その1作品一覧

非表示の作品があります

  • 史上初の符号を使わない 将棋の指し方入門
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 将棋に興味を持った人、 再び将棋をやろうという人にピッタリ! 符号を使わず、どこよりもわかりやすく強くなる方法教えます。 「2六歩」「2二角成」といった 複雑に見える符号を一切使わない史上初の本。 初心者・女性には腕前がスムーズに上がる最高の指南書。 符号を一切使わずに、1手1手を詳細に解説。 「なぜそうするのか?」という疑問に答えながら 指し方をていねいに教えます。 (目次より) 第一章 1 龍と馬を作ろう 2 数の攻めを知ろう その1 3 数の攻めを知ろう その2 4 相手の銀と自分の銀を交換しよう 5 詰みとは何か理解しよう 6 相手に攻められたときはどうするの? 第二章 1 6枚落ちの棒銀 2 4枚落ちの棒銀 3 手筋「一間龍」を知ろう 4 手筋「送りの手筋」を知ろう 5 手筋「2枚替え」を知ろう 砂村 洋輔(すなむらようすけ): 函館ラ・サール高校転出→ニュージーランドの高校卒業→早稲田大学教育学部英語英文科卒業。 日本将棋連盟公認 将棋普及指導員。 現在、ねこまど将棋教室専属の将棋講師を本業とし、年間100人以上の生徒を教えている。
  • 天使が泣いている(1)
    完結
    4.0
    全4巻330円 (税込)
    【第1章】5歳で藤井家の養子として迎えられた勇気は、長らく子どもが授からなかった養母に溺愛され育てられてきた。だがいつの頃か、養母に抱きしめられると淋しく悲しくなるようになっていた。そして12歳の時、勇気は突然学校に行けなくなってしまう。いい子でいなければママが悲しむ……でもつらい、怖い。勇気の中で何かが変わり始めていた。15歳で父親が誰かもわからない勇気を生み、そして自殺してしまった実母・春菜。僕はお母さんのことを何も知らない。勇気は自分の《真実》そして《生》を求めてさまようことになる。そしてその1歩は、長い長い暗闇のトンネルの入り口に過ぎなかった。岡本ゆり先生が描く愛と衝撃の大河ロマンの傑作、第1巻(全4巻)!
  • 嫁vs姑&ご近所バトル! 実話おもしろ告白体験 嫁姑シリーズ57
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    「バカはそっちよっ!!」   姑、親子、ご近所との見栄と自意識過剰のドタバタ超バトル!! ──CONTENTS──   ◆告白その1◆ もう、いい加減にしろっ!! ◆告白その2◆ もう、止めてっ! ◆告白その3◆ もう、許さないっ! ◆告白その4◆ もう、超怖いっ! ◆告白その5◆ もう、冗談じゃないっ!! ◆告白その6◆ もう、絶交よっ! ◆告白その7◆ もう、弱虫なんかじゃないっ!
  • ホントにあった爆笑 嫁VS姑ガチバトル 嫁姑シリーズ27
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    泣いて、怒って、笑って、ついにはマジ切れプッツンの嫁の逆襲――っ!!! いきなりビンタをかまして来たと思えば、鬼のように買い込みを始めたり、子供をとろうとたり・・・ 思わず頷いて、笑っちゃいたくなる、実話に基づいた数々の嫁姑ストーリー! ―CONTENTS― ◆告白その1. 覚醒!嫁の大逆襲 ◆告白その2. Uターン狂騒曲 ◆告白その3. 半殺しにしてやります ◆告白その4. 買い込み鬼ババァ! ◆告白その5. おやじ達の晩秋歌 ◆告白その6. 孫よこどりババァ! ◆告白その7. 今ドキ、義父はジェントルマン ◆告白その8. 嫁ママは魔女
  • 私は家政婦じゃない! 嫁vs姑 嫁姑シリーズ21
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    暴言、ワガママ、いじめ、身勝手、妄想、いじわる小姑などがオンパレード! ―CONTENTS― ◆告白その1◆ 崩れた積み木の家 ◆告白その2◆ 定期電話が鬱陶しい ◆告白その3◆ そのケチがガマン出来ない ◆告白その4◆ 悪魔の微笑 ◆告白その5◆ 負けない!復讐してやる ◆告白その6◆ 最後の微笑み
  • カーセックスを楽しむための4つの条件
    完結
    3.0
    カーセックスを楽しむための条件。その1“車”、その2“相手”、その3“場所”、その4“のぞき”!? 有名デートスポットにドライブデートをしに来た私達だけど、そこはカーセックスを楽しむための場所だったのです!? 周りのことなんか気にせず乱れるカップル達に影響され、エッチな気分になっていたところに車の交換を持ち掛けられ…。他人の車でのセックスは、背徳感でいつもより興奮しちゃう♪
  • 赤塚不二夫120%
    値引きあり
    4.0
    ギャグの王様が自分のことを書いたのだ!不世出の天才ギャグマンガ家、赤塚不二夫。「天才バカボン」や「おそ松くん」「もーれつア太郎」などに登場する、彼の生み出した数々の面白すぎるキャラクターから、赤塚氏本人も破天荒な人間と思われがちだが、実はとてもノーマルで、人見知りの、ギャグのことばかりを考えている人間だったと述懐する。その赤塚不二夫氏がありのままの素顔で書き下ろした傑作エッセイ。旧満州からの命からがらの引き揚げの思い出。連合軍の占領下で過ごした少年時代。伝説のトキワ荘での、手塚治虫、寺田ヒロオ、藤子不二雄ら、マンガ史に残る盟友たちとの出会い。夜の酒場で意気投合、ともに全力疾走で時代を造ったクリエイターたちとの抱腹絶倒の交友録。そして静かに語られるギャグへの真摯な思い。その一言一言が、誰の中にも潜んでいる「みんなと楽しく生きたい人見知りな自分」の心に届きます。そして「これでいいのだ!」と自分のことを無条件に肯定してあげたくなります。人生が120倍面白くなる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 王国―その1 アンドロメダ・ハイツ―
    4.2
    1~4巻363~1,144円 (税込)
    「あんたは山を降りなさい」。薬草のお茶で身体の悪い人を癒してきた祖母の言葉が、十八歳になった雫石の人生を動かす。自給自足の山の生活を離れ、慣れぬ都会で待っていたのは、目の不自由な占い師の男・楓との運命的な出会い。そしてサボテンが縁を結んだ野林真一郎との、不倫の恋だった。大きな愛情の輪に包まれた、特別な力を受け継ぐ女の子の物語。ライフワーク長編の幕が開く。

    試し読み

    フォロー
  • ドSオオカミがブ民に言った ヤセつづける最強の法則を教えてやる!
    完結
    -
    ヤセつづけるための最強の法則を教えてやる! ヤセつづけるための最低で最強の法則をドMな奴らに伝授する。 怠け者のドM以外、絶対読んではいけない! 【目次】 注意事項 まずは、そのしょぼい常識を捨ててくれ 《その1》ダイエットとは何なのか? 《その2》法則に乗れ! 《その3》脂肪は体の定期貯金だ 《その4》歯磨き以下の「行動」に抑えろ 《その5》感謝しやがれ! それが「食」の基本だ 《その6》オレたちは、「心理」に縛られている 《その7》想うことがスタートだ おわりに 【著者】 D.S.WOLF サディスティックでスマートな、ド・S・オオカミ。
  • 戦国武将の養生法
    値引きあり
    -
    戦国乱世を生き抜いた武将たちは、強運をもち、文武両道に秀で、権謀術策に卓越していたことはもちろんだが、その一方で健康に気を配り、これを維持することに余念がなかった。きわめて身近な現実問題として、自己に見合った独特の養生法を見いだしていたのである。基本的には早起き、手水にうがい、行水の励行、飲食の節制といった保健衛生であり、武技やレジャーをかねたスポーツによる心身の鍛錬であるが、なかには専門的な医術を修得し、医道の奥義を極めた者も少なくなかった―。水練(水泳)や乗馬といった日常の鍛錬に余念がなく、栄養になる食膳に気を配った織田信長、輪番診療の制度を設け、湯治に親しんだ豊臣秀吉、諸国の名医を召集し、常備薬を調合した徳川家康など、特に個性的な13名の武将たちによる、弱肉強食の時代を生きぬく健康管理の“極意”がぎっしり詰まった一冊!
  • 女心のつかみ方 その一言に女は弱い! 女心の深層に訴える117の法則
    -
    大好評! GOMA BOOKS新書シリーズが電子書籍になって帰ってくる! 「女心と秋の空」というくらい移ろいやすくわかりにくい女性の心。 そんな気まぐれな女心に翻弄されたという経験、あなたにもありませんか? けれど、不可解な女心を理解し、よもや鷲づかみにすることができたら……。 本書では、女性の心理を微妙についた「イキなはからい」から女心をくすぐる言動まで一挙にご紹介。 気の強い女性から世話女房まで、あらゆるタイプの女性を夢中にさせる心理テクニックをお教えします。 大好評! “女心シリーズ”の第3弾です!
  • 異世界でやきたてパン屋を始めました 上巻
    -
    異世界でパン屋を始めた仁人。 でもなぜか彼の周りには、ちょっと変わった子ばかりが集まってきます。 その一人がパンが大好きなツインテールの千都留ちゃん。その彼女があるとき、強面な黒服の男に追われていました。その男たちは三日で五割という高利貸し。 えっ、っもしかして千都留ちゃんはお金を借りちゃったの? 仁人と千都留ちゃんのちょっとシュールなコメディーの始まりです。
  • 日本人の知らない 日本一の国語辞典(小学館新書)
    値引きあり
    3.0
    日本には、『日本国語大辞典』が、ある。  成人した大人が理解できる言葉の数はおよそ5万語といわれている。その10倍以上の言葉を収録した日本で唯一の大辞典が『日本国語大辞典』。  この、世界に誇る国語辞典の完成を支えたのは、著者を含む3代にわたる辞書編集者一族だった。  そんな辞書編集者一族の物語、日国誕生から完成までの秘話に加えて、「声に出して読めない日本語」「カンカンゴゴ~混乱する日本語」「百年の誤読が生き残る日本語」「全然OKな日本語」などなど…日本語にまつわるエピソードも満載。  辞書編集の第一人者である著者が軽妙洒脱に綴る「日本語の来し方行く末」。
  • 納税者だけが知らない消費税
    -
    政治家・官僚にだまされるな! 消費税の本当の姿、使われ方  1988年に消費税が導入された時の、1997年に5%引き上げられた時の、政府の言い訳、覚えていますか?  消費税を引き上げたのに、なぜ財政は破綻寸前、社会保障も壊滅寸前なのでしょうか?  さらなる消費税引き上げを主張する人たちは、判で押したように、 「少子高齢化社会に向けて、福祉の財源が必要となる」  といった議論を展開します。それは、どこまで本当なのでしょうか?  その一方、 「官僚の無駄遣いをなくせば、消費税を引き上げる必要はない」  という意見もあります。そう言いきれるほど、単純な問題なのでしょうか?  本書では、消費税率の引き上げが喫緊の課題となる今、繰り返される「出たとこ勝負」の財政出動と、「大企業・金持ち優遇」の現在の税制の是非を問います。なぜ消費税増税なのか、を問う緊急提言の書。 ●林 信吾(はやし・しんご) 1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。 『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)など、著書多数。『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)などは電子版も配信されている。 ●葛岡智恭(くずおか・ともやす) 1959年、東京生まれ。法政大学卒業後、出版社勤務を経て独立。雑誌編集、広告制作にたずさわる。林信吾氏との共著には、『大日本「健康」帝国』、『野球型vsサッカー型豊かさへの球技文化論』、『昔、革命的だったお父さんたちへ』、『日本人の選択』、『ネオ階級社会はここから始まった』(いずれも平凡社新書)、『サッカーを知的に愉しむ』(光文社新書)がある。
  • 地球のうた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地球上には、人間以外の多くの動物が、人間と一緒にすんでいます。そして私たちは、それらの動物や植物に助けられて生きているのです。このことを忘れると、人間はやがて地球上から消えてしまうでしょう。人間が他の動物と違う点はいくつかありますが、その一つは言葉を持っていることです。だから、言葉を持たない動物たちと話しあうことはできませんが、心をかよいあわせることはできます。愛情をもって接してみると、彼等なりに精いっぱい生きようとしていることがよく分かります。言葉が通じないイヌやネコとは、おたがいに目と目で気持ちを伝えあうのですが、ときには人間同士以上の深い愛情を感じることがあります。このことは、一度でもペットを飼ったことのある人には分かってもらえるでしょう。ここには、私の大好きな動物たちと自然を書いた詩を集めてみました。みなさんの感想を聞かせてください。―あとがきより抜粋―
  • 小学館世界J文学館 木を植えた人
    値引きあり
    -
    ※本作品は『小学館世界J文学館』(紙版)に収録されている同タイトルの作品と同じ内容です。 緑豊かな土地を作った男の奇跡の物語。 「私」は南フランスの山岳地帯を旅していた。40年前に初めて「私」が訪れたときは、そこは何も無い荒れた場所だった。泉は枯れ、乾いた草が申し訳なさそうに地面を覆っているだけのさみしい荒野だ。その夜、「私」はそこに住む羊飼いの家に泊まらせてもらった。羊飼いはどんぐりの実を念入りに選別しており、これを土地に植えて森を作るのだと言う。3年前からもう10万個のどんぐりを植えていて、そのうちの2万個が芽吹き、その半分の1万本が小さな木となって育っているのだと。それを聞いて、30年後にはその1万本が立派に育つでしょうと言うと、その30年でもっともっとどんぐりを植えるから、1万本なんてほんの一部にしか過ぎないというのだった。別れてから5年後、その地を再び訪れると、埋めたどんぐりが育ってコナラになり、自分の背よりも大きく育っていた。羊飼いは、木の成長に合わせて職を変えて、100個のミツバチの巣を世話する養蜂家になっていた。そして現在。荒野はたった一人の力で素晴らしい森に生まれ変わっていた……シンプルにして壮大な物語。 ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 旨い居酒屋メニュー
    値引きあり
    4.0
    料理初心者でも旨いつまみが作れます。 大人気シリーズ「男子厨房に入る」が電子書籍で登場! 料理初心者の男子でも、失敗せずに旨いつまみが作れるレシピが揃っています。つくね、串焼き、みそ炒め、冷やしなすなど、いつも注文している居酒屋の定番メニューの作りた方を丁寧に紹介。家に集まってワイワイ飲むときも、夫婦で飲むときも、この本のおつまみが作れれば、一層盛り上がること間違いなし! もちろん、毎日のおかずにもおすすめの一品ばかりですよ。 ------------------------------ CONTENTS 【いちおし 納得の厳選メニュー】 ねぎ袋焼き/納豆袋焼き/うちのつくね/いかとオクラの酒盗あえ/砂ぎもの酒煮/鶏と野菜のみそ漬け/黄身みそ漬け/たらこのにんにくあえ/冷やしトマト/たらの韓国風煮/いかわた炒め/いかわたご飯 【とりあえず これで】 中華風冷ややっこ/たたきとろろとオクラの冷ややっこ/薬味たっぷり冷ややっこ/湯豆腐/湯葉豆腐/たたみいわし/かつおのごま油風味/帆立ての梅香味焼き/いかとれんこんの明太マヨネーズ炒め/にんにく焼き/焼きそら豆/スモークチーズの磯辺焼き/焼きぎんなん/きんぴらごぼう/わかめのきんぴら/ちぎりこんにゃくのきんぴら/枝豆/枝豆のだし漬け/冷やしなす/まぐろと山いものごま風味あえ/せりとエリンギのくるみあえ/豚しゃぶサラダ 【迷わず選ぶこのメニュー】 豚バラとじゃがいものこっくり煮/手羽元と大根の煮もの/だし巻き卵/串焼き/コロッケ/里いもとひき肉のこっくり煮/鶏だんご鍋 【ある人の注文 その1】 ポテトサラダ/鶏のから揚げ/なすのみそ炒め/焼き豚の北京ダック風/高菜めし 【ある人の注文 その2】 めかぶもずく/ゴーヤーチャンプルー/いんげんのごまあえ/いわしのしょうが煮/じゃこみょうがご飯/青のりのみそ汁 【ある人の注文 その3】 じゃこサラダ/揚げ餃子/チヂミ/韓国風鍋/ラーメン 【これがなくては 終われない】 ねぎとしょうがの中華そば/焼きおにぎり/おにぎり/ソース焼きそば/塩焼きそば/梅だしうどん/かに炒飯/鮭茶漬け/鯛茶/うな茶/ピリ辛ごまスープそば/鶏そぼろ温泉卵丼/ステーキ丼 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • Juo-Mujin見せよう! 杭州で中国語
    -
    ●歩く→見せる→歩く。「地図+中国語」で、杭州の街をさくさく。 旅行ガイドをおもいっきりダイエット。街歩きに必要な「地図」と「中国語会話」を、ぎゅぎゅっとしぼって掲載。街歩きで役立つ電子書籍! 【掲載エリア】 杭州へ/西湖/龍井/河坊街/杭州市街/六和塔と銭塘江(市街南部)/銭江新城(新市街)/京杭大運河(市街北部)/杭州郊外 【使い方その1】街歩きで ・ステップ1。ナビゲーションから地図へ。 ・ステップ2。行きたい場所を選ぶ。 ・ステップ3。表示された中国語を見せる。 ・ステップ4。すぐしたのリンクから地図に戻る。 【使い方その2】場面別に ・中国語「超」基本会話 ・覚えておきたい! 杭州旅の「必須単語」 ・街歩きで見せよう ・レストランで見せよう[杭州料理] ・レストランで見せよう[一般中華料理] ・レストランで見せよう[飲みもの] ・買いもので見せよう ・ホテルで見せよう 【おまけ】『見せよう! 杭州で中国語』とスマホアプリ上で、連動して使える「杭州地下鉄路線図」「杭州空港案内」の無料ダウンロードリンクつき。
  • Juo-Mujin見せよう! 蘇州で中国語
    -
    ●歩く→見せる→歩く。「地図+中国語」で、蘇州の街をさくさく。 旅行ガイドをおもいっきりダイエット。街歩きに必要な「地図」と「中国語会話」を、ぎゅぎゅっとしぼって掲載。街歩きで役立つ電子書籍! 【掲載エリア】 山塘街と北塔報恩寺(旧城北西部)/拙政園と平江路(旧城北東部)/観前街/盤門と滄浪亭(旧城南西部)/虎丘と寒山寺(市街西部)/宝帯橋と工業園区(市街東部)/蘇州郊外/同里 【使い方その1】街歩きで ・ステップ1。ナビゲーションから地図へ。 ・ステップ2。行きたい場所を選ぶ。 ・ステップ3。表示された中国語を見せる。 ・ステップ4。すぐしたのリンクから地図に戻る。 【使い方その2】場面別に ・中国語「超」基本会話 ・覚えておきたい! 蘇州旅の「必須単語」 ・街歩きで見せよう ・レストランで見せよう[蘇州料理] ・レストランで見せよう[一般中華料理] ・レストランで見せよう[飲みもの] ・買いもので見せよう ・ホテルで見せよう 【おまけ】『見せよう! 蘇州で中国語』とスマホアプリ上で、連動して使える「蘇州地下鉄路線図」の無料ダウンロードリンクつき。
  • 一冊の本
    -
    悲しい時、嬉しい時、そっと繙く心の本、わが生涯に決定的な瞬間を与えた人生の本、旅のつれづれにいつも携える楽しい本。人にはさまざまな一冊の本がある。本書は、その一冊の本との「出合い」を日本エッセイスト・クラブ会員32名が綴る好随想集。

    試し読み

    フォロー
  • 重曹 超簡単ナチュラル暮らし 掃除、歯みがき、加齢臭、虫さされ、化粧落としなど22の活用法
    5.0
    何だか使い勝手が今ひとつという印象の重曹の簡単な、でも効果的な使い方をお伝えしよう! というのがこの本です。 あえて、おくだけ、まくだけ、こするだけなど、やり方別に使い方を提案してみました。 お蔵入りしていた重曹の使い道ができ、ついでに、ちょっと効果を実感していただければ十分です。意外に便利だから他のことも試してみた、となれば上出来です。まずは、軽いノリで! <目次> ●第1章 重曹まめ知識 ●第2章 おくだけ キッチン(消臭) トイレ(芳香剤) 灰皿(消火) 押し入れ(湿気取り) クローゼット(消臭、防虫) ●第3章 まくだけ、つけるだけ 生足対策、靴(消臭) 制汗剤がわりに 香りのおしゃれの味方 ベッド(汗対策、消臭) カーペット(湿気対策、消臭) ペット(消臭) ●第4章 こするだけ 歯みがき 食器、調理器具 流し台 銅製品 スイッチボード、その他の汚れ ●第5章 プラスαでパワーアップ 石けんと一緒に(コンロの壁、家電) つけおき(加齢臭対策) グリセリンと一緒に その1(虫さされ対策) グリセリンと一緒に その2(化粧落とし) クエン酸や酢と一緒に(排水管のつまり予防) バスボムを作ってみよう <著者紹介> 佐光 紀子(さこう のりこ) 翻訳家。ナチュラルライフ研究家。 家事本の翻訳をきっかけに自然素材を使った家事にはまり、20年ほど。家では重曹とクエン酸、石けんで暮らしている。 本人も家族もアレルギーもちなので、むりせず、細く長く続けられる、気もちとお財布にやさしい家事を実践中。 おもな著書に「汚れおとし大事典―ナチュラル・クリーニング」(ブロンズ新社)、「心の負担を半分にする常識やぶりの『家事半分』術」(PHP研究所)など。 ★impress QuickBooks(http://quickbooks.impress.jp/)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです
  • 最強最速! 議事録の書き方 夜勤室の神様が教えてくれた上達メソッド。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は前職で、そもそもは経営とは全く無縁の現場で、とある介護福祉専門職に従事していました。   そこで私は気がつくと、小さな法人にありがちな古く独断的な考え方が根強い「長老」経営者や理事者層と、入社して2~3年という現場職員層との板挟みの様な 「絶滅希少ミドル層」職員となっていて、法人総会や理事会などの事務局的な立場の担当者として、本来の現場の業務をこなしながら、 慣れない会議の傍聴をはじめ、上司の無茶ぶりともいえる議事録作成に汗をかいて過ごすことになってしまいました。   そんな私がやがて現場のトップに昇格し、総務理事として職員に議事録の作成をお願いした時に、 今までの悪しき慣習をやめ誰にでもわかりやすい議事録作りができるためのマニュアルを作った記憶があります。   本書は、そのマニュアルに基づいて、新人職員や忙しく他の業務と兼務しながら悪戦苦闘している入社5年程度の中間層職員が、 安心して議事録作成に取り組めるようノウハウやテクニックなどについて、分かりやすい対話形式で解説するものです。 【目次】 阿弥陀如来の本願 極意その1~議事録は生ものである 極意その2~議事録は「判例法」であって「発言録」ではない 極意その3~時間軸に拘るな!形式とフォーマットの工夫 極意最終章~人と人をつなぐもの 【著者紹介】 睦月十三(ムツキジュウゾウ) 障がい者支援事業に35年携わり、相談支援や地域生活移行支援事業、法人総務で議事録作成などに関わる。 60歳の定年退職を機にフリーライターとしてインフルエンサーの記事執筆などを手掛けている。 2022年処女作「アノコロノボクヘ」を上梓。趣味は仏像鑑賞、写真撮影、絵画、手工芸など。サザナミインコを飼っている。
  • 【昆虫雑学】あなたがもし生まれ変われるとしても、カマキリの雄と ミツバチの雄は やめたほうがいい!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 カマキリとミツバチ。 子どもの頃から馴染みのある方も、多いのでは無いでしょうか。 男子的にも「カブトムシ」に次いで、強そうで格好良い昆虫として、人気の高いカマキリ。 かたや、警戒すべき危険な昆虫として認識されながら、蜂蜜などの商品のパッケージで愛らしくデザインされて人気のミツバチ。 単独生活で生きるカマキリと、集団生活の代表のようなミツバチは、まさに対照的な生態と言えるでしょう。 一見すると全く共通点の無いこの二種ですが、実は「同種の雌によって生死の運命が決められてしまう」という、雄に共通しているとも言える生態があります。 はたして、彼らの生涯とは、どのようなものなのでしょうか? 【目次】 一 昆虫類とは 二 カマキリの生態 三 カマキリの一生  その① 誕生から幼年期  その② 成虫となって  その③ 雄の闘い  その④ 肉を切らせて  お終いに 本当の気持ち…? 一 ミツバチというキャラ 二 ミツバチと人間 三 ミツバチの分類 四 ミツバチの生態  その① 性別と役割  その② 巣の中では  その③ 働き蜂の出世道 五 ミツバチの雄たち  その① 身体の構造  その② 雄蜂たちの優雅な生活  その③ 悲しき雄たち
  • パソコンの機能を使って生産性に差をつける!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 近年どの業種においても、パソコンを使うことは必須になっています。しかし職場によってはタイピング一つとっても、ブラインドタッチができない人が結構います。 またマイクロソフト製品(Outlook、Excel)なども、マウスを使って操作している人が圧倒的多数となっています。 しかしタイピングやマイクロソフト製品など、パソコンは道具として使い方を究めている人とそうでない人で生産性が10倍も異なることがあります。 そこで本書は作業時間を減らすための、マイクロソフト製品を含めた時短テクニックを紹介していきます。 本書は主に事務作業を中心として、作業をしている人を想定読者としています。Windowsユーザを想定しているため、Macユーザは対象外となります。 またツールを使うため、会社の規則(セキュリティポリシー)の厳しさによっては使えないものもあるのでご容赦ください。 【目次】 1.パソコンの機能はうまく活用することで、作業時間の短縮が図れます 2.作業時間効率化 その1.パソコンの起動時にソフトウェアを自動で立ち上げる- その2.Outlookの操作はショートカットキーを使う- その3.ブラウザのスクロールはボタンを使う- その4.Excelの操作はマイナーなショートカットキーを使う- その5.タイピングは親指シフトもしくはかな入力を使う- その6.タイピングはGoogleIMEを使ってできるだけ省略する- その7.定型文はcliborを使う- その8.思考を整理するときはXMindを使う- 付録.パソコンの作業時間効率化チェックシート 【著者紹介】 神経質やせ男(シンケイシツヤセオ) 本に書いてあることが本当か、実証しつつ整合性を見極めることをしている。社会戦で不利な能力しか持ち合わせていない中、戦略的に生き残る術をメモに取り他の人でもできるテクニックを研究している。 日本で自分の能力を発揮するには、ブログなどのソーシャルメディアからいかにマニア向けに情報発信していくかが今後の日本の働き方にシフトしていくと考えている。
  • 大人のアスペルガー症候群が楽しく生きるための「自分トリセツ」の作り方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 あなたは自分の取り扱い方を知っていますか? こんにちは、INてぐらると申します。 この本を手に取っていただき、ありがとうございます。 この本では、アスペルガー症候群であるあなた自身が楽しく幸せに生きるために、私が実践した実証済みのアイディアをご紹介します。 もし、あなたが ・生きづらさを強く感じている。 ・アスペルガー症候群当事者でも幸せに楽しく生きていきたい。 ・でも、どうしてよいかわからない と、思っているのであれば、この本に載っているアイディアはあなたのお役に立てるはずです。 この本で紹介するアイディアは、どれも人生をコントロールする上で重要なものばかりです。 つまり、あなたはこの本で、自分と自分の人生の取り扱い説明書、マニュアルを自分自身で作り、手に入れることができるのです。 そして、ここに記されているアイディアはどれも抽象的過ぎず、具体的過ぎないように作られています。 それはあなたに「これをやりなさい」と押し付けるものではなく、自身の状況に合わせてアレンジできる余地を残しておくためです。 【目次】 この本の説明 第1章 楽しく生きるための基本的な4つのアイディア その1 第1章 楽しく生きるための基本的な4つのアイディア その2 第2章 自分自身をコントロールする4つのアイディア 第3章 人生を豊かにする学習6つのアイディア その1 第3章 人生を豊かにする学習6つのアイディア その2 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) アスペルガー症候群当事者 パズル作家、パズルアーティスト、WEBライター、コピーライター アスペルガー症候群当事者として悩んできた経験と、ビジネスやパズル作成で学んだことをうまく組み合わせて独自の「ノウハウ」を生み出すことが得意。 そのノウハウは論理的で実践しやすいとの定評がある(著者はもちろん実践済み)
  • アイディアを自分で作り出す!アスペルガー症候群が生きやすくなる11の質問。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 はじめに 生きやすくなる質問とは こんにちは、INてぐらるです。 この本では、アスペルガー症候群であるあなたが、自分自身の力で生きやすくなるために、自分自身に問いかける11の質問をお伝えします。 私自身、定期的に、(状況によっては毎日)自分自身に問いかけている質問たちです。その中でも、特にアスペルガーが生きやすくなるために重要だと考えた11の質問をピックアップしてお伝えします。 もし、あなたが・・・ ・他の人や薬だけに頼らず、自分の力でも生きやすくなりたい・・・ ・自分の力で成長できるアスペルガーになりたい・・・ ・自分で考えて、自分のやり方で生きていきたい・・・ のであれば、この本はあなたのための本です。 【目次】 なぜ、質問なのか? 質問のパワー! 質問その1:あなたが弱点だと思っている特徴は、なぜ弱点なのか? 質問その2:あなたが本当に目指したいこと、状態は何か? 質問その3:あなたの弱点は、あなたの目標に影響を与えるだろうか? 質問その4:あなたが今持っているものを、どのようにすれば目標の達成に活かせるだろうか? 質問その5:あなたの強みは何か? 質問その6:あなたの強みを最大限活かして、素早く目標を達成するには、どのような行動計画を作ればいいのか? 質問その7:あなたが上手くいくパターンは何か? 質問その8:あなたが上手くいかないパターンは何か? 質問その9:あなたは目標を達成するために何を学ぶ必要があるのか? 質問その10:あなたが今、抱えている悩みの本当の問題は何か? 質問その11:あなたは、何に「NO」と言うのか? 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) パズル作家、パズルアーティスト、ライター アスペルガー当事者 大卒でフリーランスのライターになる。 アスペルガーが誇りをもって生きられる情報を発信している「Asperger Life」を運営している。 URL:https://aspergerlife.amebaownd.com/ この他にもパズル、人生戦略に関するメディアも運営中
  • 見たもの全てを即記憶する超記憶術。漢字、英単語、難関試験を紙もペンも使わずに簡単暗記。20分で読めるシリーズ
    4.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 超記憶症候群(ハイパーサイメシア) 見たもの全てを記憶でき、自分の生活の中で起こった些細なことでも、ほとんどすべてを覚えているという。 さらに、幼児期の頃のことまでこと細かに思い出すことができる。例えば、5歳の誕生日に何を食べ、誰とどのように過ごしたかまですぐに思い出せるのだ。 超記憶症候群のような能力があれば当然の事ながらあらゆる試験に合格することは簡単なことだろうし、勉強自体が楽しくて仕方がないものに変わるだろう。それに、将来も明るいことはだれにでも想像できる。 「このような能力が自分にあれば…」と思うのが普通の感情でしょう。 では、もし私が超記憶症候群の人たちと近いことが私たちにもできると言ったらあなたは興味ありますか。 紙も鉛筆も使わず、覚えたいものをスイスイ記憶できてしまう。あなたが人並外れた記憶力の持ち主に一夜にして変身できる方法を本書でお伝えします。 まずはあなたに第1章でお伝えする通りにすればどれほど簡単に物事を完全記憶できるかを体感してもらいたいので、今すぐ第1章をお開き下さい。5分後にはきっと驚かれているはずです。 【目次】 一夜にして超記憶脳の持ち主に変身する方法。 まずは体感してみよう。 超記憶脳を作るための3つの秘訣とは 天才記憶脳を使ってタッタ3ヶ月で司法試験に合格した方法! 【天才記憶脳を作る秘訣 その1「連結法」】 【天才記憶脳を作る秘訣 その2「変換法」】 【天才記憶脳を作る秘訣 その3「場所法」】 【紙もペンも使わず漢字を記憶する方法】 【紙もペンも使わず英単語を記憶する方法】 【記憶の達人たちが必ずやっている復習方法】 【忘れられなくて困ったときの対処法】 【円周率だって簡単に覚えられる方法】 【著者紹介】 上原央惺(ウエハラオウセイ) 平均点以下のお子さんの成績アップ専門塾 100点塾代表 大阪府・兵庫県に計6教室を運営。 泥臭い勉強法とは真逆で「楽しい」「速攻で覚えられる」「絶対に忘れない」方法で指導し、これまで指導してきた生徒の成績アップ率100%。また志望校合格率100%という驚異の実績を持つ。 「受験の神様」「成績アップの神」などの異名を持ち、直接指導を申し込む生徒が後を絶たない。
  • アスペルガーこそ独学だ!当事者によるアスペルガー症候群の独学術!20分で読めるシリーズ
    3.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 こんにちは、INてぐらるです。この本を手に取っていただきありがとうございます。 もしあなたが、 ・スキルを学びたい、学んでいる最中なら・・・ ・アスペルガー症候群であっても、その特性を活かして学びたいなら・・・ ・うまく学校に通えていなくても、自分で必要なことを学習して、人生を豊かにしたいのなら・・・ この本は、そんなあなたのための本です。 この本では、スキルや知識を身につけて成長したいアスペルガー症候群であるあなたに、その特性を活かしたり、私が今まで行った独学の方法をお伝えします。 そして、単なるテクニックやコツだけではなく、必要な準備や考え方、計画、ノウハウと「独学をする上で必要な一連の流れ」をお伝えします。 独学の方法はその性質上、誰かから教わることはほとんどありません。 また、学校や受験などの勉強法と、大きく異なるので、独学というアクションを、大多数の人は上手くできません。 逆にいえば、独学ができるようになれば、その大多数の人より一歩先に出ることができます。 そんな、アスペルガー症候群のための独学術を学んでいきましょう。 【目次】 独学は最高のスキルである 独学の大きな3つのメリット アスペルガーこそ独学だ! この本の流れ・使い方 第1章 考え方編 第2章 計画編 その1 第2章 計画編 その2 第3章 テクニック編 実践済みの10のテクニック 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) アスペルガー症候群当事者、数学検定2級(数学)、パズルの作り方、ライティングなどを、様々なことを独学している。
  • 今からポジティブになろう!アスペルガー症候群が楽しく生きるための12のコツ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 まえがき、アスペルガー症候群でも楽しく生きよう! INてぐらるです。この本を手に取っていただきありがとうございます。 この本では、アスペルガー症候群であるあなたが、今より楽しく生きるためのちょっとしたコツやアイデアをお伝えします。 この本は、あなたが今抱えている悩みや問題を解決するための本ではありません。しかし、、、 ・アスペルガー症候群である自分でも、楽しく生きていきたい ・今、悩んでいることがあっても、それをはねのけるぐらいポジティブに生きたい ・アスペルガー症候群が楽しく生きるためのアイデアを知り、今日、明日から人生をより有意義なものにしたい! と、思っているのなら、この本はあなたにピッタリです。この本によって、上記の状態へ近づくための第一歩になります。 そして、私が自分自身をポジティブな気持ちになって、可能な限り楽しく充実して生きるために、実行してきたコツを12個ほど、お伝えしたいと思います。 どれも簡単で、すぐに試すことができると思います。ですが、続けていくことが何よりも大切です。 それでは、楽しみながら読んでみてください 【目次】 楽しく生きるコツその1:楽しかったことを日誌、日記に書こう 楽しく生きるコツその2:簡単な運動を習慣にしよう 楽しく生きるコツその3:疲れたら無理せず休もう 楽しく生きるコツその4:趣味を楽しもう 楽しく生きるコツその5:「私が楽しめるものは何か?」を自分に問いかけてみよう 楽しく生きるコツその6:大きい趣味と小さい趣味の2つを持って使い分けて楽しもう 楽しく生きるコツその7:笑うようにしよう 楽しく生きるコツその8:お気に入りの場所で活動しよう 楽しく生きるコツその9:お気に入りの音楽をBGMにして活用しよう 楽しく生きるコツその10:得意なことを、より多く楽しむようにしよう 楽しく生きるコツその11:苦手なことはなるべくやらないようにしよう 楽しく生きるコツその12:自分のための時間を確保しよう 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) アスペルガー症候群当事者、ブログ等でも必死に活躍中
  • お手軽!アスペルガー症候群でも、ちょっとした10のコツで生きづらさが解消される!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 こんにちは、INてぐらると申します。 アスペルガー症候群の生きづらさを解消する10のコツへ、ようこそ 本書を手にとっていただき、ありがとうございます。 アスペルガー症候群であるあなたは、様々な生きづらさを日々抱えて、悩んでいるかと思います。 例えば、 ・あの人との関係、うまくいかないなあ・・・ ・疲れすぎてしまうなあ・・・ ・人と違っているのはいいのかなあ・・・ ・なんかうまくいかないなあ・・・ と、色々なことで、悩んでいるのではないでしょうか? 私もとても悩みました。上のように感じたことも、一度や二度ではありません。今でこそ、ここで本を書いていますが、それまではとても苦しい思いをしました。不登校も経験しました。 本書では、アスペルガー症候群であるあなたのために、当事者である私が、「このままじゃいけない」「なんとかしよう」と考え、実践して、生きづらさを楽にできた、悩みを解消できたコツのうち、特に良かったと思えた10のコツをお伝えします。 【目次】 コツその1:3行日記をつける コツその2:休みをあらかじめ予定に入れる コツその3:良かったことを振り返る。 コツその4:人とのコミュニケーションは2つの“あい”を意識する コツその5:朝、その日の目標を持つ コツその6:「違いがあるのは素晴らしい」と考える。 コツその7:趣味を持つ コツその8:休む方法をいくつか考えておく コツその9:心地よく活動できる環境をキープする コツその10:「こだわるところ」を見定める 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) アスペルガー症候群当事者、ブログ等もやっています。
  • 〈東洋の実践心理学〉世界の観方を変える法――実践心理学講座 その1
    -
    本書は、「東洋の実践心理学」がテーマ。東洋の心理学というのは、「実践」のほうが先にあって、そのあとに「理論」がでてくるところがあり、東洋の宗教といわれる、とりわけ仏教に、その実践的心理学的発想を見出すことができる。本書では、そのなかから、「八正道」と「四無量心」という仏教の修行が、最先端の認知行動心理学でも実践されているという発見について解説。さらに初期仏教の経典『ダンマパダ』を心理学的視点から解説。見えてきたのは、仏教は宗教ではなく「心の科学」だということであり、「宗教は心理学から生まれた」というコペルニクス的転回であった。心理学者・西田隆男氏の「実践心理学講座」を採録した書。
  • しなのんちのいくる書籍未収録作品つめあわせ その1
    -
    1~2巻440円 (税込)
    KADOKAWAより発売の書籍『しなのんちのいくる』に収録しきれなかったショート作品詰め合わせ。 おバカだけど憎めないヤンチャ少年「いくる」と その姉で怒ると怖いけど実は弟思いな「しなの」。 この姉弟を中心に、昭和後期の笑いにあふれる日々を描いたコミックエッセイ。 懐かしい記憶がよみがえり、ノスタルジックな気分へと導かれる。 【全52ページ】
  • 世の中すべては営業である1 営業実践編その1
    -
    まったくの素人から、外資兼保険会社のトップセールスマンとなった著者が語る、体験的かつ実践的営業指南。なぜ自分は営業成績が上がらないのか、と嘆く営業マンの悩みに、自らの体験や周囲の成功例、失敗例などを引用して解答を導きだします。第1巻は営業としてやっていく覚悟の持ち方と、訪問先で何を見て、何を感じるかを具体的に指南します。 【目次】 序章 ~ちょっと長い自己紹介に代えて~ 覚悟の決め方/ここで少しだけ長い自己紹介にお付き合いください/さあ、あなたの覚悟とはなんですか?/ホワイト覚悟とブラック覚悟/覚悟や目標は、他人に検証してもらう/見えないものを大切にする 第1章 営業実践編 ~現場で差をつけるのは、気づきと想像力と洞察力~ 1教えなくちゃわからない時代/2初訪問の前に出来ること/3当日にやっていること/4敷地に入る前からアンテナを張る/5やはり、身につけているものは語る/6即決で売れるのか?/7自分なりのクローズの言葉を持つ/第1章まとめ
  • 中島らもの特選明るい悩み相談室 その1
    4.0
    日本全国の悩める老若男女が駆け込む、最後の砦。中島らもの明るい悩み相談室が、装いも新たに帰ってきた! 「ゾッとするほどあんこ中毒の父」「将来の夢はピーマン屋といいはる娘」「束縛されたくないと裸で料理する夫」などなど。思わず吹き出す珍妙な相談と、思わず唸ってしまう絶妙な回答の中から、爆笑必至の70篇をよりすぐってお届けします。
  • 伝授 平成ヘタ殺し(上)
    完結
    -
    全2巻440円 (税込)
    伝授その一、クイタンで敵を翻弄する戦法を習得せよ!麻雀必殺技教えます!引きの強さも判断力もまず、自信からくる。そして、自信をつけるためには、基礎をしっかり固めることだ!ジミーとボンドのコンビが麻雀の必殺技をあなたに伝授!
  • Secret Garden ―俺とみやびの一年間―
    5.0
    私立星来学園高校2年生の桐谷みやびは、アイドル目指して数々のオーディションを受ける日々。あるひ、幼なじみで同級生の風間朝陽に対して、学園祭のステージで、女装して自分のバックで踊れと言う。いやいやながら女装して踊った朝陽だったが、そのステージが芸能関係者の目にとまり、みやびとともにアイドルユニット「Secret Garden」でデビューすることになる。しかもセンターで。華々しいデビューを飾り、人々の注目を集めるようになる「Secret Garden」であったが、男であることを隠してアイドル活動を続ける朝陽の元に、突然フリーライターが訪ねてきて……。 第1回マイナビお仕事小説コン入選作品。 【目次】 序章 センター、俺!? 1章 俺のデビューはSugar and Spice(春) 2章 夏の新曲は危険な香り?(夏) 3章1節 台風よりも、メンドイ嵐(秋:その1) 3章2節 台風よりも、メンドイ嵐(秋:その2) 3章3節 台風よりも、メンドイ嵐(秋:その3) 4章1節 新しい世界へ(冬:その1) 4章2節 新しい世界へ(冬:その2) 4章3節 新しい世界へ(冬:その3) 4章4節 新しい世界へ(冬:その4) 4章5節 新しい世界へ(冬:その5) 4章6節 新しい世界へ(冬:その6) 終章:俺とみやびの一年間
  • もう一つの9・11
    -
    二〇〇一年九月十一日、アメリカン航空とユナイテッド航空の旅客機がマンハッタンの世界貿易センターのツインタワーに相次いで激突した。その一週間後、アシュクロフト米司法長官は同時多発テロとの関連が噂される新種のコンピューターウイルスについて警告を発し、FBIが捜査を開始した。  ニムダと呼ばれるこのウイルスは、日本でも短期間に急激に拡大していった。  一方、二十一世紀最初の年の情報通信白書は、日本が高速大容量の「ブロードバンド元年」を迎えたと強調したが、皮肉にもネットワークを利用した新しく強力なコンピューターウイルスが次々に登場して過去の記録を塗り替え、ネットワーク型ウイルス元年と呼ばれるに至る。コンピューターウイルスを軸にネットワーク社会の抱える問題点を追う。
  • ファラオの墓 (1)
    完結
    3.5
    全4巻440円 (税込)
    古代エジプト――戦乱の時代。平和を望む弱者は強者にことごとく喰らわれていく。エステーリアもその一つだった。滅ぼされた国――エステーリアの王子・サリオキスと、滅ぼした国――ウルジナの王・スネフェル。戦乱の中で愛憎が渦巻き、そして時代が大きく動きだす。竹宮惠子が描く、壮大な歴史大河ロマン、第1巻が連載時のカラーページをすべて再現した完全版で登場! 収録作品:第1章 落ち武者 / 第2章 とらわれた若獅子 / 第3章 蛇王 / 第4章 流れる星 / 第5章 人びとの歌 / 第6章 翔ぶ鷹 / 第7章 漂う心
  • 奈々子
    完結
    -
    「総務の華」といわれる奈々子は、容姿端麗・スタイルバッチリ。そんな奈々子を周囲の男性社員がほっとくわけがない!その一挙手一投足に対して、あらぬ妄想をしたりカッコつけたりと、振り回されっぱなしの男たち。大人気「理想のOL」コメディ登場!
  • 見られる女
    5.0
    魔が差して洋服を盗んだ女と、それを見ていた男。捕(つか)まりたくない……その一心で女は男の奴隷(どれい)になり、屈辱(くつじょく)の一年を送った。そして女が自分に出した結論は「殺すしかない……」だった。だが悪魔からの解放を願う女を待っていたものは?(表題作)。愛が生みだす悲劇を描いた笹沢作品群は、その意外な結末で、宿命に踊らされた人間の儚(はかな)さを見事に浮かび上がらせる。
  • 千利休・謎の殺人事件
    -
    TVドラマ「利休の死」撮影中の京都・太秦で、東京の大学生が毒殺された。主演の花村麻矢・緒方登などTV関係者、被害者に同行した友人全員に、殺人の動機があった。しかも、その十数人の容疑者すべてにアリバイがない! 大徳寺、仁和寺、不審庵……千利休ゆかりの場所を巡るたび深まる謎。「利休の死」に仕掛けられた大胆なトリックに挑むキャサリンの華麗な推理。
  • プレイボーイの真実
    -
    プレイボーイのジェレドと知り合い、バージンを捧げたケイ。だがその一夜で妊娠したと、著名人の彼に知らせるすべはなかった。ひとり子を産み、6年が過ぎたある日、ケイの前にジェレドが現れた。ケイには知るよしもない、ある計画を胸に秘めて……。
  • 古代史悪党列伝 「正史」に封印された謎と真実
    -
    1巻440円 (税込)
    歴史の中で「悪」のレッテルを貼られているものどもは、ただ単に「政争に敗れたものども」にすぎないことがままある。その一方で、これまで「正義の味方」と思われていた英雄が、じっさいには、「本当の悪」だったということもありえるのだ。また、地域や立場の違いによって、人物評ががらっと変わることも十分考えられる。幕末の京都で暴れ回った新撰組がいい例だろう。倒幕派にすれば新撰組は極悪人だが、江戸幕府からみれば、「忠義の人々」である。敗れる側に自ら身を挺した彼らの姿に、「滅びの美学」を嗅ぎ取ることもできる。では、古代史の「ワル」どもの正体はいかなるものだったのだろう。悪徳の天皇と罵られた雄略天皇。天皇家をないがしろにした蘇我入鹿。独身女帝を手玉に取り、皇位を簒奪しようとした道鏡などなど。古代史には個性豊かでふてぶてしい輩がわんさかといる。彼らの正体はいかなるものだったのか。古代史の「ワル」どもの正体を明かしていこう。

    試し読み

    フォロー
  • マクベス
    -
    雷鳴とどろく荒野に突如あらわれた三人の魔女。魔女たちは凱旋中のマクベスと友人バンクォウに二人の運命を暗示する。その一つ「コーダーの城主になる」という予言が現実となったとき、マクベスの心は野心のとりことなる。マクベス夫人は夫をそそのかす。マクベスはダンカン王暗殺を皮切りにつぎつぎと悪事を重ね、友人バンクォウをも殺害する。だが、心の平静は失われる。マクベス夫人もおどろおどろした幻覚の虜となる。それにもめげず、マクベスは苛烈な闘いへと突き進む。緊迫感にみちた見事な悲劇。

    試し読み

    フォロー
  • お局さまの年下彼氏(1)
    -
    宮本笙子。まもなくアラフォーだけど未だ独身、彼氏なしと社内でも評判のお局さま。 三年前に購入したおひとりさまマンションで寂しく暮らしているという噂はあるが、実のところは同じ会社で働く八歳年下のイケメンSE・西城大和と同棲中。 イケメンな上に温和で優しく仕事もできると人気の大和だけど、実は元ヤン。ひょんなことからそれを知ってしまった笙子だが、そのやりとりで笙子に惚れてしまった大和から押しに押されて付き合うことに。 笙子と結婚したい大和と、大和のことは好きだけど絶対結婚したくない笙子。なんだかんだで上手くいっていたのに、ある日笙子の結婚へのトラウマを作った張本人が現れて――。 さらには若くて可愛い女子社員が、大和の彼女の座を奪おうと邪魔してくる……? 経理の宮本さんとSEの西城くん、年の差八歳の二人が織りなす、大人の恋の物語。 『お局さまの年下彼氏(1)』には「その1 お局さまと年下彼氏 経理課には、鬼のお局さまがいる」~「その2 桜吹雪に波乱の予感 たまには、素直に」までを収録
  • ほっといてよ!ママ(新装版) 1
    完結
    -
    全8巻440円 (税込)
    関東レディース「美威愚怒(びいぐっど)」の元総長だった尾崎彩華。今では夫の太陽と長男・紫陽(シヨウ)6歳を熱愛するヤンママで、子育てに奮闘中。美人でセクシー、腕っ節が強くて素敵なママなのだけれど、しばしばレディース頭(ヘッド)の熱き血が騒ぎ、息子や尾崎一家が住む社宅の個性豊かな住民らを巻き込んでドタバタ大騒動に発展したりも……。ビジネスジャンプ(集英社)で1996年~1999年にかけて連載、テレビドラマ化もされた痛快ヤンママコメディ!くすっと笑えて、スカッとした気持ちになれる秀逸な漫画をとくとご覧あれ! 【目次】 その1 愛は気合!! その2 許されざる者 その3 社宅・デ・ファイト その4 ヒートアップ・入学式 その5 クラス スクランブル その6 真昼の個人授業 その7 紫陽、リーダーになる!! その8 誕生日会は大丈夫かい? その9 家庭訪問は危険な香りⅠ その10 家庭訪問は危険な香りⅡ その11 彩華・メランコリー その12 さいしょはグー!! その13 ママなんか大嫌い その14 小雪・ラバーズ・オンリー その15 彩華の決心!? その16 スパイ大作戦 特別編 ギャラクシー 特別編 お江戸
  • 怪傑お化粧仮面見参!
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    「まひろ体験」で第9回講談社漫画賞を受賞した西 尚美先生の贈るドタバタコメディー! 一代で大手化粧品メーカーにのし上がったドーセー化粧品の創業社長が急死した。後を継いだのは無能な息子・桃太郎。そして、会社は、その事態を利用して会社を乗っ取ろうとしている野住専務のいいなりになっている。優秀な社員をクビにして車内は骨抜き同然。そんな折。社長・桃太郎に女性秘書がついた。名前を山野わらび。謎多きその女性はなんとかドーセー化粧品を立て直し、野住専務を追い出そうとするが、なかなかしっぱを出さない。そこで、わらびは、新製品の発表会を企画する。これが成功すれば、ドーセーの経営危機も脱することができる。だが、野住もバカではない。発表会に向けてある悪だくみを進めていた。果たして、発表会は成功するか? そして、山野わらびの正体とは一体…!? 読切「事件ですよ お二人さん」も併録。 <目次> ・その1「愛ゆえいに美しく」 ・その2「愛ゆえにせつなくて」 ・その3「愛ゆえいにうれしくて」【完結】 ・読切「事件ですよ お二人さん」 初出:週刊少女フレンド(講談社)1978年7~9号、4号
  • 制服のBOY ―あいざわ遥 BOYシリーズ― 1
    完結
    4.3
    全3巻440円 (税込)
    【イケメン(?)女子の那智(なち)は女の子に大モテ!】幼なじみの浩志(ひろし)と那智は中2の同い年。勉強、スポーツ、ルックス抜群の那智が隣から引っ越してしまい浩志はなんとなくさみしい。そんな時、那智が恋文をもらっているのを見て…。あいざわ遥BOYシリーズその1、大人気学園ラブ。 【同時収録】憂うつなGIRL/グリーン・マジック/Opening
  • 乱視なのかもしれないが 少し長めの日記
    5.0
    俳優・大東駿介は乱視らしい。 物の見方や考え方にちょっと変わったところがあるらしい。 ぐるぐる考えすぎて、リアル世界から意識が飛んでってることもあるらしい。 そんな男の秘密の日記。 連載時にはなかったレアな写真も、子供の頃や学生時代を含めて20点大増量。 本人の手描きコメント+絵もついてます。 ものすごく目立つわけでもないのに、なんだか気になる大東駿介の“素のかけら”をどうぞ。 <目次> ◆笑い泣きの夏 ◆自分の声がわかりません ◆“平坦”こわい ◆「◯◯風」からの脱却 ◆俺だけのヒーロー ◆意識ってすごい(前編) ◆意識ってすごい(後編) ◆けしかけるクセ ◆絶望を待っていた ◆過去は見ないけれど ◆寄り添わないで神様 ◆昔むかし大阪で…その1 ◆昔むかし大阪で…その2 ◆昔むかし大阪で…その3 ◆闇を求めて ◆ヒトという容器 ◆スイッチ入りました ◆昨日までと違う ◆思考についての思考 ※本作品は、「パピルス(2013年8月号~2016年8月号)」に掲載された連載「乱視なのかもしれないが これって俺だけ?のぐるぐるな日常」の全19回をまとめ、写真を入れて再編集したものです。
  • ラブペットS
    完結
    5.0
    泉清人(大学生・童貞)……本日ラブドールを購入しちゃいました!!! ところがこのラブドール…… なんと生身の女の子だったのです!! そうとは知らないオレは、知らないからこそのやりたい放題!!だけど大学の後輩の邪魔が入って、オレがトイレにこもっている間に無理矢理、彼女はエッチされちゃった!!!でも、そのおかげ(?)でラブドールだと思っていた女の子が『本物の巨乳で大人なお姉さん』だったことがわかったんだ。オレ、いきなり本物の女の子と同棲なんてハードル高すぎるよ!! これからオレはどうなるの!? 収録作「第1話 おれのキセキの日」ほか「第2話 初体験はドキ(×2)同棲」「第3話 サンカクハートなオレと彼女」「第4話 召喚獣のデートレッスン1・2・3」「第5話 彼女はM?」「第6~7話 トラブルメーカーの恋愛通信大作戦 その1~2」「最終話 彼女と君とボクの未来」の全8話を収録。
  • けだものドクター毒島1
    完結
    -
    交通事故に遭った仔犬を抱えて女性が飛び込んだのは、獣医・毒島の診療所。自分の犬でもないなら、諦めろという毒島に、財布を叩きつけて助けてよと叫んだ。しかし見事仔犬の命を救った毒島は、治療費が足りないから身体で払えと、その女性を犯してしまう。冷酷な拝金主義者に見えるけだものドクター・毒島だが、何人もの獣医が犠牲になっている狂暴な犬を麻酔無しで治療しろと依頼されて…。「イヌアトピー」(その1~3)「助手志願」(その1~2)「ブリーダー」(その1~2)「ハチ公の鼻」(その1~3)を収録。
  • 下僕と姫のいけない遊び
    完結
    -
    下僕の条件その1・モデル顔負けのルックス。下僕の条件その2・仕事ができる。 下僕の条件その3・愛する人は主人(姫)だけ! 下僕の条件その4・ロマンチストでテクニシャン!! 運転手にお坊ちゃま、怪盗、社長秘書とバラエティ豊かな下僕たちに出会える! あなたはどの下僕と恋に堕ちる?
  • 小学館エンジェル文庫 冷たいヒト。(完全版)
    値引きあり
    -
    “学園の王子様”の本性は冷酷男子! 陽菜子が恋をしたのは、優しくて“王子様”のような柊先輩。ある日、陽菜子は決死の思いで先輩に告白をする。ところが、優しく笑った先輩から耳を疑うような言葉が。「・・・・・・よくいるんだよな。勝手に幻想いだいて、告白とか。バカじゃねーの?」柊先輩ってこんな冷たい人だったの!?--でも、やっぱりあきらめきれない。先輩のこと、好きでいてもいいですか? 「冷たいヒト。」のモデルは、鈴木勝大くんと福原遥ちゃん。 大好きな優しい先輩に勇気をふるって告白したら、実は先輩は冷酷男子で、でもでもやっぱり先輩が大好きであきらめきれず一途に思う女の子と、その一途さにやがて惹かれてしまう先輩。でも一筋縄ではいかない恋で・・・。 思わず二人とも幸せになって!と、願いながら読んでしまいました! 純情とトキメキいっぱいです。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • スムージー おいしい法則 ベース+バランス+水分+αで失敗なし!
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旬の野菜と果物を手軽にとって、健康増進!ルールを守れば初めてでも簡単! おいしいから毎日楽しく続けられる、スムージーの決定版。お腹スッキリに、アンチエイジングに、美肌に、貧血予防に、むくみ改善に、疲労時のパワーチャージにと、お悩み別おすすめスムージー・レシピが満載。 [主な内容] そもそも、スムージーってどんな飲み物? スムージーのいいこといろいろ。 一年中スムージーを楽しむための、素材紹介 ■スムージー、きほんの「き」 ■Part 1 疲れたときのスムージー ■Part 2 おなかスッキリスムージー ■Part 3 貧血対策のスムージー ■Part 4 からだを冷やしにくい“ほっこり”スムージー ■Part 5 きれいに役立てたいスムージー ■Part 6 アンチエイジングに役立てたいスムージー ■Part 7 むくんでいるときのスムージー ■Part 8 フローズン&デザートスムージー ◇オリジナルスムージーを楽しむためのヒント集 ◇スムージーにおすすめの素材カタログ/ベース素材 その1/ベース素材 その2/バランス素材、アクセント素材、水分
  • 南極越冬隊タロジロの真実
    値引きあり
    3.6
    50年を経て甦る、映画を超える本物の感動 どうにもならない事情から、無人の昭和基地に置き去りにされた15頭のカラフト犬たち。その一年後、「タロとジロが生きていた!」という奇跡的なニュースに日本中が沸き返った。あれから50年。南極第一次越冬隊に「犬係」として、さらに一年後の第三次越冬隊にも参加し、タロジロとの再会を果たした唯一の人物である著者による、真実の感動ストーリー。映画『南極物語』にも描かれていない、探検と観測の一年。そして犬たちとの日々――。

    試し読み

    フォロー
  • 海の鳥・空の魚
    4.1
    1巻462円 (税込)
    どんな人にも光を放つ一瞬がある。その一瞬のためだけに、そのあとの長い長い時間をただただすごしていくこともできるような――。恋、カレッジライフ、うたかたの日々。まちがった場所に戸惑い、溜息しつつ、何かをつかんだ輝きの一瞬、喜びの涙がこぼれた。海中に放たれた鳥のように生きてゆく、大好きな仲間たち。気鋭女流のきらめく作品集。
  • 令和版 はじめての「ぬう」と「あむ」+おさいほう
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 家庭科の教材として長年支持されている本がリニューアル! 暮らしに役立つさいほうを充実し、お守り、水引など人気手芸をプラス 2003年発行のロングセラー手芸入門書がリニューアル。 全国の中、高校で家庭科テキストとして採用実績が多い本書。 改訂ポイントその1は「おさいほうの充実」。 ボタンつけ、すそ直し、ズボンの丈つめ、 くつ下の穴ふさぎ、名前やゼッケンつけなど、 暮らしとエコ教育に役立つ技術を紹介。 その2は「人気手芸をプラス」。 ラグビーやサッカーのマスコット、 受験やラブ運のキャラクターお守り、 IDケース、水引、1色刺しゅうを新提案。 キャラグッズはミカ*ユカの得意技でかわいさ抜群! ●掲載ジャンルは 手ぬい、ミシンぬい、刺しゅう、 パッチワーク&キルト、棒針あみ、かぎ針あみ、 アクセサリーなど1day手芸。 ●作品は、 マスコット、バッグ(エコ、トート、ランチなど)、 ポーチ、スカート、エプロン、マフラー、ニット帽、 ストール、シュシュ、アクセなど。 ミカ*ユカはともに文化服装学院卒。 確かな技術と知識による簡単かわいい作品作りが楽しめます。 ミカ*ユカ(みかゆか):元手芸書編集者の羽田美香(ミカ)と、アパレルブランドで活躍する星川優香(ユカ)の双子の手芸作家ユニット。 ともに文化服装学院で、裁縫、編み物を学ぶ。 雑誌や書籍、アパレルブランドでさまざまなハンドメイド作品を提案するほか、 「Dog Paws」というオリジナルの犬グッズブランドも持ち、犬服講座の講師も務める。 著書に『一生使えるおさいほうの基本』『一生使えるかぎ針あみと棒針あみの基本』『犬の手作り服&グッズ』『かわいい犬の手編み服』など多数。
  • ゴルフは飛ばなきゃつまらない!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「アマチュアの9割は30Y以上飛距離をアップできる!」(中井学)。飛距離アップを実現する6つの方法。あなたに合うのはどれだ! 「アマチュアの9割は30Y以上飛距離をアップできる!」と断言するのは、 雑誌にテレビで人気の中井学プロ。 彼は「飛距離を伸ばすには、自分の欠点を知り、 それに合わせた飛距離アップ法を取り入れることが大切」と言います。 この本で紹介する6つの方法のうち、あなたにピッタリなのはどれだ? その1《つかまえて飛ばす》スライサーにはコレ!球を左に曲げて飛ばす その2《クラブで飛ばす》48インチを使っただけで+30Yも夢じゃない。 その3《フットワークで飛ばす》手打ちじゃ飛ばない。脚でスウィング! その4《高さで飛ばす》ビッグボールでビッグな飛距離を。 その5《高さを抑えて飛ばす》強いライナーでランを稼ごう! その6《ドライバー嫌いを直す》好きになるだけで飛距離も伸びる! 飛距離アップすれば、ゴルフはもっと楽しい! 中井 学:1972(昭和47)年4月14日 大阪府豊中市生まれ。 1992年7月渡米。同9月、カリフォルニア州 グレンドーラ(LA郡)にあるシトラスコミュニティカレッジに入学。 1997年12月帰国。1999年に始まったJGTOクオリファイングトーナメントにエントリー。 ファーストクオリファイを突破しツアープレーヤーに。 アメリカ時代に培った経験を基にプロのコーチングを始め、現在に至る。 PING契約プロ。
  • 蒼ざめた告発
    2.0
    パーティの終わった夜、ただ一度、衝動的に夫の友人に身をまかせてしまった人妻、厚子。堅物の夫は疑いもしないように思えた。だが、その一年後、彼女の周囲につぎつぎと起きる殺人事件……。満たされぬ孤独な日々を送る厚子の心のなかに、夫への疑惑が次第に大きくふくれあがってきた――。揺れ動く女性の心理を、さまざまな愛のかたちで描いた傑作ミステリー集。
  • わかさ夢MOOK108 糖尿病の疑問・悩み 専門医がズバリ解決! 治す新常識がわかるQ&A
    -
    糖尿病の疑問・悩み、専門医がズバリ解決! 薬に頼らず治す新常識がわかるQ&A マンガでわかる! 糖尿病治療とセルフケアのポイント その1 知らないと危険! 糖尿病対策の新・重要ポイント その2 糖尿病体質を自分で改善するいい方法がある! その3 糖尿病対策につらい・きつい運動をする必要ありません! その4 知らない医師もまだ多い!本当に効く食事療法はこれだ 第1章 知っているようでみんな知らない【糖尿病の最新知識】 ・そもそも糖尿病ってどんな病気?血糖値はなぜ高くなるの? ・糖尿病を放置するとどうなるの? 他 第2章 糖尿病になりやすい体質・生活を改善するコツ ・糖尿病になりやすいタイプがあると聞きました。どんなタイプ? ・早食いが糖尿病体質を悪化させるそうですが、やめるいい方法は? 他 第3章 これなら3日坊主知らず! 【糖尿病の新・運動療法】 ・糖尿病の運動療法は、有酸素運動と筋肉運動のどちらが大切? 他 第4章 常識が180度変わった! 新時代の食事療法【糖質制限食】 ・糖質制限とカロリー制限、結局どちらが正しいですか? ・糖質制限で糖尿病の合併症も防げますか? 他 第5章 名医直伝! 糖尿病腎症→人工透析を防ぐ方法 ・糖尿病腎症といわれました。進行を防ぐ方法を教えてください。 第6章 血糖コントロールに役立つ身近なスーパー食品大集合! ・糖尿病と油脂のとり方は関係あるの? ・なるべく薬は控えたい。おすすめの野菜はありますか? 他 第7章 【糖尿病】検定 第8章 高血糖防止に効果大! 作りおき【酢ベジ】レシピ

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK96 股関節痛の疑問・悩み 専門医がズバリ解決!治す新常識がわかるQ&A
    -
    主治医に聞けない聞いてもわからない【股関節痛の疑問・悩み】 専門医がズバリ解決! 薬に頼らず治す新常識がわかるQ&A マンガでわかる股関節痛の治療とセルフケアのポイント その1 股関節痛の原因となりやすい人 その2 股関節痛が悪化したら手術が絶対に必要? その3 股関節痛が痛むのを防ぐ生活の知恵 その4 股間節痛はこのスーパーケアで自分で軽減できる 第1章 股関節痛の原因・症状に関する疑問 Q1 そもそも股関節ってどこの関節ですか? Q2 股関節痛の最も大きな原因は何ですか? ほか 第2章 股関節痛の診断・治療に関する疑問 Q7 病医院ではどんな検査が行われますか? Q8 痛みの強さはどのように伝えればいいですか? ほか 第3章 股関節痛の生活に関する疑問 Q13 股関節が痛みます。洋式生活にしたほうがいいですか? Q14 立って行う家事がきついです。いい方法はないですか? ほか 第4章 股関節痛のセルフケアに関する疑問 Q20 股関節が痛みます。安静にしていたほうがいいですか? Q21 安静時でも痛む重症の場合、どんな体操が向いていますか? ほか 第5章 股関節痛の手術に関する疑問 Q33 手術にはどんな方法がありますか? Q34 人工股関節手術では最新の手術法が注目されているそうでうね。 ほか 第6章 あなたの知識を試しましょう! 「股関節痛」検定 股関節痛に効く簡単レシピ

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK91 逆流性食道炎の疑問・悩み 専門医がズバリ解決! 治す新常識がわかるQ&A
    -
    逆流性食道炎の疑問・悩み専門医がズバリ解決! 治す新常識がわかるQ&A カラダネ☆ポケット 病気のベストアンサーズ 主治医に聞けない聞いてもわからない マンガでわかる逆流性食道炎の治療とセルフケアのポイント その1 今や3人に1人がかかる国民病って本当? その2 逆流性食道炎の胸やけ・もたれ・痛みは自分で防げる その3 逆流性食道炎は食事の工夫がすごく肝心 第1章 逆流性食道炎の原因と病院の受診・検査に関する疑問 ・近ごろ、胸やけがいつもよりひどく感じるのは、逆流性食道炎が原因? ・逆流性食道炎の有無やその程度について、自分でチェックする方法はありませんか?  ほか 第2章 逆流性食道炎のセルフケアに関する疑問 ・逆流性食道炎を防ぐためにの基本的な方法は? ・ネゴ背が逆流性食道炎によくないって本当ですか?  ほか 第3章 逆流性食道炎と食事に関する疑問 ・逆流性食道炎の人が食生活で注意すべきことは何ですか? ・逆流性食道炎の場合、お酒はタブーですか?  ほか 第4章 逆流性食道炎の病院の治療に関する疑問 ・逆流性食道炎に薬は効きますか? ・病院で出された酸分泌抑制薬、少しも効きません。もっといい薬は?  ほか 第5章 逆流性食道炎検定 逆流性食道炎の予防に役立つこうじ活用レシピ

    試し読み

    フォロー
  • いま、若いお母さんたちに言いたいこと
    -
    家出や万引きといった子供の非行、校内暴力やいじめなど、教育現場の荒廃が言われて久しい。子供による犯罪もだんだんとエスカレートしてきている。しかし、その一方で、子育てだけに時間を奪われたくないと、外に出て働きたがる母親が増えている。一体、子供達に気力や感動する心を育む環境とはどうあるべきなのか? 教師、新聞記者を経て作家となり、自らも働きながらも子育てをしてきた著者が、自身の体験や思い出を回想しながら、子供達を幸せにする家庭と教育現場のあり方を考える。母親のあるべき姿を問い直し、警鐘を鳴らす一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 南国かつおまぐろ旅(「椎名誠 旅する文学館」シリーズ)
    4.5
    新宿赤マントシリーズ第4弾が電子書籍で登場。改行を多くすることによってスピードと効率化を図る「改行改革」を唱えたり、山形県で馬に乗って馬上の感覚について考えたり、椎名誠がさまざまなことを考える人気エッセイ。 本作用に表紙イラストを椎名誠が描き下ろし。巻末には、「対談 椎名誠×目黒考二」「電子書籍版あとがき」「椎名誠の人生年表」を掲載。 <目次> ガクとの再会 ふらふら越年日記 改行改革 料亭三昧 クソまみれの人生 白兵戦 べったら漬けの余裕 幕張メッセで不思議な宴 九州ジグザグ旅 群れの街シブヤ 重苦しい朝 南国かつおまぐろ旅 奥会津の山里で 新島クサヤ旅 夜の街三点セット 何もおこらなかった 春眠よいずこ 困ったものだ 奥会津だより その1 奥会津だより その2 パンツおまけ事件 奥会津だより その3 腹のへる村 突然熱との遭遇 死ね全国のクルマピカピカ野郎 死ね全国のアウトドアバカたちよ いやなガキがふえている 祝刊行「日本のバカベスト100」 お盆にメッセで 一馬力のシアワセ 別府からのセーカン 嵐のまにまに 君は「ネギー」を知っているか? 怪奇ねむり男 大阪ふらふら記 羽田はバカになりました。 瀬戸内海カニ・エビ旅 温泉とヘルメット 秋空ラーメン旅 名古屋の偶然 松山でむなしい記者会見 あとがき 文庫版のためのあとがき 対談 椎名誠×目黒考二 電子書籍版あとがき 椎名誠の人生年表

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK119 緑内障の疑問・悩み 専門医がズバリ解決!治す新常識がわかるQ&A
    1.0
    緑内障の疑問・悩み 主治医に聞けない聞いてもわからない 専門医がズバリ解決! 治す新常識がわかるQ&A マンガでわかる! 緑内障とセルフケアのポイント その1 知らないと危険! 緑内障対策の新・重要ポイント その2 緑内障は早期発見・早期治療が肝心! その3 緑内障とのつきあいは長丁場。治療を怠らないことが大事! その4 眼圧が上がりやすい盲点を知って悪化を防ごう! 第1章 緑内障の原因・症状に関する疑問 ・緑内障は失明する病気を聞いて心配です。本当ですか? ・緑内障になる人は増えているのですか? ほか 第2章 緑内障の検査・診断に関する疑問 ・健康診断で「視神経乳頭陥凹拡大」と指摘されました。 どういうことですか? ・視神経乳頭陥凹拡大といわれたら、どんな検査を受けますか? ほか 第3章 緑内障の治療・手術に関する疑問 ・緑内障の治療では、まずどのようなことを行いますか? ・点眼薬を使い忘れることが多いのですが、よい対策はありますか? ほか 第4章 緑内障を防ぐ生活に関する疑問 ・眼圧が上がりやすい時間帯や季節はありますか? ・眼圧が上がりやすい姿勢はありますか? ほか 第5章 緑内障のセルフケアに関する疑問 ・眼圧が下がると評判のマッサージ法があるそうでね? ・目は温めたほうがいいですか?冷やしたほうがいいですか? ほか 第6章 緑内障の人の食事に関する疑問 ・緑内障の悪化を防ぐ栄養について教えてください。 ・野菜ジュースが緑内障にいいって本当ですか? 他 第7章 【緑内障】検定 緑内障が遠のく野菜スムージーレシピ

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK118 下肢静脈瘤の疑問・悩み 専門医がズバリ解決! 治す新常識がわかるQ&A
    -
    主治医に聞けない聞いてもわからない 下肢静脈瘤の疑問・悩み 専門医がズバリ解決! 治す新常識がわかるQ&A マンガでわかる! 下肢静脈瘤とセルフケアのポイント その1 30歳以上の6割に潜む病気 その2 下肢静脈瘤のケアはふくらはぎを鍛えるのがコツ その3 足の甲に下肢静脈瘤退治の急所があった! その4 病院の治療はこんなに進歩している! 第1章 下肢静脈瘤の原因やタイプ・進行度・病医院の検査に関する疑問 ・下肢静脈瘤が増えているそうですが、最近の病気ですか? ・下肢静脈瘤はそもそも足の血管がどんな状態になる病気ですか? 第2章 下肢静脈瘤を改善する体操と食事に関する疑問 ・体操で下肢静脈瘤が改善できると聞きました。本当? ・寝ながらできる改善体操はありますか? 第3章 下肢静脈瘤を改善する足の甲テーピング法に関する疑問 ・下肢静脈瘤が改善するテーピング法があるそうですが、本当? ・足の甲テーピングはなぜ下肢静脈瘤の改善に効果があるのですか? ほか 第4章 病医院の下肢静脈瘤の治療に関する疑問 ・下肢静脈瘤の標準治療について教えてください ・注射で下肢静脈瘤を治す治療法があるって、本当? ほか 第5章 「下肢静脈瘤」検定 下肢静脈瘤の予防に役立つ血管若返りレシピ

    試し読み

    フォロー
  • デュエル・マスターズ FE(ファイティングエッジ) 1
    完結
    5.0
    ●あらすじ●デュエル・マスターズが装いも新たに、デュエル・マスターズFE(ファイティングエッジ)となって生まれ変わった!! 主役はもちろんデュエル・マスターズに燃える熱血デュエリスト、切札勝舞だ!! うばわれた白凰の記憶を取りもどすため、ザキラに戦いをいどんだ勝舞だったが、あと一歩のところで敗れてしまう。死闘から1か月後、覚醒した5枚のカードで力を取りもどしたザキラは世界に散らばるデュエルマスターたちの力を手に入れようと動き出した。勝舞はザキラに対抗できる力を得るため、ドクター・ルートの勧めでスペインに修行に行くことに。そのスペインで勝舞を待ち受けていた人物とは……!? そのほかにも勝舞の父、勝利とザキラとの戦いを収録した、外伝も熱いぞ!! さらに広がるデュエル・マスターズワールドを見よ!! 激人気カードゲームまんが、新たな第1巻激登場!! ▼第1話/闘うべき時!!▼第2話/究極の決闘▼第3話/奇跡の再会▼デュエル・マスターズFE外伝その1/デュエルマスターの使命▼デュエル・マスターズFE外伝その2/証を継ぐもの
  • 「色ざんげ」が書けなくて
    -
    「オナニーとはセックスの前段階にある代替品ではなく、独立した価値を持つ人生の目的そのもの」と言う、天才美術家・会田誠が考える「性」のあれこれ。 「オナニー」については愛溢れる言葉を尽くし、「セックス」については、おそるおそる言葉を選ぶ。 それは、「あんなクレイジーなこと赤の他人とできるわけない」と考えていたハイティーンの頃の気持ちが抜けきれないから――。 オナニー方法と妄想の遍歴、セックスに対していまなお抱く違和感、そして会田作品における性の意味まで赤裸々に開陳。 “オナニーという言葉はなんといってもその語感、つまり音が素晴らしいんです。なんとなく女性的な柔らかい響きがするではありませんか。”「『色ざんげ』が書けなくて(その二)」より “政治や経済は「ワシは当然の如く大問題じゃ、えっへん!」みたいな顔をしてふんぞり返っているけど、それらはホントは性に比べたら表面的な問題に過ぎないと思うのです。”「『色ざんげ』が書けなくて(その一)」より “フェミニストの方々は認めたくないかもしれないけれど、ポルノにはそんな社会の「柔軟剤効果」みたいなものが確かにあるのです”「『色ざんげ』が書けなくて(その七)」より “さらに言えば、そのような自虐趣味や自己憐憫こそ、本当によく燃える性欲(オナニー限定)のガソリンでした”「『色ざんげ』が書けなくて(その三)」より “最良のセックスに比べたら、レイプの性的快楽が、男性にとっても「下の下」であることは明らかです。それでもやりたくなる男が後を絶たないのは、「暴力衝動や強過ぎる支配欲」の満足に、性とはまったく別件の快楽が存在するからでしょう”「『色ざんげ』が書けなくて(その六)」より “つまりセックスとは、オナニーというルーティンな日常の中に、突然差し挟まれるハプニングみたいなもの。本当は恥ずかしいことだけど、始まっちゃったら羞恥心などぶっちぎって踊り狂うしかない、一夜限りの奇祭。”「『色ざんげ』が書けなくて(その五)」より
  • 猫路
    -
    1巻495円 (税込)
    「助けをよぶ猫の声がわかる」と語る美貌の人妻の秘められた過去とは?  麹町、富士見町、飯田町……承久年間、地下九尺の深さに張りめぐらされた木製の上水路は、いまや地下げ屋が暗躍する古書店街。その一画にある「文雅洞」にアルバイトとして勤める大学生・柏木圭太も、いつしか黒い渦に巻き込まれてゆく。そして、行く先々で出会う獣の感触は、いったい何か? 愛猫家自認の著者が、江戸時代の資料を材に描く、現代の“化け猫”物語。 ●田中文雄(たなか・ふみお) 1941年東京生まれ。早稲田大学卒業後、東宝入社。70年代を中心にプロデューサーとして映画製作に携わる。1974年に『夏の旅人』で早川書房SF三大コンテスト佳作入選。1975年に『さすらい』で幻影城新人賞佳作入選。1986年東宝を退社して作家専業となり、ミステリー、ホラー、SFバイオレンスなどに健筆をふるう。草薙圭一郎名義では時代小説、架空戦記も発表している。
  • 西方の音
    -
    時代小説家として名高い著者は、その一方で熱烈なHi-Fiマニアでもあった。その著者が、自ら手にしたレコードと再生装置について限りない愛情を込めて語る名エッセイ。『芸術新潮』誌に連載され、その紙価を高めたとも言われる音楽エッセイの代表作である。
  • 出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言
    3.0
    毎日新聞紙面で、ネットで、大反響を呼んだ「呼び名で分かる」シリーズがついに単行本化! 東京で通じない。場合によっては恥をかく「気づかない方言」。 「ごみをナゲル」「背中をかじる」など代表例を都道府県別に集大成! <目次> はじめに 第1部 えっ! これって方言なの? 東京で使われる「気づかない方言」ベスト10 ばんそうこうを北海道の人は「サビオ」熊本の人は「リバテープ」佐賀の人は「カットバン」という コラム 気づかない方言とは? 画鋲を東日本の人は「画鋲」西日本の人は「オシピン」という 中部・近畿の人はコーヒーに入れるミルクを「フレッシュ」という 蚊に刺されることを東日本の人は「くわれる」西日本の人は「かまれる」という 疲れたとき北海道・東北の人は「こわい」中部・近畿・中四国の人は「えらい」九州の人は「きつい」という 「片付ける」「しまう」を近畿と九州の人は「なおす」という 「模造紙」の呼び方は“個性派”がずらり! 通学区域を東日本の人は「学区」北陸の人は「校下」西日本の人は「校区」という 遊びの言葉のバリエーションその1 「どれにしようかな、神様のいうとおり」に続く言葉は? コラム 方言と共通語 関西人の証「マクド」「ホカス」「大学~回生」 最下位のことを東日本の人は「ビリ」西日本の人は「ドベ」という 「仲間に入れて」の掛け声古語が地方で生きている 鶏肉のことを近畿・九州の人は「かしわ」という 西日本の人が使う「補助輪付き自転車」の多様な別名「コマ付き」「コロ付き」「ハマ付き」 遊びの言葉のバリエーションその2 じゃんけんのやり方「じゃんけんぽん」ばかりじゃない コラム 方言の未来 爪ぎわの皮がむける痛いヤツ東は「ささくれ」西は「さかむけ」という 「目のできもの」の呼び名は全国で250以上! 「あざ」は多くの地域で「あおあざ」だが北海道はじめ「あおたん」も多い 「共通語だと思っていた」各地から寄せられた情報 日常生活の気づかない方言 中四国・九州の「ご飯をつぐ」近畿などの「掛け布団を着る」 とても豊富な「とても」の言い方いろんな“感動”が伝わってくる 第2部 都道府県別 出身地がバレる言葉 ほか
  • 神の島 医療査察官ドクター貴崎
    -
    1巻495円 (税込)
    患者たちが治療を拒否し喜々として死んでいく、謎の老人介護病院  複雑化した病院経営の実態を調査するために作られたKIS(国立医療査察機関)。その一員である貴崎邦良が調査のために潜入したのは、離島にある有料老人ホームと病院とが併設された小湊病院だった。この病院に入院する患者たちは、喜々として治療を拒否して死んでいくという異常な状態が続いていた。そこに存在していたのは、病院長の狂気の妄想だった…? 貴崎と悪魔の医師との対決の幕があがる。  老人医療のあり方に疑問を投げかける、社会派医療ミステリー! ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、著書多数。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、年間10冊以上のペースで書き続けている。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 青ざめた彷徨
    -
    1巻495円 (税込)
    脱会したはずの宗教団体の影におびえる青年は… 「きみは、岩下さんが自殺したことをどう思う?」 「信心が弱かったからよ。御本尊様を信じきれなかったからよ。その一語につきるわ」 「そこなんだよ、おれときみが決定的にちがうところは。もうきみとおれとは住む世界がちがうんだ」  青年は、聖護道会に卑劣なやり方に嫌気がさしていた。強要と変わらぬ金の集め方をしたことを恥じ、悔いた。やがて脱会した青年は、逃げるように東京を離れる。職を転々としながら、多くの人と出会い成長していった彼は、作家としての道を選択するが…。  実在する宗教団体をモデルにした『折伏鬼』関連作品、ついに復刊!  あの衝撃的な問題作『折伏鬼』のアナザーストーリーともいえる、著者の青春時代を告白した異色長編小説。 ●志茂田景樹(しもだ・かげき) 静岡県生まれ。おひつじ座のA型。中央大学法学部卒。塾講師、新聞記者などを経て、1976年秋に『やっとこ探偵』で第二七回小説現代新人賞を、1980年には『黄色い牙』で第八三回直木賞を受賞。
  • ニッポン野球珍事件珍記録大全
    -
    もはや都市伝説!? おしっこ行きたくて試合を終わらせようとしたアノ審判  本書はそのタイトルが示すように、ニッポン野球にまつわる抱腹絶倒の珍エピソード集である。  勝負の世界は、なぜかくも多くの珍奇な出来事にあふれているのか。プレーの本質から逸脱した偉大な大記録があるかと思えば、偶発性が超人的な名プレーを呼び、はたまた不運としかいえない気の毒なプレーも生む。 「自分の名前を忘れていたあの監督って!?」 「トイレに行きたいばかりに早く試合を終わらせようとした審判!?」 「逆転サヨナラ満塁エラー!?」 「リリーフが完全試合した!?」 「負け投手でノーヒットノーラン達成!?」 「延長28回を両先発投手が完投!?」 「実況中継中におしっこに行きたくなったアナウンサー!?」  ……などなど、知られざる「ホントにこんなことあったの!?」という話題満載の決定版。 ・超自然編 ・天国と地獄編 その1 ・天国と地獄編 その2 ・生理現象編 ・野球人語編 ・ファイト!編 ・野球はゲイジュツだ!編 ・グランドの困った方々編 ・大漁編 ・ベースボール・イズ・マネー編 ・番記者編 ●織田淳太郎(おだ・じゅんたろう) 1957年、北海道生まれ。ノンフィクション作家。著書に『「首都高に散った世界チャンプ」大場政夫』(小学館文庫)、『巨人軍に葬られた男たち』(新潮文庫)、『捕手論』『コーチ論』『医者にウツは治せない』(光文社新書)、『審判は見た!』(新潮新書)、『もう一度あるきたい』(文春ネスコ)など多数。
  • 赤・黒 池袋ウエストゲートパーク外伝
    3.6
    1巻495円 (税込)
    一時間で一億円の大博打。映像ディレクター小峰が誘われたのは、池袋最大のカジノ売上金強奪の狂言盗。ところが、その金を横取りされた。どん底から這い上がる男たち…。逆転の確率は二分の一。赤か黒。人生の全てをその一瞬に賭ける!

    試し読み

    フォロー
  • 札幌・鈴蘭伝説の殺人
    -
    東京・井の頭公園で「スズ…」という謎の言葉を残して、仙崎稔が毒殺された。女が一緒だったという情報もあったが捜査は難航した。その一カ月後、札幌・円山公園で島本邦彦が刺殺体で発見される。なぜか、死体には一輪の鈴蘭の花が添えられていたのだ! 仙崎と島本がかつて同僚だったこと、五年前、二人が北海道を旅行していたことをつきとめた警視庁捜査一課殺人班の勝刑事は、北海道へ飛んだ…。

    試し読み

    フォロー
  • 甲斐今日子 未収録作品集(1)
    -
    1~2巻495円 (税込)
    やりがい求めて会社を辞め目指した仕事、それは何と!?女性気象予報士がまだ少なかった1998年当時、実際に取材した予報士が主人公を励ます女性で登場する「高気圧ウーマン」。肩ひじ張ってる女子も運任せな女子も大変なのは皆同じ、適齢期OLたちの泣き笑いコメディ「彼女とカノジョの場合」。高飛車なOLと自信のない中年サラリーマンの中身が逆に!?慣れない身体で悪戦苦闘しその果てに見つけた新たな自分とは…女子とオジサンの入れ替わりコメディ「チェンジ!」。作者オススメの自選集その1。
  • あさりvsどろろんぱっ!
    完結
    -
    対決あさりちゃんvsどろろんぱっ!/アポロンの指輪/魔界伝説ほんまかいな その1/魔界伝説ほんまかいな その2/あさどろ最後の決戦/は・あ・とミラクル/まゆみちゃんの一日
  • Hanako FOR MEN vol.7 絶対酒場137軒。
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※祐真朋樹さんの「Smart Gents@Sukezane」は掲載されておりません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 金曜夜。古くは「花金=はなきん」。 今でもけっこう楽しくなる言葉です。 働き者のあなたなら、 金曜ぐらいは、おしゃれなスーツで働いて、 夜の街に繰りだして、英気を養う資格がある。 「いま、話題のおいしい店はどこですか?」 「仲間とじっくり話がしたい」 「どうせなら女子が集まる店、知りませんか?」 「でも、財布の中味が心配…」 「家呑み手みやげでポイントが高い、酒とデリ教えて!」 『FORMEN』は、さまざまな希望に応えます。仲間も女子も初めて同士もつながる場所。 外さない「絶対酒場」137軒 TOKYO FRIDAY NIGHT金曜夜、男たちよ、美女が大挙して集まる隠れ家酒場『喃喃』へ。ベテランと20代が共生する昭和の絶対酒場、 進化系“ゴールデン街”へ急げ!6大絶対酒場案内~六本木、新宿、恵比寿、新橋、神楽坂、池袋。フライデーナイト・スペシャルな秘所~銀座うどん、焼き肉、BARカレー、ラウンジ、カラオケ付き個室、〆麺。東京 大阪 最強バルBOOK・いつもよりにぎやかに!4人以上OKバル・ 1本多く空けちゃおう!がぶ呑みバル・ 帰りたくない、帰したくない…終電以降OKバル・ 間違いなしの1皿を!名物料理バル・ 密着度、高めです。立ち呑みバル・ 特選・大阪バルその1 名店が手掛けるバル・特選・大阪バルその2 肉&鉄板焼きバル 家呑みパーティもますます盛ん。レッツ!家呑み~褒められ酒34本、デパ地下デリ68品。では頼りになる衣食住街のネタ帳『FORMEN』を丸めて街へ。 結果は、あなたの気合いと実行次第です。
  • 世界一カンタン!最低限知っておきたい英会話の基本
    -
    忘れてしまっていたあんな文法や、実は知らなかったこんな文法まで! 日常会話でよく使う表現を通じて、正しい文法を楽しく学べる! ●特徴 日常会話でよく使う表現を文法別に収録! この値段でこの大ボリューム★ ●特に次のような方にオススメ! ・勉強したはずなのに、いざという時出てこない! ・勉強は嫌いだけど文法もしっかり学びたい! ・英語の基本をもう一度復習したい! 【目次】 PART I 基本パターン その1 これは~です/ This is ~ 私は~です/ I am ~ ~します/ I +一般動詞 →他全12項目 コラム PART II 基本パターン その2 私は(もう)~しました/ I have+動詞の過去分詞…34 私は(ずっと)~しています/I have +動詞の過去分詞 私は~したことがあります/I have +動詞の過去分詞 →他全10項目 コラム PART III 重要パターン その1 ~は何ですか?/ What is ~? どちらが~?/ Which is ~? ~はだれですか?/ Who is ~? →他全11項目 コラム PART IV 重要パターン その2 ~してくれませんか?/ Will you ~? ~していただけませんか?/ Could you ~? ~かもしれません/ I might ~ →他全13項目 コラム PART V 便利パターン ~をいただきたいのですが/ I’d like ~ →他全4項目 英語のツボ1 動詞を助けるコトバ〈助動詞〉 ~はいかがですか?/ How about ~? →他全4項目 英語のツボ2 つの部分をつなげるコトバ〈接続詞〉 ~じゃない?/ Isn’t it ~? →他全4項目 英語のツボ3 名詞を限定するコトバ〈冠詞〉 ~しないの?/ Don’t you ~? →他全3項目

    試し読み

    フォロー
  • 爆笑! 工業高校あるある―――女が少ないためブスでも可愛く見える【工業病】★新米教師の授業は荒れ狂う★★裏モノJAPAN別冊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 爆笑!工業高校あるある ●女が少ないためブスでも可愛く見える「工業病」 ●オタクとヤンキーの仲が良い ・新入生あるある ・人間関係あるある ・授業あるある ・女教師あるある ・サボりあるある ・ノートあるある ・教師あるある ・作業着あるある ・設備あるある ・校則あるある ・下ネタあるある ・実習あるある ・物まねあるある ・遊びあるある ・記憶あるある ・先輩あるある ・武器あるある ・オシャレあるある ・作品あるある ・着替え時間あるある ・トイレあるある ・昼食あるある ・イタズラあるある ・ワイ談あるある ・AVあるある ・昼寝あるある ・趣味あるある ・休み時間あるある ・通学あるある ・朝礼あるある ・オタクあるある ・同級生あるある ・説明あるある ・変身あるある ・課題あるある ・窃盗あるある ・盗難防止あるある ・病気あるある ・女子あるある ・愚痴あるある ・童貞あるある ・童貞喪失あるある ・放課後あるある ・持ち物検査あるある ・武器あるある ・会話あるある ・通学あるある ・通学電車あるある ・ケンカあるある ・護衛あるある ・合コンあるある ・事件あるある ・中退あるある ・願書あるある ・好きなものあるある ・小競り合いあるある ・ヒマつぶしあるある ・ハンダあるある ・暴走族あるある ・休日あるある ・落書きあるある ・廊下あるある ・テレビ番組あるある ・T字定規あるある ・日常あるある ・バイトあるある、、、 などなど他にも多数。 ■目次 始めに 1・工業高校あるある 機械科編 その1 ⇒ 機械に関する勉強(座学、実習)をする その2 ⇒ いちおう英数国などの一般教養もある(他科も同様) その3 ⇒ クラスの約9割が男だ その4 ⇒ なぜか時代遅れのヤンキーだらけだ。 その5 ⇒ 暴走族を始め、バイクや車がすきなタイプが多い 機械科の主要アイテム 2・電気科編 電気科の主要アイテム 3・土木・建築科編 土木・建築科の主要アイテム 4・デザイン科編 デザイン科の主要アイテム 5・工業高校あるある 春夏秋冬/前期 コラム/あの有名芸能人も 工業高校出身です! 6・後期 コラム/悲しきあるある オレらの高校は奴隷工場だ! 7・工業高校あるある 同窓会編… ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 損か得か いつもうまくいかない人生を変える18の思考法
    値引きあり
    -
    あなたは、今の自分が好きですか? 自分を変えたいと思いますか? 「でも努力しなきゃいけないなら、このままでいいか」 などと思っていませんか? 自分自身を見つめ直し、自分を変えることは、 努力と根気が必要な作業です。 しかし、何気なくしている些細なことに気づき、 変化させるだけで、自分を変えられるとしたらどうでしょうか? 普段、私たちは、何気なく“損なこと”をしています。 そのため、 「なんとなくうまくいかないな~」 「なんでもっとよくならないんだろう」 と人生に対してネガティブな感情が生じるのです。 しかし、“得なこと”に変えるだけで、人生は好転します! 本書では、そんな自分自身の“損なこと”を見直し、 “得なこと”に変えていくための18この思考法をご紹介します! ■目次 ・プロローグ ●Chapter1 自分との関わり方での「損」をやめる ・その1 自分虐待をしない ・その2 自分中心になる ・その3 バカになる ・その4 リミッターをはずす ●Chapter2 人との関わり方での「損」をやめる ・5 感情の奴隷にならない ・6 トラベルメーカーになってみる ・7 ネガティブな意見に感謝する ・8 卑怯者を卒業しよう ●Chapter3 仕事のやり方での「損」をやめる ・9 AIに負けない ・10 平凡転じて非凡となる ・11 スケジュール帳をガラガラにする ・12 「何でも屋」にならない ・13 即答する ・14 かなり適当にスタートする ●Chapter4 生き方での「損」をやめる ・15 他人と競わない ・16 不安や心配の正体を知る ・17 戦略的に利他的になってみる ・18 どう死にたいかを明確にする ・エピローグ ■著者 三浦将(みうら しょうま) (株)チームダイナミクス 代表取締役。人材育成・組織開発コンサルタント/エグゼティブコーチ。 英国立シェフィールド大学大学院修了(理学・経営学修士)。 「自分を変える習慣力」を始めとする著書のシリーズ累計は20万部突破。 「コミュニケーションの質が企業を変える」と言う観点から、 アドラー心理学やコーチングコミュニケーションを基にしたユニークかつ 効果的な手法で企業の人材開発や組織開発をサポート。また、メンタルコーチとして、 元冬季オリンピック日本代表アスリート、ベンチャー経営者、医療関係者などをはじめとする多くの人々に、 クライアントが“最も輝く瞬間を実現化する”コーチングを実践中。 著書に『自分を変える習慣力』や『相手を変える習慣力』、『チームを変える習慣力』(クロスメディア・パブリッシング)、 『コーチングのプロが教える 「できる自分」を呼び覚ます一番シンプルな方法』(PHP研究所)などがある。
  • そのワクチンは、本当に、大丈夫か?(その1)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ようやく日本でワクチン接種が始まりました。今は高齢者の方の接種が行われていますが、順に対象の年齢が下がってきます。政府は、国民全員に行き渡る量のワクチンは確保すると言っていますので、いずれ、40代、50代、そして若い人も接種できるようになるでしょう。 ワクチンの接種は強制ではなく、打つか打たないかは自分で決められます。 ワクチンのリスクやメリットをあらかじめ知っておけば、自分の番が廻ってきた時に困りません。2021年の5月20日現在でわかっていることを調べてみました。
  • グリーングリーングリーンズ 1
    3.8
    所詮、頑張っても…と燻ってきた八枝崎 珀は、プロを目指す王賀撫子に焚きつけられゴルフクラブを握る事になる。当てる事もままならない初めてのゴルフ…だが、その一打一打が空っぽな自分を変えていき――!?
  • 過剰恋愛のススメ
    3.5
    幼馴染みのトップレーサー・高嶋千歳が情熱的に向けてくる真っ直ぐな愛情。気のない振りで体を重ねつつも、マネージャーの麻貴はその一途な愛情に素直になれずにいた。誰からも愛される太陽のような千歳には、愛を知らずに育った自分は相応しくない――そう思いこんで、別の男に体を委ねようとする麻貴。しかしそれを知った千歳に、狂おしいほどの激しさで本気の愛を刻まれて…!? 「俺の本気を見せてやる」――情熱的トップレーサー×マネージャーのオーバーヒート・ラブ!!
  • 乱造斎おんな絵日記 愛蔵版(上)
    完結
    3.5
    全2巻506円 (税込)
    小説、書、句からイラストまで何でも書きまくり、「粗製屋乱造斎」と自らを皮肉る安藤重広は50を過ぎて女体の神秘に目覚めていた。……とはいっても早い話がスケベオヤジになっただけ。 若い女と自由奔放な性生活を送る乱造斎が贈る笑いに満ちたエロ薀蓄をご堪能あれ! 目次 その1 名月と地獄 その2 言えない言葉 その3 乱造斎の妻 その4 ヒップ賛歌 その5 キュウリとフェラ その6 Gスポット その7 A.SEX その8 黄金期 その9 愛人とは その10 ガバ子 その11 ツルマン その12 チョリマン
  • 実例で学ぶ!エクセル関数1 集中講義6日間
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 必ず使える! 必ずわかる!と評判の『日経PC21』から、人気の連載を抜粋! 最も役に立つ連載記事を集めた1冊が登場しました。  パソコンを活用するのに不可欠な「エクセル」。本書は、その一歩進んだ使い方を身に付けるには絶好の1冊です。たくさんのデータを処理するのに、たくさんある関数の中から、どれをどのように使うべきかに焦点を絞って解説。適切な場面で、適切な関数を、適切に使うためのテクニックを身に付けられます。使い慣れた関数でも、使ったことのなかった関数でも、「こんな使い方があったのか」と目からウロコのコツを満載しています。今まで苦労していたデータを、もっと手際よく、もっと深く分析してみませんか?  本書で取り上げたデータは、すべてサンプルファイルとしてウェブサイトで公開中。ダウンロードしたファイルを使えば、誌面通りの操作を簡単に自分で再現してみることができます。使って覚えるにはうってつけの1冊です。ぜひご活用ください!
  • 実例で学ぶ!エクセル操作ワザ1 集中講義6日間
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 必ず使える! 必ずわかる!と評判の『日経PC21』から、人気の連載を抜粋! 最も役に立つ連載記事を集めた1冊が登場しました。  パソコンを活用するのに不可欠な「エクセル」(Excel)。本書は、その一歩進んだ使い方を身に付けるには絶好の1冊です。手際よく、見栄え良くエクセル文書を作成するためのコツを満載。本書で身に付けたテクニックは、データ入力からグラフの作成まで、あらゆる場面で役立ちます。効率よく、説得力のある文書を作る実力は、必ず重宝することでしょう。  本書で取り上げたデータは、すべてサンプルファイルとしてウェブサイトで公開中。ダウンロードしたファイルを使えば、誌面通りの操作を簡単に自分で再現してみることができます。使って覚えるにはうってつけの1冊です。ぜひご活用ください!
  • 実例で学ぶ!オフィス2010 集中講義6日間
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 必ず使える! 必ずわかる!と評判の『日経PC21』から、人気の連載を抜粋! 最も役に立つ連載記事を集めた1冊が登場しました。  今のパソコンにはもはや“標準”となったオフィスソフト。でも、その豊富な機能をほんの一部しか使っていないのではありませんか?  本書は、最もユーザーの多い「オフィス2010」を取り上げ、エクセル、ワードを中心に、その一歩進んだ使い方をまとめた1冊です。  「こういう文書を作りたい」をスタートに、適切なソフトを、適切に使うコツを満載。本書で身に付けたテクニックは、応用が利くものばかり。“実力”を蓄えるには絶好の1冊です。個々のソフトで「こんな使い方があったのか」と目からウロコの発見があるだけではありません。エクセルとワードとの連携ワザといった、オフィスならではのテクニックもお見逃しなく!  本書で取り上げたデータは、すべてサンプルファイルとしてウェブサイトで公開中。ダウンロードしたファイルを使えば、誌面通りの操作を簡単に自分で再現してみることができます。使って覚えるにはうってつけの1冊です。ぜひご活用ください!
  • 『鬼灯の冷徹』補佐官殿の閻魔帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 十王裁判の流れ 人は死ぬと十王によって生前の行いを裁かれる。そしてその罪によって、来世が決まるのだ。 完全地獄MAP 全体図、各地獄の構成図、閻魔庁の図を掲載。お越しの際は是非参考にして欲しい。 鬼灯的聖地巡礼 あの世のキャラと現世を結ぶ地を地図に記載。そこに行けば現世で彼らと会えるかも!? 地獄の歴史 『鬼灯の冷徹』に登場するキャラクターの足跡と地獄の歴史をご紹介。こうして鬼灯たちの勤務先「地獄」は作られた!? 第一章 とりあえず知っておきたいこと 第二章 地獄についての細かいトコ 第三章 お話の元ネタとか そこらへん その1 第四章 登場キャラたちのなんやかんや 第五章 お話しの元ネタとか そこらへん その2 第六章 『鬼灯の冷徹』の真実っぽいもの 付録 用語集
  • 『妖怪ウォッチ』まるごとゲット!! ともだち大図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妖怪ともだちチャート 妖怪メダル全入手先リスト 第1章 へぇ~っ!! 『妖怪ウォッチ』のマメ知識!! 第2章 びっくりっ!! ジバニャン&フユニャンの秘密!! 第3章 どきどきっ!! 妖怪たちの正体とルーツ!! その1 第4章 なっとくっ!! アニメ版『妖怪ウォッチ』元ネタ紹介!! その1 第5章 わくわくっ!! 妖怪たちの正体とルーツ!! その2 第6章 おもしろっ!! アニメ版『妖怪ウォッチ』元ネタ紹介!! その2 第7章 うきうきっ!! 妖怪たちの正体とルーツ!! その3 第8章 やったねっ!! 『妖怪ウォッチ2』攻略大全!! 『妖怪ウォッチ』用語集
  • 元気がでてくる 「いい女」講座 思いきり生きて、幸せつかもう
    -
    自由な時間もある、欲しい物も買える、見た目だって悪くない。その一方で、なぜか心が満たされない……なんて思っていませんか? 本書は、20代で結婚と離婚を体験し、その後ベストセラー『クロワッサン症候群』を著すなど、常に悩みながらも前向きに“自分スタイルの生き方”を追及してきた著者が、不安や劣等感を抱えるすべての女性に贈る応援エッセイ。揺れる想いを自信に変える方法をお教えします。「悩むことは、自分探し。ため息をついたら、自分を見つめ直すチャンスです」「“30歳までに”より“まだ30歳”を口ぐせに」「百聞は一見に如かずハズミ結婚でもいいじゃない」「占いをやめたら、自分を信じられるようになる」「颯爽と歩けば女が上がる」など、年齢とのつき合い方や結婚の問題、夢をかなえるコツを、経験談を交えて具体的にアドバイス!あなたらしさを磨く魅力アップのヒント満載!

    試し読み

    フォロー
  • 雑学大学(愛蔵版)
    -
    本書、『雑学大学』は、一風変わった授業内容が特徴である。その一部を紹介すると、「どうして日本のお金の単位は円なのか?」「商談が成功しやすいスーツの色とは?」「ニホンとニッポン、どちらが正しいのか?」「缶詰の中でコンビーフだけどうしてあんな形なの?」……これらの問いにいったい何人の人が正確に答えられるだろうか。このような、ふだん気にもとめないような問題でも、よくよく考えるとわからない、または知らないことは結構あるものだ。本書では、そんな「雑学のネタ」を文学部・法学部・商学部・医学部・理工学部など、各学部に分けて幅広く紹介している。読み進んでいけば、これらの様々な分野について、なかなか知ることのない知識を得ることができるだろう。あなたが学校で習ってきた知識を越えるネタの数々を、この大学でじっくり勉強して欲しい。

    試し読み

    フォロー
  • 黄金無双剣 用心棒・新免小次郎
    -
    幕府に忠節を誓う細川藩の密命で、刺客となった兄弟子に襲われ死地に陥った新免小次郎は、水戸光圀に救われた。その恩義に応えるべく幕府転覆を画策する牢人らの動きを探る小次郎は、その一方で江戸柳生最強の剣客を斃し総帥・宗冬を表舞台に引き摺り出す!?

    試し読み

    フォロー
  • 老いを介護する若者たち 続「遠くまで行くんだ」
    -
    1巻523円 (税込)
    日常介護で悩み苦しんでいる若い介護員さんに「何でも相談所」として利用してほしい、という思いで執筆されたもの。95話の「介護員物語」、6編の詩に託した「介護員の風景」、「老健施設の介護人材難を考える」の3部構成となっている。若い介護員さん一人ひとりに焦点を合わせ、「介護の現実を言語化」した。つまり、著者が遭遇した「見るつもりでなくて、つい見てしまった」光景や「行動」、耳にした「その一言」などを表現したものだ。介護を聖域にせず、現実の姿を世間に公開することが必要と考えた。

    試し読み

    フォロー
  • せんすいかん その1
    -
    海だ旅行だ沖縄だ! 修学旅行はお楽しみがいっぱい♪ 青春のページに思い出刻む、楽しい旅行になるはずが、天才少年教師・さよりの表情は暗い。それもそのはず、この旅行には、奇想天外な能力を持つ天才ぞろいの水泳部の生徒たちが参加するのだ。まともな旅行になるはずがない!? 天才だらけの美少女水泳部員が巻き起こす、ちょっぴり下品で不条理な学園スパイラル。これぞ水城コメディの決定版!
  • 海になみだはいらない
    4.2
    島に生まれ、海辺で育った章太。小学四年生だが、泳ぎともぐりでは誰にも負けない少年だ。ある日、章太のクラスに佳与という少女が転校してきた。都会から来た佳与にとって、海辺の暮らしは珍しいことばかり。すぐに島になじんで明るく過ごす佳与だったが、その一方で、時に寂しげな表情を見せることに章太は気付いていく……。それぞれの悩みと悲しみを乗り越えて、大きく成長するふたりの姿を描いた表題作「海になみだはいらない」をはじめ、生きる勇気を与えてくれる名作児童文学七編を収録。
  • 月蝕紀列伝1 氷刃のフレオリック
    -
    盗賊の少女ピュティアは見た―その男が、半獣人と化した賞金稼ぎを真っ二つに切り裂くのを。黒衣を纒ったその男は、冷めた表情のまま、剣を収めた―氷の刃を持つ剣を。彼の名はフレオリック。何の罪を犯したのかはわからないが、その首には金貨三千枚がかけられているという。「冗談じゃない!あの剣の腕さえあれば、その十倍は軽く稼げるってもんさ!」ピュティアは、この男―フレオリックに付いていくことを決心した。だが、彼女はまだ知らない。それがどんなに苛酷な旅になるかを…。本格的ヒロイック・サーガ、ついに登場!果てしなき冒険が今はじまる。
  • Juo-Mujin見せよう! 上海で中国語
    -
    ●歩く→見せる→歩く。「地図+中国語」で、上海の街をさくさく。 旅行ガイドをおもいっきりダイエット。街歩きに必要な「地図」と「中国語会話」を、ぎゅぎゅっとしぼって掲載。街歩きで役立つ電子書籍! 【掲載エリア】 上海浦東国際空港/浦東/外灘/南京東路/豫園/南京西路/新天地/田子坊/衡山路/龍華・西岸/上南(南岸)/虹口/上海駅/虹橋/上海郊外 【使い方その1】街歩きで ・ステップ1。ナビゲーションから地図へ。 ・ステップ2。行きたい場所を選ぶ。 ・ステップ3。表示された中国語を見せる。 ・ステップ4。すぐしたのリンクから地図に戻る。 【使い方その2】場面別に ・中国語「超」基本会話 ・覚えておきたい! 上海旅の「必須単語」 ・街歩きで見せよう ・レストランで見せよう[上海料理] ・レストランで見せよう[一般中華料理] ・レストランで見せよう[飲み物] ・買いもので見せよう ・ホテルで見せよう 【おまけ】『見せよう! 上海で中国語』とスマホアプリ上で、連動して使える「上海地下鉄路線図」「上海空港案内」の無料ダウンロードリンクつき。
  • G 1
    完結

    G

    4.0
    車大好き少年・真央はある日、レーサー・辻と出会い、ドライバーとしての資質を見抜かれる。 たった1つの夢……F1の大舞台を目指し、真央の挑戦が始まる! 以下内容--------------------------------------------------- 中学生になった真央はレーサー養成スクール・FRSの試験を受けることに。 しかし、ここの試験は一風変わったものだった! 【第1の試験】ウェットコンディション(濡れた路面)でのレース 合格条件その1 最下位にならないこと。 その2 スリック(晴れ用)タイヤの車より下位にならないこと。 自ら不利なスリックタイヤをはいた真央の運命は……!?

最近チェックした本