小林哲夫の一覧
「小林哲夫」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
1969年をピークとする高校紛争を記した一書。
当事者が体験をもとに記した安田講堂1968-1969と異なり、
資料や聞き取りが中心となるがその数は圧倒的であり、
それでいてよくまとまっている。
何者でもない自分と、何かを成し遂げたい自分という
高校生らしい情動の中で、
複雑な時代のうねりに飛び込
...続きを読むんで行く学生と、
それに翻弄され、時に向き合う学校。
しかしその経緯・環境・主張から生まれるドラマは多様で、
それぞれに考えさせられるものがある。
個人的には、葛西工業高校や首里高校のエピソードは
他と境遇が異なり興味深かった。
巻末第七章で「高校紛争という史実」と題し、
この事実を埋没させるべきではないとする筆者の主張には
素直に同意させられた。
確かに高校生の主張は未熟で、
中身を伴わない受け売りも多かったのだろうと思うが、
紛争を通して生まれる学校と学生の関わり合いの中に
本質はあると感じた。
大変読みやすいので、ぜひ多くの方におすすめしたい。
Posted by ブクログ
-
本書の目的は,主に1969~70年に発生した高校紛争の原因や要求,その伝播や解決に至るまでの道を解明するとともに,その後高校はどう変わったのか,今日の高校教育制度にどんな影響を与えたのか,検討する点にある。二次文献に留まらず,通説を覆す証言や,当事者から提供された資料(機関誌,ビラ,職員会議議事録
...続きを読む)に基づいて書かれているため,生徒と教師両方の立場から当時の苦悩と葛藤を生々しく伝えている点で,非常に興味深い。
ただ,私が本書を読もうと思った動機は,上述の理由だけではない。私自身は,「自由放任で,受験向けの教育に力を入れなくなった」(273頁)都立高で3年間を謳歌してきた。(おかげで,さらに1年の受験期間を要した。)だが,九州に赴任してみると,同じ公立高校でも全く異なる教育システムの存在にカルチャーショックを隠しきれない。ゼミ生と懇談すると,「なんで都立高には制服や朝課外(0時間目の授業)が無いの?」という話題になるが,「無いものは無い」という回答しか出しようがなく,客観的な説明力に欠けていた。そうした公立高校の教育や生活における地域差の源流を見出したかった点に,講読動機があった。(ちなみに,「制服自由化」の地域差・学校差は,90-97頁を参照。)
本書に対してはさまざまな切り口で評価できようが,以下,いま述べた自分の関心に沿ってのみ記しておく。各都道府県の公立進学校における紛争状況は,明らかに東高西低だった(143頁)。「校内集会・デモ」,「授業妨害・ハンスト」,「卒業式妨害」,「封鎖・占拠」,「警官導入・校内逮捕」という5つの主要な紛争事項は,札幌南(北海道),県立千葉(千葉),日比谷(東京)の各高校で全て発生していた。我が母校も,日本共産党系の原水爆禁止高校生連絡協議会(原高連)が発足したり(36頁),反戦高連の拠点だった生徒会室を,他の高校生解放戦線(ML派)に襲撃されて印刷機が奪われたり(168頁)と,この手のエピソードに事欠かない。これに対し,修猷館(福岡),佐賀西(佐賀),大分上野丘(大分),鶴丸(鹿児島)では,上記の紛争事項がほとんど発生していない。九州島内の高校紛争で大規模に取り扱われているのは,作家・村上龍が生徒として関わった佐世保北(長崎)だけである。
以上のような事実は明らかになったものの,これほどの地域差がなぜ発生したのかは十分解明されたわけではない。「自民党の支持基盤が強かった地域では,反体制運動はもってのほかであり,地元の高校,しかも名門校で紛争が起こったり,活動家が生まれたりするのは容認できなかった」(118頁)という見解も指摘されるが,おそらくそれだけではなかろう。同時代の大学紛争や労働運動との関係,さらに遡って旧制中学時代との連続性や,藩校をルーツとする建学の精神などに注目すると,もっといろいろな解釈が生まれるのではないかと,期待してやまない。
いずれにしても重要なのは,高校の生徒と教師が深く対立しなければならなかった時代の存在を,我々「若い世代」が認識しておくことである。現在の高校教育は,良かれ悪しかれ,この高校紛争の経験と影響を大きく受けているだけに。
Posted by ブクログ
-
横山広美「なぜ理系に女性が少ないのか」に続いて手にしたのがこの本です。たまたまなのですが…。政治家や社長、野球選手、アナウンサー…といった特定の職業に就く人を、どの大学がどれだけ多く輩出しているのか?ランキングです。そしてそのランキングの経年変化も分析しています。大学を考える、ってことは今の社会の構
...続きを読む造を知ること、と強く思いました。そしてその変化を見ることは社会の変化を映しす鏡であることも感じました。そうなるよな…と改めて確認することと、そうなんだ!と意外にビックリすること、両方です。期待以上に得るものが大きかった本です。そういう意味では、後半の「女性の活躍」「研究の世界」「大学教員」「国際化」というテーマの立て続けが直前に読んだ「なぜ理系に女性が少ないのか」とダイレクトに繋がり理解が多層的になった気がします。政府が少子化の流れで大学の定員増は認めないが、デジタル人材についてはその枠外とする、という最近のニュースに触れたりすると、ピックアップする職業をアップデートしながら続いていって欲しいデータブックだと思います。「SE」「データサイエンティスト」「Web3クリエイター」???
Posted by ブクログ
-
各道府県に置かれた旧制一中、エリート養成機関として名門中の名門。今でもその後継を名乗る高校がある。東大合格者数の推移ほか各校を徹底分析。
府立一中は都立日比谷高校、同じような名門校。都立高の群制度を契機とした都立高の衰退もあったが今は復権している。
群馬県のマエタカとタカタカのようなライバル校、
...続きを読む旧藩校の流れを組む修猷館や興譲館など
多くのエピソードで描かれた高校の歴史。
Posted by ブクログ
-
現在の学生は過去に比べて政治に興味がなく、学生運動もしないなと漠然と思っていたので購入。
まず60年前後の安保闘争は戦争の記憶も新しい中で安保条約の改正が行われるという危機感に対し、学生や教職員を中心に労組なども加わって世代を超えて運動が展開されたとのこと。また学生運動は社会主義の革命思想を抱いた学
...続きを読む生たちが支配的な大学当局に反発して発生した。このような学生運動で死者まで出したことに危機感を抱いた当局は、大学構内での政治的な運動を原則禁止にした経緯がある。
そして現在、大学進学率が60年代の十数%から50%程度までに上がった結果、東大も「大衆化」し、学生の政権支持率は世相を反映したものになった。その中でも特に東大等の難関大学は親が富裕層である割合が高いため、より保守的な考えを持つようだ。そのためか2015年安保におけるSEALDsに対しても冷めた目で見ていた者も一定数いた。
このように学生から政治的イデオロギーが「脱臭」されることによって、例えば森友学園問題などに対しても、「お上に逆らってはいけない」という考えが多数派を占めた。
しかし、イデオロギーが無くなったからと言って社会問題に関心がなくなったわけではなく、環境問題や女性差別撤廃などの個人の一つ一つの課題意識に対して何かアクションを取ろうという動きはむしろ活発になってきているように思える。
以上は本書の内容だが、ここから60年代のイデオロギー同士のぶつかり合いという分かりやすく暴力的な社会運動のあり方から、2015年のSEALDsの努力によって生み出された少しお洒落なデモのあり方への変化を踏まえ、最近ではシングルイシューからの取り組みに変化してきているのではないかと考えた。政治性を全面に出すことは控えつつも、自分が問題だと思うことに対しては積極的にアクションを起こしていく、そしてその際には対話を重要視する、ような新しい「運動」が起こっているのではないかと感じる。
Posted by ブクログ
小林哲夫のレビューをもっと見る