食・料理作品一覧

  • 人生を豊かにしたい人のためのウイスキー
    4.3
    昨今、ジャパニーズウイスキーを中心に、ブームと言われるウイスキー。 五大ウイスキーに代表されるウイスキーには、様々な種類があり、その誕生には複雑な歴史が絡み合っています。 本書では、人生を豊かにするもののひとつとして、歴史を中心に五大ウイスキーについて詳しく解説します。 スコッチとアイリッシュの闘争の歴史から、アメリカン、カナディアンウイスキーの台頭、なぜ、いまジャパニーズウイスキーが世界的に人気なのか、までわかります。 ウイスキーを味わいながら、その歴史を堪能しましょう。
  • syunkonカフェごはん レンジでもっと! 絶品レシピ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「魔法のような手順で本格的な料理」と大好評のレンジレシピ本第2弾です。 2018年に始めたツイッターでも電子レンジレシピが大反響! 「ほったらかしでできる」 「味が決まる」 「想像の100倍おいしい」 「小1の息子が作れるようになった」 「革命」 「洗い物が楽」 「時短料理の味方」 「衝撃的な簡単さ」と大絶賛。 「食べる器でチン! 速攻ごはん」「帰ってチン! 出来立て熱々キット」 「材料一つで即一品」など、ますますパワーアップした 自信の151レシピをお届けします。 「サタデープラス」、「世界一受けたい授業」で大反響! スタジオで出演者大絶賛のあのレシピ、載ってます! 「おはよう朝日です」で絶賛! チャプチェ、鶏ときのこのクリーム煮、甘辛豚バラねぎ飯、 「ドデスカ!」で絶賛! つゆ油卵うどん、豚キャベツ豆腐の鶏ガラしょうゆ 「世界一受けたい授業」で驚かれた、鍋も使わない「ペペロンチーノ」が載ってます!
  • まいにち豆腐レシピ(池田書店)
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 安価で栄養価が高く、低糖質。豆腐は、いつも注目の食材です。豆腐について知りたかったことがすべて知れて、おいしく食べるためのレシピも盛沢山な豆腐界の教科書のような本です。 【目次より】●第1章 豆腐のいろは/豆腐の自己紹介 豆腐。あらためて紹介します/豆腐に質問! 豆腐は何でできている? 豆腐は何で固まるの? 豆腐はどうやってつくるの? 豆腐の日持ちどれくらい?/豆腐の課外授業 工房を見学! 豆腐はこうしてうまれる/豆腐の自由研究 気軽にチャレンジ 手づくり豆腐と湯葉/豆腐の歴史 日本人が食べてきた豆腐 江戸時代のベストセラーレシピ本 豆腐百珍/豆腐の地域性 日本の地域の豆腐/豆腐と世界 世界に広がる豆腐 家庭で楽しむ世界の豆腐料理 ●第2章 豆腐の料理/豆腐の扱い基本のき(水切り/切る/崩す)/素の豆腐を味わう 冷奴/素の豆腐を味わう 湯豆腐/潰す、漬ける 変幻自在の豆腐レシピ/荻原井泉水 著「豆腐」
  • 自炊。何にしようか
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高山なおみファン待望のレシピ本。神戸に引っ越し一人暮らしをはじめてからの「ひとり分のごはん」の自炊アイデアをまとめた本書。『朝食』『昼食』『夕食』『お客さんが来た時』……食のドキュメンタリー形式で全100レシピ紹介。写真は齋藤圭吾、デザインは立花文穂。
  • コーヒーがないと生きていけない!~毎日がちょっとだけ変わる楽しみ方
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちでも、おいしい一杯を淹れられる! 30歳までコーヒーを飲まない人生だった著者がシアトルでコーヒーに目覚め、 超人気のコーヒーサイトを立ち上げるまでに。 アメリカで一番有名なコーヒー愛好家が イラストと写真でわかりやすくかきました! コーヒーの基本、淹れ方、飲み方、楽しみ方のすべて。 『週末フィンランド』著者の最新刊! ◼︎絵で見て早わかりコーヒーの種類 ◼︎スターバックスリザーブ(R)コーヒー好きの「夢の国」へ行ってきた ◼︎おいしく淹れるーー8つのポイント ◼︎味がウソみたいに変わる! 豆の選び方 ◼︎コーヒームーブメントを解剖! サードウェーブって何 ◼︎HOME MADE 家族のサミュエル・サトシさんとコーヒー談義 ◼︎賢者たちのお気に入りコーヒー・喫茶店とは ◼︎シアトル・メルボルン・ロンドン・ヘルシンキ、そしてブラジルへコーヒーを飲みに!
  • 世界一ラクチンなのに超美味しい! 魔法のてぬきごはん
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \ラクしておいしいもの食べたい人、集まれ/ YouTubeチャンネル登録者数54万人超! 大人気のてぬき料理研究家、待望のごはんレシピ! 「主な材料は5つまで」「炒め物も煮物も蒸し物もレンジ」「ポリ袋で洗い物削減」など、本書のレシピはズボラ満載、てぬき満載。 面倒くさい工程は全部やりません! YouTubeで反響の大きかったレシピを中心に、より美味しく簡単に作れるよう、適宜アレンジ。 おかずから主食、おつまみまで。 簡単すぎるのに、爆発的な美味しさの85品をご紹介! 面倒なことが大嫌いな方や日々忙しくて時間がない方、少しでもラクをして美味しいものが食べたい方、ぜひこの1冊で、お家で“てぬキッチン”してください!! 【CONTENTS】 CHAPTER1 レンジだけ! メインのおかず CHAPTER2 レンジだけ! サブのおかず CHAPTER3 ポリ袋で混ぜて焼くだけ CHAPTER4 フライパンで揚げ焼き CHAPTER5 世界一簡単な人気ごはん CHAPTER6 ポリ袋で和えるだけ CHAPTER7 レンチンパスタ CHAPTER8 レンチンうどん CHAPTER9 炊飯器で炊きこみごはん CHAPTER10 レンジでほぼ3分の夜食 CHAPTER11 材料3つだけおつまみ 【著者プロフィール】 てぬキッチン てぬき料理研究家。 2017年よりYouTubeにお菓子や料理の投稿を始める。 著書に、『材料2つから作れる! 魔法のてぬきおやつ』(小社刊)がある。 YouTube: てぬキッチン Twitter: @tenu_kitchen
  • 15分でいただきます!Mizukiの2品献立
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★2品献立って? 焼いてる間にチンするだけ。 同時にできるメイン&副菜125品 ★“レシピブログアワード 3年連続総合グランプリ受賞”の 人気ブロガーが提案する、 いちばんラクな献立レシピ集 レシピブログ 月間300万PV! インスタグラム フォロワー50万人超!! 人気絶大の料理ブロガー Mizukiさんが 忙しい人のために考えた、 最速の献立レシピ本 「今夜どうしよう?」 「考えるのもひと苦労…」 という声にこたえるべく、 “しんどくない献立” を 本気で考えました! Mizukiさんが提案するのは、 2つのおかずだけで お腹いっぱいになる 「2品献立」。 肉や魚のメインおかず  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ + 野菜たっぷりの副菜や汁物  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 材料をまとめて切ったら メインは、全部フライパン! 副菜は、合間にチンor混ぜるだけ!! 調理法がかぶらないので、 15分くらいで スピーディーに作れます。 Mizuki流の2品献立なら…… ・組み合わせに悩まない! ・同時作業でもあわてない♪ ・器も道具も少ない=洗い物最少 ・野菜たっぷりでバランス◎ といいことずくめ!! しんどい日には、 さっと手早くできて、 気持ちに余裕が生まれる 2品献立に頼ってみませんか?
  • お昼ごはんのめんレシピ!
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽にパパっと作って食べたいお休みの日の昼ごはん。そんな気分にぴったりなのが麺類だ。でもマンネリになっている家庭も多いのでは? そこで、そうめん、うどん、中華そば、パスタの、家であるもので簡単に作れて、とびきりおいしいレシピを紹介。
  • 韓国かあさんの味とレシピ:台所にお邪魔して、定番のナムルから伝統食までつくってもらいました!
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 韓国の家庭にお邪魔して、料理上手のオモニ(お母さん)にいつもつくっている自慢のレシピを教えてもらいました。 ソウルの都市部に住むかあさんから、世界遺産の街の文化財に指定されている伝統家屋に暮らすかあさんまで、料理自慢のかあさんたちが家族のために腕を振るいます。 ミヨックッやジョンなどの定番家庭料理から、季節料理のノビルやナズナを入れたテンジャンチゲ(味噌チゲ)、韓国ご飯といったら欠かせないキムチや色鮮やかなナムルなどの副菜も豊富に掲載。
  • フライパンひとつでスパイスカレー
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スパイスカレーは「家庭料理」の新定番です。 話題のスパイス料理研究家・印度カリー子による、フライパンひとつで簡単にできるスパイスカレー&スパイス料理のレシピ集。 レシピはとにかく作りやすさを重視。 フライパンと好きな食材があれば、だれにでも手軽に簡単に、スパイスカレーが作れます。 ほかにもスパイス料理やおやつや中食へのちょい足しアイデアなども紹介。 スパイス好きな人にも、スパイスになじみがない人にも、料理のレパートリーの幅が広がる一冊です。 また、本書で紹介するグレイビーは、基本に加え、クミン多めでよりエスニックなグレイビー、ナッツをプラスしたリッチな味わいのグレイビーを合わせた3種類。 これまでにスパイスカレー本を買ったことがある人も、新しい味の世界を開拓できます。 <コンテンツ例> 第1章 覚えやすい“1”の王道レシピ 基本のスパイスカレー ・基本のグレービーの作り方 ・基本のグレイビーで作るスパイスカレー チキンカレー/納豆と鶏ひき肉のキーマカレー/鶏手羽元となすのカレー/豆腐ナゲットカレー/絹揚げカレーなど ・基本のグレイビーで作るスパイス料理 シーフードビリヤ二風/土鍋でマサラオムレツなど ・カレー弁当のすすめ 第2章 クミン多めで香りが豊か かんたんエスニックカレー ・クミン多めのグレービーの作り方 ・クミン多めのグレイビーで作るスパイスカレー ほうれん草としめじのカレー/ソーセージと根菜のスープカレー/牛バラ肉と小松菜のカレー/サバ缶カレー/エビとトマトのカレーなど ・クミン多めのグレイビーで作るスパイス料理 スパイスハンバーグ/キャベツとひき肉のグレイビー炒め/レバーマサラ ・4つのかんたんナン 第3章 ナッツを加えてリッチな味わい 極上まろやかカレー ・リッチなナッツ入りのグレイビーの作り方 ・リッチなナッツ入りのグレイビーで作るスパイスカレー ポークマサラカレー/バターチキンカレー/ラムチョップのカレー ・リッチなナッツ入りのグレイビーで作るスパイス料理 エビの濃厚スパイスパスタ/スパイス温野菜/エナジーライス 第4章 いつもの料理にスパイスをプラスして脱マンネリ! ・スパイス料理 クミン風味のカリカリ手羽元/シナモンハニーポーク/牛肉のカルダモン&レモン煮込み/スパイスぎょうざ/ピリ辛紅葉みぞれ豚など ・“ちょい足し”で朝昼夜もスパイス三昧
  • ぼくは蒸留家になることにした
    4.3
    古書店の経営やブックセレクトなど本の世界で活躍してきた著者が蒸留家に転身!クラウドファンディング、ドイツへの修行、千葉県大多喜町の薬草園跡に蒸留所をつくるまでの一冊。
  • インドカレーは自分でつくれ
    4.3
    新書で読む「インドカレー基本中の基本」。少ない数のスパイスで素材の良さを最大限に引き出す方法を伝授する。読者が自分で作る、健康的でおいしいカレーの本。レシピ多数掲載。
  • スパイスの黄金比率で作る はじめての本格カレー
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スパイスカレーのレシピ本です。インドカレー、タイカレーなど、定番かつ人気のカレーを掲載。カレーごとに、最もおいしくするスパイスの配合や分量を比率で表し、これを「スパイスの黄金比率」と名づけ紹介しました。使用するスパイスは種類を限定し、配合もシンプル!初心者の方でも簡単に作れます。
  • 人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本
    4.3
    食べログ3.7以上の店を経営するプロも唸った! 有名チェーン絶品メニューのカラクリを明かす 多くの人が普段から利用するであろう「飲食チェーン店」。 「チェーン店なんておいしくない」「安くて便利だから仕方なく使うだけ」「時間も金もないからこんなところで飯を食べている」 といったネガティブなイメージを持っている人が多いのではないだろうか。 しかし、複数の飲食チェーンを経営するプロは、チェーン店は実は「宝の山」だと指摘する。 サイゼリヤのオリーブオイルと粉チーズがスゴい! 本格派デニーズのデリーチキンカレー! バーミヤンラーメンのスープはダシが絶品! マクドナルドの肉はケッチャップ抜きがうまい ご飯が食べたくなる松屋のニンニクの秘密etc 筆者が実際食べて見つけた知ると行きたくなる秘密が満載の1冊だ。
  • 基本調味料で作る鍋
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 塩、しょうゆ、みそ、酒、みりん、酢、砂糖、こしょう。 これら8種の「基本調味料」に、 食材のうまみやちょっとした辛みを加えるだけで作れる 野菜たっぷり&塩分少なめの鍋レシピ集。 10~15分程度でぱぱっと作れるものばかりなので、毎日のおかずにぜひ! 〈もくじ〉 ●塩の鍋  豚バラとキャベツの塩鍋/豚バラと豆苗の塩レモン鍋/豚肉とにんじんのビネガー蒸し鍋  豚肉とレタスの豆乳鍋/くずし豆腐のキムチチーズ鍋/鶏手羽と大根のしょうが鍋  ささみと緑野菜のヘルシー鍋/鶏胸とれんこんのあっさり鍋/鶏とじゃがいものモロッコ風鍋  鶏とかぶのすだち鍋/鶏手羽とじゃがいものタッカンマリ風/鶏だんごのハリハリ鍋  ミートボールとキャベツのトマト鍋/ポトフ風/サルサベルデの魚介蒸し鍋  焼きさばとじゃがいもの塩バター鍋/えびとかぶのミルク鍋 ●しょうゆの鍋  豚こまと青梗菜の中華風春雨鍋/肉豆腐鍋/豚バラと白菜のミルフィーユチーズ鍋  サンラー鍋/わかめとひじきのファイバー鍋/鶏胸ときのこのとろろとろみ鍋  鶏と白菜の昆布だし鍋/ひき肉と高菜漬けの台湾風鍋/牛肉と根菜のしょうゆ鍋  プルコギ蒸し鍋/トマトすき煮鍋/ちぎり厚揚げの梅鍋/もち巾着鍋/3色おでん ●みその鍋  アボカド豚キムチ鍋/担担ミルク鍋/鶏とさつまいものみそバター鍋  鶏手羽とごぼうの辛みそ鍋/鮭とキャベツのみそチーズ蒸し鍋  さば缶の香味みそ鍋/油揚げと白菜のたらこ鍋 ●たれの鍋  ひらひら大根のみぞれ常夜鍋/豚バラと豆もやしの蒸し鍋  鶏と白菜の中華ねぎだれ鍋/ソーセージとブロッコリーのチーズ蒸し鍋  ねぎぶりしゃぶ鍋/トマトしょうゆの湯豆腐 ◯column めんつゆで作る鍋/焼き肉のたれで作る鍋/カレールウで作る鍋 ◯応用編 オイスターソースで作る鍋/ナンプラーで作る鍋
  • 食べようびMOOK  残業ごはん
    4.3
    忙しい人のためのヘルシーレシピ遅く帰ってからのごはん作り。低カロで栄養パフォーマンスが高いこと。何よりがんばりすぎないことが大事です。使う食材や作り方は写真図解式。レシピを読まなくても作れるから、残業あとの疲れた頭と体でも、無理なく自炊が続けられます。※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • 純喫茶レシピ:おうちでできるあのメニュー
    値引きあり
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 純喫茶のあの味が家で作れるレシピ集 ナポリタン、オムライス、タマゴサンドなどのお食事メニューから、クリームソーダ、プリン・ア・ラ・モード、フルーツパフェなどのデザートまで、時代を超えて愛される喫茶店フードの作り方を紹介しています。 ワンモアのフレンチトースト、ヘッケルンのジャンボプリンなど、あの有名店の名物メニューの作り方も特別に公開します。 純喫茶店で提供される懐かしくも新しいあの味を、ぜひおうちでも愉しんでください。
  • フルーツパトロール
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まだまだ知らない 果物の世界があるものです。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 伊藤まさこさんが、 季節のフルーツを探して 西へ東へ、北へ南へ―― 一年中楽しみたい! 食べたい! 知られざる「フルーツ」の魅力 食べる/作る/旅する/贈る… 大人のフルーツのたのしみ方を 1冊にギュッと濃縮しました。 パーラーや喫茶店、果樹園探訪、 教わる果物レシピ、フルーツの旅まで。 私たちをいつも潤してくれる 果物の魅力を再発見してみませんか? ********************************************** 本書でパトロールしたのは…… 1,フルーツのおいしい店 旬の果物を使ったパフェやジュース、 アイス…を目当てに訪れた22店を紹介 2,果樹園探訪 いちご、あんず、桃、いちじく、ぶどう。 日本各地の作り手を訪ねて、西へ東へ 3,教わるレシピ 友人にフルーツサンドやサラダ、前菜、 タルト・タタンの作り方を習いに 4,フルーツを巡る旅 台湾、バンコクで果物づくしの休日。 老舗や人気店、市場巡りまで 5,家でもフルーツ ジャムやシロップ、コンポートなど、 伊藤家の1年の季節しごと。レシピ付 6,フルーツの手土産 誰かに贈りたいとっておき。 日本はもちろん、パリ、北欧のものも ********************************************** 夏休みの思い出は、くりぬいたスイカを 器に仕立てたフルーツポンチや、 庭に置いたスイカのランタン。 秋はみかん狩りや柿狩り。 冬はドライフルーツたっぷりの パウンドケーキ。 ……こんな風に、 心に残るたのしい記憶は、 いつもフルーツとともに あるような気がします。 だっておいしいし、 何よりかわいいしね。(略) 甘かったり、酸っぱかったり。 かわいかったり、時々野生的な顔も 見せてくれる、フルーツ。その魅力が 伝わるといいなぁと思います。 伊藤まさこ 「はじめに」より
  • カクテル完全バイブル
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■カクテル初心者に最適の入門書 カクテルは好きだけれど、Barは敷居が高い…、家でもカクテルを作ってみたいけれど、何をそろえればいい?本書はそういったカクテル初心者に最適の1冊です。最低限知っておきたいスタンダードカクテルの知識、お酒に関する基本知識、Barでのスマートな振る舞い方などカクテルの基本を丁寧にわかりやすく解説しました。 ■家で作って楽しむ 4本のお酒をそろえれば、50種類のカクテルを楽しめる!家で作りたい人のために、少ない本数で多くのカクテルが作れるアイデアを紹介しました。家カクテルの手始めに、試してみませんか? ■400のカクテルレシピを掲載 スタンダードカクテルをはじめ、人気の高いカクテルレシピを400種類掲載しています。Barに行く前の予備知識として、家で作る際の参考に、カクテルの写真を眺めるだけでもスタイリッシュな雰囲気を楽しめます。
  • ひとりぶんのスパイスカレー
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単!つく置き!一人前ずつおいしくできる! 毎日食べたいスパイスカレーの入門書。 3つのパウダースパイス(ターメリック、コリアンダー、クミン)だけで本格的! つく置き活用、10分でおいしいスパイスカレーが完成! 日本テレビ「マツコ会議」、テレビ東京「車あるんですけど」、NHK教育テレビ「沼にハマって聞いてみた」、AMニッポン放送「土屋礼央レオなるど」など 各メディアで話題のカレー研究家・印度カリー子による、 簡単に始められて、身体にも優しい、ひとりぶんのスパイスカレーの作り方を紹介するレシピ集。 ブログで連日カレーレシピを公開し、ネットでスパイスショップも運営する印度カリー子が これまで研究してきたレシピから、基本のベースさえ作り置きしておけば10分でスパイスカレーが作れるとっておきのテクニックを紹介します。 また、パスタや麺、パンへのアレンジメニュー、スパイスおかずやドリンクなどのサイドメニューも豊富に収録しています 【内容】 Part1 つくりかたの基本 スパイスカレーの基本・グレイビーと、ナスとひき肉のベイガンキーマのくわしいつくりかた Part2 肉のカレー トマトチキンカレー/卵カレー/レモンポークカレー/ビーフコルマ/ラムカレー/バターチキン、ほか Part3 野菜・豆のカレー ひよこ豆カレー/ほうれん草とマッシュルームのカレー/ナスカレー/パンプキンカレー、ほか Part4 魚介のカレー サバ缶カレー/シーフードカレー/ぶりのカレー/ツナ缶カレー、ほか
  • 家庭で作れるロシア料理
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロシアの人たちが週末に出かける菜園つきセカンドハウス、ダーチャ。そこで収穫した食材を使った伝統料理、広大な大地が生んだ豊かな郷土料理などロシア料理の魅力をレシピとエッセイで紹介。
  • 志麻さんの何度でも食べたい極上レシピ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「伝説の家政婦」志麻さんの 本当に伝えたかった家庭料理の決定版! 手間はかけずに時間をかける 志麻さんが愛する極上レシピを大公開! ★塩をつけておくだけ! ★ぐつぐつ煮込むだけ! ★オーブンに入れるだけ! ★ソースを添えるだけ! サーモンマリネ/鶏肉のコンフィ/ミートローフ オイルサーディン/エスカルゴバター他 手軽に作れるとっておきレシピを紹介! ★フランス人も大好き! 志麻さんおすすめサイドメニュー プロヴァンス風 焼きトマト/ウッフマヨ/じゃがいものグラタン他 ★実は簡単!何度でも作りたくなる定番デザート クレープ/ミルフィーユ/クラフティ他 三ツ星レベルのおいしさで、 「こんなに簡単でいいの?」と 驚きと感動の声が続々。 親から子へ伝えていきたい 家庭料理のバイブル、登場!
  • 主役は、ごちそうおにぎり つまみにポテサラ、シメのホットサンド
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 炭水化物って、ホントにおいしくって、やめられない。 ガマンする日とがっつり食べる日と、メリハリつければいいんです。 だから、食べるときはいさぎよく。 マヨもチーズもたっぷりと。おいしく食べる幸せを味わって。 インスタグラムで「ごちそうおにぎり」の投稿が大人気のクッキングラマーが、一度見たら忘れられない、がっつり、ボリューミーで、迫力満点な「ごちそうおにぎり」「ポテサラ」「ホットサンド」のレシピを初公開! とくに、日本人のソウルフードである「おにぎり」は、「日本人に生まれてよかった!」と思えるおいしさで、お弁当に&朝ごはんに、おすすめです。
  • 多肉植物ハンディ図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気のサボテン、多肉植物約800種類をカラー写真で一挙に紹介する、持ち歩きもできる、サボテン・多肉植物のハンディ図鑑。 人気のサボテン約100種類、多肉植物 約700種類を美しいカラー写真で一挙に紹介する、 持ち歩きもできる、サボテン・多肉植物のハンディ図鑑です。 配列は科別、属別で、よく似た種類が近くに載っているので、 名前が分からない種類を調べるのにも便利。 また、巻末には、学名(属名、種小名)、和名、品種名、固体名などから 目的の種類を探せる詳細な索引付き。 いろいろな方法でお手持ちのサボテン、多肉植物を探し、 その特徴や育て方がすぐに分かるように工夫してあります。 それぞれの種類は、属ごとに特徴と栽培のポイントを詳しく解説。 各種には注意したいポイントを紹介し、 サボテン、多肉植物を枯らさず上手に育てられます。 さらに、多肉植物の育て方の基礎、挿し芽、葉挿し、 実生などによる増やし方、上手な寄せ植えの仕方も紹介。 はじめてサボテン、多肉植物を育てる方からベテランまで満足できる、 サボテン、多肉植物図鑑の決定版です。 羽兼 直行:カクタスクリエーター。日本大学芸術学部美術学科卒業。 都内各地にサボテン専門店「サボテン相談室」をオープン。 著書に『ちいさな多肉植物たち』(2013年主婦の友社)、 『サボテンスタイル』(2004年双葉社)など。
  • おうちごはんは適宜でおいしい
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春夏秋冬、四季折々の美味しい食材をお取り寄せし、ほんのひと手間かけたご飯と旨い酒──細かいレシピなんか気にしない!! 感覚とノリでも美味しいものは食べられる!? 文系な著者が気合と地元愛で綴る、心を満たす極上エッセイ!
  • 15分で一汁一菜 毎日のごはんはこれでいい!
    4.3
    忙しい家族にとって、毎日のごはんは"戦争"です。栄養はちゃんと取りたい、作りおきは面倒、ゆっくり調理する時間はない……そんな家庭を「15分で完成」「一汁一菜」というくくりで応援! 時短になる調理のコツや、残った野菜を使いきるおかずも満載で「作りおき」も必要ない、大満足の155レシピ!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 極める 愉しむ 珈琲事典
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★自宅で専門店の味を楽しもう!★★「グァテマラ」って、豆の品種?産地?苦味、酸味、コク……、正直、味の違いがわからない! そんな今さら聞けない珈琲の疑問に徹底的に答えます! 【本書の内容】 ●豆の個性……品種、産地、農園、味の違い ●焙煎、ブレンド……プロの技を大公開 ●おいしい淹れ方……ドリッパー別にくわしく解説 ●道具……おいしく淹れるための三種の神器 ●そのほか、ラテアート、歴史、最新トレンド などなど。 珈琲好きなら、毎日のカフェタイムがもっと楽しくなる、珈琲初心者さんなら、珈琲にチャレンジしてみたくなる、とっておきの情報が満載の1冊です。 【目次】 【PART1】コーヒー豆を極める 【PART2】淹れ方を極める 【PART3】アレンジを楽しむ 【PART4】ワンランク上のコーヒーの楽しみ方 【PART5】コーヒーと文化 45地域・61銘柄産地&コーヒー豆カタログ コーヒー用語辞典 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ウー・ウェンの蒸しおかず 手間なく素材の味を生かす
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2010年に発刊された「ウー・ウェンの蒸しおかず」がついに電子書籍化! 手軽でおいしい蒸しおかずを、人気料理家、ウー・ウェンさんが紹介。シンプルに食材を蒸したものから、シューマイ、蒸し鶏、蒸しハンバーグまで、毎日のご飯づくりに役立つこと間違いなしの一冊です。
  • 作りおきの便利帳
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷蔵庫にあると安心な、おかず、おべんとうに そのままおいしい常備菜から、 いろいろな食べ方が楽しめる、かたまり肉やひき肉、 魚介の作りおきを網羅してご紹介します。 全品に冷蔵・冷凍の保存目安アイコンつき。 また“作りおき便利memo”を見れば長持ち調理テク/ 保存の仕方/食べるときの解凍法が一目瞭然。 ラインナップはきんぴら、マカロニサラダなど 昔ながらの定番常備菜から、 デパ地下やデリでおなじみのメニューまで 幅広く揃えました。 さぁ、イタリアンやエスニック…… 目新しい常備菜にも挑戦してみましょう。 作りおきがある生活には、メリットがいっぱい! 1家族のごはんもひとりごはんも、すぐに完成。 2おべんとうは、朝つめるだけ! 3おつまみ、軽食など万能に使える。 4おもてなしのごちそうも、あわてずに成功。 5さし入れや持ちよりにもぴったり。…… 個々のライフスタイルにより添って、 ごはん作りをサポートします。 巻頭には、切り取って使える“漬け物&マリネシート”つき。 冷蔵庫の食材をかしこく使いきりましょう。
  • ねじ曲げられた「イタリア料理」
    4.3
    ピッツァはアメリカ生まれで、トマトソースはイタリアの伝統料理ではなく、オリーブオイルは偽装だらけ!? いまあなたたちが信じているイタリア料理の常識が、ねじ曲げられたものだったとしたら、どう思われるだろうか? イタリアで最も長い歴史を持ち、世界約150カ国に支部を持つ文化団体、ダンテ・アリギエーリ協会の東京支部会長を務める在日イタリア人による痛快料理エッセー。読めば、イタリアの「本当の」食文化がわかる!
  • 新版 日本茶の図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本茶のことがよくわかる&おいしく飲める一冊! 本書では、日本各地で生産される日本茶のうち、茶産地ごとに特色ある種をそれぞれの日本茶の葉と水色を写真で、味、香りをデータで紹介。 煎茶、玉露、抹茶、釜炒り茶、ほうじ茶など、各お茶の特徴や、上手な淹れ方も解説します。 そのほかにも、お茶の品種や製造工程、マナー、用語集など、日本茶を楽しむための情報が満載です。
  • バランスごはん
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょっと調子が優れなくなった時、重いと感じた時などに、からだをいったんリセットして、「バランス」をとるための献立。食後、特に翌日に、「ふいっと気持ちの良くなる」感覚があり、不思議と調子が戻ってくる。たまの習慣や、何かのイベントとして取り入れれば、定期的にバランスを調える契機に。そんな素敵な献立を、暮らしに取り入れる工夫とともに、有元流のレシピで紹介。

    試し読み

    フォロー
  • いのち愛しむ、人生キッチン 92歳の現役料理家・タミ先生のみつけた幸福術
    4.3
    「竈で煮炊きした大正の生家でも、子育てと仕事に奮闘した昭和の町屋でも、ひとり暮らしの平成のこのマンションでも、台所がいつも生活の中心にあります」(序章「人生のまんなかにキッチンを」より)。 九州で活躍する92歳の現役料理家桧山タミ先生。日本の料理研究家の草分けとして知られる江上トミ先生の愛弟子として戦前・前後と師事してきたタミ先生、初の著書。 台所に立つ女性の心の拠りどころになるお話が一冊にまとまりました。52歳で「桧山タミ料理塾」を開設し、現在まで50年の教えが詰まった人生の教科書的一冊です。 迷いや悩みがあるとき、この本を開いてみてください。ふと心に触れるタミ先生の「ほんとう」の言葉が生きる力につながるお守りになるはずです--。タミ塾の「いのちが喜ぶ愛情レシピ」も収録。
  • 楽々スープジャーレシピ
    値引きあり
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 調理もできる魔法のジャー!温&冷ヘルシー時短簡単調理が魅力のスグレモノで、お弁当箱としても活躍してくれる、スープジャー。朝の忙しい時間にサクッと準備して、ランチタイムには完成!一度試したらフライパンやお鍋はもういらない!?と、さえ思えるかもしれないスープジャーレシピに、ぜひとも挑戦してみてください! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●わくわくピクニック編 ●お弁当のおかず編 ●冷やご飯をリメイク編 ●番外編 スープジャーはこんなこともできちゃう!【自家製調味料】 ●満腹サラダ編 ●満足ご飯編 ●健康スープ編 ●番外編 スープジャーはこんなこともできちゃう!【お手軽スウィーツ】 ●留守番ご飯編 ●応援お夜食編 ●番外編 スープジャーはこんなこともできちゃう!【おかゆ】 ●ほろ酔いおつまみ編 ●お疲れシメご飯編 ●巻末特集 もっと時短&手間短!あると便利な9つの調理グッズ ●フリーズドライフードを使えばもっと簡単にお手軽調理ができる!
  • 「こちら秘書室」公認 接待の手土産 2017-2018
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「接待の手土産」は、ぐるなびの「こちら秘書室」が手がける手土産ガイドサイト。 毎年、接待・ビジネス使いに適した、センスのよい手みやげ約300品を実際の秘書が選んで品評し、ウェブ上で「今年の手みやげ」として発表。本書はその2017年度入選品をムック化したもの。 フルカラーで、商品の外観写真、内容量、価格、日持ち、店舗情報など基本要素のほか、渡す際のインパクトを左右する包装方法、紙袋のデザインなども掲載。とくに評価の高い30点は「特選」として、前付けで大きく紹介する。 また、手土産は、ビジネスの重要な円滑油となるもの。特選商品には「男性向け」「女性向け」「高齢者向け」「外国人向け」といった渡す相手別のアイコンや、「小分け包装」「日持ちよし」「わざわざ感あり」「食通向き」「有名店(わかりやすい)」といった、秘書の意見を取り入れた商品特性アイコンも加えて、実用的な情報を盛り込む。 秘書業務をおこなっている方だけでなく、総務、営業など幅広い業種の人にも役立つ1冊。 ■本書の内容 ●巻頭エッセー 阿川佐和子氏~手土産のこころ ●現役秘書インタビュー 失敗しない手土産術とは ●はじめに ぐるなび「こちら秘書室 接待の手土産セレクション」(品評の方法など) ●接待の手土産2017 特選30品 洋菓子/和菓子/おかずもの/お供/お飲みもの ●接待の手土産2017 入選約270品お菓子 洋菓子/和菓子/おかずもの/お供/お飲みもの
  • 冷凍保存のきほん
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい人でも、面倒くさがりの人でも実践できる冷凍テク&アレンジ料理を集めた1冊。 食材別の冷凍ワザをはじめ、毎日のごはん作りが断然ラクになる冷凍アイデアがいっぱい。 ◆おすすめ1:そのまんま野菜ミックス生の野菜をざくざく切って冷凍するだけ。 面倒な下ゆではいっさいナシ!アレンジするときは凍ったままいためたり、煮汁に入れたりチンしたり。 「キャベツもやし豚バラミックス」、「きのこミックス」「かぼちゃ玉ねぎミックス」など計7種類紹介。 ◆おすすめ2:味つき冷凍ストック肉や魚介はそのまま冷凍するより、調味料をからめて冷凍すれば、頼れるおかずのもとに大変身! 食べるときは焼くだけ、煮るだけなど、調理時間は10分未満。 ◆おすすめ3:おべんとうに便利な 人気おかずの冷凍レッスン
  • 世界一やさしいスパイスカレー教室 スパイスカレーのしくみがよくわかる
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「こんなにおいしくできるなんて!」人気の料理教室を完全再現! 東京カリ~番長の調理主任・水野仁輔氏が紙上「スパイスカレー教室」を開講! 基本的なスパイスカレーのしくみ、スパイスの役割の説明はもちろん、目から鱗の包丁テクニック、よくある失敗例、おもしろ雑学なども交えて、初心者でも絶対おいしくできるように、ひとつひとつの工程を丁寧に解説します。 さらに東京カリ~番長のメンバーが、料理教室で学んだテクニックでできるアレンジレシピを提案。3種類のスパイス&30分でできるかんたんカレーから、10種類以上のスパイスでじっくり作るこだわりカレーまで紹介し、スパイスカレーを完全マスターできる1冊となっています! 『これまで様々なスタイルで料理教室を実施し、生徒さんが「!!!」と開眼する光景を数えきれないほど目の当たりにしてきました。だったらリアルな料理教室を実施し、その内容を余すことなく原稿にして写真を添えれば、画期的なカレーのレシピ本になるはず。そんな僕の目論見は、うまくいったと思いますか? もちろん。だから自信をもって出版することにしました。信じてついてきてください。世界一やさしいスパイスカレー教室、始まります。』 水野仁輔(本書「はじめに」より)
  • “おいしくて簡単”にはワケがある 奥薗壽子のお菓子
    4.3
    家庭で作るお菓子は、簡単でおいしいが一番。カップケーキやブラウニー、パウンドケーキなど、シンプルで飽きのこない味のお菓子のレシピを紹介。ラッピングアイディアも掲載。
  • 朝ごはんのアイデア365日:組み合わせ&アレンジで、レパートリーがいっきに増える!
    値引きあり
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の特徴は、とにかくレシピのバリエーションとアレンジアイデアが多いこと。 「ごはん」や「パン」の主食から、「たまご」「野菜」「肉・魚」「缶詰・練り物」や便利な「常備菜」のおかず、 「みそ汁・スープ」など汁物、「スムージー」などドリンク、「パンケーキ」「ヨーグルト」などデザートまで、 誰もが知っている定番朝ごはんに、かんたんアレンジを加えるだけで、マンネリ化しがちな毎日のメニューにも、いっきにレパートリーが増えます。 「包丁いらず」「火を使わない」「チンするだけ」など時短アイデアも盛りだくさん。 毎日あわただしい朝、豊かな朝ごはんの時間を過ごすのは至難の業。 そんな中でも無理なく、ちょっと「ご飯にのせるだけ」「おかずを足すだけ」「アレンジするだけ」で、理想の朝ごはんが実現します。 この一冊で、毎日の朝ごはんの時間が楽しみになるはずです。
  • 海上保安庁のおいしい船飯
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海猿たちをとりこにする話題の「船飯」レシピが一冊に。巡視船のキッチンにも潜入!船飯の魅力と海上保安官の仕事に迫ります。揺れる船内で調理する主計士の奮闘も必見!
  • 日本酒ドラマチック 進化と熱狂の時代
    4.3
    【電子版特別付録】シーンで楽しむオススメ日本酒ガイド 収録!……電子版にのみ、著者セレクトの呑むべき日本酒ガイド掲載。著者は2005年の著書『愛と情熱の日本酒』でブームに先鞭をつけた第一人者。30年以上にわたって全国蔵元や酒造りの現場を取材してきた集大成として、日本酒の「熱狂」を生み出している「新時代の造り手」たちと、進化する現場に長期密着して描くルポルタージュです。
  • ハンディブレンダーだから作れる日々の新定番おかず
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キッチン家電市場で売上急増中!混ぜる、つぶす、泡立てる、砕くと、一本で多機能に使える働きもので「できること」を増やしてくれるハンディブレンダー。このプロセッサーで作れる、おいしくて手軽なレシピ集です。料理の腕が上がる一冊! 撮影:有賀傑 主婦と生活社刊 【目次】 1章|スープのある暮らし にんじんとミニトマトのポタージュ クレソンとハムのポタージュ カリフラワーとお米のポタージュ 冬瓜とそら豆の冷たいスープ トマトと緑野菜の冷たいスープ 新ごぼうのポタージュ 野菜の煮込みスープ 2章|たれ・ソースさえあれば マヨネーズ(基本)|アンチョビーマヨネーズ/トマトマヨネーズ ドレッシング|玉ねぎ/くるみ/梅青じそ/ジンジャー/ハーブ/レモン ごまだれ|豚しゃぶサラダ ごまだれ|ごまだれ冷麺 香味だれ|フライドチキン 香味だれ|香味春雨サラダ タルタルソース|魚介のフリット タルタルソース|タルタルオープンサンド トマトソース|トマトソースのパスタ トマトソース|豚肉と小松菜のトマト煮 グリーン野菜ペースト|グリーン野菜ペーストのパスタ 3章|フルーツ丸ごとジュース&デザート いちごジュース/桃ジュース りんごミルク/メロンミルク/バナナミルク きな粉豆乳/ゴーヤレモン/野菜ジュース ブルーベリーヨーグルト/マンゴーヨーグルト いちごのチーズババロア オレンジのゼリー フルーツパルフェ 4章|日々のおかず 肉で|ハンバーグ 肉で|鶏つくね 肉で|ポークリエット 肉で|麻婆豆腐 魚で|えび玉さつま揚げ 魚で|いわしのつみれ汁 魚で|あじのたたき 魚で|たらとじゃがいものグラタン 野菜で|麦とろごはん 野菜で|スナップえんどうの白あえ 野菜で|野菜オムレツ 野菜で|野菜たっぷり餃子 野菜で|野菜カレー 他
  • ぼくのごはん -  簡単&時短!誰でも美味しく作れるアイデアたっぷりの54レシピ -
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitter(@boku_5656)フォロワー数17万人突破! 目からウロコの豆知識が話題のごはんレシピ、とうとう書籍化。 フライパンだけ、レンジだけ、炊飯器だけのレシピなど、 簡単で作ってみたくなるものが満載。 安い材料が美味しくなる秘密のワザも大公開! 肉汁じゅわじゅわ~のハンバーグ 煮崩れしない染み染み~の肉じゃが 雲のようなふわしゅわオムレツ 鶏むね肉のジューシー&やわらか料理 炊飯器に入れるだけのパラパラ絶品チャーハン  …etc.
  • 復刻版 もてなし上手 基本はいつものおかずです
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は栗原はるみさんが作っている『いつもの料理でおもてなし』とというコンセプトでまとめられています。 ふだんから作りなれた料理をお出しすることが一番という栗原さんのおもてなしする気持ちが見られるでしょう。
  • 伝えていきたい日本の味
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節の食材を使った伝統の家庭料理から、カレーライスやぎょうざなどの、いまや日本の家庭のおかずといっていいものまで、たっぷり紹介しています。
  • いただきます。Cafe&Meal MUJIの人気レシピ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家族みんなが喜ぶ毎日食べても飽きない味。無印良品のカフェ&レストラン「Cafe&Meal MUJI」の季節のレシピが1冊にまとまりました。Cafe&Meal MUJIの組み合わせ献立は、おうち献立を考えるお手本にしたい、技ありの組み合わせ。温かいもの1品+冷たいもの2品または3品、栄養のバランスがよく、見た目よし、味もやさしく、毎日食べても飽きません。主食を白米か十穀米を選び、汁物を加える、時にはデザートやワインも合わせて……と。丁寧なレシピ紹介と背景にある素材産地ルポ、新商品開発会議に潜入など見応えのある1冊です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。
  • ツレヅレハナコのじぶん弁当
    値引きあり
    4.3
    インスタグラムで大人気!#ツレハナ弁当。 自分の勤務先に持っていくお弁当を、 インスタグラムに「#ツレハナ弁当」で投稿したところ、 「おいしそう!」「こういうお弁当が食べたい」と絶賛の声、声、声が! ツレヅレハナコによる、じぶんのためのお弁当本の登場です! 【本書のまとめ】 ■常備菜でつくる「朝5分弁当」。ピーマンのナンプラー炒めやひじき煮、フライパンで作るざっくり卵焼きなど簡単すぎるレシピで、初心者も安心できる。 ■一方、「異国の香り弁当」では、インドのビリヤニやタイのガパオライスなど、趣味性の高いお弁当も披露し、夕飯の参考にもなる。なお、このお弁当は公園や会議室で食べることをオススメする。 ■「たまご偏愛弁当」では、卵を最高においしく食べて欲しいという筆者の願いから、ゆで卵・目玉焼き・卵焼きの詳細プロセスを紹介。 ■「サンドイッチ弁当」ではオススメパン、「新米がきたよ弁当」ではオススメごはんのおともなど、お取り寄せ情報も満載。 ■毎日作ろうと思わない、お弁当内で栄養の帳尻あわせをしない…ハナコ的お弁当ルールはお弁当作りにおける精神的コストを下げてくれる。 ■まんしゅうきつこさんの「お弁当4コママンガ」も必読! 【ご注意】※この作品はレイアウトの関係でお使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 この作品はカラ―版です。
  • 肉食やせ!
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肉・卵・チーズをたっぷり食べる「MEC食」ダイエット。沖縄のこくらクリニック・渡辺信幸先生が提唱。-20kg、-30kgは当たり前! 4000人以上が健康的にやせたと喜びの声が届く、話題のダイエットです。その理論は、1日の食事を肉200g、卵3個、チーズ120gを中心にするというもの。1口30回かむのが基本。糖質の高い食べ物には気をつけたほうがいいものの、特に制限がなく、気軽に始めて成功したという人が全国で増え続けています。
  • 女ひとりの夜つまみ
    4.3
    おいしいお酒とお手軽つまみで夜は完璧! お酒とお酒に合う食べ物のことばかり考えている 人気ブロガー・ツレヅレハナコさんによるつまみレシピ本。 本書の特徴は、なんといっても簡単! すぐ出来ること! お酒索引もあるので、その日の気分に合わせて 「今日のつまみ」を気軽に作ってみてください。 一日の最後がちょこっと楽しくなる、そんなレシピとエッセイが 満載です。
  • ほっとくだけで味が決まる 漬けたら、すぐおいしい!
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料を入れて煮込むだけ、材料をならべてこんがり焼くだけなど、食材と手間はできるだけ少なく、ほったらかしておけばおいしく仕上がるレシピで大人気の堤先生。この「漬けるレシピ」は仕込んで焼くだけで、味がしっかりしみた主役のおかずを楽しめます。ベースに食材を漬けて焼く、焼いたり揚げたりしてベースに漬けるだけで、いつもの食材が驚くほど大変身。忙しくて手間をかけられない、でも料理を楽しみたい人にオススメです!
  • しあわせ紅茶時間
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい「いれ方」から、茶葉の種類・ティーレシピ・紅茶の歴史まで。紅茶のもつ物語を知れば、一杯のティーから特別ぜいたくな時間が生まれます。リーフでも、ティーバッグでも。アイスティーでも、ミルクティーでも。おいしい紅茶を自分でいれて、味わうための秘訣が満載です。●おいしい紅茶をいれる手順 ●個性あふれる茶葉の種類と世界の産地 ●飲むだけじゃない、紅茶レシピ ●知って深まる、紅茶の歴史 ●ティータイムを素敵に演出する方法など。茶葉の好きな「温度・時間・手順」でいれれば、おいしい紅茶を味わえる。紅茶の背景にある物語を知れば、なお紅茶は味わい深くなる。その秘訣をぎゅっと集めた一冊です!
  • 水野仁輔 カレーの教科書
    値引きあり
    4.3
    自分がイメージした味と香りに。自由自在のカレーづくり! 著者の15年間におけるカレー研究の集大成本。国民食“カレー”の成り立ちを、独自の「ゴールデンルール」を基に解明。オリジナルのカレーづくりに応用可能なhowtoを紹介する、従来のレシピ本とは一線を画した日本初のカレー理論書。今後数十年は、この本を超えるカレー本は出版されないかもしれない。 [内容] Chapter 1 カレーのすべて Chapter 2 カレーの原則 Chapter 3 カレーの技術 Chapter 4 カレーの応用 カレー作りの調理器具 玉ネギ炒めの考察 本書で紹介したチキンブイヨンの作り方 本書で紹介したカレーの作り方 カレー別スパイス使用頻度
  • てんきち母ちゃんの 朝10分、あるものだけでほめられ弁当
    4.3
    冷蔵庫にあるモノだけ、10分で完成! 三人の子どもたちに毎日お弁当を作り続けてきた超人気ブロガーてんきち母ちゃんこと井上かなえさんの弁当術!レシピ数約200掲載! 豚の薄切り肉、鶏肉、キャベツ、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ・・・など、いくつかの、冷蔵庫などによくある素材だけで、いかに豊富な弁当バリエーションを作り分けるかにこだわった弁当レシピ本。電子レンジ、魚焼きグリル、フライパンなどの同時活用で、朝10分でラクラク作れるのに、 味にも見た目にもシビアな、中高生女子にも「おいしい、かわいい~」と、喜ばれるお弁当ばかり。
  • ごきげん朝ごはん 「そうだ、あれ食べよう!」は最高のめざまし
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あ、そうだ!あれを食べよう」と思えば、眠くてもベッドから起き出せる!朝起きるのが楽しみになるような朝食の本。朝ごはんの5つのキーワードは1,10分 2,卵 3,フライパン 4,フルーツ 5,スープその作り方を各章ごとに10~20品紹介。おまけで「作り置きのパンの友」も紹介します。
  • ハーブとスパイスの図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 香りに敏感な私たち日本人は古くから料理や素材の香りを大切にしてきた伝統があります。ですが、世界各地で使われてきたハーブやスパイスについてはまだまだ、使いたくても使いこなせていない、という人も多いのではないでしょうか。ハーブとスパイスは古来から料理の香りづけはもとより、健康、美容にも役立てられてきました。本書は、そんなハーブとスパイスの魅力を初心者向けにやさしく解説した図鑑です。 個別のハーブとスパイスの特徴を、美しい写真とともに解説したうえでフレッシュハーブやドライスパイスを使いこなす、おいしく手軽な61レシピも掲載。さらに、料理だけでなく、美容に健康にもハーブとスパイスを役立てて、毎日を楽しく豊かにする情報やメソッドが満載です。ハーブとスパイスの世界を存分にお楽しみください。
  • もっと野菜を!生のままベジ冷凍 時短!節約!おいしくなる新常識
    値引きあり
    4.3
    葉野菜はざく切り、トマトや山いもは丸ごと! せっかく買った野菜をダメにしてしまった残念な経験、ありませんか? 島本美由紀式ベジ冷凍なら、ほとんどの野菜は「生のまま」おいしく冷凍保存できます。 「かためにゆでてラップで包む」=今までの常識は捨ててください。 本書は目からウロコの冷凍・解凍法73+お手軽レシピ48を紹介。 冷蔵で長期間放置にくらべたら、栄養もキープ! おまけに味がしみておいしくなる! 野菜の品目別「ひと目でわかる!ベジ冷凍リスト」が超便利。 【ベジ冷凍 驚きのメリット】 ・圧倒的に長持ち ・食費の節約になる ・調理がラク。凍ったまま料理できたりや自然解凍だけでいただけるものも ・火の通りが早くなり、味がしみやすい ・きのこやトマトは甘みやうまみがアップする ・必要な量ずつ使える ・カサが減るので生よりたっぷり食べられる ・ピーマンやセロリなど、苦手なクセが消える野菜も ・余分な脂を吸わなくなってヘルシー ・ひんやりスムージーもラクラク ※【ご注意】この作品はカラー版です。レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
  • 干し野菜の深味レシピ
    4.3
    干した野菜や果物でおいしく料理「干し野菜極うまレシピ集」サッと干してうま味たっぷり!ぐっと野菜がおいしくなる。太陽の恵みが調味料。ぎゅっと凝縮された干し野菜の旨味を活かした絶品レシピを揃えました。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • あんこ読本 あんこなしでは生きられない
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どうしてあんこに引き寄せられるのだろう? あんこ好きにはたまらない東西のあんこの名店を訪ねながら、あんこにまつわる奥深い話を探っていくと、その答えが見えてきます。職人はあんこをおいしくつくるために、そこまでこだわるかというほどの思いで日々あんこづくりに勤しんでいます。さらには主役のあんこを食べるための加工、それが大福であったり、もなかであったり、たい焼きであったり、きんつばであったり……、その姿かたちにもおいしくつくるためのこだわりがあります。あんこの食べ方はさまざまあれど、あんこ好きはあんこなしでは生きられないのです。本書はあんこの歴史、基本知識、東西27の名店のあんこ職人の心意気、自分でつくるおいしいあんこのつくり方までを徹底網羅した、あんこ好きも唸るあんこのすべてを知る一冊です。
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! スコーン&ホットビスケット
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料を合わせたら、すぐ焼ける!発酵いらずの生地だから、手軽に作れる。外側はさっくり、中はふんわりとしたスコーンとホットビスケットが簡単に作れる、とっておきのレシピをご紹介。
  • 料理のコツ 解剖図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女子栄養大学 准教授 豊満美峰子さん監修 レシピには載っていない 誰でも確実に料理がおいしくなる“科学的コツ”教えます。 「おいしい!」には科学的理由があった! レシピには書いてない、確実においしくなる法則 レシピ通りに作っているのに「なぜか失敗してしまう」普通の料理なのに「いまいちおいしくない」という人に この本はレシピには載っていない“コツ”の手順と、その“コツ”がなぜ必要なのか、おいしくなる理由を解説します。 “コツ”を理解すれば、どんな料理にも対応できる、本当の料理上手になれる 料理のプロなら必ず知っているけれど専門書にしか載っていない、小さな工夫を一般のご家庭向けに紹介。 見開きページでコツの手順、効果、科学的理由を解説。 しかも詳細な図解イラスト&フルカラーだからわかりやすい!
  • 居酒屋を極める
    4.3
    全国の店探訪歴三十年、「孤高の居酒屋評論家」が満を持して展開する「居酒屋論」。いや、決して堅苦しい講釈ではなく、いい店の見分け方や粋な注文法、一人でも心地よく過ごすためのコツに加え、全国の名店・名老舗の物語などなど持てる力をフルに発揮して大人の至福へ誘うという寸法。自身の酒呑み人生も交え、奥深い魅力を余すところなく披露。本書自体が酒の肴になること請け合い、今夜は居酒屋に行きたくなる!
  • ワインテイスティングの基礎知識
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからの人も、途中でつまずいた人も必ず上達! ワインテイスティングの正しい手順から必要な知識、考え方、勉強法までこれ1冊で全てわかる。特に難しい「香り」についてはビジュアルで見て特長をとらえられるように、果物や植物、スパイスといった各要素の写真の他にも「若い赤ワインと古い赤ワイン」「薄い白ワインと濃い白ワイン」の違いなども要素の集合写真で表現しました。監修者は日本でワイン文化を広める事を事業とするワイン専門商社「サントリーワインインターナショナル」の久保將氏。ワイン講師、啓蒙活動などを社内外で行っているワインのスペシャリストです。長年ワインビジネスに従事してきた監修者ならではの経験や面白いエピソードも随所に盛り込みました! 最新の出題傾向を読み解いた、別冊「ソムリエ・ワインアドバイザー・ワインエキスパート二次試験攻略テクニック」付き!
  • 山のお肉のフルコース パッソ・ア・パッソのジビエ料理
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シカのテリーヌに、ツキノワグマの脂のアイスクリーム?! 前菜からデザートまでジビエ。 国産ジビエの魅力をフルコースでご紹介。 日本の山の恵みはこんなにもすばらしい! 山のお肉とは食べられる鳥獣類、つまりジビエのことです。ジビエというとフランスやイタリアといった外国の特別な肉のように思われるかもしれません。でも実は山の多い日本も昔からジビエの宝庫。イノシシやシカ、カモなどが各地でとれます。 東京・門前仲町の人気レストラン「パッソ・ア・パッソ」では秋冬になると国産ジビエのフルコースがメニューに登場します。シェフの有馬邦明さんが信頼できる猟師さんから取り寄せた各地のジビエが、前菜、パスタ、メイン、そしてデザートにいたるまで、魅力的な料理となってテーブルを彩ります。 本書はそうしたフルコースを料理写真でご紹介しながら、日本のジビエのこと、ジビエがとれる森のこと、猟師さんのことなど、自然の恵みのすばらしさを有馬さんに縦横無尽に語ってもらった一冊です。 「ジビエってくさいのでは?」「僕のジビエはくさくないです」 有馬さんは自信を持ってそう答えます。その理由が明確にわかる一冊です。家庭でできるジビエレシピ付き。 目次 第一章 山の恵みのフルコース 第二章 ストゥッツィキーノとアンティパスト 第三章 スープ・リゾット・パスタ 第四章 セコンドピアット 第五章 特別なジビエ料理 第六章 デザートと木の実 第七章 日本のジビエを選んだ理由 第八章 山に思う、ジビエに思う 第九章 ジビエを解体する 著者について 有馬邦明 1972年生まれ。1996年にイタリアに渡り、ミラノやフィレンツェで2年間修業を積む。2002年から門前仲町に「パッソ・ア・パッソ」をオープン。下町を愛し、町内会では祭りのみこしも担ぐ人情派。旬の食材を求めて全国の生産者を訪ね歩くことをライフワークにしている。
  • 寺嫁ごはん 心と体がホッとする“ゆる精進料理”
    4.3
    心と体をいたわる“ゆる精進料理”で体の内側から美しく! お寺のお嫁さんが考えた、誰でも簡単に作れて美味しいヘルシーレシピ。 精進料理とは、肉・魚などの動物性食材を使わず、野菜・果物など植物性の食材のみを使って作る料理。 お寺のお坊さんが、厳しい修行にも耐えられる体を維持するために、低カロリーでありながら、栄養バランスを整えて作られています。そのため、現代人にとっては、最高のダイエット食でもあるのです。 本書で紹介するのは、本格的な精進料理というよりも、基本は守りながらも、作り方をなるべく短縮し、スーパーで見かける指定野菜や、現代風の味付けで作る、“ゆる精進料理”。 遅くまで働いて疲れて家に帰ってきても、5~10分の短時間で簡単に料理することができ、翌日何かを加えるだけで新たなごはんにもなる常備菜レシピが満載。忙しい毎日に役立ちます! また、野菜中心の精進料理を食べ続けると、体の内側からきれいになっていくので、肌や体の調子が悪いときや最近食べ過ぎかな……と思ったときにも役立ちます。 実際、著者の料理教室には、「旦那さんの健康のために、美味しいダイエット食を作れるようになりたい! 」という主婦が多く通っています。 心と体をいたわる、旦那思い、家族思い、そして自分思いのレシピが詰まった1冊。
  • たまちゃんの夫弁当
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “たまちゃん”こと、たくまたまえさんのお弁当レシピ本。著者が毎朝、夫のために作る愛妻弁当は、「普通のおかずがいちばんおいしい」という夫のリクエスト通り、白いごはんがすすむ、懐かしの定番おかず。鶏・豚・切り身の魚に旬の野菜……誰でも手に入る食材で、手早く弁当に仕立てる“たま弁”作りのコツを紹介します。働き盛りの男性が喜ぶ定番おかずが満載です!撮影/寺澤太郎 主婦と生活社刊。
  • 本当に作りたい料理、ぜんぶ。 50年続く銀座の人気料理教室の熱血レッスン
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いちばんわかりやすい、初心者向け料理本ができました! 50年続く銀座の人気料理教室のレッスンを受けているように、先生のアドバイスが親切なので、初心者でも失敗なく作れます。レシピも生徒に人気のものを掲載しました。下ごしらえが写真つきで、プロセス写真が大きいのも便利。
  • 30代でちいさなカフェはじめました
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社勤めや主婦から、カフェをオープンさせる人がここ数年で増加中。元書店員でイラストレーターの岩上喜実さんも、そのひとり。 資格はいるの? 予算は? 料理って何を出すの? 知識ゼロの状態から、いろんな人の力を借りてカフェオープンに至るまでのストーリーを、イラスト&エッセイで綴ります。カフェをやろう! と決心してからお店をオープンするまでの道筋が、イラストで読める、実録・カフェオープン実用書。
  • 殿下の料理番 皇太子ご夫妻にお仕えして(小学館文庫)
    4.3
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 皇太子さま、雅子さまの料理番が初めて綴った宮中秘話。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 愛と青春のすみれキッチン
    完結
    4.3
    「すみれキッチン」をご存知ですか。タカラジェンヌの楽屋メシ!! 楽屋の奥にある、タカラジェンヌだけが利用できるという、小さな食堂「すみれキッチン」。タカラヅカファン垂涎のあの味を再現した、レシピ集が出来ました。主菜副菜、朝ごはん、甘いものまで全部で38品を掲載! タカラジェンヌ達から寄せられたコメントも多数掲載!
  • はかりいらずの 混ぜて焼くだけおやつ
    4.3
    おやつ作りにははかりが絶対に必要で、1g単位できちんと計量しないといけないから面倒――と思っていませんか? 気ままなおやつ作りには「計量カップ」と「計量スプーン」さえあればOK。あとはボウルでさっと混ぜて焼くだけ。「アメリカンクッキー」も「サブレ」も「ビスコッティ」も、「マフィン」や「ケーキ」、「チーズケーキ」や「プリン」もできちゃいます! さらに、粉がちょっと少なくても、逆に卵や牛乳をちょっと入れすぎたとしても、おいしい味にまとまる、失敗しらずのレシピばかりを厳選。料も身近なものばかりで、手軽にお菓子を作りたい人にぴったりのレシピ本となっています。クリスマスやバレンタインには手作りお菓子でみんなを笑顔にしてあげましょう!
  • はじめまして。「かえる食堂」です
    4.3
    かえるちゃんこと、人気の料理家、松本朱希子さんによる記念すべき初の著書。やさしくってしみじみとしたおいしさは、故郷・広島と大学在学中の京都が育んでくれた、かえるちゃんの宝物。心と身体にじんわり浸みます。写真、広瀬貴子。主婦と生活社刊。
  • どこにもない卵1個のスイーツレシピ
    値引きあり
    4.3
    卵1個の配合で人気のお菓子が簡単にできる時短、材料、道具も最少、食べきりサイズなのもうれしい! からだにやさしいシンプルで美味しい定番&人気のお菓子が大集合。製作時間、材料費、日持ち情報付き。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • コンビニ食材だけで健康ラクうまごはん
    4.3
    コンビニ食品でも、選び方・食べ方次第で健康にもダイエットにもなる!! 「1週間完全コンビニ生活」を体験し、驚くほどの効果が出た3人の検査数値も掲載。 レシピは、コンビニで買えるものだけで構成し、商品写真付き。超カンタン、ヘルシー、お買い得な1冊。
  • 野菜がたくさん食べられるキッシュの本 おもてなしの料理に、およばれの手土産に。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おもてなしするときの料理として、持ち寄りパーティーなどのときの手づくりのお土産として、または普段のごはんとして、いろいろなシーンで活躍するキッシュ! この本では、いつも冷蔵庫にある手軽な野菜をたっぷり使ったものを中心に、特別なときのためのお魚やお肉を使った豪華なキッシュまで、全45のキッシュレシピ(+2レシピのスイーツタルト)を紹介しています。 自分好みの味に作れるのが手づくりのいいところなので、本書では自分好みのキッシュを作っていただけるように、味わいや食感違いの、パート(生地)、アパレイユ(乳製品と卵を混ぜたクリーム)をたくさん紹介し、組み合わせて自分好みの1品にできるようにレシピを展開しています。 ざっくりした食感の生地がいいな、とか、今日はあっさりヘルシーにいきたいなとか、その日の気分、好みで、生地やアパレイユなどのパーツを選んで作ることができます。 また、生地を手づくりせずに、春巻きの皮やパンを使ってパートブリゼの代わりにするレシピも紹介。短時間でおいしいキッシュが作れるアイデアも網羅。 ラッピングの方法や、キッシュの保存方法、余ったパートブリゼでスイーツタルトを作る方法など、コラムも盛りだくさんの内容です。
  • 手軽 あっさり 毎日食べたい あたらしい家中華
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鳥がらスープ、 オイスターソース、豆板醤…すべていりません! 中国の家庭で愛され続けてきた「本当の中華」はじめました。 まだ知らない「おうち中華」の真の美味しさをご賞味あれ! noteのマガジン1万部発行!「おうち中華」で人気の中華料理愛好家・酒徒さん待望の初料理本! すべてが「あたらしい」本当の家庭中華78レシピ掲載! 日本の「中華料理」と聞くと、「こってりしてる「味が濃い」「調味料が多い」「油っぽい」「胃がもたれる」などのイメージが先行しますが、中国の食卓に並ぶ家庭料理はすべてが「逆」。あっさりして、やさしい味で、調味料も少なく、油も少ないから、毎日食べるても身体が楽。そんな日本にまだ知られていない「本当の家中華」を紹介。 「古き良き中国の家庭料理」はこれまでのイメージを裏切る「あたらしさ」に満ち溢れた食の桃源郷だった!
  • 自分のために料理を作る
    4.2
    「自分のために作る料理」が、様々な悩みを解きほぐす。 その日々を追いかけた、実践・料理ドキュメンタリー。 【磯野真穂さん(文化人類学者)推薦!】 食べることは生きること。 なのに、自分のための料理は億劫。 それはなぜ? 料理を愛する著者が贈る、これまでにない料理本。 * * * 著者のもとに寄せられた「自分のために料理が作れない」人々の声。「誰かのためにだったら料理をつくれるけど、自分のためとなると面倒で、適当になってしまう」。そんな「自分のために料理ができない」と感じている世帯も年齢もばらばらな6名の参加者を、著者が3ヵ月間「自炊コーチ」! その後、精神科医の星野概念さんと共に、気持ちの変化や発見などについてインタビューすることで、「何が起こっているのか」が明らかになる――。 「自分で料理して食べる」ことの実践法と、その「効用」を伝える、 自炊をしながら健やかに暮らしたい人を応援する一冊。 * * * 【目次より】 料理は大変だと思っているあなたに Stage1 料理の問題たち 1 料理についてこんがらがってしまっていること 2 自分のために料理するのって難しい? Stage2 実践!自分のために料理を作る Stage3 自分のために料理を作る七つのヒント 絶対に自炊して欲しい、なんて言えない おまけ・本書で紹介したレシピ しょうが焼き ワンパンで作れる「トマトツナパスタ」 レンチンで作れる「シーフードカレー」 好きな野菜で作れる豚汁 カブの葉とじゃこの炒め物 カブとしらすのサラダ
  • 基本の和食
    4.2
    累計519万部の大人気シリーズ「とりあえずこの料理さえ作れれば」が電子書籍で登場! 失敗なく、おいしく作れる「和食の基本のレシピ」が揃っています。 肉じゃが、しょうが焼き、ぶりの照り焼き、と1つずつマスターしていくうちに、あなたも気づけば料理上手に! 今晩のおかずも、みんなが集まるときのごちそうも、この本にある料理がきちんと作れれば安心です。毎日の献立の幅だって、ぐんと広がりますよ。 切り方、火加減、計量など、調理の「基礎の基礎」も伝授。初心者さんもしっかりと作れるようになります。 ------------------------------ 【基本のおかず】 卵入り豚の角煮/筑前煮/肉じゃが/手羽先と里いもの煮もの/つくねとかぼちゃの煮もの/ひじきのいり煮/切り干し大根と厚揚げの煮もの/ぶりの照り焼き/さばのみそ煮/焼き鮭の香味ソース/いわしのしょうが煮/いわしのごままぶし焼き/いわしのかば焼き/いわしの梅しそ巻き焼き/だし巻き卵/茶碗蒸しのえびあんかけ/鶏肉のから揚げねぎソース/豚肉のしょうが焼き ほか 【献立作りに役立つおかず】 小松菜のおひたし/ほうれん草のごまあえ/小松菜と油揚げのさっと煮/ゆでキャベツのみそあえ/キャベツとちくわの煮もの/じゃがいもとツナの煮もの/せん切りじゃがいもとハムのサラダ/焼きなす/鍋しぎ/れんこんのきんぴら/れんこんの甘酢あえ/ピーマンのきんぴら/ゆでピーマンのおかかあえ/きのこの明太子炒め/えのきの梅あえ/いんげんとひき肉のみそ炒め ほか 【汁もの】 みそ汁/とん汁/けんちん汁 【ご飯とめん】 ●おにぎり ●どんぶり 親子丼/カツ丼/柳川風丼/きじ焼き丼/三色丼/牛丼 ●炊き込みご飯 五目炊き込みご飯/きのこの炊き込みご飯/牛肉と野沢菜の炊き込みご飯 ●おすし 手まりずし/えびそぼろずし ●うどん カレーうどん/かき揚げうどん/肉うどん ●そば 冷やしそば 【基本】 ●基礎の基礎 野菜の切り方/調理の決まりごと ●知っておきたい 計量のこと/調味料のこと/だしのこと ●おいしいご飯を炊く ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「初回限定特典「まぁねー」と自慢したくなる田辺家のおやつレシピ」は掲載されておりません。 芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんが ずっと秘密にしてきた“推し”の92品!!! 「推しスイーツのおかげで、人生楽しいです」 ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、 有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで 古今東西のスイーツに奔走し続ける 田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成! part1 「まぁねー」と自慢したい!! 田辺の推しスイーツ10選 part2 一生添い遂げたい! 最愛の焼き菓子たち part3 甘味、新発見! 和菓子パトロール part4 旬をギュッと閉じ込めた フルーツ&ジャム part5 奥深~い チョコレートのおやつ これまで数々食べ歩き、 時には自作するほど研究に余念がない田辺さんが、 忘れられないスイーツばかりを厳選しました。 本書を制作するにあたり、大切にしたのは…… ●掲載の7割以上は初公開のとっておき! ●全国でお取り寄せできるもの多数 ●手土産<<<自分で独り占め ●「パケ買い」するのはもう卒業!! 3時のおやつ、誕生日はもちろん、 クタクタに疲れた夜、カロリーが気になるとき、 いやなことがあった日だって、 そこにスイーツがあれば天国。 自分で自分を癒やせるスイーツを 見つけておくことが、大人には必要なのよ!!
  • まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとクラッカーの本
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バターも生クリームも使わない、体にやさしいお菓子レシピで大人気のなかしましほさん。 「ごはんのような」お菓子レシピシリーズ、待望の大好評第4弾です。 ボウルひとつで気軽に作れる、クッキー、サブレ、ガレット、ビスケットのほか、 甘くないクラッカーやプレッツェルもたっぷりとご紹介。 お菓子作り初めてさんでも失敗なく、おいしく作れるように、 オールプロセス写真つきで、さらに詳しく作り方を解説しています。 クッキーに関する『?』にお答えする、「クッキー作りの『困った!』相談室」つき。 〈もくじ〉 ◆パート1 基本のクッキー  天板クッキー(全粒粉のビスケット)/さじクッキー(レモンとココナッツ)  アイスボックスクッキー(きなこ)/型抜きクッキー(カラメル&シナモンビスケット)  どんどん混ぜるだけクッキー(ピーナッツバター)/黒糖ビスケット/メープル&アーモンドクッキー  チョコとココナッツのクッキー/オートミールビスケット/マカダミアボール/チョコモカクッキー  抹茶とおからのクッキー/チョコレートサブレ/ちんすこう/そばボーロ  ごまのキューブクッキー/たまごサブレ/アーモンドのガレット/甘酒クッキー ◆パート2 いろいろクッキー  クロッカン/バーチ・ディ・ダーマ/りんごバー/パイナップルクランブルバー/フロランタン  いちじくロールクッキー/コーンフレークのクッキー/フィンガービスケット/ココナッツかりんとう ◆パート3 クラッカー  酒かすクラッカー/黒ごまプレッツェル/カレークラッカー/ゆずこしょうのクラッカー  コーンクラッカー/バジルクラッカー/トマトとオリーブのプレッツェル
  • ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単、ウマすぎて自炊が好きになる! 自分史上最高の肉体が手に入る 究極の「バード(鶏肉)」レシピ。 再生回数430万回を超える「沼」のレシピも収録! 現役ボディビルダー&格闘家YouTuber、待望の初著書! 彼らの代名詞でもある「バード(鶏肉)」のレシピを 炊飯器、主食、おかず、おつまみ、スープ、バルク飯、おやつに分けて紹介! 【レシピ以外にもこんな内容が!】 ○「バード」がダイエットでおすすめの理由 ●「たんぱく質神話」に騙されてはいけない ○摂取すべきカロリー、栄養素の目安 ●ダイエット、トレーニングを続けるポイント ○チートデイ、ファスティングについて ●ダイエット時の「果物」「飲み物」の考え方 ○常備しておくべき食材 ●外食行くなら、何を食べるべき?
  • ズボラさんの作り置き - 今週も頑張りません -
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube登録者数20万人「ichi's life」が初の書籍化! 作り置き史上、ぐうたら度No.1! キッチン界カースト底辺のオンボロ極狭キッチン(一口コンロ)からお届けするレシピが一冊になりました。 ★あえて少ない調味料で 使うのは基本的な調味だけ。最小限でおいしくなる配合を研究しました。 ★1週間5~6品だけ 無理なく作れる量しか作りません。やや少なめなので、3分でできるズボラ飯も活用。 ★レンジ、炊飯器を大活用! 極狭キッチン(一口コンロ)でも効率的に作れるよう、レンジと炊飯器を駆使。 「料理に興味あるけど、ハードル高そう」 「毎日作るのがめんどくさい」 「とにかくラクしてズボラに生きたい」 そんな方におすすめの、ラクすることに全力を注いだレシピです! 【著者プロフィール】 いち 青森県出身。 2019年10月よりYouTubeチャンネル「ichi’s life」にて、一人暮らしの日常やがんばらない作り置き、ラクするズボラ料理などを配信する。 料理も家事も完璧を目指さず、ほどほどにやってラクに生きることが目標。 東京の賃貸オンボロ極狭キッチン(一口コンロ)から生み出される、ズボラだけどおいしい作り置きのレシピが話題になり、チャンネル登録者数は20万人を超える。 本書が初の著書となる。
  • くらしのための料理学
    値引きあり
    4.2
    その道40年、集大成にして入門の書。 私たちの一番身近にある「料理」。生きていくうえで欠かせないからこそ、毎日の食事を作ることにプレッシャーや負担を感じてしまう。しかし、料理の「そもそも」を知り、暮らしの意義と構造を知ることができれば、要領よく、力を抜いて「ちゃんとできる」ようになる。日本人は料理を、どのように捉えてきたのか。古来より受け継がれてきた美意識や自然観、西洋との比較などを通して私たちと料理との関係性をひもとく。料理を通して見えてくる「持続可能なしあわせ」「心地よく生きていくための道筋」とは何か。NHK「きょうの料理」でもおなじみの著者が、いまの日本の料理のあり方を考え抜いた末に提示する、料理と暮らしの新しいきほん。
  • 本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ
    4.2
    人気料理研究家・コウケンテツ初の書き下ろしエッセイ! おうちごはん作りに疲れてしまったすべての人へ寄り添う一冊。 料理研究家だって、 毎日のごはん作りはしんどいんです 「僕にとって、そもそも料理をすることは「楽しみ」でした。 日々のごはん作りはもちろん、料理研究家として仕事を始めてからは、 いろいろなレシピを生み出すことにやりがいを感じていました。 ただ、それは結婚して子どもが生まれる前の記憶。 子どもが生まれると、なんだか料理作りがしんどい。 考えるのが面倒だ。今日は作りたくない…… 。 そんな日が増えていったのです」 「毎日のごはんを作るのは終わりなき戦いのようなものです。 作っても、作っても、作らないといけないんですから。 」 「子どもの保育園の着替えを洗濯して、風呂掃除もしなければ。 やらなければいけない仕事もまだ残っているのに…… 。 今日は一汁一菜も無理な僕は、料理家以前に人間失格なのでは…… 」 「スーパーで販売している焼き鳥やコロッケも朝ごはん代わりの菓子パンも 僕にとってはいざというときに頼れる「駆け込み寺」的な存在」 (以上、本書より) 仕事として、家事として、趣味として、長きにわたって料理と向き合ってきたコウケンテツ氏が、 毎日「おうちごはん」を作っている人の気持ちを少しでも軽くしたい、 気持ちに寄り添いたい、作る人が元気になるような本を作りたい、 という気持ちから生まれた本作。 エッセイのほか、料理の「手間」を排除する実用レシピもたっぷり掲載。 「おうちごはん」を作ることがしんどくなってしまったすべての人へ届きますように。 ( もくじ ) はじめに 「手料理に追いつめられて」 第1章: 「ねばならない」にさようなら 第2章: 理想と現実の間を埋める方法 第3章: 考えたくない日の「手間」を排除する 料理が本当に楽になる実用レシピ ( 掲載レシピ一部 ) ・ 鶏手羽としいたけのさっぱり煮 ・ ベーコンチーズかぼちゃサラダ ・ レタスとハムのレンジ蒸し ・ キムチときゅうりで即席オイキムチ ・ 豚と野菜の蒸ししゃぶ ・ 鮭の和風チーズホイル焼き ・ 鶏の塩焼き ・ 豚こまと春雨の中華炒め ・ トマトときゅうりの中華サラダ ・ しいたけの炒めナムル、にんじんの炒めナムル、なすの焼きナムル ・ 鶏手羽の塩スープ ・ クイック味噌チゲ ・ YouTubeで大人気! 野菜たっぷり豚プルコギ おわりに
  • ひと口で人間をダメにするウマさ! リュウジ式 悪魔のレシピ(ライツ社)
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・「料理レシピ本大賞 in Japan」2年連続入賞 ・日本テレビ「世界一受けたい授業」出演 ・あの奇跡の「じゃがアリゴ」を発明した料理のお兄さん ・Twitterフォロワー100万人突破! 制作期間1年超え。バズレシピ作家「リュウジ」渾身の決定版となるレシピ本。 Twitter未公開の「秘蔵レシピ」が満載です! ーーー 「悪魔のレシピ」ってどんなレシピ? 悪魔的においしいのにとんでもなく実用的! を目指しました。 1.ひと口で「人間をダメにするくらい」おいしいのに →つまり、存在が悪魔 2.「最短で、最高の味が」作れることを考え抜きました →工程をどれだけ省けるか、特別な調味料を使わずにおいしく作れるか。 3.しかも、掲載レシピの半数は「低糖質」なんです! →つまり、「天使のレシピ」が116品中58品。悪魔のレシピはデブメシだけじゃない。 たとえば ・エビの下処理いらずであの甘辛味が食べられる!「エビシューマイ・チリ」 ・「大葉の浅漬け」大葉を白だしに漬けるだけで最強のごはんの友が完成! ・食材ぜんぶレンジでチンするだけで最高級レストランの味に「半熟カマンベールカルボナーラ」 ・「キャベツのステーキ」焼くだけでキャベツがごちそうになる! ・この見た目とボリュームで太らないおかず! ? 「マーボーバーグ」 ・「ブロッコリー&エリンギの唐揚げ」野菜は唐揚げにするがおいしくて食べ応えあります! 全116品です。 ーーー レシピを選びやすい9つの章分けで紹介 1. 人間をダメにする「伝説レシピ」 2. 胃袋がブラックホール「新・定番おかず」 3. 野菜がたくさん食べられる「無限副菜」 4. 爆速で作れる「呑んべえおつまみ」 5. ひと皿で大満足「丼・炒飯・カレー・炊き込み」 6. 火すら使わない「究極の帰遅メシ」 7. 魅惑の新世界「アレンジ麺類」 8.「万能スープ」と「全能の鍋」 9. おうちで作れる「背徳のデザート」
  • 毎日が最後の晩餐-玉村流レシピ&エッセイ-
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エッセイスト・画家・農園主・ワイナリーオーナーとして、いくつもの顔を持つ玉村豊男氏は、美食家としても知られている。 玉村氏は、ひとりでフルコースの料理をつくり、サービスができるほど料理に通じている。 そんな玉村氏も今年で75歳、妻のリクエストに応えて毎日のレシピを書き遺した。 玉村氏が50年間つくり続けてきた数多くの料理の中から最後に残ったのが、この本に記録したレシピ。簡単で間違いがなく、確実においしい料理だ。 毎日の夕食を食べるとき、これが「最後の晩餐」かもしれない……と思えば、余計なことは忘れて、目の前の食卓だけを楽しむ気分になるにちがいない。 【目次】 ◆第1章 きょうの夕飯 玉村邸の「毎日の晩餐」は、どのようにしてつくられているのでしょうか。 そんな日常の食事シーンにまつわるエッセイを、まずお読みください。 至福の時間/メシは決まった時間に食え/ウルチマチェーナ/食べるものは決まっている/バールの時間/危険信号/先ベジ白ワイン/夕食は洋食を大皿で/ダイエットはいつも明日から ◆第2章 台所の5つの火 玉村邸のキッチンには、ガス台、IHヒーター、オーブン、電子レンジ、上火グリルの5つの火源があります。 ここでは電子レンジ以外の4つの火源を使ったレシピを紹介します。 トマトのロースト/豚肩ロース肉の直火焼きロースト/野菜のグリル/キノコのカリカリ焼き ◆第3章 料理は思い出 海外の食事事情にも精通している玉村さんは、若いころから頻繁に海外を訪れています。 海外での旅と食の想い出から、素敵なレシピが完成しました。 ポルトガル風タコの直火焼き/トルファンの鉄串で焼く焼き鳥(和風とタンドリ)/タイ風ホワイトカレー/玉さん式麻婆豆腐/豚ヒレ肉のオリーブ煮 ◆第4章 失敗しない鉄板レシピ 誰でも簡単にできる、そんな気軽でおいしい定番レシピを厳選して紹介します。 ヤギ子のエサを拝借してつくるメニューは、思わず笑みがこぼれることでしょう。 ギリシャ風ムサカ/紅白のセヴィーチェ/ボリート/ミティティ/ゴーヤーチャンプルー/クーブイリチー/ナスとシイタケの旨煮/玄米チャーハン/白菜のロースト/グリーンサラダ
  • フランス人が好きな3種の軽い煮込み。
    値引きあり
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日々忙しいフランス人は、短時間で食事を用意するために、「素材を焼きつけて軽く煮る」という調理法をよく使います。 フランスの「ソテー」というと、実はこの調理法を言い、日本で言うソテーとは全く異なるもの。 この「軽い煮込み」は、蓋付きのフライパンか鍋ひとつで作れること、そして、タンパク質と野菜を同時に食べられるのが大きな魅力です。 また、これまで多かった「時間をかけてコトコト煮込む」のではなく、「さっと煮る」ので煮る時間は10分程度で作れ、素材を焼き付けて一旦取り出し、ソースに戻して仕上げることで、肉や魚はふっくらと仕上がります。 本書では1つの調理法によって、「ソテー」「フリカッセ(肉や魚をクリームでさっと煮る)」「スープ」への展開を提案。 忙しい日々の料理作りの味方になるだけでなく、フランス仕込みの著者が提案するメニューは週末のもてなしや特別な日にも最適の一皿です。
  • ようこそ「料理が苦痛」な人の料理教室へ
    4.2
    「無理をしない」「堂々とマンネリを続ける」「地味で結構」。しんどい料理からいますぐ自由になる! のべ12000人の料理が苦痛な人を救った、料理教室のレッスンと考え方。 生きている限り、続くのが「食べる」ことです。 1日3食とるのであれば、1年に1000回以上、10年なら1万回以上、私たちは「食べる」ことに直面しています。 そのたびに「作りたくない」「面倒くさい」気持ちが湧き上がってくるのだとしたら、毎日がとても憂鬱なはず。 かといって、毎日外食や惣菜を買ってくると、家計を圧迫し、塩分や栄養バランスも心配に。 本書では、のべ12000人もの料理が苦痛な生徒を救ってきた、料理教室主宰の著者が、その苦痛から抜け出すための テクニックをやさしく教えてくれます。 難しい技術は必要ありません。考え方次第で料理を苦痛なものから、するのが当たり前のものになっていくのです。 また、作るうちに料理力がつくレシピも多数掲載。読むことで昨日より料理が少しだけ好きになるはずです。
  • 決定版 ケンタロウ絶品!おかず
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​ 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 食べたいときにすぐ作れる「簡単うまい料理」の極め付き! 肉も魚も野菜もケンタロウの手にかかると、いきいきと最高のうまさを発揮する。 料理はこうでなくっちゃ。 著者からのメッセージは、「とにかく簡単でうまいのがいちばん。 手間と暇を惜しみなく使ってこそ出る味だってあるけど、でもまずは、簡単でうまいのがいちばん! 」。 PART1:うまいっ! イチ押しおかず。ケンタロウならではの肉じゃが、 しょうが焼き、から揚げなどいつも作りたい基本の味を紹介。 PART2:肉のおかず。ごはんもパンももりもり進むうまい肉おかずの数々を、 こってり系、あっさり系とたくさん紹介。 PART3:魚貝類のおかず。めんどうくさくない、 つまり切り身でここまでうまいものが作れる例を多数。 PART4:卵ととうふのおかず。ふんわりやさしいくせに、やるときはやる、 といった存在感のあるひと味違う卵ととうふの料理。 PART5:野菜のおかず。野菜をたっぷり食べたいときにいい、 メイン野菜料理もサブ野菜料理もふんだんに。 PART6:パスタとめん。パスタとめんの注意事項はただひとつ。 「のびる前に食おう」。 PART7:どんぶりとごはんもの。1品で完結! がうれしい。 PART8:汁とスープ。何時間もかけて煮込まなくても、 食べたいときにすぐ作れるうまいスープと汁。 以上、ケンタロウをたっぷり、召し上がれ。 ケンタロウ:1972年、料理家・小林カツ代の長男として生まれる。 武蔵野美術大学在学中からイラストレーターとして活動を開始。料理研究家に。
  • 成功する子は食べ物が9割 最強レシピ
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 7万部超え『成功する子は食べ物が9割』第2弾! 発売前重版が決まりました! 子どもを隠れ栄養不足なんかにしない、ママが毎日作りやすいレシピ決定版。 □朝食はごはん派である □鉄を含む食材を5つ言える □ヘム鉄と非ヘム鉄の違いを知っている □カルシウムを含む食材を5つ言える □魚を週3回以上、食べている □のり、高野豆腐、ひじき、切り干し大根、ごまがストックしてある □おやつは原材料を見て選んでいる □毎朝、バナナのようなウンチがスルッと出ている □1日15分以上は日光にあたっている □握力は平均以上である 「あれ?」「わからない」という項目が1つでもあるなら要注意! 朝食が主食だけでは集中力やパワーが発揮できず、 毎日の鉄が足りなければ知能は伸びないまま、 カルシウムが不足すれば骨はもろく折れやすくなってしまいます。 ハーバード大や東大に行かせたいわけではないけれど、 ココロもカラダもすこやかに成長するためには、 毎日の食事がとても大切。 “栄養をON&ON”することを意識した、 学力や能力を引き出すレシピとテクが満載! おなかを満たすだけの食事から、 ぐんぐん成長する子のカラダをつくる 20年後に後悔しない食事へ! 細川 モモ(ほそかわもも):予防医療コンサルタント、一般社団法人ラブテリ代表理事。 両親のガン闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出会う。 栄養アドバイザーの資格を取得したのち、09年に医師・博士・管理栄養士などの13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。 母子健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。一児の母。 ダンノ マリコ:フードスタイリスト。フリーランスのフードコーディネーターのもとでアシスタントを6年間務めたのち独立。 築地市場で仕入れた魚を使った“旬の魚を楽しむ会”や、親子でいっしょにごはんを作る“こどもごはん会”など、 食べ物で旬を感じられるイベントを主宰するなどさまざまなジャンルで活躍中。
  • 容器に入れてチンするだけ! ほぼ1ステップで作れるレンジ飯
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ノンストップ!」(フジテレビ)、SNSで超話題となった、 「じゃがアリゴ」の考案者、料理研究家リュウジさんのレンジ料理! 洗い物が少ない、火も使わない 材料を保存容器に入れてチンするだけで、珠玉の一品が完成! もりもり食べられる野菜メニュー、 パスタやチャーハンなどの麺・丼メニュー チャーシュー、ハンバーグなどテンション上がるお肉料理まで 「これがレンジで全部できちゃうの!?」という、 感激のメニューを収録。 かつてはフライパン派(!?)のリュウジさんでしたが、 本の制作にあたり、レンジ調理の幅広い可能性を実感! レンジだからこそおいしく作れる、 お兄さんも太鼓判の究極のレンジ飯です! 愛弟子、775号ちゃん(@775goNanako)も登場★ ◆無水キーマカレー……12分 ◆和風ハンバーグ……5分 ◆ブロッコリーのカルボナーラ……約3分 ◆オムライス……5分30秒 ◆鶏肉チャーシュー……4分30秒 ◆エビときのこの和ヒージョ……約4分 ◆とろとろ親子丼……約5分 ◆ボロネーゼパスタ……11分 など101レシピ掲載! ******************************* ◆1章 テンション上がる! 大人気メニュー ◆2章 ごはんがすすむ肉と魚 ◆3章 ほぼ1品で作れる野菜おかず ◆4章 ヘルシーなのに豪華なおかず ◆5章 手間が少ないのにがっつり! 麺とごはん ◆6章 おかずにもなる食べ応えスープ ◆7章 これがレンジで作れるの!? デザート
  • カレーな薬膳
    4.2
    元気が足りないときは、南インドカレーを食すべし! 野菜豊富で油控えめ。クセになる味わいが体をじんわり幸せにしてくれる。医食同源の智恵と秘伝のレシピを詰め込んだ「体のごちそう」百科。
  • つくおき~週末まとめて作り置きレシピ~
    4.2
    SEという忙しい職につきながら、ほぼ毎日の自炊とお弁当生活をこなすnozomiさんによる時短&簡単&節約レシピが話題の「つくおき」が電子書籍化。特別な道具は使わず、ふたくちコンロ、なべとフライパン、ときどきレンジとオーブンだけ。まとめ作りはもちろん1品ずつのおいしいレシピとしても有能。目からうろこの平行調理のコツも満載。忙しい毎日こそ、家でごはんが食べたい……そんな人に読んでもらいたいレシピ本!
  • かぼちゃを塩で煮る
    値引きあり
    4.2
    野菜とにんにくを煮込んだだけのやさしいスープ、せっかちな酒呑みのための三分おつまみアレコレ、シェリー酒に合う豚肉とアサリの白ワイン蒸し、かつお出汁をきかせたカレー鍋、残りめしを使った茶粥……台所に立つことうん十年、寝ても覚めても頭の中は食うことばかりの食いしん坊画家が、作り方と愉しみ方を文章と絵で綴る、美味三昧エッセイ。
  • 世界の郷土菓子
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 西欧、東欧、南欧、南コーカサス、トルコ、アジアを自転車で旅し、各地で触れた郷土菓子。32か国300種以上から厳選して、レシピをご紹介します。著者が道中で綴っていた旅日記も掲載。
  • 人生うまくいく人の感情リセット術
    4.2
    累計63万部突破のベストセラー著者、樺沢紫苑先生、初の文庫本!仕事がうまくいかず焦る。人間関係にイライラする。将来のことがなんとなく不安……。誰でも、マイナスの「苦しい」感情を抱えてしまうことがあります。そんな「苦しい」感情を放置すると心も体も不健康になり、ますます苦しくなるのです。人生うまくいく人は「苦しい」感情をすぐにリセットする。それだけでなく、プラスの「楽しい」感情にさえ変えてしまう――。本書の「感情リセット術」は、「脳科学」と「心理学」に基づく科学的メソッド。それゆえ、誰でも簡単に実践でき、その効果は即効です。たとえば……◎気分や調子を「数値化」する◎よかったことを「3行」で書く◎「笑う・泣く」日をつくる◎「過去の自分」と比較するなどなど、一瞬で「気持ち」を変える法を一挙に紹介!

    試し読み

    フォロー
  • syunkonカフェ どこにでもある素材でだれでもできるレシピを一冊にまとめた「作る気になる」本
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログアクセス数月間600万、Twitterフォロワー29万人を誇る人気ブロガー山本ゆりさんの6年間のおすすめレシピが一冊に! これまで6年間にわたってESSEとレシピブログmagazineで紹介した山本ゆりさんのレシピから、とくにおすすめのレシピを厳選。全152点を掲載! 難しいことは全部抜き! 特別な素材や調味料、道具は一切使いません! 工程もとにかく少なく、2STEP、3STEPでつくれるものがほとんどで、だれでも簡単につくれます。料理が苦手…、つくる時間や気力がない…、買い物に行く暇がない…という人も「これなら作れるかも!」と思ってもらえるようにこだわったレシピばかり。 素材別レシピ、丼&麺、サラダ、スープ、定食など充実のラインナップで、毎日のご飯づくりに役立つこと、間違いなしです! 新たにロングインタビューやキッチンの撮り下ろし、エッセイの書き下ろしも! 山本ゆりさんの6年間がギュッとつまった豪華な一冊です。 [PART1] とりあえずこれさえ作れば間違いないレシピ [PART2] 冷蔵庫の中身を見て考える素材別レシピ [PART3] おなかがすいたらすぐに食べたい丼と麺 [PART4] あと1品! そんなときのサラダ、スープ、副菜 [PART5] 献立に困ったときのカフェ定食 [PART6] 苦手な人でも簡単なスイーツ ●ロングインタビュー●懐深い山本ゆりのキッチン●エッセイコラム
  • おづまりこの ゆるっとたのしいおうち飲み おかずにもなる!カンタン節約おつまみレシピ
    4.2
    大人気コミックエッセイ作家おづまりこ先生の最新作。 自炊初心者&家飲み初心者でもいますぐ作れる、 カンタンでおいしい節約おつまみレシピを50以上収録! 冷凍保存テクで無駄なく食材使い切り&電子レンジを上手に活用して時間短縮♪ 無限たたききゅうり、絶品チーズタッカルビ、 レンジで鮭の包み焼き、食べたいときに!時短ピクルス、 10分煮るだけ牛肉の赤ワイン煮、サバ缶と大根の梅煮込み、 5分であさりの酒蒸し、はじめての梅酒作り……などなど、 すぐにマネできるおつまみレシピがいっぱい! 【1章】ビール&チューハイにあう!やみつきおつまみ 【2章】ワインといっしょに食べたい!洋風おつまみ 【3章】日本酒にぴったり!しみじみおいしいおつまみ 【4章】お酒をもっと楽しむためのあれこれ ゆる~いおうち飲みコミックエッセイ、 全144ページ描き下ろしのフルカラーで刊行です。
  • レシピがいらない!アフロえみ子の四季の食卓
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第5回料理レシピ本大賞【料理部門】 エッセイ賞受賞の 『もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓』 待望の第2弾! 四季折々の食材を使えば、 一汁一菜でもバリエーションは無限。 一年間のリアルな食の記録を、 たっぷりの写真と共にお届けします。 作ってみたくなる、アイデア料理が全40品。 もちろん、大さじ◯杯、などの表記はないので、 エッセイを楽しく読みつつ、気楽に試していただけます。 アフロえみ子の食卓に欠かせない、 ぬか漬け、梅干し、味噌の手作りの仕方も載ってます。 この一冊で、食生活ががらっと変わります! こんな食べ方あったんだ! 驚きの調理法を一挙公開。 干し大根おろし ピーマンと干し椎茸のそば粉天丼 イワシのぬかみそ炊き 油揚げと切り干し大根のトマト味噌汁 ぬか漬けキュウリとバジルと麻の実の冷や汁 ナスとぬか漬けミニトマトの味噌パスタ 干し野菜のパエリヤ 渋皮付き栗ご飯 トウモロコシと干しダコの炊き込みご飯 練りゴマ焼きリンゴ 紫キャベツと玉ねぎのリゾット トマト入り精進すき焼き サツマイモ入りさつま汁 ホワイト鍋 煎り黒豆ご飯 金アジの梅酢干物 酒粕フレンチトースト ネギと干しナメコのおから汁
  • コーヒーハンター
    4.2
    インド洋に浮かぶレユニオン島で、ルイ15世が愛した幻のコーヒー「ブルボン・ポワントゥ」の香りが、21世紀によみがえる。 動乱のエルサルバドルでコーヒー研究を開始し、ジャマイカ、ハワイ、スマトラで農園を拓いてきた男が、レユニオン島で絶滅寸前の最高級コーヒーを100年ぶりに復活させた。 世界中をめぐってコーヒーづくりに携わった日本人の矜持と情熱により、絶滅の淵から救われたコーヒーの再生と復活の物語。それは「サステイナブル・コーヒー」のあり方を考えさせるコーヒー環境論でもある。 コーヒー愛飲家必携。
  • まいにち絶品!「サバ缶」おつまみ
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目の若手料理研究家・きじまりゅうたが、ひと工夫加えて、絶品のおつまみに変身させます。「はじめに」より「サバ缶」て、使い勝手の良さでは最強かもしれない。なによりお手頃価格でうまい。魚なのに手軽だし、魚だけど食べごたえもある。味つけがシンプルだから食べ飽きないし、保存性も高いから買い置きもできる。 ちょっとお腹が気になってきたけど、毎日お酒を呑みたい私としては、サバ缶をおつまみにしたい。そのまま食べても十分うまいんだけど、調味料をちょろっとかけたほうがより酒に合うし、どうせなら他の材料も合わせてサッと炒めればハフハフとビールも進む…。な~んて考えていったら一冊の本になりました。(笑) しょっちゅう食べたいから、なるべく楽チンな作り方を目指したし、味つけも和洋中エスニック問わずバリエーションをつけていったら、お酒もワインや日本酒なんでも合うじゃん!と大発見。 サバ缶ひとつで、ウチ呑みが居酒屋にもバルにもなる、とっておきの「おつまみレシピ」を、ぜひお試しください!きじまりゅうた

最近チェックした本