武田徹の一覧
「武田徹」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
ノンフィクションって、何か?ということは、興味のあるテーマだった。この本はノンフィクションを社会的に評価した大宅賞をとった作品に焦点を当てて、ノンフィクションを語る。
事実を報じるジャーナリズムは、新聞という媒体によって成り立っている。「事実的な文章」と「文学的な文章」の間に全ての文章表現は収まる。
...続きを読む
ノンフィクションでは、著者が「語り手」となって、ひとつの出来事、事件として始まり終わる。
その物語の中に、事実を配置する。
つまり、「事実」があり、「語られた事実」もあり、「事実から推定・推測」できるものがある。
事実に基づいて、事実のように創作する、つまり著者の都合の良いように作る。
ここでは、事実とは何か?という大きな問題が横たわる。黒澤監督の「羅生門」のように見る視点で物語は大きく変わる。大統領がフェイクニュースを流す時代に、ますます事実が不明瞭な意味を帯びてくる。日本においても日本軍の大本営発表が、日本が勝っているようなフェイクニュースを流し続け、それを信じた日本人がいた。
1970年4月大宅壮一ノンフィクション賞の第1回が発表された。「極限の中の人間」尾川正二と「苦海浄土」石牟礼道子の二人が受賞した。ところが、石牟礼道子が辞退した。なぜか?を著者は究明する。苦海浄土は、審査員からは「魂の記録」「事実を突き破るもの」として評価された。
苦海浄土は、聞き書きリアリズム、ノンフィクションのようにとらえられた。「公害の悲惨を描破したルポルタージュ」「患者を代表して企業を告発した怨念の書」という風にとらえられたが、それは違う「粗雑な概念で要約されることを拒む自律的な文学作品」であり、石牟礼道子の私小説だというのだ。石牟礼道子は、「だって、あの人が心の中で言っていることを文字にするとああなるんだもの」「自然に筆が動き、それがおのずから物語になった」という。つまり、ノンフィクションではないということで辞退したのだ。ジャーナリズムの価値観で評価され、断罪されることを回避しようとした。
しかし、「こころの中の声ならぬ声」を聞いて、本人に代わって書くことは、尊い作業だと思う。
ノンフィクションであるかフィクションであるかは、あまり重要ではないと思う。そこで起こっている事実を捉え、そこから湧き出てくる物語をいかに表現し切るかの方がもっと重要だ。
この苦海浄土に関する分析は、圧巻だった。著者はいい仕事をしている。
「日本人とユダヤ人」がイザヤベンダサンによって発表された、ベストセラーになった。それが本多勝一と山本七平との論争に発展していく様はおもしろい。作者が誰であるかより、作品が何を語ろうとしていることの方が、重要なのだ。
ノンフィクションとしての沢木耕太郎についての批評もいい。正確な理解の下、細部まで描きこんだシーンを連続させて、浅沼暗殺というテロ事件の全体像を現前させる「テロルの決算」を評価する。
ジャーナリズムの現実行動性、時事性、現在性、現実性、常識の主体、理解可能な範囲での事実問題を取り上げて、世に発表していく。時代の共感を生み出す作業。ここで紹介されている28冊の本の背景が、ノンフィクションとは何かを様々な視点で評価されているのがいい。アカデミズムとジャーナリズム、大宅壮一賞とサントリー学芸賞との関連など、本の世界は奥深い。
中国から、日本に戻ってきて、はや4年の月日がたつ。そして、リスクの多い仕事をしてきたが、その終焉を迎えてきている。人には体験できないことを積み重ねてきた。なんとか、それを物語化したいと、コツコツと積み重ねているが、この本の指し示した「物語のあり様」はおもしろい。勉強になりました。
Posted by ブクログ
-
ノンフィクションはフィクションの否定、フィクションはフェイクとほぼ同義、フェイクの反対語はトゥルースだから、ノンフィクション=真実、っていうような簡単な話にならないのがノンフィクションというジャンルです。だって本書でも取り上げられる「日本人とユダヤ人」の作者イザヤ・ベンダサンだって虚構なのだから。そ
...続きを読むいうえば、本書においてノンフィクションというジャンルを日本に定着させたとされている大宅壮一ノンフィクション賞の大宅壮一でさえ、岡本喜八の映画「日本の一番長い日」の原作者とされていたけど、最近の文庫では実質の原作者、半藤一利にクレジットが変えられているという話を聞いたばかりです。まえがきで引用される本田勝一の「日本語の作文技術」においてのテーゼ、『「事実的な文章」と「文学的な文章」にすべての文章表現は収まり、両者の配合度合いでその性格を位置づけられる』のだとしたら、ノンフィクションは作者の文学的エモーションに駆動される事実ベースの物語ということで、その真ん中に位置するのでしょうか?事実が事実として共有できない今日こそ、ノンフィクションという作者の視点の入った取材をベーストしたジャンルのトリセツを各々が持つことは、とても大切なコンピテンシーになると思います。そういう意味で、作者不詳、フィクションとノンフィクションの間、フィクションとジェンダー、アカデミック・ジャーナリズム、虚構と現実を越えた評価軸、写真とノンフィクション、科学ノンフィクション、日記とノンフィクションという章立ては刺激的でした。
Posted by ブクログ
-
「小説中心の文学史はあっても、ノンフィクション史の本はない」その言葉から始まった、多分日本初の貴重な記録。大宅壮一の存在の大きさを強く感じる。
小説よりノンフィクション。創作より事実の持つ大きさが昔から好きだった。でも簡単にノンフィクションといっても、体験する過程から筆者の恣意的な視点が入るという
...続きを読む大きな矛盾。どこまで事実でどこからが筆者の選択か、これは「歴史」と同様に永遠の課題のように思う。
ノンフィクション、ルポルタージュ、リテラりー・ジャーナリズム、アカデミック・ジャーナリズムこらケータイ小説まで。広く網羅しているかと。
本書では実に多くのノンフィクション作品を引用、これだけでもファンにはたまらない一冊。
Posted by ブクログ
-
大宅壮一の偉大さを思った。
皇太子妃報道のスクープ合戦で、週刊誌記者「トップ屋」の梶山季之の活躍なども読ませる。藤島泰輔の「孤独の人」を読みたくなった。
次の警句が印象的だった。
素晴らしい世界旅行などを手がけた日テレ牛山純一「私は報道とはきわめて主観的なものであり、新聞記事もドキュメンタリーも
...続きを読む極端に言えば「記者の創作」だと思っている。事実は単に「観察者の事実」であり、報道は客観的な事実を伝えるのではなく、事実を客観化するものであると思う。
本全体で言うと、かなり偏った内容。第6、7章のニュージャーナリズムと、田中康夫、ケータイ小説、社会学者のあたりは退屈だった。本多勝一なり本田靖春とか、もっと言及すべき書き手はいたのでは。まあ新書なので仕方ないのかもしれないけど。
Posted by ブクログ
-
文章表現とデジタル、ジャーナリズムとウェブ。著者の武田さんは一貫して、このテーマに取り組んでおられる。新たに様々な取材を加え、知見をさらに広げている。ライターである私が今後どのようにして活動していったらいいのか。その参考に大変なった。
Posted by ブクログ
武田徹のレビューをもっと見る