糖質疲労
  • 値引き

糖質疲労

1,540円 (税込)
1,078円 (税込) 3月31日まで

5pt

食後の「眠い」「だるい」「食べ足りない」「集中力が下がる」は、
「糖質疲労」かも!

糖質過多が「疲れ」と「病気」と「老化」を生む。
糖尿病専門医が教える「内臓を長持ちさせる」方法とは?
糖尿病だけじゃない。だるさ、老け顔、皮膚炎、腎炎、腎臓病、自己免疫疾患、痛風、脂肪肝……
それ、「糖質疲労」が引き起こしています。

こんな「健康神話」信じてませんか?
朝のリンゴは医者いらずである
朝はシリアル+低脂肪ヨーグルト+ハチミツが定番
目覚まし&美肌のために朝はスムージー
夜は腸内環境のための乳酸菌飲料
疲れたらエナジードリンク
ファスティングのあとの酵素ジュース
熱中症予防のスポーツ飲料
健診結果を聞いてからは「ランチはおにぎり&野菜ジュース」
そばならOK
ストレス解消・脳疲労回復・ごほうびには甘いもの
子どものころから「三角食べ」
……これ、「糖質疲労」を招く、間違った食べ方です。

油とタンパク質をしっかりとって、「ごはんだけ少なめ」にする。
そんな、ゆるい糖質制限をするだけで、あなたの健康と日々のパフォーマンスは激変します。
最新の医学情報、エビデンスを元にした「病気と糖の関係」と
「健康になる食べ方」をお届けする一冊です。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

糖質疲労 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ■糖質疲労の定義
    食後高血糖及び血糖値スパイクにより、
    ①食後に、眠い、だるい、食べた割にはすぐに小腹が減る、集中力が持たない、イライラする、首の後ろがずんと重くなるといった症状を自覚する状態
    ②この状態を自覚せずとも周囲から指摘される状態
    ③自分で「食後血糖値」を測定して140mh/dl以上になっ

    1
    2024年06月13日

    Posted by ブクログ

    確かに眠くなりづらい
    お昼はご飯を半分にしてゆで卵一個追加
    夕方は菓子パンをやめて、ナッツセットに変更
    まず一週間試してみた もう少し続けてみよう

    0
    2024年11月08日

    Posted by ブクログ

    決して無理なことを言っていないのが良い。
    食べた後の眠気は学生時代かなりの頻度あった。午後の授業など眠くて気を失いそうだったのを覚えている。この本を読んで、血糖値スパイク、糖質疲労が原因だったのだろうなと今にして思う。その時昼食は学食のパンばかり食べていた。
    社会に出てから腹回りが気になり出し、見よ

    0
    2024年05月23日

    Posted by ブクログ

    血糖測定器というものを初めて知った。買って、まずは自分の食後血糖値を見てみようと思う。

    一食あたりの糖質は40グラム目安としてみようと思う。40グラムの目安として理解しやすいのは、おにぎり1個分だと記載あったのでわかりやすい。

    糖質を気にしながら生きていくだけでもだいぶ違うと感じた。糖質とは、炭

    0
    2025年03月15日

    Posted by ブクログ

    さっそく薬局で、食後高血糖になってないか、計測したい。糖質(炭水化物)が怖くなった。
    毎食100gのご飯を心がけようとは思えるけど、高脂質な物を積極的に食べてダイエット効果があるとは信じ難く、バターを食べたり、オリーブオイルをたっぷりかけたサラダを食べるのは、少し抵抗感がある。油分は、ナッツやアボカ

    0
    2024年10月13日

    Posted by ブクログ

    食後の眠気やダルさを感じていました。糖質疲労という言葉を知らなかったので、勉強になりました。食事の取り方を気をつけようと思いました。

    0
    2024年08月02日

    Posted by ブクログ

    糖質を控えることで食後の眠気が抑えられる
    朝は糖質を多めにとるのではなく、控えた食事にする
    油やタンパク質を取ることは、血糖値の上昇に繋がらない。むしろ多目にとるべき。

    糖尿病になって食事療法や運動の大切さを改めて身に沁みました。運動については特に良いとも悪いとも触れていなかったけど、自分の場合は

    0
    2024年04月05日

    Posted by ブクログ

    一般的な血糖値スパイクの話ではあったが、タンパク質とともに脂質の摂取を考える必要があることが書かれていた。
    果物を危険視している点は私としてはやや懐疑的だが、食のあり方の一つの説として面白かった。

    0
    2025年03月08日

    Posted by ブクログ

    「トーストにはバターたっぷりがいい!」って、ほんと?

    そのうち、違ってましたーってならない?大丈夫かなあ…

    最近、先生はおすすめしてるけど人工甘味料のよくないニュースも聞くし…

    何事もほどほどがいいかも。

    だるいのは、睡眠前のスマホも原因のような気もする。

    そう思いつつ、米は最初に食べない

    0
    2025年02月21日

    Posted by ブクログ

     糖質疲労――それは過剰な糖質摂取が引き起こす疲労感や集中力低下さらには生活習慣病への一歩ともなる。
     山田悟医師が提唱する「ロカボ」の理念。緩やかな糖質制限は無理なく健康を保つ手法として糖質を完全に排除するのではなく適度に抑えながら楽しむ食生活を推奨する。
     白米を玄米に替え甘い飲み物を控えるだけ

    0
    2025年01月20日

糖質疲労 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 暮らし・健康・美容

暮らし・健康・美容 ランキング

山田悟 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す