高濱正伸の一覧
「高濱正伸」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
花丸学習会の関西ブロック長である相澤さんが、こどもがあとで伸びるために環境づくりや家庭での習慣、親として家でできることをまとめた本。
読んで、小さいころの家庭での環境、習慣がのちの成績に直結するということを改めて感じた。
幼稚園や小学校の環境ももちろん大事だが、家庭が崩れていると成績も伸びないし、人
...続きを読むとして成長できない。
日ごろから気を付けているつもりだが、家庭環境の整備、日ごろ投げかける言葉や態度に注意していこうと改めて思った。
この本に書かれていることは、マインド面よりもスキル面の話が多いので、どんな家庭でもすぐに実践できることが多いし、家庭に取り入れやすい。
また、取り入れた後の効果なども説得力がある。
ぜひ、子育てに悩んでいる人、子育てをこれから始めようとしている人に読んで、取り入れていってほしいなと思った。
子供の将来のために、どれだけ勉強してもしすぎるということはないので、家庭に取り入れやすいこの本はどんな家庭にでもバイブルとなる1冊だと思う。
以下、やろうと思ったことを羅列する
・ファミリーライブラリー、絵本の面収納
・ホワイトボードの設置
・おもちゃの量の見直し
・家庭菜園
・お手伝いを任せる
・出かけるときは事前にどこにでかけるか伝える
・子供の話をしっかり聞く
Posted by ブクログ
-
花まる学習会の代表である高濱正伸さんの今までの経験談に基づいて、子育て哲学をまとめた本。
ほめることの大事さやほめ方、叱り方、家族会議を行ったほうがいいなど
どの子育て本に書いてあるような内容もあるが、それ以外にこの本ではじめて聞いたポイントやマインドもありいろいろな考え方を吸収できる。
特に実際に
...続きを読む花まる学習会での出来事などを交えながら解説をしてくれているので非常に説得力がある。
私の中では
・没頭体験をしているときは邪魔をしないこと
・転ばぬ先の杖を出さないこと
・勉強=嫌なものという前提で話をしないこと
などが初めて聞いた内容でこれから実践していこうと思った。
特に子供が没頭しているときに一緒に考えたり、教えたりして、邪魔&転ばぬ先の杖を出してしまっていたのでこれからは気を付けようと思った。
私自身は花まる学習会の理念(メシが食える大人、モテる大人を育てる)にとても共感しているのでこの本はすごく勉強になった。
これからの時代、昔と違っていい大学に入れば幸せになれるという時代ではなく、
いかに自分の力で社会を生きていくかが大事になる時代なので、その力を子供につけさせたい、全体的に教育の仕方がわからないという方には非常におすすめ。
ただし、良くも悪くも花まる学習会の経験がベースになって話をしているので、
読んでいて勧誘をされているように感じるかもしれないのでそこの点は注意が必要かも。
Posted by ブクログ
-
たっぷり子どもを愛せる心の余裕をもつこと。母自身が楽しみをもつこと。子どものことは夫婦で話し合えること。シンプルだけど、芯があって、この基準で子育てしていこうって思える本でした。母は偉大。いつも子どもは母から愛されたいことを忘れずにいよう。
Posted by ブクログ
-
少し古い本ですが、子供とどう向き合うべきか著者の考えを元に書いてあり、とても勉強になりました。父親としても母親が子供にとってどういう存在なのか理解でき、とても有用な内容と思います。
以下、勉強になったこと。
・いじめを減らすのではなく、いじめられてもはねのけられる力が必要
・子育ての目標は自立した
...続きを読む大人にすること!
・幼少期にとことん遊ぶ事で集中力が養われる
・幼少期のケンカは良い。小6以降は深刻な場合があるため慎重に。
・補助線(空間的)が見える力を養うには10歳まで
・どんな時でも楽しみきる教えは重要
・子供は子供に評価されると変わる→得意技を作る
・人の話を聞けることが後の人生を豊かにする
・低学年は耳で覚えて、復習は高学年から
・漢字の教育は本を読む上でも大切であり、強制的にでも行うべし
・10代になったら干渉を控えて成長を見守る
・親に愛されている自信があれば心は折れない
・ダメなものはダメ!親の基準を明確に。
・叱る時は1対1で、褒める時は人前で
・叱る時は厳しく、短く、後を引かず
・運動は自信を育む
・子供の言葉足らずや過ちを先回りして予測せず、間違えた時には正しく指摘する
・宿題をやらせるにはできた時に褒めるのみ
・べた褒めではなく、できないことが出来たら褒める
・他者と比較はしない
・相手の聞いたことに答える会話を文章で行えるようにする事でコミュニケーション力が高まる
・教える時は定義と事例をセットで
・集中力は何かに夢中になってやることで養われる
・父親を尊敬させるようなシチュエーションを作る
・父親を尊敬できない子は家庭内暴力につながる可能性あり
・親が勉強、読書する姿を積極的に見せる
Posted by ブクログ
-
都道府県の県庁所在地から人口、面積、特産品、名所、歴史的人物など、「この県についてこれは知っておきたい!」ということが上手くまとめてある。マンガも面白くて頭に入りやすいし、説明も詳しい。旅行前に読んでも良さそうな一冊。もちろん社会科の学習に役立つことは間違いなし!
Posted by ブクログ
高濱正伸のレビューをもっと見る