その1作品一覧

非表示の作品があります

  • ジャパニズム 30
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [第11回超党派座談会]今こそ憲法改正を―安倍総理に改正へのヒントをおくる 大岡敏孝×金子洋一×和田政宗×山村明義×倉山満 [特別インタビュー]さよならパヨク 千葉麗子 とある極左活動家の物語 坂東忠信 [連載]なでしこ復活 [第8回]国連で遭遇! 国会議員もいた「コスプレ左翼集団」 杉田水脈 日本における『リベラルたちの背信』 佐藤守 左翼思想からの目覚め、確信犯には思想転向させること 井上太郎 左翼法曹界の浄化 余命プロジェクトチーム 私達のさよならパヨク ジャパニズム編集部 慰安婦だけではなかった! 国連の日本バッシング 藤木俊一 [漫画]異なる意見は粛正!激化するパヨロールに対処する術は!? 孫向文 パヨクたちの 「反日のための一致団結」 孫向文 予断を許さなくなったヨーロッパ情勢と第三次世界大戦前夜 宇田川敬介 図解まるわかり! マスコミと日教組が隠していたニッポンの歴史―その2 藤井実彦 目には目を歯には歯を 在日三世@3korean 靖國の英霊の嘆きを聴け 高森明勅 日本刀の神 山村明義 いわゆるサヨクの自爆テロ KAZUYA ♯先生質問です カミカゼじゃあの [漫画]日之丸街宣女子 第11話 バッシングバッシング 作/岡田壱花 画/富田安紀子 地方を考える 第7回 神奈川県 地方を喰い侵略する住民投票条例 永井由紀子 辺野古の陰で置き去りされる経済、福祉の問題 仲新城誠 辺野古・沖縄 「真子の沖縄の声」 我那覇真子 [連載11]アカデミズムと赤デミズム 現代日本を代表する似非思想家・内田樹の反知性1 左翼アカデミズムを研究する会 [漫画]テコンダー朴 第13話「新大久保の朝鮮■落で、愛を叫んだけもの」 作/白正男 画/山戸大輔 [連載]築城の経営学 第十六回 大河ドラマ『真田丸』に 登場する信州の城 濱口和久 朴槿恵大統領苦悩の3年 ちぎれた大風呂敷 某国のイージス 自衛隊が支えた1964年東京オリンピック 後編 渡邉陽子 [連載]ねずさんの読み解く『古事記』神倭伊波礼毘古命 その一 小名木善行 2016年NHK大河ドラマ特別展「真田丸」東京展 ブックレビュー

    試し読み

    フォロー
  • ジャパニズム 29
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [特別インタビュー] 村西とおる 村西流愛国心のある生き方を [特集 共産党の正体] 余命プロジェクトチーム 共産党と日弁連 杉田水脈 共産党系労働組合の「おかしさ」 井上太郎@kaminoishi 共産党の隠された戦略 小坪しんや 共産党と対峙する [超党派座談会] 大岡敏孝・金子洋一・和田政宗・山村明義・倉山満 消費増税による経済停滞の危険性 山村明義 日本人として考える、神武天皇「二千六百年大祭」 宇田川敬介 北朝鮮の核実験に見られる「中国孤立化」の陰謀 はすみとしこの世界2 某国のイージス テコンダー朴! 孫向文 「中国人が見た 日本共産党が変だよ」 日之丸街宣女子 富田安紀子 「共産党の正体」―“擬態”に惑わされるな! 佐藤守 図解まるわかり! マスコミと日教組が隠していたニッポンの歴史―その1 藤井実彦 高給取りの従軍慰安婦が戦争被害者!? 在日三世@3korean 「富田メモ」への四つの重大疑念 高森明勅 未公開資料から見えた 外国人民移民犯罪とその病原[後編] 坂東忠信 日本人が忘れたインドネシア KAZUYA 沖縄の極左暴力団事情2 カミカゼじゃあの 政府との全面対決にひた走る翁長知事と自制心を失った反基地運動 仲新城誠 自衛隊が支えた1964年東京オリンピック 渡邊陽子 仙台パンダの「亡霊」が秋田で復活する!? 及川俊信 無責任芸能人の政治的放言、虚飾を剥がせ 江藤剛 [連載] 第10回アカデミズムと赤デミズム アクティヴィスト・鵜飼哲の危険な思考 左翼アカデミズムを研究する会 築城の経営学 第十五回 観光資産としての現存国宝天守 濱口和久 ねずさんの古事記のお話3 小名木善行 [漫画] まんがで読む古事記 久松文雄

    試し読み

    フォロー
  • 永田鉄山 昭和陸軍「運命の男」
    3.9
    陸軍士官学校を主席で卒業し、陸軍大学では成績優等者として恩賜の軍刀を授与された「陸軍の至宝」永田鉄山。 50歳にして陸軍省の要職、軍務局長に抜擢されたが、その1年後、白昼の陸軍省内で現役の中佐に斬殺されてしまう。 後年、「永田がいれば大東亜戦争は起きなかった」とまで評された男は、なぜ殺されたのか。怪文書が飛びかい、クーデター計画が相次いだ陸軍内の「派閥抗争」の渦中で、永田が闘い続けたものとは何か。 日本近代史上、類のない衝撃的な事件の真相に迫るノンフィクション評伝。
  • 学習院
    3.0
    日本近代の変化と歩みは、「学習院」という学校の変遷と密接に関わっている。 そもそも華族の学校として誕生した学習院だが、しだいに非華族の学生・生徒が増え、さらには軍人養成学校の色彩を帯びてくる。東條英機もその一人だ。 一方で、主立った皇族もここで学ぶが、皇太子時代の今上陛下が学習院を卒業していないのは、意外と知られていない。公務多忙のため単位不足だったからだが、卒業扱いにしようとする院内の風潮に真っ向から反対したのは、あの清水幾太郎だった。 吉田茂、三島由紀夫、近衛文麿、志賀直哉、朝吹登水子など、学習院に縁の深い、皇族・華族・軍人・文化人の逸話にも触れる歴史読物。
  • 日中食品汚染
    3.5
    食料の6割を輸入に頼る日本。その14%が中国産です。PM2.5の降り注ぐ大地で基準値オーバーの農薬にまみれて育った野菜、抗生物質を投与された豚肉、規制をすり抜けて流通する遺伝子組み換え食品――。問題は、これらがエキスやスープの素となり、「原産国不明」の加工食品として輸入されていることです。現地では、ガンや先天性異常との関係も指摘されています。厳格といわれる日本の規制も実は穴だらけ。もはや「中国産」という表示を避けるだけでは安心できません。中国の農業研究に40年携わってきた著者が、日本の食にも汚染が浸透している実態に迫ります。
  • ただいま「かくれ人見知り」が平静を装って生活しております。
    3.7
    三十路を迎えてから、なぜか止まらない「人見知り」! 実は「かくれ人見知り」の漫画家の花津ハナヨさん。知らない人は怖いけど、社交術を身に着ければ、きっと真っ当な大人になれる!? 本邦初の、人見知り克服コミックエッセイ 【目次】 知らない人が怖いんです… 私が旅に出られない理由 私は「かくれ人見知り」 行きつけの店がほしい その1 自己紹介ってどうするの? 大人になってからの人見知り 行きつけの店がほしい その2 旅先でわかった私が人見知りな理由 人見知り克服年間計画表 ボイトレに行ってみた 友達がほしい…! 人見知り克服演習3連発 仕事場を探して 非常事態と人見知り ツイッターでも人見知り 「質問力」を鍛えたい! 「二度見知り」する女たち 大人数の飲み会での対処法 小さな変化 人見知り克服のショック療法!? ホームパーティでの学び はじめての海外一人旅 その1 はじめての海外一人旅 その2 はじめての海外一人旅 その3 はじめてのホームパーティー 人見知り克服イベント サヨナラ、かくれ人見知り!? あとがき
  • 勝負心
    3.7
    この20年、将棋界は“羽生善治”という巨星を中心に回ってきました。今、その巨星に劣らない輝きを放っているのがこの男。史上4人目の中学生棋士としてプロデビューし、弱冠20歳で棋界最高位「竜王」に上り詰め、そのまま5連覇して「初代永世竜王」の称号を得た渡辺明さんです。1970年前後生まれの“羽生世代”に、一回り以上年少の渡辺さんが単身渡り合っている、という状況がもう10年ほど続いています。7割近い通算勝率を誇り、唯一、羽生善治と五分の星を残している彼の強さの秘訣はどこにあるのか? 「ゲンは担がない。将棋に運やツキは関係ない。すべて実力」と言い切る渡辺さんが、人間同士が対峙する将棋という勝負の厳しさ、奥深さ、そしてその一見ドライなスタイルの裏に隠し持った勝負を制するために必要な心構えを惜しみなく語り尽くします。
  • ゼロからスタート! 馬淵敦士のケアマネ1冊目の教科書 2024年度版
    値引きあり
    -
    【独学・一発合格のために最初に読む1冊!】 ★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★ 直前対策セミナーで大人気の馬淵講師が ケアマネ試験の初学者に向けて 合格への最短ルートを指南。 難関試験合格に必要な基礎知識が1冊でつかめます! ●馬淵講師のココがすごい● ケアマネ講座の講師歴は16年、 運営講座の合格率は全国平均の3倍を超える トップ講師です。 退校率が極めて低く、親身な指導で定評のある ベストウェイ・ケア・アカデミーを運営。 受験者の支持を得ています! 高い分析力と身近な事例を用いた講義がわかりやすく、 興味を持てると評判です。 ●合格への確実な一歩が踏み出せる● ケアマネ試験は 介護保険法をはじめとした法律の解説が多く、 文章のみだと苦手意識が生まれやすいです。 本書は、図解を用いて丁寧に説明しており、 初学者でもパッとイメージをつかめます。 モチベーションを下げずに最後まで学べるので 挫折しません。 ●最短ルートの学習法を提示● 【その1】実際の人気講義をベースに試験に出るところを凝縮! 頻出ポイントを押さえたムダのない解説で、 最短で基礎知識の習得が可能です。 【その2】重要事項は図表で整理、記憶に定着しやすい ケアマネ試験は暗記項目が多く、 覚えるべきところと覚えなくてもよいところの メリハリが肝心です。 ポイントは図表で整理。 何度も見返すことで定着が図れます。 【その3】10時間で読み切れる見開き構成 試験合格に必要な基礎知識を1冊に凝縮。 1項目見開きで 左ページにポイントを押さえた解説、 右ページに図解やイラスト満載で、 どんどん読み進められます。
  • 改訂版 ゼロからスタート! 武山茂樹のビジネス実務法務検定試験1冊目の教科書
    値引きあり
    -
    ★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★ 資格の総合スクールLECで大人気の武山講師が初学者に向けて、 試験合格への最短ルートを指南します。 膨大な試験範囲から必要な基礎知識を1冊でつかめるお得な本です! 法学のテキストは文字だらけの印象がありますが、 本書ではオールカラーで豊富な図解がつくので、初学者も安心です。 ●武山講師のここがすごい● 各種法律系資格試験の講師歴は10年以上。 司法試験、公務員や宅建士といった他資格の豊富な講師実績があり、 検定試験の頻出ポイントを熟知。 論点を押さえたわかりやすい解説で、勘所がよくわかると評判です。 現役弁護士ならではの生きた事例と丁寧な解説も大きな魅力! ●最短ルートの学習法を指南● 【その1】 「イメージ」と正確な解説の組合せで論点を攻略! 難解な法令を日常の出来事やビジネス上の問題に置き換えて説明しています。 イメージと正確な解説の組合せで、法律用語の理解が格段に進みます! 【その2】 10時間で読み切れる見開き構成 合格に必要な基礎知識を1冊に凝縮。 1項目見開きで左にポイントを押さえたわかりやすい解説、 右に理解しやすい図やイラスト満載。 スモールステップで無理なく、リズムよく読み進められます。 ※本書は2019年2月に小社から刊行された『ゼロからスタート! 武山茂樹のビジネス実務法務検定試験1冊目の教科書』を改題の上、再編集したものです。
  • 愛しい女
    3.0
    婦人雑誌記者の清里は、妻子を連れて温泉地で休暇を過した折、旅先の吊橋で立ち往生して動きのとれぬ女性二人を救う。その一人は同じ会社の電話交換嬢・妙子で、もう一人は、その友人のスタイリスト留美であった。留美の異様な眼差しが、清里の心を射抜く。留美は清里に強く惹かれ、彼との結婚を強く望むようになる。が、道ならぬ恋を諦めてヨーロッパへ旅立つまでの、濃密な愛の日々。
  • 小説日本銀行
    2.0
    政界と財界にまたがって、絶大な権力をふるう〈法王庁〉日本銀行。終戦直後の激動する時代を背景に、大蔵省との対立関係の中で、狂乱化したインフレを終息させようという理想に燃えた新入日銀マンが、その一途さ故にエリート・コースから蹴落されてゆく姿を、さまざまな視角から捉えて、巨大な機構の内実を浮彫りにする。経済小説の第一人者が、日本の聖域に体当りした意欲長編。

    試し読み

    フォロー
  • はみだし天馬 大合本
    値引きあり
    -
    「おれとカネやん」「吹けよ!カミカゼ」「火子伝説」など、梶原一騎原作を多数手がけた古城武司のオリジナル野球マンガ全3巻が一挙に読める合本版。 <第1巻> ブラジルから来た日系三世・天馬竜平は、酒と女に滅法弱いが、投球のセンスは抜群。 ひょんなことから知り合った女性を助けるためには1000万円が必要になった。そこで、天馬は、契約金をもらうために弱小プロ野球チーム・京王フェニックスに入団。いよいよ初戦を迎えることになる。 第一話:天馬台風上陸す 第二話:あこがれの女性出現 第三話:天馬、フェニックスに入団す 第四話:オープン戦開幕す 第五話:ああ女難一勝一敗引き分け 第六話:ああ逆転大勝利 第七話:天馬の華麗なる休日 <第2巻> 日系三世・天馬竜平は、弱小プロ野球チーム・京王フェニックスの救援投手となった。だが、気分にムラがあり、負け戦が続いてしまう。しかも、ムシャクシャした天馬はチームメイト相手に暴力まで振るってしまう。そこで監督は、天馬の気分転換をコーチのモサに頼む。飲み屋に入った二人だったが、そこでも、天馬はトラブルを起こしてしまう。 第八話:デート大作戦(その1) 第九話:デート大作戦(その2) 第十話:まけてたまるか 第十一話:現金に手を出すな 第十二話:ああ終戦大記念日!! 第十三話:ショック療法 第十四話:男の誓い(前編) <第3巻> 日系三世・天馬竜平は、弱小プロ野球チーム・京王フェニックスの救援投手となった。だが、その変化する剛速球を受け取れる捕手がいない。このままでは宝の持ち腐れだ。そこで、監督は選手全員に捕手の試験をするがいい人材が見つからない。そこに黒人とのハーフで低身長の大和桃太郎が現れ、「オレならその球を取ることができる」と宣言するのだった。果たして、名コンビ誕生するか? 第十四話:男の誓い(後編) 第十五話:おお、日本男児!! 第十六話:迷コンビ誕生!! 第十七話:ヤケ酒にて候!! 第十八話:仕組まれた恋 第十九話:ああ大納会 第二十話:こいつァ春から縁起がー 第二十一話:優雅なるトレーニング (原書:1971~1972年発行)
  • いいわけん 今日もご主人はネボウしました。
    -
    LINEスタンプで人気の「いいわけん」初のコミック。 「いいわけん」は、サラリーマンのご主人と暮らしている、たぶん柴犬です。 ネボウぐせのあるご主人は、毎日毎日ネボウしては会社に遅刻して怒られてばかり…。 そんなご主人のために、ごく普通の犬だった「いいわけん」は、クレヨンを片手に言い訳を書いて、ご主人の会社まで届けにゆくことにしました。 たとえ雨の日でも風の日でも、大好きなご主人のためならへっちゃらです!! そしていつの頃からか、街の人から「いいわけん」と呼ばれるようになりました…。 そんなワンコのお話です。 【内容】 ◯いいわけんの朝 ◯いいわけんの午前 ◯いいわけんの午後 ◯いいわけんとくろすけ1 ◯いいわけんとくろすけ2 ◯いいわけんの出会い ◯いいわけん図鑑  その1|いいわけん  その2|いいわけんとおともだち  その3|くろすけ ◯いいわけんまんが(4コマ)  雨の日も風の日も/ネタ切れ/月火水木/金土日月  クレヨン/二度寝/留守番/コーヒー  毛がさらさらのおともだち/毛がもこもこのおともだち/礼儀正しいおともだち/年中無休/定時出勤 ◯問題|いいわけんとくろすけはなんて言い訳をするのかな? ◯回答|いいわけんとくろすけが作った言い訳を見てみよう!
  • 最強の妊活!
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 出産率が倍増した妊活の切り札! 血液がサラサラになる! 中性脂肪をおさえ、痩せられる! ……と、いま大注目なのがオメガ3オイル。 主にサバなどの青魚から摂取できるため、 サバ缶はいま品薄状態の大ブーム。 そんなオメガ3オイルに、さらに、 米国ハーバード大学の研究でふたつの新たな事実が明らかに! その1)「オメガ3オイル」の摂取量が高いほど、妊娠率、出産率が高い! その2)出産率は、なんと2.37倍にアップした! 妊娠・出産・子育てへの絶大な効果が期待できることがわかったのです。 本書では、オメガ3オイルがもたらす妊活への効果、 正しい実践方法を、マンガとイラストでわかりやすく解説。 妊活女子なら絶対に知っておきたい「最強の妊活」をお伝えします。
  • ブランド
    -
    「ねえ。『喜び』って言葉から、どんな風景をイメージする?」風呂上がりの妻から唐突な質問を受けた慎一は、眼を閉じてみると、ふいにひとつの景色が見えてきた。海から眺める東京に似た大都市。同じく想像したらしい妻は、自分は空にいるという。(「ティファニー2021」)一流ブランドには物語があり、人生の一瞬を輝かせる。著者が20年をかけてその一瞬を切り取ってきた珠玉の作品集。
  • 山口組三代目田岡一雄と殺しの次郎
    -
    三代目山口組がまだ勃興期であった1959年、山本次郎は田岡一雄組長から盃を受けた。喧嘩で7人を刺し、1人を殺した一匹狼のワルに対し、田岡は「原爆を抱え込んだようなもんだな」と笑った。次郎の凶暴さは地元・神戸のヤクザや警察さえ怯えさせた。しかし殺しの次郎は同時に仏の次郎でもあった。後年、次郎は「宝塚地蔵園」を自費で開設、父母に孝養を説いた。また鎧兜(よろいかぶと)で旧農林省に乗り込み、食管法をつぶすべく1人だけのデモを掛けたりしている。この異色のヤクザは田岡を尊敬すること深く、またその一徹さを信じた田岡も終生次郎を心の頼みとした。
  • 山口組五代目帝国の内なる敵
    4.5
    史上最大の抗争といわれた「山口組vs一和会抗争」に勝利した後の1989年、渡辺芳則が山口組五代目組長を襲名。以降山口組は勢力を急拡大し、空前の組員4万人体制を作り上げた。その一方で内部対立は深刻の度を増していく。97年にはナンバーツーの宅見若頭が組内の襲撃者に射殺され、05年、本来は終身制であるはずの渡辺組長自身もクーデター同然に座を追われた。16年におよぶ五代目時代は「地位とカネをめぐって山口組の無法者たちが血で血を洗う相克劇を繰り広げた時代」であった。
  • 日本の特別地域 特別編集41 これでいいのか 栃木県(電子版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関東でもっとも面積の広い県はどこ? と問われたら、なんとなく茨城、群馬か千葉のいずれかだろうと想像する。 でも「正解は栃木県です」といわれても、どうもピンとこない。 栃木にデカい県というイメージがないからだ。 県を擬人化するのもなんだが、群馬と茨城に挟まれる栃木は、やけに肩身が狭そうで、 そんなところも実際より小さな県と感じてしまう要因かもしれない。 では、その栃木には何がある? と、さらに問われたら……県外者はこっちのほうがおそらく困るはず。 栃木の存在は知っていても、その実態はおぼろげという人は驚くほど多いのだ。 とにかく栃木は存在が地味。 しかし、県のポテンシャルはやたらと高く、 首都圏という好立地を生かして関東の内陸型工業地域の中心を担っており、 さらに観光産業もすこぶる盛ん。 また当然ながら農業も盛んで、しかも災害も少ないという、まさに「豊穣の地」なのである。 その一方で、たとえ自らを卑下しても他人に土足で踏み込ませない領域(地雷源)は持っている。 大人しい様でいて、踏み込んで来たら苛烈に攻める専守防衛が栃木人スタイル。 それはまるでジキルとハイドだ。 本書ではそうした栃木人気質をベースに置きつつ、県内各地域の特徴や問題点、 さらに北関東3県内での栃木の立ち位置や防災の話など、 さまざまなテーマで現在の栃木の実像を捉え、僭越ながら先々への提言もさせていただいた。 さて、これから栃木人の“地雷”を踏みまくっていくとしますか。
  • 日本の特別地域 特別編集30 これでいいのか 東京都 立川市(電子版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった18万。 この数字は何なのか? ズバリ立川市のおおよその人口である。 これまで東京23区や全国の大都市、 もしくは県単位で地域を批評してきた当シリーズにとって、 本書で扱う立川市はいかにも人が少ない。 だが、実際の立川には人が多い。 溢れ返っているぐらいである。 JR立川駅は、東京西部屈指のターミナル駅として大勢の人が乗り降りする。 駅周辺には大型の商業施設が充実し、 それらに交じって古くからある飲み屋、風俗店などが健在。 競馬や競輪といったギャンブルもでき、 とにかく老若男女が「遊べる」街だから人が大勢やってくる。 その一方、立川には、国の省庁機関や研究所が集積しており、ターミナル駅なので オフィスも多く、労働者も大勢やってくる。 さらには周辺に学校も多いから学生も集う。 レジャー、買い物、働き場所、行政サービス、学校――。 立川には何でもあるので、立川市民はもとより、多摩民は立川より都心に行く必要がない。 すなわち、多摩民は立川ですべてが完結してしまうのだ。 つまり、立川とは多摩圏最大の「自己完結都市」といえる。 だが、立川はいつまでもそんな周囲の「腰かけ都市」でいいのだろうか? そこで本書では、開発、南北地域の違いといったものをデータや取材で追いつつ 立川の本質を探り、さらに広域防災基地としての立川の実力もチェックした。 防災都市なのに断層がある。 近代都市のようだがゴチャゴチャしている。 場末の飲み屋でオッチャンが飲んだくれている。 そんな光もあれば影もある立川の未来をこれから探っていこう。
  • ダーティホワイトボーイズ
    4.1
    オクラホマ州立マカレスター重犯罪刑務所に収監されていた終身囚ラマー・パイはシャワールームで黒人受刑者を殴り殺した。黒人たちの逆襲を恐れた彼は看守を脅し、子分二人をつれて脱獄に成功する。迷いなく邪魔者を殺して進む、生まれながらの悪の化身ともいうべきラマーとその一行は銃を手にいれ、車を奪い、店を襲い、警察を嘲笑するかのように、ひたすら爆走し、破壊しつづける!スティーヴン・ハンタ―が圧倒的な筆力で描く、驚異の悪漢バイオレンス超大作!

    試し読み

    フォロー
  • 雷装戦艦大和 真珠湾殴り込み作戦
    3.0
    「戦艦でハワイをやれないものだろうか」。山本五十六のその一言から始まった真珠湾奇襲作戦。山本の命を受けた海軍中将・小澤治三郎は、新式酸素魚雷で武装した戦艦大和を旗艦とする第三艦隊で、オワフ島への殴り込みを敢行する!

    試し読み

    フォロー
  • 京都に絶望して
    -
    1200年の歴史と伝統を誇る京都、そこには日本文化の集積があり、日本文化の粋があり、日本の心があり、世界の故郷と称揚され、年間5000万人にもなる訪問者を魅了してきた。 しかし、その1200年で培われた伝統芸能、伝統工芸から、建築、茶道・華道・香道などの伝統「道」、祭礼・各種年中行事・暮らしの習慣、そして京料理と言われる伝統食まで、つぶさに検証すれば、ほとんどが中国大陸、朝鮮半島からの伝搬のものであり、日本列島で育まれたオリジナルな文化とはとうてい言えない。そんな京都で作られ、維持されてきた人々の意識には独特のパラダイムがある。それは平安建都以来の「支配」のパラダイムではなかったのか。そしてそのパラダイムのために、1200年と言う世界でも珍しい長期にわたって都市を維持することができたのではないのか。 「中国4000年の歴史」と言われてきたが、近年の発掘で、長江文明は、紀元前14000年ごろまで遡れる。しかし、日本列島の縄文時代は16500年から3000年ごろまでと言われ、中国文明をはるかに凌ぐ。にもかかわらず、現在の日本に連なる渡来人の系譜によって、あらゆるものが大陸や朝鮮半島伝搬とされ、その模倣、修正、改革したものが「日本文化」とされてきた。では、本当の「日本」は、本当の「日本の心」と言える意識のパラダイムはどこに行ってしまったのか。 そこで「日本」と言われ続けてきた渡来人によってもたらされた文化文物よりも優れた意識のパラダイムがあったのではないか、と考え、1200年前に渡来人によって創建された平安京以前に大胆に遡り、数千年前の遺跡が残る縄文時代に系譜を辿り、縄文時代からの意識のパラダイムを、京都と言う磁場で新たに醸成できないものか、新しい世界を作る意識は錬金できないものか、と考える。いわゆる「京都」に絶望して、新しい世界を探る。

    試し読み

    フォロー
  • 諦めない営業 トップセールスは「4.1倍」粘り強い
    4.0
    著者が代表を務めるコンサルティング・ファームは、営業を科学的に分析して、その結果をもとに企業の営業力強化をサポートしてきた。その一環として、300社の営業担当者の上位10%と下位10%、各1000人を対象としたアンケート調査を継続的に実施している。上位者と下位者の間で顕著な差が出た質問項目が、「ファーストアプローチで受注できなかったお客様に対して、どれくらいの期間、アプローチを続けますか」であった。下位者は平均6カ月、上位者は平均25カ月と、そこには4.1倍もの差があったのである。

    試し読み

    フォロー
  • からだととのえみそ汁
    -
    気になる不調をすっきり解決。からだを変えるみそ汁レシピ 体がだるいとか、肌の調子がよくないとか、貧血ぎみでつらいとか……。そんな不調を感じたら「からとと」みそ汁の出番です。10分で完成するだしいらずの「デイリーみそ汁」あり、季節の不調を解決する「旬のみそ汁」あり。明日の元気を生み出す、おかずにもなる具だくさんみそ汁、さっそく一杯いかがですか? ------------------------------ <目次> からだととのえみそ汁講座 【その1】知っておきたい 「みそ」の栄養について 【その2】知っておきたい 「みそ」の種類について 【その3】具材の栄養素について知ろう 肉・魚・大豆加工品・卵=たんぱく質 【その4】具材の栄養素について知ろう 野菜=ビタミン・ミネラル 【その5】具材の栄養素について知ろう きのこ・海藻=ビタミン・ミネラル・食物繊維 【PART1】だしいらずでたちまち完成! からととデイリーみそ汁 大豆加工品で/魚介缶詰で/卵で/練りもので 【PART2】季節の不調に効く一杯! からとと季節のみそ汁 からととみそ汁・春/からととみそ汁・夏/からととみそ汁・秋/からととみそ汁・冬 からととみそ汁のおいしい相棒 おにぎりアラカルト8 【PART3】みそでおいしくヘルシーに! からとと簡単ひと皿ごはん 早うまパスタ/さっと煮うどん/汁だくごはん/番外編 【からととみそ汁コラム】 ・知っておきたい だしいらずのコツ ・3種のみその風味を生かして簡単みそだまアラカルト ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • わたしの彼氏
    3.5
    繊細で美男な大学生、鮎太朗。女はみんな彼に片想い。でも、結局はなぜか彼がふられてしまう。包丁で刺されたり貢がされたり、その一方で自分を慕い続ける可愛い同級生には心惹かれない。理不尽で不条理だけど、恋する男女はいつも真剣なのだ。芥川賞作家が恋愛の不思議を温かな眼差しで綴る傑作長編。
  • 運を味方にする選択 その一瞬が人生を変える50の具体例
    2.0
    「マンションを探しています。たくさん見て決めようと思いますが、その時、あなたは?」「憧れていた人を、デートに誘いました。相手は、明日かあさってなら大丈夫とのこと。その時、あなたは?」「あなたの企画が、ヒットしました。コツを教えてと相談されました。その時、あなたは?」…などなど、身近に起こりそうな楽しい50の選択問題に答えながら、運を味方にする考え方が身についてしまう本。たとえば、人は、大事な人と会う日を決める場合、「あさってかしあさって」と言われると「あさって」と答える人が多いが、「明日かあさっては?」と聞かれると、ほとんどの人が「あさって」を選ぶという。著者は、「運を味方にする人は候補日の中の一番早い日、つまり明日を選ぶこと」と教える。それは、小手先の準備よりも、明日がうまくいけば、あさってもいただいてしまうというチャンスをつかむことにつながるからだ。本書を読んで、運の最前列に座ろう!

    試し読み

    フォロー
  • 延命十句観音経を味わう(曹洞宗宗務庁)
    -
    「延命十句観音経」はわずか十句十二文字の非常に短いお経であり、観音さまの教えが大自然の声であることが示されます。書家であり詩人でもある著者が、実生活等をとおし、その一句一句を解き明かします。

    試し読み

    フォロー
  • 新版・会議革命 不毛な会議・打ち合わせをなくす技術
    3.5
    日本の会議を根本的にクリエイティブなものに変えたい。会議とは本来爽快なものだということを知ってほしい──。この本は、その一心で書いたものです。「不毛な会議を日本中から一掃したい」。そんな著者の思いから生まれた名著『会議革命』。発刊から10年以上がたち、テレビ会議が当たり前になるなど、会議の光景は一変した。しかし多くの日本企業では、いまだに非生産的な会議が続けられている。そこで、「第III部 会議をさらにグレードアップする3つの方法」を新たに加え、復刊。「結果の出やすい」テーマ設定をする、三色に色分けして聞く・話す、インスパイア・アイテムを用意する、マッピング・コミュニケーション……「10の法則+3つのメソッド」で、これまで非生産的&非効率的だった会議・打ち合わせの場が超効率的&創造的な場に激変! いまやあらゆる職種・業種で、スピードが求められる時代。時間半減・成果倍増の著者のメソッドを、今こそ学ぶべし!

    試し読み

    フォロー
  • 最後の御大将 平重衡 義経が最も恐れた男
    3.6
    強大な権勢をふるいながら、やがて急坂を転落するように滅んでいく平家一門。平清盛というカリスマの死がそれに拍車をかけたが、清盛以下が必ずしも無能な「凡将」ぞろいだったわけではない。知勇兼備の逸材も確かにいたのであり、その一人が本作の主人公、清盛五男・平重衡である。平家全盛の時代には、父・清盛の独裁的な政治手法に疑問をいだき、清盛没後は棟梁となった兄・宗盛の器量の狭さに悩みながら、自らはつねに最前線で戦い続けたのが重衡であった。挙兵した以仁王・源頼政を宇治で破ったのは、わずか25歳のとき。その4年後に一ノ谷の合戦で源義経に敗れて捕虜になるまで、滅びゆく一門の運命の奔流のなかで、堂々たる武者ぶりを示したのである。『平家物語』における重衡は、源氏に捕らわれてから斬首されるまでの仏法に帰依する姿が印象的だが、本作では正義感の強い、青年武将らしいさわやかな人間像が提示されている。

    試し読み

    フォロー
  • 新しい超伝導入門 実用化される、世界最高の日本の技術
    -
    電気抵抗がゼロになる不思議な現象、超伝導。長らく「夢の技術」と思われてきたが、2012年横浜市で「超伝導送電」が約5万世帯に向けて実施され、エネルギー問題解決への一歩になるなど、徐々に実用化が進んでいる。本書は超伝導の原理と、日本が世界をリードする最新技術についてやさしく解説。磁石が浮く「ピン止め効果」や高温超伝導、そして超電導リニアモーターカーのしくみや重粒子線がん治療への応用などを取り上げる。■超伝導のすごさ、その1「電気抵抗ゼロ」 ■超伝導のすごさ、その2「マイスナー効果」と「完全反磁性」 ■横浜市の約5万世帯に電気を送った超伝導送電 ■在来線の饋電線(きでんせん)を超伝導化する ■加速器でガンを治療する ■地磁気を使って、資源探査や地震速報を行う ■未来のコンピューター

    試し読み

    フォロー
  • 気軽にはじめる山登り らんぼう流スローライフのすすめ
    4.0
    高度経済成長時代を生きてきた私たちは、経済的な豊かさを手にすることができましたが、失ったものも多くありました。時間的なゆとりもその一つでしょう。競争社会に生きる私たちは、常にスピードを要求されてきました。しかし、急ぐあまり、目に入らなくなった風景もあります。人生は歩く速さがちょうどいい――日常生活で時間に追われ、ストレスがたまっている人は、山歩きに出かけると、きっとそう感じるはずです。歩く速さは仲間と話しながら行ける速度であり、子供と手をつないだり、お年寄りとも一緒に行ける――「人間の速度」だからです。本書は、山と花をこよなく愛する著者が綴る最初で最後(?)の入門書であり、登山を通して自分なりの「スローライフ」を発見するための手引き書でもあります。山登りは私たちの自然観や人間観を深いものにしてくれます。「歩く速度への回帰」をすれば、きっと新たな人生が見えてきますよ。

    試し読み

    フォロー
  • リライフプラスvol.37
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実例満載! マンション・戸建てのリノベーション専門誌 巻頭特集「いくらかかった? リノベの工事費」 【巻頭特集】 いくらかかった?リノベの工事費 〈巻頭よみもの〉 その1・建築家の自邸から読み解く「リノベのコスト」 その2・人気リノベーション会社&建築家に聞きました! 「満足度の高い減額アイディア」 【第2特集】 生活環境を変えずに室内をアップグレードするという選択 “しばらく住んだ家をリノベ”が実は最強! 〈第2特集よみもの〉 “しばらく住んだ家をリノベ”を 成功に導く12 のヒント ☆新連載4本同時スタート 1 東大生もしくは東大卒業生の家の履歴書「第1回 松丸亮吾さん」 2 あの街、この街 進む! 空き家再生プロジェクト project01 尾道空き家再生プロジェクト 3 あるある! マンショントラブルのケーススタディ TROUBLE01 騒音 4 住宅ローンのお悩み、聞かせてください! ☆好評連載 つむぱぱ project report 03 「プランが確定! 解体確認+中間確認をレポート」 遼河はるひ、女子のアトリエを訪ねる vol.3 atsumiさん(刺繍作家) 大平一枝「東京オアシス」特別編 人気デザイナー・建築家に聞く! 「この建材・設備に恋してます」 vol.8 藤原真紀子さん(エム・デザイン) ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 人生心得帖/社員心得帖(PHPビジネス新書 松下幸之助ライブラリー)
    4.5
    運命は引き受けてこそ、変えられる。「小悲観の大楽観」が幸之助氏の人生をひらいた。「困難」が、私の生きる力となった。苦労が大きいほど、人は成長できることを教えてくれる一冊。――(株)東レ経営研究所・前社長 佐々木常夫「職場は人生の道場。かけがえのない人生を、仕事を通じて自分の力で充実させていこう」超ロングセラー「心得帖シリーズ」から、人生と仕事の心構えを説く2冊が合本となって、装いも新たに新書で登場。本書はその1作目として、松下幸之助が自身の豊かな経験と深い洞察から得た、人生と仕事の真理を語り明かす。「会社に入って成功する秘訣は入社一日目にある」「同僚、上司はお得意様と思え」「“私の責任です”と言えてこそ責任者」人間としての成功とは何か、悩みはどう解消すべきか、生きがいとは何か……。人生の長い時間を費やす“組織”における生き方の指針を、若手、中堅、幹部社員それぞれに向けて説く。会社員だけにとどまらず、長い人生をどう生きるかを問う、万人必携の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • リーダーを目指す人の心得
    4.1
    ロングセラー! 14万部突破! (単行本・文庫累計) ペプシ工場の清掃夫から国務長官にまで上り詰めた米国史上屈指のリーダーが、組織内で昇進するための正攻法、人の心をつかむルールを余すところなく語る。 リーダーのみならず、組織に身を置くすべてのビジネスパーソンに役立つ1冊。 《コリン・パウエルのルール(自戒13カ条)》 「なにごとも思うほどには悪くない。翌朝には状況が改善しているはずだ」(ルールその1)――「仕事の黄金律」として世界中で熱狂的な支持を受ける「13のルール」。本書では初めて、パウエル自身が体験したエピソードを添えて語られる! 《各界のキーパーソンが推薦》 いかなる苦境に立っても冷徹なパウエルを鮮やかに思い出す。「まず怒れ、その上で怒りを乗り越えろ」と自分に言い聞かせていたことを知ってこの人がますます好きになった。 手嶋龍一(外交ジャーナリスト、作家) 仕事のルールに詳しい解説とエピソードがついており、読者は氏のキャリアを追体験しながら、リーダーに必要な心構えをきちんと学べる。上司がどんな人間を重用するかもよくわかる。 土井英司(ビジネスブックマラソン編集長) 現場感覚、大局観、判断力。リーダーの資質を備えたひとつの理想像がここにある。 野中郁次郎(一橋大学名誉教授、『失敗の本質』共著者) これぞ、偉大な管理職。楽観的で諦めず、逃げず、成果を挙げるための「13のルール」は必読。部下を信じてベストを尽くせ! やまもといちろう(ブロガー、イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役) リーダーとして判断・決断・言動をするときに、常に「13のルール」と向き合い自戒の軸としてきた。次世代を担う若手ビジネスマンにもぜひ読んでほしい1冊。 米田幸正(エステー株式会社社長)
  • なぜ日本人はご先祖様に祈るのか ドイツ人禅僧が見たフシギな死生観
    3.3
    日本人の死に対する考えは不思議だ。生と死を厳密に分けず、つながっている感覚を持ち、死者への親近感や依存度が高い。その一方で「死は穢れ」という概念があり、葬儀後の「清め塩」や数字の「4」を避ける習慣がある。また、戦時中の神風特攻隊は、武士道が謳う死の美学を身をもって貫き敵国を驚かせた。元キリスト教徒のドイツ人禅僧が、日本と欧米社会を中心に比較しながら、曖昧な日本人の死生観と理想の死について考察する。
  • 女心の読み方 ふとしたしぐさで本音がわかる
    -
    大好評! GOMA BOOKS新書シリーズが電子書籍になって帰ってくる! 男は女の「ここ」がわかっていなかった! 「酒場で男の友人たちが女性を語るのを聞いていると、じつに独断がある。と思うとウガチ過ぎもあり、偏見も多い。こうした女性談議を聞いていると、私もやはり男性の一員として、一言なくてはなかろうという気になってくる。その一言が、いつのまにか、たまりたまってこの本になったと考えていただいてもさしつかえない。」(本文「まえがき」より) さり気ない仕草から女性の隠された感情を読み解く「135の法則」を大公開。 癖や言葉、好みから見えてくる彼女の真の姿とは!? 恋人や奥さん、身の回りの女性とうまく付き合うヒントが満載。 読めば「デリカシーのない」「モテない」男を卒業できる!? 大好評! “女心シリーズ”の第4弾です! 【著者プロフィール】 大正12年岩手県生まれ。昭和24年東京文理科大学心理学科卒。 同大学研究科修了後、同30年聖心女子大学文学部助教授を経て、同38年教授就任。社会心理学専攻、文学博士。日本社会心理学会会長をつとめ、後進の育成にあたるいっぽう、災害対策、マスコミ関係などでも幅広く活躍。 著書は「社会心理学の基底」「現代社会心理学」など多数。
  • 嵐が丘 上
    4.1
    ブロンテ3姉妹は、イギリス北部ヨークシャーの一寒村に牧師の娘として生れ育った。本書はその一人エミリー(1818―48)が残した唯一の長篇小説で、ヒースの茂る荒涼たる自然を背景とした、二つの家族の3代にわたる愛憎の悲劇。浮浪児であった主人公ヒースクリフの悪魔的な性格造形が圧倒的な迫力を持つ。新訳。(全2冊)

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ ルアーパラダイスKyushu NO.38
    -
    ■目次 [2020.09.02] 2020年秋号 No.38 Fall CONTENTS 【特集】 021 特集 ようこそ九州の中深海へ 022 第1部 水深200ー350mに広がる新世界/第8恵比須丸ルポルタージュ 028 第2部 中深海タックルGUIDE/ライン、フック、ロッド、リール、ジグ、etc… 042 第3部 九州の中深海遊漁船ナビ/南高北低の現状、今後は変化の期待も 046 第4部 SJQA/中深海≒スロージギングを知るための30のQ&A 009 ズバリ!1点買い 【特別企画】 058 秋の壱岐パーフェクトプラン 感染への注意を怠らず、秋の離島で弾けよう 【新企画】 116 新企画 コツコツ積み上げるショアヒラマサ その1 ショアヒラマサの四季 【企画】 051 コノシロ掌握と風で振り抜ける2プラグ 067 博多湾ビッグベイトシーバス 【実釣】 010 「今はとっても関門」なワカメの夏と秋のショア 独特な急潮への理解が勝機をもたらす 014 見えてきたショアヒラマサ確度UPの条件 岡&SHUNコンビとヒラマサ、野崎島の決闘 070 夏のサーフェスシフト 宮崎県北に躍り出る毎夏の彗星・メッキゲーム 074 秋のクロダイは湾の磯&amp;サーフを目指せ メインはトップ、フォローでボトム 078 錦江湾の新ライトプラッギング 潮とベイトの条件次第でビッグワンも 094 角島SLJ&オフシャロ 近海美味魚でフル充電 098  SLJはオフショア玉手箱 どんなグッドフィッシュが飛び出すかお楽しみ 102 夏終わりから秋タイラバを解く 食性の過渡期は角度で斬れ 106 ケンサキにオモリグという新しい選択 強みは潮に同調したナチュラルな刺激 【連載】 052 「魚と人にとってのリアル」津留崎義孝 第4回 086 突撃便乗遊漁船取材第3回/GOD 090 春秋変則連載 北九州タイラバ最前線 第3回    ロッドによるタイラバの管理 102 みっぴのちかっぱ釣っとんしゃ&amp;#12316; 第4回    レンジと誘いの機微、錦江湾タチウオ 119 102zip #4 福岡近郊先取り船釣り日誌3 サザンウインドぅ #4 120 軟体娯楽 4 121 対馬専科 3 122 9stride #4  バス釣り、あの頃 4 123 いま、気になる人3 足立晋也 124 Tuber File4 【常設】 038【グッズぎょ&amp;#12316;かい】04 ヘッドライト 115 コミコミPress 110【ルアパラTVガイド】 124 談話室ルアパラ 125読者プレゼント  127 読者アンケート&amp;プレゼント応募 129 ルアー釣りで使う単位について 130 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 旅と鉄道 2012年 11月号 “自分時間”を楽しむ秘境駅へ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集 “自分時間”を楽しむ 秘境駅へ! 【Graph】 秘境駅旅情 【巻頭特集】 自分時間”を楽しむ 秘境駅へ! 晩夏の高原を巡る。蔵王の秘境駅をいく 文◎えのきどいちろう 撮影◎目黒義浩 [奥羽本線《赤岩駅、峠駅》、仙山線《面白山高原、奥新川駅》、 阿武隈急行《あぶくま駅》] 飯田線の陸の孤島、秘境駅の魅力を探る 文◎谷口礼子 撮影◎金盛正樹 [飯田線《小和田駅、中井侍駅、為栗駅、田本駅、千代駅、金野駅》] 野岩鉄道・会津鉄道で秘境駅三昧 365分の2の秘境駅へ 文・撮影◎町田てつ 私の秘境駅 山田線・大志田駅 豊かな緑の中で過ごす時間……。 それが僕の秘境駅となる。 栗原 景 大井川鐵道・アプトいちしろ駅 井川線の人気ビューポイントは、 知られざる「秘境駅」だった! 武田元秀 わたらせ渓谷鐵道・原向駅 銅山の歴史を秘めた駅が 人知れず渓谷にたたずむ 細内律子 留萌本線・北一已駅 厳寒の北海道。 誰も知らない秘密の1時間を過ごす オオゼキタク 牛山隆信監修! 秘境駅へおいでよ。 秘境駅完全ガイド2012 【第2特集】 神話と伝説が息づく 山陰列車旅 八雲とセツの新婚旅行地を訪ねて 120年の時を超えて、今、旅立つ! 文◎小泉 凡 撮影◎坪内政美 妖怪列車」で境港へ 水木しげるの世界へようこそ 編集部がおすすめする 山陰の鉄道 因美線/伯備線/木次線/三江線/山口線 東北へ行こう! よみがえる三陸鉄道 三陸鉄道の復興には、 鉄道の未来がかかっている。 望月正彦×芦原 伸 鉄道写真劇場 vol.7 猪井貴志 日常から解かれた心は時間を忘れて、 流れる風景にのめりこんでいく。 【第3特集】 京都から行くワンデイ・トリップ その(1) 初秋の大和路を楽しむ 近鉄ビスタカーで吉野・飛鳥へ 文・撮影◎井上年央 その(2) 爽やかな秋風に乗って 湖西線そぞろ歩き 文◎早内高士 撮影◎三輪 徹 連載 私の国鉄青春日記(6) 文◎檀上完爾 湘南電車に乗務。毎日が楽しかった 鉄道旅行をもっと深く、もっと楽しく 情報トレイン ・HOT INFORMATION T&T NEWS ・鉄旅相談室 ・スペシャリストが選ぶ終着駅ランキング ・駅前広場 ・PRESENTS ・BOOKS & ENTERTAINMENTS /忙月忘日編集日誌 鉄道の見える部屋・第7回 ホテルハーベストイン米子 乗り鉄 道具学 vol.6  Icom IC-RX7 バックヤードの「声」を聞いて身近に「鉄道」を感じよう! 鉄道ひとり、ほろ酔い紀行(7) 文◎芦原 伸 撮影◎岩魚好一 若桜鉄道、「鉄道昭和遺産」を旅した Railway heritage in Wakasa 次号予告/奥付/バックナンバー
  • がんと闘った科学者の記録
    -
    「自分の命が消滅した後でも世界は何事もなく進んでいく」 ニュートリノ観測でノーベル物理学賞は確実といわれながら、がんで世を去った戸塚洋二氏。 本書は戸塚氏が余命を宣告された後、ひそかに匿名でつづっていたブログを編集したものである。がんとの闘病のみならず、人生論、科学論、医学論、教育論、宗教論と、さまざまな分野に筆が及んでおり、どのテーマであってもシャープな切り口で綴られている。その一方で、庭や公園で花を愛でつつ病から気をそらせている心境も書かれる。 巻末には立花隆氏との対談を収録。この対談が掲載された2008年8月号の発売日に、戸塚氏は世を去った。逝去の直前まで明晰さを保った科学者による感動の手記。
  • 晴れた日は謎を追って がまくら市事件
    3.6
    不可能犯罪ばかりが起こる街、蝦蟇倉(がまくら)市。商店街や高校があり、市内電車も走っているこの街は、どこにでもありそうで、どこかおかしい。自殺の名所といわくつきの崖では殺人事件が起き、ふらりと街を訪れた青年は怪しい相談屋の仕事を手伝う羽目に。蝦蟇倉警察署捜査一課に存在する不可能犯罪係、何の変哲もない置物を要求する脅迫者、10トンの銅像に圧し潰された彫刻家。この街に住む人々の日常は、いつも謎に彩られている。第一線で活躍する作家たちが贈る、不思議な街の道案内。〈がまくら市事件〉その1。
  • MARIA(1) age18 March~July
    -
    1~4巻869円 (税込)
    愛のない家庭に育ち心に闇をかかえた少女は、18歳の誕生日に家を飛び出す。行くあてもなく街をさまよう少女は、ある男に声をかけられた。「ナンバー1にならないか?」――クラブ「シンデレラ」の店長だとう男のその一言で、少女は「マリア」として人生を再スタートさせる……
  • その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本
    3.4
    「薬をやめるとどうなる!?」 「早めの処方が効くって、本当??」 薬の常識の9割は、ウソ。 薬剤師が教える「本当の薬の常識」とは――。 「効いたよね、早めの○○♪」 薬の「常識」は製薬会社のCMによって、刷りこまれていることが多い。 それを鵜呑みにしたばかりに「よかれ」と思って飲んだ薬で、逆に体をこわし健康を遠ざけてしまう。 本書は、「薬を使わない薬剤師」として、「薬」の真実にきりこんできた著者が、 これまで正しいとされてきた「薬の常識」を疑い、その「思いこみ」を正す企画。 ・早めに飲むと抵抗力を落とし、命の危険も ・「食後・食前」には意味がない ・健康診断が病気をつくる ・胃腸薬はウィルスを増殖させる ・うつ病の薬の副作用は、自殺願望 市販薬、処方箋、サプリメントの副作用など、 病気を抱える人だけでなく、小さな子どもや高齢者を持つ家族にも必読の1冊。 一家に一冊置いて、いつも参照したい、現代の家庭の医学である。
  • その一秒先を信じて シロの篇
    3.0
    1~2巻880円 (税込)
    「僕は負けない!」 強くなる――それだけに憧れ、少年は闘いを挑む。 シロ・アカ、片方だけ読んでも面白い! 切なさが胸を打つ、青春拳闘【ボクシング】書き下ろし! 月城四六――シロには親友がいる。正義感が強く一本気な暁、アカだ。だが、仲互いをしたまま、アカは遠方に転校してしまう。 それから数年。シロは天才ボクサーとなった彼の姿を動画で目にした。家庭にも学校にも居場所のないシロは、アカの強さに憧れ ボクシングを始める。いつかもう一度、親友と巡り会うために。 汗と涙と感動の青春小説《シロの篇》《アカの編》二冊同時刊行。
  • その一言が余計です。 ――日本語の「正しさ」を問う
    -
    「まあ、がんばって」「全然おいしい」「書かさせていただきます」。こんなことばをつい使っていませんか?使う側には悪気はなくても、これらの表現には聞き手の気分を害する「余計な一言」が潜んでいます。では、聞き手はなぜ苛立つのでしょうか?文法的な違和感、談話におけるくいちがい、敬意の示し方と受け取り方のずれといった観点からその構造を解説し、ことばの正しさの本質に迫ります。
  • 早読み!日本の文学作品 その1
    -
    1~2巻880~1,210円 (税込)
    数々の日本の名作文学が即わかる、早読みシリーズ第一弾! 夏目漱石、芥川龍之介といった総勢17名、計36作品の日本を代表する作家たちの名作文学作品が、即わかる! 詳細な解説はもちろん、用語解説などもついて、小説の世界観をサクッとまるわかり! 数々の名作文学を手軽に楽しんでしまえる一冊です!
  • うずまき 1
    完結
    4.3
    ▼第1話/うずまきマニア:その1▼第2話/うずまきマニア:その2▼第3話/傷跡▼第4話/窯変▼第5話/ねじれた人びと▼第6話/巻髪▼あとがき ●登場人物/五島桐絵(黒渦高校の生徒。本作の主人公)、斎藤秀一(桐絵の元同級生。隣町の高校に通っている) ●あらすじ/女子高生の五島桐絵は、隣町の高校に通う斎藤秀一を駅に迎えに行く途中、路地に座り込んで壁をじっと見つめている秀一の父親を見つけた。彼は桐絵のあいさつにも気付かない様子で、壁にはりついたカタツムリの殻を見つめ続けていた。駅で秀一を出迎えた桐絵は、彼にさっきの出来事を話すが、秀一はその話題を避けた。公園で秀一は、自分の住む街、黒渦町に嫌悪を抱き始めていることを打ち明ける。帰り道、秀一はつぶやく。「渦…渦だ…うずまきだ…このまちはうずまきに汚染され始めている  …」(第1話)。
  • 極貧メイドの私が貴族兄弟に溺愛される
    完結
    -
    全1巻880円 (税込)
    『極貧メイドの私が貴族兄弟に溺愛される』 全66P:表紙1P+本文64P+事務1P ※傾向 断面図/二穴責め/フェラチオ/手マン/クンニ/乳首責め/顔面射精 などが含まれます。 ※この作品はフィクションです。実在の人物・団体・職業などとは一切関係がありません。 ◆あらすじ [どうしてこんなことになってしまったんだろう] [私はただ兄弟お二人に] [今までの恩返しをしたかっただけなのに……] たったひとりの肉親を失い身寄りもなく残された借金を返す当てもなく… 突然、露頭に迷ってしまった娘・アイラ そんな時、貴族・ヴォルムヌート家次期当主である長男・エヴァンと次男・エリオットに拾われ メイドとして雇われ兄弟の身の回りの世話をすることになる それから数年間、忙しく働きながらも平穏で幸せな生活を送るアイラ …だが不穏な影がアイラに迫ってきていた ヴォルムヌート家に出入りする宝石商・メルケルは 美しく成長していくアイラに目を付け、兄弟の母を巻き込み強引な手法で アイラとの結婚を画策する その一部始終を知ったエヴァンとエリオットは激昂する……!! 「アイラを嫁に欲しいだと…?!」 さらに兄弟の母からは耳を疑う発言が飛び出す 「アイラはメルケルとの結婚に随分乗り気のようだったわ!」 その言葉に衝撃が走る兄弟 「アイラがあんな軽薄な男と結婚したがっているだと…?!」 「なぜだアイラ!どんな時でも側にいたのは」 「俺たち兄弟ではないか!!」 一線を超えてしまったアイラの言葉に エヴァン・エリオット兄弟はとある誓いを決断する 「……アイラ、見て?素敵でしょ」 「この日をどれだけ待ちわびていたか…」 「こうなることが運命だったんだ」 「お前は私たちのものだ…アイラ……」 兄弟二人の激しすぎる愛と運命にアイラは飲み込まれていく… ※本作はさりいしの個人誌作品の電子書籍版となります。【68ページ】
  • 通い猫アルフィーのはつ恋
    4.3
    この地球は、愛と猫で回っている。ハートフル猫物語、待望の第2弾! 飼い主を亡くした悲しみを経て、エドガー・ロードで“通い猫”として暮らすようになったアルフィー。ある日、空き家だった48番地に新しい家族が越してきた。だが何かから隠れるように人目を避ける一家の不審な様子に、近隣住民はざわつきだす。アルフィーはその一家と、彼らが飼う心閉ざした白猫のことが気になり……。悩める者のため1匹の猫が立ちあがる!? 全英絶賛ハートフル猫物語、第2弾。
  • 「コレステロール常識」ウソ・ホント 知ってビックリ! 正しい知識と診断基準
    3.0
    お医者さんも教えてくれないコレステロールの正しい知識。2000万人とも3000万人ともいわれる高コレステロール血症患者。しかし、治療が必要なのは、その一部でしかない。科学的根拠のとぼしい診断基準、1000人に2人しか心筋梗塞の予防効果が現れない薬、摂りすぎると身体に有害なリノール酸を薦める食事療法……。これまでタブーとされてきた問題を新聞協会賞受賞の医療ジャーナリストが鋭く追及。
  • 考え方と行動を知ればダイエットなんて楽勝です。
    完結
    -
    リバウンドとは真逆の体質「リセンス」する思考方法と体質の作り方 頑張った人ほどリバウンドしてしまう現実。そして多くの方が「ダイエット」という言葉の罠にはまっていることさえ気付いていません。考え方を正し、手段としてのダイエットから脱却しないかぎり、この負のスパイラルは永遠につづきます。しかし、正しい考え方と行動に目を向ければ「理想の身体」になることはそれほど難しいことではありません。楽をして太ったのであれば、楽をして痩せるべき。20年以上かけ培った実績と知識を基に老若男女問わず、持続的にダイエットまたは体型維持できるノウハウを伝えます。 【目次】 全ては考え方を変えることから始まる 《その1》ダイエットとは何なのか? 《その2》リセンスする体とは? 《その3》脂肪は体の定期貯金 《その4》歯磨きのような「行動」が理想 《その5》感謝する。それが「食事」の基本です 《その6》私たちの行動は、「心理」に縛られている 《その7》想うことからスタートする おわりに 【著者】 初瀬川智則 20代から趣味の一環として自転車競技に参加。レースやトレーニングの経験の中で、脂肪とエネルギーの仕組みを研究し、有酸素運動での効率的なエネルギー消費方法を身に付ける。2016年現在、40歳/身長182cm/体重:68.5kg/体脂肪率12%
  • とんでもなくトライアングル
    -
    1巻880円 (税込)
    いま危険な愛に目覚めて…『JUNEノベルズ』電子版! 高校一年の孝行息子・高坂健は、コンビニを経営する若くてかわいい父親・正人とふたり暮らし。穏やかな生活のなかで気掛かりなのは正人めあてに来店する悪い虫。 ――だって考えてもみろよ、わずか十四歳の時になんにも知らないまま女子大性についていってヤられ、俺をつくっちまったほどのバカなんだぜ。放っておいたら何しでかすかわかったもんじゃない。と、健は祖父亡き後、自宅の一階を改造して店を出すことを提案、父親に店長という仕事を与えた。だがわが父親ながら、そら恐ろしいほどに可愛い正人の顔がもたらす集客力までは想定外だった。父親を見たいがために常連になってしまった客のなんと多いことか。その一人には近所に住む担任の人気教師・佐々木もいるのだ。親しげな佐々木の態度が健は気になってならない。だが正人は正人で別の心配をしていた。 三者の思惑が入り乱れるトライアングル関係の行く末は? シリーズ三編一挙収録!!
  • 電子書籍は本の夢を見るか
    -
    スマートフォン、タブレットPC、TV会議、バーチャルアイドル、電子書籍…。高速インターネットで、便利に豊かに回る社会。その一方で、二千年以上人間とともにあり、その文化の根幹を形づくってきた「本」の存在が揺らいでいる。本の歴史とICT技術の発展の、双方を見つめ続けてきた著者が、老舗印刷会社の経営者として、研究者として、パソコンマニアとして、父親として、愛書家として、「本」と印刷、そして情報化社会を生きる人間の今と未来を語る。

    試し読み

    フォロー
  • 梟の系譜 宇喜多四代
    3.9
    備前・砥石城の宇喜多能家は浦上宗景の重臣であったが、一方の重臣島村宗政に攻められ、中風を患い籠城もかなわず、息子興家と孫の八郎を逃す。食うにも事欠く放浪の旅を経て、祖父能家の仇討ちと家名再興の期待をかけられた八郎あらため直家は、浦上宗景の配下としてその名を上げていく。毛利、尼子、織田と周囲を囲まれる中、織田の配下の秀吉と誼を通じるなど、謀略を駆使して戦乱を生き抜こうとする直家とその一族の命運は!?
  • 将棋・ひと目の逆転
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「将棋は逆転のゲーム」といわれるほど終盤に逆転が起こるもの。1手負けの局面を1手勝ちにする、そんな一撃必殺の手を発見して勝つのは将棋の至福のときといえるでしょう。 本書に掲載している局面は、すべて絶体絶命の窮地に立たされています。自玉は詰めろ、相手玉は詰まない-。しかし、そのピンチをたった一手で勝ちに導く、逆転の絶妙手が隠されています。もちろん、その一手を発見するためには「自玉の詰み筋」「次の一手」「その一手に対する応手」など、多くの手順を読む必要がありますが、本書の問題にチャレンジして解説を読むことで自然と手を読む力がアップするようになっています。大逆転の快感を味わいながら、棋力向上にも大いに役立つ一冊です。 ≪CONTENTS≫ 序章:速度の逆転について/第一章:初歩クラス/第二章:上級位クラス/第三章:初段クラス/第四章:二段クラス
  • 学校にさわやかな風が吹く 新米校長の愉快な学校づくり
    -
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 斬新な切り口で、眼を見はらされた“使い捨てカメラ”“カード破産”の授業。その千葉保さんが、新米校長になって一年半。海の見える丘の小さな小学校で子どもとの初対面は始業式の皿回し。出前授業でクラス訪問。地域と学校が子ども中心にゆったり回りだす。国際色ゆたかな人びとが学校を訪れる。数かずの小さな物語が、心温まるドラマが進行する。お母さんと校長の愉快なセミナーもつづく。

    試し読み

    フォロー
  • 狼の遠き目覚め
    4.2
    人狼の私立探偵・ジェイクの伴侶<メイト>・レミは、父親・ダークの暴力に支配されていた。 普段は鼻っ柱の強いレミが、父親の前では萎縮して何も言えなくなってしまう。 メイトのそんな姿に、ジェイクの胸は締め付けられる。レミの心を自由に解き放ちたい。 その一方でジェイクはレミの存在に狂おしいほどの支配欲をかき立てられていた。 そんなジェイクの思いに包まれたレミは、勇気を出して封印していた記憶と向き合う。 それは目を背けたくなるような悪夢のような記憶だった――。 訳者冬斗氏による、人狼世界のヒエラルキーの解説は必見。 アルファ、ベータ、オメガの関係が丁寧に説明されます。
  • リーガル・ハイ
    4.2
    訴訟で一度も負けたことのない敏腕弁護士・古美門研介と、融通のきかない堅物新米弁護士・黛真知子。水と油のふたりがタッグを組んで、殺人、著作権侵害、ストーカー、日照権、収賄罪、離婚、親権問題…さまざまな裁判に挑む!その一方、古美門の宿敵、大手弁護士事務所の三木長一郎との闘いもクライマックスへと…。弁護士ドラマ史上もっとも笑える、極上リーガルコメディ。

    試し読み

    フォロー
  • 往時在眼
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 始めは武者小路実篤の作品に感動し、やがて実際に会うことでその人間に私淑した著者は、編集者として網野菊、小川国夫、阿部昭など多くの作家を担当しました。その一人でもある饗庭孝男が「白樺派が育てた土壌のつつましく美しい花」と評した、日常の折々に綴った文章を集めました。

    試し読み

    フォロー
  • 小学生が150キロの剛速球を打った ありえない速読術
    3.5
    日米2000校以上の幼稚園~大学が導入! プロスポーツ選手も実践する、世界が認めた川村式速読術! 科学的論拠にもとづいた簡単トレーニングで目の動きを鍛え、 文字の認識速度をアップ! それまでとらえきれなかった速度でページをめくることができるほか、 仕事の業務時間短縮や、情報収集能力の向上などの効果が期待できます。 そして、速読トレーニングによって認識できるようになるのは文字だけではありません。 速読で脳を活性化させることで、野球をはじめ、多くのスポーツに応用が可能! 今まで以上に、技術を発揮できるようになります。 速読トレーニングは、時間と場所を選びません。 子供から大人まで、だれでもすぐに始めることができます。 あなたも目と脳を鍛え、新しい世界を体感しましょう! ◇◆◇購入特典!◇◆◇ 「速読の学校オンライン講座」 1ヶ月受講無料プレゼント!! 目次 小学生が150キロの剛速球を打った ありえない速読術 ごあいさつ 1―1 プロ野球選手も実践している速読トレーニング 1―2 速読をマスターすることのメリット 1―3 スポーツを自動的に上達させる速読脳とは? 1―4 よくある質問 1―5 イチローが実践していた脳力トレーニング 2―1 そもそも速読とは何か? 2―2 速読と野球の上達に必要な目を鍛える 2―3 視野を広げる 2―4 脳をみがいて速読やスポーツに役立てる 2―5 野球初心者でも150キロの豪速球を打つには 3―1 自分はいったい1分間に何文字読めるのか? 3―2 動体視力トレーニングその1:上下の眼筋トレーニング 3―3 動体視力トレーニングその2:左右の眼筋トレーニング 3―4 動体視力トレーニングその3:円運動の眼筋トレーニング 3―5 動体視力トレーニングその4:縦対角の眼筋トレーニング 3―6 動体視力トレーニングその5:横対角の眼筋トレーニング 3―7 目のオススメリラックス法 3―8 もう一度、読書スピードを測ってみよう。 3―9 簡単な方法でも速読は身につき、スポーツも上達する あとがき
  • 15歳の寺子屋 星の声に、耳をすませて
    -
    1巻880円 (税込)
    七色に輝くシリウス、ウインクをするカシオペア……何億光年も離れた星々が、語りかけてくれる瞬間の素晴らしさはたとえようもありません。星々もまた生死を繰りかえしていきますが、その一生は長く、夜空には悠久の時が流れています。星々の時間に触れると、日々の生活とは、また違った時間軸を持てるようになります。どんな都市の上空にも、星空は広がっています。さあ、星の声に耳をすませてみませんか。
  • 千年夢見る木 : 尾崎まこと童話集
    -
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 9つの夢の贈りもの―子どもとむかし子どもだった大人のための童話集―あなたが あなたのままで 強くやさしく 生きるために「この宇宙はほんとうは美しい図書館です。なのに大きすぎてその入口が分からないと、もどかしく思ったことはありませんか。あなたは、不思議で驚きに満ちた、大切なその一冊に違いありません。この小さくて黄色い本がその扉になってくれたらうれしいです。(著者)」 *目次* サクランボと大男/鬼婆様と河童の子/青麦畑/千年夢見る木/林檎ランプ/エジプトの海人/雪の音/おれだけ村の火の玉坊や/誰なんだろう
  • 大逆転!ミッドウェー海戦
    -
    1988(昭和63)年、米大統領諮問委員会は、TSSW(時空移動兵器/タイム・スペース・スリッピング・ウェポン)の実験として、46年前のミッドウェー海戦に調査用飛行機を派遣した。ところが、環太平洋演習(リムパック88)に参加中の日本の海上護衛艦四隻も過去の世界へ! その一隻が米潜水艦の魚雷で撃沈された。司令・明智は、日本連合艦隊救出を決意するが……? 最新鋭艦が史上名高い海戦で闘う長編スペクタクルの快作!
  • 士魂魔道(上)
    -
    大坂落城の猛火を逃れ、さまざまな運命をたどる落武者たち。その一人、無双の剣技に颯爽と己の道を切り開く深見重兵衛。政権の礎ようやく固まる江戸をめざす人々の姿を酷薄に描く、凄絶非情の長編力作!
  • わがままプリズナー
    -
    柏木梓は裕福な家庭に育ち、才気・容姿ともに恵まれた、人もうらやむ高校生。ところが両親の急逝によって20億もの借金を抱え込むことに。そんな法律も世間の常識も知らず途方に暮れる梓に手をさしのべたのは、若き実業家・生沢恭介だった。彼を頼らざるを得ない梓に対し、恭介は鬼畜な本性を隠さず、梓の身体も心も支配していく。その一方で恭介の元妻との復縁話も持ち上がり梓の立場はますます不安なものに――。隷属を強いられる梓に明日はあるのか!?

    試し読み

    フォロー
  • 「日本語発想」を捨てれば英語は話せる Switch into the English Mode
    3.0
    学校で何年も英語を勉強しているのに、ネイティブの前に出るとなぜ話せなくなるのか? それは「日本語発想」を捨てられないから、というのが本書の主張です。では日本語発想を捨て、英語発想に切り替えるにはどうすればいいのか? その1つが本書の提唱する(「ひと」⇒「外界」)認識回路。この方法を理解し実践すれば、頭が英語発想に切り替わり、英語がどんどん口から出てくるようになります(詳しくは本書で)。

    試し読み

    フォロー
  • 今日からはじめる、幸せな人生を送るための 女性のからだ手帳
    -
    【本書の特長】その(1)自分のからだの変化がわかる/その(2)通院歴や服用薬のメモができる/その(3)10年ごとにそのステージに必要なからだの情報がわかる/その(4)いつか赤ちゃんを産みたい方にも最適!──1年ごとに書き込むことで、自分の体の健康状態が把握でき、幸せな人生を計画的に歩むことができます。常に前向きに生きたい女性に贈る、今日からすぐ始められる手帳です。
  • Tarzan特別編集 間違いだらけの健康常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 コロナ禍以降、自分のカラダへの関心が高まったように思います。 いままでざっと目を通していただけだった 健康診断の結果を細かくチェックしてみたり、 テレビでやっている保険のCMが妙に気になったり。 そこで必要になってくるのが、カラダや健康についての正しい知識です。 まず知っておくべきその1は、食事や運動、生活習慣などの常識。 意外と知らなかった、アップデートしていなかった、 ということがありがちなので要チェックなのです。 例えば…… 塩分は限りなくゼロに近づけるべき。 イライラしたらカルシウムを補給。 体幹を鍛えるならプランクだ。 歯磨きの後はよく口をゆすぐ。 男性ホルモンが多すぎると薄毛になる。 これらの「常識」は正しいか否か? 答えは、このMOOKのなかに! その2は、血管と血流について。 デスクワークが長かったり、忙しくて時間が取れなかったりで 運動不足になってしまうと、 不活動→血流低下→肥満や高血圧、 座位生活→下半身の筋肉量減→動脈硬化 といった負のスパイラルに襲われるかも? ヤバい!と思ったあなたのために 血管や血流の新常識に加え、全身に血を巡らせるための方法もご紹介。 さらに、朝習慣や温活といった話題も取り上げました。 読んだ人から健康になる、保存版の1冊です。
  • 改訂版 ゼロからスタート! 水野健の宅建士1冊目の教科書
    値引きあり
    -
    ★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい!★ 資格の総合スクールLECで人気の水野講師が初学者に向けて宅建士試験合格への最短ルートを提示。 平均合格率15%の膨大な試験範囲から必要な基礎知識が1冊でつかめてお得です! ●水野講師のここがすごい● LEC宅建士講座の講師歴は22年、宅建士のトップ講師です。宅建ブログ「水野健の宅建合格魂!養成ブログ」、 YouTube「たっけんけん宅建合格研究所by宅建水野塾」で受験者の支持を得ています! 不動産経営者としての実務経験を生かし、身近な事例を用いた講義が勉強に興味を持てると定評があります。 ●合格への確実な一歩が踏み出せる● 宅建士のテキストは法律の体系上、権利関係から始まり、法律への苦手意識が生まれやすくなります。 本書は、宅建業務の流れに沿って宅建業法から読む構成で、初学者に最適。 ●最短ルートの学習法を示します● 【その1】実際の講義をベースに試験に出るところを凝縮! 人気講義を忠実に再現。ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、最短で基礎知識の習得が可能です。 【その2】重要事項は図表で整理、記憶に定着しやすい 宅建士は暗記項目が多く、覚えるべきところと覚えなくてもよいところのメリハリが肝心。 ポイントは図表で整理。何度も見返すことで定着が図れます。 【その3】10時間で読み切れる見開き構成 宅建士合格に必要な基礎知識を凝縮。1項目見開きで、 左にポイントを押さえたわかりやすい解説、右に図やイラストが満載でどんどん読み進められます。 ※本書は2022年10月に小社から刊行された『ゼロからスタート! 水野健の宅建士1冊目の教科書 2023年度版』を改題の上、再編集したものです。
  • ガルシアへの手紙
    4.0
    1億人が読んだ自己啓発の世界的ベストセラー初の文庫化! 茂木健一郎氏大絶賛! 「人間の『やる気』『勇気』『行動力』を考える上での永遠の名著」 [本書の内容] 男は何も聞かずにキューバへ急いだ――。米西戦争時、マッキンレー大統領はキューバのリーダー・ガルシアへ宛てた手紙をローワンに託した。居場所不明のままボートに飛び乗り、4週間後には手紙を届けて無事生還。自国に勝利をもたらしたという。物語を通じ、物事に積極的に取り組む「自主性」、課題に挑む「行動力」の重要性を説く。100年にわたり支持され続け、1億人以上が読んだ自己啓発の世界的名著。解説:茂木健一郎。 [目次] はじめに <第一部 1億人が読んだ物語『ガルシアへの手紙』> 第一章 ガルシアへの手紙 エルバート・ハバード 第二章 解説『ガルシアへの手紙』から学べること <第二部 『ガルシアへの手紙』の主人公、ローワンによる完全実話の手記に学ぶ> 第三章 ローワンの手記 ガルシアへの手紙を、いかに届けたか アンドリュー・S・ローワン ローワンの手記 その1 ローワンの手記 その2 ローワンの手記 その3 ローワンの手記 その4  第四章 解説 ローワンの手記から学ぶべきこと おわりに 付録 エルバート・ハバードの言葉 解説 茂木健一郎
  • すみっコぐらしの 勉強が好きになる方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校低学年が疑問に思うこと、身につけておきたいスキルなどをすみっコぐらしのかわいいイラスト入りで解説。 ~もくじ~ 【第1章】勉強って何だろう? 勉強って、何だろう? 「なぜ?」って思うことも勉強なんだよ/「なぜ?」を大事にしよう! 「なぜ?」をノートに書いて集めよう/わからないときは、聞いてみよう!/わからないときは、調べてみよう! たくさん見よう、たくさんしよう/「うれしい」「楽しい」と感じているかな?/勉強はずっと楽しめる ~ちょっと休けい♪ その1~かわうそとすみっコキャンプ 【第2章】学校は「楽しい」がたくさん 学校で楽しいのはどんなときかな?/仲間を見つけてパワーアップしよう!/じゅ業にはヒントがたくさん! 感じたことを大事にしよう/先生やお友だちの話、どんなふうにきいているかな? じゅ業にきもちが向いているかな?/ノートにはヒントをたくさん書こう/宿題やドリルを味方にしよう 返ってきたテストにはヒントがいっぱい! ~ちょっと休けい♪ その2~みんなですみっコパンきょうしつ 【第3章】勉強が好きになる11のコツ 勉強前に、つくえや部屋をかたづけよう!/しせいをチェックしてみよう! 「やってみようリスト」を作ろう!/勉強時間、決まっているかな? 宿題ってどうしているかな?/テストがもどってきたら、どうしている?/どんな覚え方が向いているかな? こんな勉強法、試してみよう! 買いもので勉強!・はかって勉強・おしゃべりで勉強!・漢字あそびで勉強! 本の中はワンダーランド がんばれる言葉&くじけちゃう言葉 世界をどんどん広げていこう! ~ちょっと休けい♪ その3~みにっコとあそぼ ~おまけ~この本で使った表だよ♡
  • すみっコぐらしの 時間の使い方が上手になる方法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版は「やることリスト」「計画表」など、誌面への書き込みができません。ご希望の方は紙版をお求めください。 小学生になると、授業や休み時間、放課後…時計を見ながら行動することはたくさん! お母さんに「早くしなさい!」「宿題は終わったの?」「何時間ゲームをしているの?」と時間のことで叱られたりすることも。 本書は、小学生が学校や家庭で生活を送るうえで身につけておきたい時間の使い方をアドバイスしています。 チャートやクイズに答えながら、自分にあった時間の使い方をマスター。 すみっコぐらしのイラストがキュートな夏休みなどの長期休暇の計画表やスケジュールの立て方の表も巻末に。 ほっこりと読み進めながら、時間上手になれるコツを身につけよう!! ■第1章|「時間」って何だろう? 時間ってどれくらいあるの? 毎日やることってどれくらいの時間がかかるかな? 1日のすごし方を思い出してみよう! しなくちゃいけないことって何だろう? 「しなくちゃいけない」こうりゃく法! スケジュール通りに動いているかな? 「ぎりぎりタイプ」? 「ゆったりタイプ」? どれくらい時間を味方にできている? 「生活リズム」を整えよう! 休日を上手に使おう! 1週間でできることをやってみよう! ちょっと休けい♪ その1|おへやのすみでたびきぶん ■第2章|「時間上手さん」になろう! どんなときに集中する? 集中力アップ作戦! 時間のつくり方わかるかな? テレビやゲーム、いつ楽しむ? 気分転かんでメリハリをつけよう! ムダな時間をなくそう だんどり力をみがこう む中になれることあるかな? 「しなくちゃいけないこと」と「したいこと」 1日5分の「◯◯タイム」! 「休けい」って何だろう? 目標を立てよう! ちょっと休けい♪ その2|おすしの会 ■第3章|自分にぴったりの計画を立てよう! 自分がどんなタイプかを知ろう! 夏休み・冬休みの計画、どうしている? 計画がうまくいかなかったら? 苦手な宿題をこくふくしよう! 毎日続けるために何をするとよいかな? 新しいチャレンジをしてみよう! 時間上手はハッピーへの近道 ちょっと休けい♪ その3|ある日のすみっコぐらし おまけ|この本で使った表だよ
  • 10時間で合格! 山田ジョージのQC検定3級 テキスト&問題集
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 指導実績10年超の人気講師がQC検定3級合格を最短でナビゲート!【2019年11月改訂の最新レベル表対応】 ★図解が豊富で抜群にわかりやすい★ QC検定対策ブログで人気の日本初「QC検定受検アドバイザー」の 山田ジョージが3級に最速で受かる「ドライ学習法」を公開。 合格ポイント満載のわかりやすいテキスト+出るところが凝縮された 模擬試験で初学者でも時間のない社会人でも1冊で受かる構成です。 ●山田ジョージのここがすごい● QC検定の開始は2005年ですが、2007年から10年以上にわたって受験対策ブログを運営。 徹底した過去問分析力と丁寧な解き方が受講者に好評です。 ●最短ルートの学習法を示します● 【その1】 実際の講義をベースに試験に出るところを凝縮! 人気講義を忠実に再現。ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、 最短で合格ポイントをマスターできます。 【その2】 重要事項は図表で整理、記憶に定着しやすい QC検定は、見慣れない専門用語も多く、覚えるべきところと覚えなくてもよいところのメリハリが肝心です。 ポイントは図表で整理。何度も見返すことで、定着が図れます。 【その3】 10時間で読み切れる構成 3級合格に必要な基礎知識を1冊に凝縮。理解しやすい図やイラストが満載で 初学者でもどんどん読み進められます。
  • 成功感性
    -
    1~2巻880円 (税込)
    好きなことして楽しみながらリッチな女になる方法! 「この本でお伝えしたいことは、思い描いた夢を叶え、 成功した人生を生きるには、なにかしらの才能や能力や技術よりも、“感性”がものをいうということです!」 (本書まえがきより抜粋) いつも読者に生きる希望と元気を与えてくれる、 佳川奈未氏の話題作が電子書籍で登場! ●“感性”はある意味、学歴や家柄やコネや人脈や準備資金よりも大切!? ●“感性”は磨けば磨くほど、あなたを劇的に変身させる! ●“感性”こそが叶えたいことを叶えるかそうでないかの明暗を分ける!? ……夢を叶えるために、 あなたの感性をどう生かしていけばいいのか、 “感性”がもたらす効果とは一体何なのか。 実践することは簡単なようで、難しい。 難しいようで、簡単!? “感性”を磨くことが、夢を叶えるための鍵となる。 【目次】 フランスから愛をこめたまえがき 想像以上の幸運は“すべてを楽しむ心”と“感性”が運んできてくれる! Special Chapter☆ その1 『あなたの思うそのことは、必然的にハッピーエンドになるのです!』 Special Chapter☆ その2 『なりたい姿は、すべて憧れの映画に教わる♪』 Chapter1☆ すべてを思い通りに叶える 『思考の感性』 勝利の王冠は、ハッピー気分をうまくつくれた人の頭上に輝く! Chapter2☆ やることなすことうまくいく 『行動の感性』 アクションすれば、必然的に次の扉が開きだす! Chapter3☆ ツキとチャンスで飛躍する 『運をつかむ感性』 いい予感と高揚感で、夢も奇跡もあたりまえにGetする! Chapter4☆ キラキラリッチを叶える 『お金の感性』 気持ち良くお金や豊かさとつきあって、永遠に潤う! 感謝をこめたあとがき “遠い場所は最も近くにあった!” 夢も成功もいつもあなたの心からはじまる
  • 見えないものたちの踊り
    -
    ローマの、ごくごく普通の市井のひとたち。その一癖も二癖もある、バラエティーに富んだたくさんの登場人物を、 磨き抜かれた言葉で削ぎ落として描かれたショート・ショートのような短いストーリー。 原題“IL BALLO DEGLI INVISIBILI”(直訳は『見えないものの踊り』)としてイタリアでは2007年に発売された本作は、 ノーベル賞作家の名を冠した文学賞デレッダ賞を翌年に受賞した小説集です。 (「監修者あとがき」より) 僕が(あとがきで今さら言われても、という声も承知で)あえて提案したいのは、 これら物語の「服用」を、一日最大一話にとどめることである。速読や斜め読み なんてもってのほか。スローに行こう。いくら気に入った話があっても次に期待 して先を急がず、読み終えた内容を頭の中に入れたまま一日を過ごしてみてほし い。あるいは夜を越えてみてほしい。そのストーリーの成分がじんわりと浸透す るかもしれないし、しないかもしれない。物語というものが僕たちの心の薬だと して、それが効く効かない、合う合わないは別として、一度に過剰摂取するのは よろしくないのではなかろうか。そんな調子で、この本をぜひ長めにそばに置い てみてほしい。
  • スムージー おいしい法則 ベース+バランス+水分+αで失敗なし!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旬の野菜と果物を手軽にとって、健康増進!ルールを守れば初めてでも簡単! おいしいから毎日楽しく続けられる、スムージーの決定版。お腹スッキリに、アンチエイジングに、美肌に、貧血予防に、むくみ改善に、疲労時のパワーチャージにと、お悩み別おすすめスムージー・レシピが満載。 [主な内容] そもそも、スムージーってどんな飲み物? スムージーのいいこといろいろ。 一年中スムージーを楽しむための、素材紹介 ■スムージー、きほんの「き」 ■Part 1 疲れたときのスムージー ■Part 2 おなかスッキリスムージー ■Part 3 貧血対策のスムージー ■Part 4 からだを冷やしにくい“ほっこり”スムージー ■Part 5 きれいに役立てたいスムージー ■Part 6 アンチエイジングに役立てたいスムージー ■Part 7 むくんでいるときのスムージー ■Part 8 フローズン&デザートスムージー ◇オリジナルスムージーを楽しむためのヒント集 ◇スムージーにおすすめの素材カタログ/ベース素材 その1/ベース素材 その2/バランス素材、アクセント素材、水分
  • 在日朝鮮人 歴史と現在
    3.7
    一九四五年、朝鮮は日本の植民地支配から解放された。二〇一五年は七〇年の節目の年になるが、日本と南北朝鮮との間には今なお問題が山積である。在日朝鮮人をめぐる問題もその一つである。植民地期の在日朝鮮人世界の形成、解放から高度成長期以後の世代交代と多様化、そしてグローバル化へと至る現在までを扱う。

    試し読み

    フォロー
  • 本当に残酷な中国史 大著「資治通鑑」を読み解く
    4.0
    資治通鑑とは、 坂本龍馬、西郷隆盛、水戸光圀、北畠親房、 そして毛沢東が愛読した“幻の歴史書” 資治通鑑を読まずして中国は語れない! 中国人を理解することはできない! 紀元前500年から1500年間の中国の歴史を描いた『資治通鑑』(司馬光・編)は、1万ページ、全294巻にも及ぶ空前絶後の大作である。 長い歴史の中、幾度も繰り返される激しい権力闘争と粛清、そして桁外れの蓄財など、社会の負の側面は、現代中国にそのまま共通する。また、虐殺や食人など戦慄すべき悪行の数々……。その一方、命を捨てて義を貫く「スーパー善人」も数多く登場する。 この大著には、中国人の倫理観や歴史観に影響を与えてきた事実が詰まっているのだ。 私たち日本人の多くが持つ疑問、「孔子孟子の時代の道徳が、なぜ現代中国からは感じられないのか?」についても、その答えが見えてくる。 歴史から現代を知る画期的な一冊。 【著者紹介】1955年、大阪府生まれ。リベラルアーツ研究家、博士(工学)。京都大学工学部卒業、同大学大学院工学研究科修了、徳島大学工学研究科後期博士課程修了。1980年、住友重機械工業入社後、カーネギーメロン大学工学研究科に留学。2000年に独立し、ITベンチャーの顧問などを歴任。その後、カーネギーメロン大学日本校プログラムディレクター、京都大学産官学連携本部准教授を務める。現在は「リベラルアーツ教育によるグローバルリーダー育成フォーラム」を設立し運営している。また、講演活動や企業研修を行っている。
  • 靴のお手入れ新常識 革靴は水で洗う! スニーカーが何倍も長もち!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 革靴を長くきれいに履くためには、洗顔と同様に、水で汚れをしっかり落としてから保湿と栄養補給をするのがコツ。スニーカーは、ゴム部分のひび割れを防ぐ乾かし方で寿命がのびる。カビ対策や、正しい靴の選び方も紹介。これ一冊で靴のケアは完璧! [内容] ●革靴の日常の手入れ  スムースレザーの靴の手入れ/シープスキンの靴の手入れ/エキゾチックレザーの靴の手入れ   ●起毛素材の靴の手入れ  スエード・ヌバックの靴の手入れ   ●困ったときのケア その1 水ぬれ  雨ジミができた靴の手入れ/ずぶぬれになった靴の手入れ/コーヒーをこぼした靴の手入れ   ●困ったときのケア その2 塩吹き  塩が吹いた靴の手入れ ●困ったときのケア その3 カビ  カビの生えた靴の手入れ ●困ったときのケア その4 傷つき、色あせ  革がはがれた靴の手入れ/革がこすれた靴の手入れ/色があせた靴の手入れ1 スムースレザー/色があせた靴の手入れ2 濃い色のスエード・ヌバック/色があせた靴の手入れ3 淡い色のスエード・ヌバック/指の跡がついたサンダルの手入れ/つま先が汚れた白い靴の手入れ ●長期間履かないとき  長期間履かない靴の保管方法/ブーツの収納 ●革靴以外の靴の手入れ  革靴以外の靴のケアに必要な 基本のお手入れグッズ/布製靴の手入れ/布製ひもの手入れ/布製靴の頑固な黒ずみを落とす/ゴム部分の汚れの手入れ/中敷きの手入れ/異素材組み合わせ靴の手入れ/天然ゴム製長靴の手入れ/靴底のガムを落とす ●正しい靴の選び方  間違いだらけの靴選び/自分の足の正しいサイズを知ろう!/つま先の形には3つのタイプがある/  すべてのデザインに共通する 基本のチェックポイント  パンプスの選び方/男性用ドレスシューズの選び方/ミュールの選び方/バレエシューズの選び方/サンダルの選び方/スポーツシューズの選び方/ブーティの選び方/ブーツの選び方/ウォーキングシューズの選び方
  • SPA!臨増Yen SPA! (エンスパ) 2016冬号
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【2大特集企画その1】 無双で名だたる七人の個人投資家に学ぶ、光速の資産形成マニュアル FX&株で1億円 ミリオネア投資家の(秘)戦略をムリヤリ公開させた! 【2大特集企画その2】 下降局面は捨って、上昇局面はニヤニヤ眺めるだけ。月5万円で3500万円の資産形成も可能 負け知らず!インデックス分散投資の究極奥義 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 ※電子版では、写真を非表示または記事そのものが掲載されていない場合があります。特別付録はついておりません。 尚、電子版からは、誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。ご了承ください。
  • サンエイ新書 親が認知症になる前に読む お金の本
    -
    ワルイ奴らの魔の手から親を守る方法、教えます はじめに 目次 第1章 司法書士は見た! 高齢者に忍び寄る負の事件簿  その1 知人・友人、見知らぬ人からお金を吸い取られていく……  その2 姉が母親の預貯金を自由に使い、遺言書も作成  その3 親切な若い男性が現れ、養子縁組を結んだ男性が詐欺師だった  その4 信託銀行や保険会社に吸い取られる高齢者の資産  その5 病気の親に代わって、親のお金を引き出せない!  その6 母親の遺産相続で、兄弟間でトラブル発生 第2章 これで万全! 悪徳商法から身を守る方法  その1 親の健康状態をチェックする  その2 親子の関係を良好に保つ  その3 兄弟間の関係を改善する  その4 社会福祉協議会の「地域福祉権利擁護事業」を活用する  その5 親のメインバンクの暗証番号を聞いておく  その6 税金対策をしておく  その7 不動産の売却も視野に入れる  その8 高齢者にとって、信託銀行は利用価値はない  その9 親が認知症だった場合の対処法  その10 高額商品の返品は、クーリングオフ制度を使う 第3章 成年後見制度で親の財産を守る 第4章 任意後見制度と遺言書で親と家族を守る 第5章 家族信託で親と家族を守る おわりに 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GO OUT特別編集 GO OUT Livin Re-Edit 2013~2017
    -
    収納スタイルBOOK 目次 収納スタイルBOOK Re-Edit 2013-2017 01 “オープンな収納”を取り入れた、インテリアとしての整理法。 02 使っても並べて見ても楽しい、規則正しい趣味道具の陳列収納。 03 ひとつでも存在感のある収納棚を使い、溢れたモノをすっきり見せる。 04 店舗ディスプレイのアイデア満載。古着屋店主のアパレル整頓法。 05 自ら塗装したアイアンロッカーが主役。収納上手の収納道具選び。 06 大事なコレクションは見せて保存。ブランドディレクターの収納術。 07 20個以上のリンゴ箱を使った、チープシックなアイデア収納。 08 10個の木箱をランダムに重ねた、唯一無二のD.I.Y.シューズラック。 09 厳選アイテムを整然と並べる。ミニマリストのS字フック収納。 10 王道のバンカーズボックスを大量活用。揃えて並べる整理整頓術。 11 雑多ながらも心地よく美しい。D.I.Y.ラックだからこそ為せるワザ。 12 引っ掛けて、飾って魅せる、有孔ボードの収納テクニック。 13 収納こそ部屋作りの主役という考え方。抜群の収納力を誇る壁一面の本棚。 14 空間づくりのアクセントは、収納アイテム選びで差が出る。 15 サーフボードの天井収納。男のロマンとも言うべき、ガレージ使い。 収納マスターたちの、アイデア収納術。その1。脚立も、収納道具だ! 好きなものに囲まれて暮らす、コレクターの収納テクニック。蒐集家10人の収納スタイル。 16 多彩な瓶使いと吊り下げた収納がポイント。料理上手のキッチン収納術。 17 壁や空間のデッドスペースを、無駄なく使う秀逸な収納アイデア。 18 “見せる収納”から“魅せる収納”へ。ショップと見紛う美しい陳列術。 19 D.I.Y.だからこそ手に入る、自分仕様のコンフォートな収納空間。 20 溢れるギアはあえて見せる。自作家具を使ったディスプレイ。 21 スペースをフルに活用した、ブルックリン風おしゃれ収納術。 22 ヴィンテージや名作家具と並ぶ、存在感大のメタルラック。 23 D.I.Y.らしい素朴さが好印象。パズル感覚で埋め尽くされた壁面収納。 24 計算された凹凸が美しい、ガチャ柱を使った食器専用ラック。 25 見つけやすく探しやすい。使い勝手は抜群! 多数のギア収納にはガチャ棚がベスト。 26 コレクションを引き立てる、トイコレクターのカテゴリー分け収納。 収納マスターたちの、アイ横ノリな、アイデア収納。デア収納術。その2。横ノリな、アイデア収納。 収納上手への道は、収納道具選びから。収納上手が愛用する収納名品。 27 キレイな陳列こそ、最高の収納法。物は隠さず、並べて収める。 28 メディカルボックスにアイアンシェルフ。収納道具は、ミリタリー系で統一。 29 流木やキャンプギアを多用した、賃貸でもできる収納拡張アイデア。 30 アウトドア用の収納道具を使った、実用的で見た目もいい収納方法。 31 設置は立て掛けるだけの、簡易式有孔ボード活用法。 32 無骨なムードがたまらない、ジャンク&アンティークの融合。 33 収納上手はペグボード上手。飾って、収納できる、一石二鳥ストレージ。 34 物量に合わせて調整できる可動式収納。モノが多い人ほど、ガチャ柱収納が◯。 35 外用ギアを部屋の生活にも取り込んだ、シームレスな部屋作りと収納方法。 36 余白を残してメリハリを付ける。見た目も美しい整理整頓術。 37 リユースから自作まで、アイデア満載。ひとり暮らしのD.I.Y.な壁面収納。 38 箱+板のみで作ったウォール収納。箱こそ、自由自在に使える収納道具だ! 壁や天井、棚下まで、家中が収納場所になる。吊るす収納。 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 女地獄の歩き方 女の人生に待ち受ける地獄巡りのノウハウをご案内!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たとえば、こんな女地獄があなたを待ち受けています! 女地獄その一 プレアラサーから要注意! 自意識肥大の「恋人待ち受け地獄」 女地獄その二 リア充女子に潜む甘い罠! モテを勘違いの「恋愛数珠つなぎ地獄」 女地獄その三 主婦やフリーターを待ち受ける「まずは資格地獄」の渇望感 女地獄その四 中身なし実力なしでもドヤ顔の上から目線「勘違いキャリア地獄」 女地獄その五 アラサー女子の時間を食い潰す! 一生後悔が続く「不純不倫地獄」 女地獄その六 分別あるアラフォーこそが危険な一方通行「困惑デキ婚地獄」 女地獄その七 名声欲と野望ストレスが招く異形の中年女「無自覚メンヘル地獄」 女地獄その八 パパ・ママの立場逆転が生んだ悲劇! 愛憎渦巻く茶番劇「離婚訴訟地獄」 女地獄その九 無駄にした卵子は戻らない 終わりなき迷宮「不妊治療地獄」
  • 宇宙クリケット大戦争
    3.7
    遠い昔、遥か彼方の銀河で、ギャクサツ集団クリキット軍の侵略により銀河系は全滅の危機に陥った。封印を破って甦った彼らを迎え撃つのは、よりによってアーサー・デントとその一行。果たして宇宙は救えるのか!?大傑作SFコメディ第3弾!銀河大統領の若き日日を描いた本邦初訳「若きゼイフォードの安全第一」収録。
  • 帝王の烙印
    3.0
    天才的なファンド・マネージャーの櫻川珪は、マフィア同士の抗争に巻き込まれて死んだ母の復讐のため、香港一の財閥……劉実業に潜り込む。目的はマフィアの黒幕である劉実業を壊滅させること。そして、美貌の珪は総帥である劉飛龍に一目で気に入られ、体を差し出す代わりに重要なポストを手に入れる。復讐相手である飛龍とセックスの日々。珪は罪の意識を感じながらも、甘く淫らな愛撫に溺れ、何故か飛龍に惹かれはじめる。その一方で復讐の準備を進めていた珪だったが、飛龍は珪の目的を知っていて……!?

    試し読み

    フォロー
  • 蜜月
    3.0
    とある事件から医師の仕事を捨て、絵画修復士の道に進んだ麻岡智哉は、ある日、海辺に倒れている天使のような美貌の青年を拾う。アトリエに連れ帰り介抱するが、意識を取り戻した青年はしかし、自分の記憶を全て失っていた。青年の懇願に負け、麻岡は彼に汀と名づけ、期限つきで一緒に暮らすことになる。最初は汀にクールに接していた麻岡だが、その一途で無垢な瞳に、柔らかなぬくもりに、次第に何者にも代えられない愛しさを感じるようになり……。孤独な魂に刻み込まれたラブ・オブ・デスティニー。

    試し読み

    フォロー
  • 夜空に煌めく星の下
    4.0
    彼女をつくるよりも男友達とつるんでいるほうが楽しい、そんな高校生だった智鶴だが、ふとしたことから2学年下の金子紗綾とつきあうことになる。だが、彼女の兄である秋成に出逢った瞬間、智鶴の心は男の目に捕まり、逃げられなくなった。濃密な、その一瞬。それが、すべての始まりだった。親しくなったつもりでいると拒絶される。離れなくてはと思うと、強い視線で搦め捕られる。緊張に、欲望に、絡まり合う感情は──!?

    試し読み

    フォロー
  • はじめてのプラトン 批判と変革の哲学
    4.5
    プラトン哲学の「おもしろくて大切なところ」をあえて一言で表わせば、「批判と変革の哲学」だ、と言いたい。こんなふうに表現すると、プラトンを旧式の左翼の一員に仕立てているように聞こえそうだ。だが、これは特定の政治的立場を表わそうとしたものではない。 「批判」つまりクリティークとは、非難したり否定的な態度をとったりすることではなく、相手とする主張の論拠やそこからの帰結などについてよく考察し、事の是非を判断することを言う。 「変革」も、政治体制だけではなく、日常的な考え方や生活を含む人間の営みの全体がその対象となる。そしてプラトンは「批判と変革」を自身の思考についても実践していた。 これらすべての意味で、「批判と変革の哲学」なのだ。 プラトンは探究し、執筆し、そして教育した。そうしたなかで彼が直面していたのは、森羅万象を支える根本原理は何か、よい生き方とは何か、といった「哲学的」問題だけではない。 当時の人びとに人気を博したホメロスや悲劇・喜劇、あるいは幼年や少年時に施される体育や音楽の教育といった人びとの日常的営みに対してもプラトンは向き合っていた。いやむしろ、そこから哲学を考えていた。そして彼は、日々の暮らしから世界の根源にいたるまでの全体を相手に、批判的に、かつ包括的に考えたのだ。 同時に、そのような考察がたどり着いたところを広く伝えることに腐心した。彼は一般に人びとに何かを伝える媒体(メディア)のあり方にきわめて意識的だったが、とりわけ自分自身の思考が人びとに届くよう工夫を凝らした。 その著作に、それに触れる人びとの知性と感性にも訴え、反省的な思考だけでなく感情や想像力までも喚起し、そしてそれらを変更する力を与えたのである。 それが彼の哲学、「批判と変革の哲学」である。 【本書の内容】 第一章 プラトンはどう書いたのか、プラトンをどう読むか 第二章 プラトン哲学の原点 第三章 自己と他者を変える対話 第四章 魂・徳・知の関係 第五章 変革へと促すイデア論 第六章 魂の分割 『国家』その1 第七章 哲学者と善のイデア 『国家』その2 第八章 プラトン、その後に 知、真理、魂のあり方を徹底的に考え抜いたプラトンが導く、思考の冒険!
  • うんこドリル空想科学読本
    -
    1~2巻935円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “うんこ”でサイエンスが劇的に“楽しい!”“知りたい!”と思える日本一笑えるサイエンス本 ・子どもたちが大好きな「うんこドリル」の例文を科学的に空想することで、「サイエンス」や「理科」に対する知的好奇心を養います。 ①うんこ漢字ドリル×空想科学読本 のタッグで最強におもしろいサイエンスの本が誕生! 史上初!?うんこサイエンス本!! (漢字例文その1)「うちゅうから、カリフォルニア州と同じサイズのうんこが落下してきた」 →カリフォルニア州と同じサイズのうんこの破壊力を科学的に検証! 「飛んできたうんこが、鋼鉄をつらぬいて地面にめりこんだ」 →毎秒加速するうんこのスピードとその威力を科学的に検証! “うんこ”をモチーフに新しい学びを提供するうんこドリルと20年以上にわたり人気の作品を科学する空想科学読本が初タッグ!子どもたちから圧倒的な支持を得る両者のエンタメ×学びのコラボレーションで日本一笑えるサイエンス本が誕生! ②理科教育における5大領域をバランスよく取り上げサイエンスの素地が養えます! 1冊で小・中・高の理科学習における 物理/化学/生物/環境/地学 の全領域を網羅。バランス良く各領域の考え方に触れることができ、サイエンス・理科対する知的好奇心が養えます。 ↓↓↓↓↓ 20のカテゴリーで科学的に検証 【キャラ】父1、父2、きょうだい、祖父 【プロ】冒険家、スタントマン 【社会】売買、流通、【科学】大きさ、運動、電磁気、状態変化、化学反応 【生活文化】もらす、流す、がまん 【心】哲学、不思議なうんこ、すごい能力、要求
  • ゴルフは飛ばなきゃつまらない!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「アマチュアの9割は30Y以上飛距離をアップできる!」(中井学)。飛距離アップを実現する6つの方法。あなたに合うのはどれだ! 「アマチュアの9割は30Y以上飛距離をアップできる!」と断言するのは、 雑誌にテレビで人気の中井学プロ。 彼は「飛距離を伸ばすには、自分の欠点を知り、 それに合わせた飛距離アップ法を取り入れることが大切」と言います。 この本で紹介する6つの方法のうち、あなたにピッタリなのはどれだ? その1《つかまえて飛ばす》スライサーにはコレ!球を左に曲げて飛ばす その2《クラブで飛ばす》48インチを使っただけで+30Yも夢じゃない。 その3《フットワークで飛ばす》手打ちじゃ飛ばない。脚でスウィング! その4《高さで飛ばす》ビッグボールでビッグな飛距離を。 その5《高さを抑えて飛ばす》強いライナーでランを稼ごう! その6《ドライバー嫌いを直す》好きになるだけで飛距離も伸びる! 飛距離アップすれば、ゴルフはもっと楽しい! 中井 学:1972(昭和47)年4月14日 大阪府豊中市生まれ。 1992年7月渡米。同9月、カリフォルニア州 グレンドーラ(LA郡)にあるシトラスコミュニティカレッジに入学。 1997年12月帰国。1999年に始まったJGTOクオリファイングトーナメントにエントリー。 ファーストクオリファイを突破しツアープレーヤーに。 アメリカ時代に培った経験を基にプロのコーチングを始め、現在に至る。 PING契約プロ。
  • ふぅ~ん、真田丸
    完結
    -
    2016年のNHK大河ドラマ『真田丸』が100倍楽しくなる歴史ビジュアルムックです! また、東京大学史料編纂所の本郷和人教授のインタビューを交え、“謎多き武将”真田幸村の素顔に迫ります。家康を追い詰めた鮮烈な戦いぶりによって、“日本一(ひのもといち)”と称賛される「真田幸村(信繁)」。ところが、その生涯は謎に包まれている。本書は、「真田家のルーツ」から、「戦術」「築城術」「人間関係」「伝説」まで、あらゆる角度から、不世出の名将とその一族の“実像”に迫る一冊!
  • 占領27年為政者たちの証言
    -
    沖縄県発・おきなわ文庫シリーズ第12弾。 「27年間にわたる米軍統治。その一種特異な時代を造り上げてきた高等弁務官をはじめとする為政者たち。彼らがどのような施政をなし、政策決定の裏では何が起こっていたのか。彼らの沖縄観とは?当時は知る由もない事実の詳細が今、生の声となって我々に届く。著者のするどい分析力と切れ味の良さが証言者たちの犠牲を見事に引き出し、同時に米統治時代の研究に新たな資料を提供している。-1993年紹介文―」 本書は沖縄を支配した米軍・米政府関係者のインタビュー集。多くの高等弁務官や高官が極めて率直に支配者の論理を語っている。ライシャワー元駐日大使の話など、一級の歴史的資料である。 著者は英字新聞「Stars & Stripes」紙の記者として長く活動した宮城悦二郎氏。
  • 瀬戸際の日銀
    -
    安倍晋三内閣がデフレ脱却に向けて掲げた「大胆な金融政策、機動的な財政政策、成長戦略」という三本の矢。その一翼を担う日本銀行は剣が峰に立たされている。

    試し読み

    フォロー
  • 猫つきベビーシッターズ【電子特典付き】
    -
    1巻946円 (税込)
    人間と猫が所属するベビーシッター派遣会社、ねこもり社。 スーパーシッター猫・ミミ子を始め個性的な猫たちが多数在籍中です。 彼女たちに学びながら、新人シッターのもときは日々奮闘中! 子どもも大人も癒やす猫の魅力満載のほっこり系コメディ。 【目次】 その1 あけるくん(11カ月)       その2 いずみくん(6歳)        その3 ういちゃん(3歳)        その4 えいみちゃん(5歳)       その5 三つ子ちゃん(1歳半)      その6 くりたろう(小2)        その7 ねこもり社の休日~予防接種編~  その8 ケイトくん(2歳)        その9 こうへいくん(16歳)       その10 もときちゃん(19歳)       その11 シッターたちの休日~人間編~   その12 シッターたちの休日~猫編~ 電子限定特典
  • 「イヤ~な女」から身を守る実践ルール
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「女どうしって、めんどくさい」! そう感じたことのある女性は、少なくないのではないでしょうか? 様々な場所で避けては通れない「女性どうしの人間関係」。どうせなら、「イヤ~なあの女(ひと)」とも、いい関係を築きたいもの。あなたは「イヤ~な女(ひと)」に接するとき、「私が我慢すればうまく行くわ」とか「彼女がこう変わればいいのに」と思っていませんか? 実は、それが「彼女との関係」をこじらせてしまう原因だったのです。本書でご紹介している「自分中心心理学」は、難しいことは何もありません。ほんの少し、自分の「感情」を大切にしてあげるだけ。それだけで、あなたを取り巻く人間関係が劇的に変化し、あなた自身もラク~な気持ちになれるのです。本書では、さらに「こんな女(ひと)、いるいる!」という実例と、彼女への対策も具体的に紹介。すべてイラストやマンガつきで解説、楽しく読みながら悩みがスッキリ解決する1冊です。【本書の内容より】○女どうしの関係は、なぜ面倒くさい?○“べき思考”が自分と彼女を縛ってしまう○お互いに“心地いい”関係になるためにできること○「イヤ~な女(ひと)」から身を守るケーススタディ その1:他の女性の悪口ばかりのママ友 その2:何かと見下した発言をしてくる女友達 ほか ○実践! 「職場のイヤ~な女(ひと)」から自由になる その1:お節介を焼き過ぎの女性上司 その2:弱い女のフリをして被害者面する後輩 ほか ○「イヤ~な母親」と心地よくつきあう その1:私のしたいことを否定してばかりの母親 その2:正論でいつまでも責め立てる母親 ほか
  • 「墓活」論
    3.0
    著者赤瀬川原平さんは、『新解さんの謎』『老人力』などの著作で世の中を“脱力”させてきました。そんな原平さんが着目したのはお墓です。そのお墓を巡る墓地、墓石の選定といった墓作りからお彼岸や周忌の墓参りにいたるまでの諸活動を著者は「墓活」と呼びます。人間誰もが最期にお世話になる場所ですが、普段からあまり考えることのないものです。ところが「墓活適齢期」を迎えると急にあわただしく墓活にいそしむ人が少なくありません。実は原平さんもその一人です。親のお墓を「引越し」するときの墓活の逸話は聞けば聞くほどドラマチックで、墓活も人生の大事な一場面であることを痛感します。本書は原平さんの墓活体験を中心に本やカメラの墓活にまで話を広げつつ、お墓のことをゆるくまじめに考えてみた1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 死んだらおしまい、ではなかった 2000人を葬送したお坊さんの不思議でためになる話
    4.9
    「成仏するんでしょうか?」 その一言が、心に深く突き刺さりました。――まえがきより 遺族から受けたその質問に、確信を持って答えられず、言葉を濁してしまったことを激しく悔やんだ著者は、それから10年以上かけて故人の霊魂を感じ取るべく訓練に励む。その間執り行った葬儀の数は、実に二千四十六件にのぼる。 本書では、遺族に「よくそこまでわかりましたね」と言われるほどに故人のことがわかるようになった著者が、怒った故人・呆然とする故人・すっきりとした故人など、様々な「故人」との出会いを明かし、そこからわかった「死んだらどうなるのか」、「本当の供養とは何か」「今をどのように生きれればいいのか」を教えてくれる。

    試し読み

    フォロー
  • ゴースト・ポリス・ストーリー
    4.0
    妹への叶わぬ恋心を抱いたまま、俺はどうやら死んでしまったらしい。 「お兄の仇、私、絶対とるから!」 妹は刑事になり、死んだ俺は内通者の疑いをかけられ、そして「幽霊のセブンルール」に戸惑っていた。 渋谷署の刑事・長島日樹は、同じく警察官の妹・聖奈と二人暮らし。 実は血の繋がらない妹に切ない感情を抱く日樹だったが、その思いを断ち切るべく捜査に明け暮れていた。 ある日、帰宅中の夜道で何者かに襲われた直後、ある人物と出会う。 「あのね、幽霊にもルールがあるの。だいたい7つくらい。『幽霊のセブンルール』ね」 その1、無念が晴れたら成仏する その2、昼間はけっこう疲れる その3、幽霊に生理現象はない その4、好きな場所に移動できる その5、寺と鏡には近づくな(焼肉店も追加予定)。 その6、人間界にも影響を与えることができる(ティッシュペーパーを揺らす程度)。 その7、…………
  • 治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ
    4.3
    40歳、脳腫瘍。42歳、白血病。5年生存率10%―― 徹底的に調べつくして2度のがんを生き延びた、IT社長のすごい方法 30歳でIT企業を興して経営者となった著者は、猛烈に働いていた40歳の時に脳腫瘍、さらに42歳の時に白血病と、2回の異なるがんを経験した。5年生存率はそれぞれ25%と40%、かけ合わせると10%だった。 「幼い娘が成人するまでは絶対に死にたくない」、その一心で少しでも治療成績のよい病院を探し、辞書を引きつつ海外の論文を読み、医師ととことん話し合った。そうして心から納得して選んだ手術、放射線治療、抗がん剤治療の西洋医学のみで寛解し、45歳の今日まで生き延びている。 本書では著者が2度の闘病経験から学んだ、病を生き抜くヒントを丁寧に解説してゆく。地元の病院にすべきか、東京の病院にすべきか? 民間療法を試してみるべきか? がん患者にはなんと声をかけたらよい? など、病に立ち向かい、克服するための賢い患者の知恵が満載。 「患者さんが医療チームの一員となった試金石の記録。高山さんの“生き抜こうとする力”には、医師としてそして“同僚”として脱帽です」(東京女子医科大学先端工学外科/脳神経外科 村垣善浩教授) 「自分の病とその治療方針を徹底的に調べ上げ、納得して治癒を勝ちとる。見事です」(虎の門病院血液内科 谷口修一部長) 〈内容より〉 ○選ぶべきは命の長さか、QOLか ○病院選びは患者数の多さが参考になる ○早期発見は必ずしも重要ではない ○名医に診てもらうのに「コネ」は必要ない! ○主治医に「心付け」は渡すべきか? ○手術の方針を決めるときに大切な4つのこと ○抗がん剤治療中はがんが消えるイメージを持つ ○がん治療費の実際 ○「極論」に惑わされない ○身内の余命告知に2回直面して思ったこと ○間違った思い込みががんを引き寄せた ○がんにありがとう  など
  • ヒリヒリうつらうつら
    -
    道ばたでヒリヒリと泣いていた仔犬のボクは、初江小母さんに拾われて、大事に育てられた。小母さんのしつけは厳しかったが、二足歩行を覚え、歌も歌えるようになって、ボクは日に日に成長していった。ある日小母さんは、隣県の老人ホームに入るために、引っ越しをすることに。引っ越し荷物を載せたトラックでの走行中、無鉄砲なボクは荷台から飛び降りてしまう。“小母さんにもう一度会いたい!” その一心からヒリヒリの大冒険が始まった―

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本