山口真一の作品一覧 「山口真一」の「陰謀論が破壊する日常」「炎上とクチコミの経済学」ほか、ユーザーレビューをお届けします! 作者をフォローする フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧 1~5件目 / 5件<<<1・・・・・・・・・>>> 新着順 新着順 人気順 評価高い順 価格安い順 価格高い順 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文(2024/10/2発売分まで) - ビジネス・経済 / 経営・企業 1~999巻550円 (税込) キャリアの成功とは何だろうか。 キャリア形成コンサルタントの著者は、 次の3つが達成された状態だという。 すなわち、 (1)自分が職業人生で達成したい使命が明確になる、 (2)その使命の達成を自分の職業とできる、 (3)職業人生におけるコントロールを自分で握る、である。 そのために最も必要なのが、実はリーダーシップであると説く。 試し読み フォロー 陰謀論が破壊する日常 - 社会・政治 / 社会学 1巻330円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●人々の不遇感が信心を強化する 大澤真幸 ●日本人の半数以上が騙される!? 生成AIの普及でウィズフェイク2.0時代に 山口真一 ●〔対談〕反ワクチン、ノーマスク、ディープ・ステート…… 参政党の台頭に見る日本政界への浸透度 畠山理仁×藤倉善郎 ●YouTubeが主要な情報源 日本のシニアはなぜハマってしまうのか? 古谷経衡 ●〔対談〕実話怪談、都市伝説、オカルト…… 「ここではないどこか」を求めて 雨宮 純×吉田悠軌 ●コロナ禍で予想外の減少? 世論調査に見る日本人の陰謀論支持 ロバート・ファーヒ ●UFOと気候変動と科学哲学 無知学は「トンデモ論」にどう対峙するか 鶴田想人 試し読み フォロー そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。 3.8 ビジネス・経済 / 経営・企業 1巻1,760円 (税込) 「経済学のビジネス実装」第一人者の経済学者&実務家が贈る 「現場で使える」ビジネス教養 GoogleやAmazonをはじめ、最先端企業で雇用が進む経済学者。 「最新の経済学」は、すでにさまざまなビジネスに根拠を与え、 確実性を高めることが実証されています。 一方、日本に目を向けてみれば、 仕事における「直感」「場当たり的」「劣化コピー」「根性論」は珍しくありません。 知見が積み重ねられている分野でも、 「本当は防げる失敗」が繰り返されている現状があります。 「本当に役立つ経済学」をビジネスに取り入れるためには? 経済学はビジネスに、どんなポジティブな効果をもたらしてくれるのか? ビジネスと経済学の掛け合わせが、新たなビジネスのチャンスを開きます! 【本書がもたらす「メリット」と解決できる「ビジネス課題」の例】 〇なぜGoogleやAmazonは経済学者を雇っているの? 〇経済学に裏付けられたビジネス戦略とは? 〇なぜ、経済学者がビジネスに新しい価値を付加できるのか? 〇経済学の効用が単なるフレームワークにとどまらない理由 〇お金をかけずにマーケティングする 〇SNSを効果的に活用する 〇経験と勘ではなく、理論とデータで販促・宣伝を行なう 〇利益創出の再現性のある方法を知る 〇ESGで「自分の仕事」はどう変わる? 〇数値では表現しきれない「会社の価値」とは? 〇会議は何人がベストか? 〇会議のムダをなくすには? 試し読み フォロー 正義を振りかざす「極端な人」の正体 4.3 学術・語学 / 哲学・宗教・心理 1巻836円 (税込) SNSでの誹謗中傷、自粛警察、不謹慎狩り、悪質クレーマー――奴らは何者か? なぜ自らが正義と思い込み、他人を際限なく過剰に攻撃するのか? 「炎上はマスメディアが生み出す」「SNSは世論を反映しない」「炎上加担者はごく少数」など、気鋭の研究者がデータ分析から意外な真実を導き出す。 試し読み フォロー 炎上とクチコミの経済学 3.8 IT・コンピュータ / IT・Eビジネス 1巻1,600円 (税込) ネット炎上の参加者は、ネット利用者の約0.5%にすぎない! これまで現場の先入観や経験則だけで判断されてきたウェブでの情報拡散について、科学調査(計量経済学)に基づく知識とノウハウを教える。仕事でウェブに関わる人は必読! 試し読み フォロー 1~5件目 / 5件<<<1・・・・・・・・・>>> 山口真一の詳細検索へ
ユーザーレビュー 一覧 >> そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。 ビジネス・経済 / 経営・企業 3.8 (8) カート 試し読み Posted by ブクログ 「そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。/日経BPマーケティング」 経済学はもっとビジネスで役に立つ。大学は経済学部で良かったと思うし、武器になっている。今は8割福祉の仕事してるが、ユーザー視点では実質フリー。情報の非対称性も複雑で課題。 0 2024年06月15日 正義を振りかざす「極端な人」の正体 学術・語学 / 哲学・宗教・心理 4.3 (21) カート 試し読み Posted by ブクログ ネット上に度が過ぎた誹謗中傷を書き込む人の正体については他でも読んでいたので知っていたが、そんな極端な人はごく少数とわかっていても目をつけられたらと思うと積極的にネットで発信しようと思えない。ネットの匿名性=悪の図式にされがちだが、メディアが炎上を作ったり助長させたりしている事実にびっくり。確かにワイドショー観てても、偏った報道だな、と感じることはあった。#関東脱出の件は驚き呆れる。自由の裏には責任があることを忘れない。法規制ではなく、被害者に寄り添う法律の検討が大事とのこと。極端な人にならないための5箇条は覚えておきたい。 0 2024年04月25日 正義を振りかざす「極端な人」の正体 学術・語学 / 哲学・宗教・心理 4.3 (21) カート 試し読み Posted by ブクログ 情報に触れる機会が多い現代社会。意図せずともSNSやメディアによる文字により炎上が起き、心を痛めて命を絶ってしまう人もいる。 これまでの事象を実際のデータにより分析してメカニズムを紐解いた、教養としてすごくいい本だと思った。 0 2024年02月10日 正義を振りかざす「極端な人」の正体 学術・語学 / 哲学・宗教・心理 4.3 (21) カート 試し読み Posted by ブクログ 主にSNSについて。意見を書きこむ極端な人はどういう人でどうすればいいのか。データを駆使して説明されているのでわかりやすかった。 0 2023年02月13日 正義を振りかざす「極端な人」の正体 学術・語学 / 哲学・宗教・心理 4.3 (21) カート 試し読み Posted by ブクログ ここ数年の国内で"増えた?"と感じる人達の分析がされていてとても参考になりました。特にアンケートの手段で結果の出方に傾向が見られるのが、興味深かったです。 日本人は曖昧さを是とする人種だと見られているが、見えない相手と見られない環境下では極端さを露呈できる性質があるかもしれません。その要因が分析できると誹謗中傷の根本的な要素が見えてくるでしょうか。 0 2022年01月10日