE STAGE 公演オリジナル脚本
  • Tea Time 1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おいしい紅茶のある暮らし」をコンセプトに、ティータイムの楽しみ方を様々な角度からご紹介する本『Tea Time』を創刊しました。 紅茶とともに、一人で、また誰かと過ごす時間はホッとするリラックスの時間。毎日のティータイムから、本場イギリスのアフタヌーンティーまで、「特集」「レシピ」「コラム」「エッセー」で紅茶の魅力に迫ります。一息つきたい時、いつものティータイムに、一杯の香り高い紅茶と「Tea Time」でリラックスしたひと時を。 Tea Time Vol.1では、近年注目の「和紅茶」と、紅茶で愉しむ「クリスマス」の2つの特集でお届けします。 特集1 紅茶のこと 和紅茶がうまれるところ 飯塚さんを訪ねて・静岡県藤枝市 特集2 Christmas & Tea 紅茶とクリスマス 「英国のクリスマス」「クリスマスティー」スチュワード麻子 「クリスマスにぴったりの音楽」333discs 〈クリスマス・レシピ〉 「ミンスパイ」モーニングトン・クレセント 「クリスマス・ブレンドティー、カモミールのシチュードミルクティー」CHATSWORTH 連載エッセー 〜 憩いのひととき 〜 葉田いづみ「国立の街角から にじむイルミネーション」 甲斐みのり「night cap tea talk〜眠れる前の紅茶のおはなし〜」 岩崎一絵「西ロンドンの街角から ティーはティーでも」 三品輝起「スコーンの盗み方」 林望「イギリスはおいしい2 ハンベリー・マナー ―花野にて―」 紅茶の教科書 Lesson1 おいしい紅茶のいれかた Lesson2 紅茶の基本 Lesson3 茶葉を知る
  • テクノロジーの世界経済史 ビル・ゲイツのパラドックス
    4.4
    「ビル・ゲイツは2012年に『イノベーションがこれまでにないペースで次々に出現しているというのに‥…アメリカ人は将来についてますます悲観的になっている』と指摘し、これは現代のパラドックスだと語った。(本書序章から) 「仕事の半分が消える」――2013年、オックスフォード大学の同僚マイケル・オズボーンとの共同論文「雇用の未来ーー仕事はどこまでコンピュータ化の影響を受けるのか」で世界的な議論を巻き起こしたカール・B・フレイによるテクノロジー文明史。 フレイによるテクノロジーの観点から見た人類の歴史はこうだ。新石器時代から長く続いた「大停滞」の時代を経て、アジアなど他地域に先駆けて、蒸気機関の発明を転機としてイギリスで産業革命が起きる。「大分岐」の時代である。労働分配率が低下する労働者受難時代であり、機械打ち毀しのラッダイト運動が起きる。 その後、電気の発明によるアメリカを中心とした第二次産業革命が起き、労働者の暮らしが劇的に良くなる格差縮小の「大平等」の時代がやってきた。テクノロジーと人間の蜜月時代だ。 ところが工場やオフィスへのコンピュータの導入を契機に、格差が拡大する「大反転」の時代に入る。さらにAIによる自動化が人間の労働に取って換わることが予想される今後、人類の運命はどうなってしまうのか。著者フレイは膨大なテクノロジーと人間に関する歴史研究を渉猟し、「ラッダイト運動」再来の可能性もある、と警告する。
  • てっぺんのひまわり1
    完結
    3.6
    中学時代の片想いが終わり、高校に入学した大野竜平。心機一転!の入学初日、前の席の今泉国久と知り合う。国久は全校生徒の9割がホモと噂される高校と知らずに入学してしまい、周りにとまどいがち。そんな国久をからかったりフォローしたりしていた竜平だが、真っ直ぐな眼差しに惹かれていく。更に一緒に生徒会を手伝う事になり!?
  • 鉄道KING Vol.3
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道ファンの少年少女に人気の私鉄特急 スマホを誌面にかざすと、電車が走る雑誌! 鉄道ファンの少年少女に絶大な人気を誇る、カッコいい私鉄特急の世界を大特集。展望車、空港連絡など私鉄ならではのテーマごとに、特急の役割や車両のヒミツを解説します。 さらにスマートフォンを誌面にかざすと、写真の電車が走ったり、キャラクターが私鉄特急の世界へ案内するAR動画や、誌面のQRコードを読むとまるで自分のまわりを特急が走っているかのように楽しめるVR動画が充実。 私鉄特急に詳しくなれて、特急動画も満載の、誌面も動画も楽しめる雑誌です。 【特集】私鉄特急大集合! ◎展望車 ●ド迫力展望車をもつロマンスカーVSE ・スケルトンイラストでVSE完全図解! ・VSEの運転士に聞く ・ロマンスカーの安全を支える大野総合車両所 ●まだある展望車 ゆけむり・パノラマsuper ◎空港連絡特急 ●時速160kmの超スピードで走るスカイライナー ●ナニワの鉄仮面ラピートVS尾張のプリンス セントレア ◎ビジネス特急 ●東武特急の主役へおどり出るリバティのヒミツ ●日本一の路線網 近鉄特急の車両が丸わかり! ●通勤ロマンスカーEXEα・MSE ◎座席指定列車 ●座って通勤が当たり前になるの? TJライナー・S-TRAIN・ホームウェイ・スカイツリーライナー・アーバンパークライナー・イブニングライナー・ウイング・プレミアムカー・サザン ●2018年春にデビュー 京王電鉄5000系 ◎無料特急 ●どうして特急が無料で走っているの? ・個性でアピールする西日本、他社線への乗り入れる東日本 ◎観光特急 ●快適シートで伊勢志摩へ しまかぜ ●伊勢志摩へのアクセス対決 しまかぜVS伊勢志摩ライナー ●有名観光地へ スペーシア・丹後の海・レッドアロー ●一度は乗りたいおもてなし列車 青の交響曲・さくらライナー・こうや・りんかん・天空 ◎ローカル特急 フジサン特急・富士山ビュー特急・スノーモンキー・きかんしゃトーマス号・アルプスエキスプレス・スーパーはくと・南風・しまんと・あしずり・リゾート踊り子・ザ・ロイヤルエクスプレス ◎コラム ●待ちきれない! 小田急70000形・西武新型特急 ●こだわり列車旅 豊橋発姫路行き私鉄特急だけで大移動! ●私鉄特急なんでもランキング ◎連載 ●新車両レビューJR四国2600系 ●鉄道模型ステップアップ講座 鉄道模型店へ行ってみました! ●パズルに答えて鉄道グッズプレゼント ●AR写真コンテスト
  • 鉄道まるわかり002 小田急電鉄のすべて 改訂版
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道に関するワンテーマを深く掘り下げ、鉄道ファンから沿線住民、就職活動生まで、幅広い層から支持を集めている「鉄道まるわかり」シリーズ。 2018年に発行したシリーズ第2巻小田急電鉄編の改訂版です。 新宿を起点に神奈川県中西部に路線を広げる小田急電鉄。「ロマンスカー」を中心とした観光輸送と通勤輸送の両面で活躍しています。 本書では、小田急電鉄を企業、路線、駅、車両、歴史、雑学の6テーマに分けて詳しく解説。新たな経営ビジョンや、新型車両、ロマンスカーミュージアムの開業など、初版発行から4年間の変化を反映しています。 小田急電鉄のファンはもちろん、沿線にお住まいの方、通勤・通学で利用される方、さらには小田急電鉄への就職を目指している方々の企業研究までお役立ちの一冊です。 ※本書は2018年に発行した『小田急電鉄のすべて』を改訂したものです。 ●第1章 小田急電鉄の企業がわかる 運輸業を基幹に沿線地域で不動産や流通、ホテル、レストランなど様々な事業を展開する小田急グループ。その事業や企業について、新たな経営ビジョンや開発事業など最新の情報もふくめて紹介します。 ●第2章 小田急電鉄の路線がわかる 小田原線・多摩線・江ノ島線の3つの路線を運行する小田急電鉄。3路線のプロフィールと、他社との相互乗り入れや路線の保守について解説します。 ●第3章 小田急電鉄の駅がわかる 全70駅から、巨大ターミナルである新宿駅や、東京メトロ千代田線と接続する代々木上原、小田原線と江ノ島線の分岐駅である相模大野など、小田急各線の主要駅を紹介します。 ●第4章 小田急電鉄の車両がわかる フラッグシップトレインである特急ロマンスカーの車両や、2020年にデビューした5000形をはじめとした現役車両を紹介。歴代の名車も分類して解説しています。 ●第5章 小田急電鉄の歴史がわかる 1927年に現在の小田原線にあたる新宿~小田原間を一気に開業した小田原急行鉄道にはじまり、観光用急行の台頭、ロマンスカーの登場や近年の複々線化など、小田急の発展のあゆみを解説します。 ●第6章 小田急電鉄の魅力がもっとわかる 観光地巡りにぴったりなおとくなきっぷや、訪日外国人向けサービス、2021年に開館したロマンスカーミュージアムやグッズ情報など、小田急をもっと楽しむための情報を紹介します。
  • テツヲベルッタ ~テツのもとに来たのは長靴をはいた猫ではなくドーベルマンだった~ 1巻
    完結
    5.0
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典イラストを入手してください。 【人と犬、それは最高の相棒(バディ)!!】 かつて世界を救ったヒーローがいた。その名はビッグワン黒鉄。しかし、13年の時を経て黒鉄は故人となり、相棒のドーベルマンも消息不明となっていた。孤児院に住む少年・陽向徹(テツ)は幼少期に黒鉄に憧れていたが、今はすっかりその情熱も冷めきり、孤児院を助けるためにアルバイトで駆け回る日々。しかし土地開発で大切な孤児院が取り壊されることを知ったテツは、意を決して地主の元へ乗り込むことに。地主の部下たちに返り討ちに遭うなか、目の前に現れたのはビッグワン黒鉄の相棒ドーベルマンで…。俊英・大野ツトムが新たに放つ、アクション冒険活劇――!! (C)2020 Tsutomu Oono
  • 天皇の暗号 明治維新140年の玉手箱
    3.5
    1巻1,780円 (税込)
    孝明天皇の謎の死は、近代とともに南北朝の対立をも呼び寄せた。南朝の末裔を主張する熊沢天皇の登場、明治天皇すり替え説を主張する大室家、大逆事件の真相、そして座礁した幻のクーデター……。維新成立にひそむ密約と暗号を追う異色のノンフィクション!

    試し読み

    フォロー
  • 天皇は暗殺されたのか 150年後に明かされる明治維新の真相と南朝の闇
    -
    維新成立の謎を追う! 孝明天皇の謎の死が南北朝の対立を呼び覚ます―― 維新成約に秘められた真意とは? 日本史を覆す衝撃の秘密を追う異色ノンフィクション。 南朝の末裔を主張する自称天皇の出現 疑惑の群像写真 孝明天皇の謎の死 苦悩する西郷隆盛 宮廷の御医の手記には何が書かれていたのか?  なぜ明治維新は南朝を正統としたのか?  明治天皇すり替え説の根幹となる大室家とは?  ある地域で祀られ続ける伝説の南朝の落胤とは? 維新最奥に封印された闇に迫る!
  • ディズニーとチャップリン~エンタメビジネスを生んだ巨人~
    4.2
    ディズニーの生涯の野心は「もう一人のチャップリンになること」だった。俳優の道を諦めた代わりに、彼は「もう一人のチャップリン」をアニメーションの世界で創った。それがミッキーマウスだ。――固い友情と時代に翻弄された離別。知られざる二人の師弟関係を豊富な資料で明らかに! エンタメビジネス創世記としても読める一冊。
  • DNA医学の最先端 自分の細胞で病気を治す
    4.0
    日米両国で自家細胞(自分の細胞)を使ったがん免疫療法のトップランナーとして注目を集める著者が、DNA医学の考え方、従来の治療常識を覆す、新しいがん免疫療法、自分の多能性幹細胞を使った治療の最前線をわかりやすく解説。本書を読むと、ヒトの体の不思議、そして最新の医学の世界がよくわかる! (講談社現代新書)
  • できるfit Slack&Zoom&Trello テレワーク基本+活用ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレワーク、リモートワークの代表的なツールを1冊で解説する操作解説書。ビジネスチャットの「Slack」、ビデオ会議の「Zoom」という2大ツールに加え、チームで使えるタスク管理ツールの「Trello」も紹介しています。大きな操作画面と大きな文字で、それぞれのツールの利用登録や基本の操作を丁寧に説明。さらに、3つのツールを連携させた実践的な活用方法も解説しています。HINTやコラムでは、テレワークの経験豊かな著者陣ならではのノウハウも多数紹介。この1冊に、在宅勤務を快適にするヒントが詰まっています。

最近チェックした本