【書名と著者】
図解 図25枚で世界基準の安保論がスッキリわかる本
高橋洋一
【目的】
最近、日米間の距離感や中国からの尖閣諸島侵略や台湾有事、直近だと合成麻薬フェンタニルが中国発・日本経由・アメリカ行きというニュースもあり、安全保障に関して問題意識をもった。
だがしかし、全然知識がないのでイージーな本を手に取って原理原則論を身に着けたいなと思った。
【読後感】
タイトルの通り、スッキリわかった。本書を読むビフォーアフターで、ニュースの見方が大きく変わった。
【印象に残ったポイント】
・WW2以降、62年間で大なり小なり戦争は38回も発生していたという事実
期間でならすと、世界ではざっくり半年強に1回は戦争が発生していること。一方、日本ではWW2以降、戦争を幸運にも経験していない。
だから、良し悪しはあるものの、日本人は平和ボケしているという批判は緊急事態を知らないから、妥当なのかもしれないと感じた。
・リスキーな近隣国
政治関心の低い日本人(選挙の投票率より)が、外国の脅威に疎いのはやむないことと感じた。
一方、近隣にロシアと中国という仕組みからして異なる国があり、非民主主義の独裁国家が戦争するという選択は容易である点は、モデルとしては理解可能だが、肌感覚を伴う危険と感じにくい。
この点に、日本人の危機感のなさが、あやういのかもしれないと感じた。
・平和の5要件に見る最近の情勢
日本にスパイや移民を送り込む国、台湾に侵攻しそうな国、ざっくり10年に2回も領土侵攻する国、が国際的な組織の中心的な存在になってるので、国際的な組織への加入は寄与度低い点が納得。
また、軍事力に差がある場合に攻め込まれてしまう点も。そうすると、日本がまだ具体的な侵略行動をWW2以降、表立って取られてないのも軍事同盟があり、自衛程度?の軍事力があるから、自衛隊は当然必要だし、周囲の情勢に合わせて防衛に注力する必要はある。一方、9条を唱えてさえいれば戦争はない、なんてことはないと納得。
【ふりかえり・気づき】
・言葉の定義がふわっとしたまま、原理原則がない状態でニュースを見ると、洗脳されるリスクがある(安保改正すると、戦争するだとか。そもそも戦争とは?とか)
・戦争を知らない民主主義国家生まれの日本人であるわたしのあたりまえは、当然に世界のあたりまえではない。そもそも、実は民主主義国家ばかりではない。(ご近所だと、韓国くらいしかない)
・OECD、世界銀行、その他国際的な比較は日本がどうのこうの、という話が出た時には立ち止まって考えるべき。
・わたしが住んでる日本の平和に感謝。(そんなに、当たり前の話ではないし、なくなりつつあるのかもしれない)
【要点】
1.そもそも戦争とは、WW2以降の状況どうだっけという話
WW2~2007年にかけて、戦争は38回カウントされた。なお、戦争とは1000人以上の戦死者を出した軍事衝突。
このうち、戦争のアジア地域に占める割合は約4割(15/38回)。とくに、非民主主義国家において戦争の参加率が高い。(中華人民共和国、北朝鮮、ベトナム、ラオス)
民主主義国家は極端を嫌うため、権力の分立と選挙により牽制されることから民主主義国家では戦争状態への突入という選択を取りにくい。
一方、独裁には権力の分立と選挙による権力への牽制が働かないため、戦争状態への突入が容易である。
実際、自衛隊の自衛のためのスクランブル発進は本書執筆時点で冷戦時のピーク水準である。相手先は中国とロシアが半々。
2.では、平和とは?
平和にはリベラリズム観点とリアリズム観点からなる5要件がある。
(平和の5要件byブルース・ラセットとジョン・オニール)
リアリズム観点は2つある。
1つは有効な同盟。これによってそもそもの戦争相手が減るのと、相手が攻めてこなくなる。非戦争への寄与度40%。
2つには相対的な軍事力。軍事力が均衡してるとお互い致命傷になるリスクがある。非戦争への寄与度40%。
リベラリズム観点は3つある。
1つは民主主義の程度。非戦争への寄与度33%。
2つには経済的な依存関係。これにより、相互に開戦時のダメージが大きくなる。非戦争への寄与度43%。
3つには国際的組織の加入。非戦争への寄与度24%。
これら要件から、中国と北朝鮮は戦争リスクが高い。
(パーセンテージの数値合計が100ではないのが、気になるところだったが)
こういったインサイトを得るために、川を上り、海を渡り、数字を見るべき。
3.日本の自衛権と、どうやって防衛していくか論
まず自衛権とは?ようは、国の自衛権≒個人の正当防衛。
自国と他国なのか、自分と他人なのか、主語の違いが用語の違い。
手を出していいのはどういうときかというと、緊迫性・必要性・相当性(過剰はNG)を満たすとき。
なお、余談だが日本国憲法9条のような非戦条項は一般的に存在するので、これがあるからノーベル平和賞!なんてわけはないそうな。
では、集団的自衛権とは?
他国のための自衛権行使。これは各国判断による。近接地域の場合、必要に応じて参加する傾向もある。(アメリカが8程、関与した事例あり)
集団的自衛権が徴兵制を招くという論説があるが、これは全くの誤り。なぜなら、素人は戦力外だから。
一方、個別的自衛権は徴兵制につながる。なぜなら軍事力を独力で賄う必要から、1vsNの状況下ではなんでも使う必要がある。(NATO非加盟国)
防衛コストを比較すると、共同防衛>自主防衛である。
ちなみに2015年の安保関連法案は中国と韓国以外から、賛同を得ている。
北朝鮮は核配備した自主防衛。これは、歴史的にアメリカに介入されてきた歴史と貧乏な国の財布の都合から、コスパの良い力を求めて核保有に至った。
隣国にどんな国があるかを踏まえると、日本のとるべき方針は3つある。
潜在的な核保有国となること、多国間での対中包囲網の形成、非民主主義国に対するソフト輸出による民主化の促し。