検索結果

非表示の作品があります

  • ちょっとしたことで  ていねいに暮らせる45のコツ
    4.5
    ご好評いただいた『毎日をちょっぴりていねいに暮らす43のヒント』の続編、実践版です。「一輪挿しを部屋のあちこちに飾り置く」「お家ご飯をカフェ風にアレンジ」「木の実や花びらをお皿に載せて季節のディスプレイ」「好みの濃さにいれたコーヒーを水筒に入れてお出かけ」……どれか一つ、今日から始めてみませんか? 暮らしを楽しむアイデア・ブック。
  • 雛まつり 親から子に伝える思い
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しい日本の習慣「雛祭り」を知る本。雛の歴史を物語る江戸時代の雛人形を紹介。飾り方、しまい方もアドバイス。

    試し読み

    フォロー
  • Rose Book 新版 愛されるバラ580品種
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界の名花から日本の最新品種までを収録した、今、いちばん新しいバラ図鑑です。 咲き方のタイプや、花の大きさ、香りの有無など充実したデータは、20年以上バラを愛し続けている『花時間』ならでは。 580品種ものバラの図鑑のほか、季節や色別のアレンジコレクションや、バラの花の扱い方、歴史など、切り花のバラのすべてを収録。 バラ好きのための必携書としてまとめました。
  • ママ、生まれる前から大好きだよ!
    4.5
    胎内記憶を研究し、診療にいかす著者の周囲で起こった不思議なドラマをとおして、出生前記憶やこの世に生まれる意味などを語っていく。これから赤ちゃんを産むお母さんはもちろん、生きる意味を見失いそうになっている人たちにも読んでいただきたい1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 東大生が教える! 勉強が好きになる子どもの育て方 やる気を引き出す親のヒケツ50
    4.5
    圧倒的な学力で受験戦争を勝ち抜いた、東大生をインタビュー。子どもの頃、親にしてもらい感謝していることを聞く。どんな親でも簡単に実践できる、子どものやる気を引き出し、学力がアップするヒケツとは? 東大生を育てた親の「ひみつの教育方針」に迫る!

    試し読み

    フォロー
  • 20歳若く見える人の食べ方 老けない、太らない、疲れないオーガスト流フードヒーリング
    4.5
    30代に見られることが多い著者の実年齢は、なんと50歳! 歳を重ねるごとに老けて、太って、疲れて……エネルギッシュに動けなくなるのは、食べものが大きな原因。 ヒーリング効果を持つ食べ物を摂るようにすれば、あなたも著者のように「老けない、太らない、疲れない」を実現することができます。 本書で紹介するフードヒーリングによるアンチエイジングは、男女を問わず、何歳からスタートしても誰にでも大きな効果を発揮。 栄養科学博士でもある著者が、およそ30年にわたって研究し、自ら実証してきた食のノウハウを余すところなく公開する。
  • リハビリテーション入門 失われた機能をいかに補うか
    4.5
    小児リハビリテーションの専門医が、リハビリの新しい考え方から具体的な実践方法まで、分かりやすく解説する。障害がよくなるとは必ずしも失われた機能が回復することではない。従来備わっていた機能をのばすことで、失われた機能を補えるようにする過程をさす。そして言語や記憶、情緒などに対する認知リハビリの手法が、子どもの心と運動の発達支援にかなり有効であるというのだ。少しずつであっても、できることは年々増えていく。正しい評価と診断、家庭と社会の適切な対応によって症状は必ず改善すると説く。○第1章 リハビリテーションとは何か、○第2章 大人のリハビリ、子どものリハビリ、○第3章 家族のためのリハビリテーション、○第4章 道具を使ったリハビリテーション、○第5章 毎日できるリハビリテーション、○第6章 未来のためのリハビリテーション

    試し読み

    フォロー
  • お母さんだからできる! 男の子の国語力の伸ばし方
    4.5
    【著者からのメッセージ】  子育ての相談を受けると、8割がた男の子のお母さんが占めてしまいます。  女性・母の本質として、相手をわかってあげたい気持ちがあふれるほどあるのに、男の子はわからないからです。これまでの教室の現場での経験でも、上の子が男の子である場合、上に姉がいて下が男の子の場合など、そのような「わからない男の子」に対して、口出ししすぎて、伸びるはずの芽も摘み取ってしまう例も、たくさん見てきました。国語力についての失敗は、その最たるものではないでしょうか。  この本では、本当は成長段階を理解しじっくり待てば、思春期以降にグーンと伸びてくる男の子の国語力を、どう健やかに育てればいいか、その見取り図を書きました。  この本を読むことで、お母さんが安心して、男の子の国語力を育てていけることに、少しでも役立てば幸いです。 著者・高濱正伸
  • カゴメトマトジュースレシピ
    4.5
    こんなモノにもあんなモノにもトマトジュース!? 健康効果が注目されるトマトジュースには、ただ飲むだけではない活用法がいっぱい! ドリンクからスープ、おかずにおやつまで、トマトジュースを愛して80年のカゴメだからこそできるトマトジュースレシピ集。

    試し読み

    フォロー
  • 「幸せなお産」が日本を変える
    4.5
    お産は、一生に何度かしか味わえない貴重な経験であり、生命を産み出すという行為の重大性において、女性の本質にふれる決定的な体験になる可能性があります。医者がよけいな手出しをして、分娩台の上に縛りつけて、まるで手術でもするように子どもを産ませられると、女性は本当の「母親」、本当の「女」になる機会を逸してしまいます。お産は女が「母親」になり、本当の「女」になるいちばん大事な過程です。
  • ゴボウ茶を飲むと20歳若返る! Dr.ナグモの奇跡の若返り術
    4.5
    フジテレビ系『人志松本の○○な話』、読売テレビ系『情報ライブ ミヤネ屋』 ――などで話題沸騰! ゴボウ茶に秘められた若返りと健康のメソッド 55歳の南雲医師。 見た目は実年齢より20歳くらい若い。 以前はメタボで今よりずいぶん老けていた南雲医師が10年前から実践し、20歳若返った奇跡の若返り術を初公開! シンプルに、おいしく、内側から美しくなる方法がわかる。 ◎南雲医師(55歳)の体年齢 >> 脳年齢38歳、骨年齢28歳、血管年齢26歳 ◎「若返りの妙薬」 ゴボウ茶の効能 ☆肌の老化を防ぐ ☆脂肪やコレステロールを洗い流す ☆脂肪の吸収を抑えて太りにくくなる ☆肌荒れ・シミを改善する ☆顔や脚のむくみがなくなる ☆冷え性を改善する ☆便秘が解消する ☆風邪をひかなくなる ☆血管をきれいにする ☆ガン・脳卒中・心臓病・糖尿病を予防

    試し読み

    フォロー
  • 知っておきたい「食」の日本史
    4.5
    団子は古代のモダン食品、大仏とソラマメの意外な関係、豆腐料理が大変身したオデン、イスラームの菓子だったガンモドキ、など食材と料理の意外な歴史。世界から日本にもたらされた食文化を中心とした面白日本史。
  • 知っておきたい「食」の世界史
    4.5
    私たちの食卓は、世界各国からもたらされたさまざまな食材と料理にあふれている。日常的に食べているものの意外な来歴、世界各地の食文化とのかかわりなど、身近な「食」にまつわる歴史と文化をさまざまな切り口で展開。大航海時代に地球規模で劇的に変化した食材の世界交流、コールドチェーンがもたらした食文化の単一化など、食卓の上を世界各地からの食材や料理文化が踊る「小さな大劇場」にみなした、おもしろ世界史。
  • 下ごしらえなし!凍ったまま調理!史上最ラク フリージング大革命
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 えっ、青菜も生のまま冷凍できる!?冷凍の常識が変わる「ダイレクトフリージング」で作る節約レシピ103 part1ダイレクトフリージングおすすめ食材BEST5/part2野菜のレシピ ブロッコリー、にんじん、キャベツなど15種/part3肉や魚介の節約食材のレシピ鶏肉、豚肉、合いびき肉、鮭、豆腐など16種
  • 損しない相続 遺言・相続税の正しい知識
    4.5
    相続は他人事ではない。正しい知識がないと、思わぬところで損をする。「親が残した土地がある」「変額保険をどうするか」……。相続問題を数多く解決してきた著者が、豊富な事例をもとに具体的な対処法や遺言書の書き方を指南する。半世紀ぶりの増税となる相続税改正についても、計算式を交えて詳しく解説。早めの準備で、「争族」を避けよう!

    試し読み

    フォロー
  • さかなクンのさかなレシピ 日本一の魚通が教えるギョギョうまっ!なおかずたち
    4.5
    日本一の魚通、さかなクンが教える“ギョギョうまっ”な魚レシピ集。おいしい料理はもちろん、さかなクンのイラストや豆知識、ダジャレまでもが満載。読んで、見て、作って楽しめる一冊です。
  • 子どもたちに「生き抜く力」を 釜石の事例に学ぶ津波防災教育
    4.5
    3・11、未曾有の大津波から99.8%の子どもたちの命を救った釜石市の防災教育とは? 子どもの命を守るための防災教育の知恵をまとめた、保護者・教育関係者必携の1冊。 【目次】 PART1 3・11そのとき起こったこと PART2 生存率99.8パーセントの必然 PART3 釜石での防災教育の取り組み PART4 これからの防災 付録 地震が起こったら、どうする?

    試し読み

    フォロー
  • お母さんのための 日本一わかりやすい 男の子の育て方の本
    4.5
    「男の子」は、お母さんの理解のできない言動をしたり、いくら叱ってもいうことをきかなかったりします。男の子を持つお母さんで、子どもをどう育てればいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。本書は、そんなお母さんに向け、なぜ「男の子」はそうするのかを、わかりやすく説明し、そのときの対処法(言葉がけや対応のし方)を詳しく解説する一冊です。お母さん自身がラクになるとともに、子どもも笑顔になる方法が満載。ちょっとコツをつかむだけで、男の子の子育てがグーンと楽しくなるのです。著者は、保育士向けの単行本ベストセラー『子どもがこっちを向く指導法』の作者であり、保育士歴23年、男性保育士の草分け的存在である原坂一郎氏。男の子のことを知り尽くした、「男性保育士」だから書けた一冊といえます。具体的な「困った事例」を細かく挙げながら、その時々の対処法を具体的に示す、日本一やさしい育児指南書です。

    試し読み

    フォロー
  • 犬は自分で生き方を決められない
    4.5
    「犬は自分で生き方を決められない動物」です。犬と人との幸せな生活の鍵は、他ならぬ私たち人間が握っているのです。「飼い犬の品格」=「飼い主の品格」。主役はあくまで人間、犬は一生末っ子が幸せ。知っていそうで案外知らない、犬を可愛がる新常識、新マナー、新しいしつけがわかる!
  • 10代の子どもの心のコーチング 思春期の子をもつ親がすべきこと
    4.5
    親のサポートを必要としながらそれを拒否する思春期。親が10代の子どものコーチとして「生きる力」を引き出すためには、ほどほどの距離感と子どもに対する敬意が不可欠です。自立の基となる「愛すること」「責任」「人の役に立つ喜び」を教えるのに、遅すぎるということはありません。ベストセラー『子どもの心のコーチング』の思春期版!

    試し読み

    フォロー
  • 妊婦のための安産バイブル 妊娠・出産はこわいくない!
    値引きあり
    4.5
    カリスマ的人気のバースコーディネーター・大葉ナナコさんによる、妊娠・出産・産後育児についての「読めば安心!」メッセージ集。はじめての妊娠で、妊婦さんが抱きがちな不安や誤解について、自身も5人の妊娠・出産・子育てを経験した大葉ナナコさんがやさしくときほぐしてくれます。たとえば「お産は死ぬほど痛くてつらいもの?」→「陣痛中、ずっと痛いわけではありません」など、科学的根拠を踏まえたハートフルな50のアドバイスに、読めば心と体がゆるんで安産に近づける本。

    試し読み

    フォロー
  • 叱る! 知恵 子どもの心に響く叱り方のコツ100
    4.5
    子育ての現場では、叱らなければならないことがいっぱいあります。たとえば、危ないことをした時、約束やルールをやぶった時、注意したのに何度も同じことを繰り返す時、親は子どもに反省を促し、行動を改めさせなければなりません。しかし、いつも大きな声で叱りつけるだけでは、子どもは「またか」と思うでしょう。子どもの心を動かし、行動を変えるには、時にはささやくように言い聞かせ、時には叱られる理由をきちんと説明して納得させなければならないのです。本書は、『しつけの知恵』『しつけの知恵 ほめ方編』に続く、しつけシリーズ第三弾として、ほめるよりも効果があがる叱り方の知恵を紹介しています。「叱るより『お母さんはこう思う』と提案の形をとる」「“なるほど”といったん容認し、“しかし”で切り返す叱り方」など、ちょっとした知恵を使うだけで、子どもはよい子に育ちます。「叱り方の知恵」100項目が満載された、しつけのバイブルです!

    試し読み

    フォロー
  • ぼけの予防
    4.5
    年をとるにつれて増える物忘れ。もしや認知症(痴呆)の始まりでは? と心配する人も多いのでは。老年精神医学の専門家が、最新の研究成果をふまえて、年のせいで起こる物忘れと認知症(痴呆)の見分け方、早期発見の方法から食生活や生活習慣などの具体的な予防策にいたるまで、基本的な医学知識をわかりやすく解説する。

    試し読み

    フォロー
  • 子どものしかり方がわかる本
    4.5
    子どもの目線に立ったしかり方はママの心も軽くしてくれます。『コモ』読者ママの実感、体験と専門家のアドバイスがぎっしり。タイトルに反して、いかに怒らずに、子供のしつけを成功させるかが分かる本です。「叱り方、何だかうまくいっていない」と思ったら、是非手にとって見てください。幼児期の子育てのママへのアドバイスがたっぷりです。

    試し読み

    フォロー
  • プチ断食健康法
    4.5
    ガン、肥満、高血圧、糖尿病……現代人を悩ます生活習慣病の原因は“食べ過ぎ”だったのです! あなたも今日からプチ断食できれいにやせて、健康体質になりませんか? 本書では、家庭でできる安全な断食の方法を紹介します。ニンジンジュースやプチ断食用の食事など、おすすめのレシピも満載!体内にたまった老廃物を出して、本来の健康と若々しさを取り戻しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • ヨガの喜び~心も体も、健康になる、美しくなる~
    4.5
    ヨガを始めるとあなたの生活は他人が驚くほど変わっていく。 1 勉強や仕事で無理をしても疲れが残らず、頭はいつもスッキリ。 2 動作が敏捷になり、怪我や運転中の事故から身を守れる。 3 スポーツや楽器演奏が抜群に上達する。 4 自信が湧いて試験場や人まえであがらない。 5 美しくやせて、健康を保持する。(『ヨガ入門』改題)

    試し読み

    フォロー
  • ズボラ人間の料理術 定番レシピ
    4.5
    定番料理がマンネリ料理になっていませんか?でも、ちょっとしたきっかけで、味がググッとよくなったり、難しくて定番に入れられなかった料理が思いがけず簡単に作れたりすることもあるのでは?ワン、トゥー、スリーで、マンネリと定番のふたつを隔てている壁をなくしてみせましょう。これがズボラマジック!

    試し読み

    フォロー
  • りんごのかんたんおうち菓子
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※商品の入手先は2011年時点のものです。今現在は入手不可のものもあります。あらかじめご了承ください。 おしゃれな暮らしぶりとセンス溢れるレシピ提案で人気の料理家、内田真美さんの待望のお菓子レシピ本。 娘さんが生まれておうちでのおやつの時間の楽しみがぐんとふえたという内田さんが、 手軽にささっと作って楽しんでいるお菓子レシピばかりを集めてご紹介。 ボウル1つで、どんどん材料を混ぜて焼くだけの「りんごのガトー」は、 びっくりするくらい簡単なのに、りんごのおいしさがぎゅっと詰まって。 これさえ焼けたら、おうちのおやつ時間がきっともっと楽しくなります。 このほか、焼きりんご、アップルパイ、ロールケーキ、クランブル、チーズケーキ、カスタードプリンなどを紹介。 基本のお菓子はオールプロセスつきで、初心者の方でも安心してチャレンジできます! 【目次】 1章:ボウルひとつで作れるシンプル焼き菓子 りんごのクイックブレッド/りんごのマフィン/ りんごのチーズケーキ/りんごのクラフティ ほか 2章:りんごを味わういろいろ焼き菓子 りんごのパン・ド・ジェンヌ/リンツァー・トルテ/ りんごのキャラメル・カトル・カール/りんごのロールケーキ ほか 3章:オーブンを使わないりんごのお菓子 りんごのドーナッツ/りんごの蒸しパン/ りんごのフレンチトースト/アップルシナモン・パンケーキ ほか 4章:りんごの冷たいお菓子 りんごのカスタードプリン/りんごとレモンのレアチーズケーキ/ りんごとカモミールのゼリー/アップルミルクプリン ほか
  • 糖質疲労
    4.4
    食後の「眠い」「だるい」「食べ足りない」「集中力が下がる」は、 「糖質疲労」かも! 糖質過多が「疲れ」と「病気」と「老化」を生む。 糖尿病専門医が教える「内臓を長持ちさせる」方法とは? 糖尿病だけじゃない。だるさ、老け顔、皮膚炎、腎炎、腎臓病、自己免疫疾患、痛風、脂肪肝…… それ、「糖質疲労」が引き起こしています。 こんな「健康神話」信じてませんか?  朝のリンゴは医者いらずである  朝はシリアル+低脂肪ヨーグルト+ハチミツが定番  目覚まし&美肌のために朝はスムージー  夜は腸内環境のための乳酸菌飲料  疲れたらエナジードリンク  ファスティングのあとの酵素ジュース  熱中症予防のスポーツ飲料  健診結果を聞いてからは「ランチはおにぎり&野菜ジュース」  そばならOK  ストレス解消・脳疲労回復・ごほうびには甘いもの  子どものころから「三角食べ」 ……これ、「糖質疲労」を招く、間違った食べ方です。 油とタンパク質をしっかりとって、「ごはんだけ少なめ」にする。 そんな、ゆるい糖質制限をするだけで、あなたの健康と日々のパフォーマンスは激変します。 最新の医学情報、エビデンスを元にした「病気と糖の関係」と 「健康になる食べ方」をお届けする一冊です。
  • すっぴん肌が好きになる 肌トラブル大全
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毛穴、ニキビ、赤み、シミ、たるみ、かぶれ…… なかなか改善しないのは「正しいケア」ができていないから! 皮膚科専門医が教える、一生役立つ肌のトラブルケア。 ★皮膚の構造から具体的な治療まで肌の知識を網羅 ★症状や原因から肌トラブルのタイプも診断できる ★「スキンケア」「インナーケア」「皮膚科の治療」  3つのアプローチからのケア方法がわかる ★よくある肌の疑問をQ&Aで紹介 誰かの美容法ではなく、自分だけのケア方法が見つかる。 自分の肌に合うケアでトラブル0のすっぴん美肌へ。
  • 一生ものの基礎知識 美容の教科書
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美容初心者はもちろん、美容は面倒くさいと思っているすべての人へ。 書籍累計発行部数 165万部(2023年9月現在) SNS総フォロワー83万人(2023年9月現在) No.1美容家・神崎恵が放つ、最初で最後の「美容の教科書」。 「やったほうがいいこと」ではなく 「やらなくてもいいこと」に着目。 年齢、性別を問わず使える120の考え方を イラストで、とことんシンプルに、分かりやすく解説。 こんな方のために ・美容が面倒くさい方 ・効率よくきれいになりたい方 ・何から始めたらいいかわからない方 ・やっているのに効果が出ない方 ・美容に苦手意識がある方 ・基本をおさらいしたい方 ・コスメ購入を失敗したくない方   「美容とは、自分を大切にケアするため、 そして、自分をどう表現したいかというツールです。 言わば自分らしく生きるための知恵となりうるもの。 “家庭科や技術のように、美容も学校の科目になったなら” という気持ちで一冊の教科書を作りました。 無限にある情報に惑わされないように自分の中に軸を作れば 美容はあなたの生活をきっともっとラクに楽しくしてくれるはずです」(神崎恵)
  • お手軽気血ごはん 1週間で必ず体がラクになる
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 週5でだるい、やる気が出ない、いつもクヨクヨしているのは、ぜんぶ「気血不足」のせいだった! みそ汁、ツナ缶、魚肉ソーセージから始めるお手軽改善法で目の下のクマが消えて、手足ポカポカ。前向きな性格になれる!今日から始める、お手軽薬膳ごはんの提案です。 東京・青山の「源保堂鍼灸院」にて、鍼灸に訪れた患者に薬膳相談を行っている瀬戸佳子先生。女性患者の大半には、漢方で言うところの「気(き)」と「血(けつ)」が不足している「気血両虚(きけつりょうきょ)」の状態に陥っている人が多いと言います。 「元気がない、気力がない、疲れやすい、胃腸が弱い」などが特徴で、子育て、家事、仕事で、忙しい毎日を過ごし、性格は生真面目で責任感が強く律儀な人にその傾向が見られます。そして、残念ながら、たいてい表情も暗く、声も小さくて、行動に移すまでに何度もため息をつき、マイナス思考の人が多いのも現実です。体力がないのに頑張りすぎてしまい、体や心に負担をかけ、これでは自分の持っているポテンシャルが、日々十分に発揮できません。 「体質だから、性格だから、変わらない」と思いがちですが、実はそんなことはなく、食べ物で体も心も驚くほど変わります。まずは、「みそ汁、ツナ缶、魚肉ソーセージの3大お手軽改善法」からはじめてみましょう。無理のないところから少しずつ始めるのも鍵です。
  • 結局、これを食べるが勝ち - 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』公式 -
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べヤセしたいなら、「これ」を食べないなんてモッタイナイ!!!! 累計会員数800万人超! 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』のビッグデータから導き出した、「やせている人が食べているもの」解説大全。 『あすけん』ユーザーは、3カ月で平均4.66㎏減! ※2021年1月~2022年8月に入会した『あすけん』ユーザーのうち、初期登録体重がBMI25以上のユーザーの平均体重変化量を集計。 ●『あすけん』とは? 食事画像やバーコードを読み取るだけでカロリーや栄養素を自動計算してくれる、ダイエット・ヘルスケアアプリ。 カロリーと各種栄養素14項目の過不足と食事バランスをグラフで表示。 ダイエットの目標設定やその日の食事内容に応じた、AI栄養士からあなたへのアドバイスを毎日無料でチェックできます。 ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 道江美貴子(みちえ・みきこ) 食事管理アプリ『あすけん』管理栄養士 女子栄養大学栄養学部卒業後、大手フードサービス企業に入社。 100社以上の企業で健康アドバイザーを務めた後、2007年、新規事業の立ち上げメンバーとして株式会社askenに参画し、以後『あすけん』の企画・コンテンツ制作・開発管理などに携わる。 現在、株式会社asken取締役としてあすけん事業統括責任者を務める。 著書に、『なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?』(クロスメディア・パブリッシング)など。
  • ドーンと元気弁当
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小林カツ代さんの息子、ケンタロウさんが、食べ盛りの立場から提案する「こんな弁当が食べたい!」。ご飯がすすむ肉のおかずを中心に、おいしくたっぷり野菜も食べる組合せの数々を。
  • 子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣
    4.4
    宿題・勉強をしない、ゲーム・スマホをやめない、片付けない、言うことを聞かない、約束を守らない……「イライラする」「つい口を出したくなる」ときこそが大きなチャンス! “先生たちの先生”の異名をとる子ども教育のプロが、子どものやる気を育て、個性・才能を伸ばす「待ち上手」な親になるための習慣を5つのステップで紹介する。これで子育てにイライラする毎日から卒業できる!
  • 編み犬の毎日
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かぎ針一本あれば、お気に入りの犬が編めます。体長7~8cmの小さな編みぐるみの犬は鎖編みと細編みだけなので、初めての人でも簡単に作れます。糸を細くすれば体長3cmの携帯ストラップに。
  • あなたの「しんどい」をほぐす本
    4.4
    ・ひとり反省会で悩むのは、あなたが頑張った証拠 ・「できる=やらなきゃ」じゃないと知ろう ・人のことを嫌いでも苦手でもいい。意地悪しなければ十分優しい そんな、「自分なんて」が「自分らしく」に変わる35の考え方を心理学の観点から。 人気の心理カウンセラーによる”心をほぐす言葉”×もくもくちゃんの可愛い”心をほぐすイラスト”で、 あなたの「しんどい」が少しでもラクになりますように。 【この本の特長】 この本では、「頑張らずに読めること」を大切にしています。 ●テーマごとに内容が完結 気になるテーマだけ読んでもOK。 しんどくなるほど他人に気を遣ってしまうあなただからこそ、この本は誰にも気を遣わず好きな読み方をしちゃいましょう。 ●1テーマに、1イラスト+1メッセージ入り 「本を読む元気もない」ときは、本文は読まなくても大丈夫。 1テーマの終わりに描かれた、もくもくちゃんの可愛いイラストとPocheさんの心をほぐすメッセージで、疲れた心を労わってあげましょう。 【この本の構成】 ・第1章 頑張りすぎな自分を「おつかれさま」と認めてあげよう ・第2章 元気がないとき、疲れたときこそ心や体の声を聴こう ・第3章 自分を大切にする、人との付き合い方 ・第4章 過去の自分を否定しない ・第5章 明日からちょっぴり前向きになれる考え方 …ほか、毎日のしんどさをちょっぴりほぐしてくれるアイデアが詰まった「コラム」も収録。
  • フランスふらふら一人旅
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漫画家の著者が思い立って単身パリへ1ヶ月。 アパルトマンにマルシェ、美術館巡りを堪能したマンガ旅行記。
  • この人と、一緒にいるって決めたなら タサン志麻&ロマン、私たちの場合
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “伝説の家政婦”志麻さんと夫・ロマンさんが語る 「心地いい夫婦のかたち」 「沸騰ワード10」(日本テレビ系)、「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)などに定期的に登場し、 「冷蔵庫にある食材で3時間で10品以上の極上料理を作る」という料理テクニックが評判のタサン志麻さんが、 主夫として志麻さんを支えるフランス人の夫・ロマンさんとともに初めて語り下ろす、 夫婦と家族関係についてのエッセイ本。2人の思い出にまつわるレシピや、志麻さんのキャリアヒストリーも収録。 志麻さんファンはもちろん、志麻さんを知らなくても、 「大切な人とのパートナーシップ」に関心のあるすべての人の心に響く1冊です。
  • 子どもはレシピ10個で育つ。
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理家・上田淳子さんが双子の息子を育てあげて気がついた、毎日のごはん作りに悩まされないためのヒントをまとめた一冊。「おかずの品数は、多いほうがラク」「オイルと塩は先が鉄則」「だから、もうみじん切りはやめよう」など、料理に煩わされないためのちょっとしたコツと背中を押してくれる愛のあるアドバイス、レシピを集約した「読む料理本」です。
  • あのネコに会いたい 岩合光昭写真集
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これはまるでスター猫の世界選抜! テレビ、映画、雑誌で岩合ファンの心をつかんだあの猫たちが集結! 岩合さんの監督映画『ねことじいちゃん』に主演したスター猫のベーコンや岩合さんの愛猫・玉三郎&智太郎をそれぞれ約10頁でフィーチャー。更に人気番組『岩合光昭の世界ネコ歩き』(NHK BSプレミアム)に登場して、ファンの心をわしづかみにした国内外の人気猫たち約30匹が一挙登場。写真集初登場の猫たちや、ファン待望の新撮・未発表カット中心にお届けします。
  • 100文字レシピ(新潮文庫)
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「料理大好き」な人も「作るのは苦手」な人もこれ一冊で大丈夫。簡単料理のこれぞ極意、レシピをたった「100文字」にしちゃいました。しかも和食、イタリアン、エスニック、フレンチ、デザートまで。どれもラクに作れて、とことん美味しい本格派。毎日の料理の強い味方です。主婦はもちろん、一人暮らしの学生、OL、ビジネスマン、単身赴任の男性など、料理初心者には特にお薦めです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 至高のレンジ飯 面倒ぜんぶ省略!容器1つで感動レシピ100
    4.4
    僕のレンジ調理で、手間暇かけない、最速で最高峰の味を証明します。 【ココがおすすめ!】 ●容器に入れてチンするだけ! 失敗しらず&洗い物の手間を省略! ●家にある食材と調味料で、普段使いのおかずが感動的なおいしさに! ●火を使うと30分以上かかる料理も、レンジの力で10分以内に! ●人気の異国メニューをいつもの食材で再現。 ●工程がひと目でわかる、作りやすさを追求。 著書累計100万部突破、2020年「料理レシピ本大賞 in Japan」大賞受賞。 リュウジ式・レンジ調理の決定版!
  • 効果的な「組み合わせ」がわかる 化粧品成分事典(池田書店)
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、スキンケア製品の化粧品成分について、それぞれの働きや役割を解説しています。パッケージを見るだけで、化粧品に入っている成分がよくわかるようになります。 ・【初!】効果的な成分同士の組み合わせがわかります ・成分の強み・弱みが一目でわかります ・成分の選び方が具体的にわかります 化粧品がどのように設計されているかがわかる解説ページも。化粧品成分検定理事の久光一誠先生による、信頼と充実の一冊です。
  • 知っておくべき産後の妻のこと
    4.4
    核家族化が進む現代、産後の妻の変化によって夫婦仲が急激に悪くなる「産後クライシス」が深刻な問題となっています。 「夫に愛情を感じなくなった」「夫にイライラする」という妻の声……。 家族のために一生懸命仕事を頑張っているのになぜ? 結婚した当初はあんなにも優しくしてくれたのにどうして? しかし、この問題は夫の働きかけ次第で乗り越えることができるのです。 妻の変化の本当の原因、女性と男性の違い、妻が夫に求めていることなどを 産婦人科医がさまざまな事例をもとに分かりやすく解説します。 出産を控えているご夫婦へ、今まさに子育てに奮闘中のご家族へ、 そして、子どもが巣立ち、夫婦の時間が多くなったお二人へ。 この一冊が、一組でも多くの夫婦が円満に、長い道のりをともに歩き続けていける一助となることを願っています。

    試し読み

    フォロー
  • りなてぃの一週間3500円献立
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単! おしゃれ! 満足度が高くて彼も喜ぶ愛情ごはん、なのに1週間3500円の節約レシピ。5週間の献立になっているからマネするだけ。ガッツリ満足の肉おかずから、野菜たっぷりの副菜、具だくさんおにぎり、汁物大百科まで、この一冊でもう献立に困らない! あっという間にちゃんとした一汁三菜ごはんが完成します。13万超フォロワーの人気料理インスタグラマー・RINATY、待望の初の本。
  • 明治・大正・昭和に見る きもの文様図鑑
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 明治・大正・昭和の女のきものを彩る文様686をオールカラーで贅沢に紹介。現代では失われつつある日本刺繍や染織の技が満載。日本の服飾文化の厚みとデザイン力が1冊に結集。
  • #ほどほど育児 失敗したっていいじゃない
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おむつ替え動画」 「赤ちゃんさんインタビュー」ほか クスっと笑える子育て動画が大人気! ママとパパから大人気 子育てインフルエンサー・木下ゆーきがおくる、 笑えて優しい子育てエッセイ! 本書は、ママの大変さに寄り添い、 パパに共感し飲み語らう、 そんな本になっています。 元シングルファーザーだからわかる パパとママそれぞれの戸惑いや大変さ。 言葉にできなかったモヤモヤも 著者の言葉に心がすっと軽くなります。 子育てに疲れたら、 本書を読んでクスっと笑ってください。 笑えるのにどこかあたたかい そんな言葉がたくさん詰まった一冊です!
  • すみません、2DKってなんですか?
    4.4
    学校で教わらない実生活の必須知識 ☆史上初! 超・万人向けの  住宅のウルトラ基礎本、誕生! ☆間取り、敷金・礼金、家の買い方・売り方、住宅ローンとは、  リビング・ダイニングのちがい、固定資産税……  家知識ゼロ編集者がわかるまで尋ねに尋ねました! ☆「家には『安くなる時期』がある」 「『消費税』がかからない買い方」など  超・役立つ知識が満載! ◎「分譲住宅」ってなんですか? ◎3LDKって何が3? Dってなに? ◎家って「どうやって買う」んですか? 住宅の超・基本から、 「賃貸vs購入」「マンションvs戸建て」 といったリアルなお金の話、 家の購入費・税金を安くする節約ワザまで、 家に関するあれこれが会話形式でスラスラわかる! 賃貸・買う・売る、一生分の家の話がわかる本! 【目次より】 はじめに 家の超・基礎を、住宅のプロ&お金のプロに全部聞きました! 序章  すみません、2DKってなんですか? ――住宅の超・基礎知識 1章  敷金・礼金ってなんですか? ――賃貸についての話 2章  家ってどうやって買うんですか? ――持ち家についての話 2・5章 「住宅ローンを組む」ってどういうこと? ――住宅ローンで家を買う 超基礎 3章  家ってどうやって売るんですか? ――売却についての話 4章  固定資産税ってなんですか? ――家にまつわる税金と特例の話
  • 大好きな人と結婚した、その後。
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 33歳にして4人の子の母。 「世間の風向きが変わるのに10年かかりました」。 そう語る母歴14年の辻希美さんの子育てとは? 杉浦太陽さんと築く家族像は? 子育ての方針は? ママ友との付き合い方は? 仕事と育児の両立は? ママゴト婚、すぐ離婚するだろう―――19歳で結婚・出産して受けた世間からのバッシング。「あんなふうに言われたからこそ今までやってこれたのかもしれません。私、負けず嫌いなんです」。 ふつうの子ども時代を送ってほしいと自らが生まれ育った土地へ引っ越し、仕事を続けながらも子育てを最優先にした暮らしを送る辻さん。自分らしいスタイルを貫いたリアルな日常を発信していたら、好意的な声が増え始めたと言います。この本では、子どもとの暮らし、子どもとの向き合い方、夫と子どもと家族をどう作ってきたかをありのままに紹介。 「育児は本通りにいかないというのは、私自身、一人目を育てているときに読んだ育児本で実感しました。子どもが100人いたらそれぞれみんな違うと思います。この本は辻希美という母と杉浦太陽という父、そしてうちの4人の子の場合、の子育てです」。
  • まわりに気を使いすぎなあなたが自分のために生きられる本 HSP気質を生かして、幸せになる
    値引きあり
    4.4
    SNSやさまざまな媒体から流れてくる情報、1日中止まらないメールやLINEのやりとり。 仕事でもプライベートでも人間関係や言動に気をつかい、もう疲れちゃった…。私、社会に向いていないのかな。 そんなあなたは、もしかしてHSPさん? 著者でHSPアドバイザーのRyotaは、自身も強度のHSP。仕事でうまく行かず、1年のうちに4回も転職するなどのつらい経験をしてきました。 その著者自身の体験談も交えながら、よりHSPの人の親身になり、心がラクになるメソッドを提示します。 仕事だけでなく、恋愛・結婚や学校生活でのお悩みにも、事例をまじえ答えます。 「繊細さん」や「敏感すぎる人」として、注目を集めるようになってきたHSP。ですが、まだネガティブなイメージが先行しているように思います。 HSPは生きづらさにつながるものではありません。 HSPさんは環境感受性の高い人で、簡単にいえば「気づきやすい人」。それはむしろ素敵な「個性」です。 環境次第で前向きになれ、情緒も安定し、生き生きと暮らせます。 細やかな感受性や繊細さをもっとプラスに受け入れ、自分軸での生き方ができるようになりましょう。 ※自分がHSPさんか気になる人のために、巻末にタイプ別診断テストも収録しています。
  • 生理で知っておくべきこと
    4.4
    ★生理のことはこの1冊で大丈夫! ★ ★生理痛とPMSは自分の力で改善できる★ ★生理のデータが集まったのは、この本が日本初! ★ ★2万人調査の最新データがすべて載っています★ ★★はじめてわかった★★ ・現在の標準データは「約60年前のアメリカのもの」 ・生理痛の痛みを生むのは「肉に含まれる油」なので魚を多めに ・20代をピークに、30代、40代と血の量は減る ・閉経の平均は49.5歳 ・卵子の量が少なくても子どもは生まれる ★生理痛は、自分で軽くできる★ 婦人科のお医者さんが現在使っている日本女性の生理のデータは、なんと、1962年にアメリカの一地域で取られたデータでできています。国も人種も生活習慣も違う古いデータです。 つまり「日本女性の正しい生理はこれ」と示せるほどのデータは、今も昔もなかったということです。なぜ、これまで誰も「正しい生理」についてデータを集めて、解明しようとしてこなかったのでしょうか。 大きな理由は、生理は病気ではないからです。 もうひとつは、政治の中心がずっと男性だという時代のせいだとも考えられます。 また、生理痛やPMSがひどいと病院に行っても、痛みどめを出されるだけ、という経験はありませんか? これも、生理についてのデータがこれまでなかったから行われていたことだといえます。 しかし最近はAIが発達してきて、生理にまつわるデータを集められるようになってきました。 生理に関わることは、ようやくデータが集まってきて、解明途中だと言えます。この本は、最新の生理のデータを集めた日本で初めての本です。
  • うつ・適応障害・双極性障害 心の名医7人が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった144問に専門医が本音で回答!
    4.4
    「心の風邪」ともいわれるうつ病は気分障害のひとつで、日本人の18人に1人が、一生に1度は経験するといわれているが、医療機関を受診する人は3割程度と少なく、きちんと治療しないと重症化して、最悪の場合、自殺の原因ともなりかねない怖い病気。似た病気に双極性障害(躁うつ病)もあるが、原因も治療法も異なる。こうした病気は以前では薬物療法が主だったが、現在では認知行動療法などの精神療法も広まり、保険適用にもなっている。ほかにも、「森田療法」「通電療法」「磁気刺激療法」「断眠療法」「光療法」などさまざまなアプローチがあり、本書では、こうしたさまざまな治療法を紹介。また、パニック障害や強迫性障害など、不安を主な症状とする不安症(不安障害)の症状や治療法についても網羅。精神科の専門医に本音で解説してもらい、病気についての知識や正しい対処法を一問一答形式で身につけてもらう、Q&Aシリーズの最新刊。
  • 感じてわかる!セラピストのための解剖生理
    4.4
    カラダという不思議と未知が溢れた世界。 本書は、そんな世界を旅するためのサポート役であり方位磁石です。そして旅をするのはあなた自身! 自らのカラダを動かしたり触ったりしながら、未知なるカラダワンダーランドを探究していきましょう!
  • 男の子は「脳の聞く力」を育てなさい
    4.4
    言うことを聞かない、落ち着きがない、すぐ手がでる……こんな男の子の困った特徴は、“聞く力不足”にあった!もともと男の子は、女の子よりも脳内の聴覚系の働きが弱いもの。「脳の聞く力」が弱いからこそ、話も聞けず、相手に自分の言いたいことを伝えられずに「手」が出てしまったりする。聴覚系の脳番地を意識的に強化すれば、困った行動が減るのはもちろん、勉強もできるようになり、社会に出てからも、人の話に耳を傾けられる最強のデキる男になる!1万人以上の脳を見てきた脳科学者が、その具体的な方法を紹介。
  • 蔵を継ぐ 日本酒業界を牽引する5人の若き造り手たち
    4.4
    『冩樂』『廣戸川』『白隠正宗』『十六代九郎右衛門』『仙禽』。親の代からの「負の遺産」とともに代々続く酒蔵を継いだ若き蔵元5人。彼らはいかにして過去のしがらみから抜けだし、窮地だった経営を立て直し、最終的に「日本酒ブーム」を作り上げたのか。あくなき挑戦心、そして酒造りへの情熱。彼らを定点観測してきた著者が5人の熱い思いに迫る。
  • 頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て
    4.4
    中学受験のプロとして活躍し、教科指導スキルに コーチング技術や心理療法的なアプローチをとりいれた指導方法で 灘や東大寺、開成、筑駒、麻布など最難関中学に 教え子を多数合格させてきた著者が語る、「本当に頭がいい子の育ち方」。 著者の小川大介氏は、自身が代表をつとめる個別指導塾で 5000組を超える家庭と面談をしてきました。 その中で気づいたのは、いわゆる「教育によさそうなもの」を多数与えられ、 手とり足とり面倒を見てもらってきた子どもは受験直前に伸び悩んでしまうことが多い一方、 親に見守られて好きなことにとことん熱中した経験のある子どもは、 最後の最後で踏ん張りをきかせてぐんぐん成績を伸ばしていくこと。 中学受験の現場での経験、ひとりの父親としての経験から、著者は 「親は子どものことをもっと信じていい」と断言します。 自らの好奇心を親に認められ、見守られて育った子どもは、 親が追いたてて「勉強」させずとも、 自ら学び、成長する子に育つのです。 本書では著者の実体験と コーチング・心理学の知見を踏まえ、 「のびのびと育てられているのに、頭のいい子」 が育つ、子育て法を紹介します。 ◎子育ては「2勝8敗」で十分 ◎好奇心のない子はいない ◎「当たり前のこと」を褒める ◎アドバイスは子どもが求めてから渡す ◎親が楽しそうな家はうまくいく ◎遊び方を観察すると、子どもの「天才」が見える ◎ボーっとしている時間に子どもはかしこくなる ◎お父さん・お母さんの日常は「イベント」の宝庫 ◎「教科書ベースの勉強」でも心配はいらない ◎本人が活躍できるのが「いい学校」
  • やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法
    値引きあり
    4.4
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 掃除を「見える化」したら、家族と分担しやすくなった 「風呂掃除をしたと言っても、バスタブの中をこするだけだから、床は水アカで白くカピカピ」「食器を洗ってくれたけど、裏は油でギトギト。シンクの周りも水びたしのまま」。「ありがとう」と作り笑顔で礼を言うものの、イライラが止まらない…そんな人に使ってほしいのが本書。汚れってそもそも何? なんの汚れを落としている? そのために何をする? ゴールは? これらが「見える化」すると、ラクに汚れが落ちるようになり、家族で分担もしやすくなります。教えてくれるのはナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえ先生。本橋先生の講座を受けて、掃除にハマる男性も多いのだとか。ナチュラルクリーニングでは、汚れの種類(大きく分けてたった4つ)にあわせて洗剤(重曹、クエン酸、過炭酸ナトリウム、アルコール、石鹸)を選ぶから、少ない手間で、汚れ落ちの効果はバツグン。手荒れもしないし、力もいりません。 本橋 ひろえ(モトハシヒロエ):北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。 化学系の企業に就職し、化学事業部にて水処理事業、化学薬品販売、合成洗剤製造などを担当。 結婚後、専業主婦として家事を担当。 子どもが産まれ、自身と同じアトピー体質であったことから、改めて主婦として洗剤に興味を持つ。 掃除、洗濯、洗剤を主婦目線で、かつ化学的に解説するナチュラルクリーニング講座をはじめ、 10年以上がたち、東京を中心に全国に広がっている。 現在は、オンライン講座にも力をいれている。 著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラルおせんたく大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』など。

    試し読み

    フォロー
  • 10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方
    4.4
    困った子は困っている子。不登校ゼロ、いじめゼロの学校・大空小学校が学力も高い秘密とは。子どもが自分で考え行動する「見えない学力」が身につけば、結果として「見える学力」(成績)は上がる!2万人が感動した映画『みんなの学校』初代校長が明かす親と子の新常識!
  • 心と体を強くする! メガビタミン健康法
    4.4
    『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』 (方丈社、累計12万部突破)著者の待望最新刊! 新型コロナ対策も万全。 メガ量のビタミン健康法で、疲れ知らず、不調知らず! バランスのよい食事やマルチビタミン(サプリ)だけでは、分子栄養学的には必要な栄養素が全然足りていません。すべての不調は質的栄養失調に起因しています。不調を治すためにも、病気にならないためにも、十分量のプロテイン(タンパク質)と鉄、メガ量(たくさん)のビタミンを摂ること。そんな藤川メソッドを余すところなく伝える一冊です。(難解とされる)メガビタミンについては、基礎から分かりやすく解説。また巻末章の「よくある疑問・失敗集」は、実践に必読です! ■編集者からひと言 『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』が大反響となった藤川医師(累計12万部突破)。第3弾は、不調があってもなくても必読の健康メソッドです。分子栄養療法に基づいたプロテイン・鉄・メガビタミンは、慢性疾患やメンタル不調の予防だけでなく、新型コロナウイルスといった感染症の予防にも効果大。免疫力をアップして、医師や薬に頼らず生きる。健康なつもりでも健康レベルが低い、体が重い、疲れやすい。そんな質的栄養失調を改善する必携の書です!
  • スープ・レッスン
    4.4
    1~2巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 cakesの大人気連載「スープ・レッスン」から厳選。大幅な加筆と追加レシピを加えて、ついに書籍化! 旬の野菜をたっぷり味わう究極のシンプルレシピ集です。 メインの野菜はひとつ。味付けは最小限。それは効率的、経済的、健康的、つまり快適。野菜がもっと好きになるスープレシピで、忙しい毎日をもっと楽に、もっと楽しく生きる。 【著者紹介】 スープ作家。ライターを経て、2011年より6年半、約2400日にわたって朝のスープを作り続けている。スープの実験室『スープ・ラボ』はじめ、イベントや各種媒体を通じて、おいしさに最短距離で届くシンプルなレシピや、日々楽に料理をする考え方などを発信中。著書に『365日のめざましスープ』(SBクリエイティブ)『帰り遅いけどこんなスープなら作れそう』(文響社)がある。 【目次抜粋】 はじめに 旬について 1章 夏 Summer  塩とオイルだけ 旬のトマトのシンプルスープ  香ばしくて甘い とうもろこし丸かじりのスープ  しっとりやわらか 種ごとピーマンのスープ ほか 2章 秋 Autumn  歯ごたえが楽しい 四種のきのこ汁  ほっこりたっぷり かぶとベーコンのごちそうポトフ  ほっくり甘い にんじんの塩スープ ほか 3章 冬 Winter  滋味深い ほうれんそうのくたくたスープ  香ばしくとろり 焼きねぎのシンプルスープ  ほろほろ崩れる ブロッコリーとトマトのスープ ほか 4章 春 Spring  ドカンとごちそう 焦がしキャベツのスープ  ほっくりやわらか グリーンアスパラの塩レモンスープ  ちょっぴりほろにが 菜の花のあんかけスープやきそば ほか おわりに 付記
  • 産めないけれど育てたい。 不妊からの特別養子縁組へ
    4.4
    10年以上もの不妊治療、2度の流産、死産。それでも育てることをあきらめなかった夫婦が、「特別養子縁組」を決意するまでの葛藤と、ドタバタだけれど幸せな子育てを、夫婦それぞれの視点から綴ったエッセイ。 2度の流産、死産後、妻の持病の子宮筋腺症が悪化し、子宮全摘の手術を受ける。その直後の病室で、「それでも、育てることはあきらめたくない。養子を迎えたい」と綴った手紙を妻が夫に渡し、夫も養子縁組を決意。研修を修了し、「待機」に入った矢先に、ある日突然、委託の赤ちゃんを迎えることとなる。 長きに渡る不妊治療を経て、養子縁組を決意するまでと、赤ちゃんを迎えてから、審判が確定し実子となり、1歳になるまでを、夫婦それぞれの視点から、ときには夫婦の行き違いや未熟だった点も含めて、素直な気持ちを綴っている。 養育期間を経て審判が認められると、戸籍上も実子として認められる「特別養子縁組」は、「新しい家族のかたち」として注目されている。本書はその貴重な実例であると同時に、夫婦が幸せを模索しながら、それでもあきらめず歩んでいく姿が静かな感動を呼ぶ。女性の自己実現とは? 家族とは? 夫婦の絆とは? さまざまな観点から考えさせられる1冊。巻末に、特別養子縁組の基礎知識を掲載。 <妻> ・妊活マラソンに終止符を打つ ・赤ちゃんがやってきた! ・お母さんと呼ばれて胸が躍る ・養子をどこまで知らせるか ・裁判のための家庭訪問 ・名実ともに親子になった日 ・子育てと不妊の大変さの違い ・パートナー(パパ)への願い …など <夫> ・血のつながらない子を愛せるのかという不安と実際 ・赤ちゃんと対面したとき ・パパになったと実感したとき ・初めて1人でお世話したとき ・養子を伝えたときの周囲の反応 …など
  • どうして私はおしゃれなんでしょうか?
    4.4
    ★白Tシャツ、ボーダー、デニム、カシミアニットの4つが最高におしゃれに着まわしまくれる! ★アメブロ3万8千人! 人気ブロガーが教える ★ユニクロ、楽天、ZARAほかプチプラ服で120コーデ 白いTシャツ、ボーダー、ジーンズ、黒カシミアニット。この4つ、みなさん、持っていますか? 特に、「白いTシャツ」「ボーダー」「ジーンズ」の3つを着たことのない人はいないでしょう。黒カシミアニットを持っていない人も、黒のニットなら持っている人は多いと思います。 この4つは、とにかく便利です。とても着やすい服です。ただ、着やすいがゆえに「とりあえず着る」服にもなりがちです。この4つが、何も考えずにおしゃれに着られたらとてもいいと思いませんか? この本では、猫のみにゃこが、この4つのどれかを着た街ゆくおしゃれな人たちに「なんでそんなにおしゃれに着られてるの?」とインタビューしています。本人が、自分がなぜおしゃれなのかを教えてくれるから、とってもわかりやすいです。 イラスト全部描きおろし! 各アイテム30ずつ、計120コーデが掲載されています。これでもう一生コーデに困りません!
  • 発達障害で生まれてくれてありがとう~シングルマザーがわが子を東大に入れるまで~
    4.4
    地域初の発達障害の男の子を「そのまま受け止める」ことで、東大に入れるまでに育て上げたシングルマザーが、その独自の子育てを振り返る。周囲の無理解から、何度も絶望し、自死を考えた日もあった。しかし、いつだって誰よりもわが子の可能性を信じ、あきらめなかった。わが子のありのままを抱きしめることの大切さを伝える感動の手記。
  • トロント最高の医師が教える 世界最有効の糖尿病対策
    4.4
    ★糖尿病の原因を突き止めた北米ベストセラー健康書! 17か国で出版決定!  「世界を変えるかもしれない」と評された歴史的1冊 ★「インスリンを打つほど短命になる」「血糖値ではわからない」「標準BMIでもリスクあり」  従来の常識は完全に間違っていた ★効果続々! 「2週間で糖尿病薬を手放せた」「1年後、ヘモグロビンA1Cは5・2%に」  「4週間でインスリン投与が不要に」 ★日本語版限定・序文掲載!  「日本の患者は1000万人とも。それを治す方法に、民族の違いはない」 2型糖尿病は不治の病ではない――。 薬も、手術も不要。世界中の膨大なエビデンスを精査して導き出した 自力で細胞から糖を出す方法! ・「カロリー信仰」をやめる、「血糖値」で判断しない、「BMI」で一喜一憂しない ・最大の元凶「フルクトース」を避ける ・「胃に食べ物が入らない時間」を作る これで、糖が溜まらない体になる!
  • 必死すぎるネコ ~前後不覚 篇~
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋界のレジェンドにして天賦の猫好き「ひふみん」も太鼓判! 『天才! 志村どうぶつ園』や『スッキリ』で紹介された 大ヒット写真集「必死すぎるネコ」渾身の第2弾! 猫写真家・沖昌之が切り取った “可笑しくも愛おしい、あなたの町のネコ劇場”がふたたび。
  • 世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療
    4.4
    科学的根拠に基づいた、いちばん正しいがんの本! 「抗がん剤治療のパイオニア」「新薬開発の専門家」「医療データ分析の専門家」 世界で活躍する専門家の英知を結集したがん解説本の決定版! ・学歴・収入が高い人ほど、あやしいがん治療法にだまされる ・高額な治療を受けたがる人ほど治療が遅れる ・「免疫力を上げる食事」は存在しない ・「糖質制限」ではがんは治療できない ・0.01%しか残らない!「世界最高のがん治療」を決める驚異の仕組み ・副作用がどんどん軽く! 抗がん剤治療の最新事情とは 後悔しないために 最初に読むべき本 日本社会には、手術や抗がん剤などの効果的な治療のことを悪く言って、 がん患者さんに高値の民間療法を売りつけようとする人がいます。 彼らの甘言を信じてしまった結果、病院で受けられる有効な治療法を拒絶し、 治療のタイミングを逃す患者さんが後を絶ちません。 そんな現状を変えるべく、本書は生まれました。 本書を読めば、医療関係者でなくとも、がんについて正しく知り、 あやしいがん情報を見分けることができるでしょう。
  • ネガティブでも手帳にこう書くと宇宙が願いを叶え出す
    4.4
    1巻1,056円 (税込)
    ★引き寄せの超人気ブロガー、MACOの宇宙とつながる手帳術を大公開! ★今お持ちの手帳でOK! 手帳で願いを叶えるための情報が満載! ★ネガティブ思考修正&決め直しで、24時間の質が大きく変わる! 【付録特典】 ------------------------------------------------ 手帳に貼って使える! MACOオリジナル扉シール 宇宙とつながる! 波動入り曼荼羅しおり ------------------------------------------------ もし、あなたが今、望む世界にいないとしたら、 それはあなたの望む世界の波動とあなたの波動が 一致していないからかもしれません。 お持ちの手帳を本書のMACO式引き寄せ手帳術で育てていくと、 あなたの手帳は備忘録として帳面から、 願いを叶える最強のパワーアイテムに変化します。 ●宇宙とつながって願いをがんがん叶えること ●ネガティブな思考グセがキレイに手放せること 本書の役割はこの2つに集約されています。 また願いを叶えるにあたって、特定の手帳を買う必要はなく、 どんな手帳をお持ちでもMACO理論の実践は可能です。 願いを叶える鍵は、自分がどんな世界にいたいのか というイメージをリアルに持ち、 その願いのエネルギーを宇宙に届けること。 すると宇宙はどんどんあなたの願いを叶え出します。 でも、どうやって宇宙とつながればいいの? そもそも宇宙ってなに?と思いますね。 そんな疑問に明快に答えていくのが本書です。 本書では、今までの手帳の概念をガラリと変える、MACO流手帳術をご紹介しています。 著者のMACOさんは、ネガティブでも引き寄せを叶えている超・人気ブロガーで、 本書で宇宙が願いを叶える仕組みをわかりやすく解説しています。 宇宙のシステムにそった使い方をして、時間や思考の質が変わるのを実感してくださ い。 心がワクワクしたり、やってみたいと少しでも感じたらチャンス。 遠慮なく、どんどん願いを叶えてください。

    試し読み

    フォロー
  • ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える トドラー期のやる気グングン! 1・2・3歳の子育て講座
    4.4
    イギリス王室をはじめ、多数の著名人家庭の乳母を務めてきたカリスマ・ナニーによるシリーズ第3弾。満1歳から3歳頃までの幼児を対象に、元気でハッピーな子に育つための準備やトレーニング法を解説します。
  • 世界最高のエビデンスでやさしく伝える 最新医学で一番正しい アトピーの治し方
    4.4
    最新医学でデマを排す。 今、一番信頼できる、 本当に正しい治療法。 京大特定准教授の皮膚科専門医が、アトピー治療のエビデンスレベルとして世界最高のデータを元にしつつ、自身が10000人を診た経験から、本当に正しいと言える治療法をわかりやすく伝える本。 ①アトピーの正しい予防法と治し方 ②ニセ医学の手口と騙されない方法 の2つを、今言える限りの医学的根拠を持って伝えます。 今や国民病とも言われるアトピー。しかし、アトピーが起こる理由も、正しい対処法も一般に認知されていない。脱ステロイドや脱保湿など、「アトピービジネス」と呼ばれる無根拠な情報や商材に惑わされ、症状を悪化させる人が多い。 特に近年、小学生の10%がアトピーに罹患する中、InstagramなどのSNS上で「自然派」と呼ばれる母親によるアトピー患児への間違った民間療法の強要が行われ、有志の皮膚科医などが「インスタ医療団」として正しい情報を発信するなど社会問題化している。 そこで本書は、最新医学で信頼される100の論文、つまり「世界最高のエビデンス」と、著者がこれまで診た10000人の経験をもとに、「今、一番正しいアトピーの治療法と予防法」をまとめます。
  • 世界中の女子が読んだ! からだと性の教科書
    4.4
    「処女膜ってどんなもの?」「月経を軽くするには?」「確実な避妊法とは?」……誰にも聞けなかった悩みや疑問がたちまち解決! 女性にとって必須の“性の知識と情報”がこの一冊ですべてわかる。性の先進国ノルウェー発、世界36か国で刊行決定の話題作! 第1章 女性の体はこんなにすばらしい 第2章 月経とおりものを正しく知ろう 第3章 セックスの話をしよう 第4章 自分の体に合わせて選びたい避妊法 第5章 中絶について学ぼう 第6章 怖がらないで! 下半身のトラブル
  • ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■Twitterで大人気! 1948年創業の「ミドリ薬品 漢方堂」三代目、櫻井先生による、健康になる暮らしのヒントが1冊になりました! ■365日の養生中医学の理論に基づく食事のとり方やかんたん薬膳、気になる症状の対処法、季節に合わせた養生、心をいたわるコツなどを、1日1テーマ、やさしい文章とシンプルなイラストで紹介します。 ■気になる症状から引ける索引つき 巻末には「悩み・知りたいこと別索引」付き。「肩こり」「便秘」「カゼ」など、気になる症状から対策を探せます。 【主な内容】 こんなお悩み・疑問に漢方で応えます ストレス 血圧・血流 肩こり・腰痛 頭痛 インフルエンザ 花粉症 乾燥・かゆみ ダイエット 生理不順・PMS 妊娠 更年期 etc.
  • Advanced Style
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 被写体は60歳~100歳。好きなものを自由に着こなす。発売直後からNYタイムズ等で大反響を呼んだ、とびきりかっこいいファッションの女性たちのスナップ集。
  • 人生で一番大事な 最初の1000日の食事―――「妊娠」から「2歳」まで、「赤ちゃんの食事」完全BOOK
    4.4
    人生は「最初の1000日」に口に入れたもので決まる――。「妊娠したら何を食べる?」「母乳か粉ミルクか、どうする?」「離乳食はいつから?」「子どもを肥満にしないには?」「アレルギーはどう気をつける?」など、赤ちゃんの食事のつきない悩みを全解決! 妊婦と赤ちゃんの食事はこの1冊で全部OK!
  • 美容常識の9割はウソ
    4.4
    「コラーゲンはお肌をプルプルにする」「日焼け止めのSPF値は高いほど効く」「シャンプーなどに入っている界面活性剤は危険」「お風呂のあとの化粧水は必須」……。これらはすべて、真っ赤なウソだと著者は語ります。本書では、約30年に渡って、多くの患者の肌の悩みを解決してきた再生医療のプロフェッショナルが、これまで語られてきた美容常識のウソを暴き、科学的エビデンスのある「究極×最強のスキンケア法」を紹介します。「化粧品は『浸透させる』と生命が危険!?」「『オーガニック』『天然成分由来』に騙されてはいけない」「肌荒れ・乾燥肌は“洗いすぎ”が原因だった」「化粧品の『経皮毒』は科学的にはあり得ない」「“鉱物油が危険”は昔の話――安全性が高い保湿剤」「石けんとボディーソープ、使うならどっち!?」など、女性なら誰もが気になる疑問に答えます。誰でも簡単にハリツヤのある美肌を手に入れられる1冊!
  • 子供ができて知ったこと
    値引きあり
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterで17万いいねを記録した「子供ができて知ったこと」を収録! 日本全国のママが涙腺崩壊! いま、いちばんあったかくてほっこりする大人気の子育てイラストエッセイ「#むぴーの絵日記」が、新規描き下ろしたっぷりで、ついに書籍化 子育て絵日記が話題の大阪在住主婦、むぴーさん(3歳児と1歳児の2児の母)。Twitterで「♯むぴーの絵日記」をほぼ毎日更新し、そのなかでアップした「子供ができて知ったこと」は17万いいねを記録! さまざまなネットメディアで取り上げられるなど話題になりました。 遊び心のあるタッチで子供たちとの宝物のような日常をほのぼの描いたイラストエッセイに、「涙腺崩壊」「今日も一日、子育てをがんばれる」「感情のジェットコースター」など多くのママの共感を呼んでいます。 本書は、そんな絵日記のほか、新規描き下ろしも大増量でお届けする珠玉の一冊です。
  • 子どもと一緒に覚えたい 野鳥の名前
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「子どもと一緒の覚えたい 道草の名前」のシリーズとして、展開する第2弾の「野鳥」。 都会の市街地でも気軽に見られる身近な野鳥の名前、生態、特徴などを紹介するアート図鑑。 自然にあまり興味のない人でも思わず手に取りたくなる美しい上製本です。 一般的な野鳥図鑑と異なり、マニア向けの数の多さではなく、1つ1つをディープに解説。 それぞれの野鳥の特徴や生態だけでなく、鳴き方や聞きなし、居場所、間違えやすい野鳥も紹介。 一目で分かるドングリとの比較による縮尺図と、野鳥の声をスマホで聞けるQRコード付き(バードリサーチ)。 子どももお母さんも「可愛い! 」と言いたくなる愛らしい写真もたくさん使っています。
  • 味覚を変えればやせられる
    4.4
    「つい食べてしまう」のはあなたの意志が弱いから、ではありません。 本来の味覚を鍛えれば、 ●体が必要としているものが美味しく感じ (頭がしびれるほど美味しく感じるようになります)  ↓ ●体に不必要なものが欲しくなくなり (それまでの食欲がウソのように食べたくなくなります)  ↓ ●自然とやせる (無理していないからリバウンドもなし!)
  • キッチン・コンフィデンシャル
    4.4
    レストラン業界のインテリジェンスとは。CIA(米国料理学院)出身の異色シェフ(なにしろ2冊の傑作犯罪小説の著者でもあるのだ)がレストラン業界内部のインテリジェンスをあばく。2001年に初版が出るや、たちまちニューヨーク・タイムズ紙がベストセラーと認定し、著者は自分の名を冠したテレビ番組のホストという栄誉を得(その後離婚と再婚もした)、料理のセクシーさに目覚めた(血迷った)読者をしてかたぎの職場を捨て去りコックの門を叩かしめた(という実例を私は知っている)、男子一生の進路をゆるがしてやまない自伝的実録。「月曜日に魚料理を食べるな」「グローバルのシェフナイフ一本あればいい」など、役立つ知見を含む極上の読み物を人気の野中邦子訳でおくる。
  • 子どもの気持ちがわかる本
    4.4
    世界的なベストセラー! 16カ国以上で翻訳されている育児書! フランスでは25万部を突破! 『最高の子育て』の著者、慶應義塾大学医学部 高橋孝雄先生が絶賛! ◎本書は子どもの困った行動に対して、「子どもの言い分」や「科学的な裏付け」などさまざまな視点から分析したうえで、ママやパパが対応する方法を示した育児書です。 ◎最新の神経生物学や生理学に基づき、子どもの話を聞くこと・同調することに焦点を当て、子どもの行動の裏にある動機を分析する手法を提案しています。 ◎よくある困った状況と対応法をかわいいイラストでわかりやすく、紹介していきます。 ―ただ泣いているのではなく、“子どもは実はこんなことを考えていたんだ”とわかり、目からウロコの画期的な1冊です。 ―著者の愛情も感じられ、ママパパはじめ、プレママにもおすすめです。
  • マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おかげさまで20万部を超えるベストセラー・ロングセラーになった 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』のマンガ版! ママやパパに愛され、圧倒的支持No.1!!の 「寝かしつけ育児書」の超定番がついにマンガ化されました! 「夜泣き」「寝ぐずり」「寝てくれない」を改善! 小倉優子さん、SHIHOさん、尾木ママさんetc.のたくさんの有名人が推薦&紹介。 マンガを担当したのは自身も『赤ママ』の読者だった、たかはしみきさん。 自身の経験も今回のマンガ化に生かされています。 かわいいマンガで、笑えて、ほろっと泣けるストーリー「ネンネトレーニング」を学べます。 生活のリズムや寝かしつけのやり方を変えるだけで、驚きの変化を実感できるはず。 夜泣き、寝ぐずりでお困りのママへ安心と笑顔を届けます! ★『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』に読者の方々から寄せられた声 ◎―初めての出産で情報があふれ不安になる中、とてもわかりやすく読みやすく、イラストからも優しさを感じました。-41歳女性・会社員 ◎―10カ月の息子の夜泣きがひどく、ネットでこの本に出合いました。3ステップに沿って実践すると、3日程度で夜に起きる回数が1 回になりとてもうれしく思っています。私自身の人生を楽しむことの大切さも教えてもらいました。-26歳女性・医療関係者 ◎―この本でひとつの家庭が救われました! 感謝しています。-39歳男性・会社員
  • 足腰が20歳若返る 足指のばし
    4.4
    足指を伸ばすだけ。体中の不調が消えていく! 子どもでも、お年寄りでも簡単。 1日3分の「ゆびのば体操」をするだけで、 美しい姿勢になる! 背筋力アップ! 体幹が安定! 柔軟性アップ! 20年前の体がよみがえり、 体中の痛みがウソのように消えていきます! 手術なし、薬なし、筋トレなし! 次のような症状で悩む方は、まず試してみてください。 腰痛(ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、ギックリ腰) ひざ痛・股関節痛 足のむくみ・しびれ 下肢静脈瘤 O脚・X脚 ねこ背・ストレートネック 外反母趾 巻き爪 肩こり 顎関節症(あごの関節のズレ) 足のつまずき(転倒予防) 冷え性
  • 【無料試し読み版】最新 食べて治す医学大事典
    無料あり
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★50ページ試し読みの無料版です★★ 完全版はAB判576ページの大ボリューム! 電子版はありませんので、ご希望の方は紙版をぜひお買い求めください。 (『最新 食べて治す医学大事典』は、2018年11月9日発売です) ──体調がすぐれないとき、病気がつらいとき、身近な食べものがクスリになる!── クスリなどない昔から、人々は食べものの薬効に注目して、健康の回復・維持増進をはたしてきました。 そして現代、科学的な分析のもと、食材・食事と健康との関係が、次々と明らかになってきています。 そのようにして何千年にもわたって積み上げられた「食べて治す」知恵を、一大結集した本です。 ──『最新 食べて治す医学大事典』の“ここが役に立つ!”── ●症状別、病気別に、どんな食べものをどういう形で摂取(外用)すると効くのかが、詳しくわかります。 ●穀物、肉、魚、果物、乳製品など、ふだん口にしている食べものが、  いかなる症状や病気に有効かが事典形式です早く確認できます。 ●詳細レシピがふんだんに紹介されています。編集部でも作って試した実感レポートつき。 ●「クスリになる山野草112」カラーガイド(32ページ)で、  身のまわりに何気なく生えている植物の、クスリとしての効果が学べます。 ●東洋医学(漢方、中国医学)の知識に加え、西洋医学、栄養学の情報も盛り込んだ、多角的な編集になっています。 ●身近な山野草(薬草)の採取・保存法や薬茶・薬酒の作り方といった伝統的なノウハウから、  がん・アレルギー・高齢者のフレイル予防の食事術といった最新医学情報まで、便利なコラムも充実!

    試し読み

    フォロー
  • ごはんのきほん レシピを見ないで作れるようになりましょう。
    4.4
    「料理が楽しくなった!」「家のごはんが格段においしくなった!」と大好評を得た『レシピを作れるようになりましょう。』第二弾です。 本書では、毎日のごはんの土台となる「一汁一菜」をおいしく作るためのコツと、季節の野菜を使ったおかずをちゃちゃっと作れるようになるための考え方を紹介していきます。 少しの工夫でおいしくなる知恵が満載。毎日のごはんづくりを「たいへんだ」と感じているすべての人に読んでいただきたい一冊です。
  • できる男はウンコがデカい
    4.4
    ふざけたタイトルだと思いきや、カイチュウ博士・藤田先生は大真面目に論じているのです。 下痢や便秘、過敏性腸症候群に悩まされている原因は、腸内細菌が少なくなるから。 これだけにとどまらず、精力減退、アレルギー疾患、やる気までも失われてしまうのです! そのバロメータがウンコ。 みなさん、本書を読んで、絶品のウンコを出し、健康とできる男の称号を手に入れましょう。
  • 「がん」はなぜできるのか そのメカニズムからゲノム医療まで
    4.4
    いまや日本人の2人に1人が一生に一度はがんにかかり、年間100万人以上が新たにがんを発症する時代。高齢化に伴い、今後も患者は増加すると予測されるが、現時点ではがんを根治する治療法は見つかっていない。しかし、ゲノム医療の急速な進展で、「がん根治」の手がかりが見えてきた。世界トップレベルの研究者たちが語ったがん研究の最前線
  • シンプルスキンケア
    4.4
    手作り石けん・化粧品ブームの先駆者、 前田京子さんによる待望の書き下ろし! たっぷりの「水」、上質な「オイル」、天然の「花」。 3つのパワーをうまく使うことができれば、 つるつるすべすべの美しい肌は必ず作れます! 健康な肌に必要な成分を含む「16のオイル」と、 心に働きかける「4つの花」……。 これらの素材を、おいしく、気持ちよく取り入れた、 安心でナチュラルな方法をご紹介します。 ★超簡単! 31のレシピ付き
  • あたらしい着物の教科書
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書が大切にしている軸は「いまの暮らしに沿った着物スタイル」です。 着物を着ようと思いたったとき、知らないことにぶつかったとき「これって間違ってる?」の不安感が最大のハードルという声を多く聞きます。 もちろん着物が好きになると、よく知りたいと思う学び欲もわいてきます。 「こう着るべき」と縛るルールブックでなく、伝統をふまえつつも、これからの装いに役立つ情報や考え方を提案し、着物を着たい方たちを「この本一冊あれば着られる!」と後押しする応援書のようなものです。 本書の「あたらしい着物」というキーワードには、いまらしく、もっと軽やかに着物を楽しむための、決めごとの見直し案も含まれています。 身を包む着物は生活の布であり、流行も廃りもあり、これまでの時代もさまざまに変化してきました。 戦後の高度成長時代に定着した着物の決めごとや定説について、近年は着物通の方々の間でも「いまはこんな風にも着ても」という提案が広がっています。 そうした着る人の実感をひろいあげ、現代の暮らしの環境やおしゃれ感覚をバランスよく整理し、下記のようなテーマに盛り込んでいます。 ◎戦後に定着した衣更えルールから、温暖化するいまの気候に合う衣更えへラクで美しい着付け、新定番の帯結び「前結び」の紹介 ◎カジュアル化した洋装のおしゃれ感覚に応じた、コーディネートのアイデア 著者は、日々着物で過ごしつつ、着物を着る側と着物を供す側をつなぎ、現代に添った着物フィールドの開拓で注目される「木下着物研究所」。 「着物が教えてくれる幸せ」を多く読者と共感できる本でありたいと考えています。
  • 幸服論 人生は服で簡単に変えられる
    4.4
    ◆『得する人損する人』(日本テレビ系)で話題の著者、最新刊◆おしゃれに興味のない男性こそ必読!◆「行動は服で簡単に変えられる」メカニズムを解説 有料メルマガ会員1万人超、有料オンラインサロン会員450人超、いまや日本一のメンズファッションコミュニティを主宰するMBさんは、「ファッションは最高の自己啓発だ」と断言します。 実際にメルマガや書籍の読者からは、おしゃれになって「女性から生まれてはじめて褒められた」「人と会うのが苦にならない。自信がついた」「転職できました」といった喜びの声が絶えません。 なぜファッションは男性にこれほどの影響を与えるのでしょうか? それは、人間の中身を変えることは難しく、外見を変えることは簡単だからです。ただし、男性はおしゃれになる方法など習ったこともないのでそもそもその存在すら知りません。むしろ子供のころから「人は見た目ではなく中身だ」と教育されてきたので「おしゃれ」とは、いわば天敵です。しかし、その呪縛を取り払ってしまえばファッションは強力な味方に転じます。 おしゃれなカフェが苦手、女性と喋るのが苦手、そんなコンプレックスもすぐになくなるでしょう。その効果は、多くの男性が「MBさんの方法論にもっと早く出合っていれば! 」と後悔するほど。でもご安心を。始めることに遅すぎることはありませんし、簡単に学ぶことができます。本書には「おしゃれになって自信をつけること、そして思考を変えて行動すること」の大切さが繰り返し説かれています。一緒に手に取って新しいスタートを切ってみませんか?
  • 高山都の 美 食 姿 「したたかに」「自分らしく」過ごすコツ。
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダメダメだった20代を経て、3つのことが私を変えた!Instagramで「素敵!」「かわいい!」と人気の著者も以前は今より10キロ以上太ったやさぐれ女子でした。そんな彼女が20代後半から30代にかけてやってみてわかったことを「美」「姿」「食」で紹介。リアルで今すぐ誰もがはじめられる暮らしのヒントがどのページにも転がっています!
  • ケンタロウ1003レシピ
    4.4
    この1冊で毎日の料理が楽しくなる。いま冷蔵庫にある素材で、いろんな料理がすぐできる!お役に立ちます。だって、1003品もあるんだぜ。365日ごはん作りにはもう悩まない!【ケンタロウ料理辞典】1.冷蔵庫に大根を発見。2.野菜・大根のページを開く。大根と豚ばらの炒め物、ぶり大根、などなどたくさん載ってる。3.選ぶ・決める。4.作る。5.おいしい・うれしい。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • イラストでよくわかる 世界一のお掃除術
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こすってもなかなか落ちないトイレの水垢、固まってしまったコンロの焦げ付き、リビングの窓枠に黒く溜まった土ボコリ…。 そんなしつこい汚れを発見してしまうと、ついお掃除をしようという気持ちがなえてしまうことがあります。しかし、本書を読めばもう大丈夫! 本書では、羽田空港を2014、2015、2016年に「世界一清潔な空港」に導き、「プロフェッショナル 仕事の流儀」や「金スマ」などに出演して話題になったお掃除マイスター、新津春子さんのお掃除術を完全図解化! トイレやお風呂、キッチン、リビング、ベッドルームなど、それぞれの汚れの特性を解説、最適なお掃除方法を伝授します。 読めばお掃除の効率が格段に上がる、世界一のお掃除術がつまった一冊!
  • ありがとうのかんづめ~子育て短歌ダイアリー~
    値引きあり
    4.4
    子育ては何もかも期間限定のいとおしい時間。 東日本大震災を機に、仙台から移り住んだ石垣島。都会の生活から一変した島の暮らしが親子に与えてくれた豊かな時間が、短歌と共に綴られます。 「たくみん」は中学2年生に成長し、親がしてやれることもだんだんと少なくなってきたことを実感する日々。 『ありがとうのかんづめ』というタイトルには、俵さんの、子育ての日々の中で授けられた感謝の思いを閉じ込めた「この缶詰一個あれば、母は充分」という意味が込められています。 「子育て」は「親育て」であることを実感するハートウォーミングなエッセイです。
  • 頑張らずにスッパリやめられる禁煙
    4.4
    ひたすら我慢をする、禁煙外来に行く、禁煙についての本を何冊も読む。 禁煙を決意したとき、これらのことを片っ端から試してみた方も多いかもしれません。 禁煙にはまず、「体の依存」「習慣依存」「心の依存」の三つのうち、 自分がどの依存に陥っているかを認識する必要があります。 これまでは、自分の依存タイプを知らず、 やみくもに気合いと根性のみで乗り切ろうとしていたから、失敗していただけ。 逆にいうと、自分の依存タイプに合った禁煙方法を取り入れ、実践することで、 意志の力に頼ることなくスッパリとタバコをやめることができるのです! 本書では、 18年以上にわたり禁煙外来を行ってきた禁煙専門医「禁煙センセイ」が、 脳科学、心理学、マインドフルネスの最新の知見を盛り込みながら、 三つの依存タイプに合わせた 「賢く楽しく禁煙するための方法」をお伝えしていきます。 今度こそ、スッパリやめてみませんか? *目次より 第1章 なぜ、何回チャレンジしても禁煙はうまくいかないのか? 第2章 どうしてもタバコがやめられない「三つの理由」 第3章 「体の依存」からはこうすれば抜け出せる! 第4章 「習慣依存」からはこうすれば抜け出せる! 第5章 「心の依存」からはこうすれば抜け出せる! 第6章 「心の自己コントロール力」を鍛えて成功確率を上げる 第7章 タバコをやめると、必ず人生は好転する
  • 「あの人すてき!」と思わせる 美人な姿勢図鑑
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 姿勢美人で印象アップ! ・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 つい目で追ってしまう、たたずまいの美しい人。 写真を見ると、いつも絵になるなぁと思う人。 会話をしていて、なんだか心惹かれる人。 こういう人、いますよね? 顔が美人だから? おしゃれだから? そうじゃないんです。 そのヒミツは、“姿勢と動き”にあります。 【本文より抜粋】 ・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 「脚を細くキレイに見せるには?」 「人前で堂々としたオーラを出すには?」 「女性らしさを強調するには?」 日常生活から職場、デート、ウエディングにもつかえる あらゆる「美しい姿勢」をイラストでわかりやすく解説! ・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 ピンと伸びた立ち姿、カバンを持つ美しい手元、 物を手渡す時の丁寧な動作は誰から見ても素敵に映るもの。 「正しい姿勢を知る」ただ、それだけで、 人の目に映る自分の印象が格段に良くなります! ・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 モデルが明かす「写真写りのテクニック」 内定を勝ち取る「面接の姿勢」 おうちでできる「美人のボディケア」 も収録した盛りだくさんな1冊♪ ・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 (((姿勢美人=印象美人!))) ・手は常にネイル塗り立て ・「ひざは離さない」が美人の鉄則 ・姿勢の悪さは声でバレる ・オフの顔をチラ見せする ・ただまっすぐ立つだけで美しく! ・脚さばきで印象を変える ・女優のように腰から乗る ・映画館で彼をドキっとさせる ・体全体でドレスを持ち上げて ・和装美人は常に内股
  • ストウブで無水調理:食材の水分を使う新しい調理法 旨みが凝縮した野菜・肉・魚介のおかず
    値引きあり
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無水調理は、専門の調理器具を使わないと作れないイメージがありますが、ストウブでも作ることができます。 ストウブの蓋はとても重く、食材が持っている水分と香りを鍋の中に閉じ込めます。 加熱することで、この水分が食材の旨みを含んだ水蒸気に変わり、鍋の中をまんべんなく回ります。 そしてフラットな蓋の裏についているピコと呼ばれる突起をつたい、スープの水滴となって雨のように食材に降り注ぐのです。 野菜などの食材に含まれる水分をしっかり出すことで、水を入れなくても調理ができるのはストウブならでは。 水分を落ち着かせるため加熱のあとの放置時間(余熱調理)をとるため、でき上がりまで少し時間がかかりますが、加熱時間さえ守れば放置しておけるのでその間にもう一品、もう一仕事など時間を有効活用することができます。 よぶんな水を入れないので煮崩れが少なく、旨みが凝縮した食材の味を楽しむことができ、さらにスープが降り注ぐのでパサつかず料理がふっくら仕上がります。 またオリーブ油と塩を基本に最小限の調味料で作るのも特長。 野菜の甘みを生かすので、おやつとスモーク以外で砂糖は使いません。 コンロの上にストウブの定位置ができるほど、毎日ガシガシ使ってもらえるように、野菜のおかずからメインディッシュの肉料理、揚げ物、おやつまで幅広く収録しました。 無水で作るカレーも載っています。 ストウブ鍋をすでに持っている人、これから購入する人までみんなが使える、毎日しっかり使えるレシピがたくさん載っています。ぜひ試してください。
  • どんなに体が硬くても 背中でギュッと握手できるようになる肩甲骨ストレッチ
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『どっちの手が上にきても、“ギュッ”と背中側で両手を組めますか?』 片方しかできないという人、実はとても多いんです。とくに右利きの人は右手が下の時に組めない傾向にあります。これは利き腕ばかり使っているため右側の肩周りの筋肉が硬くなっていることが原因だと考えられます。 当たり前ですが同じように両手を組めるのが理想的です。左右の筋肉バランスが向上するので姿勢が良くなるし、肩こりも軽減され、猫背も直ります。スポーツをしている人なら運動パフォーマンスだって向上します!逆に放置しておけば、体の左右のゆがみは大きくなるばかりで健康を害する可能性だってあります。 本書では、どんなに体が硬い人でも、1か月から3か月くらいで、「背中で両手が組める」ようになるプログラムを紹介します。肩周りが柔軟になり左右の筋肉バランスが改善されれば毎日がとても快適になりますよ! 実は肩甲骨って、背中の筋肉に乗っているだけの宙ぶらりんなんです! 肩甲骨の形は何となくイメージできるけれど、どのように付いているかわかりますか? 「腕に付いている?」、「背骨に付いている?」、「肩に付いている?」どれも間違いです。正解は鎖骨にぶら下がっているだけなのです。“ぶら下っている”と聞くと自由に動きそうですが、筋肉の上に乗っかっているで、筋肉が硬いと動かないのです。カラダが硬い人は肩甲骨の下にある筋肉が硬くて肩甲骨が動かないのです。 肩甲骨が正しい位置に戻れば肩こりや猫背が解消されます! デスクワークが多い現代人は猫背の人がとても多いです。猫背の人の肩甲骨は前に滑っています。背中が丸まっているので腕の方へズレてしまっているのです。このズレた肩甲骨を正しい位置に戻すことで、肩こりや猫背が解消されます。 【指先すらつかなかった人が、3か月後にどうなったか!体験レポートつき】
  • マンガで読む禁煙セラピー
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「禁煙って、ガマンしなきゃならないし、つらすぎる~」「タバコのない人生なんて、考えただけで不安……」「喫煙者でも長生きしている人、いっぱいいるし……」喫煙者にとって肩身の狭い世の中になりつつある昨今。それでも、タバコって、そう簡単にやめられないもの―――――そんなふうに思っているあなたでも大丈夫! 「禁煙セラピー(R)」は、誰でもノンスモーカーになれる画期的なメソッドです。しかも、ヘビースモーカーであればあるほど簡単にやめられるのです。世界中の悩める喫煙者を救ったあの禁煙法がマンガになり、さらにわかりやすくなりました。ガマンしなくていいからノンストレス! 読み進めているうちに、タバコのない人生にワクワクしている自分に気づくでしょう。
  • ヨーガン レールの社員食堂
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社員食堂とは、その会社の社員以外にとっては、基本的には開かずの扉である。――が、人気スタイリスト・高橋みどりの手によって、その扉は開かれた。「いまでも忘れない、初めて感じたあの感動は、この食堂の空気、光、そしてその存在にありました。そのおいしさと献立に、ベジタリアンメニューだったことに、そして確かな素材を使うことは大前提としていることへの感心は次の時点での感動でした」と著者は言う。デザイナー・ヨーガン レール自身が、「誰のためでもない、まず自分のために」と選んだのは、社内でも光にあふれる一番いい場所。料理人が腕によりをかけて作るのは、有機野菜を中心に肉・魚・さとうは使わない、こだわりの日替わりメニュー。たんたんと日々繰り返される社員食堂に、家庭料理のような楽しさ、おいしさを表現して。ある1年、216日間の献立とレシピを一挙に紹介します。
  • 30日間で身につく「地頭」が育つ5つの習慣
    4.4
    変化に対応できる応用力のある人間に成長するために、親子で簡単にできる5つの家庭習慣を紹介。この習慣を4週間続ければ、社会で活躍する能力が身につくうえ、学校の成績がグングン上がる!

最近チェックした本