野口悠紀雄の作品一覧
「野口悠紀雄」の「CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃」「アメリカはなぜ日本より豊かなのか?」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「野口悠紀雄」の「CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃」「アメリカはなぜ日本より豊かなのか?」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
未来は経済成長率次第です。
現代は1%の経済成長を前提として、将来の社会保障費などを算出しています。
人口が減っていくのが確実なのに成長できるのか?という疑問が沸くのは本当
のところかと思います。
しかも日本の「国力」が弱まれば、移民も期待できません。ましてや円安によ
って輸入品は他国に買い負けます。
では2040年はどうなるのでしょうか。
日本の基幹産業である自動車は、自動運転やIT技術の発達で恩恵を受ける部分
もあると考えられています。
「先の見えない時代」なんて言って将来を予見するのを放棄してはいけません。
「先が見えた時代」なんて今までも無かったのですから、全日本国民が正
Posted by ブクログ
先週の木曜日にたまたま書店で手に取って購入したものである。
現在資格試験の勉強を独学で行なっているがどうも続かない。その理由としては「日々の生活が忙しくて勉強する時間を確保できない」というものだ。この理由は社会人の経験のある皆さんにとってもはや共通認識のなっているのではなかろうか。しかし、この点についても野口先生はしっかりと答えていた。特に第6章〜第8章は繰り返し読むべき内容に値しよう。独学を続ける方法論であったり、外国語を身につけるための方法論が明記されている。さらに国際化が進むこのご時世であるから外国語の学習は極めて重要な意味を持つものであろう。
尤も、ここに感想を書いて満足してはなら
Posted by ブクログ
去年アメリカ在住の友人が日本に一時帰国し会って感じたことがありました。とにかく羽ぶりがよく、お金の使い方にためらいがない。
もちろんこの機に日本でしか手に入らないものを買っておこうという気持ちもあったと思うのですが、友人曰く「日本はモノが安い」とのこと。
「どうして住む場所が違うだけで、ここまで豊かさに差がついたのだろう」と疑問に思い本書を手に取りました。
本書では差が出た原因として、アメリカと日本の文化の違い、企業の今までの戦略、政治構造の違いなどを挙げており参考になりました。
著者はあとがきで政府が変わることを望んでいますが、それは難しそうであること、国民の意識を変えることが必要で