林信吾の作品一覧
「林信吾」の「怪しいイギリス、納得のイギリス映画」「イギリス型〈豊かさ〉の真実」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「林信吾」の「怪しいイギリス、納得のイギリス映画」「イギリス型〈豊かさ〉の真実」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
「ゆりかごから墓場まで」のイギリスを医療制度から分析した本。
NHS(National Health Service)という公的機関とプライベートの医療施設。
この2種類の医療施設でイギリスの医療制度が出来ていることが、
第一章では最初に説明されています。
NHSは付加価値税で運営されているため、薬代などを除いて基本的に無料。
けれど歯医者など一部の例外は無料でなく、むしろ高額なため、
そのような治療にはプライベートな民間の医療施設が利用されているのです。
税金はばっちり高いですが「高負担・高福祉」のため、
お金がないからといって医者にかかれないなんてことがないことが特徴。
「低負担(?)・
Posted by ブクログ
イギリスの社会保障の状況について知りたいと思い、読んでみました。
イギリスの社会保障のあり方を知ることで、福祉国家のあり方の一つを知ることができる本だと思います。
とはいえ、決して、イギリスの社会保障は万全、というわけではありません。
どこの国でもそうですが、社会保障制度が整った時期と現在では、人口の構成も高齢化の度合いも家庭のあり方も経済状況も異なるので、従来の制度では、現状をカバーしきれない部分がどうしてもたくさん出てきます。
それでも、イギリスの社会保障制度には、とくに弱者への対応を中心に(中でも、若者への対応を中心に)、見習うべきところがたくさんあるように思います。
その一方で、日本
Posted by ブクログ
これでもイギリスが好きですか?
はい。好きです。
イギリスが今も厳然たる階級社会であることは知っています。
イギリスは紳士の国でありますが、労働者の国でもあります。
ジェントルマンであることは、イギリスの文化や社会形式の中でのジェントルマンということであって、日本人からみたら、紳士的ではないこともあるでしょう。
でも、子どもの頃から読み親しんできたイギリス文学がやっぱり好きなのよ。
ディケンズ、オースティン、ブロンテ姉妹、コナン・ドイルにアガサクリスティー。
音楽だってイギリスさ。
ベイ・シティ・ローラーズもビートルズも〈普通は順序逆に書くと思うけど、許してね〉イギリスだもの。
映画も「小