作品一覧

  • 多動脳―ADHDの真実―(新潮新書)
    3.8
    1巻1,320円 (税込)
    注意力散漫で移り気で、そそっかしくて人の話を聞かない。なのにクリエイティブで粘り強く、探究心旺盛でハイパーフォーカス能力があったりする……心当たりがありますか? あってもおかしくない、誰でもADHDの傾向はあるのだから、と精神科医の著者は言います。ではなぜ人類の進化において、そんな「普通とはちょっと違った」脳が生き残ったのか? 読めば生きづらさが強みに変わる、世界的ベストセラー!
  • メンタル脳(新潮新書)
    3.7
    「史上最悪のメンタル」と言われる現代人。とりわけ若年層の心の問題は世界的に深刻だ。ユニセフが警告を発し、アメリカ政府は「国家的危機」とまで言及、日本でも高校生の30%、中学生の24%、小学4~6年生の15%が中等度以上のうつ症状を訴えているとの調査結果もある。脳科学からメンタルの問題を解説した世界的ベストセラー『ストレス脳』をあらゆる世代向けに、わかりやすくコンパクトにした〈心の取説(トリセツ)〉。
  • 脱スマホ脳かんたんマニュアル(新潮文庫)
    3.7
    1巻693円 (税込)
    集中力が続かない。時間の使い方がヘタ。いつも寝不足。原因は、もしかしたらスマホにあるのかも。スマホを使っているとき、脳には一体何が起きている?――勉強しているときスマホを隣の部屋に置くと効率アップ。何かを覚えるときはタブレットではなく紙で読もう。睡眠が記憶を定着させる。SNSを使いすぎると幸福度が下がる? 知っておけば絶対安心、スマホとかしこく付き合うための本。
  • 運動脳
    4.3
    1巻1,485円 (税込)
    ※本書は、2018年3月に小社より刊行された『一流の頭脳』を加筆・再編集したものです。 『スマホ脳』著者、最大ベストセラー! 有酸素運動で前頭葉は大きくなる! 海馬の細胞が増える! 本国スウェーデン(人口1000万)で 驚異の67万部超え!! 「生物学的には、私たちの脳と身体は 今もサバンナにいる。私たちは本来、 狩猟採集民なのである」 『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー それが本書『運動脳』。 従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。 しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、 死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた――。 彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。 たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する! 学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす 運動の秘訣、大公開! 何歳からでも、5分から効果があります!! ◎◎本書の要約◎◎ 「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、 ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされています。 【目次より】 第1章 現代人はほとんど原始人 第2章 脳から「ストレス」を取り払う 第3章 「集中力」を取り戻せ 第4章 うつ・モチベーションの科学 第5章 「記憶力」を極限まで高める 第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す 第7章 「学力」を伸ばす 第8章 健康脳 第9章 最も動く祖先が生き残った 第10章 運動脳マニュアル
  • ストレス脳(新潮新書)
    4.3
    1巻1,100円 (税込)
    病気や飢餓などのリスクを克服し、人類はかつてないほど快適に生きられるようになった。だが、うつや不安障害は増加の一途……孤独にデジタル社会が拍車をかけて、現代人のメンタルは今や史上最悪と言っていい。なぜ、いまだに人は「不安」から逃れられないのか?  幸福感を感じるには?  精神科医である著者が最新研究から明らかにする心と脳の仕組み、強い味方にもなる「ストレス」と付き合うための「脳の処方箋」。
  • 最強脳―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業―(新潮新書)
    3.6
    1巻990円 (税込)
    ・成績が上がる・集中力が上がる・記憶力がよくなる・発想力が豊かになる・ゲームがうまくなる……etc.etc.ではその方法とは!? コロナ禍で自宅時間が増え、大人も子供もスマホやパソコン、ゲームやSNSに費やす時間が増えていませんか? 欧米では運動不足や睡眠不足、うつになる児童や若者の増加が問題になっています。記憶力や集中力の低下、成績悪化、心の病まで引き起こす、そんな毎日を一変させる方法を本年度50万部のベストセラー『スマホ脳』著者、ハンセン先生がやさしく教えます。教育大国スウェーデンの教育現場を変えた、簡単なのに科学的な方法とは!?
  • 自由の奪還 全体主義、非科学の暴走を止められるか
    4.0
    1巻880円 (税込)
    ●コロナ禍で揺らぐ民主主義、デジタル化で広がる経済格差…… ●「社会の分断」に対処し、信頼ある社会を築くことができるか? ●世界の知性9人が説く「自由と民主を取り戻す」ための提言! 新型コロナウイルスは、民主主義国家における政治指導者たちのリーダーシップの欠如を容赦なく露呈させ、同時に、デジタル経済の発展と絡むかたちで、世界の格差拡大を著しく助長した。さらには「個」の孤立が新たな不安を引き起こし、巷には陰謀論の数々があふれた。インターネットやSNSでいくらつながっていても、それだけでは「信頼感のある社会」を築くのは難しい。これから人類は、国際的連携や信頼ある社会を、どのように取り戻していくべきだろうか? 本書は、国際ジャーナリスト・大野和基氏が9人の「世界の知性」に、「自由と民主の危機」の解決のヒントを訊ねた論考集である。多様な背景を持つ彼ら彼女らの最先端の知見には、我々が未来への希望や目的を失わないようにするための答えがあるはずだ。 【著者】アンデシュ・ハンセン、ロルフ・ドベリ、ジャック・アタリ、ネイサン・シュナイダー、ダニエル・コーエン、ダグラス・マレー、サミュエル・ウーリー、ターリ・シャーロット、スティーヴン・マーフィ重松 【インタビュー・編】大野和基(敬称略)
  • スマホ脳(新潮新書)
    4.4
    1巻1,078円 (税込)
    平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか? 睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存――最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕まれていく現実だ。教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラーがついに日本上陸。
  • 多動脳―ADHDの真実―(新潮新書)

    Posted by ブクログ

    科学的に説明されるとしょうがない人間の原理のような気がして受け入れられる
    スマホ脳もそうだった
    自分も多少傾向はありそうだけど、名乗るほどでは……と思っていたが、グラデーションがあるという話を見て納得
    受け入れてはいない部分があったが故に「通常の生活」にはめこもうとしてたなと思った 自分の強みとしてもっと活用すべきだったな
    自分の性質として割り切って上手くこなしてきたところはあるけど、原理で納得できたらさらにポジティブに活かそうという気が起こった

    0
    2025年06月19日
  • スマホ脳(新潮新書)

    Posted by ブクログ

    進化心理学の観点から感情について考察されていたのが面白かった。
    もう何回も読み直しているくらい良い本。
    最初に読んだ時より、SNSとはだいぶ距離を置くことができた。

    0
    2025年06月11日
  • 多動脳―ADHDの真実―(新潮新書)

    Posted by ブクログ

    あなたはどれくらいADHD?(訳者あとがき)
    人は誰でもADHDの傾向があって、強いかそれほどでもないかの違いだそう。
    程度にもよるけど、薬よりまずは有酸素運動を試すべきかも。
    ADHDの人が弱みを手なずけて、強みを活かすためにはとてもいい本だと思う。

    0
    2025年06月10日
  • ストレス脳(新潮新書)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ・私たちの4人に1人が人生において精神的な不調を経験する
    ・回復さえできれば、たいていのストレスには勝つことができる
    ・孤独を絶対に感じないのは、不安を絶対に感じないのと同じくらい非現実的なことなのだ
    ・週に2〜6時間心拍数の上がる運動をするのが最も効果的。一方週に6時間以上運動しても、それ以上の防御効果はない
    ・脳の最重要任務は私たちを危険な世界で生き延びさせること
    ・自分は何が得意で、それをどんなふうに自分そして他人のために使えるのかを理解すること=幸せ
    ・エンドルフィン…鎮痛作用、強い幸福感を与えてくれる物質
    ・エンドルフィンの放出→親密な関係生まれる…グルーミングと呼ぶ
    ・ずっと幸せで

    0
    2025年06月06日
  • スマホ脳(新潮新書)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    家にいる時間が減ってスマホを使う時間が減り、なんとなくイライラや疲れが軽減されたような気がしたのがきっかけでこの本を読んだ。

    手薄になる自己検閲について、自分もそういうところがあったなと思い、注意しておきたい。

    運動が知能にいい影響を与えることに納得した。
    理由は、受験勉強で部活やっていたときより部活引退後のほうが勉強の量や時間を確保できているし実際勉強しているけれど、なんとなく吸収が悪い感覚があったからだ。

    これからスマホのなんとなくの使用と運動について考えたい。

    0
    2025年06月06日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!