【感想・ネタバレ】高校紛争 1969-1970 「闘争」の歴史と証言のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2012年05月06日

1969年をピークとする高校紛争を記した一書。
当事者が体験をもとに記した安田講堂1968-1969と異なり、
資料や聞き取りが中心となるがその数は圧倒的であり、
それでいてよくまとまっている。

何者でもない自分と、何かを成し遂げたい自分という
高校生らしい情動の中で、
複雑な時代のうねりに飛び込...続きを読むんで行く学生と、
それに翻弄され、時に向き合う学校。
しかしその経緯・環境・主張から生まれるドラマは多様で、
それぞれに考えさせられるものがある。
個人的には、葛西工業高校や首里高校のエピソードは
他と境遇が異なり興味深かった。

巻末第七章で「高校紛争という史実」と題し、
この事実を埋没させるべきではないとする筆者の主張には
素直に同意させられた。
確かに高校生の主張は未熟で、
中身を伴わない受け売りも多かったのだろうと思うが、
紛争を通して生まれる学校と学生の関わり合いの中に
本質はあると感じた。
大変読みやすいので、ぜひ多くの方におすすめしたい。

0

Posted by ブクログ 2012年03月09日

 本書の目的は,主に1969~70年に発生した高校紛争の原因や要求,その伝播や解決に至るまでの道を解明するとともに,その後高校はどう変わったのか,今日の高校教育制度にどんな影響を与えたのか,検討する点にある。二次文献に留まらず,通説を覆す証言や,当事者から提供された資料(機関誌,ビラ,職員会議議事録...続きを読む)に基づいて書かれているため,生徒と教師両方の立場から当時の苦悩と葛藤を生々しく伝えている点で,非常に興味深い。
 ただ,私が本書を読もうと思った動機は,上述の理由だけではない。私自身は,「自由放任で,受験向けの教育に力を入れなくなった」(273頁)都立高で3年間を謳歌してきた。(おかげで,さらに1年の受験期間を要した。)だが,九州に赴任してみると,同じ公立高校でも全く異なる教育システムの存在にカルチャーショックを隠しきれない。ゼミ生と懇談すると,「なんで都立高には制服や朝課外(0時間目の授業)が無いの?」という話題になるが,「無いものは無い」という回答しか出しようがなく,客観的な説明力に欠けていた。そうした公立高校の教育や生活における地域差の源流を見出したかった点に,講読動機があった。(ちなみに,「制服自由化」の地域差・学校差は,90-97頁を参照。)
 本書に対してはさまざまな切り口で評価できようが,以下,いま述べた自分の関心に沿ってのみ記しておく。各都道府県の公立進学校における紛争状況は,明らかに東高西低だった(143頁)。「校内集会・デモ」,「授業妨害・ハンスト」,「卒業式妨害」,「封鎖・占拠」,「警官導入・校内逮捕」という5つの主要な紛争事項は,札幌南(北海道),県立千葉(千葉),日比谷(東京)の各高校で全て発生していた。我が母校も,日本共産党系の原水爆禁止高校生連絡協議会(原高連)が発足したり(36頁),反戦高連の拠点だった生徒会室を,他の高校生解放戦線(ML派)に襲撃されて印刷機が奪われたり(168頁)と,この手のエピソードに事欠かない。これに対し,修猷館(福岡),佐賀西(佐賀),大分上野丘(大分),鶴丸(鹿児島)では,上記の紛争事項がほとんど発生していない。九州島内の高校紛争で大規模に取り扱われているのは,作家・村上龍が生徒として関わった佐世保北(長崎)だけである。
 以上のような事実は明らかになったものの,これほどの地域差がなぜ発生したのかは十分解明されたわけではない。「自民党の支持基盤が強かった地域では,反体制運動はもってのほかであり,地元の高校,しかも名門校で紛争が起こったり,活動家が生まれたりするのは容認できなかった」(118頁)という見解も指摘されるが,おそらくそれだけではなかろう。同時代の大学紛争や労働運動との関係,さらに遡って旧制中学時代との連続性や,藩校をルーツとする建学の精神などに注目すると,もっといろいろな解釈が生まれるのではないかと,期待してやまない。
 いずれにしても重要なのは,高校の生徒と教師が深く対立しなければならなかった時代の存在を,我々「若い世代」が認識しておくことである。現在の高校教育は,良かれ悪しかれ,この高校紛争の経験と影響を大きく受けているだけに。

0

Posted by ブクログ 2014年08月23日

著者とほぼ同世代としてこの本に横溢するちょっと上の先輩たちに対する隠しきれないシンパシーにシンクロして一気読みしました。制服斗争(闘争じゃないんだよね…)という言葉に眩しさを感じたことを思い出します。第二次世界大戦やベトナム戦争という戦争からの距離感、新制高校という制度の歴史、そして高度経済成長の実...続きを読む感、そういう時代的な状況と十代の多感という不変な季節が重なることで生まれた1969-1970という一瞬。大学紛争の縮小版とは違う歴史なのだと知りました。それは終戦時、アメリカに子供と言われた日本社会自身が青春に突入した瞬間なのかもしれません。

0

Posted by ブクログ 2013年10月14日

私は高校紛争世代の後の世代。服装の自由選択権、学内での言論の自由(検閲の拒否)、殆どの校則の撤廃、受験対策学習の廃止という遺産のおかげで、人生で最高の時間を満喫できた。歴史の記録としては内容のバランスはよいが、現在でも重要な課題として、高校生の政治活動の是非、高校の学習内容はどうあるべきか、という二...続きを読む点については、その後の高校の歴史も踏まえて論じて欲しかった。コスタリカの教育を紹介した本「平和をつくる教育」では、お祭りノリでの小学生からの政治活動教育?が。日本はこの点では1969年から全く進歩していない。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年01月15日

高校紛争

私がかつて通った県立高校には殆ど校則がない。
勉強ができ法律に触れなければ、茶髪でもピアスでも文句を言われない、そんな学校だった。

校則がほぼないのは、ずっと昔に自治会(うちの学校は生徒会のことをそう呼ぶ)が学校側に猛抗議をした結果だということを聞いたことがあった。それが、本書を読む前...続きを読むに私が知っていた、高校紛争に関する断片的知識である。


学園紛争には様々な側面があるが、ここでは以下の二つの側面について考えていきたい。

<①生活指導・校則に対する反抗としての高校紛争>
<②偏差値教育に対する反抗としての高校紛争>

①学外でも制服・角帽を強制され、みな丸坊主。
 高度成長期を過ぎ豊かになった日本で、オシャレな私服を着たいという
 欲が生徒に芽生えるのは自然なことだ。
 だが、10代の若者にとって最大の権力・権威である学校はそれを許してくれない。生徒は校長室の封鎖をするなどして、実力行使に出るという構図が発生した。

 ここで興味深いのは、制服を廃止しなかった高崎高校(群馬)校長のコメント
 "高崎高校一校の問題ではなく、県下全体の問題として処理されたいという(関係者からの)要望が強かった。高崎高校に自由化が許された場合、それは県下全体に波及する恐れが十分にあるというのである。"
  ⇒補足すると高崎高校は群馬県下でトップクラスの進学校である。
   「高高単独であれば自由化しても風紀が乱れるおそれは小さいが、DNQ高校にまで波及して荒れることになれば、責任取れないよ。」というのが校長の本心だろう。
今の時代から考えるとチキン野郎と批判されようが、大学では大学紛争というテロが荒れ狂っていた時代背景を考えるとできるだけリスクを減らしたいという校長の判断も分からないでもない。 
        
 反抗した高校生について考えると、私は生活指導・校則に対する反抗という目的については、よく理解できる。 (なにも校長室を封鎖するなどという荒い方法を取らなくてもよかったのにとは思うが。)
 学校は制服でなければいけない合理的な理由を提示できていなかった訳なのだから、生徒には制服自由という権利を与えてしかるべきだと思うし、実際その権利を勝ち取った学校も少なくなかった。


 
②偏差値至上教育に対する反抗としての高校紛争   

 私には理解しきれない、しかし興味深い論点が隠れているのがこちらの側面だ。 理解の前提としては、偏差値の高いエリート高校を震源として紛争が起きたという事実が重要だ。

 紛争を起こした生徒はこう言う。
 "自分たちは公立である仙台一高に行っている。しかし、それによって否応なしに私学へと追いやられた多くの同じ年齢の高校生がいる。彼らは多額の月謝を払いながら、自分たちへの理不尽な劣等感を内に詰め込まれていく。"
 
⇒自分が同じ立場なら(高校の時はほぼ同じ立場だったが)こう言うだろう、「勉強しないのが悪い」
  親の年収によって学歴が左右されるといった研究もされていなかった時代だからと弁明するが、社会的に階級が再生産されるというようなことは考えてみたこともなかった。対して、紛争が起こった当時は全共闘の全盛期、マルクス主義もまだ勢いのあった時代である。階級やら下部構造やら闘争やら、そのような言葉がありふれていた時代なら、「自己否定」する生徒もいるだろう。
 だが、学力による差別を否定していることは置いておくとして、「私学生徒は可哀想」という憐れみの感情を抱いている点で自己矛盾に陥っていないだろうか。これは障害者を可哀想だと面と向かって言うのと同じことで、憐みからは何も生まれないし、「可哀想な私学生徒」との連帯も絶対に生まれようもない。
 
 続いて、「自己否定」した生徒は、偏差値競争から離脱するのではなく、試験制度そのものを攻撃の対象とした。
 ”本来、試験の目的は授業で教えられた中身を生徒がどの程度習得したかを測ることにある。しかし、試験の結果が全人格的な評価につながっていると批判した。”
 ”高校は大学受験予備校ではない、受験対策的な試験、そして授業は改めるべきだとも主張した。”
 
 ⇒ここで注目すべきは後の一文。
  高校を大学に、大学受験を就職活動を読み替えてみると、どうなるか。
  ”大学は就職活動予備校ではない、就職対策的な試験、そして授業は改めるべきだとも主張した。”
  これは、現在の就活システムを嘆く大学教授の声に聞こえるではないか。これは偶然の一致ではないと私は考える。当時高校生だったエリートの卵は今60歳。アカデミズムの世界で偉くなった者の中には、この高校紛争の影響をまだ引きずっている者がいるに違いない。

  また、前者はいわゆる「ゆとり教育」という形で日の目を見ることになる。これも偶然かもしれないが、ゆとり教育を推進したといわれる寺脇研 氏も60歳、高校紛争世代である。
  私はゆとり教育の理念自体は間違っていないと思うが、エリート校にしか適用できないような教育だと考えている。だが文科省は全体にそれを押しつけてしまった。これはエリート校出身の高校紛争世代ゆえのエゴだったのではないかと私は思う。
  

  そう考えると、われわれは高校紛争で当時の高校生が提起した問題に引きずりまわされた揚句に、いまだにその解答を見つけられていないといえるのかもしれない。
      
  

0

Posted by ブクログ 2017年08月17日

「高校生は政治活動をしてはいけません」。本書を読むまでそんな
文部省通達があったことさえ知らぬ世代である。

制服の廃止、生徒心得の廃止、受験対策授業への反発。そして
巷に蔓延していた政治的関心の大きさは、高校生にも波及した。

しかし、高校紛争は大学紛争のように長期化しなかった。何故か。
活動に熱...続きを読む心だった学年が卒業することで終焉に向かった学校も
あった。機動隊の導入という実力行使で鎮静化された学校も
あった。

また、過激化する活動や大学生同様の内ゲバの発生で一般生徒の
共感を得られなかった学校もあった。

それが高校紛争が歴史の影になってしまった要因なのだろう。
本書はそんな埋もれた歴史を、当時の関係者への聞き取りや
各高校の学校史、多くの資料に当たって掘り起こした良書だ。

当時を知らぬ者から見れば、紛争が頻発していたのはエリート校に
多いので「頭でっかちがお祭りごっこをしていただけではないのか」
との感想を抱いてしまう。

実際、「バリケードを築いたりするのが楽しかった」との回想もある。
そして彼らが無意識のうちに持っていたであろう特権意識と、実業
高校を見下したような思想には嫌悪感さえ与える。

同じ時期、日本返還前の沖縄の高校でも紛争があった。だが、それは
「当事者」としての紛争であり、本土の高校生が熱病に罹患したように
反戦や安保のデモに参加したことは趣を異にしている。

以前、東大安田講堂に立て籠もって機動隊と対峙した当事者の
回顧録を読んだ。その時、「これは「戦争ごっこ」をしていたことを
美化していないか?」と思った。

大学生が「戦争ごっこ」なら、高校生は「お祭り気分」だったのだの
だろうか。

自治を求めて学校側に要求を突きつける気持ちは分かる。実際、
私も高校時代に同じような要求を掲げたことがあった。だが、それが
ゲバ棒・ヘルメットで武装し、火炎瓶や石を機動隊に投げつけると
なると話は違う。

「反戦」を叫んでデモをする一方で、武装闘争する矛盾に気付く
ことはなかったのか。機動隊は権力の象徴かもしれないが、
隊員ひとりひとりは誰かの子であり、被搾取階級の出身なのだ。

さて、高校紛争は学校教育に一石を投じられたのか。結果は
「何も変わらない」ではなかったのだろうか。

0

Posted by ブクログ 2012年03月28日

本書末に付された紛争史年表によれば、私の母校である都立国立高校で紛争が発生したのは、69年の2学期から3学期にかけてで「デモ・集会・乱入」から始まり、「封鎖・占拠」や「スト・授業妨害」が発生している。私が東京都立国立高校に進学した年が7年後の1976年。その頃には紛争の記憶はすでに過去のものであった...続きを読む

しかし、放送部の部室(放送室)に置かれていた大きな古めかしい木の机を指して、大学生の先輩が「この机で放送室にバリケードを作ったんだ」と説明されたことはよく覚えている。活動家の生徒が放送室を占拠しようとしたとき、それから守ったということだ。

放送部はその後学校の放送業務を一手に引き受け、先生方といえども勝手に校内放送をおこなうことをせず(一部例外はあったが)、すべて放送部に校内放送を依頼するということになっていた。生徒の自主性を重んじ、かつ放送部は活動家などからも距離を置いていたので信頼されていたということであろう。紛争を経てほかにもさまざまなルールが確立していったようにと思う(現在はどうなっているのだろう?)。

本書の記述にはなかったが、国高でも確か逮捕者や退学者が出ていたと思う。生徒会室には校門のバリ封鎖の写真も残っていた。生徒会の某が民青の活動家だというような話も聞いたことがある。

今の高校生は自分たちの高校で何があったのかを知るものはほとんどいないだろうし、先生方も紛争時の古株はすでにほとんどが退職されているだろう。しかし、紛争の総括は本書も指摘するように非常に不十分である。当時の高校生たちが振り回した理屈や行動のほとんどは取るに足らないものであったかもしれないが、社会のさまざまな問題を当時の高校生がどう考え、行動したのかは今後ともきちんと検証されていくべきであろう。

0

Posted by ブクログ 2014年01月12日

1960年代後半に起きた学生紛争に派生した高校紛争を多くの資料と証言から解き明かす。今では学校現場にその見る影もないが、高校生の主体性の欠如という状況を見るたび、学生紛争の時代の高校生の姿に興味がわいた。
キャリア教育の課題として、主体的に進路を見つめ、選択させるといったことが挙げられるが、その手段...続きを読むとして、学生運動に従事した高校生とそれに対峙した教員たちの姿というのが参考になるのではないかと思われる。
さらに詳しい記録が待ち遠しい。

0

Posted by ブクログ 2013年06月16日

親世代が彼らの後輩だった世代なので、当時の空気を吸っている訳でもなく、どこか不思議な時代だったように思われるのみである。
本書を読む限り、高校紛争はやはり大学での紛争のミニチュア版であったようだ。昨今の高校の状況ならばいざ知らず、当時の高校の様子、さらに紛争が話題にのぼる前の様子を知らないので、なん...続きを読むとも言えないが。

0

Posted by ブクログ 2013年05月22日

高校生の学生運動について書かれた本。

村上龍や三田誠広は直撃世代で、「69」や「高校時代」はそのときの思い出をもとにした作品。

ただ暴れたいだけの高校生もいれば、受験教育に疑問を持ち人間として成長できる授業をしてほしいと要求する高校生もいるし、過激派にとりこまれている高校生もいる。

学校側の対...続きを読む処も様々で、問答無用で退学や警察の介入をする学校がある一方で、生徒の政治活動を自主性の尊重として認める学校もある。学校側が教育の仕方を自省する機会になったこともある。

このとき運動に参加していた高校生が大人になってマルクス主義経済学の学者になっていたりして、むしろまだ卒業していなかったのかと驚く。

0

Posted by ブクログ 2013年04月11日

赤松英一氏のお勧めで読んで見た。

1969年頃の都内の高校生活動家と紛争高校の発端から終息迄を纏めた書物。大手前高校も掲載されている。それなりに当時の高校の状況や活動家のことがわかる。しかし、当然ではあるが当時のコアは全共闘運動と新左翼諸セクトの動向であり、高校紛争はそのミニチュア版にしか過ぎない...続きを読む為、隔靴掻痒の感有り。記録としてもソコソコである。

0

Posted by ブクログ 2012年05月08日

大学紛争の激しかった69-70年に、高校でも紛争があった。首都圏や大都市の高校に多かったが、北海道から当時占領下にあった沖縄まで、ほぼ全国的に紛争はあった。日本の大学入学事情に詳しい著者が、全国の高校百年史などを丹念にあたり、まとめた。
大学紛争についての本は多いが、高校紛争についてまとめて書かれた...続きを読む本は少ないのでは。

自分の出た都立高校でも、高校紛争があったという話は、当時を知っている教師から聞いたことはあったが、この本の中に自分の出身校の名を見つけた時、その教師の事を思い出した。当時の高校生が、勝ち取った制服の自由化などは、昨今の制服ブームでなくなりつつある。制服が無いことが魅力の一つと感じていた私としては、残念な風潮です。

0

Posted by ブクログ 2012年05月05日

自分が行った高校は「私服」だった。

そういう高校に行きたかったわけであるが、私服の高校はリベラルで頭がちょっといいみたいな雰囲気があった。

制服から私服へ変わったのは母校でも60年代後半の学園紛争だった。

全校集会があり卒業式粉砕闘争がありバリケード封鎖があったようである。

この本を読むと紛...続きを読む争がある高校はイコール、エリート校という図式が完全にあったことがわかる。

そういった社会状況を感じ取れると言う意味ではこの本はおもしろい。

高校紛争の核心を知るには意味が無い。というよりは高校紛争自体はあまり意味のある運動でもなければ後世に影響も与えていない。

あまりに純粋であまりに抽象的であまりに真面目な彼らが、つまらない日常に祝祭を持ち込みたかったのだろう。

それはまた別な形で今の若者達に引き継がれているような気がする。

0

Posted by ブクログ 2012年04月24日

高校2年の時、卒業式の係りで一番らくなのが「警備係」だった。何を警備するかって?卒業式粉砕に決起した生徒の妨害から。高校生闘争など跡形もない76年のことでした。

0

Posted by ブクログ 2012年07月30日

60年代の左翼活動というと、全学連などの大学生の運動を思い浮かべるが、実は高校生も政治活動に積極的だった。
読んでいてとても信じられないのだが、当時は学生が学内でバリケード作ったりデモに参加したりしていたのだ。
今時の高校生の有様を見ていると同じ高校生の活動とは思えない。
しかし、高校生の左翼活動と...続きを読むいってもやはり理論的には稚拙であるし、活動そのものが目的化していたようである。

0

「社会・政治」ランキング