【感想・ネタバレ】日本経済入門のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年03月30日

平易で驚くほど無駄のない文章で極めて容易に理解できるのに、1文読む事に新しい発見がある。文章のプロだと思う。

0

Posted by ブクログ 2018年10月28日

2017年55冊目
超整理法で有名な野口氏が本業である日本経済についてわかりやすく解説。
まずはGDPの解説から始まり、今の日本経済の状況を数字で語ってくれます。
その解説はわかりやすく、また数字で示しているので納得性も高い。
日本の産業構造から製造業は縮小していくとか、ピケティの仮説では日本の格差...続きを読む問題は解決しない、公的年金がなぜ待たないか、などをわかりやすく解説し、最後には日本が成長するにはどうすれば良いかという点にも触れています。
日本経済が今なぜこうなっており、今抱える問題点を理解するのにこれほどわかりやすい本はないのでしょうか。
オススメの一冊でした。

0

Posted by ブクログ 2017年04月21日

第1章こそGDPの概念についての説明だが、以降の章は様々な切り口から日本経済のありようをひもといていく。アベノミクスなど政策対応への批判も多く、野口氏ならそれぞれの章の中身で1冊ずつ本を書けそうだ(既に書かれいるものもある)。書名は「入門」だが、「日本経済の論点」といったもののふさわしかったのでは。...続きを読む

本書で書かれていることが経済政策論議の「前提」になったら、どれだけ話が進むだろうか、とため息が出た。

自作は世界経済についてのものらしいので、そちらも楽しみに待ちたい。

0

Posted by ブクログ 2020年03月28日

全体を通して、現在日本が低迷していると一般的に信じられていることは表面的すぎる、内容だった。

デフレは金融緩和で解決できる₋
日本経済が停滞している理由は、経済政策だけでは解決できない。そもそもの日本の産業体制を変えるべきだ。というのが筆者の主張。
特に高付加価値のサービス産業(IT,工場を持たな...続きを読むい、設計やマーケティングのみをする製造業等)に移行しないと、新興国に勝てない。現にアメリカや中国、シンガポールやアイルランドは脱工業化をし、高付加価値サービス産業に重点を置いて成功している。日本も製造業信仰から脱さないと、新興国にすら追い付かれてしまう。

この主張はごもっともだと思う。いまだに就活の際でも
メーカーが人気ということに違和感を持っていたが、著者が説明してくれた。

しかし、高付加価値を付けるには自分にはまだまだ能力がない。将来に向け、自分が高付加価値を付けられるような人材にはどうすればいいか、経済について勉強しながら、自分の中にあるものを棚卸し、戦略を立てていかないといけない。

話が少し反れてしまったが、著者の主張は少し偏っているところもある(原油価格低下は日本にとって特しかない‥原料などが下がるのはわかるが、それこそ高付加価値の金融サービスなどが原油先物などをしていて損が出てしまうのでは‥等)が、日本の経済の構造について、基本的なことも含めながら新たな示唆を得られてことは良かった。

円安等の為替情報や、貿易に関することもしっかりと追っていきながら、新聞を読むようにしていきたい。

0

Posted by ブクログ 2019年07月22日

GDPは支出と生産の2パターンがある
生産→売り上げから原材料費を引いた付加価値の合計
支出→消費、在庫、投資
名目と実質の差は物価の変動を除くかどうか
GDPは資本減耗を、含んでしまうのであまり良くない

製造業は垂直から水平へ。
円安は輸出アップするが、労働力が安くなってしまう
マネーストックと...続きを読むマネーベースという考え方。

今の経済の原因は新興国の台頭による製造業の停滞と人口構成の変化。

社会保険料が日本の企業にとってはコスト。
法人税はコストではない→稼いだ金にかかるので。

ユーロ高による円安の影響は中小まではおってきていない
→輸出量は変わってないので。

すべきことは社会保障の抜本的見直しと日本独自の産業の強化。

0

Posted by ブクログ 2017年05月06日

筆者の考えで一つの筋が通った入門書。
データの証左を得ながら簡潔に現状を説明。各論の是非は要検討だが、構造理解に役立つ。

・デフレではなく産業構造の不適合による経済の停滞

・雇用情勢の好転ではなく人手不足による有効求人倍率の上昇

・物価は相対価格の変化に着目
工業製品価格は外生的に決まる側面...続きを読むが強く、国内の需要変化の与える影響は小さい
サービスに相対価格の上昇
為替の有利不利

・人口減少よりも年齢構成の変化が問題
→雇用の確保から人手の確保へ

・国民医療費の対GDP比の増加
医療、年金の潜在的負債の増大と改革障害となる世代間闘争

・請求書等保存方式からインボイス方式への消費税構造の変更必要性

・企業競争力に影響を与えるのは法人税ではなく社会保険料
※因果関係ではなく相関関係による説明では?

0

Posted by ブクログ 2017年05月04日

タイトルには「今更聞けない~」というフレーズは冠されていませんが、内容的には「いまさら聞けない日本経済」というタイトルがピッタリと思われる本です、先月、本屋さんの親書コーナーで偶然ン見つけました。

入門書ではありますが、データは最新のものを使って、日本経済の真実が描かれています。この本の著者である...続きを読む、野口氏は私が社会人になったばかりの平成元年からお世話になっていて、当時から経済エコノミストとして多くの本を書かれていました。まだ現役を続けているのは素晴らしいですね。

日本が最も輝いていた時代を知る人が書く、日本経済の真実、解説していて落胆した点もあったかもしれませんが、改善するための対策を考えるためにも、まず現状を真摯に把握する姿勢が大切です。

何冊と、これだけ溜まった日本国債の残高、問題ないかと思って読んできましたが、この本の解説が一番理解できました。まず、金利上昇となる心配がありましたが、日銀が買い取って「日銀当座預金」となっているので今の処大丈夫、しかしこれは潜在的な貨幣なので、支払い要求があれば紙幣を刷って払う(インフレになる)ことになる、でも今の日本ではその需要がないので、当面は大丈夫、と理解しました。私のような普通の人はお金はまだまだ必要ですが、本当にお金を持っている人達(年配の方、お金持ちの方)は十分に満たされていてあまりお金を必要としていないみたいですからね。

日本の将来、そして私の残りが限られてきた社会人生活をどのように送るべきかを考えるうえでも良い時期に出会えたと思いました。

以下は気になったポイントです。

・日本経済の大きな問題、1)世界経済の大きな構造変化に、日本の産業構造が対応できていない、2)人口構造が高齢化しつつあるのに、社会保障制度をはじめとする公的制度が対応していない(p5)

・経済の活動水準を測るのに売上高を合計するのは適切な指標ではない、ある企業の売上は他の企業に購入されて原材料となることが多く、重複計算となる。原材料購入を控除した額=付加価値を合計したもの=GDPを指標とすべき(p19)

・生産された付加価値の合計は、分配面(雇用者報酬・営業余剰・固定資本減耗)、支出面(民間最終支出:56%・民間住宅・民間企業投資・政府最終消費・公的固定資本形成・純輸出:10.4-10.2=0.2%)と同額となる。支出面からの統計は早く公表される(p21、24)

・仮に物価が変化しなったとすれば、GDPはいくらになるかが実質GDP、物価が上昇すれば経済活動の実態が変わらなくとも名目GDPは上昇するから(p25)

・GDPの「G」は、グロスの意味、これは資本摩耗を含むということ。1960年においては固定資本形成4.96に対して、1.84兆円であったが、2015年においては、123兆円に対して120兆円、ほぼ同じ=減耗する資本ストックを補填しているだけ(p33)

・製造業が世界の先進国で停滞・縮小にある理由は、新興国の工業化と、IT革命にある(p42)

・中国は、エネルギー・通信・重工業・金融などの基幹企業の大企業は国家保有の上で株式会社化、それ以外は民営化をした(p43)

・IT革命とは、情報処理コストと通信コストの劇的な低下、大型コンピュータや専用回線が不要になったことで、情報処理の点で、大企業・中小企業・個人が同じ条件で仕事可能となった(p45)

・製造業の就業者のピークは1992年の1603万人がピーク、2001年には1200万人=1965年の水準へ、それに代わって、卸売・小売・飲食店の就業者が1995年に逆転した(p91)

・1997年までは全産業で賃金指数が上昇、それ以降、全産業データは2015年まで下がり続けるが、製造業は2009年リーマンショック以外は上昇(p67)

・日本では、労働所得と資本所得の比率はほぼ一定であり、ピケティの主張の1つ(労働所得にしめる資本所得の比率は時系列的に上昇)が成り立たない、理由は貯蓄率が顕著に低下している。ピケティの前提は貯蓄率一定(p84、92)

・日本において貯蓄率は1970年には30%を超えていたが、現在では5%を切る状態。この理由として、1)人口高齢化、2)政府の財政赤字の拡大、主に社会保障支出の増大(p89)

・2011年のジニ係数は、当初所得の0.55から、税・社会保障による再分配政策で0.38へ改善、格差拡大を改善している。(p92)

・日本の消費者物価指数は、ほとんど輸入物価(円安)によって決定されて、国内の需給関係が影響を与えることは殆ど無い(p98、108)

・1970年と比較すると、2008年までに工業製品価格は10分の1になった(労働力の増加、ITの進歩が原因)のに対して、サービス価格は5倍程度になった、相対価格は50倍変化した(p102、103)

・GDP統計における日本の輸入総額は15年7-9期の年率で95兆、原油価格が17.5%低下したことで、16.6(95x0.175)兆円の輸入額減少効果がある、それまで輸入にかけられていた税がその分、減税されたのと同じ、これは最終家計消費支出の5.8%にあたる(p116)

・円安により輸出企業の利益は増大し株価は上がったが、輸出数量が増加しないので、実体経済には影響を与えなかった。消費者物価を上げて、実質賃金を下落させ、実質経済成長率を低下させる(p131)

・資金需要がない経済では、貸出が増えることがなく、したがってマネーストックは増えない、実際に13年からの3年間で、マネタリーベースは228兆円増えたが、マネーストックは89兆円しか増えなかった(p133)

・医療費の総額40.8兆円のうち、公費38.8、保険料19.9、患者の自己負担が11.7%(4.8兆円)である、自己負担率は70歳未満が3割(就学前児童は2割)、70-75歳は所得に応じて2-3割、75歳以上は1-3割(p157)

・シミュレーションによれば、厚生年金の積立金は2031年頃にゼロになる、その場合、年度毎に保険料収入と国庫負担額の合計が年金給付額と同一になるように、保険料引き上げ・国庫負担額引き上げ・給付の切り下げが必要(p186)

・国債残高が税収の16年以上になっていて、金利が高騰するはずが、実際にはなっていない。それは日本銀行が買い上げているから。このため、政府プラス日本銀行が民間セクターに対して保有する負債は、国債から「日銀当座預金」に変わっている。償還期限が来たとき、政府は償還する必要がない。(p204)

・日銀当座預金は支払い要求があれば支払う(紙幣を刷る)しかない、いまは国債の紙幣化に至っていないが、潜在的には貨幣になっていない(p207)

2017年5月4日作成

0

Posted by ブクログ 2017年04月27日

著者としての野口悠紀雄氏は非常に魅力的だ。物事・事象の持つ色々な側面と、それらの解釈を読者に提示してくれる。

ただ「日本経済入門」という題から推測される内容と、この本を手に取る読者の期待値とが必ずしも一致するとは限らないかもしれない。

0

シリーズ作品レビュー

「ビジネス・経済」ランキング