他人作品一覧

非表示の作品があります

  • 腹黒王子にハメられました。【単行本版】【電子限定おまけ付き】
    完結
    3.7
    【電子版限定おまけ付き】おまけが収録されているのは電子版だけ!【※この作品は話売り「腹黒王子にハメられました。」の第1巻~6巻を収録した単行本版です。重複購入にご注意ください。】 「センパイ…。俺は、あなたを奪います。」結婚間近だった婚約者と喧嘩した挙句、婚約破棄を告げられてしまったアラサー会社員の環季(たまき)。たまたまその現場には、環季の後輩で『王子』と呼ばれる超人気イケメン・澤村(さわむら)が居合わせており、二人はなりゆきで飲みに行くことになった。これまで他人に見せることがなかった自分の弱みを静かに聞いてくれる澤村に、安心感を覚える環季。「今夜だけは…、誰かにすがりたい……!」二人はそのまま、一夜を共にする。翌朝。落ち込む自分を慰めてくれた澤村に感謝する環季だったが、そこで澤村から、思いもよらぬ提案が持ち出されて――!?ツンデレOLとイケメン王子の、ちょっと不器用でねじれた大人の恋の行方は?
  • 逢魔宿り
    3.9
    元編集者で現ホラー・ミステリ作家の「僕」のもとに、昔仕事をしたデザイナー・松尾から連絡が入った。「小説 野性時代」に連載している連作怪奇短篇について、話したいことがあるという。各短篇は、それぞれ他人から聞いた体験談を基に小説化したもので、松尾とは何も関係がないはず。訝りながら家を訪ねた「僕」に、松尾は三十年前の出来事を語りだした。それは、日課の散歩中にある四阿で出会った、怪異譚を語りたがる奇妙な一家の話であった。子供時代に山小屋で遭遇した怪異、障子に映った奇妙な影絵、宿直していた学校で起きた異変。彼らが怪異譚を語るたび、なぜか松尾の近隣で事件が多発し……。(「逢魔宿り」) ほか、「お籠りの家」「予告画」「某施設の夜警」「よびにくるもの」の4編を収録した、珠玉のホラー連作短編集。
  • 訳あって、眠らぬ陛下の抱き枕になりました 羊姫は夢の中でも溺愛される【電子特典付き】
    5.0
    大国のパーティーでなぜか妃候補に選ばれてしまったわたし、小国の末王女ソランジュ。 離宮育ちのわたしに大国の妃なんて荷が重すぎます!  目指せ、婚約破棄――のはずが、わたしの加護の力《羊の姿で他人の夢に潜る》が不眠症の国王陛下に気に入られベッドを共にすることに!?  すると、塩対応だった国王陛下がどんどんわたしに甘くなっていくような? 【電子特典付き】 書き下ろし短編「王妹殿下の着せ替え人形」を収録!
  • 見て見ぬふりは、罪ですか?【分冊版】 1
    無料あり
    2.8
    1~17巻0~187円 (税込)
    他人の悪事、見て見ぬふりする? 自分の住む部屋の上階、502号室から聞こえてくる怒声と女の子の泣き声。テレビでは虐待によって小さな子供がその尊い命を奪われるという痛ましいニュースが取り沙汰されている。もしや、502号室でも同じような悲劇が!?少女を救えるのは自分だけかもしれない…。 ※この商品は「見て見ぬふりは、罪ですか?」を1話ごとに分冊したものです。 (C)2023 Chikara Kimizuka┴(C)2023 Yen Hioka
  • 自分を知る練習 人生から不安が消える魔法の自己分析
    3.8
    自分を知れば、仕事もプライベートもうまくいく!「何をしても成果が出ない」「うまくできない自分のことを肯定できず、自信が持てない」「仕事もプライベートも頑張っているのに、どちらもうまくいかない」どこにいてもうまくいかなかったり、不安だったり、焦りが消えないのは、実は「自分を知らない」ことに原因があるかもしれません。本物の自己分析をして、自分の強み、価値観、居場所がわかると、自分を本当に活かせる「仕事」に出合え、対人関係もガラッと変わるので、仕事でもプライベートでも不安や悩みが消えていきます。さらに、やりたいことが明確になることで毎日が充実したり、強みを活かせるようになって、金銭面でも今までよりずっと自由になる方も。本書では、自己分析に苦手意識がある方もスムーズにできるようなワークを厳選して紹介。「自分を知る練習=本物の自己分析」が簡単にできるようになっています。さらに本書でわかった自分の特徴を活かして、毎日を心地よく生きるにはどうすればいいかもお伝えします。◎他人と自分を比較して落ち込まなくなり、自分を好きになれる◎自分を活かす方法がわかり、これからのことを前向きに考えられる◎将来の仕事や不安から解放され、ワクワクした感情や自信が湧いてくるこんな変化も期待できる「人生を変える自己分析」の本です。
  • すべては「前向き質問」でうまくいく 質問思考の技術/クエスチョン・シンキング [新版]
    4.7
    自分で自分にかける質問を変えることで、仕事も人間関係もすべてうまくいくようになるでしょう」株式会社コーチ・エィ取締役社長 鈴木義幸 Amazon USA(ビジネス&組織内学習)部門1位! 世界15カ国で愛読されるベストセラー。 「なぜこんなことになってしまったんだろう?」 → 「なにをすればうまくいく?」 「なんでみんな言うことを聞かないんだ?」 → 「みんなに協力してもらるベストの方法はなに?」 「なんであの人はいつも怒りっぽいの?」 → 「あの人は何を必要としているのかな?」 前向き質問(クエスチョン・シンキング)とは、「自分自身や他者への質問を変えることで、前向きな思考や建設的な結果を手に入れる思考法」のこと。 自分に自信がもてるようになり、仕事・人間関係・健康・体重・経済面にいたるまで、あらゆることが好転します! *批判する人 ・自分自身や他人を批判する ・知ったかぶりする ・頑固・ひとりよがり ・ フィードバックを否定と捉える ・ 人との距離を考える ↓ *学ぶ人 ・ 自分自身や他人を受け入れる ・ 知らないことを尊重する ・ 柔軟・適応性がある ・ フィードバックを価値あるものと考える ・ 人とのつながりを感じる 前向き質問を使えば、あなたもすぐに学ぶ人に! 批判する人は泥沼にはまり、学ぶ人は未来がひらけます! あなたは、批判する人、 学ぶ人、どちらを選びますか? 本書は2010年1月に刊行された『すべては「前向き質問」でうまくいく』の新版です。 「選択の地図」が2枚の画像に分割されてしまい一目で見ることができないとのご意見をいただきましたため、1枚にまとめたものを巻末に追加いたしました。(2015.05.14)
  • 世界でいちばん自分を愛して
    5.0
    この本で紹介する「愛のコーヒーカップ」理論は、「他人よりもまず自分に徹底的に愛を注ぐ。それによっておのずと人生が好転する」という、経験を通して中野先生自らが会得した哲学です。そして、自分が満たされると、注いだ愛は自分のカップから溢れ出し、周囲の人をも幸せで満たし始めます。さらに注いでいると、やがて、世界中に幸せが広がっていく……。そんな魔法の理論です。
  • 「やりたいこと」が見つかる時間編集術 「4つの資産」と「2つの時間」を使って人生を変える
    3.3
    数々のベストセラーを手がけた編集者が、「編集」のスキルを 「時間の使い方」や「生き方」に活かす方法をまとめた1冊。 「今の時代、やりたいことはなくてもいい。 ただ、現状を変えたいと思うなら、 人生における4つの資産を増やすことが必須である」と、著者は話す。 人生における4つの資産とは、 ・時間 ・能力 ・お金 ・人脈 である。 このうち、自分でコントロールできるのは「時間」だけ。 つまり、時間をうまく活用することができれば、 4つの資産が増え、できることが増え、 最終的にはやりたいことが自然と見つかる。 そして、それを叶えることができるようになるのだ。 本書では、4つの資産とは何か。 なぜ、4つの資産が大切なのか。 なぜ、まず「時間」が重要なのか。 人生をデザインするうえで必要な考え方とともに、 時間の効果的な使い方を紹介する。 ■目次 まえがき 時間を編集すれば「やりたいこと」はすぐに見つかる! 1 誰も教えてくれなかった「人生のルール」を確認しよう! ・学校で教えてくれない「人生のルール」とは人生は偶然に支配されている ・偶然の確率は上げられる! ・人生は旅行と同じ ・ゴール地点よりスタート地点が大切 ・スタート地点を理解するための「4つの資産」 ・人生には順序がある ・ゴール地点はどう設定すればいいか ・4つの資産が増えれば「やりたいこと」が見えてくる ・28歳からの10年間でやったこと ・「無駄なこと」ほど意味がある ・コントロールできるのは時間だけ ・未来はコントロールできる ・「他人の目」はコントロールできない 【COLUMN】最強スキル「ひと呼吸置く」 2 「時間」はどんどん買おう! 3 「プロダクティブタイム」は1.5倍速で考える! 4 人生を豊かにする! 「アンプロダクティブタイム」とは 5 コミュニケーションコストを下げて「人間関係」を良くする! 6 人生100年時代の「人生デザイン」の授業 7 点が線になる15のアクションプラン あとがき 反省文 ■著者 長倉顕太(ながくら・けんた) 作家・プロデューサー・編集者 1973年、東京生まれ。学習院大学卒業後、職を転々としたあと28歳の時に出版社に転職し、編集者としてベストセラーを連発。 今までに企画・編集した本の累計は1100万部を超える。 独立後は8年間にわたりホノルル、サンフランシスコに拠点を移して活動し、 現在はコンテンツのプロデュースやこれらを活用したマーケティング、 2拠点生活の経験を活かしたビジネスのオンライン化/テレワーク化のコンサルティング、 海外での子育ての経験(とくにギフテッド教育に詳しい)から教育事業などに携わっている。 主な著書に『超一流の二流をめざせ! 』(サンマーク出版刊)、『親は100%間違っている』(光文社)、 『移動力』『モテる読書術』『GIG WORK』(以上、すばる舎刊)などがある。 SNS、YouTubeなどで情報を配信中。
  • おさななじみUMA 1巻
    値引きあり
    3.0
    ”初めてのえっちは人前でした。同学年。男同士。恋人。僕たちは付き合っています。”――幼い頃から仲良しのユーマとタクは恋人同士。タクはいつでも明るく元気なユーマが大好きだけど、唯一にして最大の悩みは2人きりの時には触れてくれないこと。奥手なだけ?それともやっぱり僕じゃダメ?不満と不安で爆発しそうなタクが知った衝撃の事実!ユーマはなんと、他人から見られれば見られる程にムラムラしちゃうヘンタイだった!
  • 愛傷コレクション
    4.5
    「愛されることに慣れなさい──」十有は毎日、花賀屋から甘い愛撫を受けている。継父の性的虐待に耐えかね家出した十有は、知人に暴行を受け逃げたところを花賀屋に拾われたのだ。自傷行為で脇腹に大きな傷跡を持ち、人間不信で自分も他人も愛せない十有。骨董商である花賀屋はアンティークを慈しむように十有の傷跡を愛でて、彼の心を癒やしていくが……。
  • 合本版 ワルい&ズルい心理学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *本書は2014年1月に刊行した『ワルい心理学』(小社)と2014年7月に刊行した『ズルい心理学』(小社)を  電子書籍として合本としたものになります。 【人の心の9割は誰でもカンタンに分かる!】 他人の「心」を自由に操るための必殺ワザは存在する! 職場や学校など、誰もが自分の置かれた立場の中で、ストレスや欲求不満を感じています。 そんなとき、あなたのなかの悪魔は「他人の心や行動をうまく操れることができれば…」と耳元でささやくこともあるでしょう。 実はこうした「禁断の願望」を密かにかなえてくれるのが心理学です。 本書では、科学的に「心のしくみ」を解き明かす心理学を使って、身近な人間関係を自分の望み通りに進めるための 「ちょいワル」なテクニックを解説しました。あなた自身の出世や人心掌握、恋愛成就など、様々なシーンで応用できるはずです。 ぜひ自分のモノにして、人生のブラッシュアップにお役立てください。 渋谷 昌三/監修 1946年、神奈川県生まれ。 学習院大学文学部を経て東京都立大学大学院博士課程修了。心理学専攻。文学博士。 現在は目白大学教授。 主な著書に『心理操作ができる本』『心理おもしろ実験ノート』(三笠書房)、『心理学雑学事典』(日本実業出版社)、『面白いほどよくわかる!心理学の本』『心理学がイッキにわかる本』(西東社)、『人を動かす心理学』( ダイヤモンド社)などがある。
  • 自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術
    3.7
    鋼のメンタル王・ひろゆきが教える いつでもどこでもマイペースを貫く、逆転の思考法! ◎イライラが消える! ◎他人に振り回されない! ◎どんな相手にもビビらない、ブレない! 「一人勝ちメンタル」を手に入れる、最強のテクニック22。 【「はじめに」より抜粋】 この本は、職場などの生活圏、ネット、社会のいたるところに普遍的に存在する、「他人を攻撃する迷惑な人」と賢く距離を取り、スルーする方法について、僕自身が普段やっていることをお伝えするものです。 僕はよく、ほかの人から「メンタルが強い」と言われます。ネット上で叩かれても、かつて立ち上げたネット掲示板、「2ちゃんねる」に関連したいろいろな訴訟案件を抱えていても、どうやら、周りの人たちには、ぜんぜん気にしていないように見えるみたいです。僕自身はべつに、特段自分が、強じんなメンタルを持ってるとは思ってないんですがね。 こんなふうにいうと、ちょっと語弊があるかもしれませんが、僕は、周囲にいる人たちを基本「見下しモード」でながめています。「自分は自分、バカはバカ」と考える。このモードでいると、他人に攻撃されてもそんなに気にならず、ストレスフリーで過ごすことができます。 心の持ち方のコツをつかめば、人との距離をうまく取って、余計なものに振り回されないで気分よく生きていくことができます。そしてそれは、それほど難しいことではないのですよ。
  • アイドルA 1
    4.3
    平山圭太と里見あずさ。超高校級投手と国民的アイドルという奇跡の幼なじみの二人には他人に言えないどんでもない秘密があった! あだち充が描く青春野球ストーリーがついに発売!!
  • 御曹司は我慢ができない 絶倫CEOがずっと寝かせてくれません1
    4.0
    CEOの秘書として働く志乃。ある日突然、憧れのCEO・健生に告白されて――!? 食生活がおろそかになるほど頑張り屋な志乃はある時疲労で倒れてしまい……。「君は少し、他人に甘やかされた方がいいな」健生の言う“甘やかす”とは……? 「ずっと好きだった、俺は、絶対に君を大事にする」甘い声で囁かれ、優しく熱いキスと愛撫は身体の奥から感じたことのない快感をもたらし、絶頂へと導かれる。エリートCEOの至れり尽くせりな溺愛!
  • noicomi無口な梨本くんの心の声が甘すぎる 1巻
    無料あり
    3.9
    全15巻0~110円 (税込)
    「触られると 俺の心臓もたねぇんだよ」 他人の心の声が聞こえてしまう小春は、その秘密を誰にも話せず周りに気を使いすぎてしまうことが悩み。そんなある日、不良と恐れられるクラスメイト・梨本が、自分のことを「天使!!」「笑顔 可愛くて直視できねぇ!!」と溺愛し崇めている意外な声を偶然聞いてしまい…!? そのうえ、梨本に触れている間は心の声が聞こえくなることに気づいた小春は――? 心の声が聞こえるJK×秘めた恋心が騒がしい不良の好きが溢れて止まらない、じれ甘ラブ!! (この作品は電子コミック誌noicomi vol.82に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • アナロジー思考 「構造」と「関係性」を見抜く
    3.9
    1巻1,408円 (税込)
    すべての思考は「類推(アナロジー)」から始まる。―― 新しいアイデアは「借りてきて組み合わせる」ことで生まれる。では、どうやって既存のアイデアを「借りてくる」のか? そこで用いられるのが、アナロジー思考である。アナロジー(類推、類比)とは、このときの「借りる力」である。たとえば、他業界のヒット商品の「コンセプト」を借りてくることで新たなヒット商品を生み出せることがある。他人が気づかないような遠くから借りてくるのに必要なのが抽象化思考力であり、これがアナロジー思考の肝となる。また、アナロジー思考のプロセスにおいては課題設定力や仮説思考力も駆使することになる。地頭力のひとつともいえるアナロジー思考力はどのようにトレーニングすれば鍛えることができるのか? ベストセラー『地頭力を鍛える』の著者が示す「考える」ことの原点。
  • かしこい男は恋しかしない 1
    無料あり
    5.0
    「使われてる…! 他人の青春のダシに使われてる…!」 日本トップクラスの中高一貫男子校・開帝高校に通う正直、シグマ、樹太郎の3人は、今日も近所の共学カップルに心をかき乱される! 偏差値は高くても、東大合格者数は多くても、俺たちの高校生活には何かが欠けている…!? 彼らの青春を、恋を探して――学歴×ラブの男子校コメディが今、始まる!! 雑誌掲載時大反響の名門男子校生インタビュー(武蔵、聖光、暁星、浅野、筑駒)収録&巻末には外山薫氏による書き下ろしスピンオフ小説も♪ 【デジタル版限定!「別冊マーガレット」掲載時のカラーページを完全収録!!】
  • まんがでわかる正義中毒 人は、なぜ他人を許せないのか?
    3.2
    18万部のベストセラー『人は、なぜ他人を許せないのか?』が待望のまんが化! SNSいじめ、炎上、ハラスメント、誹謗中傷-。話題の「正義中毒」が起きる仕組みを最新の脳科学で解き明かす! 人の脳は、裏切り者や社会のルールから外れた人など、わかりやすい攻撃対象を見つけ、 罰することに快感を覚えるようにできています。この快楽にはまってしまうと、簡単には抜け出せなくなり、罰する対象を常に探し求め、決して人を許せないようになってしまいます。 この状態は正義に溺れてしまった中毒状態、いわば「正義中毒」です。 これは、脳に備わっている仕組みであるため、誰しもが陥ってしまう可能性があるのです。 【あらすじ】 とある文具メーカーの広報部に勤務する伊藤真澄は、業務の一環で自社SNSの「中の人」を担当することに。試行錯誤しながらも順調にフォロワーを増やしていき絶好調に思えた矢先、ある出来事をきっかけにアカウントが炎上してしまう。同じ部署の頼れる先輩・高柳や、現在はバー「TRUST」を経営しているが、かつては脳科学の研究者だったというマスターなど、仲間たちにアドバイスをしてもらいながら、「正義中毒」とは何か?を学び、乗り越える術を探していく—。 漫画のストーリーに沿って読み進めていくうちに、許せない感情が生まれる理由や、人を許せなくなる脳の仕組み、そして「正義中毒」を乗り越えるヒントを分かりやすく学ぶことができます。怒りや憎しみなど負の感情に振り回されず、心穏やかに生きるコツを見つけられる1冊です。
  • 光の大聖者と魔導帝国建国記 ~『勇者選抜レース』勝利後の追放、そこから始まる伝説の国づくり~ コミック版(分冊版) 【第1話】
    -
    他人のダメージを半分肩代わりする固有スキル「献身」を持っていた主人公ヤマトは、「勇者選定機構」にスカウトされ勇者候補ジャスティスたちと共に「勇者選抜レース」に優勝する。 だが喜んでいられたのも束の間、ヤマトに突き付けられたのは突然のクビ宣言と、魔物の巣窟である「北端魔境」への強制追放だった。 しかし、強力な魔物との戦いでヤマトが死を覚悟した瞬間、神の導きによりヤマトの新しい力が目を覚ます…!
  • シカバネーゼ 【連載版】: 1
    無料あり
    3.5
    フリーターの朝霧ヒナタは、過去のトラウマと他人への劣等感から、逃げてばかりの日々を送っていた。そんな惨めな自分の人生に終止符を打つべく、ヒナタはついに集団自殺への参加を決意する…。しかし、死後に彼を待ち受けていたのは、失敗すれば永遠の苦しみを与え続けられる悪逆非道なサバイバルゲームだった――。 【本商品は単話コンテンツとなります。単行本版と収録内容が異なる場合がございます。漫画内の告知等は過去のものとなりますので、ご注意ください。】
  • あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考――悩みを解決できないという悩みを解決する対話
    4.0
    読売新聞、ライフハッカー日本版、Yahoo!ニュースにて紹介されました! ・仕事がうまくいかない ・将来、どうすればいいか分からない ・転職できない ・彼氏ができない など あなたには何か悩みがありますか? その悩みは、自分ですぐに解決できる悩みですか? 悩みをどうやって解決したらいいか分からない 「どうしたらいいの?」とすぐ人に聞いてしまう そんなあなたにオススメの方法があります! それは、“因数分解”!! えっ? “因数分解って何?”って? 大丈夫! 悩みを細かく分解して、 どこをどうすれば解決するのかを具体的にする考え方のことだよ! 兄・和也に痛いところを指摘された美咲が、 パンダのレイレイと出会い自分で悩みを解決できるようになるまでの奇妙なお話ー。 ■目次 ●Prologue 自分の悩みを他人に考えさせてはいけない ●第1章 “悩みを解決できない”という悩みを解決する対話 ・コーヒーからはじまる対話 ・「そもそも悩みとは何か?」を考えたことがありますか? ほか ●第2章 因数分解思考とは何か ・因数分解思考とは何をすることか ・「要素」と「関連づけ」 ほか ●第3章 あなたの悩みは数式で表現できる ・理解するのではなく、身体で覚える ・「パンダ」を因数分解してください ほか ●第4章 あなたの悩みは数値化できる ・“あの人はいい人材だ”をどう説明する? ・その悩みは数値化すると「46」である ほか ●第5章 「因数分解」した人だけが手にするもの ・現実の世界に残った記憶 ・「仕事が充実していない」を解決する ほか ■著者 深沢真太郎(フカサワシンタロウ) 深沢真太郎=数学×教える専門家×10年以上の会社員経験。 ビジネス数学教育家/理学修士(数学)/BMコンサルティング株式会社代表取締役/一般社団法人日本ビジネス数学協会代表理事。 1975年神奈川県生まれ。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。 数学を用いた論理的思考力をビジネスに活かす「ビジネス数学」教育の第一人者。 指導者数は、延べ1万人以上にのぼる。国内初の「ビジネス数学検定」最高ランクの1級AAA認定者であり、 国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクターでもある。 予備校講師から外資系企業の管理職などを経て、ビジネス研修講師として独立。 SMBCコンサルティング株式会社や三菱UFJ、みずほ総合研究所などの大手企業から、 早稲田大学や産業能率大学などの教育機関における研修・講座に登壇、プロ野球球団やトップアスリートの教育研修も手がける。 2018年に「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者育成にも従事している。 著作は国内累計25万部超。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなども務める (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 嫌なこと、全部やめても生きられる
    4.4
    「逃げたら負け」と思っている人々へ。“目からウロコの意識低すぎ実践哲学”! 「僕に奢りたい人はDM(ダイレクトメッセージ)ください」―― 「他人のカネで生きていく」というモットーを掲げ、見ず知らずの人に奢られるという活動を行う「プロ奢ラレヤー」、22歳。 Twitter上でつぶやく日々の気づきや、奢りに来た人の奇想天外なエピソードが反響を呼び、 フォロワーは2年半で約9万人、彼に奢った人は2000人以上。 さらに、そんな生き方をコンテンツ化し月に3桁万円の収入! 実践するのはただ一つ、「嫌なことをしないだけ」。 その生き方は一見、モラルや常識に反しているように見えるが、なぜ人々は奢ってまでも彼に会いにいくのか? その唯一無二の活動の原点を明かす一冊。
  • 末王女の輿入れ~その陰で嵌められ、使い捨てられた王女の影武者の少女が自分の幸せを掴むまで~ 分冊版(1)
    -
    他人の髪色をコピーする特殊能力を授かった孤児、メアリーは、 グランベルグ王国の末王女・レオノーラの影武者兼侍女として厳しい淑女教育を施され、 気づけばレオノーラに仕事をほとんど押し付けられる日々。 そんなある日、セブスブルク辺境伯嫡男・アルベルトがレオノーラの婚約者候補として決まった。 しかし、どうしても王族と結婚したいレオノーラは不服に思い、 自分の影武者として彼に会い、そのうえ婚約破棄のために瑕疵を探すようメアリーに命じる。 “レオノーラ”としてアルベルトの前に立ちながら欠点を探すメアリーだったが、 彼は想像以上に優しく誠実で……!? 不遇な少女と無骨だけど誠実な辺境伯嫡男が織りなす、 王道・身代わりシンデレラストーリー! 第一話「影武者の少女」収録。
  • 君は僕を管理する【電子限定描き下ろし漫画付き】(1)
    4.0
    「君の栄養を管理させてくれないかな」 過去のトラウマから他人の手料理が食べられない、大学生の須藤。ある日、通い慣れたコンビニで見知らぬ店員からいきなり手作りの弁当を渡される。冷たく拒否する須藤だったが、自分の体を心から心配してくれる店員・長谷川の熱心な働きかけに次第に心を開いていく。ちょうど同じ頃、大学の周辺では変質者が現れるという噂が立ち…? 幼なじみの歪んだ執着愛を描いた短編作品「優しい地獄」を同時収録。 ■収録内容■ 「君は僕を管理する」1話~6話 「優しい地獄」 2人のその後を描いた特別描き下ろし4コマ漫画を収録 【※この作品は話売り「君は僕を管理する」の全話に描き下ろしを加えた電子単行本です】
  • 考え方の基本がゼロからわかる! ロジカルシンキング見るだけノート
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分ではいいアイデアを思いついたつもりなのに、 上司や同僚の反応はイマイチで、プレゼンでも自分の企画はいつも不採用。 取引先との商談でもうまく相手を納得させることができなくて、 クロージング(契約)までなかなかたどり着かない……。 あなたはこのような経験をしたことはありませんか? 心当たりのある人は、自分のアイデアが表面的なものになっていないかどうか確かめてみてください。 そうすると、大概そのアイデアはありきたりの陳腐なものだったり、大事なポイントが抜けていたりします。 要するに深く掘り下げて考えることなく、単なる思いつきで提案したアイデアだったわけです。 自分のアイデアや考えを他人に説明して共感・納得してもらうには、「論理」が必要です。 論理とは、相手に「なるほど」と思ってもらうための一本筋の通った思考の流れのこと。 この論理が会話や文章、資料などに抜けているからこそ、あなたのアイデアは誰からも評価されないのです。 そこで本書では、論理的思考――ロジカルシンキングの基本をゼロから解説していきます。 ロジカルシンキングとは、問題解決や情報整理など、さまざまなシーンで活用されている、 自分の考えを相手にわかりやすく伝えるビジネススキル。 問題を分解して整理することで、仮説の検証に必要な情報と分析作業を明らかにし、 適切な判断によって結論を導き出す思考法の一つです。 ベストセラー『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(彩図社)などを手掛けたパズル作家・北村良子氏の監修で、 ロジカルシンキングの基礎知識がまったくない人でも、やさしく直感的に理解できるように構成されています。 イラストと会話を多く含む文章で、考え方の基本がゼロからわかる一冊。
  • 我慢して生きるほど人生は長くない
    4.0
    我慢して生きるほど人生は長くない! ● 我慢して仕事、家事 ● やりたいことができない ● 心が休まらない ● 我慢しすぎて後悔 ● 気遣いばかりで疲れる ● 体調を崩しがち ● わかってもらえない ● 頑張りすぎる そんな我慢はやめられます。 逃げたいときは逃げていい。 辞めたいときは辞めていい。 自分が不快だと思ったことは遠ざけていい。 息苦しさや生きづらさを抱え、 我慢を重ねてきた人たちを 長年サポートしてきた 鈴木裕介医師が 自分の心に素直になって、 我慢せず生きる方法をお伝えします。 【読者から感動の声、続々! 】 「自分を大切にすること、自信を持つこと、勇気をもって誘いを断ること。 誰も教えてくれなかった生きるコツが見つかります」(31歳 女性) 「ようやく、自分を責めずに自分の人生を生きられそう。 我慢してやりすごすのが習慣になっていたと気付きました」(43歳 女性) 【本文より 一部抜粋 編集】 私たちが生きているこの社会は、平和で物質的には豊かですが、自己肯定感が得づらく、生きる意味を見つけづらくなっています。 それは、多くの人が、他人や社会が決めたルールを受け入れ、自分のルールより も優先させ、必要以上に我慢をしてしまっているからです。 心や身体が悲鳴を上げていても、「親が言うことだから」「常識だから」「会社の決まりだから」と受け入れてしまうことが非常に多いのです。 実際には、他人のルールや価値観に適応しすぎていて、自分が我慢していることにすら気づいていない人もたくさんいます。 では、あなたが「他人や社会が決めた価値観やルール」から解き放たれ、「自分の価値観やルール」に基づいた「自分らしい人生」「自分だけの物語」を取り戻すには、どうしたらいいのでしょうか。 そのために必要なのは、まず、人間関係のあり方を見直すことです。 好ましい人間関係は、とにかく公平(フェア)で穏やかです。 価値観を一方的に押しつけられることも、ミスや欠点を過剰に責められることもなく、片方だけが損をするような不公平な取引を持ちかけられることもない。 自分にとって「良いもの」を受け入れ、「良くないもの」を遠ざけられるようになれば、自分が心から求め、選んだものばかりに囲まれて、喜びの多い、本当の意味で幸せな人生を歩むことができるようになります。そのためにまず、知ってほしいことそれは「ラインオーバー」と考え方です――。
  • サクッとわかる ビジネス教養 認知バイアス
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎認知バイアスの存在を知って、自分・他人・社会を知る 「バイアス」とは、人間が生きている限り切り離すことはできないもので、 物事を現実とは異なる自分なりのかたちで認識してしまう現象です。 それはどうして起こるのか、避けることはできるのか、そもそもバイアスとは悪いものなのか? 自分の見ている現実は、正しいのか?ほかの人は自分をどう認識しているのか? 急激に意識され始めた分野でありながら、誰もがまだはっきりとは分かっていない「認知バイアス」について、 ビジネスシーンをはじめ日常生活で直面するさまざまなケースを例に挙げ、 親しみやすいイラスト図解でサクッと解説しました。 ◎社会心理学を専門とする監修者による、バイアスの研究 本書の監修は、社会心理学を司法の分野に応用する研究に携わり、 関西大学社会学部で教鞭をとっている藤田政博先生。 社会人でも学生でもすべての人は、あらゆる場面で「バイアス」と無関係ではいられません。 長年この分野を研究してきた藤田先生による、「認知バイアス」についての知識は、 まさに目からウロコの面白さにあふれています。 認知のクセ・バイアスをきちんと理解できれば、ビジネスにおけるマーケティングやデータの収集・分析など、 大切な場面で認識の偏りが起こることが意識でき、間違いを防ぐことにもつながります。 本書でバイアスについて知れば、明日から、世界の見え方・感じ方が変わります!
  • 少年はスワンを目指す【イラスト入り】
    4.4
    1巻1,430円 (税込)
    学園祭で、男ばっかのバレエ――!? 転校生の櫛形は、王子様な外見とはウラハラに、いつも不機嫌オーラで身を包んでいる。他人を寄せつけない櫛形のことが、原はなぜか気になってしかたない。そんな中、原のクラスは学園祭で「男子バレエ」を披露することになる。バレエ経験者・櫛形のスパルタ指導が始まり、二人の距離も変化し…? 大幅加筆した榎田尤利の青春ときめきボーイズ・ラブ傑作!!
  • シロクマのことだけは考えるな! 人生が急にオモシロくなる心理術
    4.0
    「傘を持っていくと、必ず晴れる」 これが有名なマーフィーの法則。 こんな皮肉な現象は実は、むしろ人間の心理にこそ多発するのです。 なぜ、あなたは「分かっちゃいるけどやめられない」がやめられないのでしょうか? なせ、不倫カップルは長続きするのでしょうか? 新進気鋭の心理学者がそんな「人間心理のパラドックス」を斬りまくります。 読後、もやもやしていたあなたの心は晴れ渡り、人生が急にオモシロくなること 請け合いです。 「別れた人のことが忘れられない!」(シロクマ実験) 「出世したのになぜか気分が重い!」(ストレス・マグニチュード) こんな症状の人は早めにこの本を読んでください。 それで症状が改善した人はこの本を人に薦めてください。 第1章 元気になる心理術 アタマが真っ白!パニクる気持ちはこう抑える 失恋した夜「軍艦マーチ」は「中島みゆき」よりブルーな曲になる なぜ 宝クジは他人に頼まず自分で買いに行きたいのか? ほか 第2章 頭が良くなる心理術 なぜ上司の耳は自分の悪口だけ、よく聞こえるのか? 合コンで出会った相手とはなぜすぐに別れてしまうのか? なぜ次男次女は「世渡り上手」なのか?  ほか 第3章 人をコントロールする心理術 思い通りに人を育てる超カンタン人心コントロール術 会議も相談も思うがまま コントロールするにはここに座れ! 一度人気が落ちた芸能人が復活する ?テクニック ほか 第4章 人をトリコにする心理術 なぜ不倫カップルは長続きするのか? フシギちゃんはどうして人気者なのか? 「貢ぐから、好きになる」 あの人がモテまくる本当の理由 ほか
  • 自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自信がつく! 自分が大好きになる! 夢が実現する! 人生で悩むとき、苦しいときに助けてくれるあなただけのノート。質問に答えていくだけで、自分が自分の最強のパートナーになる! 他人を納得させる生き方ではなく“自分が納得のいく生き方”をしよう!
  • 上手に「自分を守る」技術 かわす、はね返す、やりこめる
    3.7
    職場で、友人関係で、親同士で、身近な関係で……どんなやっかいな相手にも、必ず“策”がある!こんな「対応」が、一番効く!□やんわりと刺す □「みんな見てるよ」と通告□過剰に褒める □“間の抜けた”リアクション□世間話を装い、チクリ □「私」を主語にして抗議□「進入禁止」を宣言 □「かわいそう」と見下す□「私は気づいているよ」とアピール笑顔でキツいことを言う人、すぐ感情的になる人、何かとルーズな人、「自分が絶対正しい」と言わんばかりの人……そんな“自覚なく他人を傷つける人”が増えている。本書は、そんな「やっかいな人」との関係をこちらから変えていくための具体的な方法をご紹介する。 ――精神科医 片田珠美

    試し読み

    フォロー
  • 緑色と銅色は異なる 第1話【タテヨミ】
    無料あり
    -
    1~45巻0~66円 (税込)
    何度も転校を繰り返してきた唯は、まわりに合わせようといつも必死。だけどうまく空気が読めなくて、空回りすることも多い日々を過ごしていた。そんなある日、クラスの男子・湊城に、彼の妹をカツアゲしていると勘違いされてしまい…!? 誤解を解くために彼に近づいたことから、2人の運命は大きく動きはじめるーー。唯の過去には何が? 湊の家庭が抱える問題とは? 心に傷を抱えながらも、他人と向き合い成長していく、青春ラブストーリー。

    試し読み

    フォロー
  • ちびっ子転生日記帳~お友達いっぱいつくりましゅ!~【電子版限定書き下ろしSS付】
    4.0
    剣と魔法の世界で、今日も元気にお友達を作りましゅ! 母親からの育児放棄・虐待で死んでしまった9歳の男の子、早宮連。日本の神様が自分の創った異世界へ転生させてくれることになりました。他人に愛された分だけ赤ちゃんから成長した年齢で転移されるのに、レンは赤ちゃんのままでしばらく神界でお世話して、3歳相当に成長したら森の中へポンと送られた。神様の作った子たちと早速出会うけれど。神様…大きいワンちゃんと真っ黒な猫ちゃんですよ?お友達になれますか?レンくんに周りの大人たちはデレデレの溺愛が止まらないっ!
  • 青春ブタ野郎はプチデビル後輩の夢を見ない 1
    完結
    4.3
    他人から見えなくなり忘れられるなど、ネットで噂の不思議現象『思春期症候群』。この現象のせいで、咲太の日常にはまたもや波乱の予感が……。空と海に囲まれた町で巻き起こる、ちょっとフシギな青春ラブコメ開幕!
  • 他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市井のオッサンたち200人が、心の底から語る人生の教え 立ち飲み屋や大衆酒場に足を運び、そこで出会ったオッサンたちに尋ねてみる。 「長年生きてみて知り得た人生の教訓とは?」 アルコールが入ってるからこそ聞けた本音。 中には愚痴や後悔のようなものも少なくない。 が、ひとつ確実に言えるのは、酸いも甘いも噛み分けてきたオッサンたちの言葉には、 とてつもなくリアルな説得力があるという事実だ。 偉人の名言集、成功者の体験談、賢者の知恵袋。 巷には人生の、生活の指針となりうる自己啓発系の書籍が溢れている。 しかし、彼ら選ばれし人々の言葉が心に響かない場合も少なくない。 我々一般庶民は、今を生々しく生きている。仕事や金、家庭の問題に悩み、 少しでも人より上にいたい。他人よりモテたい、特をしたいと足掻き、 欲望と劣等感を抱えながら日々を送っている。 市井のオッサンたち200人が心の底から語る人生の教え。 一見、何の役に立ちそうもない言葉に、あなたは目からウロコを落とすかもしれない――。 ■目次 ・まえがき ・第1章 悟りを開け ・第2章 職場は敵ばかり! ・第3章 スクール・デイズ ・第4章 男はつらいよ ・第5章 リスク管理は肝要だ ・第6章 煩悩退散! ・第7章 慧眼のプレイボーイ ・第8章 あゝ無常 ・第9章 放蕩三昧 ・第10章 ホームレスの方々にも聞いてみた ■著者 裏モノJAPAN編集部
  • こころ
    4.1
    学生の私が尊敬する「先生」には、どこか暗い影があった。自分も他人も信じられないと語り、どんなに親しくなっても心を開いてくれない。そして突然、私の元に「先生」から遺書が届く。そこには、「先生」から人生の全てを奪った事件が切々と綴られていた。親友と同じ人を好きになってしまったことから始まる、絶望的な悲劇が――。人間の本質を見据え、その真実の姿を描ききった、漱石の最高傑作。
  • 「感情」は最強の武器である―「情動的知能」という生存戦略
    値引きあり
    4.0
    「直観力」「やる気」「リスク評価」…… 感情や情動は生命の進化がもたらした究極の能力だ! 最先端の「感情神経科学」が明らかにした、 感情や情動の驚くべき世界。 今、「感情神経科学」は大革命のさなかにある。 そして、かつては「的確な判断の邪魔をするもの」とされてきた感情や情動は、 進化がもたらした生存のための最強の能力であることが明らかとなっているのだ。 自分の情動状態を知り、感情を手なずけ、活用するための、 最先端科学の知見が満載の書。 ★本書で得られる知見★ ・感情や情動は、進化がもたした生存のための卓越した能力である ・人は情動がなければ何も行動を起こせない ・あなたの意思決定は、ポジティブな状態か、ネガティブな状態かという  「コア・アフェクト」に大きく影響される ・やる気も鉄の意志も情動によってもたらされるが、  それらは睡眠不足や加齢によって衰えてしまう。 ・喜びやポジティブな情動は人を創造的にし、リスクを取るように促す。 ・悲しい気持ちのときは、より現実的で正確な判断を下せる。 ・空腹感は(食べ物に限らず)ものを手に入れることを促し、  嫌悪感はものを手放すことを促す。 ・「欲しい(欲求)」と「好き(嗜好)」は脳の別の回路によるものである  (「好きではないのに欲しい」という衝動も生じうる)。 ・情動は伝染する。幸せな人に囲まれていると幸せになれる。 ・社会的な成功を収めている人は、他人の感情を理解したり、  自分の情動をコントロールできるなど情動的知能が高い。 ・自分の情動プロファイルを知れば、感情を手なずけていつでも役立たせられる …… 「情動状態のダイナミクスを意識することは、人生の成功に欠かせない要素の一つである。 やる気を出したり、衝動を抑えて気分を整えたり、他人に適切に対応したり上で役に立つのだ」 (「第2章 情動の目的」より)
  • 人生がクソゲーだと思ったら読む本 ~生きづらい世の中の突破術~
    値引きあり
    3.7
    家族や親友にも相談できない悩みに答えます。 親ガチャ、学歴コンプ、性別違和感、上司疲れ、ぼっち、SNS炎上……これらの問題について「どうしようもない」とあきらめている人も多いのではないでしょうか。 確かに、どうしようもない部分もありますが、違う部分もあります。いったいどこからどこまでが自分のせいで、どこからが他人のせいなのか?それがわかるだけでも、心はかなりラクになるはずです。 元少年院の教官という異色の経歴をもつVTuber、犯罪学教室のかなえ先生が、生きにくい人生の突破術を指南します。 本書では、笑いあり、涙あり、のお悩み相談を一挙に紹介。かなえ先生なら、時に厳しく、時にやさしく、寄り添ってくれることでしょう(ただし、許してくれるとは限りません!)。 さらに! どうして、かなえ先生が「不登校」から「少年院の先生」そして「VTuber」になったのか?初めて明かされる「かなえ先生ヒストリー」も掲載。人生で壁にぶちあたった時に読むと、心がスッキリする一冊です!
  • 小さなことに左右されない 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ(大和出版)
    4.5
    「何をやっても満たされない」「ダメな自分がイヤ」「他人の目が気になる」「すぐに凹んでしまう」「いつもあきらめてしまう」……そんなあなたに贈る、水島式「自己肯定感」の高め方。「大事なのは『DOの自信』ではなく、『BEの自信』をつけること」「『するべき』ではなく『したい』で動く」「『自信』を失わない人づき合いをする」――対人関係療法の精神科医が、どんなときにも折れない「本当の自信」を手に入れる方法を、様々な例を扱いながら丁寧に解説。不思議と「何があっても、大丈夫」と思えてくる!(著者紹介)精神科医、元衆議院議員。対人関係療法専門クリニック院長アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン(AHJ)代表「対人関係療法」の日本における第一人者。『「怒り」がスーッと消える本』『身近な人の「攻撃」がスーッとなくなる本』(大和出版)、『女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 悶え ~オレが他人妻の奴隷になった理由~ 1
    -
    誰もいない河川敷、遠くから女の喘ぎ声が聞こえる。「マジですげぇ…本気でヤってる」橋の下で青姦している男女を目撃し盗撮してしまう、平凡な男子大学生・大森聡。その男の足にはタトゥーが入った輩系で絡まれないようにと帰宅する。大興奮して友人の佐竹要に報告するも軽く流されてしまうが、その翌日、足にタトゥーの入った男の遺体が河川敷で発見される。そんな中、友人・要に勧められ出会いアプリを始める聡。知り合ったのは一見美人だがヤバい人妻だった!しだいにその人妻の虜になっていき──…!?偶然、青姦を目撃した大学生に巻き起こる扇情的かつ衝撃の不倫サスペンス!
  • 出しゃばり女に大迷惑 (1)
    完結
    3.0
    レディコミ稀代のストーリーテラー、小野拓実が贈る「出しゃばり女」作品集! 夫婦で経営していた民宿が頓挫。 慣れ親しんだ故郷を離れ、夫の実家へ引っ越すことに。 しかし、義母義姉からの当たりが強く… (「慣れない土地」)。 他人の噂が何よりの好物! 何を言っても関係ないからと言いたい放題していたら…! (「どうせ他人事」) いつだって比べられてきた、大好きだけど大嫌いな、完璧なお姉ちゃん… (「理想の姉」)。 義父母に、娘に、二人目はまだ? と問われる日々。 旦那も協力的とは言えなくて… (「二人目不妊」)。を収録。
  • 楽しくまなぶ『易経』
    -
    1巻2,200円 (税込)
    『易経』は、古代中国で生まれた陰と陽を基本にする思想で、占いの書であると同時に「知恵の書」「哲学・倫理の書」として普及し、文学や芸術など日本文化にも影響を与えた。 人をいたわり、他人の喜びを自分の喜びにする「陽の道」、争い憎み、嘘にまみれて人を貶める「陰の道」――物ではなく人との信頼と愛を大切にする生き方を自然に学ぶことができるのが『易経』である。 善も悪も、幸運も不運も、完成も未完成も、大きな時運というもののなかで絶対的に決められることはなく、どちらも繰り返し現れる――。この微妙で不可思議な天と地との間の人生を実感しながら心おおらかに明るく生きるヒントにあふれた『易経』を、西洋の愛の教え『聖書』を心の糧に99年を生き抜いてきた著者が、人間模様を実例におもしろく・楽しくガイドする。生きるための知恵にあふれた入門書。
  • 扉の向こうに誰かいる。 男たちがずっと私を監視しています
    1.0
    1巻1,100円 (税込)
    大学進学で単身上京した「ちな」。時間がない中で見つけた、初めての一人暮らしの物件は……事故物件かと見紛うほどの年季の入ったアパートの一室。今まではコミュ障で友達も少なかった。大学デビューをして素敵な恋愛をすると意気込み、キラキラの新生活を夢見るちなにとっては、こんな部屋も自分だけの城だった。ある日、シャワーの後に裸で部屋をうろついていたところ、なんだか違和感を感じる。え、玄関の覗き穴が……!? 1人で過ごしているはずなのに、感じる視線。 初めてできた彼氏、優しい笑顔の裏に感じる違和感。 まさか私の身にこんなことが起こるなんて……何気ない日常から一転、恐怖の日々が始まる。 ちょっとしたきっかけで向けられる「他人による執着」は、幽霊よりなによりも怖い――。
  • 冷酷非情な旦那様!?1
    4.8
    田舎町で暮らすミアは元気いっぱいの少女。この世界なら誰でも使える『生活魔法』が使えない魔力なしだけど、そんなの気にしない。病弱だった前世に比べたら、健康な今世はそれだけで幸せ! ……のはずが、平穏な日々はあっさり終わりを告げる。ある日町にやってきたのは、冷酷無慈悲と噂の魔法士団長・シリル。その応対をしていたミアは、ひょんなことから『他人の魔力を吸収できる』特異体質だと判明。自身の魔力過多に苦しむシリルはそんなミアに目をつけ、いきなり求婚してきて――!? しかもその内容は、結婚とは名ばかりの契約関係。貴族のシリルに平民のミアは逆らえず了承するのだけど、ミアは意外と前向きで。だって――不健康そうな人はほっとけませんから!(ついでに衣食住も不自由ないなら文句はありませんっ!) そんなミアの明るさに触れ、氷のようなシリルの態度も次第に変わっていき……? 契約から始まる異世界ポジティブラブコメ、開幕!
  • この恋が終わるまで
    3.7
    恋を仕掛け、裏切った相手・光春の担当となった編集者の修二。癒えない過去の傷のせいで、作家をやめ他人との関わりを捨てると言う光春を贖いのため止めようとする。だが憎しみに駆られた光春は、作家を続ける代わりに自分を抱き共に苦しむことを迫ってきた。抱くほどにその華奢な体に溺れ、修二はようやく光春への恋心に気付くが、己の罪を思い知った今、想いは伝えられず…。

    試し読み

    フォロー
  • 是-ZE- 春、逢い見る
    完結
    5.0
    言葉の力で他人を攻撃できる力を持つ三刀(みとう)家の言霊師(ことだまし)と、彼らの受ける呪い返しを代わりに受ける生きた人形・紙様たちが暮らす家に春の嵐が到来して……!? 運命的な恋を描いた志水ゆきのレジェンダリーBL「是-ZE-」の番外篇読切が単話配信で登場!!
  • エリート女騎士は、騎士団長の優しい命令に堕ちていく ~秘密のDom/Subプレイ~
    3.8
    1巻550円 (税込)
    幼いころ、魔物の遠征征伐で父を亡くした伯爵令嬢のシャーロット。騎士一家に生まれた彼女は令嬢としての道に背を向け、騎士になることを夢見て祖父から剣の手ほどきを受けて育った。やがて成長した彼女は騎士団に入団、周囲の女性に対する差別的な扱いに屈することなく、副団長にまで昇進した。自分にも他人にも厳格さを求めて今の地位を手にいれたシャーロットだったが、ある日突然、ダイナミクス性がサブに変異してしまう。しかも抑制剤が合わず、このまま騎士団にいつづければ秩序を乱すのは必至。だが……絶対に辞めたくない。不安を抱えるシャーロットを見舞いに訪れたのは、騎士団長のアーサー。誰にでも優しく接するこの上官は、ドムでもあった。優秀な部下を辞めさせないため、アーサーはシャーロットに欲望をかなえるためだけのパートナーになることを申し出る。そして二人の秘密の関係がはじまった。セーフワードは、「愛してる」——
  • 法華経物語〈1〉
    完結
    5.0
    はるかむかしから永遠の未来にかけてわれわれに真理の法を説く仏陀。仏陀つまり、真理を悟ったおシャカさまが説く時間と空間を超越した教えに人々は帰依しほとけに到達できる道は一つであると示される。自分が悟るだけでなく他人も、悟りに到達させようとする菩薩の生き方をする人々。それがほとけに至る道である。おシャカさまは数々のたとえ話をもって衆生たちに説法する。

    試し読み

    フォロー
  • 御主珍様が見える! ××をもげます!消せます!千切ります!【電子書籍版】
    完結
    4.8
    他人の性欲がアレ、見えますし、もげるんですが。 愛と性欲とアレの、れっきとした恋物語です(たぶん)!  由緒正しき吉宝神社の血筋の円加が持つ特殊能力──それは、“御主珍様”=他人の性欲をビジュアル化したものが見えること! おまけに円加は御主珍様をもぐことでその性欲が自分の身に降りかかり、昂ぶってしまうのだ! そんな円加に、社内でも飛びぬけて有能でお姉様方を虜にしまくる笑顔のイケメン・五浦が近づいてきた。でも五浦は、円加が一生会いたくないと思っている、凶悪を通り越し祟り神ともいうべき性欲の御主珍様の持ち主で──!? 「小説家になろう」の女性向けサイト「ムーンライトノベルズ」で実施した第2回次世代“官能”小説大賞女性部門、《大賞》受賞作! ※「ムーンライトノベルズ」は株式会社ナイトランタンの登録商標です。
  • 平気で他人を攻撃する人たち
    3.5
    犠牲者をつぎつぎに増やしていく隣の悪人。彼らに欠けているものは何か。狙われやすいのは誰か。 ・毒母の子どもへの体罰・きょうだい間差別 ・自覚のないパワハラ、心ない言葉のいじめ ・ママ友地獄、近隣への理不尽な嫌がらせ ・うわべはいい人のふりして隠れDV…… 自分が一番でないと気が済まない、自分の欠点を認めたくないがゆえに、平気で自分より弱い者を傷つける人たちの「心の弱さ」とは? 彼らの被害者にならないため、人生を台無しにされないために、自分の状況を正しく理解し、困難に対処しよう。
  • 自分のことも、相手の心もよくわかる! しあわせのレッスン
    -
    目次 マンガ:「アドラー心理学」はじめました ★レッスン0「今の自分を知ろう」 ・あなたは何タイプ? 性格診断(ライフスタイル)テスト       ・アドラー心理学って何?    ・すべての悩みは「対人関係」    ・人生に必要なのは「勇気」!etc. ★レッスン1「キャラ設定は自分で決めている!?」 マンガ:人には人の悩みがある  ・性格は自分でつくってる!? ・悩みの原因は思い込み!? etc.    ~みんなのお悩み相談~ ・苦手な子にイライラしちゃう!   ・好きなことが見つからない      ・クラブ活動で結果が出ない etc.   ★レッスン2「自分をしばる思い込みにサヨナラ!」 ・10歳までに性格はつくられる ・できないんじゃなく、したくない etc. ~みんなのお悩み相談~ ・学校の日、朝早く起きられない ・忘れものをついしちゃう ・勉強がきらい etc. ★レッスン3「自分と人を分けて考えよう」 ・見え方も感じ方もみんな違う ・悩むのは他人と比べるから etc. ~みんなのお悩み相談~ ・言うことがすぐ変わるからついていけない ・LINEの輪の中に入れなくてさみしい  ・好きな人と両想いになりたい ・親友とケンカしちゃった etc. ★レッスン4「小さな一歩から世界が変わる!」 マンガ:トラブル発生! さあどうする? ・「勇気」があれば大丈夫! ・しあわせのカギは「つながり感覚」 ・ありのままの自分でOK! ~みんなのお悩み相談~ ・いじわるな子にどう対応したらいい? ・カレはわたしのことをどう思っているかな?etc. マンガ:人間関係の中に入っていく勇気
  • 明日こそ絶ッ対、縁をきる!(1)
    完結
    4.0
    全6巻198~220円 (税込)
    <お金と快楽で籠絡する元ホスト×頑固でMな騙されサラブレッド> 切っても切れない縁(¥)がある!? 新・チョロイン爆誕! カモられがちな親のせいで一家離散したマモルは「他人と関わらない」をモットーに、預金残高に絶望しつつもオフィスビルの清掃員として粛々と生きていた。 そんなマモルの日常を侵してくる男がひとり…元ホストで現No.1営業マンの三好という男だ。 お金もコミュ力もある、自分と正反対のいけ好かない男がなぜか妙に絡んでくる…が、絶ッ対ダマされないんだからな!とマモルは決意を固める。 ……しかし、あっという間に三好のペースに巻き込まれ酒をあおったが最後。目を覚ましたらなぜかマモルは下半身まる出しで拘束されていてーー!?!? やっぱり他人と関わるとロクなことがねえ~~~~!!!! ところが、三好の口から出たのは、存外マモルにとっては悪くない提案で……? お金と引き換えに交わした歪な主従関係。 ふたりを繋ぐのは、お金か快楽か、それともーー?
  • キス ランディング
    3.7
    航空会社で副操縦士として働く野城高久は、幼い頃に父親を亡くしてから他人に強い関心を持てなくなった。 以来27歳の今まで誰とも付き合った事がない。 そこに34歳の天才パイロット・大澤健吾が引き抜かれてきた。 大澤の歓迎会に野城も参加するが、酔うとガードが緩くなる野城は、大澤の濃厚なキスと煽る言葉に誘われ、自分から抱かれてしまう……! ※イラストは含まれていません

    試し読み

    フォロー
  • おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか! 1巻
    続巻入荷
    4.4
    全7巻638~682円 (税込)
    沖田誠48歳。世間の常識・偏見で凝り固まった彼には“最近の若者”が理解できない。上司にお茶を注がない女性、メンズブラ愛用の部下、そして可愛いものが好きな息子…。そんなある日、ゲイの青年・大地と出会う。初めてのセクシュアリティに思わず拒絶してしまうが、次第に彼の魅力に気付き、友だちになることに。そして知る、「その人の趣味や指向を他人が干渉するのはナンセンスだ」と。そう正に、おっさんの履くパンツがなんだっていいように! ──人としての成長を誓うおっさんは、無事“自分の中の常識”をアップデートできるのか!?各所で話題を呼ぶホームコメディ、第1巻!!
  • 本音の置き場所
    3.9
    【電子版は本文中の写真がカラーです】 「おっぱいがくっついている私」を、“人”として認めてほしいだけなんだ。 「最も信頼が置ける言葉をもつ芸人」のひとり、フォーリンラブのバービー処女作。 一言一句、自分の筆で、自分の言葉で、あふれる本音を書き、FRaU webで200万PV突破の人気連載を単行本化! バービーが生み出された思い出の料理コラムにレシピ、読者からのお悩みに本気で答えるお悩み相談も収録! ジェンダーによるギャップ。 自分のカラダなのに女の部分に馴染めない気持ち。 料理することへの他人からの目線。 キャラ設定にもがき苦しむ日々。 体毛をなくすことへの執着。 親子の関係。 いじりと自虐。 東京と地方。 女子が共感せずにいられない文章の数々。 「えっ! バービーって、こんなこと考えてるんだ」という驚きと感動が満載です! 【本音の置き場所 コンテンツ】 はじめに 第一章 料理は好き。でも「男の胃袋」を掴んでたまるか 第二章 お笑い偏差値コンプレックス 第三章 ノーブラで街を歩きたいと思った理由  第四章 脱毛に失敗した切ない思い出 第五章 勝手にマリッジブルー 第六章 セックスには契約書が必要か  第七章 バラエティといじりの関係性  第八章 「期待されずに育った」事に感謝する理由 第九章 東京に出たがったバービーが「地方創生」を願う理由  第十章 「酒に飲まれていたころ」から夢を実現するまで コラム バービーの思い出レシピ 「本音」で答える バービーお悩み相談  本人に作ってもらいました! バービーを生み出した思い出レシピ 【著者プロフィール】 バービー(フォーリンラブ) 1984年北海道生まれ。2007年、お笑いコンビ「フォーリンラブ」を結成。男女の恋愛模様をネタにした「イエス、フォーリンラブ!」の決め台詞で人気を得る。FRaU webにてエッセイの執筆、TBS『ひるおび!』のコメンテーターとしても活躍。2020年7月からはTBSラジオ『週末ノオト』パーソナリティを務める。また、同年2月にバービーのプロデュースで話題を呼んだピーチ・ジョンコラボ下着が好評につき第2弾決定。2019年末開設したYouTube「バービーちゃんねる」では1ヵ月で280万視聴回数を超える動画もある。
  • 君の足元で愛を知る 1【単話売】
    完結
    4.4
    全5巻165円 (税込)
    男女の他に他人を支配する性・Domと他人に支配される性・Subという性別が存在する世界――ごく一般的なサラリーマン・榛名は、自分の持つSub性を嫌っていた。しかし、思いとは裏腹に欲求を解消できずに積もるストレスや身体の不調は膨らんでしまい、とうとう医者に進められてパートナーを探すことに。そうして訪れたマッチングプログラムで引き合わされたDomは、同僚のエリート・大友で…
  • 今を生きるあなたへ
    値引きあり
    4.0
    今を生きるすべての人へ―― 寂聴先生が最期に残したかったメッセージとは ●見返りを求めないのが本当の愛情です。「渇愛」ではなく、「慈悲」の心で ●若き日に薔薇を摘め。トゲで傷ついてもすぐに治ります ●人間の「我欲」には限りがない。それは苦しみを生み出す原因にもなります ●自分を責めて落ち込んでいる人には、ほめて自信を取り戻させる ●他人と比べたり、過去を悔いたりしても、人は幸福にはなれません ●「私なんか」と自分を否定せずに、「私こそは」と思って生きなさい ●好きなことが、その人の才能です。何歳になろうが好きなことは見つかります ●いい波が来たら見逃さずに乗りなさい。都合が悪いことは忘れても構いません ●この世に変わらないものなどない。苦しみや悲しみもいつかは変化する ●「あの世」があるかどうかわからないが、あると思ったほうが楽しい (目次より)
  • 心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた
    4.0
    心配ごとばかりで、疲れてしまったあなた。 ささいなことに、振り回されてしまうあなた。 他人の視線ばかり気になって、生きるのが苦しいあなた。 心配ごとや、不安、恐れ・孤独感・心の苦しみがスッと消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみました! この本では、あなたの心が心配ごとや不安に 悩まなくなるための「心の整理術」をお伝えします。 そもそも人は、生きているかぎり、 今、起きている問題やこれから起きるかもしれない問題を 不安に思い、悩んでしまう生き物です。 あなた自身やあなたの家族の健康状態、お金のこと、 職場やご近所との人間関係など。 いろいろなことに悩んでしまうのは至極当たり前です。 でも、あなたを悩ませている心配ごとは、 すぐに解決できるものですか。 あなたの不安は、すぐなくなりますか。 実は、心配を生み出す環境を変えることは難しくても、 心配という感情を手放すことは、 ちょっとした思考のクセや生活の習慣を変えるだけで 簡単にできます。 この本では、心配ごとを「自分への心配り」に変えて、 不安を消し、心を整理するための「知恵」をたくさんまとめて紹介します。 悩みごとや不安を消すのに役立つマインドフルネスのエッセンスも盛り込みました。 負の感情としての心配を手放すにはさまざまなアプローチの仕方があります。 正解はけっして一つではありません。 この本でご紹介するなかから、すんなりと納得できたもの、 自分の性格に合っていると感じたもの、 いつもの生活に取り入れてみたいと思ったものを、 ぜひ実践していただきたいと思います。 〈心配ごとや不安が消える「心の整理術」〉 ◎心配ごとの9割はあなたの心が作り出した「思い込み」 ◎いまこの瞬間はどうあがいてもなるようにしかならない ◎「気にしない」は才能でも性格でもなく、心の筋トレ ◎美味しく食べている間だけでも余計なことは忘れよう ◎また走るために、今日は止まっていい ◎寂しさに包まれたときは、もう一人の自分とおしゃべり ◎すべてがうまくいく最強の魔法の言葉 ◎今のあなただからこそ、できることが必ずある ◎マウントとラベリングをしなければ、人間関係は断然、楽しくなる ◎老いることは美しい。若さをもてはやすのは日本だけ ◎一人きりですごす時間も独りぼっちじゃない
  • 今のところは、弟未満。【描き下ろしおまけ付き特装版】
    完結
    -
    【描き下ろしとTwitterで配信された番外編を収録!!】35歳を目前にして、ある日突然23歳の弟ができました。しかも同居することに!? 何か起こるなんて、あるわけないけど――!? 父親を亡くして以来、母と二人、気ままに暮らしてきた安土あずまだったが、母親が再婚宣言。結婚相手とその息子が家に転がり込んでくることに! いきなり一緒に住むと言われても、真っ赤な他人。しかも若い男の子! 一つ屋根の下、気まずいあずまは引っ越しを決意、それまでの短い間、なんとかやりすごそうと思ったのだが…。 人生、何があるかわからない! 遅まきながら自立や結婚など、自分の人生を見直すことにすることにしたあずまだが、そうは簡単にいかないようで――!?【恋するソワレ+】【本作品は「今のところは、弟未満。」第1~7巻を収録した電子特装版です】
  • 他人を支配する黒すぎる心理術
    3.4
    ★「人を操る」とは「良好な人間関係を築くこと」につながるのです★ 人間関係の悩みを解決して、円滑なコミュニケーションを行なう方法のひとつに、心理学をベースにしたコミュニケーション法が存在します。 心理学的見地から、相手の表情やしぐさ、行動を分析して心理状態を把握し、コミュニケーションに役立てる心理術のなかでも、相手を「支配する」(=操る)心理術にフォーカスしたのが本書です。 コミュニケーションとは言い換えれば「操り合い」のこと。心理学をベースにした心理誘導に役に立つ考え方や具体的なテクニックを学ぶことで、コミュニケーションスキルは大きく向上することでしょう。そう、「人を操る」とは「相手との良好な人間関係を築くこと」につながるのです。 本書では人を操るための心理学や心理テクニックを紹介するために、「心理学」「心理術」の専門家への取材を敢行。心理学の基本や相手の心を透視(見抜く)技術について紹介するとともに、メインコンテンツでは相手の行動や心理を自分の意図した方向に誘導する心理術を紹介しています。 ★本書の特徴★ point 01:心理術の類書があるなかで、相手を「操る」心理術に特化した内容に。 point 02:テクニックを羅列した心理術本ではなく、前提となる心理学の基本も説明しながら、具体的なテクニックまで紹介。 point 03:A5版の版型を活かして、適宜解説イラストや挿絵を掲載。文字だけでなく、視覚的にも読みやすい構成に。 point 04:心理学・心理術を専門とする複数の識者への取材をもとに、学術的な裏付けのある構成・テキスト内容にすることで、信頼感のある内容に。
  • 不食という生き方
    3.9
    食べないほうが、病気にならない 食べないほうが、心も体も元気になる 8年間、不食を実践する弁護士による、 こだわらない、悩まない、争わないための人生のヒント もくじ 第1章 食べなくてもいい 食べる量を減らすと頭がさえる/不食と断食は違う ほか 第2章 否定しなくてもいい 悩みは「他人ごと」という姿勢で聞く/我慢はエゴ、わがままはエコ ほか 第3章 争わなくてもいい 訴訟相手に「ありがとう」を送る/コンプレックスは抱きしめればいい ほか 第4章 悩まなくてもいい うつは深刻な病気ではない/時間は思い出の良し悪しも変える ほか 第5章 こだわらなくてもいい ギャンブルは思う存分すればいい/家族には、思うほど深いつながりはない ほか
  • 逆境を愉しむ身軽な生き方
    3.0
    世界的な大不況で、日本でも失業者が増えている。失業の憂き目に遭わなくても、多くの人が企業の休日増加や残業廃止などで、収入が減ってきている。「生活が大変だ」という声も少なくない。しかし、だからといって嘆いてみても始まらない。時代が変われば、変わったなりの生活の仕方もある。そのためには、自分の身を軽くしておくに限るのだ。先行き不安などとも、よくいわれる。先のことはわからない――だから「心配だ」と考えるのがふつうかもしれないが、先のことはわからないから「心配しない」と考えれば、あなたの生き方もガラリと変わってくるはずだ。周囲の人間関係にも深入りはしない。他人が自分のことをどう思うかなど、そんなことはいっさい気にしない。すべて人間関係は他人評価でなく、自己評価で生きていく。そうすれば、仕事でも家庭でも、あるいは一個人としても、身軽で充実した人生を送れるはずである。(「まえがき」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 吉永小百合 私の生き方
    4.3
    今、出演する映画でつねに主役をはる俳優が、吉永小百合さんその人。 山田洋次監督は、「高倉健さん亡きあと、小百合さんは『最後のスター』になってしまった。素敵な女優さんはいるけど、小百合さんは別格の存在」と評します。 なぜ、密着取材を引き受けたのかと問われて、吉永さんは笑顔でこう答えました。 「いつ死ぬかわからないから、撮っていただいて幸せでした――」 121本目にあたる出演映画の制作現場に初めてカメラが入、そこで吉永さんが見せてくれたのは、他人を演じるという俳優の得がたい特権と、そのための挑戦。 今「自分に正直に生きたい。難しいことはありますけど、悔いはなくなりますね」と述べる吉永さんのその生き方は、豊かな人生に欠かせない秘訣でもあります。そんな名言も飛び出すインタビューでは、放送では紹介しきれなかった、樹木希林さんとの友情、年齢の受け止め方などなど、その素顔と潔い生き方が文字に鮮やかに刻まれています。
  • 残像
    3.7
    累計50万部突破『代償』の著者渾身。角川文庫75周年記念、文庫書き下ろし! 浪人生の堀部一平は、バイト先で倒れた葛城をに付き添い、自宅アパートを訪れた。 そこでは、晴子、夏樹、多恵という年代もバラバラな女性3人と小学生の冬馬が、共同生活を送っていた。 他人同士の生活を奇妙に感じた一平は冬馬から、女性3人ともに前科があると聞く。 一方、政治家の息子・吉井恭一は、執拗に送られてくる、過去を断罪する写真に苦悩していた。 身を寄せ合う晴子たちの目的、そして水面下で蠢く企ての行方は――。 暗い過去への復讐を描いた、心震わす衝撃のサスペンスミステリ! 「信頼、裏切り、後悔、敬愛、憎悪、憧れ、友情、希望。  そんなあれこれをぎっしり詰め込みました」  ――伊岡瞬
  • 拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます【ノベル分冊版】 1
    無料あり
    4.8
    『拝啓 見知らぬ旦那様、8年間放置されていた名ばかりの妻ですもの、この機会にぜひ離婚に応じていただきます』  商才と武芸に秀でた、ガイハンダー帝国の子爵家令嬢バイレッタ。彼女には、8年間顔も合わせたことがない夫がいる。伯爵家嫡男で冷酷無比の美男と噂のアナルド中佐だ。  しかし終戦により夫が帰還。離婚を望むバイレッタに、アナルドは一ヶ月を期限としたとんでもない“賭け”を持ちかけてきて――。  周囲に『悪女』と濡れ衣を着せられてきたバイレッタと、今まで人を愛したことのなかった孤高のアナルド。二人の不器用なすれちがいの恋を描く溺愛ラブストーリー開幕! ◇◆登場人物◆◇ 【バイレッタ】 商才に溢れ、武術も得意な才女だが、それを妬む周囲により『悪女』とあらぬ噂を立てられている。 16歳のときに父により無理やりアナルドと結婚させられてから8年、一度も夫の顔も見たことがなかった。 【アナルド】 スワンガン伯爵家の嫡男で、ガイハンダー帝国の陸軍騎兵連隊長。 冷酷な策士で、戦場の灰色狐の異名を持つ。 他人への興味が薄く、上司命令でバイレッタと結婚をしたはずだが……。分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • 精神科医Tomyの自分をもっと好きになる 「自己肯定感」の育て方
    4.3
    Twitterフォロワー20万人を勇気づけてきた! Tomy流自分を認めてあげる方法を披露。 「こんな生き方いいなあ」と思える人のマネをしたらいいのよ。 Twitter上で多くの人の不安や悩みを吹き飛ばしてきたTomy先生が 自分に自信が持てない人に向けて、自己肯定感を見つけて、育てていく方法を さまざまなケースから読み解きます。 これであなたが肯定感が持てないパターンと対策がわかる!  さらに、自分自身をしなやかに強くしていくためのTomy先生の言葉も織り交ぜながら、 だんだんと自分のことを認めていってあげられるようになる1冊です。 自分を肯定できない人の強み、 それは「肯定できる他人」がいるということ。 <とりあえず生きづらさをとりあえずなんとかするには……> 常に「好きか・嫌いか」を自分に問いかけましょ。 自分を認めることは、あなたの中の空虚感を満たしてあげること。 本の中のミニレッスンで自分のことを認めて、許していくわよ〜!
  • 裏アカ男子はリアルタイムの熱を知る(1)
    完結
    3.8
    全6巻110~165円 (税込)
    「もっと…僕を見て――」 内気な大学生・白川静には秘密がある。 それは、「シロ」という名前でエッチな配信をしていること。 いつものように配信を終えた後、火照る体を持て余した静は自慰にふけっていた。 しかし配信を終えたはずのスマホは、何故かリスナーの一人と通話状態になっていて…。 他人にオナニーを見られたことに絶望しながら大学に行くと、 学内一のモテ男・黒崎から「シロでしょ?」と声をかけられ――!? 腹黒ドS×純真裏アカ男子 画面越しから始まる、エロティックラブ!
  • 心配事の9割は起こらない 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」
    3.8
    禅僧にして、大学教授、庭園デザイナーとしても活躍する著者がやさしく語りかける「人生のコツ」。◎悩むより動く――そのほうが物事は絶対うまくいく◎人と比べない――“妄想”の9割はこれで消える◎前向きに受け取る――幸せかどうかは、あなたが決める◎「お先にどうぞ」――求めない、あせらない、こだわらない◎「朝」を大切にする――心に余裕をつくる最善の方法◎余計なことを調べない――情報の“暴飲暴食”はやめる◎「競争」から離れてみる――禅的「不安の遠ざけ方」余計な不安や悩みを抱えないように、他人の価値観に振り回されないように、無駄なものをそぎ落とし、限りなくシンプルに生きる。――そんな生き方を指南してくれる、48の禅の教えを紹介。

    試し読み

    フォロー
  • まずは上司を勝たせなさい 20代で上昇気流に乗れる本
    4.0
    「どうしてこんなスゴい話が本にならないのか」という声が沸き起こっていた伝説の人の本が、ついに出ます!! 「上司を勝たせたい!」が上昇気流を引き寄せる! キャリアコンサルティングのプロが教えます。 ◎ギブ、ギブ、ギブ・アンド・どうぞ ◎「鞄を持ちます」と二度言う理由がわかりますか? ◎「トイレに行ってきます」と言ってみなさい ◎クリーニングにはお金を使いなさい ◎誰とでもすぐに打ち解ける人は成功しない ◎「頼みやすい人」に頼んではいけない ◎心を伝えたいなら、手書きしなさい ◎他人のお金に触りなさい……ほか20代の99%が気づいていない68の仕事のルール 室舘勲さんの話を実践した人から、こんな声が続々と届いています。 ↓↓↓ ◎他の20代と差がつきます。 ◎夢に向かって頑張ろうという気持ちに変わります。 ◎異性からも同性からもモテるようになります。 ◎人と話すことが好きになります。 ◎一緒に仕事がしたいと言われました。 ◎お客様に感動していただける人間になりました。 ◎内面から美人になれます。 ◎何事もチャレンジしてみようと思えます。 ◎給料も職位も上がりました。 ◎人生が変わったことを実感します――!! この本に書かれた「ほんのちょっとの気付き」で面白いほどチャンスに恵まれます! -「まえがき」より- 私は本当の田舎者です。高卒です。給料が何ヵ月も支払われない会社にいたこともある“どん底経験者”です。 しかし、今は社員が100人近い会社の経営者です。こんな時代に、オフィス拡張のため引っ越さないといけないほど元気にやっています。 こうなれたのは、誰にでもできる、発想のちょっとした転換があったからです。それは、 「下から這い上がるのではなく、上から引っ張ってもらう」というもの。 聞けば何だと思うかもしれません。しかし、このちょっとした発想の転換ができない若い人があまりにも多い。 これさえできれば、あっけないほど簡単に、自分でもびっくりするくらい、あれよあれよという間に高いところへ行けるのです。面白いようにチャンスに
  • 正義を振りかざす「極端な人」の正体
    4.3
    SNSでの誹謗中傷、自粛警察、不謹慎狩り、悪質クレーマー――奴らは何者か? なぜ自らが正義と思い込み、他人を際限なく過剰に攻撃するのか? 「炎上はマスメディアが生み出す」「SNSは世論を反映しない」「炎上加担者はごく少数」など、気鋭の研究者がデータ分析から意外な真実を導き出す。
  • OL、緊縛M女、男達の性の供物に
    完結
    -
    私は性の供物。性への捧げ物なの。最初は他人の空にだと思っていました。先日、某会員制のエロサイトを巡っていたら、偶然見つけた気になるこのブログの主。縄でギリギリに緊縛された裸体やSEXシーンをさらけ出している。この人、会社の先輩の井川さんに凄く似てる。まさかね、企画部一おカタくて真面目な井川先輩が…。日毎に先輩が気になって、帰宅すれば真っ先にブログをのぞき、オ○ニーし、この頃では会社でも先輩を見ると欲情してしまい、トイレでオ○ニーを!? 思い切って先輩に聞いてみたら、「シてみる?」先輩のご主人様と先輩に縛られ調教されて、生まれて初めて知る被虐の悦びにハマッた…!?
  • 図解版 心配ぐせをなおせばすべてが思いどおりになる
    -
    ★“心の名医”モタさんの今日からできる、『やさしい習慣術』 ★何度も読み直したいとの声続出! 精神科医 斎藤茂太がお届けする心の処方箋 ★なんとなく毎日がうまくいかないと感じるあなたへ。クヨクヨ系がワクワク系に変わる思考法!! ■心配性の原因がわかれば、前向きになれる ■厳しい現実も、「笑い話」にすれば受け容れやすい ■「他人の目」が気にならなくなる5つのレッスン ■「マイナス思考」と上手につき合う3つのステップ ■「人づき合いが不安」な気持ちにサヨウナラ ■すべて「人生80%主義」のすすめ ■心配事をため込まない2つの発想法 ■すぐにできる、心配性を寄せつけない生活術
  • 【特典付き合本】ご褒美なんてほしくない(1)
    完結
    5.0
    ★特典は本邦初公開の初期キャララフ★ 自分が他人に支配される時が来るなんて――。恋人はいないけれど女子にもモテ、大学生活を謳歌していた陸(りく)。ところが最近は、原因不明の体調不良が続いていた。ある日、同級生・久保田(くぼた)の何気ない言葉によって、彼に従いたい、褒められたい欲求に全身が支配され、身体中が熱くなるのを感じた。そして、その様子を見た久保田から「Sub(サブ)ではないのか」と問いかけられ――? まぶた単が贈る、Dom/Subユニバース!! 【本作品は単話「ご褒美なんてほしくない」Act.1~Act.3を収録した電子合本版です】
  • 小説の神様 わたしたちの物語 小説の神様アンソロジー
    3.8
    【2020年10月2日(金)映画公開!】 W主演佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)&橋本環奈 佐藤流司 柴田杏花 莉子 坂口涼太郎 山本未來 片岡愛之助 和久井映見 小説を、物語を愛して止まない読者のために、小説を愛し続けた著者たちが綴る、物語への愛に満ちた『小説の神様』アンソロジー。 「小説は、好きですか?」わたしたちはなぜ物語を求めるのか。 新作を書けずに苦しむ作家、作家に憧れる投稿者、物語に救われた読者、作品を産み出すために闘う編集者、それを届けてくれる書店員……わたしたちは、きっとみんなそれぞれの「小説の神様」を信じている。だから物語は、永遠だ。 当代一流の作家陣が綴る、涙と感動、そして「小説への愛」に溢れた珠玉のアンソロジー。 <収録作品> 降田 天「イカロス」 櫻いいよ「掌のいとしい他人たち」 芹沢政信「モモちゃん」 手名町紗帆「神様への扉」 野村美月「僕と”文学少女”な訪問者と三つの伏線」 斜線堂有紀「神の両目は地べたで溶けてる」 相沢沙呼「神様の探索」 紅玉いづき「『小説の神様』の作り方ーーあるいは、小説家Aと小説家Bについて」
  • 慎太郎ママの「毎日の幸せ探し」 銀座のパワースポットサロン発
    -
    第1章 なんだか満たされない…幸せ迷子です 第2章 私に何が向いているのかわからない 第3章 恋愛・結婚がうまくいかない 第4章 仕事で成功したい 第5章 人間関係って、難しい第6章 迷いのないシンプルな生活をしたい第1章 なんだか満たされない…幸せ迷子です当たり前の毎日を幸せと思えるのは、幸福の第一歩身体も所有物も、すべては預かりもの「見かけ」は「見せかけ」。美人もブスも見慣れる不幸も幸せも、続かない。幸福の総量は同じ“幸福探しのクセ”を身につけよう見せないと幸せじゃない。それって本当に幸せ?第2章 私に何が向いているのかわからない「向いていること」より「できること」から第3章 恋愛・結婚がうまくいかない恋愛も結婚も、所詮は勘違い。気楽に楽しんで恋を始めるなら、まずは自分を愛すること恋と不安はワンセット。好きなら諦めるしかない恋愛体質は、モテとは別と心して「結婚適齢期は20代」が現実。“人に見せない幸せ”を目指して「食べていける結婚」なんて稀。出産は分けて考えて 第4章 仕事で成功したい「オンオフ」を分けるべからず。「仕事=遊び」「私の代わりはいくらでもいる」から始めよう頑張るより「励む」がうまくいく仕事ができない人ほど、考える部下を怒っても伝わらない。オネエ気分で「大丈夫?」をお金は道具。足りないギリギリは神様がくれる。「予定は前日確認」が、心にゆとりを生む仕事は憂鬱で当たり前。「悩んだフリ」はただのダラダラあることがたし。仕事は感謝尽くしで稼ぎたい、出世したい。それには並々ならぬパッションと覚悟が必要第5章 人間関係って、難しい「同じことを繰り返す」は基本。決してブレるべららず謙遜は美徳にあらず。褒められたら素直に「ありがとう」地獄はひとりで見るから美しい。不幸は飲み込んで好き嫌いは、「思い込み」か「同族嫌悪」生きる世界は決まっている。不幸を自分で呼んでいない?他人は悪意も好意もない。そもそも見ていないのだから第6章 迷いのないシンプルな生活をしたい「始末よく暮らす」ということ神様≒オネエ。毎日のご機嫌うかがいをお忘れなく空を見る、木々を眺める。そこに人生の縮図がある「妄想」は最高の娯楽です
  • 百鬼夜行 陰(全)【電子百鬼夜行】
    3.7
    「妖怪」はいずこより来るのか……。人の心は闇にあらねども、揺るぎないはずの世界が乱れたとき、その裂け目から怪しきものが湧き出し、取り憑く。他人の視線を極端に畏れる者、煙に常軌を逸した執着をもつ火消し、「海」を忌む小説家……。日常に潜む恐怖を描いた十作品を収録。
  • 不可能を可能にする 大谷翔平120の思考
    3.6
    2016年、北海道日本ハムファイターズを 投打に渡って牽引し、日本一へと導いた大谷翔平。 いまや、メジャーリーグから 熱い注目を集める大谷の“二刀流”ではあるが 当初は各評論家から『不可能』『非常識』と 批判的な意見ばかりであった。 しかし、 この四年間、大谷は周囲の想像を超えた驚愕の成長を遂げ いまでは誰もが“二刀流”を賞賛するまでの実力を手に入れた。 なぜ、 大谷翔平は『不可能』と『可能』となしえたのか? その鍵は、大谷が培ってきた彼の一流の思考にある。 挫折と向き合うこと、自分を信じ切ること、 孤独を恐れないこと、 謙虚でありつづけること、 そして夢を描き続けること…… 。 大谷の思考のひとつひとつが 今日のワールドクラスの“二刀流”を 育んだのである。 本書は、 そんな大谷思考を 彼自身の言葉で浮き彫りにした語録集である。 大谷語録を読めば 大谷の成功のベースとなった 思考を知ることができる。 同時に 大谷思考を読み解けば そこには生きるための ヒントが散りばめられていることを 感じとることができる。 第1章 挑戦 『限界が見えるまで、やっていきたいと思ってます』 『周りが思うよりも醒めている自分がそこにいるんです』 第2章 苦悩 『やはり僕はたいたことないなと思いました』 『悔しい経験がないと、嬉しい経験も出来ないということを、 あの時、知ることができました』 第3章 向上心 『そうすれば、ベストの自分が出てくる』 『常にきっかけを求めて練習しています』 第4章 素顔 『拭っていたのは汗です。泣いてません』 『他人がポイッて捨てた運を拾っているんです』 第5章 克己心 『練習を誰かと一緒にやるのは嫌です。トレーニングを見られるのも嫌です』 『盛り上がってくれて嬉しいです。しかし、もう切り替えています』 第6章 哲学 『まだ21歳、しかし、もうプロ4年目です』 『もっともっと出来ると思います』
  • マンガ おもしろいほどよく当たる! 12星座あるある
    5.0
    よく血液型ごとに性格に違ちがいがあるっていわれますよね。 例えば、A型は几帳面、 B型は自己中(ジコチュー)といったように。 実は西洋占星術(ホロスコープ)を使えば、 12星座ごとにも傾向があるといわれているのです! この本では、そんな星座ごとの特徴を、 各星座を擬人化したキャラたちが演じた様子を マンガにしています。 この本の楽しみ方はいろいろ。 「牡羊座ってやっぱり、行動力あるけどそそっかしいよね?」 「仕事は丁寧なんだけど、納期を守らずマイペースなところが、牡牛座っぽいかも…」 など、友だち同士で「星座あるある」で盛り上がる。 「獅子座は褒められると頑張ってくれるから、長所を言ってあげよう」 「水瓶座はほどよい距離感を好むから、あまりベタベタしないようにしよう」 というふうに、人付き合いのヒントにしてみる。 あるいは、自分に注目してみて、 今まで気付かなかった長所を発見する。 この本で、 そんなことを感じ取ってくだされば嬉うれしいです。 もちろん、この本に出ている各星座の特徴は、 誰にでも必ず当てはまるとは言い切れません。 ただ、人間は1人1人違うということを改めて意識するきっかけにしてもらえれば、 人間関係でストレスが減ったり、 他人にもっと興味を持ったり、 自分に愛着がわいてくるようにも思うのです。 さあ、12星座さんたちが繰く り広げる世界へ、 ご案内しましょう~。 ★★【目次の一部】★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 各星座(キャラ)をご紹介! 牡羊座/牡牛座/双子座/蟹座/獅子座/乙女座/ 天秤座/蠍座/射手座/山羊座/水瓶座/魚座 テンション高め! 火のグループ(牡羊座/獅子座/射手座) 堅実かつ丁寧 地のグループ(山羊座/牡牛座/乙女座) 新しいもの好き! 風のグループ(天秤座/水瓶座/双子座) 仲間を大事にする 水のグループ(蟹座/蠍座/魚座) 人間関係に役立つ! 各星座の攻略法 各星座に潜む! 天使の姿&悪魔の姿 コーヒーに求める条件(牡羊座/牡牛座/山羊座) 凝り性 vs 浮気性(双子座/蟹座/射手座) これが俺流の健康管理術だ!(獅子座/射手座/山羊座) SNSは性格がモロに出ます(双子座/蟹座/獅子座/乙女座/射手座/水瓶座/魚座) 女の約束ほど怖いものはない(双子座/蠍座) 嘘つきは絶対に許しません(牡牛座/蠍座) ノリでガンガンいっちゃいます♪(牡羊座/牡牛座/双子座) 相手を立てるオトナの作法(双子座/天秤座) など
  • 大きな声では言えませんが。 【連載版】: 1
    続巻入荷
    -
    1~6巻165円 (税込)
    かしまし部下&上司&ラブ(!?)コメディ!ずしりと響く低音ボイス、眉間に刻まれた深いシワ、すべてを圧倒する鋭い眼光――皆が恐れる須黒課長が上司となって早数か月、俺は日々叫びだしたいほどのクソデカ感情を募らせていた。他人に言えない事情を抱えた主人公たちのドタバタ胸キュンコメディ!【本商品は単話コンテンツとなります。単行本版と収録内容が異なる場合がございます。漫画内の告知等は過去のものとなりますので、ご注意ください。】
  • 三島屋変調百物語【分冊版】 1
    無料あり
    3.0
    ある事件を境に、他人に心を閉ざした17歳のおちか。叔父夫婦が江戸で営む袋物屋「三島屋」に身を寄せる彼女は、黙々と働くことで日々をやり過ごしていたが、ある日、叔父から客の対応を急遽任されることになり…。分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • お金の減らし方
    4.1
    お金を他人のために使ってはいけない ・お金はもともと仮想のもの ・お金は社会が保証したもの ・お金は価値を測る物差し ・価値は誰のためのものか? ・自分の欲求をよく知ることが基本 ・値段が価値ではない ・ものの値段に左右されない ・お金がないからできない? ・自分の満足を得ることが最終目的 ・他者のためにお金を使う人たち ・価値を見極めるためには? ・自分の欲求をよく知ることが基本
  • じぶん・この不思議な存在
    4.0
    ●探せばどこかにじぶんはある? ●女の子は「女装」によって女になる ●過敏になったじぶんの先端 ●小さな不幸がひきたて幸福 ●アイデンティティの衣替え ●わたしはだれにとっての他者か ●他者のなかに位置を占めていない不安 ●泳ぐ視線、のぞく視線、折れ曲がる視線 ●他人の視線を飾る行為 ●じぶんがぼやけることの心地よさ
  • 論破力
    3.7
    「ああ言えばよかった」と日々モヤモヤしているあなたへ 敵を作らず、かつ理路整然と言い返し、 他人を思い通りに動かす方法を伝授します。 「論破力」とは、説得力のある話し方のこと。 論理的な話し方の基本や、便利なキラーフレーズなど、 ビジネスから日常のイライラにまで役立つスキルが満載! “自分史上最強モード”でストレスフリーな毎日を (目次) 第1章 議論とはゲームである 「論破したその先」をまず想像する 意見を言わずに事実を言う 文系の議論はイージー 「世界を思いどおりにしたい」から論破する 相手の議論の「あら」を見つける 厄介な交渉を乗り切る小ワザ 相手の「怒り」をかわすテクニック 「遊び」と思えば、何でもできる! 「好き・嫌い」は論破できる? 議論はエンタメであり、ゲームだと思え! あえてちゃぶ台返しをする 第2章 観客の心を揺さぶる論破テクニック 1対1は厳禁、必ず「ジャッジ」をつける 「かわいそう」と思われたもの勝ち 謝罪が観客の心を動かす 場の“メインパーソナリティー”を見抜く 2人きりに持ち込まれた議論のコツ 論破力は想定力 たった一つの「例外」で論破できる 「絶対」は禁句 「思う」は否定できない 「条件」を制限する 感情移入をしない 定義が曖昧な言葉・難しい言葉は使わない 発言しないヤツはノーバリュー 論破しても恨まれない方法 ひろゆき流キラーフレーズ・「いま、なんで過去形ですか?」 第3章 手ごわい相手に「YES」と言わせる説得術 相手のプラットフォームを理解する 問いで相手をモデル化する モチベーションを見抜く ゴールを間違えない 「発表したい欲」を抑える まず相手がSかMかを見抜く Sには好奇心を、Mには安心感を 無理ゲーな話を実現させるギャンブル話法 人の感動するパターンを分析して提示する 「権威ある似たもの」でプッシュする 議論で説得するのは二流 数字を使う テクニックとしてのウソ 目下だと思っている相手の「未来」を想像して話す 第4章 厄介な人を転がす技術 ウソつきを見抜く質問術 ひろゆき流キラーフレーズ・「〇〇〇ってどういう意味ですか?」 非論理的に見える人の取り扱い法 厄介な人ほど転がしやすい おかしな人のエネルギーを受け取らない 「こういう人もいるんだ」と許す タイプ別おじさん思考理解法 相手の地雷を踏んだら喜べ! 怒られるのはおいしい 「ヘタなことはしないほうがいいけど下」くらいのポジションにいる 人に期待しなければ最強 議論でいちいち傷つかない ひろゆき流怒りのマネジメント ひろゆき流キラーフレーズ・「はい・いいえで答えてください」 第5章「ああ論破したい!!」こんなときどうする?! ひろゆきのお悩み相談室 「本題からはずれて、過去の話で攻撃してきた」 「異常に細かい人に詰められて疲れる」 「相手が怒鳴ってきて反論の隙がない」 「自分のやり方を押しつけてくる人がむかつく」 「目上の人が事実と違うことで非難してきた」 「お客様から電話でののしられた」 「よかれと思って指摘したことでキレられた」 「自分だけに当たりが強い人がいる」 第6章 議論に強くなる頭の鍛え方 「ああ言えばよかった」への処方箋 なんでも知っている人に見えるインプット術 議論に強い人は「保留」をする 「知らないこと」は「知らない」と言う 試合に負けて勝負に勝つ 答えのない議論を考えるコツ 「会話のキャッチボール」をしようとしない 本当に頭がいい人の議論の特徴 当事者意識を持たずに判断をする 答えが難しいテーマをぶつけて相手の反応を見る
  • 死に戻ったら、夫が魔王になって溺愛してきます
    3.9
    ――拒まないで。悲しすぎて国を滅ぼしてしまうから。 敗戦国の王女として敵国に嫁いだマージョリー。 夫となったのは、魔導術が上手く使えず周囲から蔑まれている第五王子のギードだった。 膨大な魔力を持ちながら他人を傷つけることを何より恐れる彼。 マージョリーは、そんな優しい彼との暮らしに幸せを感じていた。 だが、慈しみ合って迎えた初夜、彼に突然、剣で身体を貫かれ――!? 目を覚ますとなぜか結婚前に時間が巻き戻っていた!! しかもまだ会う時期でないはずのギードが“魔王”になって迫ってきて……。 最強魔王になっていた最弱王子×夫に殺され(?)死に戻った王女、 今世は死亡フラグを回避! するはずが、元夫から逃げられません!? 【関連ワード】 ライトノベル 恋愛 ファンタジー ソーニャ文庫
  • ストーリィ・テラー
    3.4
    妖艶な雑誌記者・九鬼奇句子。彼女は他人の記憶に「介入」することができる。奇句子が取材に訪れる人物たちは誰もが思い出の中にほの暗い闇を抱えていて……!? グリム童話、アンデルセン童話を原典とした12篇の物語を収録!! 描き下ろしページ満載の1冊!!
  • インビジブル
    4.5
    両親をなくし、叔母と二人で暮らす高校2年生・草平(そうへい)は、かつて同じ陸上部に属し、親友だった聖(ひじり)によって、教室で孤立させられていた。なぜか草平につきまとう不思議な美少女・マキの無邪気な振る舞いが原因で、草平へのイジメは加速する。在宅で働く叔母ともうまくいかず、好意を寄せていた唯一の理解者の晴香(はるか)も、草平の手の届かない存在になってしまう。居場所を失ったことを強く感じた草平は、ふと気付くと、自分の身体が他人の瞳に映らず、自分の声が他人に届かなくなったことを知る。草平は透明人間になったのだ。あてもなく街をさすらう草平は、やがて見知った野良猫に導かれるように、透明人間たちだけが集まって暮らす「透明街」に迷い込む。
  • MOUSE マウス
    4.0
    ネバーランドは子供の島だ。河口に浮かんだ廃墟島に生きる子供たちは、腰に接続したカクテル・ボードから24時間ドラッグを大量摂取し、主観と客観、夢と現実が交錯する魔法の世界に住んでいた。他人の精神に意識を刷込む少年、幻覚の人造人間を操る少女。さまざまな力を発揮する彼らは、自らを「マウス」と呼んだ―フリークな少年少女たちの楽園を、SF界の新しい才能が、特異な言語感覚で描いたパンク・ノヴェル。
  • 姫ちゃんのリボン 短編集
    完結
    4.9
    全1巻438円 (税込)
    野々原姫子は元気でボーイッシュな中学生。ある日、魔法の国の王女・エリカから、魔法のリボンを渡され、他人に変身する力をもつ。ケンカ友だちの小林大地とともに、さまざまな事件を乗り越えて…!? 不朽の名作の新作番外編5編が登場。笑顔の魔法は不滅です!!
  • もう他人に振り回されない!アドラー式「ストレスフリーな人」の7つのすごい!仕事術
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【図解で見てわかるストレスフリーな生き方】 ◎もう他人に振り回されない! ◎読むだけで、悩みの9割が消えていく! 人生・仕事・人間関係・お金…… すべてから自由になれる考え方をイラスト図解で解説。 ●自分でコントロールできないことをなんとかしようとしてはいけない ●真剣になっても深刻になってはいけない ●難しい決断を迫られた時は、公共の利益、全体の幸福に資するものか考える ●「罪を憎んで人を憎まず」人格攻撃は絶対NG 【こんなことはありませんか】 「やりたいことがあるけど、忙しくて時間がない」 「副業を始めたくても、元手になるお金がない」 「今さらこの年で何か始めるなんて」 「失敗した時、周りの人から『何やっているの』と笑われたくない」 「中途半端なことをやって、恥をかきたくない」 自信がなくて自分に「言い訳」をしてしまう、「話が通じない人」や「人を貶めようとする人」とのやりとり、誰かへの劣等感。わたしたちは生きているとさまざまな「ストレス」にさらされていて、気が付けばちいさく委縮して生きてしまっています。 でも、その積み重ねの結果がいまの自分です。 ずっとこのままで生きていきますか 「自己啓発の父」と呼ばれるアドラーの提唱する「あなた自身はあなたの意志でいくらでも変えることができる」という考え方は、変化が多く不安定な、まさに「今」という時代に「生きる力」を与えてくれます。 アドラーの提唱する考え方のなかから今の時代に合ったものをピックアップし、「見てわかる」イラスト図解で解説。 人の評価をに一喜一憂するのではなく、自分の信じる道を生きよう。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 《目次》 第1章 結局、「すぐやる人」がうまくいく 第2章 どんな問題も一瞬で解決してしまう人の考え方 第3章 「準備」を「結果」に変える人と変えられない人の差 第4章 「他人に振り回される」がなくなる小さな習慣 第5章 「いざ」という時、周りに助けられる人の共通点 第6章 「話が通じない人」に、話が通じるようになる人間関係術 第7章 「人を動かす人」になる練習
  • 阿修羅のごとく
    3.9
    阿修羅。三面六臂を有するインドの魔族。猜疑心強く互いに事実を曲げ、他人の悪口を言いあう……。妻子ある男を愛人に持つ長女、夫の浮気に悩む次女、オールドミスで潔癖性の三女、売れないボクサーと同棲中の四女。阿修羅のイメージにのせて、四人姉妹のそれぞれの人生を、繊細に、辛辣に、そして限りなく温く描き出す、悲しくも愛すべき物語。著者のシナリオにおける代表的作品。

    試し読み

    フォロー
  • 「足るを知る」と、幸せになれる
    3.5
    【無駄な自分を捨てれば、幸せになれる】上手に妥協すれば、さらに得をする。 頑張りすぎなくても大丈夫。もうダメだと決めつけているのは自分自身。欲求不満もうまくコントロールできる。満足する気持ちがあればステップアップできる。 他人と自分を比べて落ち込んだり、努力が報われないと悲しくなったり、嫉妬心をもてあましたりなど、ネガティブな感情で心を乱されることは多いものです。 でも、「もうダメだ」と決めつけているのは自分自身です。半分の水が入ったコップを見て、「もう半分しかない……」と悲嘆に暮れるか、「まだ半分ある!」と嬉しく思うか。同じ事象でも、意識の持ち方を変えるだけで、「心のありかた」は全く変わってくるのです。 「足るを知る」とは、古代中国の思想家、老子の言葉です。「足るを知る者は富む」、つまり「何事に対しても、“満足する”という意識を持つことで、精神的に豊かになり、幸せな気持ちで生きていける」ということを表しています。不満を言っても、自分がミジメになるだけで状況は変わりません。 しかし、「意識の持ち方」を少し変えるだけ、喜びや幸福感、安らぎに満たされた人生をおくることができます。 頑張りすぎなくても大丈夫。上手に妥協すれば、さらに得ができます。
  • ヤクザな悪魔と疫病神。
    3.5
    疫病神体質の三上卯月は、疫病神と詰られながら育ってきた。卯月を生んだせいで母親は亡くなり、自分を引き取ってくれた叔母の家では原因不明な火事に見舞われた。初めてできた友達も交通事故に…いつしか卯月は他人と関わらないようにと自ら命を絶つことばかり考えるようになる。そんなある日、ヤクザの佐田と出会い、殺されそうになる。全く抵抗しない卯月を面白がった佐田に、どうせ死ぬのならこれくらいなんでもないだろうと抱かれてしまい、その上佐田の自宅に連れていかれてしまう。しかし卯月はようやく出来た自分の居場所に安心感を覚え…。 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • 死神の贈りもの お好きな人生さしあげます 1巻
    値引きあり
    -
    全5巻191円 (税込)
    死神に全財産を差しだす代わりに、自分の人生と理想の誰かの人生を交換できるとしたらーー? 運のいい後輩の人生と自身の報われない人生を交換し、地位もお金も手にした会社員…。死神と取り引きをして他人の人生を手に入れた彼らは、果たして幸せな人生を送れるのか…!? 人間の心の闇を描いたファンタジック・ミステリー、待望の電子コミックス化。(『死神の贈りもの』と『気まぐれな約束』は、女たちの事件簿Vol.21に収録されている同タイトルと同内容となります)
  • うつくしが丘の不幸の家
    4.1
    海を見下ろす住宅地『うつくしが丘』に建つ、築 21 年の三階建て一軒家を購入した美保理と譲。一階を念願の美容室に改装したその家で、夫婦の新しい日々が始まるはずだった。だが開店二日前、偶然通りがかった住民から「ここが『不幸の家』って呼ばれているのを知っていて買われたの?」と言われてしまい……。わたしが不幸かどうかを決めるのは、家でも他人でもない。わたしたち、この家で暮らして本当によかった──。「不幸の家」で自らのしあわせについて考えることになった五つの家族の物語。本屋大賞受賞作家による、心温まる傑作小説。/【目次】第一章 おわりの家――美容室開業に選んだ家を「不幸の家」と言われた女性。/第二章 ままごとの家――不仲の夫、家でした娘、反抗的な息子、迷える妻。/第三章 さなぎの家――男に騙された女性と、幼い娘を抱えたシングルマザー。/第四章 夢喰いの家――不妊治療がうまくいかず、離婚届を書いた年の差夫婦。/第五章 しあわせの家――恋人が置いていった子供と、かつて父に捨てられた私。/エピローグ/解説=瀧井朝世
  • 逢魔ヶ時行方知れず(1)
    4.5
    他人の思考が聞こえ霊の姿を「視る」高校生のかがり。彼の前に現れた転校生・ナギもまた霊感の持ち主だった。そんなふたりは成仏できずにさまよう霊を斬る――。学園ゴースト・ハンティング・ストーリー、開幕!!
  • 映画じかけの倫理学
    4.0
    本当に強い人って誰?負け組に希望はない?どうして他人を傷つけてはいけないの―?ヘーゲルからボードリヤール、ドラッカーからサンデル教授まで生きにくい時代を生きるための15の講義。

    試し読み

    フォロー
  • ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか(小学館新書)
    値引きあり
    3.9
    目からウロコのドイツ流「最強メンタル術」。 現地在住20年を超える著者が、ドイツで学んだ“ストレスフリー”生活の極意を解き明かす――。 結婚を機に、ドイツへ移住したキューリング恵美子氏は、ドイツと日本の文化・習慣・考え方の違いに触れ、毎日が驚きの連続だったという。 ・誰もが自分の意見を自信を持って伝えられる ・他人に振り回されず、相手に「忖度」しない ・時間内に必ず仕事を終え、残業はしない ・上司や同僚に気がねなく、長期休暇を満喫する ・職場でも街中でも、多くの女性がノーメイク ・服装やヘアスタイルの流行を追わない ・サウナは混浴が基本で、裸を見られても平気  ・ビールは注がない、気遣いの「おもてなし」はしない etc. そうしたドイツ人の生き方の背景にあるのが、「ありのままの自分」を大切にする「自己肯定感」の高さだと著者はいう。 「自分自身に満足している――日本45・1%/ドイツ81・8%」 内閣府がおこなった若者の意識に関する調査では、「自分自身に満足している」と答えた日本人は4割強で、調査対象となった7か国中で最低だった。対するドイツは、アメリカ、フランスとともに8割を超える高い数字となっている。 また、「自分には長所がある」という質問に対しても、日本人の回答はやはり調査国中で「最低」だったのに対して、ドイツ人は9割以上で「トップ」だった。 なぜドイツ人は「自己肯定感」が高いのか?  どうすれば日本人も「自分自身に満足している」と思えるようになるのか? もっと自分に自信が持てるようにするにはどうしたらいいのか? 日独比較を通じて、“最強のメンタル”を生み出すヒントを探っていく。 (底本 2021年11月発行作品)
  • 卒業のための犯罪プラン
    4.1
    2024年第22回『このミステリーがすごい!』大賞文庫グランプリ受賞作! 「他人からの評価を可視化するアイデアをコンゲームのネタに使っているところがうまい。エンターテインメントとしてたいへんよくできている」大森 望(翻訳家・書評家) 「ユニークな設定、文章力、テンポもよくて一気読み。さまざまな人物が有機的に連なっていく過程も面白かった」瀧井朝世(ライター) 「軽妙ライトノベルタッチで展開するキャンパス・サスペンスで、キャラも立っているし呈示される設定もユニーク」香山二三郎(コラムニスト) ビジネスセンスを備えた人材の育成を目指す木津庭商科大学では、学食等での支払いのみならず、家賃の支払いや単位の売買にも使用できる「ポイント」を獲得するため、学生たちがしのぎを削っていた。そうした大学において、サークルとは、共通の趣味のために存在するのではなく、事業を行うために存在していた。 家庭の都合により、突如残り半年で卒業しなければならなくなった2年生の降町歩は、不正にポイントを稼ぐ者たちを摘発する「監査ゼミ」に所属する。家庭教師サークルを装いガールズバーを運営していると噂が出ているサークルに調査に行くが、逆に取り込まれ……。 単位は買ってでも取得しろ。大学卒業をかけた、一世一代の大仕掛け!
  • 飼い主はなつかない【SS付き電子限定版】
    値引きあり
    4.4
    【電子限定版】2011年バースデーフェア・店頭配布用小冊子「飼い主は反省しない」収録。●子供の頃から、人の周りに色付きのオーラが見える──。特殊体質のおかげで、繊細な見た目に反して、人嫌いで無愛想な夏生(なつお)。そんな夏生が出会ったのは、綺麗な金色の光を放つ、高校生の作倉哲志(さくらてつし)。夏生の行きつけの店でバイトする男前は、家事が苦手で生活能力ゼロの夏生に、「心配で放っとけない」と宣言!! 邪剣にされても甲斐甲斐しく世話を焼く作倉に、夏生は初めて他人への興味を覚えて…!?
  • 三ツ星シェアハウス
    完結
    4.0
    全1巻784円 (税込)
    昔から強面のせいで他人に距離を置かれていた烏丸。恐い顔とは裏腹に、寂しがり屋の烏丸は花盛が管理するシェアハウスで暮らしている。騒がしくも楽しい生活を過ごしていたある日、烏丸は花盛の従兄弟・坂城に「アイツおれのだから」と宣戦布告を受け──…? 【同時収録】三ツ星シェアハウス─意地悪オオカミと意固地なネコ─/あなたにトキメキ 時々弱気/夜も日も明けないほど愛しくて

最近チェックした本