前田京子の一覧
「前田京子」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
前田京子さん、本当にありがとうございます!
この本でも色々試したいことが満載!
石けんは妻と共同して作りたいと思います。
「お風呂の愉しみ」
前田京子著 飛鳥新社
『トムズ・オブ・メイン』 というブランドのアメリカの石けん。
石けんの製法
油と苛性ソーダを合わせると、石けんとグリセリンができ
...続きを読むます。こうして油が石けんになる化学反応のことを「けん化」といいます。油脂でさえあれば、バターだろうが、テンブラ油だろうが、石けんができます。
グリセリンには、空気中の水分を引き寄せてくる性質がありますから、すばらしい保湿成分です。
手作りの石けんの場合は、油と苛性ソーダを混ぜたタネの中に、自然にたっぷりと出来上がって含まれているあグリセリンを、まるごと一緒に型に流して、そのまま固めます。肌荒れのためにわざわざ塗るようなものが、そのままごっそり入っているのですから、その石けんを使っただけで、ひび割れが治ったとしても、不思議ではありません。その上、肌にとっていい油を材料として選び、その油のよい性質をいためないよう、火にかけることもしません。ボウルの中で油と苛性ソーダを合わせたら、泡立て器でしばらくかき混ぜ、自然にけん化がすすような条件だけを整えてやり、ころ合いを見て型に入れ、あとは時間をかけて、石けんが出来上がっていくのを気長に4週間から6週間待つのです。これがコールドプロセスといわれる方法です。
手作りであれば、保存料や合成界面活性剤などを始めとする安全性の不確かな添加物を使わない、安心で健康なものが使えます。
日本酒、ビール、ワイン、シャンペン
有効成分はアルコールではなくて、中に含まれている糖分の保湿力。気が抜けてしまったものでも、いっこうにかまいません。酒臭いという感じはなくて、それぞれの材料の穀物や果物の香りが淡くほんのりとし、思いのほか、健康的な感じのものです。
「うるおいのある健康で美しい肌」とは、いたんでいなくて、水分をたっぷりと含んだ肌のことです。元気な肌は、皮膚の表面からの水分の蒸発を防ぐために、皮脂腺が皮脂を分泌し、それが薄い保湿膜となって、皮膚の一番上の角質層をおおっています。ところが、洗浄力の強すぎる石けんを使うと、汚ればかりか、水分の蒸発を防ぐために必要な皮脂までが、乱暴に捕りされてしまいます。すると、カバーのなくなった皮膚の表面から、水分がどんどん逃げてしまうのです。(以下、略)
Posted by ブクログ
-
前田京子さんの本、これで2冊目。素晴らしい方を知ったと思う。
今、3冊目を読んでいるところ。「ハッカ油」の本。
「本から
...続きを読む」
甘露蜜
アリマキやカイガラムシなどの小さな虫が樹液を吸って「露」のように分泌する甘い体液をミツバチが集め、はちみつとして作りあげたもの。ミツバチと他の虫の「ダブル酵素」の働きで旨味も栄養価も高く、ヨーロッパでは昔から治癒効果が特に大きいとされる。
整腸作用が協力
マヌカ
ニュージーランドに自生するフトモモ科の常緑樹。そのはちみつは、特有の抗菌作用を持つことが発見され、その理由となる有効成分MGO(メチルグリオオキサール)が特定されるようになり、「医療用はちみつ」が注目される大きなきっかけとなった。
アロマテラピー
植物の花、花、茎、枝、樹脂などから採取される芳香成分である精油を、病気やけがの治療や美容に利用する技術。
そばやくりなど色の黒いはちみつ
「家庭薬」としての大黒柱には、「百花蜜」がおすすめ
「マルチビタミン、マルチミネラル」みたいなもので、バランスがいい上に、概して底力のある、栄養剤として頼りになるタイプのはちみつ。
「精製や加糖、高温加熱、農薬や郊外汚染のない、酵素やビタミンが生きている天然の純粋な完熟はちみつ」
、それこそが昔ながらの本来のはちみつ。
「ぶどう糖が多い天然はちみつは、結晶しやすいです」
胃痛や咳止め用にはそば、風邪をひきやすいなら菩提樹(シナノキ)、整腸作用が強力とされる甘露蜜だどなどだ。
p47
今の時代、はちみつの薬効が軽んじられているのは、人は、どんなに価値があってもそれがありふれたものなら、見下すような態度を取るということの一例だ。神の摂理は通常、最も役に立つものこそ、最もありきたりの場所に置いているというのに。
ジョン・ヒル 『最重度の疾病の予防、治療におけるはちみつの効用』より
マルチビタミン、マルチミネラルたっぷりのエネルギー源であるはちみつと、ビタミンCとの組み合わせは、風邪予防としては無敵。
はちみつ水
材料
天然はちみつ・・・大さじ一杯
水・・・・・・・・250ml
天然塩・・・・・・小さじ1/4杯
ビタミンC原末・・小さじ1/4杯
作り方
材料が溶けるまでよくかき混ぜる
ローヤルゼリーそのものには、けっこう速攻で、基礎体温を上げたり、お通じをよくするパワーがあるように思う。
百花蜜、甘露蜜など他のはちみつなどにも強い歯石予防効果があるとされている。
ぶどう糖の多いはちみつは結晶しやすく、加糖の多いはちみつは固まりにくい。
「眠り薬」のはちみつ
果糖とぶどう糖を合わせて100キロカロリーほど、代謝を促すミネラルとともに、寝る前に摂れば、スムーズに入眠、安眠できるというアメリカの研究もあるようだ。
100キロカロリーのはちみつは小さじ5杯。(35グラム)
花のパワーをもらって生きる
花粉とは、花のおしべにできる生殖細胞の小粒子で、命を生み出す素である。つまりハチたちは、花が持つエネルギーと生命力そのものを、日々の食べ物に換えて生きているのだ。
みつろうを使ったお菓子といえば、やっぱりカヌレだ。
Posted by ブクログ
-
まさに今、身体や精神が落ち気味な私にハチミツはうってつけ。スプーン1杯から摂取してみたい気持ちになった。
Posted by ブクログ
-
一つ一つのオイルの解説が細かくて長くてあとから何度も見返すことになると思う。
所々のすべき論ちょっと苦手だけど手元に置いておきたい。あと"著書〇〇の〇〇ページ参照"が多い。。
Posted by ブクログ
-
ほとんど文章の石けんのレシピ本だが、作者の石けんへの想いなども語られ、読み物としても興味が惹かれた。
石けんが手作りできるという内容で、作れるのだと認識が新たになり、石けんを作るきっかけの1つになった本。
何度か読み返しては、再度石けんを作りたいと思う本です。
Posted by ブクログ
前田京子のレビューをもっと見る