松原惇子の一覧
「松原惇子」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
延命治療・介護がいかに無意味なことかに気づきました。つくづく何も考えず「当たり前」と思っていたことに大きな過ちが潜んでいるものだと感じました。
Posted by ブクログ
-
孤独死関係の本を読んでいるとなんとも悲惨なイメージのものが多いと感じる。しかし、誰でも最後は人間は1人で死んでいく。
この本では死ぬまでの過程が大切だと書かれており、何人かの方の最後を客観的にかつ作者の方も高齢とのことで御本人の感想と共に描かれている。実際には、高齢になったり余命宣告を受けたりしなけ
...続きを読むれば、死を現実として意識することは少ないだろう。高齢になれば身体も昔より動かなかったり、病気持ちであったり、周りの人間がどんどん亡くなって死を身近に感じるという作者の心情の描き方も分かりやすいように感じた。
私は高齢者施設に勤めているので仕事柄高齢者との付き合う機会が多い。比較的健康な方々は御自身で自分の死に方をコントロールしている方もいるが、家族の都合や自分で判断できなくなった時というのは正直流れるままに、というような状態は正直多くあるように思う。本にも書かれていたが遺言書は本当に大切だと思うので、皆様も書いた方がいいですよ。
Posted by ブクログ
-
自分のモットーとして、この本はずっと持っていたいと思う。
読み初めは仕事に対する思いが述べられていた。
著者の天真爛漫さや挑戦心を感じると共に、何事に対しても高い望みを持つだけで努力するに至らない性格が自分と似ていると感じこの本に対する興味が高まった。
次に女性の老いについて述べられている内容で
...続きを読むは、「若さで何事も乗り越えられるのは20代まで」という文章があった。現在20歳代前半で若さで得をしている部分が多いと感じる私は歳を取ることが怖くなった。しかし読み進めると「美しさの決め手は、若い時は外見、女盛りの30代は頭脳、40代は心」と述べられていた。その文章を読み美しさの磨き方は多様であり、歳を重ねても自分を磨ける方法はあるのだとなんだか安心した。
Posted by ブクログ
-
あなたは何歳まで生きたいですか?
超高齢社会の日本。人生100年時代と謳われるものの、「長生きしたくない」人が急増している。
それはなぜか、長生き地獄の現場、有料老人ホームで目の当たりにした。
こんなにゾッとする怖い本はここ最近なかったなと思うくらいでした。
どこかで紹介されていたのを見て、ど
...続きを読むうしても、今すぐ読みたい!という気持ちになった本です。
作者の選んだタイトルは、学生の頃から私がうっすらと考えてきたことと一致しています。長生きはしたくない。この本を読んでよりはっきりと定まりました。長生きは、絶対にしたくない。そして自分で自分の人生を切り開くためには、個々で死生観を持つだけでは足りないということが分かりました。
意識不明で救急車で運ばれた家族を前にして、医者に「命だけは助けてください!」今まではこの言葉に違和感なく受け入れていましたが、今となってはそんな自分のエゴを押し付けることは言えない、でも言わずにいられるのか?!となりました。
自分に関しては、延命治療はして欲しくないと思っていても、自分の親が危篤状態の時にどう判断するのか、親はどうして欲しいのか、何も知らないままでは判断を誤るなと思いました。
そして自分がもし危篤状態となった時に、配偶者や子供達に判断を委ねないといけない(自分は話せないから)。
どんなに死生観について気持ちをシェアしていたとしても、死にゆく人を前に「どんな方法を使ってでも助けて欲しい、死んでほしくない」と言ってしまいたくなる気持ちはとてもよく分かる。縁起でもない話と嫌がられても、死生観について家族とシェアし続けることが自分や家族個人の幸福な死に繋がるのだと思いました。
私は割と若い頃から自分の理想の死に方がはっきりしていました。おばあちゃんの自分がコタツで孫たちに囲まれてミカンを食べている時に老衰で息をひきとる。「おばあちゃん?おばあちゃん??おかあさーん!おばあちゃんがー!!」という死に方。
しかし本書を読んで、この理想がとてつもなく贅沢で到底成し得ない死に方であるということがよく分かりました。もう今の日本で、これからの日本でこんな死に方はできない。それでも理想に近づけるため、死に場所、死に方を考え、家族と根気よくシェアしていく必要がある。その努力を怠ると、口から栄養が取れないくらい衰弱していても、体に穴をあけて痛い嫌な思いをしてただただ延命させられる。そんな死に方はごめんだ。
Posted by ブクログ
-
老後ひとりぼっち。松原惇子先生の著書。結婚していても結婚していなくても、子供がいても子供があっても、お金持ちでもお金持ちでなくても、ほとんどの人は死ぬ時にはひとりぼっち、期間は人それぞれだけれど老後ひとりぼっち。ひとりぼっちの時間、孤独な時間を自分なりにどう楽しんで、どう有意義に使うのかは、若いうち
...続きを読むから真剣に取り組むべき課題であると思う。
Posted by ブクログ
松原惇子のレビューをもっと見る