抜き作品一覧

非表示の作品があります

  • 水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで
    完結
    -
    全1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 基本的なモチーフの描き方、筆運びのコツから 白抜き、ぼかし、スタンピングなどの特殊技法まで、 完成度を高めるコツをアドバイスとともに紹介します。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 皆さんは絵を描きたいけれど、 「自分には絵の才能がなく不器用だから・・・」 と始めから諦めてはいませんか。 絵を描くということは、人間の本能でもあります。 人類の歴史を遡ってみますと、 古くから「絵を描く」「土器を作る」という行為は、 言葉や文字を使うよりも前に行われていました。 また、幼い子どもたちが目を輝かせて クレヨンを持って紙に絵を描いたり、 生き生きと砂場で山などを作って 遊んでいることからもそれが分かります。 難しいことは考えずに、筆を持ち紙と向かい合い 水墨画を描いてみましょう。 まずは筆と紙と墨を用意すれば十分なのです。 絵に優劣などありません。 とにかく筆を手に取り、始めることが一番なのです。 一歩歩み出したその瞬間から、きっとあなたも 墨の濃淡で描き出す美しい水墨画の世界に 魅了されることでしょう。 水墨画家 鈴木 昇岳 ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ この本では、水墨画を描くためのコツを 7つのパートに分けて紹介しています。 パートを読み進めていくにつれ、道具の基礎から 描き方の応用の知識が身につくようになっているため、 最初のパートから読み始めることをおすすめします。 モチーフや風景画の描き方は、 一作品につき4ページに渡り、 手順などを詳しく説明しています。 描く際に気をつけたいポイントやより良い作品に するためのアドバイスをあげていますので、 自分のイメージする水墨画を描くための 参考にしてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 水墨画を描く前に *コツ01 水墨画を描くための道具を準備する *コツ02 墨の種類と特色を知る *コツ03 筆の種類と特徴を知る ・・・など全5項目 ☆PART2 基本技法を身に付ける *コツ06 墨を磨る *コツ07 調墨で墨や筆の調子を整える *コツ08 側筆法を習得する ・・・など全7項目 ☆PART3 基本のモチーフを描く *コツ13 竹を描く *コツ14 蘭を描く *コツ15 梅を描く ・・・など全5項目 ☆PART4 墨彩画を描く *コツ18 墨彩画に挑戦する *コツ19 顔彩絵の具を使う *コツ20 葉の描き方を知る ・・・など全9項目 ☆PART5 特殊技法を知りテクニックを磨く *コツ27 特殊技法に必要な道具を準備する *コツ28 白抜き剤を使う *コツ29 白抜きの応用を知る ・・・など全11項目 ☆PART6 テクニックを生かして風景画を描く *コツ38 幻想的なオーロラを描く *コツ39 波のある海を描く *コツ40 ススキのある風景を描く ・・・など全5項目 ☆PART6 抽象的なイメージ画を自由に描く *コツ43・44 スタンピングを多用する *コツ45・46 墨流しをポイントにする *コツ47・48 コラージュとデカルコマニーを施す ・・・など全8項目 ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆ 鈴木 昇岳(すずき しょうがく) 洋画家の田澤茂氏、水墨画の佐藤紫雲氏を師に持つ。 現代水墨画グループ「カオス」会員、 現代水墨画協会副理事長、 墨の抽象画Sumiアートの会主宰、 墨映会主宰、全国水墨画美術協会副理事長を務める。 出品展では、「現代水墨派展」にて 文部大臣奨励賞と大賞2回を受賞。 「日本現代美術海外展」では入選を果たす。 「全日本水墨画秀作展」では、外務大臣賞、 文部科学大臣賞、現代水墨画賞、 参議院議長賞を受賞し、「日仏現代美術展」では、 東京都議会議長賞ほか多数を受賞する。 個展、グループ展を多数開催し、 現在は産経学園、毎日文化センター、 株式会社カルチャーなどで講師として、 老若男女問わず水墨画の魅力を伝えている。
  • 素顔のまま抱きしめて
    3.0
    話題沸騰中の〈Ultimate〉シリーズ、第2弾!愛するものを守るため、その屈強な男が立ちあがる。 チェリー・ペイトンと知り合って以来、デンヴァーは苛立っていた。チェリーは彼にとって、同僚の妹の友人。そのため仲間としてつるむようになったが、他の男が愛らしいチェリーと親しげに話しているだけで、胸がかき乱されるのだ。厄介なことにならないようチェリーを避けてきたデンヴァーだが、その夜は違った。二人の間にくすぶっていた何かが弾け、思いがけずめくるめくひとときを迎える。しかしまだデンヴァーは知らなかった。チェリーが誰にも言えない悲しみと傷を抱えていることにも、彼女の身に危険が迫っていることにも。 ■『朝が来るまでキスをして』に続く〈Ultimate〉シリーズ2話目の登場です。ヒーローのデンヴァーは、長身でハンサム、当然腕っ節も強く、試合でも負け知らず。しかも会計士という顔も持つスーパーガイで、当然モテないわけがない! そんなデンヴァーが、ヒロインであるチェリーに骨抜きになっていく様が見どころです。初心なチェリーはデンヴァー以外は見ていないのに、男友達がチェリーを笑わせるだけで嫉妬、間に割り込んでいく姿は思わず読者をきゅんとさせること間違いなし。ローリー・フォスターならではの、幸せ感満載のホットなシーンにもご注目を!
  • スキミング 知らないうちに預金が抜き盗られる
    3.0
    スキミングとは他人のカードの情報を盗み、それを元に作った偽造カードで現金などを盗む手口!世界的なニセ札鑑定士が警告する。暗証番号を誕生日にする、クレジットカードを簡単に店員に渡す、というのは誰しも覚えがあるはずだ。それはある意味で“カギをかけずに出掛ける”というのと同じくらい危険という。100%の対策はなくても、普段の生活の中で危機意識を持つことでセキュリティは向上するのだ。

    試し読み

    フォロー
  • スキー 上達セルフレッスン 動画で練習法とコツをマスター
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 実践アドバイスで確実に成長できる! ★ コード読み取り動画ですぐ使える! ★ ベストポジションの確立法。 ★ 雪面を押す感覚を養う ★ 溝を利用したコブ攻略 ★ 基本姿勢を軸に、上達のヒントをつかもう! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本を監修するにあたって一番大事にしたのは基本姿勢です。 この基本姿勢を重要視したポジションのとり方や、 バランスがとても重要だからです。 私自身、子供の頃や学生の頃は気にもしていませんでした。 しかしスキーを指導する立場になってから 様々な年齢のスキーヤーを指導し、 改めて基本姿勢の大事さに気付かされました。 たとえ身体能力や筋力に恵まれていても 基本姿勢が崩れているとなかなか上達しないものです。 このような基本姿勢を軸にして、 体の動かし方や運動要領等を含めた 様々な練習方法を紹介しています。 皆さんのスキー技術向上のための ヒントの一つにしてみて下さい。 藤本 剛士 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆Part1 上達にかかせない基本技術 ≪目指す滑り≫ 『ターンの3要素を知る』 3つの動きを組み合わせるとターンがはじまる 『基本ポジションはかっちり決めない』 肩の力を抜き、下半身には適度な張りを持つ 『荷重に合わせてリングを動かす』 ターン弧と連動させて、ストックを動かし続ける ・・・など ☆Part2 ロングターン ≪理想のロングターンとは≫ 『雪面を自分から押す感覚をつかむ』 積極的に斜面を押すことで、スキーにたわみが生まれる 『先行動作で次への準備』 山側に傾いた体を谷側へ戻す 『外足で雪を捉える』 両足の同調操作でも、外足がメインの役割を担う ・・・など ☆Part3 ショートターン ≪理想のショートターンとは≫ 『ターン前半を作る』 スキーを振らずに、ターン外側へ押しズラす 『左右へ大きく動く』 左右に動くことで、大きく長い時間、雪面を削れる 『タイミングよくストックを突く』 タイミングがよければ最適な補助に、悪ければ弊害になるのがストックワーク ・・・など ☆Part4 コブ斜面を滑る ≪理想的なコブの滑りとは≫ 『しっかりとコントロールして滑る』 両足を押し伸ばして、早めから雪面を削る 『コブの溝に受け止めてもらう』 溝を上手く利用できると、さらにスピードがコントロールできる 『削れる場所の違いと削れ方を知る』 2種類の削り方を使い分けながら、不規則なコブを滑りきる ・・・など ☆Part5 斜面別滑りのQ&A ≪急斜面をゆっくり滑る≫ 『よくある失敗』 * 暴走 切り換えでフォールライン方向に動き過ぎると、落下の力が増える ≪不整地を滑らかに滑る≫ 『よくある失敗』 * すぐにジャンプする 視線が上下に動き、バランスが崩れやすい動き ・・・など ※ 本書は2016年発行の 『DVDで完全マスター! スキー 上達セルフレッスン』 の動画コンテンツの視聴方法と書名を変更して新たに発行したものです。
  • スギハラ・サバイバル
    値引きあり
    4.3
    小説だからこそ書けた歴史の真実。 9・11同時多発テロ、リーマン・ショックほか、世界の激動のたびに、マネーは大暴落した。だが、その裏では事前にドルを売り抜き、有り余る資金を懐にした一部の投資家がいた。一体どうして。 いま再び金融マーケットに異変が起きている――調査に乗り出した英国情報部員スティーブンは、国境を越える資本主義の源流に、「諜報の天才」と呼ばれた戦前の外交官・杉原千畝の影を見た。ベストセラー『ウルトラ・ダラー』続編。 解説:佐藤優氏(作家) 〈ジャーナリストや政府の分析専門家でも、後知恵で、自分の分析は正しかったと言い張る人がいる。そういう人たちは、相矛盾する分析ペーパーやツイッターでの発言をし、事件が起きてから、過去に自分が書いたもののうち正しかった内容をつなぎあわせて事態を正確に予測していたと言い張る。(中略)こういう手に引っかからないようにするためにも『スギハラ・サバイバル』でほんもののインテリジェンスに触れることが重要だ〉
  • 杉原千畝の半生 日本のシンドラー―――ナチスからユダヤ人を6000人救った男
    -
    戦後70年。 「杉原千畝」を題材にした映画が大ヒット。 日本で、まだまだ知られていない、 海外で尊敬される日本人。 ●私のしたことは外交官としては間違っていたかもしれない ●私に頼ってきた何千もの人を見殺しにすることはできなかった 第二次世界大戦中、大量のビザ(通過査証)を発給し、 およそ6,000人にのぼる難民の命を救った日本の外交官。 激動の時代を戦い抜き、 「日本のシンドラー」と呼ばれた「杉原千畝」のことを知ろう。 ■目次 ・はじめに ・語学の天才 ・満州国外交部へ ・いざ欧州へ ・在リトアニア領事館開設 ・太平洋戦線異常あり ・欧州諜報網とポ将校との交流 ・ユダヤ人と日本通過ビザ ・カウナス撤退、欧州東部へ ・ユダヤ人達の行方 ・外務省追放 ・杉原の名誉回復 ・おわりに ■著者 みのごさく 岐阜県出身、大蔵省(財務省)勤務ののち、大阪証券金融(日本証券金融)社長、 日本万博記念協会理事長、日本電産役員、を経て、現在大阪信用金庫役員、 神戸ゴマルゴ顧問、自然総研顧問、大阪電気通信大学客員教授などをつとめる。 主な著作、「炎のバンカー」、「なにわの風雲児」、「アフリカ物語」、「与謝野蕪村 300年の風景」、「帷(とばり)」などがある。
  • スクールカーストの正体 -キレイゴト抜きのいじめ対応-(小学館新書)
    値引きあり
    4.1
    血の通った「現場のスクールカースト論」。  現役のベテラン中学校教師である著者は、「スクールカーストの決定要因は、コミュニケーション能力だ」と、その本質を喝破、学校現場で現在進行形で起きている数々のいじめ、トラブル等のエピソードを紹介、分析していきます。  スクールカーストを要因とした、「LINEはずしが起きるリアルなプロセス」や、「突然キレて、暴力をふるってしまう子の事情」等々、紹介される数々のエピソードは、教育関係者ならずとも、深く考えさせられるものばかりです。  現在の子どもたちの変容の根底にあるものについて分析したうえで、全国の学校現場に向けて提案する、最終章「現代型いじめと教師の対応」は、必読です。
  • すごい手抜き - 今よりゆるくはたらいて、今より評価される30の仕事術 -
    3.1
    なぜ残業をしないあの人に成果が出るのか? その理由は完璧主義でなく、“手抜き思考”ではたらいているから! 終わらない、余裕がない、目標に届かない“完璧主義”から、 終わらせる、余裕が持てる、目標に届く“手抜き思考”へシフト。 今よりゆるくはたらいて、今より評価される30の仕事術をご紹介。 頑張っているのに報われない働き方は、今日で終わりにしましょう。 【30の仕事術から一部抜粋】 ◆あきらめない目標設定をする……いつも完璧な高い目標を立て、途中で挫折していませんか? ◆「できっこない」を理解する……「きっとできる」そう思い込んで、実現させるために努力していませんか? ◆人の分まで背負いこまない……人の分の仕事まで請け負って、押しつぶされそうになっていませんか? ◆鈍感になって幸せにはたらく……さまざまな“完璧でない部分”が気になって、イライラしていませんか? ◆余計なモノを取り除く……「これやっといて」といわれた仕事、そのまま素直に全部こなしていませんか? etc… 【プロフィール】 佐々木正悟(ささき・しょうご) 心理学ジャーナリスト。 1973年北海道生まれ。97年獨協大学卒業後、ドコモサービスに入社。2001年渡米し、 アヴィラ大学心理学科に留学。卒業後、ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程にて実験心理学を学ぶ。 帰国後は「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。 著書に『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)など。
  • 鈴木敏文の「本当のようなウソを見抜く」 セブン-イレブン式脱常識の仕事術
    3.9
    ハーバードを始め、欧米の名だたるビジネススクールで、トヨタ自動車と並んでしばしば教材となる日本企業、セブン‐イレブン・ジャパン。セブン‐イレブン方式とも呼ぶべき「タンピンカンリ」は、今や世界用語になっている。鈴木敏文流経営学のどこが卓越しているのか。その醍醐味は、世間に流布する数多くの「本当のようなウソ」を見抜き、われわれの気づかない顧客や市場の「真実」を掴むところにある。本書は、鈴木氏が指摘する数々の「本当のようなウソ」をそのユニークな発言の中から抽出し、氏の語る「真実」を読者にわかりやすく紹介する。それは、今の時代に本当に求められている仕事の仕方、真の「仕事術」を示すことでもある。

    試し読み

    フォロー
  • 素敵な部屋づくり6月号(夏号)
    -
    素敵なあの人の気になるもの 「白」で楽しむ新・夏スタイル  さし色がベースの白を引き立たせより洗練された印象の空間に  カントリーアンティークをベースに異素材ミックスのコーナーづくり  シャビーな家具をキャンバスにテーマのあるディスプレイを  アンティークドレスが似合う「物語」を感じる部屋に  シャビーペイントでインテリアを変える ナチュラルスタイルの部屋 大集合!/大胆なセルフリフォームでマンションを理想のナチュラル空間に  ニュアンスのあるカラーで暮らしの息づかいが伝わる部屋に  暮らしながらのリフォームで作るフレンチ&シャビーなインテリア  程よく力を抜きながら得意のハンドメイドで少しずつ理想に近づける  ナチュラルキッチンに合うキッチンツール・雑貨・テーブルウェア ハウスキーピングbook ナチュラルスタイルの部屋 大集合!/今すぐ行きたいインテリアショップガイド 読者の皆さまに支えられ22年目を迎えました ローラ アシュレイのエレガンス ナチュラルスタイルのガーデニング/【ガーデン編】  【ベランダ編】 大人のためのナチュラルスタイル家づくり 季節のパン便り 季節の花便り My Favorite Corner ショップリスト
  • スヌーピーのおいしい!楽しい!おうちでキャンプごはん
    -
    ワイワイ作れてかわいい!おいしい!スヌーピーにときめく料理を召し上がれ! 本書はコミック登場から今年50周年を迎えるスヌーピーとウッドストックたちの探検隊”ビーグル・スカウト”がテーマのレシピ本。 ビーグル・スカウトのかわいいイラストはもちろん、チャーリー・ブラウンやルーシーなどお馴染みのピーナッツの仲間たちが書籍内に多く登場し、スヌーピー好きにもたまらない1冊となっています! レシピは、数々の人気映画や有名ドラマなどの話題作で料理監修を手がける料理家はらゆうこ監修。 家族や友人などの大切な人とワイワイ作れて、とびきりおいしくてかわいい、スヌーピーのおうちでキャンプごはんレシピをご紹介! キャンプの調理器具でお馴染みのメスティンやスキレットなどを使ったおうちで作れるキャンプごはんからスヌーピーやウッドストックをモチーフにしたレシピまで、気軽におうちでキャンプの楽しさを味わえる50レシピを収録! 誕生してから70年以上経った今でも世界中で愛され、子どもから大人まで大人気なスヌーピーと仲間たちのかわいいレシピ本です! 〈内容〉 ー今日はおうちでアウトドア気分! キャンプごはんは楽しい! ービーグル・スカウトって? ースヌーピーと主な仲間たち ービーグル・スカウトが教えてくれる6つの大事なこと ーおうちで作るキャンプごはんの道具紹介 ー包まない餃子 〜ピーナッツだれ〜 ー丸ごとカマンベールのアヒージョ ーカラフル・パーティーシュウマイ ーメキシカンジャンバラヤ ー型抜き野菜サラダ ーお好みタコス ーメスティンでお餅グラタン風 ーお食事ホットケーキ ーおにぎりランチボックス ーレモネードシロップ&型抜きクッキー ーチョコ&プレーンのさっくりドーナツ ー丸ごとすいかポンチ ーザクザク! チョコチップクッキー ......etc.

    試し読み

    フォロー
  • スヌーピーのお菓子絵本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 6歳の子どもから60歳の大人まで、楽しむことができます。 スヌーピーのマンガを楽しみながら、アメリカの若者や子どもに人気の料理を気軽に作ってみましょう! ▼目次 アップル・ボバーズ・パンチ/幽霊屋敷のホットレモネード すてきなマシュマロココア/チュルチュル・サイダー スパイクのアルコール抜きのパンチ/元気はつらつ、ブラウンシュガーパンチ いちごミルクばんざい/手品師のルートビアフロート かぼちゃ大王のブレッド ハイカラなエンゼルトースト/仲間にあげたいピーナッツブレッド くずチョコをかけた冷たいチーズケーキ チャーリーのブラウニー・カップケーキ ハロウィーンのピーナッツバターケーキ 全員集合、オレンジスポンジケーキ スパイスケーキのおばけだぞ くたばれ、プルーンホイップケーキ ジンジャーブレッドのでんぐり返し ケーキを引き立てるブラウンシュガー・フロスティング/ふわふわオレンジフロスティング オータム・アプリコットスクエア ぶー! ブルーベリー・バー チャックのチョコレートチップ・クッキー ゴブリンのごきげんなクッキー 秋だ、干し草の山だ/まん丸お月さま 華麗なマーブルスクエア マーシーのチョコレートマカロン ピッグペンのペカンクッキー サリーの粋なジンジャークッキー どきっとするようなアーモンドウエハース これはごほうびグラハムクラッカー・クラスト(パイ・シェル)/いたずらできないパイ皮〈直径23cmのパイ皮(ダブル)〉 ダンディーなアップルパイ かぼちゃ大王のパイ ルーシーのサワークリームパイ パーティーにピーナッツパイを うっとりとろーりブラウンシュガーカスタード 白黒のブレッド・プディング オレンジのマシュマロミックス パイナップル・タピオカでおもてなし おっかないチェリーコブラー ウッドストックのレモンプディング ぶきっちょでもできるファッジ/ルーシーの絶対に失敗しないポップコーンボール パティのペパーミント・モラセス・タッフィー パンプキン・パッチ・サンデー シュローダーのアプリコットシャーベット バナナドーナッツ 注目! すばらしいパーティーメレンゲ かぼちゃ大王のパンケーキ/サイダーシロップ 洋梨のパリパリケーキをおひとついかが? ライナスの冷たいレモンデザート 気のきいたスパイスをきかせたナッツ/タッフィー・アップルができるまでちょっと待って ぞくぞくするアップルサイダーゼリー
  • すべての医療は「不確実」である
    4.1
    1巻858円 (税込)
    「抗がん剤抜きでがんが消えた」「がん治療に“革命”が起きた」「子宮頸がんワクチンは強い副作用が多い」「グルコサミンで関節痛が改善」「ビタミンCでかぜを予防」……。ネット時代、病気と治療をめぐる情報は氾濫する一方だ。これらに惑わされず、医学の進歩の恩恵を受け、幸せに長生きするにはどうすればよいか? プロが“科学的根拠の有無”を手掛かりに秘訣を伝授する!
  • 3Dマップでよくわかる戦国合戦FILE ~真田編~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、巷で大注目の真田信繁(幸村)。戦国時代、屈強な大名たちのめまぐるしい抗争のうねりに飲み込まれながら、勇ましく戦い抜きました。本書では真田家がくぐり抜けた数々の合戦を、大人気歴史シミュレーションゲーム『信長の野望・創造 戦国立志伝』の3Dマップを使用し、本能寺の変から大坂の陣までの主要な合戦を図解! 地形や距離感が一目瞭然です! 駆け引きや移動の苦難などの想像力が膨らむ一冊!!
  • スーさんの「ガリガリ君」ヒット術
    3.4
    国民的ロングセラーアイス「ガリガリ君」。 開発者であり、育ての親でもある 鈴木政次氏が「ヒットの法則」や「日々の心構え」など、 自身が培ってきた究極の仕事術を初めて1冊にまとめました。 ◎ヒット商品を生む「ゾーン」の入り方 ◎商品は“ぱみ100”で決まる? ◎『ガリガリ君』が長く愛されてきた秘密 ◎“遊び心”は仕事・人生の大きなメリット ◎「昼抜き」「オウム返し」「お土産作戦」を使う ◎愚痴はどんどんこぼしたほうがいい ◎行き詰まった状態をスッキリ解消する3つの方法 ◎ネーミングは7文字以内が売れる など この本には、伝説の商品開発部長の一生分の経験値が詰まっています。 「ガリガリ君」は簡単にはつくれません。売れたのには秘密があるのです! (著者より) ・仕事で悩むすべてのビジネスパーソンに、勇気を持ってもらいたい。 ・生みの苦しみを感じている商品開発の担当者に、少しでもヒントを与えたい。 ・将来モノ作りを目指す若い人に、売れるモノをどう作るのか、知ってもらいたい。 ・やがて社会に出る高校生や大学生に、社会に出る前の心構えを伝えたい。 そんな思いにかられ、私の経験が少しでもお役に立てればと思い、 筆を執ることにしました。 (推薦コメント) 会社のキャッチコピーは 「あそびましょ。」なのに、 まじめに仕事論を語るのはまずいよ鈴木さん。 社外秘にしておいてほしかった……。 ――赤城乳業株式会社 社員一同 【著者情報】 著者の鈴木政次さんは、 文化人とスポーツ選手の講演・研修・イベントを 実施している「講演依頼.com」において、 講演実績1位を獲得しています。 (※2015年下半期) 【著者紹介】 鈴木政次(すずき まさつぐ) 赤城乳業株式会社 監査役 1946年茨城県出身。 1970年東京農業大学卒業後、赤城乳業株式会社に入社。 1年目から商品開発部に配属される。 その後、一貫して商品開発にたずさわり、 愛すべき失敗作を生み出しながらも、「ガリガリ君」、「ガツンとみかん」、 「ワッフルコーン」「BLACK」など、数々のヒット商品を生み出し、 国民的ロングセラーに育て上げた。
  • スーパー主婦 月美さん (1)
    完結
    2.0
    ズボラでテキトーで乱暴で…!? はみ出しっぱなしのスーパー主婦、月美さん! お手抜き主婦の鏡、月美さんと愉快な家族のほのぼの4コマ「スーパー主婦月美さん」第1巻!!
  • スーパーリッチ ──世界を支配する新勢力
    -
    現代では、上位1%が世界の富の半分近くを支配している。特に、ビリオネアと言われる超富裕層が急拡大する傾向にある。彼らが政治、経済、社会に及ぼす影響が強まっており、その動向抜きには社会の行く末は語れない。そこで、衣食住、教育、趣味の世界など、知られざる富裕層の素顔を明らかにする。コロナ禍の影響もあり、ますます格差が広がっていると言われるが、あまりに進めば、抗議活動、反発も大きくなり、社会不安は高まる。行き過ぎた分断社会の行方は?
  • 図解 アップル早わかり
    3.0
    2012年10月5日で、ジョブズが死去して1年が経過しました。この1年の間にも、アップルの企業としての勢いは衰えることを知らず、2012年8月には、マイクロソフトの記録を抜き、史上最高の時価総額を記録しています。 本書では、これまで「ジョブズのカリスマ性」だけでなく、なかなか取り上げられてこなかった「企業としてのアップルの強み」に焦点をあてました。 ●なぜアップル製品は、マネされても強いのか? ●アップル社とAKB48に共通の戦略とは? ●なぜ完全な秘密主義を貫き通すのか? など、世界一企業の強みを完全分析した一冊です。
  • [図解] 心理戦で必ず勝てる人たらし魔術
    -
    必要なものは、モノでも、カネでも、パワーでもありません。相手の心を見抜き、動かして心理戦を制することです。心理戦を制すれば、すべては後からついてきます。たとえば、仕事でキーマンの心を動かすことで事態を好転させたり、消費者心理をつかみ、商品を選ばせ、購買につなげたりすることも心理戦です。身近な人間関係のなかで、つい発した言葉ひとつ、ふと見せた笑顔ひとつ、何気ない所作ひとつで人から好かれたり、嫌われたりするように、私たちは常に心理戦のなかにいることは間違いありません。どうせならこの心理戦を勝ち抜き、「この人を助けたい」と思わせる「人たらし」でありたいものです。本書は「心理学の神様」の異名をとる著者が、様々な心理学者たちが行った心理実験をもとに、心理戦を勝ち抜くのに役立つ心理術を紹介したものです。各項目に図解を配し、すぐに「使える」かたちで紹介しています。あなたの人間関係の中で実践すれば、優れた効き目をあらわすはずです。ただし、くれぐれも乱用はしないよう、ひと言申し添えておきます。

    試し読み

    フォロー
  • 図解・速算の技術 一瞬で正確に計算するための極意
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学校で習う算数や数学はきわめてオーソドックスなものだ。臨機応変に個々の計算の特性にあった計算法で攻めるのが大事である。このことがまさしく速算の技術で、この臨機応変の精神は我々の柔軟な思考力をいろいろな面で増進させるのである。学校で教わる算数や数学はきわめてオーソドックスなものだ。万能ではあるが、実際の計算に直面すると、なぜかうまくいかなかったり、時間がかかったりすることがある。臨機応変に個々の計算の特性にあった計算法で攻めるのが大事だ。このことがまさしく速算の技術で、この臨機応変の精神は我々の柔軟な思考力をいろいろな面で増進させる。本書では速算の技術だけでなく、すばやく「概算」や「検算」のテクニックも扱う。目的は細かいことを抜きにして本質的な部分を即座に見抜くことだ。すばやく概算しようとすると、瞬時に物事の本質を見抜く必要に迫られる。人より先んじて数量的な本質を見抜くことは、あなたが生きていく上で極めて有効な「武器」となるはずだ。
  • 図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ
    4.0
    ◎ 人事力検定『組織開発入門』公式テキスト ◎組織開発の理論と実践を体系的にまとめて収録 ◎経営者・マネジャー・一般社員…立場に応じた解説付き ◎Q&Aと図解で、気になるところからすぐに読める! 学習する組織、ティール組織、ビジョナリーカンパニーから ワイズカンパニー、心理学的経営、デリバリング・ハピネスまで。 組織に血を通わせる、この1冊 【目次】 Chapter 1. 組織開発 Chapter 2. チェンジエージェント Chapter 3. サーベイ・フィードバック Chapter 4. 対話型組織開発 Chapter 5. 学習する組織 Chapter 6. ティール組織 Chapter 7. ビジョナリーカンパニー Chapter 8. デリバリング・ハピネス Chapter 9. 心理学的経営 Chapter 10. ワイズカンパニー 【「はじめに」より一部抜粋】 お疲れ様です。坪谷です。私は研究者ではなく実践者です。 もともとIT企業のエンジニアでしたが、疲弊していた現場の状況を改善したいと人事部門へ異動し、それから 20 年以上「人事」をしています。 人事担当者、人事マネジャーとして 8 年間実務を経験したのち、リクルート社で人事コンサルタントとして 8 年間 50 社以上で人事制度を構築して組織開発を支援しました。 ベンチャーのアカツキ社で人事企画室を立ち上げたのち、 現在は株式 会社壺中天を起こし、クライアント企業の人材マネジメントパー トナーとして「人事の意志を形にする」活動をしています。 当書は組織開発の入門書です。組織を作る人だけでなく、組織 で働く人にもお届けしたい本です。 前書『図解 人材マネジメン ト入門』は人事の「型(仕組み)」を理解するための入門書でしたが、当書は、組織に「血」を通わせるための本です。 密接に関連していますが、それぞれ独立して読める本に仕立てました。 私は人事担当者のころ「組織開発」が何をさす言葉なのか、よくわかりませんでした。 人材マネジメントや人材開発との違いが理解できず混乱していました。 どうにか学ぼうと組織開発の本を何冊も読んだのですが「専門的で難しすぎる」か「1 社の特殊な事例のみ説明している」本ばかりで、全体像を捉えることができませんでした。 その経験から、組織開発を「体系的にわかりやすく」理解できる本を書こうと考え、執筆したのが当書です。 「組織」について、未来への兆しや可能性を感じてくれたら、これほど嬉しいことはありません。 【推薦の声】 お世辞抜きに強烈にすごい本。浅く広く伝えるのではなく、深く凝縮された伝え方。感動! 組織開発の潮流を広く深く伝えてくれている。本質とトレンドを両面おさえた稀有な本だと思います。 この本が15年前にあったら、僕の旅路は10分の1になっていたと思います。 組織開発担当者・コンサル必携! 『ティール組織』解説 嘉村賢州 ======================== ◆◆人事力検定『組織開発入門』公式テキスト◆◆ 本書を公式テキストとし「組織づくりの理論と実践に関する 基礎知識のスピーディな習得・確認・証明につながる検定です!! ◎読むだけに終わらせず知識を定着させたい方 ◎これまでの経験で培った「人事力」を試し証明したい方 ◎人事領域でキャリアチェンジ、キャリアシフトしたい方 検定を目指すことで学習効果が高まる&合格者には認定証を発行&履歴書等に記載可能! 【受検期間】 年4回(3月・6月・9月・12月) 【申込受付】検定開始日の1カ月前から検定最終日まで 【受検方法】オンライン受検/CBT多岐選択式50問 詳細>>「人事力検定」公式サイトへ ========================
  • 図解入門 よくわかる最新 センサーの基本と仕組み
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幅広く利用されるセンサーの種類や用途などをわかりやすくビジュアルに解説した入門書です。センサーとは物理的、化学的な現象を電気信号に置き換える装置であり、コンピューターにとっては知覚のようなものといえます。その応用先は幅広く、工場などの生産設備はもちろんのこと、飛行機や自動車といった交通機関のほか、冷蔵庫や炊飯器といった家電、パソコンやスマートフォン、デジカメなど、身近なデジタル機器などにも利用されています。本書では、多方面で活躍するセンサーの全体像を技術的な難しい話を抜きにして気軽に理解できる解説書です。日常生活で使われている、いろいろなセンサーの仕組みがわかります。
  • 頭痛のタネは新入社員
    3.1
    ネットと携帯を駆使してシューカツ戦線を勝ち抜き、第一志望の会社に入った――のに、突如機能停止してしまう新入社員たち。彼らはどういう“生き物”なのか? その生態と行動原理を徹底分析。「送信しっぱなしコミュニケーション」、「大人免疫力」の低下、「プラネタリウム型視点」……。全国から聞こえる悲鳴と衝突の実例を挙げながら、それでも一緒に働いていくために上司が仕掛けるべき十二の技を伝授する。

    試し読み

    フォロー
  • ズボラなほど留学生と仲良くなれる。無理せずに一緒に楽しもう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 英語をはじめとする外国語を勉強していると、実際に会話して使ってみたくなりますね。 身近で話し相手になってくれる外国人を探し、仲良くなることは現代ではよくある話です。 さて、外国語をよく使っているからといって、留学生や、身分に関わらず何か学ぶために外国からやってきた人をサポートするとなると、戸惑いますね。 私も、外国語で話すことはともかくとして、外国人が快適に勉強できるよう工夫を凝らすことに自信がありませんでした。 外国語というよりもホスピタリティの話になってくるからです。 私の言動一つでその後の留学生活が変わってしまうかもしれない、というプレッシャーもありました。 もともとズボラで、やるべきことよりもやらなくていいことから考えるような私ですが、手を抜きつつ痒いところに手が届くサポートができるよう工夫してきました。 これまで留学生何人かと一緒に勉強するなかで、効果を感じたことをこの本に詰めこみました。 あなたや留学生のレベル別にできることをわけていますので、あてはまるレベルから実行してみてください。 この本が、あなたがプレッシャーから少しでも解放され、留学生と楽しく過ごすきっかけとなれば幸いです。 【著者紹介】 もか(モカ) この本は、ズボラな私と仲良くしてくれた留学生たちがいなければ執筆できませんでした。感謝感謝。
  • ずるい!エクセル・ワード・パワポ仕事術【完全版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ずるい!エクセル・ワード・パワポ仕事術 【エクセル】時間の無駄がなくなる!たった4つの基本関数 【ワード】書類は見た目が10割。A4一枚で“メリハリ文書”に 【パワポ】5ステップの鉄則で、プレゼンの印象が激変! 【仕事術】仕事効率化グッズ大集合。タブレット版オフィスも検証 エクセルを制する“たった4つの関数”、ボタン一つで文書をA4一枚にまとめるワードの“隠し機能”、プレゼン力が上がるパワポ作成の5ステップ……知る人ぞ知る「ずるい技」を網羅。手のひらサイズの「スティックPC」からタブレットをセカンドディスプレイとして使えるアプリまで、仕事に役立つツールも掲載。「かたづけ士」にデスクを整理・整頓するコツも聞いた。 ■エクセル時短の神ワザ 【基本&プチ時短編】入力から作表、グラフ作成まで、単純作業が一気に片づく目からウロコの小ワザ集 【スゴワザ時短編】文字列の抜き出しから、レイアウト修正まで“職人芸”の数々を大公開 【ビッグデータ時短編】巨大な表からあっという間に検索・集計する、驚きの裏ワザがあった! ■エクセル×ワード連携術  表計算やグラフの作成が得意な「エクセル」と、文書作りの“専門家”である「ワード」。二つを組み合わせれば、最強の資料作成ツールになる。互いの長所を生かした、うまい連携術を紹介する。 ■ビジネスに効くパワーポイント パワーポイントを使って、ビジネスで勝つための「企画書」や「プレゼン用スライド」を作るにはどうすればいいのか。それには、図や特殊効果の活用がカギになる。シンプルかつ、インパクトが大きい資料作りのノウハウを公開する。
  • ずるいマネジメント 頑張らなくても、すごい成果がついてくる!
    4.5
    2013年産業能率大学の調査では、上場企業を中心とする調査対象の99.2%の課長がプレイングマネジャーであるなど、自分の仕事とチームのマネジメントの両方をこなさないといけなくなっている方が大半になっています。 部下に何度言ってもわかってくれない、丁寧に教えたいけれどその時間がない、といった悩みが想像されます。しかしながら、「なんであのチームは業績もいいのに、マネジャーは早く帰れるんだろう」と周囲から思われる人もいます。多くのリーダーを見続けている著者によると、「マネジメント」の仕事を勘違いしているからこそ、仕事の量ばかりが増える、こともあるようです。忙しいプレイングマネジャーに向け、目的を押さえて、適度に力を抜き、効率的な仕事をする「ずるい」マネジメントのコツを紹介します。
  • 性格4タイプ別 習慣術
    4.0
    「誰かが成功した習慣化」ではなく、 「自分に合った習慣化」がわかる! 【こんな悩みはありませんか?】 ● 何をやっても三日坊主、勉強もジムも続いた試しがない ● 嫌なことは期限が迫るまで先延ばしにしてしまう ● 誘惑にすぐ負けてしまう ● なんで自分は決めたことを続けられないんだろう ● もっと自制心があればいいのに! 【本書の特徴】 習慣化のプロがたどり着いた 「続かない謎」を解く鍵とは? 習慣化がうまくいかない大きな原因は、 「自分に合ったやり方を追求していない」こと。 そこで本書では、独自に開発した、 習慣化タイプメソッド「童話マトリックス」で、 人の行動と動機を4タイプに分類・診断。 自分のタイプを知り、習慣化の適性を知ることで、 自分に合った習慣・習慣化へのアプローチがわかります! 【内容紹介】 はじめに 「なぜ、続かないのか?」の謎は、性格タイプにあった! 第1章 性格タイプで続け方は変わる 第2章 性格4タイプ別! 自分を整える「自己管理」の習慣 第3章 性格4タイプ別! 自分を磨く「自己実現」の習慣 第4章 性格4タイプ別! 違いを活かす「人間関係」の習慣 第5章 応用編 習慣化で人生を変える 古川武士(ふるかわ・たけし) 習慣化コンサルティング株式会社代表取締役。 関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。 5万人のビジネスパーソンの育成と1000人以上の個人コンサルティングの現場から「習慣化」が最も重要なテーマと考え、日本で唯一の習慣化をテーマにしたコンサルティング会社を設立。オリジナルの習慣化理論・技術をもとに、個人向けの習慣化講座、企業向けの行動変容・習慣化研修を行っている。 習慣化の書籍は、22冊100万部を超え、中国・韓国・台湾・ベトナム・タイでも広く翻訳されている。また、NHK「ごごナマ」を始め、TV・ラジオ・新聞など150のメディアに出演している。 主な著書に、『図解 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』『力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣』『理想の人生をつくる 習慣化大全』(以上、ディスカヴァー)、『30日で人生を変える「続ける」習慣』『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(以上、日本実業出版社)、などがある。
  • 世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち
    4.3
    2016年3月公開 映画『マネー・ショート 華麗なる大逆転』原作 世界中が、アメリカ発の住宅好況に酔っていた2000年代半ば、そのまやかしを見抜き、世界経済が破綻する方に賭けた男達がいた。投資銀行、格付機関、米政府の裏をかき、彼らはいかに世紀の空売りと呼ばれる大相場をはったのか。『マネー・ボール』の著者マイケル・ルイスが世界同時金融危機の実相を描く痛快ノンフィクション。解説・藤沢数希 電子書籍では、マイケル・ルイス氏が映画化の経緯や、その見所について述べた「映画化記念 著者特別エッセイ」を収録。
  • 精神科医が教える「がんばらない老後」のすすめ
    -
    「老後はあまりがんばらず、気ままにのんびり手を抜いて、楽しく生きよう! 」という「がんばらない老後」をキーワードに、「第二の人生」の新たな楽しみ方を解説しています。 「もう勝ち負けにはこだわらない」「そこそこぐらいの手間で趣味を楽しむ」「“がんばりすぎない"散歩をしてみる」「朝ごはんは自分で作らなくてOK」など、人間関係、趣味、お金、物、家事等のちょっぴり適当なおすすめ生活スタイルや、適度な力の抜き方を具体的に紹介。 これから老後を迎える人、そして現在、老後を送っている人にも役立つ情報がたっぷりで、シルバーライフがより豊かで楽しいものになる内容です。 仕事の現役時代にしても、子育てにしても、一生懸命がんばってきた人は多いはず。そんな方々も、これからは「がんばらない老後」がおすすめ。本書には、若い頃ほど無理しないで快適に暮らす秘訣が満載です。 ◆「がんばらない老後」はホッとする生き方 ◆ちょっとのことで疲れる自分を許してあげよう ◆上手にできるかは問題ではない ◆布団はたたむ程度 ◆血圧をやたらに気にしない ◆生きているだけで丸儲け ◆飲食店、レジャー…ありがたく利用したいシニア割引 ◆がんばって孫にお小遣いをあげる必要はない ◆近所の助けを「大丈夫ですから」と断らない ◆わずらわしい人間関係をカットできる「ひとり老後」

    試し読み

    フォロー
  • 精神科学の立場から見た子供の教育
    -
    本書は原題をDIE ERZIEHUNG DES KINDES VOM GESICHTSPUNKTE DER GEISTESWISSENSCHAFTといい、1907年にシュタイナー自身の主宰する雑誌『ルチファー・グノーシス』に発表されたものである。教育に関する彼の発言のうちで最も古いものであるが、そういう歴史的な意義を一応抜きにしても、短かい内によく彼の教育観の要点がまとめられているために、今でも最重要なシュタイナー教育学文献の一つに数えられており、ヴァルドルフ学校教育に興味を持つ人達にまず最初にすすめられる本がこれだと言ってよい位である。(監修者によるあとがきより) 本書は1980年3月に人智学出版社より発行された『精神科学の立場から見た子供の教育』を復刊したものです。復刊に際しては、発行当時の時代背景を考慮して原本をできるだけ活かすこととしましたが、監修者・訳者による若干の語句の修正が行われています。

    試し読み

    フォロー
  • 聖なる夜に降る雪は・・・
    -
    数年ぶりに家族が顔を合わせることになった。複雑な思いをかかえて、吹雪のなか車を走らせていたメグは、あっと思った瞬間、誤って傍らの家の外壁に突っ込んでしまう。やむなく彼女は、一晩その家の主人ジェドの世話になった。彼はハンサムな外見に似合わず、世捨て人を連想させる男性だったが、翌朝、メグを実家まで送り届けてくれた。ジェドの顔を見るや父親が彼の素性を見抜き、家族は目を丸くした。彼が世界中に知られた作家のジェロード・コールだったなんて。おまけに彼は、メグと親しい間柄であるかのように振る舞っている。どういうつもり?事態はどんどんメグの手に負えない方向へ――。
  • 西洋美術は「彫刻」抜きには語れない 教養としての彫刻の見方
    3.3
    【おことわり】 都合により、本電子書籍の「巻末付録 日本で見るべき彫刻作品29選」には図版が掲載されておりません。ご了承ください。 「彫刻」がわかると西洋美術もわかる。 これまでなかった、 エキサイティングな彫刻の見方。 海外の美術館に行くと、まず 私たちを迎えてくれるのは、 絵画ではなく美しい「彫刻」の数々です。 その存在感に圧倒されつつも、 彫刻の見方がわからなくて、さらっと素通り していませんか? ◆彫刻は最も古い美術のひとつ 彫刻の見方がわかると、西洋美術もみるみる 理解できるようになります。 日本ではあまり知られていませんが、 実は世界のアートシーンにおいて、 西洋美術を語るうえで「彫刻」の理解は 欠かせないものなんです。 歴史に名を残したアーティストの多くは 絵画だけでなく素晴らしい彫刻作品も制作しており、 世界的に評価の高い日本人アーティストは、 彫刻や立体アート作品によって見出されたと いう例も多いのです。 この本では彫刻とは何かに始まり、その魅力や歴史、 見るべき作品、そして彫刻を見るための ポイントについて、わかりやすくご紹介します。 これまで知らなかった彫刻の魅力、 見方について、一度体系的に学んでみると 西洋美術への理解も深まります。 思わず誰かに話したくなる、 彫刻の魅力、楽しみ方が詰まった一冊です。 ◆論理的に解説 著者は、「考える人」で知られるロダン作品の 日本正規エージェント代表。 前著『論理的美術鑑賞 人物×背景×時代で どんな絵画でも読み解ける』でも紹介した 論理的なアートの見方・読み解き方を 彫刻においても活用し、解説しています。 ◆こんな人におすすめ アートが好きで西洋美術や絵画について、 一通りのことは知っているつもりでも、 彫刻について、あまり考えたことはなかった方。 西洋美術をもっと深く知りたい方。 彫刻をもっと知りたい方。 美術館に行くのが好きな方。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 世界一手抜きのダイエット 肩甲骨を動かすだけ!
    値引きあり
    -
    テレビで大ブレークのGETTAMANによる、最新完全版ダイエット本がいよいよ誕生! 超シンプルダイエットだから、DVDなしでスグできます。 面倒な機械操作は必要ありません。 肩甲骨を動かすだけのゲッタマン体操でダイエット細胞を刺激して脂肪燃焼を促すダイエット法ですが、具体的な方法がいままでよりぐーんと進化しました! 【進化1】よりシンプルに!朝晩5分の体操はたったの4つ。 【進化2】より現実的に!食事制限ナシ。お酒もOK。 【進化3】ぽっこりお腹に即効!くびれをつくるGETTAMAN式ドローイン(呼吸法)がプラス。 本書を見れば、手軽にゲッタマン体操の動きや呼吸のタイミングがわかります。GETTAMAN式小顔法も収録。 朝食はフルーツ単品、起きたときと寝るときに体操をするワケなど、GETTAMANダイエットのセオリーも、あっという間にまるわかりです!
  • 世界一やさしいフェミニズム入門 早わかり200年史
    4.3
    フランス革命以降、人権への強い関心の潮流は止まらず、世界は今最もリベラル化していると言える。とはいえ、さらに男性に変化が求められる近年は、フェミニズムの視点抜きで、国や企業の成長は語れない。世界標準に遅れ、その分、伸びシロたっぷりの日本が知るべき「男女同権」の歴史とは? 米国で家族法を学び、自身も後発で目覚めた著者が、熱狂と変革のフェミニズム史を大解剖。ウルストンクラフト、ボーヴォワール、マッキノン、与謝野晶子など、主要フェミニスト五十余人を軸に、思想の誕生とその展開を鷲掴みした画期的な入門書。
  • 世界でたったひとつあなただけのダイエット処方箋(「がんばる」ことから抜け出して、自分に合った方法で自然にやせていくダイエット指南)
    -
    ●ダイエットが「つらい」のはなぜ?  →その方法があなたに「合っていない」からです。 ●コロナ太り、リバウンド、便秘、不眠症、PMS、気分の落ち込み……  あなたのダイエットがうまくいかない理由は「がんばりすぎ」 ●「がんばらないダイエット」を提唱する栄養管理士が教える、  女性にも男性にもバッチリ効く、最終型のダイエット処方箋。 ○ダイエットに疲れた人 ○リバウンドでつらい思いをした人 ○何をやってもやせないと嘆く人 糖質制限、食事抜き、断食、ヴィーガン、○○だけ…… 話題になったいろんなダイエットを試してきたけど、 効果があるのは一時的で、トータルでは失敗の繰り返し。 リバウンドは毎度のことだし、悪影響で体調不良にもなってしまう。 何でこんなにうまくいかないのかと、悩んでいる方は多いと思います。 だけど、うまくいかなかった原因は、あなたが間違っていたからではなく、 そのダイエット法があなたに「合っていなかった」だけ。 本来の自分に合ったやり方で、無理せず実行していけば、 ダイエットは「がんばらなくても」成功するものなのです。 著者は食を通して自分の体に向き合う「栄養院」創始者で、 「がんばりすぎないない」ダイエットの見つけ方を提唱する栄養管理士。 本書を通して、無理なく健康にやせる具体的な方法を提示してくれます。 がんばるダイエットから抜け出し、楽に自分を磨ける方法を見つけませんか? 目次 第1章 あなたのダイエットが失敗するワケ 01 糖質制限ダイエットが失敗するワケ 02 食事抜きダイエットが失敗するワケ 03 断食が失敗するワケ 04 ヴィーガンダイエットが失敗するワケ 05 ○○だけダイエットが失敗するワケ 第2章 あなたに合ったダイエット法の見つけ方 01 ダイエットをする人の4つのタイプ 02 ダイエット法の3つのタイプ 第3章 自分を見つめるセルフチェックダイエット 01 血液検査で自分を見つめる 02 症状別・原因と対策 第4章 食を見つめるイートチェックダイエット 01 基本の食事は「グーチョキパー」 02 メタボフードを遠ざければ太らない 03 いい循環を目指そう 04 こんなとき、どうする? 第5章 あなただけのダイエット処方箋のつくり方 01 ダイエットの目的を明確にする 02 現状を知る 03 本質を知る 04 思考のクセを知る 05 ダイエット処方箋をつくる
  • 歴史と宗教がわかる! 世界の歩き方
    4.4
    世界と日本を理解するためにいま知るべき8か国――「日本の新しい隣人」ベトナム、日本人が出稼!?にいくシンガポール、3つの宗教の聖地があるイスラエル、ヨーロッパとアジアの間にあるトルコ、EU経済のカギを握るドイツ、ロシア抜きには語れない歴史を持つフィンランド、ブレグジットを経験したイギリス、多様な価値観がうずまくアメリカ――各国の世界遺産、教会やモスク、おすすめグルメとともに、歴史と宗教を解説!
  • 世界のエリートはなぜ歩きながら本を読むのか?
    3.9
    TPP、中国との関係、台頭する新興国との競争…。グローバル化に直面し岐路に立つ日本で、「世界との向きあい方」について最も的確に熱く語る男、田村耕太郎の新刊のテーマは「コンディショニング」。原点は、議員時代に目撃したアメリカの朝のジムの風景。早朝から第一線で活躍するビジネスマン、エリートたちはトレーニングに励んでいた。朝6時から重いウエイトを挙げ、本を読みながらトレッドミルを歩く…その光景の衝撃が本書を執筆するきっかけとなった。「日本を待ち受ける世界との競争に一番必要なのは、実は英語だけでもMBAだけでもなく、カラダ作りとコンディショニングだ!」と語るその理由とは?雑誌ターザンでの連載をベースに、最新のトレーニング理論も交えながら世界のエリートが実践する「最高のパフォーマンスを叩き出すコンディショニング術」を紹介!全米で大人気のトレーニング「クロスフィット」の自宅向けプログラムも掲載。誰でも今日から始められる「世界との向き合い方」がここにある。 ・文武両道のパワーエリートとは何か? ・抜きん出た知力、体力でハーバードを席巻するミリタリーエリートたち! ・ワークアウトは週5回 ハーバードMBAを束ねるのは未来の女性大統領候補!? ・世界のエリートが実践するコンディショニング術 ・カラダを鍛えれば脳の機能もよくなる! ・「クロスフィット」が多忙なビジネスマンにいいワケ ・まずは月曜日だけ肉を食べるのをやめてみよう ・世界のエリートは座禅に走る! ・婚活もグローバル化の時代だ! などなど今日から実践できるコンディショニングの情報を掲載!
  • 世界は僕らのことなんか知りもしない
    完結
    3.5
    何事にも執着の薄い小説家の陣は、幼馴染みの恋人の兄であるギデオンと酔った勢いで寝てしまう。それ以来、酔うと陣を誘うようになったギデオンに対し面倒事は避けたいと、恋愛抜きの体だけの関係を続けるが……。 不器用な大人たちの恋物語。
  • 世界を知ろう -身近な窓を開けて-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日発行される新聞記事をとおして、生徒に刻々と移りかわる世界を学習させる。その方法として、一年間にわたり、校長の目についた記事を切り抜き全校掲示板に張り出し、アンケートで生徒の反応を分析発表する。
  • 戦国合戦・15のウラ物語
    3.0
    1巻660円 (税込)
    真の“戦国最強”を見極める「ウラ読み戦国史」戦国最強の謙信を破った謎の軍師。己の信仰のために大軍を相手にした孤高の名将。一族郎党を見殺しにした自己チュー男……。抜きん出た個性を放ちながら闇に消えた知将・愚将。モグラ作戦、干殺し作戦、渇殺し作戦……。よくぞ思いついたと驚きを禁じえない奇手奇策。戦の勝敗を決定づけたのは華々しい刃の交わりではなく、陰で飛び散った智謀の火花だった。関ヶ原への遅参を逆手にとった見事な言い訳とは? 豊臣家再興をもくろむ無謀な計画とは?戦国合戦のイメージが覆る15のマル秘エピソード。【内容紹介】小早川隆景<厳島の奇襲を演出した知将>、白井入道<謙信を破った謎の軍師>、前田利長<関ヶ原合戦生き残り術>、石田三成<満天下にさらした戦下手>、志賀親次<孤塁を守り抜いた知られざる名将>、毛利輝元<大坂の陣の謀反計画>、九鬼嘉隆・守隆<父子の茶番劇> etc.

    試し読み

    フォロー
  • <戦国時代>乱世を生き抜け! 藤堂高虎の処世術
    -
    藤堂高虎――秀吉に見出され、その死後、家康に仕えた武将。時の天下人に追従する姿から、風見鶏、腰巾着などと揶揄される高虎だが、築城術に才覚を見せ、彼を祖とする津藩は幕末まで存続した。乱世を生き抜き藤堂家安泰の基礎を築いた高虎の処世術を学ぶ。
  • 戦国大名と政略結婚
    3.0
    戦国時代、自らの娘や親族・重臣の娘たちを周辺領主に送り込み、婚姻関係を結ぶことで勢力を拡大する政略結婚が各地で繰り返されていた。南進を目指し嫡子正宗に姫を迎えた伊達氏、史上名高い三国同盟で勢力拡大を実現した武田・今川・北条氏、制圧への野望を抱く地域の領主と婚姻関係を結んだ島津氏―。同規模の勢力が争い続ける中で、一歩抜きん出た存在になるために政略結婚を駆使した戦国大名がいかにして勢力を拡大していったか。その実像を明らかにする。 ※本作品は紙書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。 (底本発行日:2012/10/13)
  • 戦国 忠義と裏切りの作法
    3.7
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 血で血を洗う激しい戦いが繰り広げられた戦国時代。戦国大名の脇には必ず家臣が控え、領国を支えていた。戦国時代の家臣は政治も軍事も行ういわば軍事官僚。戦国大名が戦で不在ならば代わりに国を運営し、戦においては戦国大名抜きで大きな功績を残すこともあった。本書は戦国時代のバイプレイヤーともいえる“家臣”をテーマに、彼らの職種や暮らし、文化などを追う。

    試し読み

    フォロー
  • 戦車の描き方 箱から描く 戦車・装甲車輛のテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦車を描きたいけど構造が複雑でわからない、線が歪んでしまう――そんな“戦車初心者”の人たちに向けて、現役のミリタリーコミック・イラストのクリエーターたちが、一から始める戦車の描き方を解説します。■単純化して考える――箱と線の繋がり単純な箱型の組み合わせと、線の繋がりを考えながら、徐々に複雑な戦車の構造を描くテクニックで、誰でも立体物を描けるようにアシストします! ■さまざまな戦車の描き方プラモデルや3Dモデルなどを参考にイラスト化していくテクニックや、複雑な追加装甲の描き方、丸みのある戦車の描き方、さらにトーンやカラーのテクニック、最後には“手の抜き方”まで! 多様なテクニックを掲載。■戦車のカタチを知る戦車を描くために、戦車の機能や構造を理解しよう! 第1次世界大戦から現代まで、各時代ごとの戦車の外観的特徴の違いを解説。一つ一つのディテールの意味を知ることができます! ◆参加クリエーター 夢野れい、野上武志、吉原昌宏、横山アキラ、名城犬朗、エアラ戦車、西岡知三 映画やアニメでも人気の、カッコいい戦車。描いてみたくはあるけれど、その複雑な姿を作画するのは難しい―そんなふうに思ってはいませんか?じつは戦車は、単純な形の組み合わせでできていて、コツさえつかめば、上手に描けてしまうのです!人物を描くときとはちがったポイントが、ミリタリーメカにはあります。本書では、戦車の作画のプロフェッショナルたちが、さまざまなタイプの戦車の描き方を、丁寧に順を追って解説していきます。どのようにメカニズムを描くかはもちろんのこと、資料の集め方や活用の仕方、背景や人物との組み合わせ方も多数紹介。あなたの思いどおりのシチュエーションで、一番好きな戦車の活躍を描きましょう!
  • センスのいい女は安い服をおしゃれに見せるワザを持っている
    3.0
    大ヒットのスマホ雑誌「GINGERmirror」で話題!! 安いシンプル服を“高見えスタイリング”! 116点の写真で、「おしゃれっぽい」の作り方がどんどんわかる ◎「かわいい! 」と思う服ほど、“安見え”を疑え ◎安くても、この服だけは買ってはいけない! ◎安見えコーデ⇒高見えコーデの着こなし変身実例 ◎ボーダーとチェックシャツで、驚きの高見え術 ◎「おしゃれっぽい」を5秒で作る、おすすめお助け服 ◎安くそろえるべき基本の8大アイテム ◎シンプル高見え! 明日使える着こなしワザ解説 ◎“パーカ病”、“スニーカー病”でおしゃれ度ダウン ◎シンプル服に効く絶対効果の小物づかい ◎小ワザ&手抜きの私服スナップ32days ◎本当は恐いカジュアル服の話……etc
  • 先生、医者代減らすと寿命が延びるって本当ですか? ~飲んではいけないクスリ、受けると危ない治療がわかる!~
    値引きあり
    -
    飲んではいけないクスリ受けると危ない治療。 「市販の風邪薬は本当に効くの?」「頭痛薬、頻繁に飲んでも大丈夫?」「血圧が基準値をオーバーしたら、治療が必要?」「CTで被爆するってホント?」など、私たちがクスリや検診、病院に対して持っている疑問や不安に真っ向から答える39問39答。  さらに、この本では巷で話題の健康法「糖質抜きダイエット」や「体温を上げると免疫が上がるか?」やサプリメント、漢方について、またいい医者とダメ医者を見分けるポイントにも言及。もちろん、近藤誠医師の専門分野であるがん治療に関しても、わかりやすく解説しています。  そして今回の本の特徴は、マンガ家であり母親でもある“くらたま”が、ホンネの疑問を近藤誠氏にぶつけているところ。解答を聞いた後の正直な感想・意見も収録しています。さらに、医者、クスリ、検診、ワクチンなどの「あるある」ネタをマンガでわかりやすく紹介。  無用な治療から自分と家族を守る「新・家庭の医学」です。
  • 洗脳毒母 ~ママはおまえの神様よ~
    -
    ママが認めた食べ物以外はすべて毒よ! 「こども部屋おじさん」状態の息子へ、勝手に嫁をあてがう暴走母! 娘に窃盗強要のネグレクト母はさらなる毒母に育てられていた!? …etc、 「ママの命令に逆らったらご飯抜きだよ!」 「ダメな娘を一人前にしたステキな母、それが私!」 ヤバすぎ毒母たちの大暴走に震える物語5作品! ★収録作品 「婚活する母親」小野拓実 「安全な食べ物」葉月せい 「みんなアイツのせい!!」桐野さおり 「承認欲求母さん」庭りか 「どっちもどっち!!」永矢洋子
  • 先輩のハートを射抜きます!1
    無料あり
    3.0
    1~6巻0~165円 (税込)
    「片想い中の先輩と、暮らすことになりました」 高校時代からの片想いの相手・入相京弥(いりあいきょうや)と、大学進学をきっかけに一緒に住むことになった葉上飛香(はがみあすか)。 荷ほどきをしていると、あれ?ベッドが見当たらない・・・ 「先輩って布団派なんですか?」 「ううん、床派。」 床派・・・? 今日2人分のベッドを買いに行くにしても、今夜使えるのは来客用の布団1人分だけ…!? 超至近距離で先輩と寝るなんて・・・!!! 天然ヘタレ葉上くんと超鈍感先輩の、ほのぼのムズキュンストーリー開幕!
  • 専門家はウソをつく(小学館新書)
    値引きあり
    3.5
    人生の質を上げる「専門家」の選び方。 日本人は「専門家」の言葉を鵜呑みにしすぎる、と危惧する著者が、「専門家」の発言をどう疑うべきなのか、誰の発言なら信じてもよいのか、を論理的に解説します。医療・健康分野、経済・金融分野、教育・コーチング分野での優れた専門家の見抜き方も伝えます。 どの専門家の意見をとるかで、人生の質や運が大きく変わり、それは「人生の賭」であり、専門家ごとに、賭のオッズが違う、という例えは痛快で、誰もが思い当たり、実践したくなります。 著者自身の水泳やゴルフを習ったときの体験も交えた“コーチの選び方”も、すぐに自分のこととして取り入れられるアドバイスです。 「人生を豊かにしていくために、自分自身も何かの専門家として精進を続け、そのことが他人の人生のリスクを減らし、豊かにしていくだろう」というメッセージは、心に残り、誰かに伝えたくなります。
  • 川柳句集 さとの風
    -
    1巻880円 (税込)
    川柳と二人三脚の27年、80余年の人生を1句1句、丁寧に形にしてきた著者。掲載された333句は、著者みずから全国各地の大会や所属結社の入選句、約4,000句超から時間をかけて選び抜いた入魂の句が揃う。その内容は、ふるさと岩手への想い、自然の賞賛、愛する家族への想い、半生を彩ってきた仕事への想い、人生への夢や希望のことなどバラエティに富み、まさに著者の「生きてきた証」と呼べる作品群である。「第一章 妻と薔薇」「第二章 旅好きの雲」「第三章 夢紀行」の3章構成。 持て成しも気兼ねもしない里の風 口下手も身の上話なら聞ける 妻と薔薇どちらも二番にはできぬ 大切な夫に毒味してもらう 敗者でも勝者でもなく職終える 妻のこと抜きに自分史綴れない 喝采を浴びた記憶のない軍手 人生のゲーム一点差がつづく どの顔も不真面目そうでホッとする この空の続きに捨てた里がある
  • 絶対断られない営業
    値引きあり
    -
    著者は、業種・企業サイズがすべて異なる5社で営業成績全国1位を記録した伝説の営業マン。 さらに営業コンサルタントとして、実際に自分で受注する姿を営業マンに見せることにより「断られないメソッド」を伝授するという、超実践的な指導を展開しています。 「絶対断られない」ために、どうするのか―― 例えば、初訪問のとき。 まず「最初はアイスブレークから」と、これまでの営業セオリー通り、雑談を始めようとしていませんか? しかし、それは絶対NGであり、スキを見せて「断られてしまう」ことに直結してしまいます。 では、どうすればいいのか……その方法が本書では書かれています。 「どこでも、すぐに使える」、 そんな営業メソッドが、アポ取りから成約後のフォローにいたるまで多数紹介されている本書。 ぜひ明日からの営業活動に取り入れてみてください! *目次より 第1章 断られない営業マンになるために「これまでの常識」を捨てる 第2章 断られない営業マンはいきなりトップから攻める【アポイントメント編】 第3章 断られない営業マンはとにかく耳を傾ける【ヒアリング編】 第4章 断られない営業マンは「短くて」「超一方的な」プレゼンをする【プレゼンテーション編】 第5章 断られない営業マンは「自分のことは抜き」にして締める【クロージング編】 第6章 断られない営業マンは「黒」を「白」に変えられる【フォロー編】 第7章 断られない営業マンは必ず「その先」を見据えている
  • 絶対ないホントにむりマジでいやだ【電子限定特典つき】
    3.8
    【電子限定特典として、 描き下ろし漫画(1P)が付きます】 同じ人に一目惚れし、同時に失恋した久保と安東。失恋の傷を癒すために一緒にエロ動画を観ようと安東から誘われ、しぶしぶ応じた久保。しかしおかしな雰囲気になって、抜き合いをしてしまう! その日から安東のことが気になり始めたうえに、安東の久保へのスキンシップが激しくなって――!?
  • 絶対わかる有機化学の基礎知識
    値引きあり
    -
    気ままに読める2ページ読み切り。有機化学の基礎が絶対わかる。知ってるはずが、空白ばかりの答案用紙。そんな悪夢はもう起こらない。必要不可欠な基礎知識を百選び抜き、読み切り2ページ、歯切れよい説明で絶対わかる。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 絶対わかる有機反応の実際
    値引きあり
    -
    明快な解説、絶対解ける問題で実力超アップ。試験に出る反応、基礎的な反応、合成によく使われる反応など有名な反応を選び抜き、つぼを押さえた解説と穴埋め式の絶対解ける演習で、反応を解く自信と実力がつく。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 絶倫刀工、黒光りする名刀に抜き差しされ!!
    完結
    -
    私はSEXで感じた事が無い。「アン、教授。いいッ」真昼の教授室。デスクの上で下半身を剥き出しにして、教授のモノを抜き差しされる私。「いいか。ここか、え?」「ひい、いくぅ」これは目的のための演技なのだ。「可愛いよ、青子。講師のポストをきっと君に回してやるよ」「ア…アン」そう…私、研究助手をしてるこの美大でもっと出世したい。自立した女になりたい。男など利用する以外いらない。どんな男に抱かれても身体は何も感じない。少女の頃、刀剣商だった父のコレクションの刀を見た時の、あのゾクリとした感覚の方がずっと官能的だった。そう思っていた。その日、古刀の復元のため大学に現れた日本刀研磨師、柴田緑水。傲岸そうなその男と出会うまで!?
  • だまされたらあかん ゼニの恋愛学
    -
    男と女の間にあるのは「銭」だけや。けど、それだけでイワすことができるほど、女ちゅうのはお人好しやない。男の「欲望」につけこみ、海千山千の手練手管で骨抜きにしてくるんが女なんや――。ナニ金・青木雄二が暴く女の裏の裏。

    試し読み

    フォロー
  • ゼミナール ゲーム理論入門
    4.4
    【経済学から政治学、経営学まで、いまやゲーム理論抜きでは理解は不可能だ。基礎知識から実際の意思決定にどう生かすかまで、事例を駆使して親切丁寧に解説する、待望の包括的テキスト】 ●意思決定を科学する ゲーム理論とは複数の意思決定主体が、その意思決定に関して相互作用する状況を研究する学問。意思決定主体とは、個人であったり、企業であったり、時には国家であったりし、現在考えている問題で、1つのまとまった意思決定ができると認識できる単位である。このような、意思決定をする主体が2 つ以上あり、それらが相互に影響を及ぼしあいながら意思決定を行う時に、どのように行われるか、又はどのように行われるべきか、に対する理論がゲーム理論である。例えば、新製品の開発を行う企業の意思決定は、同業他社の決定に大きく左右されるであろうし、国家間の交渉で、強硬に出るか妥協するかなどは相手国の出方に影響を受けるだろう。自分が意思決定を行うときには、「相手がどうするか」を必ず考えなければならない。そこでは「自分たちがこうすれば、相手はこうする。だから自分たちのとる戦略はこうだ」と相手の出方を考えて、意思決定を行わなければならない。ゲーム理論は経営や政策を初めとする複数の主体の利害が絡むような意思決定の場面を「ゲーム」と捉えて分析しようとする意思決定の科学である。 ゲーム理論は1970 年代,80 年代の研究の成果を経て、90 年代からは経済学の中心的な分析手法として盛んに用いられるようになった。現在は経済学以外にも応用範囲を広げ、経営学・社会学・政治学・法学・生物学などの多くの分野に用いられている。
  • 前立腺でイッキ抜き*お相手は無邪気な博士
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    島倉紘と幼なじみの水木柊、ふたりの関係はちょっと特殊。恋人ごっこと称して、性のお世話をされる日々!? なかなか気持ちに気付いてくれない柊に紘はやきもきするばかりで…。無邪気なアイツが憎くて可愛い。両片思いボーイズラブ。
  • 総司はひとり(電子復刻版)
    -
    沖田総司は、その瞬間、なぜ刃を揮ったのか、自分にもわからなかった。神保仙左衛門に斬りかかって躱された武士が、そのまま駆け抜けてきて、総司の眼前に迫った、そのせつな、総司は抜き打っていたのだ。文久二年、春のことだった。総司は初めて人を斬ったのだった。死ぬ時の断末魔の様相をいやというほど見る運命が自分を待っているとは、神ならぬ身の知る由もなかった……。天才剣士の生涯を描く傑作。

    試し読み

    フォロー
  • 相続でもめたくなければ〇〇しなさい!
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ■相続が不安なときのはじめの一冊! あなたにとっての「相続でもめないための○○」を見つけよう! 2015年1月から施行された相続税大改正の影響で 書店の相続本コーナーが加熱していることをご存じでしょうか? ・そもそも、すべての人に相続対策は必要なのか? ・相続とは、結局は人間関係と感情の問題である。 これを抜きに相続対策をしようとしても、絵に描いた餅にしかなりません。 事務手続きを学ぶだけでは人間関係のトラブルは回避できません。 そんな中、本書では以上の2つの視点をベースに、 家族やその関係者全員が笑顔になることを目指した新しいタイプの相続本です。 もちろん、相続に関するあらゆる側面を完全フォロー! 章ごとに「基礎知識」「遺言書」「節税」「生命保険」「不動産」 「相続放棄」「専門家問題」などの諸テーマを掘り下げています。 ■目次 まえがき 第1章 相続の基礎知識を得て争族の火種を消しなさい! 第2章 遺言書で失敗したくなければメンテナンスをしなさい! 第3章 相続貧乏になりたくなければ節税と贈与の落とし穴に気づきなさい! 第4章 「相続の救世主」生命保険の受取人や加入を検討しなさい! 第5章 相続のやっかい者!?不動産の価格と利用法を確かめなさい! 第6章 相続放棄をしたいなら親の借金を調べなさい! 第7章 「専門家」にだまされたくなければ彼らのキャッシュポイントを見抜きなさい! 第8章 相続でもめたくなければ妻・夫・孫・影の薄い人に注意しなさい! あとがき
  • 相場は歴史に学べ
    -
    過去最高値を更新し続ける米国株。15年ぶりの高値を記録した日本株。さらに、ドル高や原油安、低金利も同時に進行する。この先の世界をどう見渡せばいいのか。歴史をひもといてみれば、得られる教訓は少なくない。 本書は週刊エコノミスト2015年3月10日号で掲載された特集「相場は歴史に学べ」の記事を電子書籍にしたものです。 目次: はじめに 【相場は歴史に学べ】  ・名目GDP比で高値圏の日本株 バブルを増長する金融政策  ・独占インタビュー ブラード・セントルイス連銀総裁  ・ここが知りたい    1.日本株 87年バブル前相場に類似    2.円安 円売り膨張は転換のシグナル    3.マクロバブルの見抜き方 「総融資残高の対GDP比」1.7倍超で崩壊    4.ドル高 米国内でくすぶる批判に要注意    5.利上げ 大恐慌、中南米危機の暴発装置    6.原油安 「逆オイルショック」再来で60ドルの低価格時代が続く    7.米株高 金融市場発の景気悪化に注意    8.中国の次の成長国は? 「工業化」に挑むミャンマー インドのIT    9.どうなる金価格 ドルとの逆相関に変化    10.ロシアの行方 原油価格と連動した国家の盛衰  ・中央銀行の失敗史 政治の急接近時には要注意
  • 速効!図解 Word & Excel 2013 Windows・Office 2013対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Word 2013、Excel 2013を初めて使う方、使っているけれど使いこなしていない方のための本です。本書は、同時発売の『速効!図解Word 2013総合版』と『速効!図解Excelの2013総合版』の基本部分を抜きだし、再構成したものです。わかりやすさNo1の図解形式で解説しています。パソコンの画面を1画面ずつ並べて、操作する箇所に囲みと引き出しキャプションが付いているので、まったく触ったことがない方でもすんなり理解できます。これ1冊でWordとExcelの基本は身に付きます!本を見ながら試せるサンプルデータがサイトからダウンロードできます。Windows版です。 ■CONTENTS ≪Word 2013編≫ Chapter 1:Wordの基本操作/Chapter 2:文字を入力する/Chapter 3:文字を編集する/Chapter 4:文書のレイアウトを整える/Chapter 5:図形・画像の作成と挿入/Chapter 6:表の作成/Chapter 7:印刷する/Chapter 8:Wordの便利な機能 ≪Excel 2013編≫ Chapter 9:Excelの基本/Chapter 10:データを入力する/Chapter 11:数式を利用する/Chapter 12:よく使う関数を利用する/Chapter 13:グラフを作成する/Chapter 14:セルの書式を設定する/Chapter 15:表全体の書式を整える/Chapter 16:条件付き書式を利用する
  • 速効!図解 Word & Excel 2016 Windows 10/8.1/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 必須2大ソフトがこの1冊でマスターできる。 Word 2016、Excel 2016を初めて使う方、使っているけれど使いこなしていない方のための本です。本書は、2016年1月発売の『速効!図解Word 2016総合版』と『速効!図解Excelの2016総合版』の基本部分を抜きだし、再構成したものです。 わかりやすさNo1の図解形式で解説しています。パソコンの画面を1画面ずつ並べて、操作する箇所に囲みと引き出しキャプションが付いているので、まったく触ったことがない方でもすんなり理解できます。これ1冊でWordとExcelの基本は身に付きます! 新機能もやさしく解説しています。WordとExcelともに、ヘルプを強化した「操作アシスト」が搭載され、OneDriveに保存した文書を共有できるようになりました。他にWordのみの新機能には、文章中で知らない言葉を簡単に検索できる「スマート検索」、Excelに搭載された新しい専門的なグラフをWordでも利用できるなど。 Excelのみの新機能は、「ツリーマップ」「パレート図」「ヒストグラム」などの専門的なグラフ作成、データの将来予測を分析できる「予測シート」機能など、盛りだくさんです。本を見ながら試せるサンプルデータがサイトからダウンロードできます。Windows 10/8.1/7対応版です。
  • そらでん生活
    -
    そらでん生活って何?ですよね。 もちろん私の造語です 「そら」に、sola:太陽光発電、空、自然、 風、心地よさ、楽しい、ゆったり、を感じて、「でん」に、電気のこと、電化製品、と考えると、私たちの生活ほぼ全て、電気と関わっている、抜きでは暮らせないということを、2011大震災で思い知らされた。その電気って何?生活って何?なんてことを包括しての命名です。 誰もが感じた不安、疑問。 そこから、まずは電気の事を自分でなんとかできないのか。 太陽光パネルを備え、どんなものにどんなふうに使えるのか。 知らないことへの挑戦の日々の記録をまとめてみました。
  • 孫正義 300年王国への野望
    4.5
    日経記者による本格ノンフィクション! 孫正義と「同志たち」による、熱き冒険譚。 巨額買収。後継者との別れ。規制への挑戦。裏切り、内部分裂…… 新聞では書ききれなかった「真実」がここにある!! この男は奥が深い。 とても、深い。だから、面白い。 それだけでなく、孫に導かれるように集まった 名も知れぬ強者たちとのストーリーがまた、面白い。 これまでに光を当てられ続けてきた孫の物語は、 彼らの存在抜きには語れない。 ──「はじめに」より
  • ソーシャルメディアの生態系
    3.8
    デジタルアーキテクチャの未来 誰も描けなかったGAFA後のビッグピクチャー 人類の生存戦略はすべて書き換えられる レイ・カーツワイル、伊藤穰一、アリアナ・ハフィントン、ボブ・アイガー、マーク・アンドリーセン ビジネス界・テック界の巨人が絶賛! マクルーハンを超える衝撃のメディア論、待望の刊行 フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、スナップチャット、ユーチューブ。 たった10年ほどで、ソーシャル・メディアは私たちの生活の中心に躍り出た。 名もないティーンエイジャーが一夜にしてセレブの仲間入りを果たす時代になった。 人々のアイデアはハッシュタグや写真や動画を介して広まり、一夜にして世論を形成するようになり、変化の遅い従来型の企業はついていけなくなっている。 ビジネスにおいても、フェイスブック「検閲」などの問題を指摘しつつも、もはやSNSを抜きにしたマーケティングはありえなくなっている。 こうした変化の先に何があるのか。 テクノロジー、マーケティング、イノベーション、コミュニケーション、あらゆる面で世界が変わる。衝撃のSNS「新・進化論」! イノベーションやマーケティングに関心のあるビジネスパーソン必読の書。 【ソーシャルメディにあてはまる生物学「7つの法則」】 ①細胞による構造 ②代謝 ③成長と複雑性 ④ホメオスタシス(恒常性) ⑤刺激への反応 ⑥繁殖 ⑦適応/進化
  • 対決! 日本史 戦国から鎖国篇
    3.7
    1~4巻830~929円 (税込)
    戦国時代は世界の大航海時代を抜きにしては語れないと主張する安部龍太郎氏。 かたやプロテスタント神学者でもある佐藤優氏は、イエズス会(カトリック)が世界を席巻した戦国時代をどう分析するのか――。 知性の双璧が日本史を世界史からとらえ直す対談は、未だかつてない知的刺激を与えてくれる! ●イエズス会はポルトガルの商社マンだった!? ●キリスト教の布教と鉄砲・火薬の売買はセットだった!? ●信長はなぜ自分を神として祀らせたのか!? ●秀吉の朝鮮出兵は明のキリスト教化が目的だった!? ●キリシタンは踏み絵を踏んでも問題なかった!? ●鎖国をしなければ日本はスペインの植民地と化していた!? 世界史と日本史を同時に語れる二人が、これまで見落とされてきた歴史の真実に迫る。 「史観」を磨き、「教養」を身につける面白さ、その醍醐味にあふれた珠玉の対談から、真の日本の将来像を見つけ出せ! まえがき 安部龍太郎 第1章 乱世を生き延びるための「史観」 第2章 歴史から読み解く日韓関係 第3章 大航海時代と重商主義 第4章 天下統一への野望 第5章 織田信長「時代に呼ばれていた男」 第6章 豊臣秀吉の光と影 第7章 「パクス・トクガワーナ」の完成 第8章 現代に生きる徳川家康 あとがき 佐藤優
  • 代謝がすべて やせる・老いない・免疫力を上げる
    3.7
    あなたの「健康の教養」は足りていますか? お腹に手を当てて考えてください―― 健康になるための選択・行動は、「代謝」を抜きに語ることはできません。 しかし…… □ そもそも「糖質」を食べてなぜ「脂肪」が溜まるのでしょうか? □ サウナでは代謝は上がらない? 水を飲むだけで代謝が促進!? □ 「やせるには有酸素運動が不可欠」ではない理由は? □ 「代謝に良い食事」をコンビニで調達する方法とは? あなたはいくつ、答えられますか? 知っているようで知らない。しかし知っているほうが絶対に得をする。 そんな「代謝の知識」を専門医が伝授します。 1 ファクトを理解すると、 2 体の中をイメージができ、 3 賢い選択ができるようになる 健康な体を手に入れるための「健康の教養」を本書で身につけましょう。
  • 大衆の反逆
    4.5
    オルテガは、現代が歴史上の一大転換期であることを見抜き、その危機の克服をめざして警鐘を鳴らし続けた。本書は、現代を大衆の時代と断定し、20世紀の本質を衝いた名著である。

    試し読み

    フォロー
  • 高松志門流 上手くいくゴルフの攻め方守り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評を博した『高松志門 ゴルフ なんにもしない上達の極意』に続く第2弾、志門流ゴルフによる攻め方・守り方、コースで役立つラウンド術を伝授! 高松 志門(たかまつ・しもん) 1951年兵庫件生まれ。名手、橘田規に師事し水平打法を学ぶ。その後、独自の理論を展開し、多くのアマチュアゴルファーの支持を得る。1988年コリアンタイムズ・ポカリオープン優勝。1995年レッスン・オブ・ザ・イヤー受賞。 著書に『高松志門 ゴルフ なんにもしない上達の極意』 (日本文芸社)、『GOLF 目からウロコ』『GOLF 力の抜き方、飛ばし方』(ゴルフダイジェスト社)など多数。
  • 宝塚バカ一代 おたくの花咲く頃
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宝塚とおたく文化を抜きにして社会は語れない!スターにハマった舞台レビュー、女性をめぐる社会状況に鋭く斬り込むエッセイ、そして変化してきた女おたくの傾向と宝塚との深い関係…。「いさましい女子供文化評論家」が軽妙な文体で縦横に語る宝塚論。

    試し読み

    フォロー
  • 沢彦(上)
    値引きあり
    3.3
    「後世の事頼み候」平手政秀より傅育係を依頼された妙心寺派の僧・沢彦は、信長がただの“うつけ”ではないことをいち早く見抜き、その器量が未だ萌芽をもみせぬ少年期から、人として、武将としてのさまざまな智恵をさずける。信長も「師僧」と慕って信頼を寄せ、自分を高めていく決意を固める。弟子を天下人にする夢と己の野心を重ね合わせて全国制覇の青図を描く沢彦は、信長を尾張統一、桶狭間での今川軍撃破、さらに足利義昭を奉じての上洛へと導く。歴史の闇に葬られた知られざる名参謀の夢と野心を、新史料から描き出した意欲作。

    試し読み

    フォロー
  • 武田信玄と二十四将
    -
    武田信玄と家臣たち「二十四将」を、彼らを支えた女達、謙信や信長らのライバルを交え、イラストをふんだんに用い、分かりやすく解説。戦国最強の武将と謳われた武田信玄。最強たる所以は、彼を支えた「武田二十四将」の活躍を抜きには語れない。本書では二十四将を始め、信玄にまつわる人物や事柄を分かりやすく解説。さいとう・たかをのイラスト入りで手軽に楽しめる歴史解説書です。
  • 叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」
    3.9
    “忖度抜き”で「2ちゃんねる」創設者が語りつくす――“知らないほうが幸せ”かもしれない衝撃の真実「日本は平等な社会?」→NO! 「〇〇〇〇」だけが得をする「働き方改革はうまくいく?」→NO! 会社も個人も得をしない「〇〇主義」「努力すれば報われる?」→NO! 大事なのは「〇〇」と「〇〇」「投票に行けば政治は変わる?」→NO!  「〇〇〇」重視の政策は変わらない「炎上は多数派の意見?」→NO! 書き込んでいるのはたった「〇%」本書では「社会・仕事・教育・政治・人間関係」という5つのテーマについて「正しい情報」にもとづいた真実を明かしていきます。なかには「そんなこと知りたくなかった」というものもあるでしょう。でも、そうした「不都合な真実」から目を背けないことではじめて、「正しい思考」ができるようになるのです。 ――著者

    試し読み

    フォロー
  • 正しい家計管理 長期プラン編
    完結
    -
    全1巻1,650円 (税込)
    この1冊で、 死ぬまで「お金の不安」と 無縁でいられる。 公認会計士・林總氏が経営のマクロな視点を家計に落とし込んだ、シンプルで使える家計管理法・長期プラン編です。 シリーズ前著『新版 正しい家計管理』(すみれ書房)では、1カ月、1年間という短期の家計を整えることを指南しました。それはすべて、この「老後のお金」=「長期プラン」の準備のための作業だったといっても過言ではありません。 著者の林總先生は、家計管理の真の目的は、「家族と自分が、今も未来も幸せになること」という考え方を貫いています。息を引き取る寸前まで、「幸せだった」と思えること。そのための管理であって、「節約や貯金」が目的になってはいけないのです。 当たり前の話ですが、緊迫したマネープレッシャーにさらされていたり、どんぶり勘定 でいつも霧の中にいるような状態だったりでは「幸せ」とは言えません。お金の悩みからの解放が、「長期プラン」を立てることなのです。 ●現在から90歳までの収支を、一度ざっくり見通すだけ 具体的には、まず、ざっくりと巻頭の図表「長期プラン表」の【下書き用】に、90歳までの収支予測を書き入れます。そのあと、1冊ノートを作って、さまざまなことを記していきます。老後の幸せな生活のイメージを具体的にし、人生の三大支出(1.住居費 2.教育費 3.老後の資金)について、自分の真の価値観を見つめ、優先順位をつけるための作業です。本書に沿って作業していくと、最後に自分と家族の価値観をじゅうぶんに反映した「長期プラン」をつくりあげることができます。 本当にざっくり、大まかでいいのですが、たった一度でも「死ぬまでの収支を出してみる」ことで、かなりいろいろなことが見えてきます。 たとえば、教育費ひとつとっても、勉強に価値を置き、高い塾代を払って中学受験させる家庭、毎年海外旅行に出かけて世界のほんものを見せることを「真の教育」と考える家庭、習い事はさせないが、そのぶん、書籍代に毎月数万円つかう家庭。限られたお金を価値ある支出につなげてこそ、「幸せ」なのですが、そのためには、絶対に長期的視点が欠かせません。 ●最新データを掲載した「新版」 本書は2015年にWAVE出版から刊行された『老後のお金』の増補改訂版です。7年間の市況変化や制度の変化を鑑み、データを最新化しています。 ●「7年後」の体験記&新規体験 巻末の体験記では、ライター&編集者の7年後の家計管理をレポート。当時、それぞれ40代と30代だったふたりが、その後「90歳までの収支プラン」を、どのように見直す必要が出てきたのか。リアルな7年後のレポートは、参考にしていただけると思います。さらに、新たにお子さんがまだ小さいダブルインカム家庭の方にも「正しい家計管理」を体験いただきました! イラスト:西淑 装丁:櫻井久・中川あゆみ(櫻井事務所) 目次第1章 家計管理の目的 本当に恐ろしいことは何か たったひとつの目的 会社経営の会計を家計管理のお手本にする 純資産を増やす 家計簿ではなく財産目録をつける 長期プランを立てる意味 生涯で稼げるお金には限りがある どんぶり勘定は恐ろしい ダブルインカム家計の管理法 家計管理、3つの視点 「長期プラン」専用のノートを用意する まずは短期の家計を整える 長期プランを組み込んだ「黒字システム」を作る 第2章 「老後」のお金を考える 人生の北極星を見据える 老後とは何か 「老後資金は夫婦で2000万、 シングルで1500万円」は本当か 一般論や平均額はあてにならない いま「老後のお金」を考える意味 投資で老後資金を貯めようとしない 「勤労所得がない」とは、どういうことか 現役世代と65歳以降では、何が違うのか なぜ「老後破産」するのか 老後の暮らしをイメージしてノートに書き出してみる ざっくり優先順位をつけておく 「価値観にもとづく老後」にはいくら必要? 第3章 まず、将来の収入を予測する 人生には4つのステージがある 長期収入プランを作成する 収支予測は第4ステージ=北極星から考える 「老後=年金生活」の始まりは人によって違う 収入は「マックス」と「ミニマム」で予測する 年金の知識がないと損をする 繰り上げ受給のすすめ 公的年金額を計算してみる 計算した公的年金額とそのほかの収入を合算し、「収入」欄に記入する 年金は破綻するの? 自分で「年金」を酔いすべきか 現在から「老後」までの収入予測をする 第4章 価値にもとづいて支出を予測する 3大支出をマクロな視点で考える 管理不能支出と管理可能支出 「お金がかかる」から「お金をかける」へ 第4ステージの「費目」を考え、長期プラン表の「支出」欄に記入する そのほかの支出には何があるか 現在から第3ステージの支出を予測する ざっくりと生涯収支を合わせておく 第5章 働き方を考える 何歳まで働くか 長期プランは「働き方」抜きには語れない 「働くこと」の意味を考える 家事労働は「仕事」か 収入を増やす 死ぬまで働きたい人が、準備しておくべきこと 第6章 「住まい」のプラン なぜ、住宅購入をすすめるのか どんな住宅を買うべきか 在宅ワークと住居の考え方 いくらの家を買えばいいか 購入可能な住宅の値段 いつ買うのがベスト? 繰り上げ返済の考え方 「期間短縮」より「返済額軽減」 借り換えを検討すべき住宅ローン メンテナンス費用をどうするか 一生を通じてベストな住まいを追求する 第7章 「教育費」のプラン 「教育費」とは何か 成果を定義してからお金を払う 教育費の予測に苦労している人へのアドバイス 見栄に振り回されない 教育費貧乏にならないために 教育資金をどう準備するか 第8章 健康と保険 家計からみた「健康」とは 保険の意味を考えてみる 保険のプラニング まずは公的な社会保障制度を知る 保険を見直すポイント 保障内容に重複がないか確認する 介護費の備え 第9章 貯蓄プランを立てる 何をいつまでに貯めるか 長期プラン表の「矯正預金」欄に書き込む 漠然と預金しない 預金に手をつけにくいシステムを作る 第10章 長期プランの確定 長期プランの収支を合わせる 赤字が悪いわけではない 節約ではなく行動を見直す 笑いながら人生を終えられるプランになっているか 年に一度、プランを見直す おわりに
  • 橘花さんは抜きたくない!~女子校生剣士・異世界血風録~ モバMAN DIGITAL COMICS 1
    完結
    4.0
    剣術・橘花流家元の娘・薫はごくフツーの女子校生。 なのにある日突然、魔方陣に吸い込まれ 異世界に召喚されてしまう。 剣と魔法のこの世界で、彼女が頼れるものは1本の刀。 鍛え上げた剣技で魔物なんか一撃…のはずが 刀を抜くと、とんでもないことに!?
  • 橘花さんは抜きたくない!~女子校生剣士・異世界血風録~ 1
    完結
    5.0
    剣術橘花流家元の娘・薫はごくフツーの女子校生。 なのにある日突然、魔方陣に吸い込まれ、 異世界に召喚されてしまう。 剣と魔法のこの世界で、彼女が頼れるものは1本の業物だけ。 天下無双の技で生き抜け、薫! でもむやみに刀は抜くんじゃないぞ。
  • たった10秒で人と差がつく メモ人間の成功術
    3.5
    自分にしか読めなくていい。高度な手帳整理術は忘れる。財布に折った紙を1枚。もらった名刺に話した内容を書きまくる……。見た目の美しいメモは、後々大して役に立たない。手抜きで続けられるメモこそ、究極のメモ術。たった10秒の手間で、情報収集がうまくなり、発想は豊かに、仕事は速く、人脈は広がる。仕事ができるメモ人間になろう。
  • タテマエ抜きの教育論 ~教育を、現場から本気で変えよう!~
    値引きあり
    4.0
    「全国学力調査」は、もう要らない!? 「全国学力調査はもう要らない!」「学級担任が一人で学級を見る時代は終わった!」等々、学校現場を退いた後も全国の現場教師から絶大な支持を誇る著者二人だから言える本音の問題提起と、改革への提案に満ちた一冊です。 「ホントは言いたいけど言えない」読者の本音を代弁し、全ての教育関係者が溜飲を下げつつも、真剣に考えざるを得ない内容です。 「戦い続ける実践者」お二方による、対話の一例をご紹介しましょう。 菊池「今こそ、『一人も見捨てない』でやっていくという教師の覚悟が改めて問われているのではないかと思うのですが、いかがでしょう?」 木村「一人の子を見捨てたら、周りの子もみんな幸せになれませんからね。それこそが『一人も見捨ててはいけない』理由です。子ども同士の関係性を分断して、子どもの学びを保障できるはずがありません」  いかがですか? 教育の本質についての深い思考が起動する、こんな珠玉の言葉が、たくさん詰まっています。
  • 「楽しい」から強くなれる プロサッカー選手になるために僕が大切にしてきたこと
    3.0
    ドイツ・ブンデスリーガのデュエル王に輝いた遠藤航が明かす、当たり負けしない思考。 好きな気持ちは力になる。 「日本人選手はフィジカルが弱い」という評価を覆し、ドイツ・ブンデスリーガで日本人初の「デュエル勝利数1位」を獲得。東京五輪にオーバーエイジ枠で出場し、名門シュトゥットガルトの不動のボランチとして今シーズンから新キャプテンに就任した遠藤航。 いま最も注目されているサッカー日本代表選手のひとりは、これまでどのような道のりを歩み、どんな努力を重ねてきたのか? 初の書き下ろし著書では、彼を支えてきた自然体の思考法と、これまでの知られざる歩みが明かされている。 “当たり負けしない”体に備わった、“当たり負けしない”考え方とは――。 サッカー日本代表の新たな中盤の“要”による、どんなときもぶれない、泰然自若な思考を初公開! - 「好き」を見つける - 人と比べない - 大切なことは自分で判断する - 目標を持ち続ける - 目標をブレイクダウンする - 自分の現在地を知る - より厳しい環境を求める - 失うものは何もないと知る - こだわりを持ちすぎない - 背中で引っ張る 【本文より】  この本には、僕がプロサッカー選手になるために大切にしてきたことや、実行してきたさまざまなステップがつまっている。  どれも特別なことじゃないかもしれないけど、夢や目標を叶えるための何かのヒントになってくれたらいいなと思う。  そしてあのころの僕のように、サッカーが大好きで、楽しくて、ずっと続けたいと思っている子どもたちが読んだとき、あいつにできるんだから自分だって、と思ってもらえると嬉しいです。 (本書「はじめに」より) 【コメント紹介】 「“自然体”が強さにつながることを体現している」 ――曺 貴裁(チョウ キジェ)(京都サンガF.C.監督) 「日本代表として一緒に戦ってみたかった」 ――中澤佑二(元横浜F・マリノス、元サッカー日本代表DF) 「選手としてのひたむきさと、人としての優しさがある」 ――遠藤 貴(株式会社ユニバーサルスポーツジャパン 代表取締役/代理人) 【目次】 はじめに 1st Step:「楽しい」ことを見つける 「好き」を見つける/人と比べない/大切なことは自分で判断する/腰を据えて取り組む/物怖じせずにやってみる/知識を深める/難しさはやりがいになる/目標を持ち続ける/あきらめない 2nd Step:より高いレベルに身を置く いつもどおりの自分で/刺激を楽しむ/目標をブレイクダウンする/自分の現在地を知る/やるべきことをやる 3rd Step:どうすればもっと強くなれるか考える 覚悟を決める/常に上を目指す/力の抜きどころを知る/負けの重みを知る/厳しさに感謝する/アグレッシブにいく/怪我を受け入れる/直感を信じる/より厳しい環境を求める/勝ち方を学ぶ/引き出しを増やす/海外を肌で感じる/信じる道を進む 4th Step:自分の道を決める 新しい可能性に挑戦する/壁の高さを実感する/前へ向き直る/適度に緊張する/悔しい気持ちを大切にする/リスペクトするけど恐れない/手応えをつかむ/危機感を持つ/試合ができることに感謝する/質を上げる/選ばれる重みを知る 5th Step:未知の世界に飛び込む 信頼できる代理人を見つける/自分の市場価値を客観的に判断する/ピッチ外での経験を積む/郷に入れば郷に従う/結果を出す/アドバンテージをいかす/オンとオフを切り替える/適当さも大事にする/フィジカルを鍛える/一歩でもステップアップする 6th Step:“遅すぎる”挑戦はない いちばん下の序列から挑む/チャンスはやってくると信じる/失うものは何もないと知る/こだわりを持ちすぎない/チームの目標を達成する/現状に満足しない/理想の姿をイメージする/背中で引っ張る/自然体でいる/成長を続ける/年齢は関係ない おわりに:サッカーよりも大切なこと 家族の存在/サッカーが普通にある生活/突然のロックダウン/ピッチ内外で自分らしく あとがき 特別寄稿:移籍の舞台裏(株式会社ユニバーサルスポーツジャパン 代表取締役 遠藤 貴)
  • たのみやすい! 特殊印刷・加工・製本所イエローページ
    -
    【ビジネスから個人まで、あらゆる用途や要望に親切に対応! 『たのみやすい! 特殊印刷・加工・製本所イエローページ』】 印刷物の仕上げに欠かすことのできない、特殊印刷や加工、特殊製本。数々の手法やラインアップがあり、うまく活用することで創造的な制作物を生み出すことができます。とはいえ、どのぐらいの種類があるのか、また費用や期間はどれぐらいかかるのか、そもそもどこに依頼すればいいのか、こうしたことが一般の人にはわかりにくくグレーゾーンとなっていました。依頼するまでになかなか至らなかった経験のある人も多いのではないでしょうか。 そこで本書では、首都圏や一部の関西圏、地方の特殊印刷所、特殊加工所、製本所を厳選し、連絡先を1冊にまとめました。「折り加工」「抜き加工」「箔押し」「スクリーン印刷」「表面加工」「活版印刷」「製本」「紙器」「合紙」のジャンル別に、各企業の連絡先や仕上がり見本、企業の担当者の写真とメッセージ、予算や納期の例などを、見開きページで楽しくわかりやすく掲載しています。たのみたい特殊印刷や加工、製本の方法と会社が必ず見つかります。印刷物の仕上げがわかる、加工所の人が見える、誰でも依頼ができる、いままでなかった特殊印刷・加工・製本所のイエローページをどうぞご活用ください。 〈おもな内容〉 CHAPTER 1 イエローページ PART1. 折り加工 PART2. 抜き加工 PART3. 表面加工 PART4. 箔押し PART5. スクリーン印刷 PART6. 活版印刷 PART7. 製本 PART8. 紙器 PART9. 合紙 PART10. その他 CHAPTER 2 特殊印刷・加工の基礎知識

    試し読み

    フォロー
  • 旅は人に生きる喜びを与えるものです:塾長・山田學の物語
    -
    旅行産業の世界に大きな足跡を残した、元全日空ワールド副社長・山田學の物語。 日本で初めて海外チャータービジネスを導入したり、全日空国際線就航への実現に大きな貢献を果たしたり、アイディアマンで次々にユニークな新しいツアー企画を実現したり。そんな山田學が旅行産業界で何をどう成し遂げてきたのか。 困難に直面した時に徹底的に考え抜き、決断し、実行する。曲がったことは嫌い、負けず嫌い、喧嘩はするが人の悪口は言わない。 山田學の仕事は、旅行産業に携わる人のみならず、次代を担う若者たちへのひとつの道標になるだろう。
  • 食べきりサイズの英国菓子と幸せスコーン
    3.5
    味は英国、量は日本。 英国在住10年超えの著者が、試作を重ねてたどり着いた、誰でもおいしく簡単に作れる本場の味わいのスコーンやお菓子のレシピ集。 大人気の英国菓子、従来のレシピは5号サイズ以上の大きな型で焼き、なかなか食べきれない量ができてしまうのが悩みでした。 12cm型(4号サイズ)のケーキであれば、大人の両掌に載るくらいのコンパクトなサイズ。型は100円ショップでも手に入り、プレゼント用の箱も豊富です。 スコーンは卵1個を使い切り、直径5~6cmの食べやすいサイズに。 しっとり、さくほろ、お好みの食感で無駄なく作れます。 抜き型不要のスコーンも紹介します。 高級スーパーで売り切れが続くクランペットや、英国王室の結婚式でも振舞われた、冷蔵庫で冷やし固めるだけの簡単なチョコレートケーキまで、定番から本邦初公開のお菓子までを大紹介! 本格的なのに、日本の食材と少ない道具でできて、簡潔な手順がうれしい英国菓子とスコーンの本。 英国在住のべ10年超の著者が、初めて綴る英国暮らしのコラムも充実。 作っておいしい、読んで楽しい、お得な1冊!
  • 食べたいものを食べて一生スリムをキープする食事のすごい黄金バランス
    4.8
    ダイエットというと「糖質を摂らずにタンパク質を摂ればいい」と思っていませんか?更年期太りに「主食抜きダイエット」は栄養バランスが崩れて逆効果!デコルテから上がげっそり、下半身は太いまんまで老けて見えます。「毎日大好きなパンを食べて、ー31キロ!」(55歳)、「15年間リバウンドなし、骨密度は20代」(62歳・著者)――医師も実践!3000人以上が健康的にやせた秘密を公開。
  • 第一線コンサルタントが実践している テレワーク50のコツ
    3.5
    もはや、テレワーク抜きの働き方には戻れない! 多様な働き方を実現しながら、いかに生産性を高めていくかは時代の要請。求められているのは「今を乗り切る」ためだけではなく、「未来を見据えた」テレワーク・リモートワークの構築と仕事術。 第一線で活躍する経営コンサルタントの実践経験をもとにしながら、関係者全員が集まることなく、100%テレワークだけで作った本。 2020年に始まったコロナ禍における影響もあり、本来はオリンピックを想定して進めていたテレワークが、急速すぎる状況下で広まりました。そのため、自宅で仕事をするうえでの重要なポイントや困りごとを、事例を含めて、業務改革の基本ステップに沿って、内容を紹介します。 テレワークをしていくにあたっての留意点や裏ワザ、自己診断やコラムなどを盛り込み、必要なところから学べるようになっています。 さらには、本書はテレワークを中心に制作しているため、「こういうことで困った」「それをこうすることで解決できました」といった実事例も紹介します。 【目次】 序 章 テレワーク時代を生きる 第1章 会社として何を準備するべきか? 第2章 テレワークで困ったこと 第3章 テレワーク生産性向上のためのツールの使いこなし術 第4章 上司と部下のコミュニケーション術 第5章 リモートでの会議・打ち合わせの進め方 第6章 リモート研修・Web社内発信を上手に進める
  • 大学受験がしんどくなったときの息抜きのヒント
    -
    TV出演多数の東大生・砂川信哉初の著書! 沖縄出身・浪人を経て理一に合格した経歴をもつ砂川さんが、 勉強や受験にまつわる「あるある」なお悩みの解決のヒントを、自身の体験談を元にQ&A形式で回答します。 等身大の言葉で教えてくれるから、この本を読み終わったとき、悩んでいた気持ちが前向きになるはず。 ★撮り下ろしのフルカラー写真ページも全16P収録! 【たとえば、こんな悩みにお答えします!】 Qなぜ勉強をしなければいけないのでしょうか。勉強する意味はなんだと思いますか?  Q集中力を持続させるためのコツがあれば教えてください  Q単語などをまったく覚えられません。効率的な暗記方法はありますか?  Q勉強しなければいけないと頭では分かっていても、なかなかやる気が出ません  Q親が定期テストや模試の結果に文句を言うので、モチベーションが下がります …など 「受験勉強を進める上で、立ち止まって前に進むのがつらくなったときに、そっと背中を押すような一冊になれていれば幸いです。」 (―「はじめに」より) 【目次】 〇はじめに 〇chapter0 「勉強とはなんだろう?」を考えるためのヒント ・コラム1 「クイズで強くなるために僕がやっていること」 〇chapter1 効率的な受験勉強のやり方のヒント ・コラム2 「僕のおすすめの参考書」 〇chapter2 進路選択についてのヒント 〇chapter3 合格する“受験メンタル”になるためのヒント ・コラム3 「僕がゲームや『SASUKE』が好きなワケ」 〇chapter4 親や友だちとうまく付き合うためのヒント ・コラム4 「僕の夢や将来やりたいこと」
  • 大学とオリンピック 1912-2020 歴代代表の出身大学ランキング
    -
    日本のオリンピックの歴史は大学抜きには考えられないー。アスリートから学生通訳、反対派まで、記録と証言から問う五輪の実像。1912年大会から2020年東京大会までを振り返り、オリンピックを通して見えてきた大学の役割、大学というアカデミズムから考察されるオリンピックの意義について、問題提起する一冊。 第一章 2020年東京大会 一年延期を学生はどう受け止めたか 第二章 1912年大会〜36年大会 文武両道  戦前の学歴エリートたち 第三章 1940年 「幻の東京五輪」の学徒動員  第四章 1952年大会〜60年大会 慶應・東大ボート部 栄光の軌跡 第五章 1964年大会〜68年大会 部の伝統ゆえ、オリンピックを辞退 第六章 1964年東京大会 オリンピック秘話 ①学生通訳編 第七章 1964年東京大会 オリンピック秘話 ②裏方学生編  第八章 1952年大会〜76年大会 転身いろいろ、競技も人生も大学名も 第九章 1980年大会〜2016年大会 大学生オリンピアンは不滅なのか  第一〇章  一芸に秀でた新設校、マイナー競技強豪校 第一一章  議論風発! 教員たちのオリンピック学
  • 大逆転する仕事術――就職、倒産、BSE問題、現在――倍返しできる人の発想法
    3.5
    【内容紹介】 高卒バイトから上場企業のトップへ。 就職、倒産、BSE問題、価格破壊、後継者問題を跳ね除けた発想と仕事はどんなものなのか。 出会った人を魅了する、その人間性はどこから来ているのか。 人生に、仕事に、大逆転を起こしてきた、“ミスター牛丼”安部修仁は、どう発想し、何を考え、いかに動いてきたか。 外食産業のレジェンドとして、今を生きなければいけない人への熱いメッセージ。 学歴がなくたって、トップになれる 倒産したって、やり直せる、上場できる 大手に吸収されたって、挽回できる 一番の売れ筋が販売できなくたって、売上はとれる 人生も、仕事も、いつだって倍返しできる! 【著者紹介】 [著]安部 修仁(あべ・しゅうじ) 株式会社 吉野家ホールディングス 会長 1949年福岡県生まれ。1967年福岡県立香椎工業高等学校卒業後、プロのミュージシャンを目指し、上京。バンド活動の傍ら、吉野家のアルバイトとしてキャリアをスタート。1972年吉野家の創業者 松田瑞穂氏に採用され、正社員として吉野家に入社。 1980年に倒産した吉野家の再建を主導し、1992年に42歳の若さで社長に就任。2000年には東京証券取引所第1部に上場を果たす。在職中はBSE問題、牛丼論争と呼ばれる熾烈な競争を社員の先頭に立って戦い抜き、元祖牛丼屋である“吉野家の灯り”を守り続けた。2014年5月に吉野家ホールディングスの代表取締役を退任し、若い後進に道を譲る。この勇退劇は後継者不足に悩む企業経営者に衝撃を与えた。現在は若い世代に自身の経験を伝えるため、精力的に活動している。 著書に『吉野家 もっと挑戦しろ! もっと恥をかけ!』(廣済堂出版)、共著に『吉野家で経済入門』(日本経済新聞社)などがある。 また、著者もしくは吉野家をテーマに取り上げた本として『ドキュメント吉野家再建』吉田朗著(柴田書店)、『吉野家』茂木信太郎著(生活情報センター)、『吉野家 安部修仁 逆境の経営者』戸田顕司著(日経BP)、『吉野家の牛丼280円革命』安部修仁インタビュー、槙野咲男構成(徳間書店)、『さよならミスター牛丼 安部修仁と吉野家の時代』週刊東洋経済eビジネス新書などがある。 【目次抜粋】 第1章 逆転の仕事術  倒産する、そのとき僕は……  withコロナの生き方 ほか 第2章 仕事と人生  お金に惹かれてスタートしたサラリーマン  高いやつは安い、安いやつは高い ほか 第3章 人と成長  立体的に見る目を養う  生意気もまたよし ほか 第4章 組織と成長  こだわりの強さが自社愛を醸成するカギ  100人で100のエネルギーを出せる組織 ほか 第5章 これからの日本企業へ  BSE問題で発揮したのは倒産・再建を乗り越えた組織力  10年、10億円のリーダー育成への投資 ほか 第6章 コロナ禍で、外食の経営者が今できること  最悪の想定で備える  陥りがちな懸念「悲観論と楽観論」と「対応と適応」 ほか
  • 第3弾!摘発されないのが不思議なエロい店70★必ず探せるヒントつき★制服嬢が「お店には内緒なんで」と※※サービスを提案★裏モノJAPAN
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3弾!摘発されないのが不思議なエロい店70 必ず探せるヒントつき!! ★裏モノJAPAN特集抜粋 ・系列店は摘発済み。「入れる?」とささやかれる本番セクキャバ ・いつも床がビショビショ!手マンどころか潮吹きまで楽しめるセクキャバ ・おらが町のデリヘルでは全員が本番できます ・どの嬢もナマ入れを懇願してくるありがたいお店 ・制服嬢が「お店には内緒なんで」とお口サービスを提案 ・なぜか絶対に捕まらないらしい台湾人連れ出しパブ ・いまだに“若い子”と交渉が可能なパンツ一丁アロマリフレ ・座席が向かい合ってるから他の客のイチャイチャが丸見え! ・どこからどう見ても抜きがあるなんて思えない真面目な出張マッサージ ・おっぱいプルンが間近で見られる水着ガールズバー ・なんだか若く見える手コキまでOKの出張メイドさん ・「色々」できる秋葉原のお散歩店がまだまだあるみたいです ・あっちこっちのシックスナインを鑑賞しながら自分のフェラシーンもみせつける ・大1枚のチップで店に内緒で本番させてくれる美人手コキ嬢コンビ ・迷路のようなアダルトショップに露出かっぶるが大集結 ★他55項目 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 「大好きなもの」しか持たない 少ない暮らし
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube・Instagramで人気のミニマリストインフルエンサー7名が集結! 「本当に大切なもの」だけで暮らしを満たせば、お部屋も、お金も、そしてあなた自身も整っていく。 多くの人が、幸せになるために「もの」を買います。 もっと豊かな生活を送りたい、もっと楽しく過ごしたい、もっと素敵な私になりたい……多くの場合、何かを購入する時、ベースにあるのはそんな思いでしょう。 でも、もしあなたが、ものを買っても買っても満たされないと感じるのなら。 ものは身の回りにたくさんあるはずなのに、いつも何かが足りない気がしているのなら。 一度、ものを「増やす」のではなく、「減らす」ことを考えてみませんか? 本書に登場するのは、日々ミニマルな暮らしをSNSで発信する、7名の人気女性インフルエンサーたち。 彼女たちは決して、もとからミニマリストだったわけではありません。中には、ものが溢れ返った部屋で、言いようのない虚しさやストレスを感じたり、浪費家の自分に嫌気が差していたりした方も。 きっかけは様々ですが、彼女たちは「多くのもの」によって成り立っていた生活を変える決意をし、ものを手放していきました。そしていつしか、シンプルな暮らしの心地よさに目覚めていったのです。 今、彼女たちの家には、本当に自分を幸せにしてくれるものだけが、すっきりと収められています。 「ミニマリスト」とは決して、殺風景な部屋で、無機質な暮らしを送る人のことではありません。 自分にとって本当に大切なものを選び抜き、お気に入りのものだけに囲まれて暮らす人のこと。そして、今持っているものの素晴らしさに、目を向けられる人のことです。 不要なものを手放せば、心から愛を感じる、大好きなものだけに囲まれた暮らしが叶います。 それは、究極の「自愛」と言えるでしょう。 この本を読み終える頃にはきっと、大切なあなた自身のために、「最高の空間」をつくりたくてたまらなくなるはずです。 ■登場ミニマリスト MIHO megumi あい Odeko ゆく 小菅彩子 よしかわりな
  • 大富豪が実践しているお金の哲学
    3.7
    「よし、今月からしっかり家計簿をつけてお金を増やしていこう! 」 そう意気込んだ結果、真っ先に食費を削った経験はありませんか? 朝食を抜き、ランチをカップラーメンで済ませ、夜は自炊を徹底。たしかにそれを続ければ毎月数万円は節約できるでしょう。 しかし、大富豪になるような人はこういったアプローチをとりません。 添加物満載のランチで健康を切り売りしながらコツコツお金を貯めるのではなく、定食屋さんに行ってバランスのとれたランチを食べ、心身ともに健康体を維持し、仕事の集中力を高めて早く収入を上げる。 お金を増やすために、あえて割高な食事をする、ということです。 また、毎晩自炊をするくらいなら、お金がかかろうとも積極的に夜の交流を増やします。 大富豪にとって、食事は健康の源であると同時に、交流の機会でもあると考えているのです。 このように、大富豪になるポテンシャルを持った人は、何事も投資目線で考えます。 食事をはじめ、かばんやスーツ、子供の教育、毎日の移動手段から自分の住む場所にいたるまで、二重、三重に意味を持たせ、お金を使うときはそれ以上のお金を稼ぐことにつなげていく。 逆にキャッシュがキャッシュを生まないのであれば、たとえ100円であってもお金を使わない。 これが大富豪のお金の哲学です。 こういった習慣は、お金がないときに実践することで最大の効果を発揮します。「自分は大富豪でもないし、大富豪になることも考えていない」と思っている人こそ、財布を開くたびに「このお金は自分にとってどのようなリターンを生み出すのか」という発想を身につける必要があります。 私は前職の証券会社時代、富裕層向けのプライベートバンキング部門にて世界の大富豪と仕事をさせていただく機会を持てました。本書では私なりの目線でみた大富豪の実態をつまびらかにすることによって、大富豪ならではの習慣や心構え、ひいてはその根底に流れるお金に対する哲学をみなさんに知っていただこうと思っています。
  • だから、そばにいて
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 ツイッターフォロワー数9万人超! 待望のカフカ(@kafuka_monchi)初書籍 ツイッターフォロワー9万人のこころを温めたカフカの言葉たち。 ここでしか読めない書き下ろしを追加して、ついに1冊の本になりました。 前に進みたいとき、 素直になりたいとき、 思いを伝えたいとき、 逃げたくないとき、 心が疲れてしまったとき、 寂しさに負けそうになったとき、 自分を見失いそうなとき、 この本を開いてみてください。 あなたにそっと寄り添い、気持ちをすーっと楽にする、 341個の言葉のおまもりがここにあります。 【目次】 1章 恋愛 ~LOVE~ 『書いては消して、消しては書いて送信出来なかった メールの中に本当の自分の伝えたい気持ちがある。』 2章 日常 ~LIFE~ 『「疲れたら休む」ってのはカラダよりこころを優先した方がいい。』 3章 友達 ~FRIEND~ 『「大好きだよ」と口にしないけど 「大好きだよ」と思う仲間がいる とても身近に、すぐそばに。』 4章 自分 ~MYSELF~ 『「全てどうでもいい」と投げ出した時にまだ自分の心のどっかに、 まだ残っている物があるのなら多分どうでもいいものではなく、 一番大事にしたい物だったりする。』 5章 恋愛 ~HEART~ 『「恋とか愛とか抜きにして、あなたという人間が好き」というのは最高の褒め言葉。』 【プロフィール】 カフカ(イラストレーター) 「もふもふちゃん」など、個性的なキャラクターのイラストが人気。 2011年からはじめたTwitterでは作品を発表するほか、 心温まる優しい言葉をつぶやき話題になる。 女性を中心にフォロワー数は9万人超え。 【Instagram】http://instagram.com/_kafuka_ 【Twitter】@kafuka_monchi
  • 脱藩さむらい
    値引きあり
    3.5
    『付添い屋・六平太』に続く新シリーズ!  香坂又十郎は、石見国、浜岡藩城下に妻の万寿栄と暮らしている。お役目は、市中警護、犯罪の取り締まりや犯人の逮捕に奔走する奉行所の町廻り同心頭である。田宮神剣流の使い手であり、御前試合で十人抜きを果たした剣の腕を買われ、斬首刑の執行も行っていた。  浜岡藩は、海に恵まれた土地でもある。漁師の勘吉と釣りに出かけた又十郎は、外海の岩場で脇腹に切り傷のある水主の死体を見つける。浜で検分を行っていたところ、大目付の下知により、死体は持ち去られてしまった。又十郎の義弟兵藤数馬は、水主の死について不信を抱いていた。数馬によれば、水主の正体は、公儀の密偵ではないかというのだ。後日、当然城内に呼ばれた又十郎は、謀反を企んで出奔した藩士を討ち取るよう命じられる。追うべき藩士の名は、兵藤数馬であった――。追討をしくじれば、罪は縁戚にも及ぶという。又十郎の重く孤独な追跡行が始まる!
  • 脱凡人の仕事術 マイナス思考脱出、人を見抜く方法、交渉力UP、カリスマ性を身につけるには?
    -
    【書籍説明】 還暦を向かえようやく「経験とは力なり!」を実感出来るようになりました。 社会人となり20代、30代、40代、50代と駆け抜けて来た中で感じることは、今の見識が20年前、せめて10年前にあったなら人生は大きく変わっていたのでは? 若いときにもっと現実に即した自分なりの学びを実践しておけば良かった。 その世代の中にあっては本当に真剣に色々学びながら頑張ってきた結果が今の自分なので、残念ながらきっとどこかで道を踏み外したのだと思います。 嘱託社員として第二の人生を歩み始めましたが、若かりし自分に向けたメッセージを多くの悩める平凡人に発信して行きます。 あなたの身近な存在のメンターになるべく是非参考にしていただけたら幸いです。 上司殿や先輩諸氏、同僚や部下&後輩たち、お客さんや家族や近所&地域の方々に大いにお世話になりました、随分多くの教えもいただきました。 そこから得た教訓は、人間は環境によって大きく変わるということ。 所属している組織、グループ、お付き合いしている人との関係性、コミュニケーションで、生き方も人生の方向性も決まります。 ようやくこの年になって色々気付いたことがあります、そして今の自分に出来ること? この本は、超凡人シニアから現役最前線で日々アクセク働いているあなたに贈る「ささやかな~アドバイスの書」です。 生きて行く、仕事を遂行して行く中でまず大切なスキルは「思考力、人見抜き力、交渉力、リーダーシップ力」です。 日々の生活シーンの中で体験していることながら、「大丈夫です自信あります!」と胸を張って言える人は、意外に少ないのでは? トップオブトップの上位5%の人間にはなれなくても、凡人で可も無く不可も無くその他一同組所属であっても必ず前進して成長することが出来ます。 そんな「凡人=普通の人」のあなたに向けたアドバイスメッセージを是非お読みください。 読んで感じて考えて、出来る事からコツコツ実践すれば必ず成長することが出来ます。 凡人が書いた凡人のための一歩上に行くための参考書。 「前進あるのみ、脱凡人の法則」を体得する希望の未来に向けた船出に、いざ出航!
  • 伊達式 産後ダイエット
    -
    「ボディラインにメリハリがなくなる」「短期間でリバウンドする」「以前より体脂肪が増える」「なかなかやせにくい体になっていく」……肉抜き・油抜きダイエットや単品ダイエットを繰り返す限り、この産後太りからは一生抜け出せない! これまで5千人の減量指導をしてきた著者が、忙しいママでも今日から楽々実践できる、食べて痩せる産後ダイエットの秘訣を徹底伝授します。
  • <伊達政宗と戦国時代>独眼に炎を宿す! 政宗の野望
    -
    独眼龍・伊達政宗の生涯を徹底解説! 家督相続から5年余での仙道制覇、小田原遅参にはじまる天下人・豊臣秀吉との対峙、天下分け目の関ヶ原から徳川政権への接近――乱世を生き抜き、仙台藩の基礎を築いた政宗は、その独眼に何を映したのか?
  • ダメな議論――論理思考で見抜く
    3.6
    ニート問題から財政赤字、平成不況まで、いかにももっともらしい議論がメディアを飛び交っている。じつは国民的「常識」の中にも、根拠のない“ダメ議論”が紛れ込んでいる。そうした、人をその気にさせる怪しい議論を、どのようにして見抜くか。そのための五つのチェックポイントを紹介し、実例も交えながら、ダメな議論の見抜き方を伝授する。論理思考を上手に用い、真に有用な情報を手にするための知的技法の書である。
  • 堕落のグルメ ヨイショする客、舞い上がるシェフ
    3.5
    偽装問題に端を発しバッシングの嵐が巻き起こったグルメ界。飲食店の“不都合な真実”をあらためて明らかにすると同時に、“被害者面した”客たちの悪行をもぶった斬る。果たしてグルメ再生の道はあるのか!?【著者紹介】辛口グルメ評論家。マスコミと飲食店の馴れ合い・癒着関係に疑問を持ち、覆面・自腹によるレストラン訪問・評論を続ける。「キレイごと抜きでシビア(正直)な評価を下す」スタイルから、脅迫や出入り禁止宣告を受けることも。著書に「グルメの嘘」「絶品レストラン」など。
  • 誰でも楽しめる『源氏物語』のラクラク読法
    -
    カリスマ家庭教師と市井の研究家のコンビがしがらみ抜きに展開する画期的な「源氏物語」論!原文であれば面白い作品をつまらなく解釈する現代語訳の類を手にして、義憤に駆られてまとめたという。愛読者による一考察というが、随所にニヤッとする解釈が可能な男女の物語と主張しているかのようである。

    試し読み

    フォロー
  • 誰も教えてくれない 真実の世界史講義 古代編
    4.3
    1巻1,300円 (税込)
    日本人として知っておきたい“教養としての世界史”古代編。世界最古の文明は、じつは日本であり、人類の歴史のなかで長いあいだ圧倒的な文明先進国として栄えていたのは、ヨーロッパや中国ではなく“オリエント”であった。そもそも、イスラム教の理解を抜きにして、現在の世界を語るのは不可能な話なのである。「“四大文明”はチャイナの妄想である」「チャイナの絶頂期は二千数百年前、諸子百家の時代」「ヨーロッパよりも地中海アフリカのほうが先進地域だった」「なぜヨーロッパは古代ギリシャを起源としたがるのか?」――中国人とヨーロッパ人が歪めた「世界の歴史」の謎を解く! ●第1章 文明の発祥――どこが文明の先端地域だったのか ●第2章 紀元前の世界 ●第3章 消された真の先進地域 ●第4章 ほんとうは怖いキリスト教の誕生 ●第5章 暗黒の世紀の始まりと東西の明暗 ●第6章 世界の大激動と東西衝突

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本