その1作品一覧

非表示の作品があります

  • ほんとうは日本に憧れる中国人 「反日感情」の深層分析
    3.5
    1巻679円 (税込)
    「歴史認識」や「靖国問題」など、日本に対して過剰な反応を示す中国人。それらは中国政府による反日教育の賜物であるとみなされてきた。しかし、市場経済化が進んだ中国社会の底辺では、まったく違う動きが発生している。若者たちは日本の「モノ」や「食生活」に憧れ、漫画、ゲーム、音楽からファッションまで「日本ブーム」が起きているのだ。おでんやたこやき、ラーメンはいまや中国でも定番、大流行のトレンディ・ドラマは「日劇」と呼ばれ、ベストセラーとなった村上春樹の小説は、若者たちの都市生活の象徴のように言われている。その一方で、教科書問題や靖国参拝に対する若者たちの拒否反応は過激で根強く、事が起こるたびに反日感情が噴出して中国政府も抑えきれないほどなのである。本書は日中交流の歴史や各種統計データをふまえて、中国人の日本観にひそむ愛憎二重性の形成要因を探り、真の日中友好のあり方を問う。

    試し読み

    フォロー
  • あの子とジュリエット【SS付き電子限定版】
    完結
    3.7
    【電子限定版】2012年にAGFで販売された小冊子「Chara Collection」掲載の番外編、「駅ナカボーイフレンド」収録。●「俺とみつるはロミオとジュリエットだ」 高校生の諒介(りょうすけ)とみつるは、幼い頃から恋人同士。けれど、互いの父親は犬猿の仲だ。絶対に離れたくない――その一心で、駆け落ちを決意して…!? 表題作のほか、人気アイドル×幼なじみや、恋文代行人の臆病な恋も収録。高校生の想いがきらめく、珠玉の短編集!!
  • 空海! 感動の言葉
    3.0
    日本の仏教界に多大な影響を与えた弘法大師・空海。今もなお慕われ続けている空海は、「物事が興ったり廃れたりするのは、必ずそれを行う人物による」「片手だけでは拍手はできない。片足だけでは歩むことができない」「人生百年も生きられないのに、楽しみだけ求めて、万年もの業を積む」「他人の病気のことをとやかくいう前に、自分の病気をまず治せ」「どしゃ降りの雨も、その一滴一滴は同じ水になる」……などなど、思わず「ハッ」とさせられる名言をたくさん残している。それら名言の背景にある空海の考え方、人々に伝えたかった思いを、著者の大栗先生がやさしく、面白く噛み砕いて解説。空海の力強い言葉が沈んだ気持ちを吹き飛ばしてくれる、あなたの“心のお守り”になる一冊。
  • えんまの花嫁と決めつけられた不幸な俺の人生計画
    完結
    4.5
    平穏な高校生活を望む鬼崎鉄兵の元に自称・えんまの娘がやってきて、突然の花嫁宣言!?困惑する鉄兵をよそに、次々よ嫁候補に名乗りをあげる学園一の不良少女と幼馴染のヤンデレ少女。ちょっとアレな美少女達に迫られる、ドタバタラブコメディ! 第1話 その計画、初日にして頓挫。 第2話 幼馴染みと、生徒会長・三途川苑麻 第3話 料理上手なヤツは、ないかと面倒くさい その一 第4話 料理上手なヤツは、ないかと面倒くさい その二 第5話 一夜漬けとかマジ切羽詰まってんだからジャマしないでくれ 最終話 俺の平穏な人生計画、完。(いや完じゃねぇよ勝手に終わせんなよ!嫁ぐとか無理だし!)
  • 京浜急行スゴすぎ謎学 かなりユニークな電鉄のフツーじゃない魅力のすべて!
    4.3
    大手私鉄のなかでも数々のユニークな特徴があることで鉄道ファンに名高い「京浜急行」。その一風変わった運行形態やダイヤ編成から、車両や駅、歴史、沿線の名スポットまで、知られざる魅力を解き明かす!
  • 絵とは何か
    4.0
    「人間の一生は、一回かぎりのものである。その一生を『想像力』にぶちこめたら、こんな幸福な生き方はない。絵とは人生そのものなのだ」――絵を前にした人へ、著者自ら原点に立ち戻り綴った名エッセイ。
  • 叛旗兵
    5.0
    上杉勢を率いた直江山城守が関ヶ原の戦いに敗れて10年。大御所家康の近くより難題が持ちこまれた。家康の懐刀、本多佐渡守の次男長五郎を、山城守の養女の婿に、というのである。本多の狙いは直江家乗っとり、上杉家の監視にあるのだろうか。山城守秘蔵の家臣、直江四天王は猛反発を示した。長五郎は本多が仕立てた隠密の噂さえあるのだ。山城守は苦慮の末、上杉、直江両家の安泰を図る一計を案じた。四天王の力を活用した、その一大奇策とは? 豪放大胆な構想で描く傑作長編。
  • きまぐれ星のメモ
    4.6
    日本にショート・ショートを定着させ現在SF界の第一人者である著者が、その十年間の作家生活の中で書き綴った、百余点のエッセイを収録。子供の頃の思い出や食べ物の話、映画や旅行の感想等は、星新一の創作の秘密の一端を覗かせるようであり、また、その博識や卓抜した着想に触れて、読者は限りない興趣を覚えるであろう。
  • いっときの恋 (1)
    -
    1巻693円 (税込)
    式の当日で初対面!? 血を絶やさぬために嫁をとる!? サムライだって自由恋愛(こい)をしたい…!!! “ときめき”を売る恋茶屋『粋刻(いっとき)』で出会った“男女”たちの物語― 江戸の閑静な場所にて商う恋茶屋『粋刻』…ここは女子の体も高価な料理も売りません。 訪れた独り身のお武家さまに“恋のときめき”を供するのです― 【目次】 その1 いっときの恋 その2 恋のごしなん その3 コイバナ その4 ちんもくの男 その5 かなわぬ あいて(前編) その6 かなわぬ あいて(後編)
  • 医者が飲まない薬 誰も言えなかった「真実」
    値引きあり
    3.5
    降圧薬、抗不安薬、睡眠導入剤、認知症薬…… その1錠が寿命を縮める―― 「無用な薬」「不要な薬」がわかります 高齢者の親をもつ世代は必読、 新時代の「薬の教科書」 日本人は、「薬」に対して無防備すぎる――。ポリファーマシー(多剤服用)は社会問題化しており、高齢者では10種類以上もの薬を飲んでいるケースも少なくない。政府やマスコミが手放しで礼賛したコロナワクチンやコロナ治療薬などの「新薬」も、重篤な副作用の可能性が叫ばれ始めている。そもそも、薬と毒は紙一重。「本当に必要な薬」はどれだけあるのか? 本書では、ジャーナリスト・鳥集徹氏がホスト役を務め、日本の“薬漬け医療”に疑義を呈する医師5人が忖度なしに語り尽くす!
  • 晋遊舎ムック からだにいいこと、いいものバイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テストする女性誌が、あなたが抱えるあるある不調、解決します! ▼頭痛に肩こり、便秘から、女性ならではの不調、季節の悩みまで プチ不調スッキリAnswer143 その1 頭痛・肩こり・腰痛のお悩み その2 眠りのお悩み その3 便秘のお悩み その4 生理・更年期障害のお悩み その5 季節のお悩み ▼Column 腸ヨーグルト生活教えちゃいます! 冷え冷えさん解消入浴剤ベストランキング ▼ドラッグストアでよく見る頭痛・生理痛薬の違い、わかりますか? 痛み止め選びの大正解 ▼女性が抱えるあるある不調との向き合いかた! わたしのトリセツ ▼ちゃんと知ればもっと流れる!キレイになれる! リンパケアの真実49 Part1 リンパケアの方法 Part2 リンパによい生活習慣 ▼たった3日で美人が叶う! お風呂にまつわる噂を大検証! ▼スッキリ小顔マスク+デカ目メイクで叶える! 美人マスクの方程式
  • あかね空
    3.9
    希望を胸に、身一つで京都から江戸へくだった豆腐職人の永吉。己の技量一筋に生きる永吉と、それを支えるおふみはやがて夫婦となった。固く大きい江戸の豆腐と、やわらかで小さい京風の豆腐。好みの違いに悩みながらも、二人で精を出し、周囲に助けられ、ついに表通りに店を構える。その一方、家族にはだんだん気持ちのすれ違いが大きくなっていた。商売を引き継いだ三人の子らまで、豆腐屋二代の機微を描いた、第126回直木賞受賞の傑作人情時代小説。
  • エスパイ
    -
    人の心を読み、遠くの出来事を察知する遠感(テレパシイ)や透視能力、意志の力で物体を動かす念動力(サイコキネシス)を持つ超能力者たちの諜報集団「エスパイ」。その一員であるタムラに、ソ連首相暗殺計画を未然に防げという緊急指令が下った。しかし、その任務はすでに何者かに嗅ぎつけられ、彼の乗ったジェット機には時限爆弾が仕掛けられていた。いったい「敵」は何者なのか!? 痛快SFスパイ長編!
  • ナイトウィザード ノベル 鏡の迷宮のグランギニョル
    -
    紅い月。それは“侵魔(エミュレイター)”と呼ばれる闇の眷属が現われる徴。彼らにより、世界は人知れず滅びの危機にさらされている。それに唯一対抗しうるのが、遠い昔に忘れ去られた力――“魔法”を駆使して戦う、“ウィザード”と呼ばれる者たちなのだ。その一人、斉堂一狼は、ある少女の護衛の任務を命じられる。無邪気で明るい少女・空は、けれど、奇妙な記憶の欠落を持っており――。『ナイトウィザード』の世界を舞台にしたオリジナルストーリー登場!!  ※作品の表現や演出を考慮して、電子版は本文縦組で制作しております。また一部のページを改変しております。※
  • ルガルギガム 上 黄昏の女神と廃墟の都
    5.0
    平凡な高校生天城颯也は、ある日突然異境に放り出された。そこは、神々【ネフィル】が君臨し、魔術や幻獣、怪異が存在する神話の世界だった! 世界を渡る〈星門〉を求め、同じ〈外の者〉の戦国時代の野武士や、守護天使つきのニューヨーク市警、訳ありの十字軍騎士らと、〈瘴気〉たなびく廃都【バビロン】の探索に挑むソーヤ。とにかく家に帰りたい、その一心の彼だったが、運命の恋人を自称する女神ラクエルによって、思わぬ状況に追い込まれ――!?
  • 指先が僕を虜にする
    3.3
    美形だが風変わりな性格の音楽クリエーター・長澤基は、幼なじみから謎の小包を受け取る。入っていたのは楽譜と一本の鍵。それらを求めヤクザと思しき男たちが自宅に乱入してくると、さらに危険な雰囲気を放つ暴力団の若頭・清瀬が現れた。少年時代に同じピアノ教室に通っていたという清瀬は、基をホテルに連れ込み荒々しく身体を奪っておきながら、その一方で組同士の抗争に巻き込まれる彼をあくまで守り抜こうとするが……。
  • 糖尿病S氏の豊かな食卓
    -
    ある日、糖尿病の数値がガクッと悪くなった。血糖値を下げる努力の仕方が間違っていたらしい。「ああ、これからはご飯がまともに食べられなくなる」と思い悩み、そこから陶芸家S氏のおいしい一日1800キロカロリー料理生活が始まった。糖尿病ならずとも食べたくなるS氏の日常の食とは?その15年の変遷をレシピつきで公開。S氏こと坂本素行は1950年、東京都五日市町(現あきるの市)生まれ。自動車メーカーのデザイナーから、陶芸家に転じる。象嵌や灰釉の作品は、その緻密な技と造形で、現代陶芸家の中でも屈指の斬新さを持つひとり。フツーの「おいしさ」が詰まった一冊。
  • エデン
    完結
    4.3
    全1巻712円 (税込)
    テロ対策特別班・公安0課に所属する新米警察官・浅岡信乃は密かに想いを寄せる上司の高野と身体の関係を続けていた。その一方で極左組織リーダー・羽生に激しく執着され、命を狙われている。暴力の予感と孤独に揺らぐ信乃には高野の存在だけが全てで…。 そしてついに決行される、羽生の警視庁自爆テロ。壊滅寸前の公安0課の命運は!? 信乃、高野、そしてシキ…それぞれの選び取る未来は――…!? 悲劇の時代と人は言う。それでも僕らは、愛し合わずにはいられないんだ。 男たちの切なくも激しい愛憎を描いた「コーリング」シリーズ、堂々完結!
  • 鉄火場のシン (1)
    完結
    -
    全10巻712円 (税込)
    「その一打、震えるヨ!!」狂った高レート(裏)麻雀!! 札束飛び交い、血迸る熱き高レートの闘いを見よ!!
  • 旨い居酒屋メニュー
    4.0
    料理初心者でも旨いつまみが作れます。 大人気シリーズ「男子厨房に入る」が電子書籍で登場! 料理初心者の男子でも、失敗せずに旨いつまみが作れるレシピが揃っています。つくね、串焼き、みそ炒め、冷やしなすなど、いつも注文している居酒屋の定番メニューの作りた方を丁寧に紹介。家に集まってワイワイ飲むときも、夫婦で飲むときも、この本のおつまみが作れれば、一層盛り上がること間違いなし! もちろん、毎日のおかずにもおすすめの一品ばかりですよ。 ------------------------------ CONTENTS 【いちおし 納得の厳選メニュー】 ねぎ袋焼き/納豆袋焼き/うちのつくね/いかとオクラの酒盗あえ/砂ぎもの酒煮/鶏と野菜のみそ漬け/黄身みそ漬け/たらこのにんにくあえ/冷やしトマト/たらの韓国風煮/いかわた炒め/いかわたご飯 【とりあえず これで】 中華風冷ややっこ/たたきとろろとオクラの冷ややっこ/薬味たっぷり冷ややっこ/湯豆腐/湯葉豆腐/たたみいわし/かつおのごま油風味/帆立ての梅香味焼き/いかとれんこんの明太マヨネーズ炒め/にんにく焼き/焼きそら豆/スモークチーズの磯辺焼き/焼きぎんなん/きんぴらごぼう/わかめのきんぴら/ちぎりこんにゃくのきんぴら/枝豆/枝豆のだし漬け/冷やしなす/まぐろと山いものごま風味あえ/せりとエリンギのくるみあえ/豚しゃぶサラダ 【迷わず選ぶこのメニュー】 豚バラとじゃがいものこっくり煮/手羽元と大根の煮もの/だし巻き卵/串焼き/コロッケ/里いもとひき肉のこっくり煮/鶏だんご鍋 【ある人の注文 その1】 ポテトサラダ/鶏のから揚げ/なすのみそ炒め/焼き豚の北京ダック風/高菜めし 【ある人の注文 その2】 めかぶもずく/ゴーヤーチャンプルー/いんげんのごまあえ/いわしのしょうが煮/じゃこみょうがご飯/青のりのみそ汁 【ある人の注文 その3】 じゃこサラダ/揚げ餃子/チヂミ/韓国風鍋/ラーメン 【これがなくては 終われない】 ねぎとしょうがの中華そば/焼きおにぎり/おにぎり/ソース焼きそば/塩焼きそば/梅だしうどん/かに炒飯/鮭茶漬け/鯛茶/うな茶/ピリ辛ごまスープそば/鶏そぼろ温泉卵丼/ステーキ丼 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 【著者インタビュー付】ライド・ガイ・ライド番外編1 ディープライジング
    4.3
    ……割れ目を指で押しひらきながら、さらに大きなピアスを、男はゆっくりと挿入しはじめた……  三十を皮切りに、パトリックはダグラスからサラブレッドの生産牧場管理人を任されることになった。だがそれ以来、ダグラスとの関係は疎遠になってしまう。  三ヶ月独り寝が続き、ついにパトリックは、ダグラスの支配の証、亀頭のピアスを外すことを決意する。ダグラスの呪縛を解き、あの男との愛欲以上に価値あるものをみつけるために。それがダグラスの怒りを買い、新たな束縛と拘束を受けることになろうとは知らずに――。  あらゆる官能が蠢く、異色ウエスタンハードコア、強烈なる番外編! ★塔栄のりことはどういう人物なのか!? 謎の同人作家の秘密に迫る、≪禁断インタビューその一≫付。

    試し読み

    フォロー
  • アポカリプス・ゲーム
    -
    ◎『JOKER GAME』『人狼ゲーム』を凌ぐ新たなる〈デス・ゲーム〉始動!◎黙示録の封印解かれし時、世界は終わるのか? 始まるのか? 命を賭けた謎解き――生き残るのは運じゃない。閉鎖空間に死の足音が響く中、少女たちは自由を夢見て、知恵と勇気と信じる心で〈デス・ゲーム〉に挑む!◎日本児童の学力低下を食い止める法案「義務教育延長法」が制定された。義延法では特に、日本の若者の人間力の向上を目指した。若者の優劣は、生命力と交渉力と僅かな運で決まる。選別システムは〈JOKER GAME〉と呼ばれた。そこで生き残った者は「上」で活かされ、負けた者は「下」の世界へと行かされた……。この物語は、下の世界へと送られた〈負けた少女〉たちの、新たなる生き残りを賭けた戦いを描いたものである。◎「ヨハネの黙示録」に登場する四騎士――白い騎士は〈支配〉、赤い騎士は〈戦争〉、黒い騎士は〈飢饉〉、青い騎士は〈死〉――をモチーフとした、新たな死の脱出ゲーム。ウィルスの感染から逃れ、地上へと辿り着けるのは誰か!? 各フロアに仕掛けられたトラップと謎を、知恵と勇気と友への信頼で乗り切れ!◎〈あらすじ〉「義務教育延長法」――その一環で行われた命を賭けた「ババヌキ」――それによって、多くの高校生が『矯正施設』に送り込まれていた。赤沢千夏もその一人。かつてババヌキで勝利したにもかかわらず、敗北した友人と逃亡を図ったため、矯正施設に入れられた。地下9階からなる『特別矯正施設』に収容された千夏は、黒崎レナたちと共に強制労働を強いられていた。秩序を乱したと殴られ、教官らの慰み者にされ、「敗者たち」は徹底的に暴力で支配されている。その地獄に突如、地上で新政府が樹立したという知らせと共に白い制服の武装集団が現れた。政府の命で矯正施設を解放するという彼らは、圧倒的な武力で施設を制圧してゆく。しかし、敗者たちが脱出を図ろうとする中、強力な殺人ウイルスによって武力集団のリーダーが倒れてしまう。彼らがもたらしたのは希望の福音ではなかった。「感染から一時間で死に至る」。死の恐怖が蔓延する中で自由を掴むためには、奇しくも施設で予定されていた殺人ゲームをクリアするしかない。千夏はレナと共にゲームに挑み脱出を試みるが……。鮮血と混乱が入り混じる地下施設で、今再びサバイバル・ゲームの火蓋が切って落とされた。キーワード ミステリー サスペンス ホラー リアル鬼ごっこ 王様ゲーム 女子高生 サバイバル ライアーゲーム カイジ ×ゲーム 山田祐助 バトルロワイヤル ハンガーゲーム JOKER GAME ヨハネ 黙示録 四騎士 ウィルス パンデミック 感染 脱出 ラノベ 萌え 謎解き
  • 12歳からの現代思想
    3.5
    「現代思想」と聞くと、どうしても「ムズカシそう」というイメージを浮かべがちだ。けれども、差し出されているメッセージ自体はけっして難解なものではない。性、環境、心、コミュニケーション、民主主義…、その問題群は私たちのすぐそばにあることばかり。著者はその一つ一つをやさしく解きほぐしながら、新たなものの見方や発想へのきっかけをつくろうとする。この時代を生きるすべての人に届けたい入門書。
  • 燃えあがる緑の木―第一部 「救い主」が殴られるまで―
    3.8
    1~3巻715円 (税込)
    百年近く生きたお祖母ちゃん(オーバー)の死とともに、その魂を受け継ぎ、「救い主」とみなされた新しいギー兄さんは、森に残る伝承の世界を次々と蘇らせた。だが彼の癒しの業は村人達から偽物と糾弾される。女性へと「転換」した両性具有の私は彼を支え、その一部始終を書き綴っていく……。常に現代文学の最前線を拓く作者が、故郷四国の村を舞台に魂救済の根本問題を描き尽くした長編三部作。
  • グレート・ギャッツビー
    3.9
    絢爛豪華な邸宅に贅沢な車を持ち、夜ごと盛大なパーティを開く男ギャッツビーが、ここまで富を築き上げてきたのはすべて、かつての恋人を取り戻すためだった。だが、異常なまでのその一途な愛は、やがて悲劇を招く。過去は取り返せると信じて夢に賭け、そして砕けた男の物語。リアルな人物造形によってギャッツビーの意外な真実の姿が見えてくる新訳!
  • バトルフィールド・ラバーズ
    -
    まさに9.11を連想させる市庁舎の崩壊! それは、2009年4月27日午前7時58分に起こった。シギと陽菜はいつも、その一階にあるコンビニでムクと待ち合わせているのだ。東塔の外壁から煙が上がり、西塔から凄まじい光が炸裂。だが、市庁舎は何のために爆破されたのか!? 現代の高校を舞台に信じられないテロの世界が始まる!※巻末ページのリンク先にはジャンプ出来ませんのでご了承下さい。

    試し読み

    フォロー
  • チェンソーマン悪魔退治大辞典
    完結
    -
    大人気漫画&アニメ『チェンソーマン』をもっと知る! さらに面白くする! チェンソーマンについて、知りたいことが丸ごと詰まった1冊です。 [目次] 第1章 ベストバトルセレクション 第2章 主要人物及び公安関係者 第3章 魂の名言集 その1 第4章 悪魔&魔人 第5章 残された謎 徹底考察! 第6章 敵対人物&モブ 第7章 炎の名言集 その2 第8章 実録悪魔事件簿! 第9章 大胆不敵 第2部予想 第10章 作者に影響を与えた作品 第11章 マキマさんの美味しい食べ方 『週刊少年ジャンプ』にて連載され、累計発行部数500万部(電子版含む)を 突破した『チェンソーマン』。 本書は、そんな大人気作品に登場するキャラクターはもちろん、 これまでのベストバトル、名言、謎などについてとことん紹介。 巻頭には、「作品に影響を与えた映画」「悪魔のモチーフ」 「チェンソーマンの聖地」を紹介するカラーページあり。 ストーリーに対する理解が一層深まります。 さらには、第2部の展開を大胆に予想! 巻末には、マキマさんのお肉を使ったカツ丼やカレー、モツ味噌煮込みなど 美味しくいただくためのレシピも掲載。 物語の詳細や背景、元ネタを知れば知るほど、 チェンソーマンが面白くなること間違いナシです。
  • 永遠の平和のために
    3.7
    イマヌエル・カント(1724-1804年)が1795年に発表したこの小著の日本語訳の主なものは四種類あります(高坂正顕訳(1949年)、宇都宮芳明訳(1985年)、中山元訳(2006年)、池内紀訳(2007年))。それらはすべて『永遠平和のために』というタイトルで出され、多くの読者の手にされてきました。 では、なぜあえて新しい訳を出すのか――練達の訳者は、思案した末、やはり新しい日本語訳が必要だという結論に達して、本書を仕上げました。その一例は、本書第1章のはじめにある「Friede, der das Ende aller Hostilitaten〔原文はaにウムラウト〕bedeutet」という個所です。既存の訳の訳文を一覧にすると次のようになります。 (高坂正顕訳)「平和とはあらゆる敵意の終末を意味し」 (宇都宮芳明訳)「平和とは一切の敵意が終わることで」 (池内紀訳)「平和というのは、すべての敵意が終わった状態をさしており」 (中山元訳)「平和とはすべての敵意をなくすことであるから」 これらの日本語を読むと、カントは誰もが「敵意」を捨て、心のきれいなよい人になった状態を「平和」と呼んでいる、と思うのではないでしょうか? そのとおりだとすれば、ほんの少しでも「敵意」を抱くことがあるなら、決して「平和」は訪れない、ということになります。しかし、そもそも「敵意」をまったく抱かないなどということがありうるのだろうかと考えると、カントは現実離れした理想を語っていたと感じられてきます。 でも、ここでちょっと考えてみよう、と本書の訳者は言います。原文にある「Hostilitaten」を「敵意」と訳すのは本当に正しいのだろうか、と。確かに「Hostilitat」(単数)は「敵意」だけれど、カントがここで書いているのは「Hostilitaten」という複数形です。これは「敵対行為、戦闘行為」を意味します。だから、この個所は次のように訳すべきでしょう。 (本書)「平和とは、あらゆる戦闘行為が終了していることであり」 上の四種の訳文とはずいぶん意味が異なるのではないでしょうか。こんなふうに、この著作は現実離れした理想を語ったものではなく、現実から離れずに「永遠の平和」というプロジェクトを提示したものなのです。カントの本当の意図は、本書を通してこそ明らかになるでしょう。 [本書の内容] 第1章 国どうしが永遠の平和を保つための予備条項  その1/その2/その3/その4/その5/その6 第2章 国と国のあいだで永遠の平和を保つための確定条項  永遠の平和のための確定条項 その1/永遠の平和のための確定条項 その2/永遠の平和のための確定条項 その3 補足 その1/その2 付 録
  • スカッとジャパン ノベライズ 傑作選 ~涙の数だけハッピーエンド~
    -
    高校三年生の秋――。「鈍いから『ドン子』」とクラスメイトにからかわれるほどのんびりした性格の純子には、正反対な性格の幼なじみ・瑞穂がいた。瑞穂の見た目はど派手なギャル! 口も悪いけど、面倒見のいい彼女のことを純子は大好きだった。ある日、二人の友情にヒビが入る事件が……!?【幼なじみは「ギャル」より】/読み終わった瞬間、涙こみあげる感動系の3編を収録。さらに、クスッと笑える「スカッとばあちゃん」のショートストーリー4編と盛りだくさん!!【もくじ】1 幼なじみは「ギャル」/2 学歴差別イヤミ課長/3 ぽっちゃりパパとの二人三脚/スカッとばあちゃんシリーズ その1 あいてますよ/その2 とるときのモラル/その3 とっておきの魔法/その4 たりないもの
  • 三栄ムック いつでもピラティス
    -
    世界一シンプルなピラディスメソッド カラダを今すぐ変える究極のメソッド 専用マシンが必要? 難しい? 「いつでもピラティス」はシンプル 猫は教えなくても理想の動きを知っている 目次 日常編 空き時間と意識でカラダは変えられる 首を伸ばせば、お腹は引き締まります 肩甲骨が自由に動けば肩こりとはお別れできます 腰からお尻のラインはろっ骨で決まります 骨盤ニュートラルで日常すべてがエクササイズに 座ってばかりで縮こまった脚のつけ根を伸ばす 美脚の決め手はお尻(その1) 美脚の決め手はお尻(その2) お腹から脚が生えているイメージで歩くとそれだけでエクササイズに 正しくヒールで歩けば美脚効果が高まる 階段をエクササイズに変えるヒザの位置 腕は指先からきれいに動かせば長く見えます 狙った場所を気持ちよく伸ばして“自己整体” デスクワークも鼻からの呼吸でくびれのエクササイズに 自宅での動作もひと工夫で姿勢改善 自宅編 セミ・スパイン・ポジション きれいな胸元をつくる ブリッヂ・ウィズ・アーティキュレーション ウエストまわりをすっきり チェスト・リフト きれいな腹筋をつくる ダブル・レッグ・ストレッチ 腕、体幹、脚を連動させる ワン・レッグ・ストレッチ コアを使って脚を動かす クリス・クロス 完璧なくびれをつくる ハンドレッド 腹筋を使う有酸素運動 ロール・アップ きれいな腹筋をつくる ローリング 背中のストレッチ シングル・ストレート・レッグ・ストレッチ バランス改善 オープン・レッグ・ロッカー バランス力を養い、背骨をしなやかに キャット・ストレッチ 背骨のストレッチ シール 背骨全体をストレッチ クラム 美尻をつくる デベロッペ 美脚をつくる ロンド・デ・ジャンブ 可動域を広げて美脚に スパイン・ストレッチ・フォワード 背中と腰をしなやかに スパイン・ツイスト 美しいウエストラインをつくる ワン・レッグ・サークル 可動域を広げて美脚に レッグ・プル・フロント 肩、体幹、股関節の連携 サイド・キック 外股、内股を矯正する バック・エクステンション 背中のラインを美しく/バック・サポート きれいな胸元とヒップラインをつくる ティーザー 全身の連携 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 「英語のしくみ」を5日間で完全マスターする本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰もが学校の英語の授業で、最初に習った覚えのある「5文型」のキホン。ところが、今日の英語教育で「5文型」を採用しているのは世界中で日本だけと聞いたら驚くだろうか? (海外では「7文型」「8文型」の考え方が主流である)。実は、英文法にはさまざまな理論があり、日本の学校英語はその1つにすぎないのだ。本書は、最新の英文法理論をふまえつつ、教科書の“丸暗記”では理解できない「英語のしくみ」を5日間で完全マスターする。「英語には未来形という時制がない」「aは新情報、theは旧情報の目印である」「日本語は助詞、英語は単語を並べる順番が『文の意味』を決定づける」「theは、もともとthat『それ』を弱めた形」など、学校英語とは少し違った角度から、自然かつ本当に実用的な英語のルールを解説。「なるほど、そういうことだったのか!」と新たな発見と気づきで、あなたの“英語感覚”が一変すること間違いなし。
  • 50歳からの孤独と結婚
    3.0
    「じっと座っていられない」――。先妻を喪い、寂しさに耐え切れず結婚相談所を訪れた男は、そこで前夫との暴力に耐えかねて離婚した女性と出会う。4カ月後に交際がスタートし、相続や性の懸念も乗り越え、73歳で幸せな再婚を果たすことができた。その一方、中国人女性と仲介業者に計100万円以上支払って結婚したら、婚姻届を出したその日に新婦が消えてしまったという60歳の男性もいる。本書は増加傾向にある熟年結婚の現状を丁寧に綴ったルポルタージュ。悲惨な孤独死や、増え続ける高齢者犯罪といった「老人の孤独」の負の側面にも迫る。誰もが無視できないテーマを正面から扱う、気鋭のルポライターの処女作。■中高年専門の結婚相談所 ■笑顔で「オレ、心臓病なんだ」 ■子どもは複雑 ■孤立死の死後1カ月の現場 ■ゴミ屋敷の女性 ■性行為が「性」の本質ではない ■施設の恋――92歳と82歳 ■婚活をやめた人たち

    試し読み

    フォロー
  • 偽りの森
    3.2
    京都下鴨。老舗料亭「賀茂の家」の四姉妹には美しく悲しい秘密があった。不倫でしか男を愛せない長女、夫の性欲を憎む次女、姉を軽蔑する三女、父親の違う四女……。騙し合い、嫉み合い、薄氷の上で均衡を保つ四人の女。しかし――「お義兄さんやから、寝たんやで」。その一言が偽りの家族を破壊する。嘘をついているのは妹か、罠を仕掛けたのは姉なのか。
  • ロビン・モナーク すべての旗に背いて 上
    -
    ◎全米ベストセラー作家絶賛! 「混じりっ気なしの、印刷されたアドレナリン。敢えて言おう――主人公ロビン・モナークは、新時代のジェイソン・ボーンだ」〈シグマフォース〉シリーズのジェームズ・ロリンズも認めたサスペンス・アクション!◎元CIA工作員、いま大泥棒。孤高のエージェントが巨大な陰謀に挑む! その男には――生き抜くための18のルールがある。〈ルールその一、誰にでも生き延びる権利がある。〉――ロビン・モナークは、幼くして孤児になり、ブエノスアイレス最悪のスラムで生き抜くために、盗みの達人となった。ある争いで瀕死の重傷を負ってから生き方を変え、やがてCIAでもトップクラスの工作員に成長、不法侵入が伴う作戦には欠かせない存在となる。だが、自らがリーダーを務めるチームと共に、ある作戦を遂行しているさなか、突然職務を放棄して、同僚への説明もないまま雲隠れしてしまう。かつては兵士であり工作員でもあったモナークは、再び泥棒稼業に舞い戻り、大金持ちを標的に盗みを働いていた……。〈泥棒の掟〉であり、「生き抜くための18のルール」を駆使して――◎冷酷非情! どんでん返し、ペテン、裏切りの連続。ジェイソン・ボーン『暗殺者/ボーン・アイデンティティー』、イーサン・ハント『ミッション:インポッシブル』、ジャック・バウアー『24』を凌ぐニュー・ヒーロー〈ロビン・モナーク〉誕生!◎〈あらすじ〉トルコ、イスタンブール。CIA秘密作戦チームきっての工作員ロビン・モナークは、アルカイダの極秘資料が隠されたコンピューターのファイルを奪うため、あるエンジニアリング会社に侵入する。しかし、そのファイル〈グリーン・フィールド〉をコピーする直前に銃撃戦となり、現場は誤って爆破されてしまう。実は、この作戦には隠された目的があり、それを知ったモナークは、追求を逃れるように雲隠れする。一方、チームのボスであるスラタリーは、モナークの居場所を突き止め、グリーン・フィールドに関わる新たな作戦に、またもや引きずり込もうと暗躍し始める……。果たしてグリーン・フィールドの正体とは? アルジェリア、スイス、アルゼンチン、キプロス、ハンガリー、モルドバ――世界を股にかけたモナークの活躍が始まる!◎全米ベストセラー作家たちの賛辞の声!「スパイ・スリラーと犯罪小説の、息もつかせぬ絶妙なブレンド。21世紀のロビン・フッド。巧妙な陰謀、豊かなディテール描写、そしてすさまじいアクション。エキサイティングな新シリーズが、本作によって見事に幕を開けた」――作家ジェフ・アボット『図書館の死体』「冷酷非情! どんでん返し、ペテン、裏切りの連続。サリヴァンは、世界を股にかけたショッキングなスリラーを書き上げ、ジェイソン・ボーン以来もっとも魅力的なヒーローを創造した!」――作家リサ・ガードナー『愛しき人は雨に消されて』「テンポが速く実に面白い! 小説と映画のジェイソン・ボーン・シリーズを想起させるが、ただ違うのは、こちらの方がはるかに出来がよいということだ」――ジェームズ・パターソン『闇に薔薇』「私のような長年に渡るマーク・サリヴァンのファンなら、この作家が超一流であることはとっくの昔に知っている」――作家テス・ジェリッツェン『外科医』〈リゾーリ&アイルズ〉シリーズ■著者紹介 マーク・サリヴァン Mark Sullivan すでに何冊ものスリラーが世界的ベストセラーとなっている注目の作家。本作のヒットを受け、〈ロビン・モナーク〉のシリーズは“OUTLAW”“THIEF”が刊行されている。ジェームズ・パターソンとの共著でも有名で、ベストセラー第1位となった“Private Games”、それに続く“Private Berlin”のあと、最新作Private: No Prisonersが近く刊行される予定である。アメリカ、モンタナ州ボーズマン在住。ウェブサイト:www.marksullivanbooks.com フェイスブック:www.facebook.com/marksullivanauthor
  • 青春ベーカリー【電子単行本】
    -
    ヒミツもナイショもつらいよ。堂々とみんなに付き合ってるって言うにはどうすればいいの? ここは下町の商店街。2年前、新しく2軒のパン店が開店。あたしはその1軒の娘で、もう1軒の息子と付き合っている。でもライバル店の息子と付き合ってるなんてパパの耳に入ったら大変!! なのであたしたちのことはみんなにヒミツなんだけど…?表題作を含め「ふたり+1」「恋愛進化論」「告白ゆうれい」計4編収録。※本作品はTL作品ではありません。
  • なぜ中国は覇権の妄想をやめられないのか 中華秩序の本質を知れば「歴史の法則」がわかる
    4.0
    1巻730円 (税込)
    養老孟司氏(東京大学名誉教授)絶賛!……「中華思想」に中国自身がいかに縛られてきたか。その切ない歴史と現代中国の考え方がよくわかる。国際的な常識を決して守らず、力によって現状を変更しようとする中国の振る舞いは、もはや日本人にとってお馴染みにすらなっている。その一方で、そうした中国の「異常性」の本質がどこに由来しているのか、ということを、自信をもって答えられる人は多くないだろう。その本質を理解するためには、「中華秩序」によって生み出された中華帝国自身の盛衰と、周辺国家を含む極東の興亡史を知る必要がある、と著者はいう。始皇帝の時代から習近平率いる現代中国まで、2000年の中華帝国史を一気に概観したとき、そこからどのような「歴史の法則」がみえてくるのか。その答えは本書に譲りたいが、一つだけいうならば、「中華秩序」の構築とは見栄の問題ではなく、その構築に失敗した国や皇帝はあっという間に滅ぼされる、という残酷な事実がそこにある、ということだ。それがわかれば現代中国がなぜ、異常なまでに海洋進出に固執するか、という理由もわかるはずである。そうした「中華秩序」に対して、ある国は徹底的に従属し、ある国は反発し、ある国は距離を置いた。その「歴史の法則」がいまでも変わらないことに、あらためて読者は驚くはずだ。ならば、膨張を続ける中国に日本はどう立ち向かうべきか。山本七平賞作家が満を持して放つ、語られざる斬新な極東興亡史。

    試し読み

    フォロー
  • 宗教からの提言――人が生きるとはどういうことか
    -
    ・なぜ新興宗教問題がおきるのか ・なぜ日本人は浪費にきびしいのか ・なぜ日本人は宗教を理解できないのか ・なぜ離婚がカトリックでは許されないか ・現代の盲点とはなにか。 ・日本人の内面を支えているものは何か 人が生きるとはどういうことか。 評論家・キリスト教徒の山本七平が、宗教の視点から現代や日本人のあり方を問う。 荒野をさまよう現代人へのメッセージ。 ■本文からの抜粋 〔ヤコブは〕成人したとき神と争った。 彼は天の使いと争って勝ち、泣いてこれにあわれみを求めた。 「ホセア書」十二章四節、五節 『聖書』の中に「注解者の十字架」といわれる箇所があり、これもその一つだそうである。「注解者の十字架」とは、なんとも注解の方法がないだけでなく、日常的信仰的体験からみてありえないことのように見え、同時に、『聖書』に「こんなことが書いてあるはずはない」と思わざるをえない箇所をいう。  その点、この箇所は確かに一種の衝撃をうける。いったい全体、人が全能の神と争って勝つとはどういうことなのか。また勝った人(ヤコブ)が負けた神(天使)に泣いてあわれみを求めるのはなぜなのか。 (中略)  人が神と争う、すると――まことに困ったことだが――人が勝つのだと『聖書』に書いてある。恐ろしい、こんな恐ろしいことばがあるだろうか。  人はそれを信じたくない。だから読みかえたがる。しかし、すべての読みかえはおそらく無意味であり、このことばのとおりで、人が神と争えば、『聖書』に記されているとおりに、必ず、人が勝つのである。そして、このことばの正しさは、一人の人の生涯にも、人類の歴史にも、おそらくそのままに証明されているであろう。 ■著者略歴 山本七平(やまもと・しちへい) 評論家。ベストセラー『日本人とユダヤ人』を始め、「日本人論」に関して大きな影響を読書界に与えている。1921年生まれ。1942年青山学院高商部卒。砲兵少尉としてマニラで戦い補虜となる。戦後、山本書店を設立し、聖書、ユダヤ系の翻訳出版に携わる。1970年『日本人とユダヤ人』が300万部のベストセラーに。日本文化と社会を批判的に分析していく独自の論考は「山本学」と称され、日本文化論の基本文献としていまなお広く読まれている。1991年没(69歳)。
  • 戦国武将の養生法
    -
    戦国乱世を生き抜いた武将たちは、強運をもち、文武両道に秀で、権謀術策に卓越していたことはもちろんだが、その一方で健康に気を配り、これを維持することに余念がなかった。きわめて身近な現実問題として、自己に見合った独特の養生法を見いだしていたのである。基本的には早起き、手水にうがい、行水の励行、飲食の節制といった保健衛生であり、武技やレジャーをかねたスポーツによる心身の鍛錬であるが、なかには専門的な医術を修得し、医道の奥義を極めた者も少なくなかった―。水練(水泳)や乗馬といった日常の鍛錬に余念がなく、栄養になる食膳に気を配った織田信長、輪番診療の制度を設け、湯治に親しんだ豊臣秀吉、諸国の名医を召集し、常備薬を調合した徳川家康など、特に個性的な13名の武将たちによる、弱肉強食の時代を生きぬく健康管理の“極意”がぎっしり詰まった一冊!
  • 時代小説文庫 お江戸養生道 老雄の剣
    -
    山本小四郎は元火付盗賊改方の同心であったが、御家人株を売り、今では孫と野菜作りに精を出す悠々自適の隠居の身である。その一方で、「養生道」を本分とし、医者や奉行所に相談できない心身の悩み事を聞く『不老長寿庵』なる相談所を開いていた。ある日、小四郎は不治の病に冒された浪人・田代から、仇討ちの場での死に様を見届けて欲しいと依頼される。しかし、余命を覚り、斬られてやる覚悟だった田代が、手術で命をとりとめて事態は思わぬ方向に…。ある時は心を、ある時は身体を癒してやり、人々の難題を解決していく小四郎。そして、いざとなれば隠された剣の腕を見せる!気鋭が放つ新鮮なる書き下ろし時代小説登場。
  • 転ばない歩き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身のまわりに、転んで足や手を骨折した、という人、いませんか。そしてあなたは? 急坂で足がもつれて転倒、サンダル履きで道の縁につまずいて転んで、家の中の小さな段差に足を取られて転倒……、と転んだことで、いとも簡単に骨折し、思いもよらない治療、療養、リハビリ生活が強いられてしまいます。歩くことは、わたしたちが生きていく上で、ごく基本的な動作。また、日々の生活のクオリティーを保つために何より重要な身体能力です。「あっ、しまった!」その一瞬は、予測なしに訪れます。「危ない!」を防ぐ、美しく安全な歩き方、転ばない体をつくる、ストレッチ&筋力保持運動、健全な骨を維持する食生活など、日々の生活の中で取り入れやすい有益な情報を伝授します。 □そもそも、人はなぜ転ぶのか? □転倒リスクをチェックしてみましょう。 □意外! 転びやすいのは、実はこんな人。□ふだんの生活、ここに注意! 転びやすいシーン、11のポイント。 □転ばぬ先の杖、転んで骨折することのない体を作る、ストレッチと筋力保持運動。 □足もとしっかり! 靴選び、ここをおさえておけば大丈夫。 □美しく安全な歩き方、その極意。 □食でバックアップ、健全な骨を維持する食生活。 □ちょっとやそっとじゃ折れない強い骨を作るため、日々の生活に取り入れたいこと。 □運動で、骨を、体を丈夫に保つコツ。 □要介護に陥る危険性が高い、「ハイリスク高齢者」にならないために。
  • マタギ半蔵事件帖
    -
    今年の“春マタギ”で二匹の熊を仕留めたマタギの統領半蔵とその一統。上々の首尾を報告がてら訪れた三戸代所で、マタギ奉行から思わぬ相談をもちかけられた。熊胆鑑定の権威でもある上司の代官から奉行が掴まされたという熊胆の偽薬。裏の事情を知る尾去沢銅山の金山奉行を訪ねるよう依頼され旅支度にとりかかった半蔵に、古老マタギの佐助爺からもある内密な頼み事がもちこまれる。またしても半蔵が巻き込まれた“偽薬事件”。旅の前途に怪しげな雲行きが……。「春マタギ」につづく、厳しい山の掟に生きる男たちの世界を描いた書下ろし長編!
  • テロルの決算
    4.1
    本作はもはや伝説。沢木耕太郎の最高傑作がついに電子書籍化! あのとき、政治は鋭く凄味をおびていた。ひたすら歩むことでようやく辿り着いた晴れの舞台で、61歳の野党政治家は、生き急ぎ死に急ぎ閃光のように駆け抜けてきた17歳のテロリストの激しい体当たりを受ける。テロリストの手には、短刀が握られていた。社会党委員長・浅沼稲次郎と右翼の少年・山口二矢――1960年、政治の季節に交錯した2人のその一瞬、“浅沼委員長刺殺事件”を研ぎ澄まされた筆致で描き、多くの人々の心を震わせたノンフィクションの金字塔。第10回(1979年)大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。
  • 悪役令嬢レベル99 ~私は裏ボスですが魔王ではありません~ その1
    4.7
    1~4巻737~759円 (税込)
    RPG系乙女ゲームの世界に「悪役令嬢ユミエラ」として転生した私。 本編ではショボキャラのユミエラだが、実はエンディング後には裏ボスとして再登場し、勇者と渡り合う超絶ハイスペックキャラなのだ!! ついゲーマー魂に火がつき、両親に領地で放置されているのを利用して、鍛えて!鍛えて!!鍛えまくった結果…… 学園入学時に私はレベル99に達してしまっていた。 目立たず平穏に過ごすつもりが、入学早々ヒロインや攻略対象たちに『魔王』と疑われてしまい…?
  • ビジネスのヒントは駅弁に詰まっている
    3.5
    今や日本の食文化と言っていい駅弁。全国各地で駅弁大会が開かれテレビや雑誌の特集も花盛り。しかし、その一方で、駅弁屋さんは年々減る一方で、実は冬の時代といえます。しかし、そんな状況で勝ち抜く企業の取り組みには、ビジネス全般で役立つヒントが盛りだくさん。駅弁ファンだけでなく、一般のビジネスマンにも勉強になる一冊。
  • 映画監督という生き様
    4.0
    圧倒的な映像美で観る者を驚かせた『ヴァーサス』での鮮烈なデビュー、『あずみ』『ゴジラ FINAL WARS』など相次ぐ話題作の発表、『ミッドナイト・ミート・トレイン』でのハリウッド映画進出、そして実写版『ルパン三世』。日本人監督であることを微塵も感じさせない彼の撮影術は、ジャン=リュック・ゴダールら名だたる名監督も絶賛する。ハリウッドに拠点を置き、一人気を吐き続ける稀有な映画監督の映画観・撮影術、そして破天荒な生き様とは!?【目次】はじめに なぜ映画を撮り続けるのか/第一章 ハリウッド映画はこう撮れ!―北村流、戦闘的映画撮影術その1/第二章 文字通り、人生のすべては映画から学んだ/第三章 日本映画はこう撮れ!―北村流、戦闘的映画撮影術その2/第四章 原作との闘い方/第五章 この名作に学べ!/第六章 映画監督という生き様/おわりに
  • 「月5日営業」で1億かせぐ働き方
    値引きあり
    -
    だれでも心の底に、子どもの頃なりたかった夢というものがあるでしょう。 でも、そもそもなぜその夢を抱いたのか、突き詰めて考えたことがありますか? 本書では、夢の後ろに隠れている、あなたのほんとうの欲望を探り出すことで、それを仕事に生かし、これからの人生を輝かせる方法を明かします。 そのために必要不可欠となるのが、「月に5日」という働き方。 やりたいことに夢中になって取り組んでいると、オン(黒)とオフ(白)の境目が曖昧(グレー)になっていき、いつしかオフ(白)ばかりになる、というイメージです。 その考え方とやり方を身につければ、誰でもどんな仕事でも、必要最低限の日数だけ働き、自分が望む成果を手に入れることができるようになります。 ・月5日営業のための「その1」をクリアすれば → 年収500万円 ・月5日営業のための「その2」をクリアすれば → 年収1000万円 ・月5日営業のための「その3」をクリアすれば → 年収2000万円 ・月5日営業のための「その4」をクリアすれば → 年収3000万円 ・月5日営業のための「その5」をクリアすれば → 年収1億円以上無限大 この数字は、著者が主催する「月5日で成果を上げるための研修セミナー」参加者の実例をもとに割り出されています。 究極のワークライフバランスを体現した、次世代型の働き方がここにあるのです。
  • 【電子版限定特典付き】箱入りお嬢様と庶民な俺のやりたい100のこと その1.恋人になりたい
    4.5
    人より行動力のある少年・真田勇輝は、自由のない生活が嫌で家出したお嬢様・天光院純奈と出会う。彼女に共感した勇輝は純奈に1冊のノートを渡し、これにやりたいことを書いて一緒に叶えようとアドバイスするが、純奈に迎えが来てしまい―― 「出会ったばかりだけど、俺はもう君のことが好きだ」 住む世界が違うとしても、勇輝は純奈の側にいたいと動き出す!! 『友達が欲しい』『手を繋ぎたい』『恋人になりたい』 庶民とお嬢様の二人で願いを叶える身分差ラブコメ、開幕!!
  • スペシャル (1)
    完結
    4.3
    全4巻748~990円 (税込)
    出来事には意味がある。 その一挙手一投足。 授業中でもヘルメットをかぶり続けることにも。 超人的怪力の持ち主・伊賀こもろは時節を問わずにヘルメットをかぶっていた。 転校生の葉野は、伊賀の隣の席となるが、明らかに尋常ではない伊賀について誰からも説明も無く、新しい日常生活になじんでいくのであった。 ワケあり彼女とひとクセあるクラスメイトの普通じゃないのが普通の日常コメディ。 (このマンガは優しさ100%で出来ています。)
  • グランクレスト・リプレイ ファンタジア×ファクトリー 上 決戦のプレリュード
    5.0
    消失した樹竜の森から現れた“聖女の遺跡”には、ファーガルド・メディニア両国に影響する聖印が眠っていた。その一報を受け、両陣営はそれぞれの思惑で動き出す。富士見・MFの個性派クリエイター達、ついに激突!
  • クマ蔵とゲームなご主人
    5.0
    1巻748円 (税込)
    雑誌『CONTINUE』が贈るゲームコミック最新刊、『クマ蔵とゲームなご主人』が2023年1月24日に発売決定!  著者は2019年にアニメ化された前代未聞のサイレントマンガ『女子かう生』(双葉社『WEBコミックアクション』にて連載中)の若井ケン先生! 主人公はロングヘアーで無口、でも実は「ゲームが恋人」な“ご主人”。そんなご主人が幼い頃にUFOキャッチャーで生まれて初めてゲットしたドイツ生まれのぬいぐるみが“クマ蔵”――こんなふたり(?)の「静か」で「ワチャワチャ」したゲームライフ。 その1:愛のないキャラゲー/クソゲーに騙される その2:親友にも接待プレイができない その3:ゲームを正しいケースに収められない(神経衰弱状態になる) その4:中古カセットのセーブデータから前所有者に想いを馳せる などなど、最新ゲームからレトロゲームまで全編ちりばめられた「ゲーマーあるある」にも注目! 一見「ゆるふわ」、実は「ガチオタ」な令和のゲームコミック決定版です! 第1話「ご主人とゲーム」 第2話「ご主人と料理」 第3話「ご主人と神経衰弱」 第4話「ご主人とキャラゲー」 第5話「ご主人とお名前」 第6話「ご主人とコンサート」 第7話「ご主人と我輩」 第8話「ご主人とプレゼン」 第9話「ご主人と後輩ちゃん」 第10話「ご主人と徹夜明け」 第11話「ご主人とカセット」 第12話「ご主人と○○ロス」 第13話「ご主人とガチャ」 第14話「ご主人とVR」 第15話「ご主人とゲーム飯」 第16話「ご主人と実況」 第17話「ご主人と音楽」 第18話「ご主人とクリスマス」 第19話「ご主人とアルバム」 第20話「ご主人と温泉宿」 第21話「ご主人と連休」 あとがき
  • 猫がかわいくなかったら
    3.3
    1巻748円 (税込)
    定年まで、あと四年――。長らく会社の花形部門で働いてきた吉岡だが、ここ数年はデータ管理の閑職についている。年齢なりに、体調ははっきりと怪しくなってきた。娘が就職して家を出た今となっては、妻の多恵子と共に静かに老いていくだけの毎日だ。ところが、近所に住む望月夫妻が二人とも入院したことから、状況が一変。彼らが飼っている老猫をどうするかを巡って、町内は大騒ぎとなる。望月夫妻が住むアパートの大家も、警官も救急隊員も生活支援課も、救いの手を差し伸べようとはしない。ある理由から、この猫を引き取ることができない吉岡と多恵子の選択は……。 誰もが身につまされること間違いなしの、ユーモアと愛情に満ちた人間ドラマ。 【目次】 日曜日に (その1)/他生の縁/望月盛衰史/日曜日に (その2)/吉岡家の猫/猫に通う/祇園精舎の鐘の声/里親さがし/最後に見た姿/奇特な人/深き淵より/静かな夜のために
  • 「謎」の進学校 麻布の教え
    3.9
    灘、開成、筑駒……東京大学合格者数ランキングの「常連校」は数多く存在する。しかし、50年以上トップ10に名を連ねる麻布の校長は「東大入試のために6年間も使うのはバカバカしい」と断言して憚らない。校則もなければ、大学現役合格にもこだわらない。いわゆる「進学校」のイメージを裏切り続ける麻布。独自の教育と魅力を解き明かすべく、現役の生徒から図書館司書、保健室の先生、麻布が輩出した各界OBの証言までを徹底取材!【目次】はじめに/第一章 中学受験の難関校・麻布の内側/【麻布のOB その1】与謝野 馨さん(政治家、元財務大臣)/第二章 麻布の生徒は何を考えているのか/【麻布のOB その2】山下洋輔さん(ジャズピアニスト)/第三章 教員が見た麻布/【麻布のOB その3】橋本大二郎さん(元高知県知事、キャスター)/第四章 岐路に立つ麻布/【麻布のOB その4】中条省平(学習院大学文学部フランス語圏文化学科教授)/【麻布のOB その5】古川 亨さん(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)/第五章 ある麻布の校長先生/【麻布のOB その6】河東泰之さん(東京大学大学院数理科学研究科所属)/おわりに
  • 愛国ってなんだ 民族・郷土・戦争
    3.5
    「本書対談を読めば、奥田氏が想像以上の『愛国的精神』の持ち主であることがわかってビックリするだろうし、私のほうは、安倍を支持するタカ派ではあるものの、ときおり奥田氏よりリベラルではないか、と思われる場面が散見されるだろう」……(「はじめに」より抜粋)安保法制をめぐるSEALDsのデモ活動は、日本社会に少なくない衝撃を与えた。彼らに対して新進気鋭の保守論客である古谷氏は、強い「違和感」と「嫉妬」を覚えた、という。為政者もSEALDsも、保守派もリベラルも、日本を大切に思う気持ちは変わらないはず。ならば、それぞれのいう「愛国」とはどういう意味か。本書は古谷氏の「愛国」と「普通」をめぐる論考、さらに古谷氏とSEALDs創設者の奥田愛基氏が、安保とアメリカ、変節する自民党、沖縄の苦悩、日本人と震災などをめぐって議論する対談から構成される。そこでみえてくるのは、いかにこの国において保守と革新が「ねじれて」いるか、ということだ。その一方、SEALDsを「普通の若者」という枠に押し込める言説のいかがわしさについても古谷氏は懐疑の目を向ける 「本書ではあらゆる場面で勝手に解釈され、鮮明になっていない概念に斜め後ろから光を当てた」(古谷)という批評性溢れる考察は、日本政治の右傾化を心配する人にも、SEALDsの活動に疑問をもつ人にも新鮮なものになるだろう。立場を越えた対話から生まれるどこにもない日本社会論。

    試し読み

    フォロー
  • 百年川柳
    完結
    -
    ▼第1章/置くだけで自転車カゴはゴミ集め▼第2章/牛乳は人のスキ見てふきこぼれ▼第3章/防犯のカメラの前でいい子ぶり▼第4章/いつの間に受話器コードは身をよじる▼第5章/証拠なし娘の頃はもてたのよ▼第6章/遊園地長蛇の列は折りたたみ▼第7章/形状を記憶喪失した女房▼第8章/賞味期限切れても食べるいい加減▼第9章/金がないモデルハウスで思い出し▼第10章/自殺者で株を上げるは景勝地▼特別番外編/赤瀬川タミ子の章 [ゴーダ式百年川柳実戦講座]▼その1/川柳作家はガリレオだ▼その2/発見と拡大鏡▼その3/百年川柳、最低のルール  ●登場人物/ゴーダさん(作者の分身)、赤瀬川タミ子(主婦。いつも後ろ姿しか見せない天才的川柳家)、品川勇一郎(ひねった川柳で両親の離婚を止めた驚くべき4歳児)、みち子(いつもダイエットに挫折する女性)、木島均(同級生との恋の悩みを川柳に託して語る男子学生) 他  ●本巻の特徴/たとえば、現在の日本ではなかなか感じることができない「かいがいしさ」について……。ある日、ガソリンスタンド(G・S)で働く若い女性に接した男(おそらく平均的なサラリーマン)は、今や日本では“絶滅”したと思われた「かいがいしさ」を体験する。そこで、一句。『G・Sで「かいがいしさ」を思い出し』。そして、男は帰宅してから自分の妻にボソっとつぶやく。「おまえ ガソリンスタンドで働いてみる気 ないかい」………倦怠期にある夫婦の寂しくも哀しい生活を川柳で切り取ってみせたこの作品以外にも、“人生の悲哀と喜び(?)”を「川柳+コミック」で表現した作品を満載!!  ●その他のデータ/赤瀬川タミ子独占インタビュー、川柳索引
  • 南倍南勝負録 玄人(プロ)のひとりごと 1
    完結
    4.0
    ▼第1話/玄人・南倍南の心意気▼第2話/玄人のリズム(其ノ一)▼第3話/玄人のリズム(其ノ二)▼第4話/ヤキトリ寸前の玄人▼第5話/ああ、流局物語▼第6話/ローカルルール対策▼第7話/謎の玄人雀士登場▼第8話/本物のタコ焼き▼第9話/残しておいた玉子▼第10話/我がひいきチーム▼第11話/仁義なき兄弟…!?(其ノ一)▼第12話/仁義なき兄弟…!?(其ノ二)▼第13話/やっぱり多い!!▼第14話/麻雀の食い合わせ▼第15話/ああ、親知らず…▼第16話/新人メンバー登場▼第17話/謎玄人の幼少期▼第18話/続・仁義なき兄弟▼第19話/徹マンcoffee悲話(エレジー)▼第20話/一九八九年麻雀総決算▼第21話/絶好調の因果関係▼第22話/ラグビーに賭けた一夜▼第23話/ある雪の日の出来事▼第24話/何も知らない愚か者…▼第25話/玄人好みの相撲勝負▼第26話/純粋に“花より団子”▼第27話/勝負に生きる男の生き様▼第28話/名前ねえ…(其ノ一)▼第29話/名前ねえ…(其ノ二)▼第30話/もう一人の南倍南▼第31話/(番外編)玄人雀士の息抜き▼第32話/(放浪編)下車のタイミング▼第33話/(放浪編)仲居さん、いざ勝負!!▼第34話/(放浪編)食べたかった“モノ”▼第35話/(放浪編)温泉饅頭の食い方指南▼第36話/(放浪編)玄人雀士の返し技▼第37話/(放浪編)一九九0年麻雀総決算▼第38話/(放浪編)一味違う玄人の初詣▼第39話/(放浪編)うっ…もう一本!!▼第40話/(放浪編)南国への道標(しるべ)のない旅▼第41話/(放浪編)カニの正しい食い方▼第42話/(放浪編)スッポン料理の余韻▼第43話/(放浪編)常連客が食べる漬け物▼第44話/さて、次に何を切る!!▼第45話/南倍南のプロ野球観戦▼第46話/明鏡止水の境地に達す▼第47話/懐かしき金魚すくい ●登場人物/南倍南(みなみ・ばいあん。食文化にはじまり、あらゆることの“玄人”と自負する男。凄腕の玄人雀士と自分では思っている)。 ●本巻の特徴/南倍南の好敵手その1、南倍南の好敵手その2、南倍南の好敵手その3、南倍南の好敵手その4 一週間完成雀力養成料理メニュー(第1日目~7日目)
  • 刑務所の前 1
    完結
    4.2
    ▼第1話/その1▼第2話/その2▼第3話/その3▼第4話/その4▼第5話/その5▼第6話/その6▼第7話/その7▼第8話/その8●主な登場人物/少女(鉄砲鍛冶の父親とふたりで暮らしている。鉄砲が好き)●あらすじ/「懲役三年。執行猶予なし」という判決を受け、刑務所に服役していた著者。そこに至るまでに、一体何があったのか。すべては、著者がボロボロのコルトガバメントを手にしたことから始まった。著者が実銃を修復していく一方で、なぜか鉄砲鍛冶の娘の物語も進んでいく……(第1話)。
  • けんこう仮面
    完結
    3.0
    ▼第1話/健康のためなら命もいらない!▼第2話/カラーセラピーでGO!▼第3話/なをきの腸洗浄▼第4話/歩け漫画家▼第5話/耳はバラより美しい▼第6話/鏡地獄▼第7話/胆石男爵(前編)▼第8話/胆石男爵(中編)▼第9話/胆石男爵(後編)▼第10話/ヤセゆく男▼第11話/コンビニ検診▼第12話/プチ断食▼第13話/ラジオ体操▼第14話/お肌の健康▼第15話/マクラ三月散歩道▼第16話/灸性健康術▼第17話/頭皮で逃避?▼第18話/空洞化!!▼第19話/電磁マンにまかせろ▼第20話/点滴バー▼第21話/ゲルマンの血▼第22話/アメリカの謎▼第23話/目ン玉ついてんのかコラ!!▼第24話/にんにくマン▼最終話/ふたたびダイエット●本巻の特徴/不健康な職業の代名詞・漫画家。オリジナルが誇る中年漫画家・唐沢なをきとその妻でライターのよしこが、自らの健康を勝ち取ろうと体当たりで「けんこう」的な生活を綴った、ウソ偽りなき健康法レポート!! さらにおまけ図解「ねこつぼ」、おまけ対談「けんこう仮面のはらわた」その1、2を収録!!
  • Tarzan特別編集 ストレッチ・筋膜ケア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 最近「思ったようにカラダが動かない」ということありませんか? 例えば、子供の運動会で転んでしまったとか、 趣味で始めたゴルフやテニスがなかなか上達しないとか。 それもあるけど、相も変わらず辛いのは「肩こりと腰痛」ですか? 「疲れやすい」し、「ストレス過多」だし、「むくみが気になる」し……。 そんなお悩みを持つ方々に、今回『ターザン』は、 カラダのコンディションをアップさせる3つの方法を提案します。 その1「可動性UPストレッチ」 可動性(モビリティ)をアップさせるストレッチでカラダの機能を高めれば、 ケガをしにくくなる、太りにくくなる、運動神経が良くなる、 肩こり腰痛が解消される……いいことづくめなのです。 その2「筋膜ケア」 よく耳にするけれど、いまいちどういうものかわからない「筋膜」。 第二の骨格と言われる筋膜をケアすれば、 姿勢が良くなり、冷えやむくみが取れ、呼吸が楽になる! カラダのトラブルが解消できます。 その3「ヨガ&ピラティス」 柔軟性や筋持久力の向上に加えて、 内部感覚に意識が向き、自律神経が整うのがヨガの利点。 インナーマッスルが鍛えられて動作が滑らかになり、 正しい姿勢がとれるようになるのがピラティス。 難しく考えず、まずはピンときたものから始めてみませんか。 自分のカラダが思い通りに動き、日常生活が快適になるはずです。
  • 姉・米原万里
    4.3
    アレルギーを起こすほど卵好き、お便所に三回落ちたなど、「トットちゃんより変わっていた」伝説のロシア語会議通訳、米原万里。プラハでの少女時代を共に過ごした三歳年下の妹が、名エッセイの舞台裏やさまざまな武勇伝の真相を明かす。「旅行者の朝食」「ハルヴァ」など食をめぐる美味しい話と秘蔵写真満載! 解説・福岡伸一 【目次】 卵が大好き 米原家の大食い伝説 プラハの黒パン クネードリキ ソビエト学校のキャンプ 赤いエリートの避暑地 父の料理、母の料理 大好きな写真 米原万里が詩人だったころ 職業は「踊り子」 きれいな一重まぶた 飲まない万里のまっ茶な真実 毛深い家族 わたしは料理の道へ いつも本を読んでいた 「旅行者の朝食」 あとがき 文庫版のためのあとがき 解説 福岡伸一 文庫版のための付録、その1、その2
  • 俺は彼女にすり替えられたらしい!? その1
    完結
    -
    全5巻770円 (税込)
    【本作品は同人誌となります】 【俺は彼女にすり替えられたらしい!? その1】概要 オレは実家が寺の坊主をやってる田舎に住む高校生。 今日も友人と他愛のない会話をしながら下校していた。 地元の人しか知らないような小さなしけた寺だが、ちょっとした高台にあり 毎日石段を登るのが億劫だ。 その日も石段を登っていたのだが、ふと上を見上げると山門のところに少女が立っていた。 見たこともない女の子だ。 どこから来たんだろう?と思ううちにいきなり少女が飛び降りてきたのだ。 …気がついたら、オレはベッドの上にいた。 全年齢向けテッパンの男女入れ替わりTSものです。 カラー表紙1p、本編(モノクロ)32p ■総ページ数:37ページ
  • 蒼剣の歪み絶ち
    -
    《歪理物》──この世界の歪みを内包した超常の物体。 伽羅森迅が持つ蒼剣もその一つ。願いの代償に持ち主を破滅させる《魔剣》に「生きたい」と願った彼は、生きながら周囲をも呪う運命を背負わされた。 《本》に運命を縛られた無機質な少女・アーカイブと共に彼は《歪理物》が関わる凄絶な事件と戦いの日々へ身を投じる──彼の歪みに巻き込まれ、アーカイブの依り代とされてしまったあの少女を救うために。かつて希望を見せてくれたあの少女を……。 「絶対に助ける。……たとえそれが、アーカイブを消すことになっても」 二人の呪われた運命の歯車は、一人の女子高生と《文字を食らう本》に出会い、急速に回り出す。 その先に待つ未来は破滅か、それとも──。 最後の1ページまで最高のカタルシスで贈る、第30回電撃小説大賞《金賞》受賞作。
  • 非科学的な犯罪事件を解決するために必要なものは何ですか?
    5.0
    目が死んでいる以外特段目立つところのない女子高生・佐取燐香には家族にも隠している秘密があった。この世界には人並み外れた“力”を持つ者が存在すること。そして――自身もその一人であるということ。他人の精神に干渉する力をもつ燐香はその力を隠しひっそりと生きていくはずだったのだが……ある日巻き込まれたバスジャック事件で異能犯罪について独り捜査にあたる警察官・神楽坂と出会ったことをきっかけに、次第に異能犯罪の渦に飲み込まれていく――。ときどきポンコツな女子高生と正義にあつい警察官が挑む異能ミステリー、開幕!
  • 本格戦国シミュレーション 天才軍師真田幸村・逆転大坂の陣! 真田風雲伝 二
    -
    ※注【この電子書籍は、印刷物として2013年5月に発売された『真田軍戦記 2』(学研パブリッシング)を基に、再編集&改題して制作したものです】 大坂の陣の逆転を描く本格戦国シミュレーション 天才軍師・真田幸村が大坂の陣を勝利に導く! 秀頼から豊臣家の軍事と政治の大権を任された真田幸村は、大坂城に約七万の兵を入れて籠城し、徳川軍十五万強を迎え撃った。その一方で、自ら淀城を奇襲して奪い、大坂城の支城とする。さらに、徳川方に反旗を翻した福島正則、立花宗茂らが広島城から東に攻め上り、姫路城、尼崎城などを落とし、別働隊として大坂城に向かった。福島軍の大坂入城を阻止すべく、伊達政宗率いる徳川軍が船場で激突を始める。同時に、徳川軍は大坂城の本丸総攻撃を開始した。秀忠率いる徳川軍は空堀に攻め掛かり、榊原康勝は大手城門を攻撃する。三万を超す徳川兵を動員した空堀攻撃によって、本丸は危機に陥るが、そこには幸村の仕掛けたある戦略が隠されていた。いま恐るべき火焔の秘計が炸裂する!
  • 郷土の名作 丘の一本松 1,000回突破記念公演
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 沖縄演劇の名優・大宜見小太郎。その代表作が、いつの世も変わらない親子の絆を描いた「丘の一本松」だ。ちむぐくる(思いやり)としなさき(まごころ)をうちなーぐちで演じ、長くうちなーんちゅに愛されてきた「小太郎劇」の代表作。その1,000回突破記念公演の幻のパンフレットを当時のままに復刻!
  • ずるい日本語
    値引きあり
    3.6
    「ものは言いよう」と昔からよく言ったもので、世の中は、言い方次第で価値観が180度反転したり、覚えづらいことを一瞬で記憶させたりすることができます。 「あの子可愛いな。でも、彼氏いるしデート誘えないよな」 ある飲み会で部下がそうつぶやきました。すると上司はこう言いました。 「じゃあお前は、キーパーがいたらシュートを打たないのか」 上司のその一言に部下は心打たれ、見事行動に移し、彼女をゲットしたのです。皆さんにお伝えしたいのは、「上司の言葉」が「部下の心」を動かした、という事実です。そして、心を動かすばかりか「行動する勇気」まで与えました。「言葉」が「行動」を生んだのです。 本書では、【IMPACT】【FUN】【SYMPATHY】【SPEED】【ACTION】という5つの切り口から、雑多な情報の中できらりと光る、おとなのコミュニケーション術を伝授します。
  • いとしい獣~狼は満月に愛を誓う~
    3.4
    「俺の許嫁はお前だけだ――」 人里離れた森の中でひっそりと暮らしている人狼族。その一族の巫女を務める伊古奈には誰にも言えない秘密があった。それは―――実は男であるということ。その秘密は長年想いを寄せている許嫁であり族長補佐を務める剱にも言えないままだった。だがいずれ夫婦の契りを交わせば秘密はバレて剱に嫌われてしまう───そう思いつめた伊古奈は、思わず里を飛び出してしまい…!?
  • 妖精メイド
    3.6
    妻のすることはなんでも代行するのが売りなんだろ? 高校卒業以来交流のない元同級生・一柳を気にかけていた幸歩。彼のもとへメイドとして通うことになるが、この派遣会社には上客向けのスペシャルサービスがあって…!? 童貞たちが同窓会で再会し、結成したDT部。その一員となった童貞で処女の榊幸歩は、失業し、切羽詰まった家庭の事情から怪しげな家事代行業――マイメイドサービスに登録するのだが、そこには上客だけに提供されるスペシャルサービスがあった。派遣されたのは、元同級生・一柳の家。やくざの息子で当時から皆に遠巻きにされていた一柳とは、忘れられない因縁がある。幸歩は覚悟を決めて彼の許へ通い、かいがいしく世話を焼くのだが…。 妖精男子スピンオフ!
  • Red & Blue(前編)
    5.0
    藍井エイル初のアーティストブックが遂に発売!! その1stアーティストブック「Red & Blue」は、前編/後編と別れており、前編には、2014年11月に訪れたロシアでのスナップフォト、ライブフォト、アーティスト「藍井エイル」にせまったロングインタビューなど、1stアーティストブックとしてふさわしい、「藍井エイル」の魅力が存分に詰まった内容です!
  • 丹下左膳 乾雲坤竜の巻(上)
    -
    名刀乾雲丸と坤竜丸。離れれば互いに求めあい、持つ者を殺人鬼と化す宿命の妖刀だ。その一つが小野塚道場の俊才・諏訪栄三郎の手に、一つが二刀獲得に異様な執念を燃やす片眼片腕の怪剣士・丹下左膳に渡ったときから、大江戸の夜は血に染まる! 乱闘に次ぐ乱闘に恋のさやあてもからみ、急展開するスリル満点の物語の興奮。映画でもおなじみ、大衆小説屈指のスーパー・ヒーロー、いよいよ登場!
  • 東京純情コンバース 上【イラストあり】
    3.0
    1~2巻770円 (税込)
    成績優秀で教師の信頼も厚い副生徒会長の葛生巧馬が自然と視線の先に探すもの……それは黒のコンバース。一年前の夏、倒れかけた巧馬を助けた人物、内水主税が履いていたものだ。近隣の高校からも恐れられる不良である主税とはそれまで全く接点が無かったが、その一度の接触以来、巧馬の心はコンバースとその持ち主である主税のことでいっぱいになっていた。そうして巧馬は結論づけた。これは、恋だと。amco先生の口絵・挿絵も収録。

    試し読み

    フォロー
  • 長靴をはいた黒猫
    5.0
    フレンチレストラン『黒猫亭』のシェフ・鷹嶋織部は、オーナーでギャルソンの黒猫こと花崗朋雪に想いを寄せるが、彼はパトロンで恋人の長澤と同居中。かつてフランス修行中、腕を見込まれた鷹嶋は寝る暇もないほど黒猫に料理を作らされ、鬱状態に陥った過去から気弱になり、その切ない胸のうちを今も伝えられずにいる。一方、黒猫は長澤に絶対の信頼を置きながらも、そんな鷹嶋に罪悪感を抱き続けていた。折から、新従業員二人を迎え入れた黒猫亭では、その一人である泉宮が長澤の知人に強姦されかける事件が起こり、翌日黒猫が突然店を休む事態に。一抹の不安を覚えた鷹嶋が、後日長澤に呼び出されホテルの部屋へ向かうと、なぜかそこには黒猫の姿が…。
  • 開高 健 電子全集13 40代エッセイ大全
    値引きあり
    -
    40代の開高健が新聞や雑誌に書いた珠玉のエッセイを、年代順に網羅した開高健エッセイの集大成第2弾。 1971年から1980年代までの10年間、40代の開高健が新聞や雑誌に書いた珠玉のエッセイを、年代順に網羅した開高健エッセイの集大成第2弾。“四十歳のにがい記念”として書き下ろした『夏の闇』(1972年3月)や、『ロマネ・コンティ・一九三五年』(1978年5月)などによって純文学作家としての名声を極め、その一方で釣師・開高健の名前を不動のものにした釣り文学の傑作『オーパ!』(1978年11月)を発表した、1971年から1980年代までの10年間に、40代の開高健が新聞や雑誌に書いた珠玉のエッセイ330編超を年代順に網羅しています。また、同時期に書いた井原西鶴、高橋和巳や武田泰淳、三島由紀夫等についての人物評や、芥川賞や大宅壮一ノンフィクション賞などの審査員として書いた厳しい選評、様々な作品のあとがき/頁の背後などを、項目別に分類して収録しています。 【収録数】エッセイ・評論332本 付録:開高健の「手ートレート」など4点
  • シリコンロード
    -
    コンピュータ革命の39人の先駆者たち  パーソナル・コンピュータは発明ではなく発見だった。何十年もの月日を費やし、数多くのPC関連の発明を組み合わせた結果として生まれた。だからPCには数多くの育ての親が存在する。その1人1人の貢献により、素晴らしい作品がこの世に生まれたのである。  写真家の小平尚典は、黎明期のPC時代の先駆者からIT革命の夢想家たちまでも含んだ家系図をひも解いた。彼は世界各国の雑誌から依頼され、何年もの間、このPC革命を追ってきた。  本書『シリコンロード』はPC発達史上、最も核になった重要な39人の人物たちと、親しく啓蒙的な出会いを教えてくれる。 SILICON ROAD 39 pioneers of the computer revolution The Personal Computer was not invented. It was discovered as it emerged from the novel recombination of many inventions, some decades old by the time the first PCs appeared. The PC thus has no “father,” but innumerable parents, each adding an inventive contribution to an utterly surprising brainchild. The result is a long and tangled PC family tree encompassing everyone from early pioneers to the visionaries exploring the outer edges of the information revolution today. It is an ancestry that photographer Naonori Kohira knows well, for he has spent years documenting the PC revolution on behalf of magazines in Japan and around the globe. Silicon Road contains a selection of Kohira’s most memorable images, offering us an intimate and illuminating encounter with 39 of the most important people in the history of the PC. Author: Naonori Kohira Editorial supervisor: Paul L. Saffo
  • 札幌・鈴蘭伝説の殺人
    -
    五月のある夜、東京の井の頭公園で、「スズ……」という言葉を残して男が毒殺された。その一カ月後、札幌・円山公園内の池で、男の刺殺死体が発見された。なぜか、その死体にはスズランの花が添えられてあった。警視庁捜査一課の勝(かつ)は、二つの殺人に関連があるとにらみ、北海道へ飛ぶ。連続殺人の背後に隠された恐怖の事実とは!? 〃花伝説シリーズ〃第一弾!
  • うつけ信長
    -
    第一回歴史群像大賞受賞作品の電子書籍化。天下に覇を唱える者にはそれなりにリーダーとしての資質が備わっている。その資質に魅かれて人は集まる。しかし、資質の内実は人によって大きく異なる。信長、秀吉、家康。それぞれ強烈な個性の持ち主だったが、「うつけ」と評された信長が他の二人と違う異彩を放っていたのはどの部分か。大胆と細心、非情と優しさ。個性の振幅の激しい信長は、彼を見る位相によって、その姿形も大きく変わる。未知の新しい武器への飽くなき興味、市場経済への先見、細心にして大胆な戦術と戦略……大軍今川義元に乾坤一擲の勝負を挑む桶狭間の戦いまでの躍動する魅力的な<うつけ信長>が著者独自の解釈によって活写された歴史小説の傑作。信長のもとに集まった若き日の木下藤吉郎、前田利家、蜂須賀小六、佐々成政、さらにはお馴染みの柴田勝家、森可成、滝川一益、池田興恒らの脇役陣も個性的に描かれていて読み応え十分。 〈目次〉 はじめに 弾正忠織田家 第 一 章 なまずの蒲焼の巻 惣領の決断 第 二 章 くつわ踊りの巻 商人団との同盟 第 三 章 古川の鮒の巻 ヘッドハンテイング 第 四 章 一羽の山鳩の巻 新旧の相剋 第 五 章 桂馬の二段跳びの巻 新しい国造り 第 六 章 尾張大根の巻 青年の志 第 七 章 鷹踊りの巻 独裁王の本音 第 八 章 蓮飯の祝いの巻 新時代の予見 第 九 章 泥だらけの脇差しの巻 絶体絶命の危機 第 十 章 粗末な田舎料理の巻 商人王国の建設 第十一章 敦盛の舞の巻 決死の逆転勝利 第十二章 兄弟喧嘩の巻 尾張統一戦争 第十三章 相撲大会の巻 桶狭間合戦 その一 第十四章 一番槍の巻 桶狭間合戦 その二

    試し読み

    フォロー
  • ポックリ名人。
    -
    ベストセラー『達者でポックリ。』の実践編。 「これぞポックリ名人だ」と著者が感動した人々の生き様、死に様を紹介。いい生き方をして、いいリタイアをして、いい死に方をする――その一連の過程を見ることにより「生き方、死に方」を学び、安心して生をまっとうする指針を示します。 併せて、「ポックリ名人に学ぶ食養生」「ポックリ名人の呼吸法」など、最期まで元気に生きるための実践方法も解説。家族や周りの人に遺す巻末付録「帯津式{書置きノート}」は、死への心の準備としても最適です。 (前著で大好評だった、大きな活字の本文組みもさらに読みやすくリニューアルしました)
  • アルプス登攀記 上
    -
    苦闘六年、たびかさなる敗退にもめげず、一八六五年ついに魔物の山マッターホルンは征服された。だが、その帰途、悲劇が起った。本書はウィンパー(一八四〇‐一九一一)が、その一部始終を、彼自身の手になる繊細華麗な木版画を豊富にちりばめつつ、イギリス風のユーモアを交えて淡々と語ったもの。山岳文学の古典としてあまりにも有名。

    試し読み

    フォロー
  • 一九八四年
    4.0
    1984年、世界は三つの超大国に分割されていた。その一つ、オセアニア国では「偉大な兄弟(ビッグ・ブラザー)」に指導される政府が全体主義体制を確立し、思想や言語からセックスにいたるまで、すべてを完全な管理下に置いていた。この非人間的な体制に反発した真理省記録局の役人ウィンストンは、美女ジュリアと恋に落ちたことを契機に、思想警察の厳重な監視をかいくぐり、禁止されていた日記を密かにつけはじめる……個人の自由と人間の尊厳の問題を鋭くえぐる二十世紀文学の最高傑作のひとつ。辛らつなSFであり、最高のホラー小説でもある。

    試し読み

    フォロー
  • ひそやかな誓い
    4.0
    ★朽ちかけた礼拝堂の中、メアリーはニックの指から滴る血で署名した。★「わが魂より大事な人」そう言い残して彼は戦場へと発った。メアリーは牧師の娘、ニックはかのヴェイル公爵の息子。ほんの一瞬でも彼が結婚を望み、たとえ正式でなくとも書類に署名してくれただけでメアリーは幸せだった―――その一度だけの逢瀬で新たな生命が宿るまでは。いや、その子のおかげで、この七年を生きてきたのだと言える。あのあと無事帰還したニックからは、なんの連絡もない。家庭教師として付き添うことを条件に息子リチャードをトレーウィック家に養子に出したのも、選択の余地がなかったからだ。しかしトレーウィックの妻の死後、平穏な日々は一変した。メアリーは結婚を迫られたばかりか、彼に寝込みを襲われた。そして捨て身の反撃に出た結果、裁判沙汰になったのだ。法廷に立つ彼女を救ったのは、公爵の称号を継いだニックだった。彼は古い書類を手にメアリーを指してこう呼んだ―――“公爵夫人”と。
  • 僕の愛しいサウスポー 上巻
    -
    時は昭和十余年。直倫は、夜の投球場でトレーニングに打ち込む涼平という青年と出会った。彼が大学野球界のスター選手と知ったのはその数日後のこと。再会を果たした二人は次第に心惹かれあい、そしてプロへ転身した涼平がデビュー戦で勝利をおさめた日、二人の関係に大きな変化がおとずれる──しかし、その一方では日々深刻化してゆく戦況が、野球界にも暗い影を落としはじめていた……セツナイ恋物語・上巻。

    試し読み

    フォロー
  • 求婚のゆくえ 読書会の秘密 III
    -
    レベッカの乗った馬車が一時停止したとき、半裸の若者が馬車に転がり込んできた。仲間と悪ふざけに興じた末に、売春宿から逃げ出してきたという。若者を家まで送り届けると、その兄のルーカスが現れて、冷ややかなまなざしで値踏みするようにレベッカを見た。そして、彼女が弟を誘惑し、金を巻き上げようとしたとなじった。こともあろうに、レベッカを売春婦と勘違いしたのだ!ルーカスのぶしつけな態度は我慢がならなかったが、その一方で、レベッカは不思議なときめきを覚えた。興奮と不安がないまぜになったこの気持ちは何かしら……。★放蕩貴族と淑女の恋のゆくえは?そして、イギリスの国家機密をフランスに売り渡していた人物の正体とは?★
  • 蒼光のアクアバレット
    -
    1巻770円 (税込)
    【本作品は同人誌となります】 制服型競泳水着! サイバー水鉄砲! 弾丸は、足元に広がる海の水! 「ガンネレイス」と呼ばれる少女たちが、 水を意のままに操る「水の女神」を目指して、 海水を弾丸に変えるサイバー水鉄砲「アクアバレット」を使い、 海をそのまま切り抜いたスタジアムで、 海上機動とタクティカルシューティングの腕前を競います。 「ガンネレイス」は「ガンネレイスランク(以下GNランク)」という実力ランクがあり、 今回はGNランクアップに臨む2人の少女「イスカ」と「クロエ」のお話です。 海と言えばヌルヌル生物!触手もあるよ! 健康的お色気水鉄砲タクティカルシューティングをお楽しみください♪ キャラクター紹介 ■クロエ 今回の主役その1の紫髪の少女。 理性的でクールな後衛。 臨機応変に動けるコ。 イスカとはお互いの身体的・性格的弱点を補い合う良い凸凹ペア。 触手に弱い。 ■イスカ 今回の主役その2の金髪ボインちゃん。 ぽわっとしてるけど野生の勘、本能的に動ける前衛。 少年がそのまま女の子になったような性格で、 えっちな事やカラダを触られる事に対しての耐性が極端に低く、雰囲気に飲まれてしまう。 クロエと同じく触手に弱い。 ■ヌタウナコ ヌタウナギとタコが合体したようなヘンテコバイオ生物。 実際は「ポットメイト」と言う、 海を切り取ったスタジアム内の自浄作用を受け持つ生き物で、 普段はスタジアム内の清掃を担当している。 ピンクの弾丸を吐き出し、 これがクロエたちガンネレイスの左腕のターゲットマーカーを射抜くと、 ヒットマーカーの色が変色して、ガンネレイスの服が溶けてしまう。 試験用のヌタウナコは若干凶暴になっていて、責めがねちっこくて激しい。 ■アイリ 作者的には主役のつもりだったんだけどいまだに出番がない不憫な子。 ■総ページ数:90ページ
  • 荒木飛呂彦の漫画術【帯カラーイラスト付】
    4.4
    【帯カラーイラスト付】全く人気が衰えることなく長期連載が続く『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、荒木飛呂彦。「漫画は最強の『総合芸術』」と言い切る彼が、これまで明かすことの無かった漫画の描き方、その秘密を、作品を題材にしながら披瀝する! 絵を描く際に必要な「美の黄金比」やキャラクター造型に必須の「身上調査書」、ヘミングウェイに学んだストーリー作りなど、具体的な方法論からその漫画術を明らかに! 本書は、現役の漫画家である著者が自らの手の内を明かす、最初で最後の本である。【目次】はじめに/第一章 導入の描き方/第二章 押さえておきたい漫画の「基本四大構造」/第三章 キャラクターの作り方/第四章 ストーリーの作り方/第五章 絵がすべてを表現する/第六章 漫画の「世界観」とは何か/第七章 すべての要素は「テーマ」につながる/実践編その1 漫画ができるまで――アイディア、ネーム、コマ割りの方法/実践編その2 短編の描き方――「富豪村」(『岸辺露伴は動かない』)を例に/おわりに
  • 小説 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM (上)
    4.8
    C.E.75。ラクスを初代総裁とする世界平和監視機構・コンパスが創設され、キラ達はその一員として各地の戦闘に介入する。そんな折、新興国ファウンデーションからブルーコスモス本拠地への合同作戦の提案が――
  • ヤマケイ新書 鳥ってすごい!
    4.0
    鳥のすごいエピソード満載で驚きの連続。バードウォッチングがもっとおもしろくなる! 鳥類学の第一人者が語る鳥の巧みさ、面白さ! 200日間休まず飛び続ける鳥、地球と月を2往復する距離を飛ぶ鳥、日本列島を泳いで1周する鳥、ハチに刺されても平気な鳥、極寒に耐える羽毛の秘密、美しすぎる鳥、車にクルミを轢かせて食べる鳥、滑り台を滑って遊ぶ鳥などなど、鳥たちの巧みですばらしい技や興味深いエピソードを余す所無く紹介! 第一章 なんと言ってもすごい鳥の飛行術   第二章 羽毛は鳥の命綱   第三章 鳥はとってもおしゃれ   第四章 くちばしとつがいに見る鳥という生き方   第五章 渡りの謎 [その一] どこからどこへ?   第六章 渡りの謎 [その二] さらなる疑問を追って   第七章 カラスおそるべし! その知能の秘密   第八章 ずるがしこさの極み―托卵   第九章 遊ぶ鳥たち 終章 鳥からのメッセージ
  • 垰

    4.0
    秋葉文七、四十八歳。妻を早く亡くし、一人娘・小菊までも事故で喪った彼は、ふと旅への郷愁にかられ、生前、小菊が辿った峠路をめぐるため強力ジープで出発した。道中、猿と戯れる娘との出会い。古き因襲の残る山村での不思議な出来事……。その一方で、文七のジープはなぜか何者かによって襲撃されるのだった。文七の波乱の彷徨はどこまでも続く……。伝説の峠路を舞台に、亡き娘への思いを謳い上げ、道を拒む者たちと闘う男の世界を描き上げた、叙情あふれるサスペンス・ロマンの傑作!
  • 正信偈法話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 60句120行の短い偈文に浄土真宗の神髄を簡潔に説いた「正信偈」。親鸞聖人がその一行一句に込めた本意をわかりやすく解説した待望の書。
  • コツコツ貯金&投資で1億円つくる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 月10万円稼げる「副業」ガイド 【目次抜粋】 PART1「貯める」編 1億円へのファーストステップは貯めることからスタート! お金、人付き合い、仕事……同じ年収で貯まらない人とはどう違う? 明日から実践! ミリオネア女性たちの小さな習慣 年収別1000人アンケート! コツコツ貯まる人vs.貯まらない人の意外な法則 人生100年時代の貯め方&増やし方 なぜ今、お金を増やすなら「積み立て」なの? これからはじめる人必見! 口座開設から商品選びまで全部解説 「つみたてNISA、iDeCo」スタートアップ 忙しくてもズボラでもほったらかしで「貯まる仕組み」をつくろう! 年収・役職・幸福度・部屋の片づけ……自然に貯まる人vs.貯まらない人「暮らしと幸せ」大分析! PART2「稼ぐ」編 人生100年時代、60歳、70歳でも稼ぐ力を身につけよう コロナショックで大転換の時代、しなやかに稼げる後半戦の準備を! 40代から考える、アラフィフからの「逆転キャリア」計画 緊急調査! 年収800万以上「稼ぐ女性」の仕事&お金&プライベートその1 キャリア&年収アップの軌跡から、資産ポートフォリオまで大公開! 「アラフォーから所得が大幅アップ」した4人の法則 緊急調査! 年収800万以上「稼ぐ女性」の仕事&お金&プライベートその2 料理教室月30万円、就職面接指導月15万円…… 続々解禁! 月10万円稼げる「副業&ダブルワーク」 同じアラフォーでも“お金観”はここまで違う 6カ国座談会 お国別「マネーの常識vs.非常識」 女性の多くが最後はひとりの時代。シングルも既婚者も必読! 「おひとりさまの老後」にかかるお金のリアル ポストコロナの世界を知るのに役立つ「経済&マネー」本10選 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 健康もマネーも人生100年シフト! 勝間式ロジカル不老長寿
    値引きあり
    3.8
    「健康に過ごして長生きをしたいけれど、お金も身体もどうなっていくんだろう」――漠然とした不安を抱えたまま、老後を迎えるのは危険です。 本書では、経済評論家の勝間和代さんが、長生きをするための方法をロジカルに分析し、また、長生きをしたときの「リスク」をどうやってマネジメントするかを徹底的に考えます。 リスクがあれば「リターン」もある。快適で幸せな人生を過ごすための「勝間式 長生きの本」が、ついに発売です。 ●「プロローグ」より抜粋  どのように老化というリスクを管理しながら、社会的に孤立せずに周囲とのネットワークを保ち、金銭的なリスクもマネジメントしつつ、100歳まで幸福度を下げないでいられるか。  いえ、むしろ、幸福度を100歳まで上げ続けることができるのか。  これが、ここ数年の私の大テーマとなっています。 (中略)  その1  身体的リスクを最小限に抑え、はっきりとした頭と健康な身体で過ごす自由を持つこと  その2  金銭的リスクを抑え、一生の間、フロー収入の範囲で暮らせる自由を持つこと  その3  社会的リスクを抑え、家族や友達、そして社会と円満な関係を保ち、孤独にならないこと  このように、「身体的リスク」「金銭的リスク」「社会的リスク」といった3つのリスクをしっかりと管理する必要があるのです。  いわば、人生100年時代の幸せの条件は、この3つなのです。 (中略) 本当に達成したい人生のゴールというのは、やはり、死ぬ間際まで、自分が自分らしく生きているということ、それが自分にとって価値があると感じられるように最後まで生きられるということだと思います。  これからの50年、あるいはそれ以上に長い未来のリスクを、いかにマネジメントし、幸福を手に入れることができるか、ぜひ、本書を通じて私と一緒に考えていきましょう。 【目次】 プロローグ 長生きリスクという事実に向き合う 第1章 長生きのリスク・リターンを見極める 老化とは、死に至る慢性病である 長生きリスクを考える 長生きリスクその1 身体的衰えのリスク 長生きリスクその2 金銭的収入減のリスク 長生きリスクその3 社会的つながり減のリスク 時間割引率をコントロールする 第2章 長生きに伴う身体的なリスクをどう抑えるか わかってきた老化のメカニズム 老化を防ぐ食生活を身につけよう 精製された米食文化の功罪 タンパク質の過剰摂取は寿命を縮める プラントベース・ホールフードを心がける お酒は飲まないに越したことはない 身体的リスクは運動で軽減できる 睡眠ファーストの生活が長生きリスクを回避する 歯と口の健康が長生きリスクを回避する 第3章 金銭的リスクは早めの対策がカギ 老後もフロー収入を得られるようにする 年金を受け取らない覚悟をする 金銭的リスクのコントロールは、「ドルコスト平均法」で解決 お金に余裕がある間は誰でもだいたい良い人 保険と遺産の考え方 お金を稼ぐことは最高のエンターテインメント 第4章 老化と社会的リスク 高齢者に社会的つながりがなくなる理由 一生働ける仕事を選ぶ 自分のことは自分で面倒を見るようにする 自分を頼りにする存在を持つこと 第5章 これからの年代別のリスクを想定していく 私たちは嫌でも年代別に判断される 60代の長生きリスク 70代の長生きリスク 80代の長生きリスク 90代以降の長生きリスク エピローグ 幸せな死を迎えるために
  • BLEACH卍解文書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CHAPTER 1 死神全書~一護と護廷十三隊その1 CHAPTER 2 死神全書~護廷十三隊その2 CHAPTER 3 死神全書~護廷十三隊その3 CHAPTER 4 空座町の住人 CHAPTER 5 完現術者虚と死神の力を持つ者 CHAPTER 6 完現術者 CHAPTER 7 滅却師 CHAPTER 8 物語の謎 CHAPTER 9 BLEACH資料集
  • [新訳]孫子 ポスト冷戦時代を勝ち抜く13篇の古典兵法
    3.0
    1巻799円 (税込)
    計・作戦・謀攻・形・勢・虚実・軍争・九変・行軍・地形・九地・火攻・用間。二千数百年の時を超えて読み継がれてきた計13篇の名言集を、現代日本の「軍学者」が読み解く。訳者は言う。「ミサイルは発射命令を出せば、確実に飛び出し飛翔し命中し爆発する、とは限らない。しかし、戦争の機械と機事についてリアルに知らぬ人は、ついそのように錯覚しがちである」と。政治的リーダーが大衆を束ね、動かす、この難題への解答を、古代シナの遊説家たちは模索し、その一つの成果として産まれたのが『孫子』である。本書では、わかりやすい新訳で読むことを主眼としており、原文は載せず、新訳と解説のみで構成する。リーダー必読書としての役割はもちろんのこと、「戦い」のなかで人間というものの存在の本質、その情動についての言及がふんだんになされた本書は、厳しい人間社会のなかで「生き抜く」ために知っておくべき条件を大いに示唆してくれるものでもある。

    試し読み

    フォロー
  • 保守の肖像 自民党総裁六十年史
    値引きあり
    -
    戦後日本を背負った自民党総裁21人の素顔。 東京・永田町にある自民党本部には、部外者が知り得ない秘境が数多く残る。総裁の執務室の一つ上の階にある自民党写真室はその一つだ。 党に写真室が設けられたのは1974年のことである。初代室長を任された岡崎勝久は、以来、保守政治の営みを「内側」から記録し続けた。 本書は、岡崎が撮りためた3万本にも及ぶ秘蔵フィルムから、自民党総裁21人たちがなした「歴史的瞬間」や知られざる「素顔」を厳選した写真集である。 例えば―― ●“昭和の妖怪”岸信介の晩年の「泰然」 ●佐藤栄作、ノーベル賞受賞直後の「満面」の笑み ●三木武夫の総裁抜擢を決めた「椎名裁定」舞台裏 ●帰省中の田中角栄が母に見せた「童心」 ●党本部火災で中曽根康弘が「唖然」 ●若き橋本龍太郎が角栄の「鞄持ち」 ●小泉純一郎、総裁選勝利直後の「歓喜」 ●麻生太郎の“外人顔負け”の「粋なスーツ」 ●“議員一年生”安倍晋三の「初心」 自民党は今年、結党60年を迎えた。 時の権力者たちが岡崎だけに見せた表情や姿――さらに、永田町の深淵を知るノンフィクションライター・常井健一氏の文章と併せて読むと、戦後ニッポンの激動が鮮やかに蘇ってくる。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ 2022年 軽自動車のすべて
    -
    ハイとワゴン系もスライドドアが人気 最新32車種徹底ガイド 2022年軽自動車分布図 目次 盤石の進化 装備充実で軽自動車トップの座を揺るぎないものとする新型N-BOX 注目のライバル対決! その1 どちらと遊ぶ? ダイハツ・アトレー vs ホンダN-VAN 注目のライバル対決! その2 スライドドアハイトワゴン対決! スズキ・ワゴンRスマイル vs ダイハツ・ムーヴキャンバス 「軽自動車のすべて」の読み方 スーパーハイトクラス  ホンダN-BOXカスタム  ホンダN-BOX  スズキ・スペーシアギア  スズキ・スペーシア/スペーシアカスタム  ダイハツ・タントカスタム  ダイハツ・タント  日産ルークスハイウェイスター  日産ルークス  三菱eKクロススペース  三菱eKスペース  ダイハツ・ウェイク 「東京オートサロン2022」で見た気になる軽1 ハイトワゴンクラス  スズキ・ワゴンRスマイル  スズキ・ワゴンR/ワゴンRスティングレー  ダイハツ・ムーヴキャンバス  ダイハツ・ムーヴ/ムーヴカスタム  ホンダ・N-WGN/N-WGNカスタム  日産デイズ/デイズハイウェイスター  三菱eKクロス/eKワゴン 「東京オートサロン2022」で見た気になる軽2 SUV&スペシャリティクラス  スズキ・ハスラー  スズキ・ジムニー  ダイハツ・タフト  ダイハツ・コペン  ホンダN-ONE 「東京オートサロン2022」で見た気になる軽3 セダンクラス  スズキ・アルト  スズキ・アルトラパン  ダイハツ・ミラトコット  ダイハツ・ミライース プレゼントコーナー バン&キャブオーバー&トラッククラス  ダイハツ・アトレー  ホンダN-VAN  スズキ・エブリイワゴン  ダイハツ・ハイゼットトラック  スズキ・キャリイ バックナンバー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ 2020年 軽自動車のすべて
    -
    王者N-BOXに挑戦状!新型eK X SPACE 目次 新登場! eKスペース/eKクロス スペース 注目! ダイハツTAFT 完熟の王者 新型ハスラー 東京オートサロン2020で発見! メーカーカスタマイズ軽の饗宴 スーパーハイトクラス  三菱eKスペース/eKクロス スペース  ダイハツ・タントカスタム  ダイハツ・タント  ホンダN-BOX カスタム  ホンダN-BOX  スズキ・スペーシア ギア  スズキ・スペーシア カスタム  スズキ・スペーシア  日産デイズルークス/デイズルークス ハイウェイスター  ダイハツ・ウェイク 軽自動車の最新安全装備 その1 ハイトワゴンクラス  ホンダN-WGN/N-WGN カスタム  日産デイズ/デイズ ハイウェスター  三菱eKワゴン/eKクロス  スズキ・ワゴンR/ワゴンRスティングレー  ダイハツ・ムーヴ キャンバス  ダイハツ・ムーヴ/ムーヴ カスタム  ホンダN-ONE 軽自動車の最新安全装備 その2 SUV&スペシャリティクラス  スズキ・ハスラー  スズキ・ジムニー  ダイハツ・キャスト アクティバ/スポーツ/スタイル  ダイハツ・コペン  ホンダS660  ホンダN-BOX スラッシュ 軽自動車のおトクな情報 セダンクラス  スズキ・アルト ラパン  スズキ・アルト  ダイハツ・ミラ トコット  ダイハツ・ミラ イース プレゼントコーナー バン&キャブオーバー&トラッククラス  ホンダN-VAN  スズキ・エブリイワゴン  ダイハツ・アトレーワゴン  ダイハツ・ハイゼットカーゴ  ダイハツ・ハイゼットトラック  スズキ・キャリイ バックナンバー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • エコノミスト臨時増刊 円安 株高 景気
    3.0
    〔週刊エコノミスト臨時増刊目次〕4月8日号 2 〔マーケットと投資〕株価が上がるこれだけの理由 上がった株、上がる株(その1)=和島英樹/株価が上がるこれだけの理由 上がった株、上がる株(その2止)=和島英樹 5 株価見通し/1 TOPIXは年内に1100ポイントへ(日経平均換算で1万3000円)=キャシー・松井 13 株価見通し/2 次のステージは構造改革の成否が焦点に=丸山俊 14 株価見通し/3 6月がピーク 1万4000円も=菊池真 15 発掘! 中小型株 5期連続増益企業80社の実力=伊藤歩 16 Q&A 信用取引 入門と応用 株高の一因に=大山弘子 24 最近の注目投信 オプションを組み込んだ複雑な商品も=篠田尚子 30 2012年に人気だった投信 資金流入額は大幅減=篠田尚子 33 優待+配当の利回りに注目! おトク度チェック=大山弘子 36 誌上匿名座談会 企業業績がついてこなければ期待は裏切られる 40 証券税制 税率20%に引き上げ 日本版ISA導入=横山渉 44 為替見通し/1 夏場に円高に振れた後、年内100円超=塚田常雅 47 為替見通し/2 政策期待による円安から景気回復による円安へ=亀岡裕次 48 為替見通し/3 いったんは調整するが、その後円安が続く3つの理由=斎藤裕司 49 賢い外貨投資 ここを見れば「行き過ぎた円安・円高」がわかる=竹中正治 50 REIT 高値づかみを避けるためには=関大介 54 地価見通し/1 東京都心部で10~20%程度の上昇地点も=石澤卓志 58 地価見通し/2 2年間は上昇、消費税引き上げ終了後は下落=望月政広 59 〔円安、株高いつまで〕インタビュー 嘉悦大学教授・高橋洋一 80兆円金融緩和で2%インフレ可能(その1)/インタビュー 嘉悦大学教授・高橋洋一 80兆円金融緩和で2%インフレ可能(その2止) 60 新日銀総裁・副総裁のデフレ脱却本気度を探る=片岡剛士 68 「日銀は変わった」そう思わせればデフレ脱却できる=安達誠司 71 なぜ、日本株の回復は遅いのか 長期上昇のための処方箋=藤戸則弘 74 国内機関投資家が動かない理由 動き出す条件=櫻井祐記 77 「通貨競争は近隣窮乏化をもたらす」という大いなる誤解=若田部昌澄 80 世界景気/1 米国 住宅市場回復、シェール革命だが、楽観は禁物=小野亮 84 世界景気/2 中国 失速免れ、今年は8%台成長へ=李雪連 87 世界景気/3 欧州 成長は鈍いが最悪シナリオは免れた=伊藤さゆり 90 〔デフレ不況〕乗り切った高橋是清蔵相のリフレ政策=中村宗悦 94 IT革新がもたらす構造変化に既存のマクロ政策は無力=室田泰弘 100 〔女性と投信〕女性が投資を始める時 6人の体験談=大山弘子 104 〔インフレ局面の借金&投資〕金利上昇時代に住宅ローンで気をつけること=竹下さくら 108 最新マンション価格動向 新築、中古とも高止まり=中山登志朗 114 金利は本当に上がるのか アベノミクスでも低下=佐野一彦 117 上手な資産運用 インフレに強い金融商品=服部哲也 120 2%インフレで何が起こる? 家計へのアドバイス=竹中正治

    試し読み

    フォロー
  • 国境のインテリジェンス
    4.3
    佐藤優、渾身の国境問題最前線分析。収束しつつある中国との尖閣問題、韓国との竹島問題。その一方で接近し始めたロシアとの北方領土問題。また、同盟国・アメリカによるオスプレイ配置、普天間基地移設等の問題にゆれる沖縄。その元凶はどこにあるのかを外務省および政権中枢の極秘インテリジェンスを明かしつつ斬る。全国民必読の書!
  • 心の距離の方程式【新装版】
    完結
    4.0
    小園達弘――ヘタレです。コンビニでバイトを始めたものの、お客さんが怖くてたまりません。ですが、それ以上に、バイト仲間の吉峰柚希くんがとっても怖いです。彼のキツイ一言で、何度心が逝ったことか…。でも、その一言が、実は優しい言葉だったと気づいた時に…触りたくなって、キスしたくなって……。って、なにやってんだ――!!オレ!!ヘタレな(攻)達弘と、強気な(受)柚希の凸凹恋の物語♪他、友達とHしちゃって悩む、ドキドキ青春Storyも収録。
  • 旅と鉄道 2019年増刊6月号 北海道の鉄道旅 2019夏
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 店頭で品薄になった『旅と鉄道』増刊「北海道の旅2019」の好調を受け、第2弾を緊急発刊! 『旅と鉄道』はもっと北海道を応援します! 2019年3月31日で廃止となった夕張支線、夕張駅の最後の姿を密着レポート。 さらに第1弾で取り上げられなかった、秘境駅、廃線歩き、グルメ情報などの情報を総力特集。 夏の旅におすすめの北海道を楽しみやすい内容で展開します。 10連休から夏休みまで、これからの北海道を楽しむための保存版となる1冊です。 好評だった小冊子付録は、駅弁特集に。 また、旅の地図には廃線情報を追記して、より魅力あるものに仕上げています。 【内容紹介】 ◆海・山・川・湿原……車窓に迫る大自然 北海道の絶景区間はココだ! 夏の旅で乗ってもらいたい、北の大地の広大さが“感動モノ”の絶景路線を一挙紹介! ◆北海道を走る車両図鑑 北海道を走る車両を網羅した図鑑と、北海道のすべての路線を網羅した図鑑を掲載しています。 ◆路線別に見る北海道の秘境駅20&2019年3月16日で廃駅に……さらば北海道の3秘境駅 誰も利用客がいないような、現代に取り残された秘境の小さな駅、気になる“秘境駅”を大特集。 ◆旅したくなる廃線跡 北の大地の自然の中に取り残された、タウシュベツ川橋梁のある士幌線跡を筆頭とした、旅してみたくなる廃線へと案内しています。 ◆豪華2大付録 その1は「北海道駅弁大図鑑」。 その2は「北海道廃線地図」。 ※電子版では「付録:北海道駅弁大図鑑」は巻末に掲載。「付録:北海道廃線地図」は表紙に続けて掲載。 【目次】 ●さらば夕張支線 ●釧路の臨港線がついに運休へ消えゆく石炭列車の灯 ●海・山・川・湿原……車窓に迫る大自然北海道の絶景区間はココだ! ●北海道の全路線ガイド ●北海道を走る車両図鑑 ●路線別に見る 北海道の秘境駅20 ●2019年3月16日で廃駅に……さらば北海道の3秘境駅 ●旅したくなる廃線跡 ●鉄道カメラマンが通う名店&逸品駅近旨グルメ ●列車の音とともに食事を楽しみたい駅舎食堂&カフェ 【北海道アクセス情報】 〇安く・早く・快適に北海道へ北海道へのアクセスガイド 〇夏は、もっと安く北海道へ! 「青春18きっぷ」で北海道上陸 〇北海道内で使用できるフリーきっぷ一覧 〇どのきっぷを使う?北海道のフリーきっぷフローチャート
  • 浅倉さん、怪異です! 県庁シンレイ対策室・鳥の調査員
    NEW
    -
    民間人の小鳥遊(たかなし)と職員の浅倉は林の中で行方不明になった子供を捜していた。小鳥遊のおかげで怪異に攫われていた子供の手がかりをつかみ、怪異と直面。浅倉の迎撃で子供を救い出す。森の能力に目をつけ、彼をバイト代で釣って新たな相棒にする。その後も浅倉は「海で度々人が引きずり込まれる」「とあるアパートに住んだ人は全員自殺する」などの案件を受け持っては、小鳥遊とともに体当たり捜査を進める。徐々に浅倉への恋心を募らせる小鳥遊。だが、二人の距離は一向に縮まることは…ない。浅倉には忘れられない過去があり、怪異への憎悪があり、討伐するには理由があったのだーー。小鳥遊はその一端をある事件で知ることになったのだが、その直後、浅倉にとって最も過酷な怪異が発動する――。果たして小鳥遊と浅倉はその怪異にどう立ち向かうか――。怪異アクション&ファンタジー&ホラー&ミステリー!
  • 赤刃
    4.7
    江戸初期、徳川家光の治世。百を超える<辻斬り>の災禍に、江戸の町は震撼していた。殺戮集団の主犯は、戦国の英雄、元津藩士の赤迫雅峰とその一党。幕府が送る刺客は次々と返り討ちにあい、老中・松平伊豆守は切り札となる<掃討使>に旗本・小留間逸次郎を任命する。赤迫対逸次郎、血塗られた闘いは連鎖し、やがて市中は戦場と化す--。無惨にして無常。これぞ、新時代の剣戟活劇!

最近チェックした本