「誰かが成功した習慣化」ではなく、
「自分に合った習慣化」がわかる!
【こんな悩みはありませんか?】
● 何をやっても三日坊主、勉強もジムも続いた試しがない
● 嫌なことは期限が迫るまで先延ばしにしてしまう
● 誘惑にすぐ負けてしまう
● なんで自分は決めたことを続けられないんだろう
● もっと自制心があればいいのに!
【本書の特徴】
習慣化のプロがたどり着いた
「続かない謎」を解く鍵とは?
習慣化がうまくいかない大きな原因は、
「自分に合ったやり方を追求していない」こと。 <b/>
そこで本書では、独自に開発した、
習慣化タイプメソッド「童話マトリックス」で、
人の行動と動機を4タイプに分類・診断。
自分のタイプを知り、習慣化の適性を知ることで、
自分に合った習慣・習慣化へのアプローチがわかります!
【内容紹介】
はじめに 「なぜ、続かないのか?」の謎は、性格タイプにあった!
第1章 性格タイプで続け方は変わる
第2章 性格4タイプ別! 自分を整える「自己管理」の習慣
第3章 性格4タイプ別! 自分を磨く「自己実現」の習慣
第4章 性格4タイプ別! 違いを活かす「人間関係」の習慣
第5章 応用編 習慣化で人生を変える
古川武士(ふるかわ・たけし)
習慣化コンサルティング株式会社代表取締役。
関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。
5万人のビジネスパーソンの育成と1000人以上の個人コンサルティングの現場から「習慣化」が最も重要なテーマと考え、日本で唯一の習慣化をテーマにしたコンサルティング会社を設立。オリジナルの習慣化理論・技術をもとに、個人向けの習慣化講座、企業向けの行動変容・習慣化研修を行っている。
習慣化の書籍は、22冊100万部を超え、中国・韓国・台湾・ベトナム・タイでも広く翻訳されている。また、NHK「ごごナマ」を始め、TV・ラジオ・新聞など150のメディアに出演している。
主な著書に、『図解 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』『力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣』『理想の人生をつくる 習慣化大全』(以上、ディスカヴァー)、『30日で人生を変える「続ける」習慣』『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(以上、日本実業出版社)、などがある .
Posted by ブクログ 2022年11月29日
非常に読みやすく、分かりやすかったです。
自身のタイプの診断など、「あーこれだ」となる項目があり、そのタイプの習慣術や特徴を読んでいると確かにこれはできそうだと思うメソッドがありました。
自分の習慣付けだけでなく、家庭や仕事のチーム等人間関係まで幅広く訴求でき、且つ実行しやすいため、「これならでき...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年05月01日
他の習慣術の本が続かなかったとしたら、もしかして著者のタイプと自分のタイプが合わなかったからで、自分が悪いというわけではない、ということがこの本でわかり、自己嫌悪から抜け出しやすいのでは。
放電、充電記録と健全度で行動が変わっているという自分の状態把握をやってみようと思いました。
『人は違いがあ...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年04月27日
自分自身が習慣化できていないことが多く、たまたまメルマガを読んで面白そうと思って読んでみました。
タイプを4つに分けて考えられるのは面白かったです。
自分は、うさギリスでした。
興味がわくとそちらに目移りしてしまうということで、
とてもよくわかりました。
先延ばしにしがちなのも、キッチンタイマー...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年01月25日
性格別に合わせた習慣術を用意してくれています。
例えば私は短期集中型で気分屋、熱しやすく、冷めやすい性格なので、私の場合はある物事に対して、デメリットよりもメリットのほうを重視しながら、継続していくことが、モチベーション維持の秘訣になると言うことも理解しました。
1つの課題や仕事に対して10通ほどの...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年11月16日
自分はウサアリタイプだった
ウサアリの特徴について備忘録
真面目で一生懸命。
やるべきことは
スピーディーに完了
このタイプはこんな人!
やるべきことや任されたタスクは、納期前倒しで仕上げます。
緊急性が高ければ高いほど、一刻も早くタスクを片づけて義務感から解放されたいという衝動に駆られて行...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年09月28日
ちょっとびっくりするくらい当てはまりました。
ちなみに、ウサギリスです。
興奮しながら母に話したところ、母はどれもピンとこないようで、ふーんといった感じでした。ピタっとはまればすごく参考になる本だと思います。
ちなみに、最初のチェックは質問がちょっと分かりにくいというか、時と場合によるとか、何とも...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年09月11日
これから実行していく為、現段階で本書に確実な評価を下すことは難しいが、非常に実践的な内容であるので、私が取り組んでいきたいと感じた物をメモとして書き留めたいと思う。
「すでにある習慣に上乗せし、「ながら習慣」にする(新しく時間をつくろうとしない) 」
「1度に集中する習慣は、1つだけにする。そして...続きを読む