小林哲夫の作品一覧
「小林哲夫」の「京大合格高校盛衰史~天才たちは「西」を目指した~」「特色・進路・強みから見つけよう! 大学マップ」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「小林哲夫」の「京大合格高校盛衰史~天才たちは「西」を目指した~」「特色・進路・強みから見つけよう! 大学マップ」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
1969年をピークとする高校紛争を記した一書。
当事者が体験をもとに記した安田講堂1968-1969と異なり、
資料や聞き取りが中心となるがその数は圧倒的であり、
それでいてよくまとまっている。
何者でもない自分と、何かを成し遂げたい自分という
高校生らしい情動の中で、
複雑な時代のうねりに飛び込んで行く学生と、
それに翻弄され、時に向き合う学校。
しかしその経緯・環境・主張から生まれるドラマは多様で、
それぞれに考えさせられるものがある。
個人的には、葛西工業高校や首里高校のエピソードは
他と境遇が異なり興味深かった。
巻末第七章で「高校紛争という史実」と題し、
この事実を埋没させるべき
Posted by ブクログ
本書の目的は,主に1969~70年に発生した高校紛争の原因や要求,その伝播や解決に至るまでの道を解明するとともに,その後高校はどう変わったのか,今日の高校教育制度にどんな影響を与えたのか,検討する点にある。二次文献に留まらず,通説を覆す証言や,当事者から提供された資料(機関誌,ビラ,職員会議議事録)に基づいて書かれているため,生徒と教師両方の立場から当時の苦悩と葛藤を生々しく伝えている点で,非常に興味深い。
ただ,私が本書を読もうと思った動機は,上述の理由だけではない。私自身は,「自由放任で,受験向けの教育に力を入れなくなった」(273頁)都立高で3年間を謳歌してきた。(おかげで,さらに1
Posted by ブクログ
日本で最も賢い子供たちが集まる学校、東の筑駒と西の灘。灘については、これまでも紹介される本があったが、筑駒について触れる、たぶん初めての本ではないかと思う。小学校トップの子供たちが集まってくるが、多くの子供たちは、そこで人生初めての挫折を味わう。どうしても敵わないレベル、上には上がいるという事実。普通の学校では突出した才能は叩かれやすく、居心地が悪いが、筑駒はそれぞれの才能を受け入れ、生かしていく環境があり、子供たちもお互いの才能を尊重しながら成長していく。教員は彼らの知的好奇心レベルを充足させる授業が求められる。そこには生徒と教員の間で緊張感がある。飛び抜けた才能を萎縮や枯渇させることなく、
Posted by ブクログ
書店でたまたま見つけて、タイトルに興味を持ち、購入しました。まず、驚いたのは、入試の多様化です。学校推薦型選抜、総合型選抜を受験する生徒の数が増加していること、全学統一方式や学部別入試の採用により、同一大学を複数回受験できること、地方会場設置が拡大していることなどを知り、30年前に大学に通っていたころとかなり変化していることを認識しました。また、進路にも変化が見られます。昔から、金融、商社が人気が高いことはなんとなく知っていましたが、それに加えて、外資系コンサル、ITの人気が高いことは知りませんでした。また、多くの学生が、大学で学んだことを就職活動や仕事に活かしていることがわかりました。その一