大和書房 - 大和書房作品一覧

  • 俺には俺の生き方がある
    -
    早稲田大学名誉教授の加藤諦三氏が二十代に著したベストセラーが電子書籍版で復刊。 高度経済成長期の1965年に初版が刊行され、多くの読者に読み継がれてきた『俺には俺の生き方がある』。 劣等感、苦悩、葛藤を乗り越え、誰のためでもない自分自身の人生を豊潤なものにするための考え方や感じ方を説く。
  • 淋しい人ほどいい顔する
    3.5
    人に嫌われることを恐れてはいけない! “八方美人”では、一生、道は拓けない。誰よりも自分自身を大切に生きるための心の指針。
  • 話したらラクになる心理学
    3.0
    人間関係の距離感がわかる人、わからない人。知っておきたい自分と他人をつなぐコミュニケーションの秘訣。
  • 格差病社会
    4.3
    日本を蝕む神経症的格差。人間は経済最優先では幸せになれない。「勝ち負け格差論」では根本は何も見えてこない! 日本の格差社会の問題と、対策としてのメンタルヘルスのあり方を考える。
  • おしゃ家ソムリエ おしゃ子!
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■「絵がヘタ」だって? いいじゃない。最高に面白いんだから!!! 江川達也氏、堀江貴文氏 絶賛!! 『左ききのエレン』原作者の衝撃の書籍デビュー作が待望の電子化! ■あらすじ 主人公「イエーガー・おしゃ子」には、交際前だからこそ、 相手の家に行かなくてはならない理由がある!! そう、おしゃ子は―― オシャレな家に住んでいる男としか付き合えないおしゃ家ソムリエなのだ!!! “下心丸出し”ベンチャー起業家から、“おしゃ家界の過激派”ミニマリストまで、 見栄や虚飾にまみれた男の「ダメ部屋」を、ブッタ斬る! ■SNSを共感と悲鳴で沸かした異端コミック! 読むだけでは物足りない! 思わず誰かに教えたくなるコミック! 「おしゃ子」があなたの部屋にやってくる!
  • 自分からの人生~加藤登紀子のひらり一言
    -
    好きなことを、好きな人と、好きなように。 朝日新聞好評連載「ひらり一言」の言葉に、登紀子流生き方・愛し方・老い方を加筆。 「百万本のバラ」、「知床旅情」のヒット曲で知られる著者は今も年70回のコンーサートで歌う。 大らかな愛で包み込む「おトキさん流」生き方。 「はじめに」より―― 50歳を過ぎたら嫌なことはしない、と心に決めたの。 私だって若い日には、無理をしたのよ。 だからこそ今は、最高の人生を!
  • 病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと~常識をくつがえす“病院・医者・医療”のリアルな話
    4.1
    Twitterフォロワー10万人! 現役病理医ヤンデル先生による、「病気になるのが不安」「病院に行くのは苦手」 ……なすべての人に贈る医療エッセイ。 "病院のあの独特な雰囲気が苦手……" "医者ってエラそうで冷たくて、人の話を聞いてくれてない気がする" "がんになったらもうおしまい? 病気になるのが怖くてしかたがない" ヤンデル先生、なんとかしてください!
  • 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
    3.8
    前代未聞! 気鋭のコンサルが内幕を暴露した全米騒然の問題作! デロイト・ハスキンズ&セルズ、ジェミニ・コンサルティングと、大手コンサルティングファームを渡り歩いてきた実力派コンサルタントが、自らとコンサル業界が犯してきた恐るべき過ちの数々を大暴露。「戦略計画」「最適化プロセス」「業績管理システム」……こうして企業は崩壊する。望ましいコンサルティング業務のあり方、クライアントとコンサルタントの正しい付き合い方を提唱する。
  • IQ150の心理戦略コンサルタントが教える秒速で人を操る心理話術
    -
    IQ150の心理戦略コンサルタントが厳選! 相手をその気にさせ、あっというまに自分の意図した方向に誘導する「101の劇薬メソッド」! *あなたの魅力が爆上がりする「メールを送らない勇気」 *億を稼ぐ人が実践する「1つの心理を突く」誘導術 *上司への報告がイマイチな人は「PNP法」を知らない *デートのお誘いが全然うまくいかない人の残念な共通点 *プレゼンの達人は「1・5秒」の沈黙で心をつかむ *勝ち組ユーチューバーが実践する「関心が途切れない」秘策 日常の人間関係から、ビジネスシーン、また恋愛の駆け引き、子どもとの接し方で使える。 効き目は強烈、知れば誰でもできてしまう実践的なテクニックばかり!
  • 貸し物屋お庸謎解き帖 髪結いの亭主
    3.0
    江戸の貸し物屋を舞台に娘店主が痛快謎捌き! 大人気! 読み心地満点の書き下ろし時代小説! 物のみならず知恵も貸すと評判の江戸のレンタルショップの娘店主のもとには、 今日も秘密と事情を抱えたお客たちが訪れて──。 「面白れぇ謎に行き当ったら、首を突っ込んでみたくなるんだよ」 ──江戸っ子の暮らしを支える貸し物屋・湊屋両国出店の主は、真っ直ぐな気性と人情と口の悪さで知られる江戸娘。 「無い物はない」うえに知恵も力も貸してくれると評判の店の暖簾を、今日も訳ありのお客がくぐる──。 借りた釣り竿を持たずに毎日釣りに出かける男の目的は? 大火鉢と夜具十組が運込まれた仕舞屋に集う者たちの正体は? お客が求める貸し物の陰に隠れた秘密を見抜いて収めるお庸の謎捌きが痛快な、大人気書き下ろし時代小説、待望の第四弾! <目次> 髪結いの亭主 割れた鼈甲櫛 六尺の釣り竿 火の用心さっしゃりやしょう 凶刃と大火鉢
  • 50歳からのごきげんひとり旅
    3.7
    人生後半の楽しみは一人旅で決まり!  50歳で一人旅をはじめ、 その楽しさの虜になった料理家が綴る旅エッセイ。 準備の仕方、国内・海外のおすすめプラン、必ず行きたいお店情報など、一人旅を助けるノウハウが満載!
  • 誰かに話したくなる植物たちの秘密
    4.0
    人の心や体を支える植物の恵みが科学の目でわかる! 植物の生存のために作り出された物質や香り、味、色が人にもたらすものとは。
  • 徳川15代の通信簿
    3.0
    260年間この国のトップに君臨していた徳川一族を大解剖!   ◎幼年から労苦を重ね、天下人に上りつめた家康  ◎幕府の地歩を固め、徳川政治の根幹を築いた秀忠、家光  ◎武断政治から文治政治へと舵を切る家綱、綱吉、家宣、家継  ◎窮乏する財政の立て直しを図った吉宗、家重  ◎改革の相次ぐ頓挫で行き詰まる家治、家斉、家慶  ◎幕府を揺るがす国難に対峙した家定、家茂、慶喜  名君か? 暗君か?  NHK大河ドラマ「どうする家康」時代考証を担当する歴史学者が260年間の人間ドラマを鮮やかに描く。  教科書にはない日本史の面白さ!
  • 会社も役所も銀行もまともに教えてくれない 定年後ずっと困らないお金の話
    4.0
    退職金・年金の受け取り方から、社会保険・相続をどうするのかまで、トクになる手続き・届け出の裏ワザをしっかり解説!
  • 人の心を動かす「影響力」~操らない、騙さない、ただ、そうしてくれる。
    -
    人は何秒で他人を信用するのか、どうしてあの人の思い通りに事が運ぶのか、場を支配する人は何をしてるのか、人間関係を科学的に解説!数々の実験から導き出された、科学的に人を暗示にかけて「場を支配する」究極のテクニック!
  • モヤる言葉、ヤバイ人~自尊心を削る人から心を守る「言葉の護身術」
    4.4
    「いい奥さんになりそうだね」「私だったら笑顔でかわすけど」 ジェンダーの押し付け・マウンティング・セクハラ・パワハラ…… 女子を困らせる「モヤる言葉」を元気よくバットでかっとばす、痛快エッセイ! 「モヤる言葉に言い返す方法」や「ヤバイ人から身を守る方法」など、言葉の護身術が詰まった一冊! 明菜返し、エジソン返し、哲学返し、猫&BL返し、ナイツ返し、ネズミ返し、 マンスプ返し、イキリオタク返し、オカルト返し、エシディシ返し、アナル返し… その他、あらゆるシチュエーションに対処する方法が満載。 弁護士の太田啓子さんとの対談「法律の護身術」も収録。 セクハラやパワハラに遭ったら? モラハラやDVを受けたら? 性被害に遭ってしまったら? ネットで嫌がらせをされたら?…等、法律の知識も詰まった、 女子がサバイブするための必読書。 【目次】 はじめに 1章 悪気はないかもしれないが 誉めるフリをした「モヤる言葉」 2章 女子を狙うクソバイス アドバイス型「モヤる言葉」 コラム うっかりやりがちな善意ハラスメント 3章 セクハラ・パワハラのセパ両リーグ開幕! 女子を標的にする「ヤバイ人」 4章 言葉の護身術でブロックしよう! 距離をとるべき「ヤバイ人」 特別対談 太田啓子×アルテイシア 今、知っておきたい「法律の護身術」 おわりに 相談窓口一覧
  • 武器になる! 世界の時事問題~背景がわかればニュースがわかる
    4.0
    1巻924円 (税込)
    この1冊をおさえておけばニュースがスッキリわかる! 2020年、世界のあちこちで勃発する事件やできごとは、 その国の <少し前の歴史>を知ることで一気に理解できる! アメリカ大統領選挙、中国に端を発した新型コロナウィルス……。 遠くの国で起きたできごとが自分の生活に直結する、混迷の時代。 大きく変わる世界情勢を読み解くためのバイブルが登場! ◆トランプは再選なるか? ◆中国はどこへ向かうのか? ◆EU、中東、朝鮮半島は? ◆日米関係の今後と沖縄問題は? この1冊で一生モノの国際教養を身につけられる! その鍵は「少し前の歴史を知っておくこと」。 関西学院大学の学生たちに向けて熱く語った、池上先生の名講義。 このわかりやすさは池上先生ならでは! 世界のあちこちで起きている時事問題がすっきりわかる、 今こそ真の国際教養を身につけたいあなたへ最適の1冊。 【はじめにより】 経済が発展する中国ですが、二〇二〇年初頭の新型コロナウィルスによる肺炎は、 情報統制が行われた結果、対策が遅れ、感染者が拡大しました。 共産党の事実上の一党独裁の欠陥が、改めて明らかになりました。 その中国では、過去に何が起きたのか。 信じられない歴史があったにもかかわらず、共産党にとって都合の悪い情報は隠蔽されてきました。 情報が隠蔽されると、過去の失敗から学ぶことができないことがよくわかります。
  • 身近で見つかる山菜図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 摘んで楽しく、食べておいしく! 山の達人が教える、フィールド別山菜の見分け方、採り方、 おいしい食べ方、保存方法。 散歩や野遊び、キャンプで、身近な山菜が見つかる。 公園、野原、里山、海辺で出会う身近な山菜たち *硬貨を連ねたような葉「カキドオシ」 *葉は天ぷらや炒め物に、花は染料になる「ツユクサ」 *さわやかな香りがする「ヨモギ」 *鳥たちが根を運んで野生化した「オランダガラシ」 *今では希少な、片栗粉の原料「カタクリ」 *ウサギが耳を立てたような新芽「ナンテンハギ」 *ゲンコツのように葉を握り込んでいる「ワラビ」 *筆のような太い若茎にたくさん花をつける「ユキザサ」 *ハート型の葉が目印「ワサビ」 *巻きひげを伸ばして、他の植物にからみながら生長する「ハマエンドウ」……
  • タイランドクエスト~てくてくローカル一人旅
    3.5
    ほほえみの国・タイは、ほんのりスリリング!? 得体のしれない生肉料理「ラープヌアディップ」に、雲海を歩く金色のお釈迦様!? 「パ」だけで通じ合えるタイの人々との日常会話。 街も人も、なにもかもが新鮮なおもしろローカル旅を50ページ超の描き下ろしマンガとともに描いた爆笑紀行エッセイ! 〔もくじ〕 プロローグ 第1章 タイへ行こう!  タイで買えないもの  安全第二でタイ料理に挑戦!  タイ語を話す  食堂でのスマートな注文方法  支払いはカードとキャッシングで  タイへは深夜便で  “黄金の地”スワンナプーム国際空港  アジア最古の現役空港「ドンムアン国際空港」  空港から市街へ  バンコクの足 BTS、MRT、SRT  Grabでちょっとそこまで  ドミトリー  どこか詰めの甘いタイのホステル  タイのサービスアパートメント  オススメの宿 泰式B&B  泰式B&Bにしかない朝  信頼と愛情の泰式B&B 第2章 タイな日々  ただいま、タイ  暑いタイのシャワー事情  ピピのオンボロ小屋  もし、ヘビに咬まれたら!?  タイで最も食べられている魚「プラーニン」   まるまる肥えた野良犬たち  マイペンライなムエタイ体験  レンとアップルのフルーツジュース屋  微糖のないタイのコーヒー  得体のしれない生肉料理「ラープヌアディップ」  サバーイな猫たち  早朝の市場というリラクゼーション  タイのワンダーランド エピローグ
  • ソロ活女子のススメ
    4.0
    ひとり好きのためのバイブル誕生! ひとり遊びの達人が「ソロ活の楽しみ方」を伝授します。 ※「ソロ活」とは…1人で充実した時間を楽しむこと。 周囲を気にすることなく行動する自立したライフスタイルです。 カラオケでマイナー曲を熱唱しても、 動物園で一日中パンダを見続けても、ソロ活ならオールOK! 自分の「好きなこと」を「好きな時に」「好きなだけ」 できるのが、ソロ活の魅力です。 ラーメン、焼肉、ディズニー、ナイトプール、ラブホ…… 初心者から上級者まで楽しめるソロ活30選付き!
  • すてきな大人の言い換え手帳
    4.0
    好感度の高い言い換えで、語彙力を伸ばす本 伝える内容は同じでも「言い方」一つで印象は大違い! 著作累計20万部、“接遇”のプロが教える「素敵な言い換え」のコツと具体例
  • 捨てること、離れること
    3.0
    快適に生きるための捨てる・離れる禅的思考 家族や人間関係、健康にも変化があらわれる70代。 快適に心軽やかに過ごすための「捨てる」「離れる」禅的思考。
  • 探しものは北欧で
    4.3
    毎年のように訪れている北欧の国々ーフィンランド、スウェーデン、デンマーク、 ノルウェー、アイスランド(とエスト ニアもちょっとだけ)。 建築、デザイン、ダンスをきっかけに始まった旅がいつしか 北欧の味やファッションにも魅せられ、町歩きから島へ、森へと旅する場所も広がっていく。 名物イベントで夏のスウェーデン人を観察、デンマークの"母"の家で過ごす時間、 フィンランドじゃない国でサウナに目覚めた話。 ノルウェー人いい人伝説、自分史上最高のシナモンロール体験など、 ちょっとディープな北欧の旅。
  • ひとり上手のがんばらない家事
    4.0
    ちいさな家事で、生活は快適になります!  時間をかけなくても、心を込めなくても、ラクさを求めて工夫すれば、 そこそこ気持ちよく暮らすことができる!
  • 人をひきつける「頭のいい人」の話す力
    5.0
    本作品は小社より2005年に単行本として刊行、2008年に文庫化された『人を10分ひきつける話す力』を改題し、 新たな解説を加えて再編集したものです。 「意味の含有率」を意識して話す。これが本当の「頭のよさ」につながる! ◎人をひきつける話には「ネタ力・テーマ力・ライブ力」がある ◎「話のポイントを3つに絞る」で説明力は向上する ◎「具体化する・要約する・引用する」と話は深くなる ◎頭がいい人は、前後の文脈、つながりを考え、話ができる 一目置かれる知的な説明、深みのある話ができる人になる74の技巧、 アウトプット力を鍛える「おすすめ本120選」を新たに加え、 20万部超のロング&ベストセラーが装いも新たに再登場! 一生使える骨太なコミュニケーション力が、この一冊で身につく! 【目次】 第1章 人をひきつける話す力を鍛える 1 「意味の含有率」を意識しよう 話し方がうまくなるだけでは意味がない 「話がムダに長い人」になっていないか 「15秒の話」に意味をこめられるか 校長先生の話が退屈になりがちなのはなぜか など 2 「この人は頭がいい」と思う話とは 中心メッセージは「何回も繰り返す」 「言い換え力」があれば聴衆を選ばない たとえ話で「イメージを喚起する」 テキストを共有して「具体的な例から入る」 クイズ形式で「テンポ」をつくる など 3 頭のよさとは対話力である ネタを活かす「文脈力」を養う 「単なるおしゃべり」な人は、話す力がない 「話が深い人」になるエッセイトレーニング 「知情意」、そして「体」を鍛えよう など 話し上手に学ぶ1 永六輔――オチとアイディアで聞かせる話芸の極致 第2章 頭のいい人の話に変わる〈3つの力〉 1 ネタ力――話す前に考えること 意味ある話をネタとして用意する 聞き手の反応でネタを「切り替える」 など 2 テーマ力――何をどう話すか 「仮説的な問いかけ」をタイトルにする 「最終着地点」を明確にする 「3つのキーワード」を図化して構成する など 3 ライブ力――現場で何をやるか 頭の中を二分割しながら話す 「引用の力」を利用する 相手を見て「組み立て」を考える 個人的な体験を5分の1、織りこむ など 話し上手に学ぶ2 古今亭志ん朝――論理的でなくても許される話し方 話し上手に学ぶ3 キング牧師――繰り返されるキーメッセージ 第3章 深い話ができる人になるトレーニング 1 基本トレーニング――要約力を鍛える 聞いた話を要約・再生してみる 上達の秘訣は「読むこと、書くこと」 抽象的なことを「具体例」で説明する など 2 応用トレーニング――コメント力を鍛える 求められているのは「整理された切れ味のいい発言」 「3分の1の法則」で発言する 会議にはネタを持って臨む 1分以内で言い切る など 話し上手に学ぶ4 小林秀雄――透徹した高い知性 話し上手に学ぶ5 宮崎駿――柔らかく厳しく迫る
  • わたし時間を取り戻す暮らしの技術
    3.3
    そろそろ「私」を大切に生きていい。 人生後半、時間は猛スピードで過ぎていく……! 78歳の著者が、貴重な「人生」の時間を家事に費さず、 「本当にやりたいこと」を楽しみながら暮らす技をお教えします。
  • 世界でいちばん孤独な夜に~寺山修司のことば集
    3.0
    没後40年、現代に甦る寺山修司の名言集。 今年没後40周年の寺山修司の真骨頂といえる、ロマンチックで物語性があり、 現代においても私たちの揺れる心に寄り添う言葉のかけらを集めました。
  • 原稿用紙10枚を書く力~増補新装版
    3.5
    ※本作品は小社より2004年10月に単行本として刊行、 2007年2月に文庫化された作品に新たな解説を加えて再編集し、新装版にしたものです。 書いては考え、考えては書く。これが本当の「頭のよさ」と、生きるうえでの「カシコイやり方」を知ることにつながる! ◎いい文章には「構築力・引用力・レジュメ力・立ち位置」がある ◎書くことを意識すると、本を読み込む力が上がる。語彙も豊かになる ◎起承転結の「転」が決まれば、書くことに困らなくなる ◎「3つで語る」と、きちんとした話になる。人より深く考えられる 20万部超のロング&ベストセラーが装いも新たに再登場! ・生成AI時代に「書く力」はなぜ必要か ・思考も文章もどんどん進む「85の技巧」 ・文章力を鍛える「おすすめ本150選」 を加筆増補した令和必携の一冊! 【目次】 プロローグ 書くことはスポーツだ  なぜ十枚書く力が大切か 「量から質」が文章上達の近道  あらゆる手段を使って十枚書こう  書く推進力になる引用 「3の法則」は文章構築のカギ  起承転結の「転」から文章は考える 「起承転結」で読むトレーニング  書けるようになると、読書力がアップする  アレンジの束がオリジナリティだ  書けるようになると次の世界が見えてくる 第1章 書くことは考える力を鍛える 1 書く前に考える 「書く」ことは構築することだ  書き言葉は時間を超えて残る 「話し言葉」と「書き言葉」の違い  パソコンで「書く力」をつける  書けば書くほどアイディアが生まれる 2 思考力を鍛える  書くことで脳は鍛えられる  意味の含有率を高めよう  書き言葉で話す  書く力をつける読書  考え抜く力をどうつけるか 3 書くことは価値の創造だ  新しく意味を生み出す行為  価値を下げる文章は書かない 「新たな気づき」があるか  書くことで人とつながる 第2章 「書く力」とは構築力である 1 「引用力」をつける  書くための読書術  読み込む力は、書くことを前提にすると上がる 「こなす読書」をめざす  制限時間の中で読む  問題意識を持って読む 「引用」の技を学ぶ  テキストを読み手と共有するメリット  おもしろいと感じたことをグループ分けする  引用のポイントを外(はず)さないコツ  引用から文章を組み立てる 「気づき」がおもしろさを生む 2 「レジュメ力」をつける  キーワードを拾い、メモをつくる  構想に役立つメモのつくり方  性格の違う三つのキーコンセプトをつくる  キーコンセプトは切り口になる  レジュメは文章の設計図  長い文章を書くトレーニング 3 文章は「3の法則」で構築する  キーワードからキーフレーズへ  関連のない三つのキーコンセプトをつなぐ  三つのキーコンセプトを図化する  暗黙知を呼び覚ます  章、節、項目を見きわめる  私の論文トレーニング  読書感想文で三つのポイントを選ぶ練習 トレーニングメニュー 映画の活用 第3章 「文体」を身につける 1 文体が文章に生命力を与える  主観的なことを書く  文体は構築力の上に築かれる  生命力は文体ににじみ出る  生命力と構築力  音読すると文章の生命力がわかる  対自分の文章と対他人の文章の違い 2 文体は立ち位置で決まる  文章の身体性とは何か  自分の立ち位置を意識する  自分のポジションを決める 3 オリジナルな文章を書く  立つ位置で構築の仕方が変わる  書きやすい立ち位置を見つける  主観と客観のバランスをとる  取捨選択することで頭を高速回転させる  アレンジ次第で文体は変わる  触発されてオリジナリティが生まれる
  • 人生を肴に ほろ酔い百話
    3.3
    居酒屋作家・太田和彦の書き下ろし酒飲み話。 近年は家飲みを極める居酒屋作家の、人生終盤に差し掛かった酒の肴は「人生を振り返ること」。 酒のつまみになる100話を収録。
  • コンプレックス・プリズム
    3.8
    文庫版だけの、書下ろし作品を掲載!  「コンプレックス・プリズム、わざわざ傷をつけて、 不透明にした自分のあちこちを、持ち上げて光に当ててみる」 人気現代詩人・最果タヒが、自身のなかにある「劣等感」をテーマに綴ったエッセイ集に、 未発表の書き下ろし作品を加えて文庫化。
  • 2024九星別ユミリー風水 一白水星
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2024年をどう過ごせばいいかがわかる 天中殺もわかる!
  • ユダヤ人大富豪の勇気をくれる言葉
    5.0
    どんなに時代が変わろうと、本当に大切なことは変わらない。 ある日本人青年が、アメリカ滞在中にひとりの老富豪と出会い、 「幸せなお金持ちになる秘訣」を学んでいく――。 作家・本田健の代表作である『ユダヤ人大富豪の教え』は、 ビジネスパーソンや経営者はもちろん、学生や主婦の方まで幅広い共感を呼び、 刊行から20年経った今でも多くの支持を得ています。 本書は『ユダヤ人大富豪の教え』『ユダヤ人大富豪の教えII』『ユダヤ人大富豪の教えII』から、 賢人たちによる人生訓、幸せをつかむための知恵、自分を見失わずに成功を手にするための行動原則、 魂を揺さぶる言葉の数々を厳選し、7章に分けて再構成。新たな解説を加えたエッセンシャル版が誕生! 人生に迷ったとき、自分を奮い立たせたいとき、悩みを克服したいとき、 珠玉の言葉があなたの背中を押してくれる。コンパクトに味わえ、大切な人への贈り物にも最適!
  • 貸し物屋お庸謎解き帖~五本の蛇目
    4.0
    口は悪いが気性は真っ直ぐの江戸娘が大活躍! 痛快ホロリ、読み心地満点の大人気時代小説! 「無い物はない」江戸のレンタルショップ湊屋両国出店の娘店主は、 物だけでなく知恵も貸してくれるという評判を聞きつけて、 今日も悩みと秘密を抱えた胡乱なお客がやってくる──。 湊屋本店と江戸市中に十二ある出店のすべてを訪れた謎の翁の正体は? 慌てて借り出された五本の蛇目傘はいったい何に使われるのか?  毎夜馬小屋を訪れる怪しい影は河童? それとも亡魂? 厄介事も無理難題も持ち前の好奇心と人情で一件落着! お客が求める貸し物の陰に隠れた事情を見抜いて収めるお庸の謎捌きが痛快な、 大人気書き下ろし時代小説、待望の第三弾! <目次> 能管の翁 魚屋指南 五本の蛇目 野分の後 湯屋の客
  • 飲んだら、酔うたら
    4.0
    一冊丸ごと酒まみれ!読めば飲みたくなる! 「人生では酒に助けられる瞬間というものがある」。 世界で、日本のあちこちで、シーナが飲んできた青春の味と記憶。
  • ピカソの言葉~勝つためでなく、負けないために闘う
    3.0
    破壊と創造の画家ピカソの言葉とその軌跡。 20世紀最大の画家ピカソ。 若くして成功し、91歳で亡くなる直前まで「呼吸をするように」描き続けた。 その軌跡を言葉と共にたどる。
  • 精神科医が教える こじらせない心の休ませ方
    4.7
    悩み・不安・イライラ・疲れ……相談できる人が見つからないあなたへ―― ガマンに気づかず、「大丈夫」ってムリしながら生きていませんか? ◎「言いたいこと」を言わずに、ため込んでしまう ◎相手の何気ない言葉に傷ついて、そのことで頭がいっぱいになる ◎「なんで〇〇してくれないの!」……もうイライラしたくない!  ◎人と自分を比べて落ち込んだり、嫉妬してしまう ◎誰かのために、自分のことを後回しにしてしまう ……どれかに思い当たったら、この本を開いてください。 嫌な気持ちを引きずる悪い流れをリセットし、毎日がすっきりする。 人生うまくいくちょっとした習慣がいっぱいつまった1冊!
  • 一流のお客様に学んだ気づかい 大人女子の小さなマナー帖
    4.0
    マナーは最上のドレス。 自分も周囲もごきげんにするマナーのコツ。 そろそろ大人の女性としての振る舞いを身につけたいあなたへ。 身だしなみから言葉遣い、持ち物、振る舞い、気遣いまで。 GUCCIで店長を務めていた時代に、愛されるお金持ちのお客様に教えてもらったマナーのエッセンス。
  • ニュースがわかる!世界が見える!おもしろすぎる地理
    4.0
    カリスマ講師による「地理で世界を読み解く極意」! ロシア・ウクライナ戦争はなぜ起こった? 資源エネルギーの未来は? ポスト・シリコンバレーはどこ?  世界の今と未来がわかる「地球をめぐる知的冒険!」
  • 15万人診た高齢者医療の名医が教える 70歳すぎても歩ける体になる!
    4.0
    今は元気に出歩けても、5年後、10年後には……あなたは大丈夫? ◎歩くことがもたらす効能は、驚くほど多種多彩 ◎バランス力があれば疲れない、転倒しない ◎骨粗鬆症の予防は、骨折しやすい年代になってからでは手遅れ ◎高血圧、高血糖で死にたくなければ、この心がけを ◎自覚がない人のための「軽度認知障害」チェック ◎遅筋をどう鍛えるかで残りの人生が大きく変わる ……「最後の活動期」70代で寝たきりや要介護にならないためのメソッドを大公開。 ゆる~く続けて、人生を最後まで楽しみつくそう!
  • ふっと心がラクになる 眠れぬ夜の聖書のことば
    -
    「明日のことまで心配しなくてよいのです」ーマタイの福音書6章34節より ツイッターフォロワー10万超の著者、最新刊! 仕事や人間関係のストレス、将来への不安で眠れない……。 そんな夜に、「聖書のことば」はいかがでしょうか? 古来より世界中で読み継がれてきた聖書には、 「喜びと安らぎ」を与えてくれる言葉が詰まっています。 *弱さを強さに変えるコツ *明日の心配は神様に任せておけばいい *寂しがりなのは、人間の「仕様」です 私たちの悩みに寄り添い、明日への元気を与えてくれる一冊です。
  • 東大脳に挑戦! 世界史クイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学のクイズ研究会の中でも有数の歴史を誇り、「東大生スター」を数多く輩出する東京大学クイズ研究会が総力をもって作り上げた300問! ◎古代から現代まで、世界史が最速で身につく100のキーワードを厳選! ◎各国・地域ごとのタテの流れ、ヨコのつながりをザックリと理解できる! ◎ポイントをおさえた解説は、読んでなるほど。論述問題対策にも活用できる! ◎歴史好きでも頭を悩ます超超難解な問題、超超マニアックな問題も満載! ◎ここだけでも参考になる! 東大世界史を攻略するための勉強法を大公開! 最後までこなしたら、自然と“東大脳になる”世界史クイズ本の最高峰!
  • ぶらり、世界の家事探訪〈ヨーロッパ編〉
    4.5
    ――世界の家事をみてみたら、まさかの“生き方”再発見! 料理、掃除、洗濯、近所付き合い…家事は、暮らしの基本。 生活研究家の著者が、世界の家事と暮らしを調査するべく続けてきた、「暮らし体験」。 フランス、ポーランド、フィンランド、ノルウェー、イタリアのヨーロッパ5か国で出会った、“選びとる暮らし”を通して、今新たに見出した、これからの生き方。
  • できるリーダーは「命令しない」「教えない」~自分で考えて動く部下を育てるコツ
    -
    10万部突破『できるリーダーは、これしかやらない』著者、最新刊! 「部下の指導が苦手」なリーダーに捧ぐ、 繊細で内向的でも結果が出る画期的リーダー論!
  • 子どもに教えてあげられる身近な樹木図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 200種類以上の木の雑学が満載! 道でいつも見かける木がありませんか? なじみ深い街路樹にも意外な由来があります。200種類以上の樹を豊富な写真で紹介。 散歩が何倍も楽しくなる!
  • 国語力が身につく教室~できると思われる読解・文章・会話の基本
    4.4
    いま、私たちはなぜ、国語力を身につけなければならないのか。 どんなトレーニングをすれば、実用的な力をつけることができるのか。 読解・文章・説明・コメント……どこでも誰とでも自信がもてる、「できる!」と思われる、国語力向上講義! [本書の7大特長] 【1】 リーディングとライティングに自信が持てない人のための全ノウハウ →これだけ読めば、日本語の基礎力がぐんぐんよくなる 【2】 今の時代だからこそ勧める名作「何から読めばいいか」がわかる →読書術の大家が「どんな本をどう読むか」を案内! 【3】 これまで見落としていた「会話のルール」を具体的に解説 →1対1に強くなる、沈黙の間が怖くなくなる、誰とでもうちとける! 【4】 独習しにくい「伝わる文章」重要ポイントがしっかり身につく →4000字以上でも難なく書ける「型」を大公開! 【5】 「こんなに簡単だったんだ」教養を自分のものにする極意 →これなら続けられる! 齋藤式・実用的メモ術の決定版 【6】 子供が将来、困らないために覚えておきたい「語彙」も満載 →言葉の伝道師が折れない心をつくる日本語を厳選! 【7】 ここだけでも参考になる!「プラスαのコツ」を123収録 →インプットからアウトプットまで簡単だから、読んだら忘れない! インプットからアウトプットまで、日本語教育の第一人者が考案した「国語力」を飛躍させるメソッドを体系化!
  • 大好きな人の「ど本命」になるLOVEルール~“運命の彼”にめぐり逢い、ずーーーっと愛され続けるための秘密の法則
    4.6
    『魔法のメス力』著者、第2弾! 「メス力」ブログは驚異の月間200万PV突破!! 超人気恋愛コラムニストによる永久保存版バイブル!! 本書がはじめての全原稿、ほやっほやの書き下ろし!! ここだけの内容がたくさんお楽しみいただけます! もう二度と恋愛や結婚で泣かない! ・なぜ大切な彼が離れていってしまうの? ・いつも“おクズ様”につかまってしまう理由 ・尽くしているのに振り向いてもらえない…… ・ラブラブだったはずなのに、今はケンカばかり すべてを解決する「とっておきの方法」教えます!
  • 語り継ぐこの国のかたち
    4.7
    1巻880円 (税込)
    ベストセラー『昭和史』の著者が長年考え続けた思索の集大成。 無謀な戦争へと至るあやまちの系譜。 明治から現代につづく激動の時代をひたむきに生き抜いた人々のすがた。 歴史のなかに残された、未来への手がかりをさぐる。 困難な時代に立ち帰るべき原点。 *電子版では、内容の一部を収録しておりません。
  • そんなとき隣に詩がいます
    4.5
    「さみしくてたまらなくなったら」 「毎日しかめっつらだけになったら」 「家族に疲れたら」 「生きるパワーがほしくなったら」 ……人生の折々に読みたい谷川俊太郎の詩を、 劇作家・鴻上尚史がセレクトし、エッセーを添えた、 谷川&鴻上版「人生処方詩集」。
  • ひとりサイズで、気ままに暮らす
    5.0
    老後はノビノビ“おひとりさま”がいい! 自分ルーティーンで暮らしのリズムを刻む。苦手な家事はしくみ化で断然ラクに! もっと楽しめる「ひとり活動」のコツ…など。73歳、生活研究家の、がんばりすぎない暮らしのヒント。
  • 実はこんなに間違っていた! 日本人の健康法
    3.8
    「免疫力」は上がったり下がったりしない!? 漢方薬は体に悪い!? 20万人を診察した予防医学の専門家が明かす! 最新医療データに基づいた本当に体に良い生活習慣。あふれるウソ情報から、自分と大切な人を守る一冊。もう「効かない健康法」にお金と時間は費やさない。
  • やってのける
    4.1
    努力なんて、誰でもできる――。コロンビア大学心理学博士が、科学の最新の知見をもとに、あなたの常識を次々とひっくり返す! 目標を「成し遂げる」方法を説く。
  • 会うたびに「感じのいい人」と言わせる大人の言葉づかい
    3.0
    なぜあの人は言いにくいこともさらりと話せるのか。挨拶から説得、お詫び、頼み事、断り方まで――。頭のいい人は、プラスひと言をじょうずに使いこなしている。 ●きちんとした大人と感じさせる言葉づかい ●品性を印象づける「絶妙な言いまわし」 ●気分や状況で使い分けたい「微妙な違い」 さりげなく会話に織り込む人とは、話していて気持ちがいい!
  • スタンフォードのストレスを力に変える教科書
    4.3
    不安、プレッシャー、過去のつらい経験はエネルギーの源。私たちは、「ストレスは悪いもの」と思っている。しかし、その思い込みこそが有害だとしたら―? 本書では最新の科学的実験と実際のストーリーをもとに、「困難を乗り越えて強くなる方法」を解き明かしていく。
  • 暦のある暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心を整え、心地よく生きるための暮らしの羅針盤。半夏生、彼岸、小寒、大祓、大潮、月待ち、お日柄……。日本人の繊細な季節感を支える二十四節気、五節供、雑節、年中行事。日の出・日の入り、月の満ち欠け、潮の満ち引きから感じ取る大自然のリズム。日々の吉凶。四季を、自然のリズムを暮らしに生かす。
  • 呪詛抜きダイエット
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何をしてもやせられないのは、「太っていてこそ私」という呪いがかかっていたから!? 鏡を見られない人、写真を撮られるのが嫌いな人、必読! 前代未聞のダイエット法コミックエッセイ。
  • 多眼思考
    4.0
    未来のあんたはなにひとつ後悔しない――痛快! 爽快! ゆかい! 世の中ってこーだったのか! 社会派ブロガーが、政治から経済、人生から家族、趣味から犯罪についてまで、オリジナル視点で見つめた、ありとあらゆる分野についての考察。文章だけで勝負して12万フォロワーのいる著者の2万7千のツイートの中から300を厳選。 140字でこれだけのことが伝えられるなんて! 極めて濃密な「140字の思考と思想の本」。
  • 台湾はおばちゃんで回ってる?!
    4.4
    スルー能力が高くてストレートな物言い。多様性に富んでいて同調圧力がない。 食を大切にし、困ったらみんなで助け合う。そして社会を動かしているのはおばちゃんだ! そんな台湾でシングルマザーとして6年働き、台湾人と子連れ再婚・出産をした著者は、 日本で身につけていた「呪縛」からいつしか解き放たれていたことに気づいたのだった。 台湾式の産後ケアや子育て、仕事観や市民活動などにも触れながら、 「細かいことを気にせずやりながら考えよう」、 そんなふうに思わせてくれる、台湾での暮らしを綴ったエッセイ。
  • 貸し物屋お庸謎解き帖 百鬼夜行の宵
    3.5
    江戸の暮らしを支える貸し物屋の情に厚くて美形の娘店主が大活躍! 痛快ホロリの謎捌きが癖になる大人気書き下ろし時代小説! 「ちょいと手を貸してやったら人がもっと幸せになるんなら、進んでやるのがいいと思わねぇか?」 江戸のレンタルショップ湊屋両国出店の主・お庸は口の悪さで知られる美形の江戸娘。 真っ直ぐな気性で男勝りな娘店主のもとには、今日も胡乱なお客が訪れる── 厄介事も無理難題も持ち前の好奇心と人情で解決する「貸し物屋お庸」の魅力全開! 「凧の骨を貸してくれ」とやって来た童が心に秘めた願いとは?  仲介を頼まれた「縁起がいい」はずの仕舞屋に居たのは? お客が求める貸し物の陰に隠れた悩みや事情を見抜いて収めるお庸の謎捌きが痛快な、 大人気書下ろし時代小説、待望の第二弾!
  • ニューヨーク、雨でも傘をさすのは私の自由
    3.5
    思いがけずニューヨークに住むことになった筆者。ある日、自宅に突然ターミネーターがやってきたり、街中でやたらほめられたり、スーパーでおせっかいな地元民に忠告されたり。地下鉄で歌う人、踊る人、ドラァグクイーンの英会話講師、ヴィーガンの友人、ダウンコートにビーサンで闊歩する奔放な街の人々――そんなニューヨーカーたちと触れ合い、生活するなかで、いつしかのびのびと生きられるようになっていった。ニューヨークがきっと好きになる。人生が今よりちょっと自由に感じられる、書き下ろしエッセイ。
  • 貸し物屋お庸謎解き帖 桜と長持
    3.5
    「無いものはない」の看板を掲げる貸し物屋・湊屋両国出店の主は、美形だが口の悪さで知られる江戸娘、お庸。まっすぐな心根を持ち機知に富み、物のみならず知恵も貸す娘店主にはいつしか味方が増えていく。 江戸っ子の暮らしを支えるレンタルショップ湊屋には、今日も訳ありのお客が訪ねてきて──。 厄介事も無理難題も持ち前の好奇心と人情で解決する「貸し物屋お庸」が帰ってきた! お客が求める貸し物の蔭に隠れた秘密や謎を見抜いて収めるお庸の知恵と優しさと心意気が痛快な、読み心地満点の書き下ろし時代小説!
  • 家飲み大全
    3.5
    今日も家で飲みたくなる、「酒」の深い話。 酒のすべてを知り尽くした居酒屋作家・太田和彦が、「家飲み」の流儀、酒の選び方、注ぎ方、酒の肴まで「究極の飲み方」を文庫書き下ろし。
  • リーダー論~覚悟を持って道を示せ
    5.0
    ビジョンと言葉を持て。気づかせよ。自分以外のすべてに学べ──。今こそ読みたい、数多の選手を育てたノムさんが語るリーダーの条件
  • 成功者たちの「極意」
    3.0
    成功する人の太ももは細くない――! ハリウッド女優や国内有名俳優・女優、一流経営者らから絶大な支持を集めるカリスマ美容家がみた世界中のセレブに共通する「成功の秘密」をこっそり伝授!
  • 栄養を捨てない料理術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段、食べている野菜や肉、魚。 本来とるべき栄養がとれていないかも。 食べずに捨てているあの部分は栄養の宝庫。 食材の栄養素を最大限に引き出して、おいしく食べる料理術。
  • 東京スカイツリーに男泣き!
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京スカイツリー公認 世界一の高さを誇るタワー、東京スカイツリーのすごさと魅力に、『シブすぎ技術に男泣き!』の大ヒットで知られるもと技術者にして理工系漫画家、見ル野栄司が迫ります! 笑って読めて、スカイツリーに詳しくなれる、大満足コミックエッセイ。 ●東京スカイツリーの役目とは ●東京スカイツリーの秘密 ●ぶらり浅草~東京スカイツリー ●開業前のスカイツリーに侵入せよ! ●東京スカイツリーを作った男たち(日建設計・大林組・シリウスライティングオフィス) ●東京スカイツリークイズ大会 等々、11編のコミックと4編のエッセイ、スカイツリーグッズ紹介など、どこから読んでも面白さ抜群! スカイツリー本の決定版!
  • 一度は行きたい幻想建築~世紀末のきらめく装飾世界
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 36ヵ国・約400のアール・ヌーヴォー建築をオールカラーで収録! 華麗な彫刻、美しい絵画に彩られた世界各地のすてきな建物が589カット! 芸術家たちが創造した夢のような道端アートの世界。 日本のガウディ梵寿綱氏の建築と解説入り! ▼もっと詳しく▼ 「暮らしの中にアートを」という芸術運動(アール・ヌーヴォー)に導かれ、 クリムト、ミュシャら芸術家たちが街中を彩った黄金の時代=19世紀末。 その華やかな時代に、芸術家と職人たちが創りだした、美しく幻想的な建築を35年にわたって撮りためてきた著者が、膨大なコレクションの中から 一度は見たいアート建築を厳選して紹介する珠玉のビジュアルブック。 □本書の遊び方□ 1.36ヵ国400以上の世紀末建築の「メニュー」を楽しむ。 2.住所を入力、ストリートビューで様々なアングルを味わう。 3.知られざる傑作をグーグルマップで探してみる。 4.実際に行って、見て、触って、撮って、シェアする!
  • 強運になる! ユミリー・開運暦2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 干支、六輝、選日、中段、二十八宿... すべてをこの1冊で網羅! 「今日は何をすればいい日」がすぐわかる1冊 暦は人生の羅針盤といえます。暦を読み解く力を持てば、その日の運勢と吉方位がわかり、 将来の運気に備えることができます。季節にちなんだ楽しみ、風物やお祭りなどの行事や文化を 取り入れながら、心豊かに生活をするためにこの1冊を手元に置いてください。
  • ユミリー開運暦 2021年版~あなたの吉日がわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暦で幸せ体質の基礎づくりを。暦は万人にとっての人生の羅針盤。暦を読み解く力を持てば、その日の運勢、吉方位がわかります。将来の運気に備えることができるのです。
  • 色は語る
    3.0
    色―それは人類にとって常に重要なものであり続けたツールである。生命の歴史のなかで、「色彩認識」はなぜ、どのようにしてヒトにもたらされたのか。“複雑な目”への進化を、さまざまな角度からみつめるとともに、古今東西、時の権力者、貴族社会、大衆文化が創りあげてきた様々な「色のイメージ」を豊富なエピソードで綴り、そこに秘められた欲情、見栄、狂気といった人間心理の深淵を読み解く。「色彩心理」の新たな楽しみをご案内!
  • 言葉の園のお菓子番 未来への手紙
    NEW
    4.0
    『活版印刷三日月堂』著者が心を込めて描く、 共感の声が届き続ける感動の人気シリーズ、第5弾! 『活版印刷三日月堂』などのヒットシリーズを手掛ける著者が、出会い、言葉、繋がること、喪失と再生、成熟をテーマに描く、「言葉の園のお菓子番」シリーズ5巻。 書店員の職を失ったあと、亡き祖母が所属していた連句会「ひとつばたご」に通うようになった一葉は、連句をはじめて三回目の春を迎え、新しい仕事にも積極的に取り組むようになっていた。そんななか、自分と同世代が集う「きりん座」のメンバーとの交流をきっかけに、大学時代に抱いていた想いが再び浮かびあがり……。 封印していた気持ちに向き合い、一葉は自分の心を見つめ直していく。あのとき踏み出せなかった一歩を、自分の力で踏み出すために──。 人と人が深くつながることも、ゆっくりと自分自身を見つめ直すことも難しくなりつつある昨今、深いつながりをもたらす「連句」の場と、出会った人との「言葉」を通してのやり取りのなかで、20代後半の一葉が自分の心を見つめ、人との縁に助けられながら前を向いていく、切実で、やさしい物語6話で構成された連作集。 「変化しながら前へ進み、後ろには戻らない」という連句のルールとシンクロするように、迷いながら進む道の先は新しい出来事や出会いに繋がり、過去の痛みはいつしか豊かな可能性へと変わっていきます。 過去と向き合い未来へと進む勇気がしずかに胸に満ちてくる感動の人気シリーズ、待望の最新巻! <目次> あたらしい風 未来への手紙 自分史上最高の夕焼け 光の痕跡 「いま」と「いつか」と 連句の神さま
  • 精神科医Tomyのほどほど力~全力投球は、もう卒業よ
    5.0
    ますます人気! 頑張り屋さんのための処方箋 頑張りすぎる、すぐいっぱいいっぱいになる……そんなお悩みの方へ。 「お願いごとはいったん預かる」「1時間に10分休憩する」「やりたいことを半分にする」「頑張り屋さんほどヘルプを求める練習をする」など、気持ちにゆとりを生み出す小さなヒントをTomy先生が伝授。 Contents はじめに 1章 いらないこだわりを捨ててみる なんとか最低限回ればよろし。 こだわりの解像度を上げましょう。 完璧主義な人ほど、制限が必要よ。 こだわりは少なければ少ないほどいいわけでもないのよ。 何をどうしたって、他人と過去は変えられないわ。 根っからの「完璧主義」もやわらげることはできるわ。 何が何でも「ほどほど」じゃなくていいの。 プロフィール疲れにご用心。 2章 毎日にうまく余白をつくる いっぱいいっぱいになって、日常生活に支障が出ていないかしら? いっぱいいっぱいのときこそ、こまめに休憩をとるのよ。 1時間に10分休憩をとりましょ。 限界になってからでは、遅いのよ。 マルチタスクよりシングルタスクで、余白はつくれるわ。 何もしないでゴロゴロする時間こそ、本当の余白なのよ。 休日じゃなくても、一日の中で、休み、楽しめばいいのよ。 ゆとりを生み出すあなただけのルーティンをつくりましょ。 3章 「ほどよい距離感」を大事にする。 相手への期待が人間関係の「ほどほど」を壊すの。 頼まれごとは、すぐには引き受けない。 あなたが「ズルい」と思う人はまわりの人だって「ズルい」と思っているわ。やることがいろいろあるからこそ、100%をどう使うか考えるべきなの。 完璧主義を人間関係にも求めないこと。 放置していい問題だってあるわ。 完璧にしたいことは、少しだけでいいの。 世間体って、実はあなた自身の考え方だったりするの。 自分軸を大事にしたいなら、まずは自分だけに集中すればいいの。 嫌なことをしてくる人にわざわざご褒美をあげなくていいわ。 「なぜ」を繰り返していくことで、セルフカウンセリングできるわ。 頑張りすぎる人ほどヘルプを求める練習が必要だわ。 4章 ふつうにやって十分合格  きっとあなたは、「頑張りやさんで優秀な世界」の住民。 やりたいことの「半分」だけ、やってみて。 責任感の強い人ほど、簡単に仕事を増やさないで。 忙しくないと不安な人に必要なのは真のゴロゴロタイムよ。 作り上げた「スタイル」があなたを邪魔することもあるわ。 ほどほどに頑張ることもできなくなったら? 自己否定をしているあなたの中にある宝物。 最悪の想定をするクセには、こんなリスクがあるわ。 「嫌なものは嫌」と思っていいのよ。 「ほどほど力」の注意点とは? 5章 「ほどほど」のモノサシは自分軸  好きなことなら、どれだけ疲れてもいい、というわけでもないの。 人生の最後の瞬間を想像して、見えてくることもあるわ。 ほどほどに生きるために、捨てたほうがいいもの。 全方位で勝っていたいというのは、無理な話なの。 今、頑張って取り組むことは、「たった一つ」でいいわ。 自分の時間を大切に生きることが、わがままなわけがないわ。 おわりに
  • フランスふらふら一人旅~モネの足跡をたどる旅
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名画が生まれた場所へ、パリから列車旅! フランスコミック旅行記第2弾! 大のモネ好きの著者が、画家ゆかりの地をめぐるコミック旅行記。 生前モネが住んだ家や、手をかけていた庭、作品の画題となった浜辺や風景、花々たち。 パリから列車に乗って、ジヴェルニーやル・アーヴルなど4つの都市や街を旅行。 地方ならではのフランスの雰囲気とモネの作品の背景が楽しめる旅本です。 【目次】 はじめに 今回の旅について パリ→ル・アーヴルイラストMAP モネの足跡をたどる旅・1日目 ヴェトゥイユ モネの足跡をたどる旅・2日目 ジヴェルニー モネの足跡をたどる旅・3日目 ルーアン モネの足跡をたどる旅・4日目 ル・アーヴル 旅のおまけ
  • 頭のいい人は「質問」で差をつける
    3.5
    これからは「問う力」を磨くことが無双への最短ルート! 情報収集、交渉、説得、コミュニケーション、コーチング── 信頼され、評価され、結果を出すための戦略的質問術! ・有益で高精度な情報を引き出したいが、会話を深掘りできずに終わる。 ・相手の本音が読めず、交渉の主導権を握れない。 ・ビジネスでも日常シーンでも、信頼され、評価され、結果を出したい。 そんな人にお教えしたいのが、質問スキルを磨いて武器とすることで、 情報収集力や交渉力、コミュニケーション力までもアップする方法だ。 交渉が苦手、雑談下手な人こそ「質問」でピンチをチャンスに変えられる!   「質問フレーズ」を真似するだけで大きなアドバンテージが得られ、 今日から最高の成果を手にできる「頭のいい質問」のコツ! <目次より> 序章 頭のいい人は「質問」で得をしている 1章 有益な情報を引き出す質問 2章 交渉をスムースに進める質問 3章 信頼を獲得する質問 4章 ピンチをチャンスに変える質問 5章 人を動かす質問
  • 言葉の園のお菓子番~復活祭の卵
    3.9
    『活版印刷三日月堂』著者が心を込めて描く、 癒しと再生の予感に満ちた感動の人気シリーズ、第4弾! 『活版印刷三日月堂』などのヒットシリーズを手掛ける著者が、 出会い、言葉、繋がること、喪失と再生、成熟をテーマに描く、「言葉の園のお菓子番」シリーズ4巻。 亡き祖母が通っていた連句会・ひとつばたごに出合い、その縁から再び書店員としてブックカフェで働きはじめて一年弱。 本と人を繋げるイベントの企画や連句大会への参加を通して、主人公・一葉は初めてのことや不安なことに向き合い、 ゆっくりと、確実に、ひとつひとつを乗り越えていく。 そんななか、連句会のメンバーから、主宰・航人の過去と関わるある人物の情報がもたらされ──。 人と人が深くつながることが難しくなりつつある昨今、穏やかで深いつながりをもたらす「連句」という場を舞台に、 職を失ったもと書店員の20代後半の女性主人公が、自分に何ができるのか、 何がやりたいのかを問いながら、さまざまな人と出会い、 その縁に導かれながら未来へ進んでいく姿が共感を呼び、勇気をもらえるストーリー。 温かな読み味にほろりとさせる描写が溶け込んだ、優しく穏やで前向きな物語6話で構成された連作集。 変化しながら前へ進み、後ろには戻らない連句のルールとシンクロするように、 迷いながら進む道の先は新しい出来事や出会いへと繋がり、過去の痛みはいつしか豊かな可能性へと変わっていく。 温かな共感と勇気が胸に満ちる感動の人気シリーズ、待望の最新巻! <目次> 耳を動かす 母の形の影 ひとすじの道 おもいで糸巻き堂 抜けない棘 復活祭の卵
  • 休む技術2
    3.0
    プライベートに自分から仕事を呼び込んでいませんか? 平日の夜も、休めるはずの休日も、ダラダラ仕事で毎日ヘトヘト……。 オンとオフを上手に切り換えて、休みをコントロールするためのコツを満載! ※『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』を改題、加筆、再編集した、 DX時代ならではの疲れを乗り越えるヒントの詰まった一冊! オンラインで座りっぱなしなのになぜかグッタリ。 気がつくとコスパの悪いダラダラ仕事を一日続けてヘトヘト…… そんなイマドキの疲れとストレスに悩まされていませんか? *とにかく決まった時刻に寝て、起きる *「オフ」=「休憩」はしょっちゅう細かく取る *「大きな休憩」と「小さな休憩」を組み合わせて休む *有給休暇以外の「自分のためのお休み」を自分で決める じわじわたまるデジタル・オンライン時代の疲労やしんどさを癒して 今とこれからの自分をラクにするための、31の上手な「休み方」!
  • フランスふらふら一人旅
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漫画家の著者が思い立って単身パリへ1ヶ月。 アパルトマンにマルシェ、美術館巡りを堪能したマンガ旅行記。
  • 人生をもっと”快適”にする急がない練習~「がんばりすぎ」をやめる47のヒント
    3.7
    いつ、どんなことが起こっても、マイペースで心おだやかに過ごしたい。 仏教は、そのための“レシピ”なのです。 著作累計100万部の和尚が伝える「自分のこころ」の守り方。 いつも何かに急かされている気がして、ストレスを感じる。 思い切り休みたいけど、のんびりすることに罪悪感がある……。 とかく効率化を重視するのが現代社会。 時にそんな気持ちになったとしても、無理はありません。 しかし、仏教は、心をおだやかにしたいのなら、なるべく「苦」からは脱したほうがいいとします。 お釈迦さまからの「肩の力を抜いて、ホッと一息つけるヒント」を、本書から探してみませんか。 ・あなたを急かしているのは「他人」より「自分自身」かも? ・「急かす人」「自分のペースを乱す人」……ちょっと困ったへの対処法 ・"ほどほど"が一番うまくいく、と仏さまも言っています ・「迷惑をかけ合う」って案外、大事です ・「なるようになる、心配するな!」――   一休さんの遺言に込められた、深~い意味 ……etc. 「そんな急がなくてもいいんじゃない?」という “心の余裕”が生まれる本。
  • 深川二幸堂 菓子たより
    3.7
    旨い菓子がたんとありやす。いや、旨い菓子しか置いてねぇんで── 兄・光太郎と弟・孝次郎が営む江戸深川の菓子屋「二幸堂」は間口を広げ、新しい縁に恵まれ、 王子の菓子屋「よいち」とともに、今日も人々の心に寄り添う菓子を供している。 待ち焦がれた命の誕生を祝う朝顔を象った練切「すくすく」、 肉桂の粉で花を描いた白餡の水羊羹「睡蓮」、値千金の祝言に華を添える祝い菓子「千両箱」と「黄金丸」、 栗餡が要の上菓子「十日夜」、選びかねる粒餡とこし餡の旨味を味わう「伯仲」…… 心を込めて作られる極上の甘味が、縁ある人の幸せを願う想いを静かに照らす──。 大人気時代小説「深川二幸堂菓子こよみ」シリーズに続くもうひとつの物語!
  • 精神科医Tomyの気にしない力~たいていの心配は的外れよ
    4.2
    身近な人のちょっとしたひと言をいちいち気にしてしまって頭から離れない、 ポロっと口にしてしまった自分の言葉をクヨクヨいつまでも悔やんでしまって 気が滅入る。そんなことはありませんか? 気にしなければいいとわかっていても 気にしてしまい振り回されてしまう人のために、Twitterで大人気の著者が心が軽くなる アドバイスと実践的な対策を伝授します。
  • 言葉の園のお菓子番 森に行く夢
    3.8
    『活版印刷三日月堂』著者が心を込めて描く大人気シリーズ第三弾! 書店イベント、作家や歌人との出会いをきっかけに自分を見つめ直す一葉。 今を受け入れつつ歩を進めるその先には…静かな決意に涙し前を向ける物語。
  • 老いを生きる技術
    -
    人生100年時代、老いを感じてからが、人間、真剣勝負のとき。老いは学びの宝庫。長い「老いの時間」を軽やかに生きるための処方箋。
  • フィンランドは今日も平常運転
    3.7
    どっぷり住んで初めて知ったフィンランド! フィンランド人は内向的? 世界一幸せ? ヘルシンキに暮らす著者が、一括りにできないフィンランドの人々を描くせきららエッセイ。
  • 精神科医が教える すりへらない心のつくり方
    3.6
    ムリしてがんばって、自分をすりへらしながら、生きていませんか? ◎自分のことよりも他人のことを優先してしまう ◎職場にイヤな奴がいて、気の休まるときがない ◎引っ込み思案で、うまく自分の気持ちをいえない ◎つらくても、つらくないふり。大丈夫なふりをしてしまう ◎大切な人とつい、ぶつかってしまう。なぜかケンカになってしまう ……どれかに思い当たったら、この本を開いてください。 ガマンして、どんどんつらくなっていく毎日から抜け出し、 人生うまくいくちょっとした習慣がいっぱいつまった1冊!
  • 論語と老子の言葉~「うまくいかない」を抜け出す2つの思考法
    3.5
    学び、人づきあい、仕事、豊かさ、死、老い… 人生のさまざまなテーマについて、東洋思想の2大書物「論語」と「老子」の言葉から、 悩み、行き詰まりを抜け出すヒントを見つけ出します。 王道を説く「論語」、発想の転換を与えてくれる「老子」、 趣の異なる2つの言葉をそれぞれのテーマごとに用意し、 時代の転換期といえる現代の状況に置き換えながら、わかりやすく解説していきます。
  • いい女は「ひとり時間」で磨かれる
    4.0
    「ひとり時間」で自分磨きしませんか? 今こそ「自分が本当にやりたいこと」を見つめ直す時。「ひとり時間」の過ごし方で毎日がもっと上質に、自分らしくなる!
  • 大事なときに緊張しないですむ方法
    4.0
    プチあがり症の人へ! 緊張をやわらげる方法も、緊張したままでその場を切り抜ける工夫もたくさん。 心理療法士が丁寧に教えます。
  • 80字世界史
    5.0
    大きな流れも時代ごとの要点も、要約すれば理解が深まる! 歴史のキモと面白さが80字の答えから見えてくる画期的な世界史の本!
  • おうち時間のつくり方~毎日が充実する82の工夫
    4.0
    おうちでの時間が豊かになれば、日々はもっと心地よくなる。 いまに合わせて、暮らしをもう一度見つめ直してみませんか? 買い置き食材、睡眠の質を上げる、おうちで運動、在宅仕事のコツ…… 前向きになれる暮らしのアイデアが満載。 著者の暮らしや愛用品を紹介する口絵つき。
  • 9割がつい間違える身近な日本語
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思い込み、記憶違いでもう恥をかかない! 曲の「さわり」は「イントロ」「サビ」どっち? 合いの手は「入れる」「打つ」? 誤用しやすい言葉を正しく使えるようになれる本!
  • 人生が楽しくなる漢字力~50歳からの語彙トレ
    -
    50代からの人生の楽しみは「漢字力」で決まる! 初対面の相手、ご近所づきあい、町内会の会合、地域活動、同窓会、友人との間で、 「話していて気持ちがいいな」と思われる言い回しの数々を紹介。 *ふだんの会話のなかで、「人間ツウ」を印象づけるスマートな言葉づかい *ストレートに感情をぶつけるのは軽率! 語彙力がある人の感情表現 *会話から一掃したい“勘違い”、人としての常識をいますぐ総チェック! *社交辞令とは感じさせない気のきいたフレーズ、心憎いひと言 *これだけはマスターしたい「品のいい人」の基本のキ すぐに使えて、ぐっと好印象! 人間関係を円滑にする話し方が身につく本。
  • 東大集中力~やりたくないことも最速で終わらせる
    4.0
    ベストセラー『東大読書』『東大作文』の著者が教える「頑張らずに集中する」方法を公開! 東大生をはじめとする「集中力が持続する人」の秘密とは。 【こんな方へ効果バツグン】 □パソコン作業をしていても、数分しか集中できない。 □勉強中に気付いたら、何度もスマホをいじっている。 □エナジードリンクなどを飲んで、無理やり頑張ろうとするクセがある。 □集中力とは、忍耐力だと勘違いしている。 ×耐える集中→〇楽しむ集中 に変える東大式の集中テクニックをご紹介! ★学生から社会人まで一生役立つ一冊です! 【著者より】 「東大生のやっている集中なんて、本当に自分に身につくんだろうか」 「集中力がないからこの本を読んでいるわけだけど、もともとできる人の集中術しか書かれていないんじゃないか」 と不安な方もいるでしょうが、もともとぜんぜん集中力がない、偏差値35だった自分の集中テクニック がベースとなった本なので、誰でもできること間違いなしです。 また、本書では勉強以外のことでも、仕事でも読書でも、 どんなタイミングでも使える集中テクニックをみなさんにご紹介します。 この本を読んで、ぜひ実践してみてください!
  • 夫を最強のパートナーにする方法~2人で理想の未来を叶えていく
    4.3
    新事実! 妻が幸せなら、夫はそれだけで幸せ。 産後クライシスから脱出! 夫婦ゲンカが激減! 固く結ばれた絆を実感。子どもがいても恋人気分がずっと続く。 「いい妻」より「夫から尊敬され、深く愛される妻」を目指そう。 NY在住15年&10,000人の男女をカウンセリングした著者の、愛があふれる関係をつくる秘訣。
  • リラックスのレッスン~緊張しない・あがらないために
    4.5
    大勢の前で自己紹介、大事な仕事のプレゼン、 会社の面接、結婚式のスピーチ……どうする? 人前で話すのが、うんと楽になる! 「演劇の歴史は長いです。昔から緊張する俳優はいて、 それをどうしたら緊張しなくなるだろうかと 世界中の演出家や俳優が試行錯誤してきたのです。 演劇界にはリラックスするための 膨大な知恵と技術の蓄積があるのです。」 演出家として「人前でリラックスする方法」について長年考え、追求してきた著者が、 初めて一般の人のために書き下ろした、超・実践的な1冊!
  • 人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本
    3.0
    予約3ヵ月待ち! 大人気カウンセラーのメソッド。 「雑務をこなしてるのに感謝されない!」「評価されるのはいつも他の人!」 “お察し上手”でやさしい人が二度と損しなくなる! イライラがふっと軽くなる一冊!
  • レディ・レッスン
    3.7
    全米女子が熱狂! アラサー女子の生態は万国共通! そろそろ“ちゃんとしたい”と思ったら…! あなたが本当にやめたいと思っていることは? □大好きだけど人生は預けられない男性とのお付き合い □昇進の見込みがない仕事 □いつも飲み過ぎちゃうこと □下まぶたがマスカラの粉で黒くなること 世の中には、理不尽でややこしくて、手ごわいことがたくさんあります。 でも、自分の言動や態度を変えることはできます。 心構え、オシャレな暮らし、お付き合いの演技力や恋愛の扱い方、仕事のアピール法まで超実践的アドバイス350!
  • 考えすぎない生き方
    4.0
    思考の99%を支配する煩悩から解放されて軽やかに生きるために、米国で17年禅を指導した僧侶による対人関係が変わるヒント。 突然あらわれる怒り・妬み・孤独・怖気・心配・後悔……あの人、あのこと、反応する心を休ませる。 ○かわいそうな「私」を断つ ○「ないもの探し」から身を引く ○自分を「守る言葉」を使わない よけいなことをやめたら、心はラクになる。
  • 読みトレ
    4.1
    「わかったつもり」はもう終わりにしよう! 読解力不足で生じる問題は多いのです。 東大学科首席・人気の国語講師が「読む力」を高める方法を完全公開! ●メールや説明書をスラスラ読みとれる ●新聞・資料などから深く情報入手できる ●難解な本もサクサク読み込める ●ブログ・SNSのリテラシーが高まる 「読解力」があれば仕事と暮らしの“質”が驚くほど高まります!
  • 働き方 完全無双
    3.7
    生ぬるい働き方改革へのオールスター論破祭! 「手強すぎる理論武装」で人生の守備力を鬼レベルに高めろ! 世界一の管理人が、会社に搾取されないための理論武装を徹底的に伝授。ひろゆき流の「働き方改革」で人生のワンチャンを狙え!
  • 最強の暗記術
    3.8
    東大・ハーバードをたった1年間の勉強で突破した著者によるチート級の暗記術が満載! 地方公立から東大現役合格、1ケ月で超難英単語4000個、1年間でハーバード合格、1週間で10分間外国語スピーチ…ぜんぶ、この暗記術で突破! 試験・語学・仕事まで、すべてを制する一生モノの「暗記力」を手に入れよ! 目の前の試験を効率的に合格するための必読書。
  • イライラしなくなるちょっとした習慣
    3.4
    60万人の怒りをしずめてきたアンガーマネジメントのテクニック。コンビニに行かない、朝のテレビ番組を変える、つき合わない人を決める…仕事で、家で、人間関係で、無意識にやっていたことをやめるだけ。あなたのストレスが瞬時になくなる82のメソッド。読んだ人から人生が変わります!

最近チェックした本