繰り返す作品一覧

非表示の作品があります

  • 仁義なき戦い【外伝】広島極道刑事風雲録 ヤクザを選ばなかった侠 1巻
    完結
    -
    警察のマル暴――暴力団担当の刑事が、ヤクザ顔負けの迫力ある容貌をしてることは有名だ。事実、暴対法以前のマル暴は、ヤクザと五分で渡り合わなければならないため、まさに極道と紙一重の日常を送っていた。抗争が相次いだ時代であれば、それは尚更だった。広島を舞台に、終戦直後から昭和40年代半ばまで続いた「仁義なき戦い」の只中、広島県警にはヤクザに恐れられる、突出したマル暴刑事がいた。広島と呉で勢力が四分五裂した抗争を繰り返すヤクザ、とりわけ神戸の二大組織・山口組を後ろ盾にした打越会と、本多会をバックにした山村組の抗争は、因縁の戦いを様相を見せていた。そしてその両組織の幹部に友や縁者を持ち、ヤクザと時に渡り合い、時に恐れられたマル暴――極道刑事。彼は拳銃を取り上げられ、警棒しか持たせられなかった時代から警察官を始め、長く血塗られた抗争の時代を駆け抜けた。波乱に富んだ型破り刑事の一代記!
  • 人口から読む日本の歴史
    3.7
    増加と停滞を繰り返す、4つの大きな波を示しつつ、1万年にわたり増え続けた日本の人口。そのダイナミズムを歴史人口学によって分析し、また人々の暮らしの変容と人生をいきいきと描き出す。近代以降の文明システムのあり方そのものが問われ、時代は大きな転換期にさしかかった。その大変動のなか少子高齢化社会を迎えるわれわれが進む道とは何か。(講談社学術文庫)
  • 人生の選択を迫られた女たち【完全版】2
    -
    離婚、シングルマザー、病気、嫁姑、ママ友づきあい…さまざまな人生の局面で、女は自ら自分の道を選んでいく…あなたならどうしますか? もしも夫が愛人に産ませた子供の面倒をみなければならないハメになったら? もしも一人息子の言動が別れた酒乱暴力夫に似てきてしまったら? もしもやさしかった夫が脳の障害によって真逆の横暴男に変貌してしまったら?……そんな信じられない人生の難局に直面した女性たちの葛藤と奮闘を描く! 人生の選択を迫られた女たちシリーズ【完全版】2には全13話を収録! 【収録作品】「やさしい夫が横暴男に豹変した日~高次脳機能障害の悪夢~」「結婚式は戦いだ!~花嫁・母親・姑…三つ巴の思惑ウォーズ~」 「主婦は無力じゃない!~私のPTA役員奮戦記~」「ああ、母子家庭スナック~愛を憎み、愛に目覚める母と娘~」 「うつ病シングルマザー~自殺未遂を繰り返す女~」「私はいい母親なんかじゃない~元保母の心の叫び~」 「私が母よと言えなくて~引き裂かれた母と子の絆~」「もしも息子が女の子になりたいと言いだしたら?~わが家のLGBT問題~」 ((((((vol.1-5のタイトルを追加)))))))
  • 人生の悩みが消える自問力―――「5つの質問」と「自問自答」ですべてが好転する
    3.3
    あなたはニセの願望にとらわれていませんか? 人は自分に良い質問をし、良い自己対話を繰り返すことで、問題解決が容易にできるようになります。自分自身と良いコミュニケーションをして、本当の欲求に気がつけば、多くの問題は問題ではなくなり、望みを叶えやすい体質に変わります。
  • 人生を変える幸せの腰痛学校
    4.2
    ようこそ、世界最先端の腰痛治療「認知行動療法プログラム」の世界へ── 世界初! 読んで治す、腰痛改善のための物語 【著者紹介】 伊藤かよこ(いとう・かよこ) 1967年生まれ。大阪府出身。東京都在住。鍼灸師。慶應義塾大学文学部通信教育課程卒業後、リクルートフロムエーに入社。会社員時代に「椎間板ヘルニアによる腰下肢痛」との診断を受け入退院を繰り返す。2000年はり師・きゅう師免許取得後、神奈川県で鍼灸カウンセリング治療院を開業。心理学や心理療法を取り入れ、患者さんと多くの対話を重ねる。その後東京へ転居してからは、自宅内治療室で鍼灸施術とカウンセリングのほか、こころとからだに関する講座や教室なども行っている。日本アドラー心理学会会員。東京スキンタッチ会会員。 【目次より】 1週目◆腰痛を治したければ治そうと思わないこと 2週目◆腰が悪いとはどういうことか? 3週目◆痛みをコントロールする方法 4週目◆「思い」や「考え」の影響力 5週目◆共に生きる大切な仲間 6週目◆勇気は連鎖する 7週目◆腰痛が教えてくれたこと 8週目◆世界は私を必要としている
  • 人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」
    3.6
    平凡なサラリーマンの日常を180度変えた ”奇跡を築き上げるための習慣(ルーティン)“とは? ★帰宅後の過ごし方を変えると、何が変わる? ①仕事で心身をすり減らすだけだった平日が、「帰ったら、何しよう?」へと変わる! 「退勤後にもう1度1日が始まる」感覚が得られ、土日もこれまで以上に活かせるように。 ②帰宅後が変わると、1日の充実度がアップ! 夜に自分のやりたいことをやり、1日を振り返る習慣づくりを行うと、 ムダにした時間が自然と見えるように。 その結果、1日あたりの生産性や満足感が高まっていく! ③夜時間を活用すると、人生が変わる! 人生において、入念に準備をして完璧な状態で何かをスタートできることはほぼない。 自分の可能性を引き出すためには、ただ休むだけだった夜時間を充実したものに変えることが必要! 夜時間を使って達成したことは、自己肯定感につながり、生活の質や収入アップも期待できる! ★日常を変える4つの質問 1)やりたいことがあるのに、平日の夜を見過ごし、わざわざ週末を待つ必要はある? 2)今の仕事だけで一生幸せに過ごせる? 3)今の月給だけで未来を描ける? 4)仕事をやめれば、やりたいことが本当にできる? ★希望を実現するための4つのステップ【実践のためのプランナー付き!】 1)目標を可視化する 2)目標達成のための意義のある行動を洗い出す 3)帰宅後のルーティンを決める 4)1日の行動を見直し、改善する  を4つのプランナーで管理する。 ★ルーティンを始めるときに3つのルール 1)体力を使いすぎず、ストレスにならないものを選ぶ 2)必要な時間と費用を見積もっておく 3)味見程度に試して、合わなければやめていい ★ルーティン化の3ステップ ステップ1) 細かく作成する ステップ2) 毎日同じ時間に繰り返す ステップ3) 一定時間耐える
  • 人生を好転させるチャンスメーカーの思考
    -
    人生を諦めていた元高校球児が 年商45億円企業の経営者に上り詰めるまでの 変革と挑戦の軌跡 ---------------------------------------------------------- 「チャンスはいつでもどこでも平等にやってくる。 見えないチャンスをつかむのは、求める人だけに与えられる特権である」 これは、パナソニックを創業し世界的企業へと成長させた松下幸之助の言葉です。 チャンスはむこうからやってくるのを待つものではなく、限られたチャンスに気づき、 それをつかむための努力をした人だけが得られるものであるということを示しています。 仕事や人生においてさまざまな目標を掲げながらも、なかなか達成できずにいる人は大勢います。 さらにはおかれている環境や他人のせいにして努力を怠り、現状に甘んじてなんのリスクも冒さず、 そのあげく自分には成功をつかむチャンスが訪れなかったと諦めてしまう人も少なくありません。 しかし松下幸之助の言葉のとおり、チャンスは訪れるものではなく、つかむものだと著者は言います。 「幸運の女神には前髪しかない」という言葉があるように、 やってきたそのときにつかまなくてはなりません。 チャンスが来てから努力するのではなく、来る前の努力が成功を左右するのです。 著者は現在、和歌山県にある父が創業した防災関連の会社の2代目社長を務めています。 今でこそグループの売上は45億円、経常利益7億円を超え、経営も安定していますが、 著者自身も過去にチャンスが来なかったと嘆き、人生を諦めかけた人間です。 それは著者が高校時代の頃です。名門PL学園の野球部で、 当時自分は将来プロ野球選手になるのだと確信していましたが、 高校3年間で著しい結果を残すことができず、あえなく夢は潰えました。 しかし、そのときはケガのせいにしたり、野球部の環境のせいにしたりして、 嘆くだけで終わってしまったのです。 その後、高校を卒業した著者は父の会社に入社し、出向先の建築設備工事の現場で働き出しました。 周囲には「社長の息子」と色眼鏡で見てくる社員もいました。 いつか見返してやりたい気持ちもありましたが、 野球生活を満足いく形で終えることのできなかった著者は 特に自分を変えることなく惰性の毎日を送る日々でした。 そんな著者に転機が訪れたのは27歳のときです。 出向先の現場の所長から会社のお金回りの流れについて学ぶ機会があり、 著者はそこで初めて自社の経営がいかにずさんであるかを知りました。 赤字経営が深刻化しており、倒産するのは時間の問題であることに気づいたのです。 将来が一気に真っ暗になった瞬間でもありました。 同時に、高校時代に夢を諦めてしまったことを思い出し、このままではいけない、 会社を立て直して自分が二代目社長になって事業を成功させたいと、強い気持ちが芽生えたのです。 それからは自分としっかり向き合い、課題を見つけては自分自身をチェンジさせ、 新たな可能性にチャレンジすることでチャンスをつかむことができると信じ、 経営改善に取り組みました。 また、そうすることでやってきたチャンスをつかむだけでなく、 新たなチャンスを生み出すこともできると考えていたのです。 当初は何もできない社長の息子と見ていた社員も、そんな少しずつ変わる著者を見て 経営改善の意見を聞いてくれるようになりました。 それからは、業務効率化や実力主義の導入を図るなど、 真っ当な会社に変えるために社内改革を断行しました。 壁にぶつかるときもありましたが、そのたびにチェンジとチャレンジを繰り返し、 会社をV字回復させたり、新規事業を開拓したりM&Aで事業を拡大したりと、 チャンスを手にすることができたのです。 本書は人生を諦めていた元高校球児が、その後の17年間で 年商45億円の会社を率いるまでに至った歩みを通じて学んだ、 チェンジとチャレンジを繰り返すことでチャンスを生み出すことができるという チャンスメーカーとしての思考についてまとめたものです。 これから社会で活躍したいと考えている多くの若者たちにとって、 成功への道を拓くヒントとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する
    3.8
    ■マーク・ザッカーバーグ&ビル・ゲイツが絶賛する現代最高の科学・経済啓蒙家、全米ベストセラー! ■あらゆるビジネス・人間活動における最大の課題「イノベーション」の本質と未来を解き明かす! ■名著『繁栄』のマット・リドレー最新刊、待望の日本語版 ■米Amazon「The Best Business Books of 2020」に選出 ・なぜ原子力発電は「斜陽産業」になったのか ・世界を変えるのは「1人の孤高の天才」ではない ・世界を変えるのは「発明家」ではなく「イノベーター」である ・新しいテクノロジーに携わった起業家の多くは「破産」する ・イノベーションは圧倒的な雇用を生む ・イノベーションを阻害するのは「規制」と「知的財産権」である ・人類史が証明する「イノベーションをはぐくむ環境」 ・2050年の世界を予測する AI、SNS、起業、ブロックチェーン、経済、通信、医療、遺伝子編集……。あらゆるビジネスや社会活動における最大の課題「イノベーション」。それはいかにして起こるのか? その原動力とは? なぜ近年大きなイノベーションが生まれないのか? 誰も知らなかった「イノベーションの本質」を、産業革命史や人類史、Google、Amazonの実例など、圧倒的なファクトを積み重ねて解き明かす。ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ、スティーブン・ピンカー(『21世紀の啓蒙』)、ピーター・ディアマンディス(『2030年』)らの世界観に大きな影響を与えた現代最高の科学・経済啓蒙家による、待望の最新刊にして米英ベストセラー。巻末に特別追記「コロナ後の世界とイノベーション」を収録。 「2020年の私のベストブックは本書だ。『1人の天才が世界を変える』という思い込みはもう捨てよう。蒸気機関もテレビも電球も、1人の天才による発明ではない。無数のイノベーションが『進化』を繰り返した結果生まれたものだ。そう、イノベーションとは『生物の進化』と同じ仕組みなのだ」 ——リチャード・ドーキンス(『利己的な遺伝子』) 「本書でとくに深い洞察があるのは、失敗は成功の一部であること、試行錯誤を繰り返すことの意義、そしてイノベーションを妨げがちな『政府』についての指摘だ。さらに人類の成功に不可欠な材料は何かという点においても、私はリドレーに完全に同意する」 ——ジェームズ・ダイソン(ダイソン社創業者) 「名著だ。読め」 ——Forbes誌 ◎目次 第1章 エネルギーのイノベーション 第2章 公衆衛生のイノベーション 第3章 輸送のイノベーション 第4章 食料のイノベーション 第5章 ローテクのイノベーション 第6章 通信&コンピュータのイノベーション 第7章 先史時代のイノベーション 第8章 イノベーションの本質 第9章 イノベーションの経済学 第10章 偽物、詐欺、流行、失敗 第11章 イノベーションへの抵抗 第12章 イノベーション欠乏を突破する 特別追記:コロナ後の世界とイノベーション
  • 水精
    完結
    3.0
    全1巻660円 (税込)
    世間でえらい一家と評されたいため、外では継子を大事にするが家では卑劣な継子いじめを繰り返す家族の元にそっと入り込んだ水の精。ささやかにけなげに暮らす人々の生活の中にひそむまどわし神。花輪和一がたましい込めて描く、美しき平安恐怖絵巻。
  • スイッチ・ヒッター
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    右も左も、存分に行けます 最悪の主人公、といって差し支えない。 主人公がナイスガイだったり、 苦悩する人格だったりする必要はないのだから、 最悪の主人公だってかまわない。 夏の暑さが、彼を行動に駆り立てる。 良い悪い、ではない。 自分の体をフルに、器用に過不足なく使って、彼は動く。 繰り返すが、最悪の主人公である。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • 酔芙蓉
    4.5
    武士の世の到来を告げ、貴族の支配を終わらせた平安末期の「保元・平治の乱」。長承三(1134)年。父を亡くした11歳の藤原忠雅は、白い花を携えて末茂流への婿入りの日を迎えていた。手に持つのは、明け方から夕方にかけて色を少しずつ変化させる「酔芙蓉」。その邸で完璧なまでに整った容貌を持つ美少年・藤原隆季と出会う。低い家柄である隆季は、やがてその美貌ゆえに権力者たちの我欲に翻弄されていく。だが龍のごとき男・平清盛と盟を結び、隆季は家のため、出世の階段を登り始める。守るべきは心か、家か--ーー政争を繰り返す貴族たちから一族を守るため、青年は美しき冷たい仮面を被った--高貴な家柄を持つ男と、類い稀なる美貌を持つ男の運命は。
  • 「好き嫌い」と才能
    3.6
    仕事の最強論理は「努力の娯楽化」! 20万部突破のロングセラー経営書『ストーリーとしての競争戦略』の著者が19人の経営者・プロフェッショナルに迫る「好きこそものの上手なれ」の内実。登場する経営者・プロフェッショナル:宮内義彦、玉塚元一、為末大、磯崎憲一郎、高岡浩三、鎌田和彦、高島宏平、中竹竜二、野口実、篠田真貴子、仲暁子、広木隆、大山健太郎、常見陽平、中川淳一郎、杉本哲哉、丸山茂雄、木川眞、米倉誠一郎。巻末には、著者自身へのロングインタビューを収録。 才能の源泉には、その人に固有の「好き嫌い」がある。とにかく好きなので、誰からも強制されなくても努力をする。それは傍目には「努力」でも、本人にしたら「娯楽」に等しい。努力をしているのではなく、没頭しているのである。そのうちにやたらに上手くなる。人に必要とされ、人の役に立つことが実感できる。すると、ますますそれが好きになる。「自分」が消えて、「仕事」が主語になる。ますますうまくなる。さらに成果が出る。この好循環を繰り返すうちに、好きなことが仕事として世の中と折り合いがつき、才能が開花する。才能は特定分野のスキルを超えたところにある。(「まえがき」より)
  • 好きです、結婚してください~ワケあり御曹司にとにかくプロポーズされてます~
    4.7
    イケメンでハイスペックな彼は、私を守ってくれる忠犬!? 彼の強烈なギャップと紳士さに絆されて身体の深いところまで許しちゃう 「想像してたよりずっと熱くて狭いですね」平凡なOLの乃々香は、公園で手作りの味噌汁を求められた事がきっかけで、著名人で大企業の御曹司の矢崎黎と知り合う。味覚障害もちだが「貴方の料理だけは美味しく感じられる」と言って、矢崎は乃々香に熱烈なプロポーズを繰り返すように。彼に惹かれていくが、元彼のせいで恋愛に臆病になっている乃々香に、矢崎は「自分とならどこまでできるのか試してみないか?」と提案する。深くくちづけされ、胸を擦られるともっと触れて欲しいと思ってしまい――。感じているまま、矢崎の指が秘部に達して…。
  • 好きです、結婚してください~ワケあり御曹司にとにかくプロポーズされてます~【分冊版】1
    -
    「想像してたよりずっと熱くて狭いですね」平凡なOLの乃々香は、公園で手作りの味噌汁を求められた事がきっかけで、著名人で大企業の御曹司の矢崎黎と知り合う。味覚障害もちだが「貴方の料理だけは美味しく感じられる」と言って、矢崎は乃々香に熱烈なプロポーズを繰り返すように。彼に惹かれていくが、元彼のせいで恋愛に臆病になっている乃々香に、矢崎は「自分とならどこまでできるのか試してみないか?」と提案する。深くくちづけされ、胸を擦られるともっと触れて欲しいと思ってしまい――。感じているまま、矢崎の指が秘部に達して…。
  • スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ オフシーズン、ゲレンデ外でも実力を伸ばせる! ★ 体を思い通りにコントロール。 ★ 正しい感覚を養う。 ★ 技術の基盤を完成させる。 ★ 滑りのレベルアップに直結する 『効果的なトレーニング』を厳選! ! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 本書は、すべてのスキーヤーに向けて書いた オフトレーニングのハウツー本である。 そのトレーニングは往々にして 単調で辛いものである。 しかし環境によっては楽しく行うことができる。 「環境」に含まれるものでは仲間が最重要である。 一人より二人が良い。 二人より四人が良い。 仲間がいると、数の数え合いもできるし、 パートナーに回数を決めてもらうのも悪くない。 タイムの計りっこもできる。 自分で数えてると、どうしても数が重くなるが、 パートナーが数えてくれると、何故か頑張れる。 「場所」も大切である。 毎日同じところで同じ内容を繰り返すのが トレーニングだとも言えるが、 天気の良い日は芝生を求め、 天気の良くない日は 近くのトレーニング施設を利用する。 時には足を伸ばして山へ行って 軽く走ってみるのも良い。 そして、トレーニングはあくまでも 何かの目標があって行うものなので、 日々データを残すのも大切だ。 ノートにつけたり、スマートフォンに 記録を残したりするのも楽しい。 三日坊主でもいい。三日できたら上等。 一日休んで、また三日。 そうしているうちに、ちょっと苦しいくらいの 負荷のトレーニングが楽しくなってくる。 そうしたらしめたもんや。 さあ、ポケットに小銭突っ込んで、 ジョギングがてらトレーニングノートを 買いに行こうではないか。 久慈 直子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆INTRODUCTION 本書ではオフトレの目的を「3つの柱」と 位置づけています。もちろんスキーが 上手になることが最終的な目標ですが、 そのためにはそれぞれのトレーニングメニューの 目的を理解し、実施することが大切です。 * オフトレで鍛える3本柱 * 瞬発系トレーニング時のポイント * 持久系トレーニング時のポイント ・・・など全6項目 ☆PART1 ラントレーニング スキーでもっとも必要になる、 瞬発系と持久系の中間の能力を鍛えます。 地面をしっかりと踏み蹴ることを 意識しながら行ってください。 * 俊敏に動いてから身体を前に運ぶ * 地面を力強く捉えて蹴り出す崖での上り下り * 地面への力の加え方と加える方向を調整する ・・・など全8項目 ☆PART2 コンディショニングトレーニング 動ける身体とケガをしにくい身体の土台となる 「関節の可動域アップ」「筋肉の柔軟性アップ」が 目的です。無理をせず、できる範囲で 行ってください。 * 滑りの源となる調整力を鍛える * 身体の軸を保ち大の字のまま回転する * 股関節を使った下半身の強化 ・・・など全10項目 ☆PART3 インライントレーニング インラインではスキーと同様に、斜面を捕まえて 力を伝えていく動きが必要になるため、 技術向上に直結します。 また内脚の使い方や両足の同調といった 技術もレベルアップできます。 * 地面を確実に捕まえて加速させる * 足首とヒザ、股関節が一直線になる基本姿勢を習得 * 主要3関節をまっすぐにし外傾を取って1ターン ・・・など全13項目 ☆ PART4 柔軟&体幹トレーニング 正確で素早いスキーに必要になる股関節と体幹。 ここからは股関節の柔軟性を増やすメニューと 体幹を鍛えるトレーニングを紹介します。 * 股関節の柔軟性を高めて身体の連動性アップ * ハムストリングスの柔軟性を保って股関節を動きやすくする * 筋力アップだけでなく能を活性化させる逆立ち ・・・など全11項目 【 コラム 】 * メニューに抗う前に作戦を練る * 小さな会話に思い出が詰まっている ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 久慈 修(くじ おさむ) TSO 代表 19歳で単身ニュージーランドに渡り、 日本の夏を知らずに7年間修行。 その間21歳(史上最年少)で デモンストレーター認定を受ける。 以降SIAのデモンストレーター20期という 史上初の偉業を成し遂げ2013年で デモンストレーターの舞台から降りる。 トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。 公益社団法人日本プロスキー教師協会常務理事。 ジュニアレーシング チーフコーチ。 ISIAテクニカルコミッティー、 SIA理事・教育部部長・技術委員長、 SIAチーフイグザミナー、 北海道スキー連盟強化コーチなどを務める。 久慈 直子(くじ なおこ) TSO 副代表 1985年にスキーインストラクターとしての 活動をはじめる。 1992年、SIAデモンストレーター初認定。 同年にISIA世界スキー教師選手権日本代表を務め、 1994年に現在のホームゲレンデである 北海道マウントレースイへ移籍。 トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。 2007年、2008年には デモンストレーター選考会で総合優勝。 2010年よりデモンストレーター選考会の ジャッジ、SIAチーフイグザミナーを務める。
  • スクランブル・イレギュラー 悪魔使いと6つの異常
    -
    超豪華飛空船ヴィクトリア号で発生した爆弾テロ。ある目的で船に乗り込んだお人好しの小説家・ヴィクトは、貴族的使命(ノブレス・オブリージュ)に異常にこだわる令嬢・リーゼロッテと出会い、乗客を救うために奔走することになる。 船に乗り合わせたのは、一言で身体の自由を奪う天才幼女催眠術師、臆病な最老の殺し屋、自爆を繰り返すテロリスト、あらゆる幸運を労せず手に入れる男、そして――悪魔。 「わたくしのノブ・オブをご覧に入れますわぁー!」 「とうとう略しだしたよ……」 非日常(イレギュラー)の跋扈する船内、ヴィクトは少女を救い、目的を果たせるのか。 第10回GA文庫大賞・優秀賞受賞の群像・狂想曲、ここに開幕―― ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • すぐ開運 超潜在意識書き換えルーティン
    3.0
    【問題が起こる】【損をする】【苦しい】 【口癖や行動を変えたけどいいことが起きない】  …なぜか繰り返す負のパターンは打ち破れる! なぜなら、わたしたちの意識の領域は、脳のたった0.01%なのに対し、潜在意識は99.9%を占めているから。  人生は、その潜在意識に自動操縦されているうえ、わたしたちの脳は勝手にネガティブな思考に振れるようにできています。  ただし、脳には、あなたの隠れた才能・能力・価値を引き出す仕組みも存在します。 脳が、あなたに悪い影響を与えるのも、いい効果をくれるのも、キーワードは「過去の記憶」。  本書はそれを解きほぐし、すぐプラスに書き換えできるルーティンにまとめました。 著者は、「開運と脳」をテーマに、うまくいく人のメンタル・身体・環境・行動などを知り尽くし、経営者などから信頼を集める桑名正典氏。 脳科学をベースにした44の習慣で、自動的に負ける人生を書き換えよう!
  • 進まぬ規制改革 繰り返す失敗のワケ
    -
    20年にわたって繰り返し叫ばれ続けながら進んでこなかった規制改革。 族議員、官庁、既得権に群がる業界団体─。「岩盤」を維持しようとする構造の前に、これまでの政権は失敗を繰り返してきた。 アベノミクス第3の矢である「成長戦略」の一丁目一番地として、再度この岩盤規制に臨む安倍政権にとって必要なものとは。 ※本書は月刊誌「WEDGE」2014年1月号の特集記事を編集し、電子化したものです。 ◆動き出す国家戦略特区 問われる安倍首相の本気度 ◆「岩盤」粉砕への3つの提案 加藤秀樹(構想日本代表)
  • スター作家傑作選~真夏の恋のファンタジア~
    -
    名門バルフォア家の舞踏会に、当主の姪メレディスはイタリア富豪の夫アレッサンドロとともに招待された。仕事先から遅れて参加する彼とは、喧嘩と仲直りを繰り返す日々だが、今は、前日に判明した妊娠のことを伝えたかった。ところが会場でありえない噂を耳にする――夫の旧友とわたしが情事を重ねている、ですって……!?(M・リード『愛のアリアを歌って』) ジェニファーとマテオは互いの忙しさが災いし、現在、離婚手続き中。夫とはもう会うこともないと思っていた彼女だったが、カンヌでの仕事で半年ぶりに再会した。思わぬ激情に襲われて、体が理性を裏切り、情熱を交わしてしまう。数週間後、ジェニファーの体調に変化が現れ……。(S・ケンドリック『情熱の果てに』) ゾーイは傷心を振り払うため、コモ湖畔の別荘で臨時の家政婦として働くことに決めた。雇い主はイタリア人実業家リアンドロ。ところが別荘に到着するなり、ゾーイは彼から怒りの言葉を浴びせられる!(K・ヒューイット『異国のボス』) この他魅力的な2作を収めた、地中海の風薫るシンデレラ・ロマンス短篇集です。 *『愛のアリアを歌って』、『異国のボス』、『情熱の果てに』は、ハーレクイン・デジタルから既に配信されている作品と同作品となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • すっぱの悪だくみ
    -
    舞台は難波(なにわ) 第1幕 太郎冠者が独白している。太郎冠者の大名は次郎冠者の親方の船主と共に2か月前から船に乗って旅に出ていた。2人は自分たちの雇い主が帰ってくると知って焦っている。太郎冠者は、大名から船主の娘との結婚を押し付けられる上に、すでに瑠璃という女と秘密裡に結婚をしてしまったからだ。太郎冠者は上手く策略が思いつかないため、機知縦横を誇る従者のすっぱに助けを求めることにした。すっぱは太郎冠者に、大名への弁解の仕方を練習させるが、いざ大名が現れると、怖気づいて逃げ出してしまった。しかたなくすっぱは独力で大名を言いくるめ、いくら大名と言えども、太郎冠者の結婚を破談にするのは難しいと言い立てるのであった。大名が納得しないままその場を去ると、そこに次郎冠者が現れる。すっぱは一計を案じて次郎冠者に一肌脱がせることにした。 第2幕[編集] ジェロントに会って感激するレアンドルであったが、ジェロントは違った。アルガントに息子の不埒行為のことで嫌味を言ったら、逆に「スカパンからレアンドルの方がもっとひどいことをしでかしたと言っていた」と切り返されたからだ。スカパンにだけ打ち明けていた秘密をあっさりばらされたと知って、激怒し、スカパンを斬り倒しかねない勢いで問い詰めるレアンドル。そこへカルルがやってきた。ゼルビネットがジプシーに連れ出されそうになっており、2時間以内に身代金を届けてもらえないと永遠に会えなくなってしまうという。そこでスカパンは、イアサントのために金が必要なオクターヴ、ならびにレアンドルのため、金を各々の父親から巻き上げることにした。初めにアルガントからだますことにしたスカパンは「イアサントの兄は殺し屋なので、彼に賄賂を贈れば結婚を破断にできる」と話をでっちあげ、金を巻き上げようとするが、成功しかかって失敗してしまった。だがそこへ、イアサントの兄に扮装したシルヴェストルがやってきた。金にありつけないことが分かって、アルガントを含む何人もの人をぶった斬ると息巻く。それを隠れて聞いていたアルガントは、ふるえながら金を出すことを決意するのだった。無事1人片付けるのに成功したので、今度はジェロントに取り掛かる。「レアンドルがトルコ軍艦にうっかり乗り込んでしまい、身代金を請求されている」という話をでっちあげた。こちらも無事金を巻き上げるのに成功したが、先ほどレアンドルに危うく斬り倒されそうになった件を忘れられず、ジェロントに対する怒りが収まらないので、ちょっとしたいたずらを決意するスカパンであった。 第3幕[編集] ジェロントへのいたずらを実行に移すスカパン。ジェロントに「イアサントの兄である殺し屋が、旦那様を殺すために探し回っている」と吹き込む。助けを求めたジェロントは、スカパンの策にしたがって袋の中へ入ることにした。スカパンにそれを背負わせて、逃げ出そうという算段である。歩き出した途中で、殺し屋に出会ったふりをし、声を変えて1人で2役をこなすスカパン。その話の成り行きとして、袋をぶん殴ることで、ジェロントへの軽い悪戯としたのであった。それを2度繰り返すが、3度目の最中にジェロントが袋から顔を出したことで、ばれてしまう。そこへ笑いながら登場するゼルビネット。彼女は目の前にいる男がジェロントとは知らず、スカパンがジェロントから金を巻き上げた話を、笑い話として話してしまった。すべてに気づいたジェロントとアルガントは、仕返ししようと考えるが、そこへネリーヌがやってきた。彼女をきっかけに、イアサントがジェロントの娘であること、ゼルビネットはアルガントの娘であることが判明したのだった。親同士のもくろみ通りの結婚は果たされ、アルガントの亡くしたと思っていた娘は見つかり、すべてことは丸く収まる。幕切れ。
  • スティグリッツの経済学 「見えざる手」など存在しない
    3.5
    1巻1,584円 (税込)
    ジョセフ・E・スティグリッツ(米コロンビア大学教授、69歳)は2001年ノーベル経済学賞を受賞、その一方、現実の経済問題についても積極的に発言しています。本書はその経済理論と思想をわかりやすく解説した本です。著者はアメリカでスティグリッツとともに研究生活を送っていた藪下史郎教授です。 ノーベル賞は「情報の経済学」という分野の研究に対して与えられました。それは、売り手と買い手が持つ情報に差があったり、市場の機能が不完全な場合に、経済的な矛盾が生じることを示す理論です。スティグリッツはそうした理論を基に貧困や不平等、繰り返す金融危機の背景を探り、解決策を提言します。その考え方は「現実の経済には『神の見えざる手』など存在しない」というもので、その点が市場の機能に最大限任せようとする新古典派経済学と大きく異なるところです。グローバル経済が抱える矛盾を、新たな視点で考える大切さを教えてくれます。一般ビジネスパーソンにも読みやすい内容です。
  • 捨てがたき人々(上)
    完結
    5.0
    全2巻915円 (税込)
    「なんだか生きてんの飽きちゃったなあ」。職を失い、生まれ故郷に帰ってきた狸穴勇介。不細工で、金も仕事も夢もなく、考えるのはセックスのことばかり。心の荒野を彷徨っていたある時、勇介は微笑みの宗教「神我の湖」に傾倒する京子と出逢い、執拗なストーキングの末にレイプする。二人は互いに嫌悪し合いながらも離れることができずに姦通を繰り返すようになるが……。男女の業を鋭く抉り、映画化も決定した傑作マンガ、早くも電子書籍化!
  • 捨てがたき人々 完結上下巻セット【電子版限定】
    完結
    4.7
    全1巻1,647円 (税込)
    男女の業を鋭く抉り、映画化もされた傑作マンガ『捨てがたき人々』上下巻が電子版限定で、合本になって登場! ※本書は、『捨てがたき人々(上)』『捨てがたき人々(下)』を1冊にまとめた電子書籍限定の合本版です。 ■『捨てがたき人々(上)』 「なんだか生きてんの飽きちゃったなあ」。職を失い、生まれ故郷に帰ってきた狸穴勇介。不細工で、金も仕事も夢もなく、考えるのはセックスのことばかり。心の荒野を彷徨っていたある時、勇介は微笑みの宗教「神我の湖」に傾倒する京子と出逢い、執拗なストーキングの末にレイプする。二人は互いに嫌悪し合いながらも離れることができずに姦通を繰り返すようになるが……。 ■『捨てがたき人々(下)』 周囲の猛烈な反対を押し切って、妊娠を機に夫婦になった勇介と京子。しかし息子が誕生しても、勇介の心は孤立したまま彷徨い続ける。叔母との情事、生き別れの母との再会と、その母の夫殺しの過去。息子との断絶、爆発する暴力衝動……そんな時、勇介の前に一人の女が現れる。彼は安息の時を得られるのか? 愛を信じられない男と愛を信じる女――人間の業を抉る超問題作、ここに完結!
  • 【素敵なロマンスコミック】雪が降ったらね
    完結
    -
    父親を知らずに育った理沙。母のような女になりたくないと永遠の愛を求めてお見合いを繰り返す。そんな理沙の前に優しくてかっこいい男が現れた。苦節22年、ろくな男に会えなかったけどこんな人とこんな出会いで…となれば理想よね!と思っていたら「タイプなんだ。ババアになる前に1回やらしてくんない?」
  • 既にそこにあるもの
    4.8
    現代美術の閉塞状況を打破し続ける画家、大竹伸朗20年間のエッセイ。常に次の作品へと駆り立てる「得体の知れない衝動」とは? 「「既にそこにあるもの」という言葉は、あれから自分の中で微妙な発酵を繰り返しつつ、時に内側からこちらに不敵な笑みの挑発を繰り返す」。文庫化にあたり、新作を含む木版画30点、カラー作品、未発表エッセイ多数収録。
  • ストレスの脳科学 予防のヒントが見えてくる
    3.0
    未解明の部分が多いストレスのメカニズム。最新の手法を用いた実験により、ストレス時の脳の反応が詳細にわかってきました。例えば、嫌な体験を思い出すだけでストレス反応は起きてしまいます。また、怒りをきっちり出せるとストレス反応は長引きません。心理的なストレスは繰り返すと反応が増強されます。本書で紹介する貴重な実験結果からは、ストレス予防のヒントが具体的に見えてきます。
  • ストーカー・夏美
    3.5
    女の性(さが)を描く、ドキュメント・ノベル――小さなスナックに、美人の夏美が現われた。彼女は、雇われ店長のシュウに一目惚れ。あげくに同棲し、子まで生む。月日が経つにつれ、夏美の怖るべき実像が浮かびあがる……。繰り返す奇異な行動に、音(ね)をあげたシュウは、失踪する。だが夏美は、執拗に追いかける。何が彼女をそうさせるのか? 傑作ドキュメント・ノベル。
  • 砂場の少年
    4.7
    放送局のディレクターを辞した葛原順は、三五歳にして初めて臨時採用の中学の先生になった。受け持ったクラスは、一筋縄ではいかない生徒たちが談論風発。陳腐な価値観の押しつけ、型通りの授業などは即刻一刀両断に。周囲の教師は、「札付きですから厳しく締め付けないと…」と繰り返すばかり。あらかじめ生徒を偏見でみることだけはしないという信条を頼りに、葛原は素顔の生徒に向き合う。だが、丸刈りに反対して学校に通わない少年、一切口をきかない少女、そして神経症の闇に沈む妻透子の存在が、葛原に大きな問いを投げかけていく。子供から学ぶことの大きな可能性を伝える感動の小説。
  • スノードロップ
    3.8
    1巻1,760円 (税込)
    「あなたは考えたことがありますか? 自分がラストエンペラーになるかもしれないって」――私は東京の空虚な中心に広がる森に住む憂いの皇后。ハンドルネームはスノードロップ。花言葉は「希望」「慰め」。腐敗した泥舟政権は国民を国家に奉仕させる倒錯を繰り返す。さあ、「ダークネット」を駆使し、「令和の改新」を実行すべし!
  • 素晴らしい失恋
    完結
    4.1
    全1巻618円 (税込)
    仕事はできるがこと恋愛に関しては誠実度ゼロ、とっかえひっかえ女とのドライな関係を繰り返す新任課長・内藤だったが、その行動の裏には実は上司である日野田部長への言い尽くせない想いと狂おしいまでの渇望が渦巻いていた。そしてそんな彼の情動は、ある日彼に恨みを持つ見知らぬ男からレイプされるというアクシデントにより、思わぬ形で部長の心を動かすこととなってしまい-!?不器用かつまっすぐな男たちの愛の行方を描き鮮やかな感動を呼ぶ表題作他、BLコミックの枠を超えてヒューマンな深みを増した傑作エンターテインメント5編を収録!!
  • すばらしき国、ニッポン
    4.5
    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 外国の人は、日本人をこんなにも高く評している! いま、親子で読みたい、日本が大好きになる愛国の書。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ベストセラー『世界の日本人ジョーク集』シリーズの著者が世界で評される日本人の美徳を解説。和・清・美・信・献に代表される日本人の魅力を改めて見つめなおす。 ●サムライ・ブルーが見せた去り際の美しさ ●日本の鉄道の話を聞くと、アメリカは中世なのだとわかる ●ルーマニア人が絶賛した「恥の文化」 ●和食は日本人の心の写し鏡 ●大坂なおみのユーモアと心遣い ●カンボジアのお札にある「日の丸」 ●台湾人が語り継ぐ「最も尊敬すべき日本人」 ●中国人を魅了する東野圭吾のエンタメ性 ●世界のロボットの6割が日本製 ●浮世絵を手本としたゴッホ ●ザビエルが驚いた日本人の知識欲 ●ディズニー・ワールドに展示された加賀友禅  昨今、「自画自賛」よりもつまらないのは、「日本ダメ論」です。日本の一部の人々は「日本はもうダメ」と過剰に言い立てる傾向があります。ネット上には「日本は三流国」「日本は終わり」といった言葉を延々と繰り返す人たちもいます。「日本死ね」などという汚い言葉も生まれました。  問題点を的確に指摘する批評精神が社会の発展のために必要なことは自明のことです。しかし、行き過ぎた「日本ダメ論」の類には、いかにも後ろ向きで気の滅入るような雰囲気が色濃く漂います。そのような過度の悲観主義が、社会のためになるとは思えません。  自国を殊更に美化する必要などもちろんありませんが、国際社会からの等身大の評価を通じて、祖国への適度な自信や誇りを穏やかに育んでいく姿勢は、これからの時代においてさらに重要となってくるのではないでしょうか。これまでに先人たちが紡いできた知恵や工夫を知った上で、直面する課題にしっかりと取り組んでいく必要があります。過去や先例を「良き学びの教科書」とすべきです。 本書は美徳を養うためのささやかな指南書です。 ――――著者まえがきより
  • スポットライトを浴びたくて……
    完結
    -
    全1巻1,430円 (税込)
    世の中には3種類の人間がいる。 ステージに立つスターと、スターを照らすスポットライト、そして……。 スターに憧れていながらも 自らをスポットライトと 決め付け、無難に生きる 日下灯昴(ひのしたともる)。  年月が過ぎ、 周りの状況は変わっていく。  かつて 見下していたクラスメイトは 成功を掴み、 憧れていたスターは 活動を停止。 社会に揉まれ、スポットライトですら なくなっていた灯昴は、 自問自答を繰り返す。  ー本当はどう生きたいのかー  人生に問いかける物語 全156P
  • スマガRE
    完結
    -
    突然、異世界に放り出された高校生・カケル。この異世界の滅亡を阻止するため、魔女とHして人生のリベンジを繰り返す壮大な物語が開幕!! 大人気アドベンチャー・ゲーム、衝撃のコミカライズ!! (C)2008-2009 Nitroplus co.,ltd. (C)2009 Shu Hirose(Champion RED) All rights reserved.
  • スラッシャー 廃園の殺人
    3.0
    異形のホラー作家が巨額の費用をかけ、造りあげた廃墟庭園。そこでは行方不明者が続出し、遺体で発見される者も出て、遂に作家自身まで姿を消す。その場所、<魔庭(まてい)>を訪れた映画関係者たちに想像を絶する恐怖と怪異が襲いかかる。殺戮を繰り返す黒怪人とは何者なのか? “庭”が“館”が襲いくるホラーミステリ! (講談社文庫)
  • 図解 誰もができる社員になる トヨタのすごい習慣&仕事術
    4.5
    トヨタ自動車の業績が急回復している。2014年3月期の営業利益の見通しは2兆円を超え、過去最高に迫る勢いだというのだ。業績回復をけん引するのは、好調な新車販売と円安によるものだが、忘れてはならないのが根本から見直した製造現場の強さだ。2008年のリーマン・ショック後、長らく低迷したトヨタだったが、トヨタ生産方式(トヨタ式)こそ再生への道だと見定めた。帰るべき場所を明確化したトヨタは徹底的な生産改革を断行、数々のコスト低減を行い、見事V字回復を果たした。本書は、過去に躍進を支え、リーマン・ショック以降は復活をもたらした「トヨタ式」の中から、一般ビジネスマンがすぐに使えるやり方を厳選、イラストでわかりやすく解説したものだ。「なぜ」を5回繰り返す、いいと思ったらとことん続ける、失敗したら大声で「失敗したなぁ」という……。シンプルだけど、奥深い「トヨタ式」の最新ノウハウをあますことなく紹介!

    試し読み

    フォロー
  • 生還 ~村田椰融短編集~
    完結
    5.0
    自殺を繰り返す中学生と天使の交流を描いた「一〇〇一回目の命日」。鬼のような母親と女子小学生を描いた「わたしはおにのこ」。著者が話題作「妻、小学生になる。」執筆以前から構想していた「生きる」を描いた読み切り作品集!
  • 整形したら人生転落!~ブタ鼻主婦、婚活ブス、就活女子大生の末路1
    -
    「私だって綺麗になりたい!美人になりたい!!」そう思うのは罪ですか…?ある日、子供に言われた「ママの鼻は豚みたい」の一言で自分の顔が気になり出してしまう主婦。夫に反対されるが「鼻だけだから…」と無断で整形、しかし鼻だけにとどまらず他の箇所も改造してしまい…?「整形依存のブタ鼻主婦」/婚活を始めたものの誰からも相手にされないちょいブス女。やっと声を掛けてくれたのは…見るからにイケてないブ男!?「絶対イケメンと結婚する!!」とブ男を振り整形手術を受けると、ハイスペックなイケメンをゲット!これで人生大逆転と思ったのに…意外な落とし穴が待っていて…!?「整形美女の婚活事情」/有名大学に進学したが、就職先がなかなか決まらない顔面崩壊女。思い切って整形してみたが自分の顔に満足できず、どんどん整形を繰り返すようになっていき…!?「顔面崩壊女の就活」/美に執着し整形依存から抜け出せなくなった女たちの地獄沼ストーリー!
  • 整形したら人生転落!~ブタ鼻主婦、婚活ブス、就活女子大生の末路【合本版】1
    -
    「私だって綺麗になりたい!美人になりたい!!」そう思うのは罪ですか…?ある日、子供に言われた「ママの鼻は豚みたい」の一言で自分の顔が気になり出してしまう主婦。夫に反対されるが「鼻だけだから…」と無断で整形、しかし鼻だけにとどまらず他の箇所も改造してしまい…?「整形依存のブタ鼻主婦」/婚活を始めたものの誰からも相手にされないちょいブス女。やっと声を掛けてくれたのは…見るからにイケてないブ男!?「絶対イケメンと結婚する!!」とブ男を振り整形手術を受けると、ハイスペックなイケメンをゲット!これで人生大逆転と思ったのに…意外な落とし穴が待っていて…!?「整形美女の婚活事情」/有名大学に進学したが、就職先がなかなか決まらない顔面崩壊女。思い切って整形してみたが自分の顔に満足できず、どんどん整形を繰り返すようになっていき…!?「顔面崩壊女の就活」/美に執着し整形依存から抜け出せなくなった女たちの地獄沼ストーリー!
  • 成功できる人の営業思考
    3.8
    「営業思考」は、営業だけに必要なものではありません。「成長したい」と願う全ての人に役立つものです。なぜなら、その思考の本質は、「誰かに認めてもらうこと」だから。ビジネス、恋愛、就職活動、人間関係……。全てのことは「誰か」と「自分」との関係で成り立っています。そして、その関係で必要なことは、「認めてもらうこと」です。では、「営業思考」とはどのようなものでしょうか?営業思考は、「5つのエッセンス」である「情報」「仮説」「行動」「応変」「転換」という要素を含んでいます。営業思考を身につければ、不必要な情報に惑わされずに、柔軟な仮説を立てることができます。そして、行動を繰り返すことで、新たなステージが見えてきます。本書は、コンサルタントである著者が、4万人以上のビジネスパーソンを支援するなかで生み出した「人生のあらゆる場面に応用可能な成長の法則」を扱った一冊となっています。

    試し読み

    フォロー
  • 成功マインド
    -
    あなたの感性は目覚めたがっている――。本書で用意されている20の「問い」に向き合ってください。文中に登場する42の「場面」を思い浮かべてください。自己との対話を繰り返すことであなたの「こころ」と「行動」が変わります。「目覚めのヒント」満載の一冊です。
  • 生産性を上げる8つの仕事術。早朝出社は本当に生産的ですか?業務効率は高まっていますか?残業ゼロを目指す人へ。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき よく仕事の生産性を上げるためのハウトゥー本やコラムで「1時間早く出社する」「朝4時に起きる」などの方法を見かけませんか。 おそらく多くの人が一度は読んだことがあるでしょう。 しかし、それをあなたは行動に移せたでしょうか。私は実際読んでも実行に移すことができませんでした。 その理由は明確に2つあります。1つ目は、大きく生活習慣を変える可能性があり、そのリスクをおかしても生産性が上がるという確固たる証拠がなかったから。2つ目は、時間外勤務(いわゆる残業)が終業後ではなく就業前になっただけであり、生産性が高まったのではなく勤務時間が長くなっただけだと感じたから。 これについては第一章で詳しくお伝えしましょう。今回は“1日のうち労働に費やす時間を変えないで”たくさんの仕事をこなせるようになる方法をご紹介します。 【1】アイデアが枯渇したら本屋の棚に目を通す 【2】メモ帳を有効活用する 【3】メモやファイル名は日付、時間で保存する 【4】すべての仕事は時間を測って行う 【5】仮ごみ箱を作ってデスクトップを整理する 【6】感謝の気持ちは言葉と+αで示す 【7】メールの返信遅れは相手の時間も奪っていると心得る 【8】反省は後でまとめてやる すべてに通じるのは「時間の使い方を見直す」という点にあります。 誰にとっても時間ほど平等なものはありません。 トライアンドエラーを繰り返すことは重要ですが、先述したように「これは自分に継続できそうにない」と思ったものについてはトライしないという手段もあるのです。 大胆に生活リズムを変えるより、小さなことから少しずつ変えてみましょう。 本書があなたの生産性向上に少しでも貢献できれば幸いです。
  • 性春♂ツインズ~苦しいほど近すぎるアイツ~
    -
    1巻220円 (税込)
    颯太とのこの距離が今では近すぎて苦しい――。明るいみんなの人気者、双子の兄・颯太を愛してしまった根暗な弟の翔太。好きになったらいけない相手なのに、今じゃ颯太のことしか考えられない。「颯太ッ…そうっ、たぁ…」気持ちを隠して繰り返す自慰行為。颯太のマフラーを身体に巻き、全身で颯太を感じる。この想いがバレたらきっと嫌われる…でも、颯太を俺だけのものにしてしまいたいっ!誰にも言えない禁断愛☆純血双子が織りなす恋は2倍…切ない。
  • 青春迷宮
    5.0
    スカート 澤部渡さん共鳴!! 「あの頃のぼくらの頭上に広がっていた星座もまた、群像だったのでしょう」 歌人 伊波真人 × イラストレーター 丸紅 茜 短歌とイラストが呼応する、切なくどこか懐かしい両片想いの物語。 高校生活も最後の一年を残すこととなった暁彦と沙織。 教室でも、天文部でも、両片想いのふたりは互いの姿を目で追う。 駆け抜け、しかし彷徨い、ふいに切り取られる永遠の一瞬。 黒板とチョーク、夏雲と星座、堂々めぐりと本心、 誰もが胸に秘める高鳴りと痛みを呼び覚ます青春物語。 この恋を終わらせない限り、僕らの青春は何度でも繰り返す――。
  • 成熟脳―脳の本番は56歳から始まる―(新潮文庫)
    4.0
    ヒトの脳の一生は、面白いほど7年ごとに段階を経ていく。子ども脳から14歳までにおとな脳へと成長し、28年間であらゆる知識や感覚を得てピークを迎えるも、まだ試行錯誤を繰り返す。やがて更年期やもの忘れを経験し、心細くなるもの。だが、それは「老化」ではなく「進化」の証。物事の優先順位が見えてくる脳の最高潮期は、ようやく56歳で始まりを告げる! 脳と感性から紡ぐ「成熟」の極意。
  • 成長から成熟へ ――さよなら経済大国
    3.9
    「古事記」「日本書紀」が国の成り立ちを広告的に書いたものだったように、広告はなにも資本主義に特有の産物ではない。だが戦後“生活の設計図見本”として人々に豊かな暮らしを予告した広告は、いまでは地球を覆うグローバリズムのしもべとなり、人間をどん欲な衝動的消費者に変える片棒をかついでいる。電球が1000時間で切れるよう設定され、自動車がデザイン変更を繰り返すなかで広告も“欲望の廃品化”に一役買ってきたのだ。 60年にわたり広告の最前線に立ち会った著者が語るその内幕と功罪。そして成長主義が限界を迎えたいま、経済力や軍事力のモノサシで測れない成熟した社会のために広告ができることを提言する。【目次】第一章 計画的廃品化のうらおもて/第二章 差異化のいきつく果てに/第三章 生活大国ってどこですか/エピローグ 新しい時代への旅
  • 生と死のキョウカイ 1
    完結
    4.3
    魔王・勇者・冒険者、そして世界に欠かせない存在「教会」。教会は、冒険者に蘇生と魂の安らぎを提供する場所である。エラゴサットの教会に勤める聖教徒のエステルは、蘇生によって死を繰り返す事になる冒険者たちの魂が本当に救われているか気がかりだった。蘇生士・ハッツと司祭・クマの、この3人の合議により、今日も冒険者の運命が決まってゆく――。
  • 性犯罪者の頭の中
    3.8
    平成24年、警察に届けられた強姦は1240件、強制わいせつは7263件。だが実際の被害は約10倍とも言われる。性犯罪者は「外見も気持ち悪い人」と思われがちだが、実は身なりも会話も普通で結婚しているケースも多い。そんな彼らはなぜ性犯罪をし続けるのか? 「強姦するたびに自分がレベルアップしていく感覚があった」と十数件の性犯罪を繰り返す者もいれば、性犯罪をやめられない自分を苦に自殺する者もいる。共通するのは日常生活での“満たされなさ”。その感情がどう変化していくのか。彼らを性犯罪へと駆り立てる心の闇を赤裸々に綴った一冊。
  • 青武高校あおぞら弓道部 1巻
    完結
    4.3
    全4巻682~935円 (税込)
    舞台はスポーツの強豪・青武高校。 アメリカで弓道を覚え帰国した天草和馬は、道場も弓道部もないこの高校で、密かに弓道を続けている。 授業中は頭の中で空想し、休憩中は校舎の隅で型を繰り返す。 独りで自らの弓を追窮する彼を、ある教師との出会いが変えていく――。 最終回のその後のヒーローを描いた『鋼鉄奇士シュヴァリオン』から2年。 気鋭・嵐田佐和子の新作は熱き弓道物語!
  • 青武高校あおぞら弓道部【分冊版】 1
    無料あり
    -
    1~36巻0~88円 (税込)
    舞台はスポーツの強豪・青武高校。 アメリカで弓道を覚え帰国した天草和馬は、道場も弓道部もないこの高校で、密かに弓道を続けている。 授業中は頭の中で空想し、休憩中は校舎の隅で型を繰り返す。 独りで自らの弓を追窮する彼を、ある教師との出会いが変えていく――。 最終回のその後のヒーローを描いた『鋼鉄奇士シュヴァリオン』から2年。 気鋭・嵐田佐和子の新作は熱き弓道物語! 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • 生命の歴史は繰り返すのか?―進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む
    4.5
    ■地球の生命の歴史は、目を見張るような収斂の事例でいっぱいだ。眼や翼、木に登るトカゲは、何度も独立に進化した。一方で進化生物学者は、偶発性を示す例も数多く発見してきた。ランダムな遺伝的変異や、はるか昔のチョウの羽ばたきといった、ごくわずかな変化が、進化のたどる道筋をしばしば大きく書き換えた。この2つの力は、常に変わりつづける自然界で、それぞれどんな役割を果たしているのだろう? いま存在する動植物や、わたしたちヒトは、必然的に生まれたのか、それともたまたま運良く進化しただけなのか? ほかの惑星に存在する生命について、そこから何が言えるだろう? ■ジョナサン・ロソスは、進化生物学における最新のブレイクスルーが、いまなお続く科学界屈指の大論争にもたらした新たな知見を明らかにする。世界各地を訪れ、地球の生命史における最大のミステリーを、進化実験で解決しようと奮闘する研究者たちに出会う。ロソス自身も、このエキサイティングな新分野のリーダーのひとりだ。グッピー、ショウジョウバエ、細菌、キツネ、シカネズミ、そして彼自身のカリブの島じまのアノールトカゲの実験を通して、生命のテープのリプレイがおこなわれ、進化がきわめて急速に、また予測可能なかたちで起こりうることが明らかになる。 ■本書は、進化についての考え方や、議論のあり方を一変させるだろう。自然淘汰と進化的変化に関するロソスの洞察は、生態系の保護、食料供給の安定、有害なウイルスや細菌との闘いに、広く応用できる。臨場感たっぷりに描かれた、この進化をめぐる物語は、わたしたち人類について、そして自然界や宇宙における人類の役割について、新たな理解をもたらすものだ。
  • 世界悪女物語
    3.8
    ルクレチア・ボルジア、カトリーヌ・ド・メディチ、マグダ・ゲッベルス、則天武后……内なる魔性の命ずるまま、愛欲に身を焦がし、殺人と破壊を繰り返す十二人の女たち。権力欲に取り憑かれて悪逆無道のかぎりを尽くした彼女たちの生涯を紹介しながら、悪女とはなにかを問う。著者一九六〇年代の代表作!

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ルールを覚えたら、この一冊! 囲碁を打つには、「手筋」と「詰碁」は欠かせません。 「手筋」は、石を取るテクニック。覚えれば、相手の石をどんどん取れるようになります。「詰碁」は、石の生き死に。初心者・初級者がつまずきやすい分野ですが、実はとても簡単。慣れればぐんぐん強くなれます。 本書は、万波佳奈四段が「手筋」と「詰碁」を初歩から丁寧に説明します。 問題は、基本手筋154題、基本詰碁164題と盛りだくさん。 本書を繰り返すだけで、あっという間に初級者卒業です。
  • 世界史から読み解く「コロナ後」の現代
    -
    1巻1,100円 (税込)
    グローバリゼーションが強制終了した 「中世から近世の移行期」を振り返り 激動の「新・鎖国時代」の乗り越え方を学ぶ 2020年初頭から始まった「新型コロナウイルス感染症」(COVID-19)が、依然として猛威を振るいつづけている。 中国の武漢発のパンデミックは、まさに不意打ちのような形で全世界を襲っただけではない。 安全か経済かという、究極的で根源的な問いを突きつけている。 パンデミックによる外出制限は、「ロックダウン」や「ステイホーム」という形で、私たちの生活を直撃した。 生命を守るための外出制限は、感染拡大を防ぐために必要だったが、 経済活動が停滞してしまうと、仕事によって得られる報酬や、生きがいもまた失われてしまう。代償はきわめて大きいのだ。また、環境の激変によって、「リモートワーク」という、あらたな就業形態が常態化しつつある。 「新型コロナウイルス感染症」によるパンデミックが、これほど急拡大したのは、「グローバリゼーション」が進行していたからだ。すでに世界中のヒト・モノ・カネ・情報が密接につながりあっているのである。だからこそ、感染症もまた一気に全世界に拡大してしまうのだ。グローバリゼーションの経済的メリットは、きわめて大きなものがあったが、同時に負の側面もあったことを、私たちはどうやら失念していたようだ。 もしかすると、今回の新型コロナウイルスのパンデミックで、「グローバリゼーション」が終わったのではないだろうか。そんな問いをしてみる必要があるだろう。「不確実性」の霧のなかにいる私たちは、手探りでも前に進んでいくしかないのだが、これから世の中がどうなっていくか考えるためには、いったん過去に遡って歴史を振り返ってみるべきだろう。 2020年現在のいま終わりつつある「グローバリゼーション」は、歴史的には16世紀以来3度目のものだ。グローバリゼーションによって引き起こされたカオス状態は、その都度、地球レベルで大激動をもたらしてきた。だが、自然環境の激変による「異常気象」もその原因の1つとなって、カオス状態はあらたな安定状態に向けて動き出すことになる。安定するまでには長い時間がかかるだけでなく、その間にはまだまだ激動が続くだろう。とはいえ、最終的には状態は安定化していくはずだ。カオス状態は、あらたな秩序が形成されるための前段階でもある。 もちろん、「新型コロナウイルス感染症」の渦中にいる私たちには、はっきりと先が見えているわけではない。だからこそ、自分自身の経験ではなく、歴史に学ぶことが必要なのだ。環境が変わる以上、歴史がそのまま繰り返すことはないが、似たようなパターンが繰り返されてきたことは否定できないのである。 そこで本書では、16世紀後半に始まり、17世紀半ばに終息した「第1次グローバリゼーション」とその後について考えてみたいと思う。「コロナ後」に生きるための、ヒントなり教訓を見つけることができるはずだ。
  • 世界史の極意
    3.8
    歴史はひとつではない!著者初の世界史入門 ウクライナ危機、イスラム国、スコットランド問題……世界はどこに向かうのか。戦争の時代は繰り返されるのか。「資本主義」「ナショナリズム」「宗教」の3つの視点から、現在の世界を読み解くうえで必須の歴史的事象を厳選、明快に解説! 激動の2015年を見通すための世界史のレッスン。 [内容] 序章 歴史は悲劇を繰り返すのか──世界史をアナロジカルに読み解く 第一章 多極化する世界を読み解く極意 1 帝国主義はいかにして生まれるのか 2 資本主義の本質を歴史に探る 3 イギリスの歴史教科書に帝国主義を学ぶ 第二章 民族問題を読み解く極意 1 民族問題はいかにして生じたのか 2 ナショナリズム論の三銃士──アンダーソン、ゲルナー、スミス 3 ハプスブルク帝国と中央アジアの民族問題 4 ウクライナ危機からスコットランド独立問題まで 第三章 宗教紛争を読み解く極意 1 イスラム国とバチカン市国──日本人に見えない世界戦略 2 キリスト教史のポイント 3 イスラム史から読み解く中東情勢 4 戦争を阻止できるか
  • 世界で最後の花 絵のついた寓話
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第十二次世界大戦が起きた世界。文明は破壊され、町も都市も、森も林も消え去った。残された人間たちは、ただそのへんに座りこむだけの存在になりはてた。ある日、ひとりの若い娘がたまたま世界に残った最後の花を見つけます。その花をひとりの若い男と一緒に育てはじめます。すると……。なぜ人間は戦争を繰り返すのか? 第二次世界大戦開戦の直前に描かれた、平和への切実な願い。世界的ロングセラーを村上春樹の新訳で復刊。
  • 世界の戦車 最強ランキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地上戦の決め手である戦車。戦闘機や軍艦が進化した今でもそれは同じです。 本書は、世界最初の戦車から現代の最新戦車までを、全10項目で採点し、ランキング形式で紹介。 もちろん、スペックや開発経緯、実際の活躍も詳細に解説しています。 さらに、ロシアのウクライナに見られる近代戦車戦の考察や、装甲や砲の進化の歴史など、コラム記事も満載した、戦車ファン必携の1冊です。 本書の掲載概要 ■第二次世界大戦前 世界初の戦車・菱形戦車や、画期的なルノーFTなど、試行錯誤を繰り返す中で誕生した名機。 ■第二次世界大戦期 以前の中戦車や重戦車を主力戦車として再定義した第1世代が中心。M46パットンやT-54、61式戦車など。 ■冷戦期 対戦車兵器の登場で戦車不要論もあった第2~2.5世代。レオパルト1など機動性に優れた機体が多く誕生した。 ■現代 複合装甲で防御性能が復権した第3世代以降の戦車。エイブラムズや10式など現行兵器が名を連ねる。 ■そのほか 映像などが続々と公開される近未来の次世代戦車や、ある意味歴史に名を刻んだワースト戦車ランクも!
  • 世界はなぜ最後には中国・韓国に呆れ日本に憧れるのか 二〇〇〇年前から外国人が見て驚いた日中韓の違い
    4.5
    1巻990円 (税込)
    中国・韓国はなぜ絶対に日本に勝てないのか。長い歴史の中で友好と反発を繰り返してきた日本・中国・朝鮮。しかし日本に持続的な安定社会が可能であったのに比べ、中国・朝鮮半島は一時的に興隆してもすぐに大乱が起こり、国家滅亡を繰り返すのが地政学的、歴史的な法則だった。古代から近代にかけて三カ国を訪れた諸外国人の記録や史実をもとに、日中韓を地政学、文化、民族性などから比較し、アジアの展望を分析する。
  • 世界を欺いたコロナワクチン
    5.0
    大手メディアが新型コロナウイルスの恐怖を煽り、ワクチン推進一辺倒の報道を繰り返すなか、ユーチューブやツイッターなどではコロナ騒動のおかしさやワクチンの危険性を訴えるインフルエンサ―たちが活躍した。その代表格が闇のダディ氏と藤江成光氏である。ダディ氏は製薬会社に勤める経験と知識から、いち早くワクチンの安全性・有効性に疑義を呈し、専門家の言説の欺瞞性を指摘してきた。また、「日本の人口増加をめざす男」を自称する元国会議員秘書の藤江氏は、国や自治体の統計データの分析から、同じくワクチンの有効性・安全性に疑義を呈し、日本の死者数増加にいち早く警鐘を鳴らしてきた。本書は、『コロナワクチン失敗の本質』『コロナ利権の真相』(ともに宝島社新書)などの著書があるジャーナリスト・鳥集徹氏がホスト役となり、ユーチューブではバン(削除)確実のコロナワクチンの「真相」を、2人の人気ユーチューバーが語り尽くす。
  • 石神伝説 1
    4.0
    電子書籍で復刊! 鬼才とり・みきが放つ壮大な伝奇スペクタクル 日本各地の霊石をめぐって相次ぐ怪事件。ヤマト朝廷によって古代史の深層に葬られた怨念を解き放ち、破壊を繰り返す謎の少年の野望――迎え撃つ物部氏の末裔との対決は!? 東京――地下鉄トンネルに突如現れ事故を招く遮光器土偶 福岡――岩戸山古墳から迷い出る筑紫の君・磐井の亡霊 出雲――黄泉の洞窟で待ち受けるイザナミの使い・八岐大蛇 岡山――鬼ノ城で復活し吉備路を蹂躙する鬼神・温羅 奈良――大和盆地を水没の危機に陥れるオオモノヌシ
  • 赤々煉恋
    3.8
    人の世はなんとおぞましく、美しいのだろう――。最愛の妹をたった二十二歳で亡くした女は、不思議な葬儀社にあるお願いをする。まるで生きているかのように写真を撮影できる凄腕のカメラマンに、妹のウエディングドレス姿を残してほしい、と。しかしそれは、禁断の行為だった……。雨の渋谷で死んだ同級生を思い出す男、街を彷徨う女子高生、満たされぬ思いから窃盗を繰り返す女、この世のものとは思えない美女と遭遇した少年。赤々とした炎のように何かに身を焦がし、切望する者たちの行く末ははたして──。人間の赤裸々な欲望、妄執を巧みな文章で書き綴った、切ない余韻の残る連作短編集。

    試し読み

    フォロー
  • SEX or DIE~先生!ムスコを何とかしてください~(1)
    4.0
    翔太はエッチせずにはいられない奇病に冒されていた。道行くイケメンに欲情しては襲いかかりそうになる日々…。この異常な性欲を治すため幼馴染の主治医・透のもとへと通い、透の前でオナニーを繰り返す。「ほら…ちゃんと見ててやるから続けろよ…」密かに恋焦がれている透の視線を感じながら自慰を続ける翔太。ある日、気持ちが昂ぶった翔太は透にキスをしてしまう…?!収まるどころかますます強まる翔太の性欲!この病を治すことは出来るのか?
  • セックスゲーム
    -
    援助交際を繰り返す14歳の少女。彼女は、ドラッグを使って相手の男を謀略にかけ、彼らから大金を騙し取る行為を繰り返していた。暴力で支配するチンピラ、監禁が趣味のエリート会社員……、すべての援交相手が彼女にとっての標的だった。荒みきった生活を送り、絶望の果てにありながら、彼女はひとつの目的のために、ただ援交を繰り返す。それは、幼少期のトラウマからの脱却を目指したものだった……。
  • 肌がきれいになる ――石けんオフメイク&知的スキンケア
    3.5
    ◆安達祐実、中村ゆり、鈴木愛理がモデルとして登場するメイク&スキンケアの本! 乾燥やゆらぎ、肌あれ、ニキビ……。繰り返す肌トラブルの原因は「バリア機能の乱れ」かもしれません。強いクレンジング料による洗い過ぎは、肌のバリア機能を乱します。ナチュラルな成分でできたメイクコスメを使い、石けん洗顔ですっきり落とす「石けんオフメイク」を取り入れると、バリア機能が整い、トラブルが起こりにくい健康な肌に。 さらに、肌のメカニズムに沿った、イメージや雰囲気に惑わされない「知的なスキンケア」を始めれば、トラブルが起こりにくいだけでなく、もっときれいな肌を目指すことができるのです。つけ心地も軽く、鮮やかな色や質感を楽しめる「石けんオフメイク」と、肌が喜ぶ「知的スキンケア」で、楽しくストレスフリーな美肌サイクルが始まります。 ◆ヘア&メイクや編集者など、プロの目線で有益な情報をお届け 今、ますます話題を集める「石けんオフメイク」の最新情報、ヘア&メイクアップアーティストによるテクニック、スキンケアの知的で正しいメソッド、おすすめコスメのブランドガイドなど。美肌を手に入れるための真実が、ギュッと詰まった一冊です。 繰り返す肌トラブルを諦めていた人でも、このメソッドならきっと変われる! そんな思いを込めて、美容の取材を25年以上続けてきた編集者の目線で、有益な情報をわかりやすく整理してお届けします。 ◆石けんオフメイク研究会とは 皮膚科医に取材を重ねてスキンケアに精通したエディターとヘア&メイクアップアーティストが集まり、石けんオフメイクやスキンケアに興味のある著名人も表現に加わって、それぞれの視点から“美肌になること”を楽しく追求する同好会です。
  • 【セット売り】お前のナカまで俺のモノ~彼氏の弟にカラダの奥まで嬲られて…1
    4.0
    1~3巻440円 (税込)
    「いやらしい汁出して、腰も自分から振って…ひどい淫乱だな」―相馬小春はOLとして中堅商社に勤める25歳、大好きな彼氏の冴島霧夜と同棲中で、ラブラブな生活を送っていた。ある日、霧夜から双子の弟・遠夜と飲んでいて遅くなると連絡があり、小春は先にベッドに入る。深夜、帰宅した霧夜は小春のカラダを求めてきて―「いつもの優しいエッチじゃない…こんなに何回もイっちゃうなんて…」グショグショに濡れた秘部をまさぐられ、なめられ、何度も突かれて絶頂を繰り返す小春。しかし相手の声を聴き、小春の背筋は凍り付く。「俺相手にこんなに感じて…兄貴じゃ欲求不満だった?」セックスしていたのは霧夜の弟の遠夜…!!抵抗する小春だったが、さらなる遠夜の愛撫にカラダの自由を奪われて…。「何回も何回もイって…まだ小春のココは嬉しそうだ」「いやっ、霧夜じゃない、遠夜なのに…激しくて…気持ちイイのがきちゃ…」その日から、小春は時と場所を選ばず遠夜にカラダを弄ばれることに。「こんなのひどいよ…優しい遠夜は…どうしちゃったの…?」
  • セルフ・コンパッション[新訳版] 有効性が実証された自分に優しくする力
    4.0
    セルフ・コンパッションの原典を新訳! セルフ・コンパッション(自分への思いやり)とは、物事をありのままに受け入れ、(1)自分に優しくすること、(2)共通の人間性を認識すること(苦しみのせいで孤立していると思わずに、他者との繋がりを大切にすること)、(3)マインドフルネスになること(苦しみを無視したり、誇張したりせず、自分の体験としてバランスよく自覚しつづけること)を実行していくことである。 「ありのままの自分を愛し,受け入れる」ことは、簡単なようでなかなかできることではない。たいていの場合、他の誰よりも自分自身に厳しく接することの方が多いだろう。人生には予想外のアクシデントが付きもので、そのことにより自分を責めたり、卑下することもあるだろう。もしかすると、自分自身に優しくしたら怠けたりわがままになったりするのでは?と思う方もいるかもしれない。 しかし、セルフ・コンパッションを身につけることによって、現代の過酷な状況下で格段に生きやすくなることは明らかになっている。自分で自分の心を和ませ、「労わる」ことができれば、過度に人に依存することなく自分自身をコントロールすることが可能なのである。 セルフ・コンパッションのスキルを使いこなすのは難しいことではない。本書を読みながらエクササイズを繰り返すことにより、自分自身に心を開こうという気持ちさえあれば、誰にでも体得できるものである。 セルフ・コンパッションは、生まれもった才能、なのである。

    試し読み

    フォロー
  • セレマ 1巻
    完結
    -
    無骨な男一人、謎の子ども一人の奇妙な共同生活が始まる。ここは日本ではないどこか。テツトはこの街で仕事と休みを繰り返すだけの退屈な日常を送っていた。ある日、テツトは誘拐されそうになっている子どもを助ける。しかし、助けたはいいものの、その子どもは記憶喪失らしく身元を聞いてもわからないといい、警察も嫌がり、結局テツトの家までついてきてしまう。行く宛てもなく途方に暮れる子どもを見て、テツトはしばらくの間だけという約束で子どもを家に置くことに。しかし、一緒に暮らすうちにその子どもの様子がどこかおかしいことに気付きーー?謎の子供をめぐるサスペンスアクション開幕!
  • 戦艦陸奥〈戦争篇〉~山田風太郎ミステリー傑作選5~
    4.5
    日本海軍のシンボルとして不沈を誇りながら、瀬戸内海で謎の沈没を遂げた戦艦「陸奥」。その「陸奥」を巡り、巡洋艦「白馬」の艦長、設計者、そして砲撃を命じた旗艦の艦長の子供たちが辿った数奇な運命とは……。人間の繰り返す普遍的な愚行を、実際の事件を取り入れて描く(表題作)。―太平洋戦争末期から敗戦後の世相を背景に、極限下の人間模様を活写! 他10篇収録。
  • 1984年に生まれて
    4.1
    ヒューゴー賞受賞作「折りたたみ北京」の郝景芳が描く〈中国×1984年〉。 一九八四年、春。天津市の工場でエンジニアとして働く沈智は、半年後に第一子の誕生を控えていた。ある日、友人の王老西から起業の計画を持ちかけられ、一度は断るが、自分が間もなく三十歳になること、毎日同じことを繰り返す日々を過ごしていることにふと気がつき愕然とする―― 二〇〇六年、春。〈私〉は父・沈智の暮らすプラハに来ていた。大学卒業を控え、十年以上会っていなかった父に留学の相談をしに来たのであった。父は優しく背を押すが、結局〈私〉は覚悟を固められない。友人たちが目標に向かって邁進していくなか、〈私〉は留学申請に失敗、祖父のコネで地元の統計局に職を得る。ところが、毎日同じことを繰り返す日々を過ごすうち、鬱を発症してしまう…… 時代の大転換に翻弄され、ついには家族を置いて国を出る決断をした父・沈智。現代中国で自分の生き方を見失う〈私〉。選択しなかったもう一つの人生への憧憬。二つの時代の中国で、人生の分岐をさまよい続けた父娘の物語が描く円環の先に、衝撃の結末を迎える!
  • 戦国エロ絵巻/じゃじゃ馬小姓挿されて参る
    -
    戦乱の世、暴君である南条の領に住む誇狼丸は、戦ばかり繰り返す敵方、鬼頭の荷車から盗みを働き捕らえられた。威勢のよさを気に入られお咎めは無かった物の、無理やリ色小姓にされてしまう。初めても何もかも奪われ逃げ出そうとしてもまた捕まり繰り返し犯される。だが共に過ごすうちその強さと優しさに惹かれはじめるが…!?気の強いじゃじゃ馬小姓と名君が織り成す戦国エロ絵巻!
  • 繊細でもラクラク! 1週間でおなか・胃腸はスッキリ強くなる
    4.0
    原因不明のおなかのトラブルも、これで改善!繰り返す つらい下痢・便秘・腹痛に 名医の整腸ワザトイレの不安が消えて、くよくよ気にしなくなるうれしい効果も!□長時間、乗り物に乗るのが不安□検査をしても異常ナシ□ヨーグルトや繊維をとっても便秘□下痢と便秘を繰り返す□緊張・ストレスでお腹が痛む□くよくよ気にする性格□ゲップやおならが多い□食後、食べた物が逆流する□なぜか、おなかがグーグー鳴るなぜ、おなかの調子が安定しない?おなかといっても、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸など、いろいろな部位があります。そして、「問題のある場所」と「痛みの出る場所」は、必ずしも一致しません。さらには、もう一つの重要な秘密が……。原因不明の「おなかの不調」を改善するには?人知れず、おなかの悩みを抱えるすべての人に読んでほしい一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれない
    3.5
    イラクで理不尽な形で消えていったすべての命に、この本を捧げます。――2004年4月7日、現地時間の午前11時頃、私はイラク北西部ファルージャ近郊で武装グループに拉致された。通算4回目のイラク入りで起きた、悪夢のような出来事だった。拘束の日々と再生への途。 ●突然、体が仰向けに引き倒された。喉元に硬い物が押しつけられる。ゴクンと生唾を飲んだ。ナイフ? 少しでも動いたら、喉を切り裂かれる……そう思った。「ノー コイズミ」の大合唱が始まり、私も「ノー コイズミ」と叫ぶ。耳元で金属の触れ合う音がする。恐怖にかられ、「ノー コイズミ」と繰り返す。ふいに喉元の圧迫感が消えたが、誰も助け起こしてはくれない。――<「第1章 拘束の9日間」より>
  • 先輩が僕を殺りにきてる(3)電子版限定特装版
    完結
    5.0
    生徒会庶務・山田律は命の危険を感じていた。 才色兼備な生徒会長・神宮寺澪が自慢の凶器(おっぱい)を使い、 あらゆる方法で迫ってくるのだ! その様子を見て律は確信! 「彼女は僕を殺(ト)ろうとしているっ――!」 無自覚? 天然? それともわざと? 果たして澪の本心は!? 完璧超人お嬢様(巨乳)× 小動物系男子による、 セクシー & 勘違いラブコメディ! 才色兼備な生徒会長・神宮寺 澪は、生徒会庶務・山田 律のことが大大大好き! 自慢のおっぱいを使って、ちょっとHなハプニングを装いアプローチを繰り返す。度重なるおっぱい攻撃に、律はついに疑念を抱く!! 「生徒会長さんは僕のことを好きなのかもしれない…!!」 澪のズレたアプローチにも実りのときが!? 新キャラ登場で、ますます楽しくにぎやかに、進展していく“勘違い”恋模様!! 豪華作家陣による応援イラスト集も!!
  • 先輩が僕を殺りにきてる(2)特装版
    5.0
    生徒会庶務・山田律は命の危険を感じていた。 才色兼備な生徒会長・神宮寺澪が自慢の凶器(おっぱい)を使い、 あらゆる方法で迫ってくるのだ! その様子を見て律は確信! 「彼女は僕を殺(ト)ろうとしているっ――!」 無自覚? 天然? それともわざと? 果たして澪の本心は!? 完璧超人お嬢様(巨乳)× 小動物系男子による、 セクシー & 勘違いラブコメディ! 【シャワー回のフルカラー版を収録した、電子限定特装版!!】才色兼備な生徒会長・神宮寺 澪は、生徒会庶務・山田 律のことが大大大好き! 自慢のおっぱいを使って、ちょっとHなハプニングを装いアプローチを繰り返す。度重なるおっぱい攻撃に、律はついに疑念を抱く!! 「生徒会長さんは僕のことを好きなのかもしれない…!!」 澪のズレたアプローチにも実りのときが!? 新キャラ登場で、ますます楽しくにぎやかに、進展していく“勘違い”恋模様!! 豪華作家陣による応援イラスト集も!!
  • セーラー服と機関銃
    3.8
    1~3巻594~660円 (税込)
    「え、私がやくざの組長ですって!」 父を殺されたばかりの可愛い女子高生・星泉は、ひょんなことから組員4人のおんぼろやくざ・目高組の組長を襲名する破目になった。が、襲名早々、組事務所には機関銃が撃ちこまれ、早くも波乱万丈の幕開けとなった! 父を殺した犯人は誰か? 父が持っていた二億円の麻薬の行方は? 組を支える任侠道一筋の佐久間、泉に憧れる同級生三人組、ハンサムな中年刑事、抗争を繰り返す二大組織暴力団らが入り乱れ、事態は奇想天外な方向へ……。
  • ゼウスガーデン衰亡史
    4.3
    1巻902円 (税込)
    これはSFなのだろうか、歴史のパロディなのだろうか。 90年にわたるテーマパークの歴史の物語なのである。 双子の天才的な若者によって創設された[下高井戸オリンピック村]は奇抜なアイディアのアトラクションが人気を呼び、次第に大きなものとなっていく。 組織としての基礎も固まった時に双子は突然その才能を失い、その上、異常な科学者によって連れ去られてしまう。 残された幹部たちは集団指導体制で組織を運営することになる。 様々な才能が現れ、以前にもまして巨大で、奇抜で、危険で、グロテスクなアトラクションやモニュメントが次々と作られ、[村]は[ゼウスガーデン]と名称を変え巨大化する。 果ては国家をも超える存在にまで成長する。 反面、内部の抗争は激しくなり、腐っていくことになる。 元老院だ、執行部だ、皇帝派だと、さまざまな勢力が構想を繰り返す。そして次第に衰退をしていく。 1984年に兄弟によって作られたテーマパークは2075年内部から派生したテロ組織によって壊滅させられ、そのご細々と営業は続けられるが2089年過激派グループによって徹底的に破壊され、その歴史を閉じることになった。
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ
    値引きあり
    3.0
    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。 Excelが思うように使えず、 時間ばかりがムダにかかってしまった……。 ビジネスパーソンなら 誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。 Excelを使って効率良く作業するためには、 どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。 それができずに悩みながら使っているから、 時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。 本書では、絶対残業しない人がやっている、 作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。 Excel初心者でも理解しやすいよう、 できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、 ぜひ有効にご活用ください。 ■目次 ・はじめに ・本書の使い方 ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している 1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、 2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう 3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る 1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる 2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単 ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう ・「日付」を横に並べて表示しよう ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう 3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう ・スムーズに使うためには「お約束」がある ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック ■著者 奥谷隆一 ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • 絶倫パティシエ、アソコにワイン!?
    完結
    2.0
    パティシエだった彼からは甘いバニラの香りがした。指からはココア。唇からはラム酒。甘く熱い愛撫。私をとろけさせる交わり…。日々繰り返す甘美な営みを私は愛だと信じていた。1年前のあの日まで――。「あの子が新しいセッ○スフレンド?」私はただのセッ○スフレンドだった――!!ホロ苦い想い出…。今も美味しいケーキを食べる度に思い出す…。私は松永麻里子。結婚を来年に控え、今日は結婚式の打ち合わせにホテルに来た。婚約者の学さんは、お見合いで知り合って間もないけれど優しくしてくれる。私はきっと幸せになる――!!そんな私達の前に現れたパティシエは、1年前私を傷つけた男、彰人だった。彼は私を厨房に連れ込むと、無理矢理私を…!?
  • ゼロからはじめる [構造力学]演習
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 問題を解きながら構造力学の基礎を学習する。問題は主に1級、2級建築士試験の受験のレベルに相当する。何度も同じタイプのパターンの問題を繰り返すことで、解き方のコツをつかみ、理解を深めることができる。直感的な理解を助けるユニークなイラストと語呂合わせつき。
  • ゼロからわかる! QC検定3級 テキスト&問題集(TAC出版)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 QC検定(品質管理検定)対策の決定版! ガイダンスでスケジュール管理も万全。忙しい人でも2週間で3級にラクラク合格! まとめと予想問題も完備でこれ1冊で大丈夫! ●特徴(本書のここがスゴイ!) ・覚えた内容を忘れない本文! 似たような用語が多いQC検定。簡潔かつ、わかりやすく説明し、単元をまたいで出てくる内容もきちんと説明。いちいちページをめくる必要がない、ロスの少ない設計をしています。/・この内容を覚えたら何点取れるかわかるから安心! 各単元で「この内容は平均して何点出題されている」かを明示。だから、あと何点あれば合格点に届くかがはっきりするので、モチベーションもアップします。/・直前対策もこれ1冊! だから何冊も買わなくていいから効率的! 各章末には「まとめ」と過去に出題された問題を徹底分析して作成した「予想問題」を掲載。直前期はこれを繰り返すだけでも大丈夫なので、時間がない社会人でも確実に力が身に付きます。
  • 【全1-6セット】未来で断罪してくる騎士のため、悪魔の侯爵と呼ばれた俺は人生を繰り返す【イラスト付】
    完結
    4.2
    悪魔と呼ばれた美貌の侯爵・ルチアーノは、堅物な騎士・フレデリクに殺されるたび、子供時代に時が遡り、人生を繰り返していた。どんな人生を歩んでも最後は必ずこの男に断罪される――ルチアーノはこの理不尽なループから逃れるため、運命に抗うことを決心する。今度こそ断罪とは無縁の穏やかな人生を送ろうとするが、フレデリクから逃れようとすればするほど、なぜだか彼は追ってきて…「言っただろう。もう離してやれないと」自分を殺した男に芽生えるこの感情は一体なんなのだろうか。運命の鎖が絡み合う、歪な愛の行方は――。 ※こちらは単話1~6話のセット版です。重複購入にご注意ください。
  • 全国から患者が集まる耳鼻科医の めまい・ふらつきの治し方
    -
    めまい・ふらつきには、「グルグル」「フワフワ・フラフラ」「ユラユラ」の3つのタイプがあり、めまい・ふらつきの原因の9割は内耳の不調にあります。 内耳の中には、平衡機能をつかさどる前庭器があり、左右どちらかに不具合が起きると平衡機能に左右差が生じて体のバランスが悪くなります。こうして、めまい・ふらつきが起こるのです。 激しいめまいに襲われるとつらくなり、ベッドで安静にする方、多いですね。でも、寝ているだけではめまいは治りません! 私たちがまっすぐ立っていられるのは目、耳、足の裏からの情報を小脳に集めて左右のバランスを取っているから。 点滴でもクスリでも、このバランスの左右差を改善することはできません。でも、小脳にはバランスの左右差を改善する力があります。 そう、小脳がめまい改善の鍵を握っています! ベッドで寝ているだけではバランスを改善する力は発動しないので、めまい改善訓練でバランスの親分である小脳を鍛えるのです。 新井医師が考案しためまい改善訓練は、めまいの平衡訓練先進国であるアメリカの、平衡訓練の4つの基本的考えに基づいています。 A 症状を起こしやすい動作を繰り返す「馴化訓練」 B 目と耳の反射を鍛える「適応訓練」 C 内耳の代わりに目と足の裏からの神経で補う「代用訓練」 D 耳石を元に戻す「耳石置換法」 「症状を起こしやすい動作を繰り返す」なんてにわかには信じられませんが、アメリカでは標準的治療法となっています。 この本では全20種類の訓練の一つ一つの動きを写真で分かりやすく説明しているので、すぐに自宅で始めることができます。
  • 前世の罪と今世の罰 1話
    完結
    4.0
    ――このつらい前世の記憶を残してまで、君は何を望んでいた? ――前世も今世も私の望みは一つだけ。あなたを愛し、愛され、共に幸せになりたい! 伯爵令嬢のカンナはある日、前世の恐ろしい記憶を思い出す。 あまりの罪の意識から何年も自分の殻に閉じこもり、社交界デビューも断り続け「結婚もしない。修道院で一生を終えたい」と周囲に話しては心配されていた。 私は恋などしてはならない。愛される資格はない…。 ある日、2つ下の幼馴染であるウィリアムの社交界デビューのパートナーとして自分もデビューしなければならなくなる。ウィリアムの立場をつぶす訳にもいかず、舞踏会に出るが…。 不思議な声の導き、再開した幼馴染のウィリアムの優しさに触れ、かたくなったカンナの心の殻は徐々に溶け始める。 果たして、前世で犯した罪とは…。 「小説家になろう」で人気の作家・三沢ケイが描く、殻に閉じこもった一人の少女の生死を超えた愛と心の成長の物語。 カンナを苦しめる「その悪夢は何度も繰り返す」や「救いの手を差し伸べたのは」を収録。『前世の罪と今世の罰』第1話、配信スタート!
  • 全米ナンバーワンビジネススクールで教える起業家の思考と実践術―あなたも世界を変える起業家になる
    4.4
    突然、勤務先が倒産した新田一歩。求職活動中に出会った謎の男に履歴書を放り投げられる。 「会社がクッソつまらない!」と叫ぶ、某出版社システム部配属の赤井春奈。「人生最大の失敗は、『好きなことを』しないことやと思うけどな」と謎の男に、投げ掛けられる。 二人が目指したのは転職ではなく、起業/新規事業立ち上げだった――。 親ブロック(親の反対)、社内の抵抗勢力に立ち向かいながら、一歩一歩、進んでいく。「起業」と「新規事業創出」のリアルがわかるストーリー。 米ビジネススクールランキング 【アントレプレナーシップ部門】 27年連続No.1  バブソン大学が教える起業家の思考と実践術 本書では、アントレプレナーシップ教育(起業教育)の名門として全米ナンバーワン(U.S. News & World Reportの世界大学ランキング)のバブソン大学で教えている「世界を変える力」「アントレプレナーシップ」を伝授。 起業のみならず、会社での業務や日常生活でも使えるような形で解説している。ただし、「起業家精神とはなにか」や「起業家とはどういう人?」というような「そもそも論」を語るのではない。 「起業家のように考え、行動する」という思考と行動法則にフォーカスする。 “起業を成功に導くために必要なのは、 「行動ありき」「失敗ありき」「人を巻き込む」 の三原則をひたすら繰り返すことや。 三原則をもとに、行動(試行錯誤)し、そこから学習(仮説検証)し、 改善(軌道修正)する。その反復演習や” ・「やりたい」「好き」が「すべき」「できる」よりも優先 ・行動を起こすことで才能は開花する ・「変態」を5人集めて、組織文化をつくる ・創造力は想像力と人とつながる力が源 ・進んで失敗する余裕が新しい価値を生む ・Change the Worldの前に、Change Your World ストーリーを通して、起業・新規事業のリアルがわかる。
  • 躁うつ病(双極性障害)がわかる本。うつとハイテンションを繰り返す理解されにくい症状と、その治療法を臨床心理士が解説。10分で読めるシリーズ
    3.3
    10分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 精神科医療の中に三大精神病という言葉があります。これは、脳の形や大きさなどの形質に起因するのではなく、脳の中に流れる神経伝達物質等に起因して精神症状が出るものの中で、特に、原因が解明されていなく、再発を繰り返し、完治しにくいということであげられているものです。躁うつ病は統合失調症、癲癇と一緒に、この三大精神病と呼ばれている病です。 簡単にいうならば、ハイテンション(躁状態)と落ち込んでいる状態(うつ状態)が交互に出現する病です。 一般的に、躁状態の時は外出も、グループ活動も可能なので、人と会う機会が多い方は割と良く出くわすかもしれません。ハイテンションは誰にもある状態ですので、社会の中で出会ったとしても、それが病理によるハイテンションと理解されるよりも、もともと性格的にハイテンションな人と理解されることが圧倒的に多いです。
  • 双極性障害当事者の克服までのエピソード 23才、大学院生だった私は発病した。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分は本当に双極性障害なのか。自分と同じ双極性障害の方々はどんな人生を歩んできたのか、どんな気持ちで双極性障害と向き合っているのだろうか。 そんな疑問をお持ちの方や、そのご家族の方々のために本書を執筆しました。 双極性障害とは、とてもハイテンションで活動的な躁状態と、憂鬱で何もやる気が起きない無気力な鬱状態を繰り返す障害であり、現在のところ完治させる方法は見つかっていません。 世の中には双極性障害の本が多数あり、発症のメカニズムや症例、対策などに関して色々な意見が述べられています。 しかし当事者から見た視点があまり書かれていません。 そこで本書は、双極性障害の当事者である著者(まるばつ)が、当事者のこれまでの一生を双極性障害の観点からエピソードとしてまとめています。 また、これまでの双極性障害への思いの変化も合わせて記載しています。 この本を読んで、自分のエピソードに重なる部分が多くある方は、双極性障害の可能性が高いと自分自身で認識できると思います。 また双極性障害への思いに関しても、自身の今の思いと比較することで、今後前向きな思いを抱いていただける一つのきっかけになるのではないかと思います。 前置きが長いのは個人的には好きでないので、双極性障害への今の思いを結論として先に述べさせて頂きます。 双極性障害は、ほんとうに面倒臭い守護霊みたいなものです、時にイラッとしたりしてしまうこともあります、時に双極性障害になったことを後悔することもあります。 始めは双極性障害のことをとても憎んで憎んで憎んでいました。 ただ、今となっては双極性障害になったおかげで、ならなかった時よりもずっと幸せになることができたと思います。 だから双極性障害には、正直とても感謝しています。これは決して強がりではありません。
  • 創造的進化
    4.5
    生命は、「生の弾み“エラン・ヴィタル”」を起爆力として、不断の変形を重ねてきた。目的的ではなく、多様な方向に自由な分岐を繰り返す生命の進化の過程―それはわれわれの意識にも通じるものである。時間、意識、身体、記憶―超越論的存在を直観的把握によって解明しようとしてきたベルクソンが、さらに生命の根源へと思索を深める。刊行するや全世界で反響を呼び、生命概念を刷新するとともに、ベルクソンの名を高めることとなった主著。ちくま学芸文庫版オリジナル新訳。
  • 相談支援の処「法」箋 福祉と法の連携でひらく10のケース
    -
    1巻2,420円 (税込)
    断らない相談支援――この「無茶ぶり」に備えるために。 いま、地域福祉の世界で「断らない相談支援」の実現が目指されている。これまで各分野で行われていた相談が、今後は地域の身近な窓口で受け止められるようになる。そうすると、福祉サービスを調整するだけでは解決できない「困難事例」もやってくる。そのなかには相続や紛争解決といった法律問題も少なくない。そこで、本書では複雑なケースに役立つ法的な「見通し」を「相談支援の処『法』箋」として紹介。相談支援で利用できる資源として「法」を選択することで、ソーシャルワークを豊かにしよう。 【目次】 ケース0 この本の使い方 ケース1 守秘義務はアセスメントのキホン 自治体ワンポイント① 個人情報保護審議会を活用する ケース2 あきらめさせない債務整理 ケース3 成年後見だけじゃない金銭管理 自治体ワンポイント② 成年後見制度利用促進に向けた自治体の責務 ケース4 障害のある人もない人も、老いも若きもともに暮らす地域 自治体ワンポイント③ 障害者差別解消条例とSDGs(持続可能な開発目標) ケース5 虐待対応で判断に迷ったら ケース6 家庭内暴力に安全・適切に介入する ケース7 万引きを繰り返す高齢者の「更生支援」 自治体ワンポイント④ なぜ更生支援を自治体でやらなければならないのか ケース8 「おひとり様」の死後事務 自治体ワンポイント⑤ おひとり様の「最後の砦」 ケース9 「8050問題」と親亡きあと 自治体ワンポイント⑥生活困窮者自立支援法を中心としたひきこもり支援 ケース10 弁護士と連携する 【著者】 青木志帆 大阪府出身。弁護士/社会福祉士。2009年弁護士登録。2015年に明石市役所に入庁し、障害者配慮条例などの障害者施策に関わる。2023年3月に退職し、現在は明石さざんか法律事務所所属。共著に日本組織内弁護士協会監修『Q&Aでわかる業種別法務 自治体』(中央経済社)2019など。
  • 相伝 国士舘剣道
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きく、正しく、烈しく、強く! 創立以来100年にわたって受け継がれた技と心。 幾多の名選手、範士八段を輩出した国士舘剣道のすべてを公開する。 安藤翔、國友錬太朗、土谷有輝、宮本敬太── どうすれば試合に勝てるのか? 昇段審査に合格するにはどんな稽古をすればよいのか? その両立はすべての剣道愛好者にとって永遠のテーマです。 国士舘は大学剣道でトップの実績を誇り、最高峰の八段審査においても、国士舘OBが最多の合格者を輩出してきました。 著者の氏家道男範士は、徹底的に基本を繰り返すことで、理にかなった剣道を身につけるよう指導してきました。 「生涯剣道」をつらぬくために何が必要か。国士舘大学の練習メニューのすべてを豊富な写真、動画とともに公開します。 ●日本を代表する国士舘OB剣士11人の証言を収録! 国士舘剣道は100年という歳月をかけ、すぐれた指導陣、数千人に及ぶ剣道部員の努力によって育まれてきたものです。その根底に流れるものは、みごとなまでに一貫した基本重視という姿勢でした。  本書には伝説の名剣士・森島健男範士(97歳)をはじめ、全日本選手権、世界選手権を制覇した国士舘ОBたち(桜木哲史選手、横尾英治選手、東一良選手、川添永子選手、右田幸次郎選手、佐藤厚子選手、安藤戒牛選手、坂元静香選手、安藤翔選手、國友錬太朗選手)の証言を収録しました。 *電子版にDVDは付きません。 ●目次 序章 「生涯剣道」を求めて 第1章 大きく──すべては基本で決まる 第2章 正しく──技の理合いとその実践 第3章 烈しく──日々の稽古で地力を磨く 第4章 強く──大器晩成への道 第5章 さらなる高みへ 終章  国士舘剣道のルーツ──森島健男範士に聞く ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 相場師一代
    値引きあり
    4.1
    勝機を読み波乱の95年を生きた「最後の勝負師」唯一の自伝。 「本当に儲けようと思うなら、自分で経済の動きに注意すること。」(本文より)個人としては破格の数百億円の株取引に成功し、「最後の相場師」と称せられた“是銀”が93歳で記した唯一の自伝。若干16歳で単身満州に渡って商売を始め、朝鮮半島で成功失敗を繰り返す。そして株。波瀾の生涯と地道な独学の日々から導き出される故人の珠玉の言葉の数々は、バブルが崩壊したいまも、勝負を決する名言である。
  • ソウル・オブ・ロック
    完結
    -
    メジャーデビューを目指し、中ジョッキを片手にミーティングを繰り返すロックバンドがあった――その名は“バーミヤンズ”! レイカ(Vo):熱血メタリック・アマゾネス、ザキ(Dr/作曲):美形だが鈍感BOY、タク(Gt/作詞):地味・変ドリーマーのカン違い3人組が繰り広げる爆笑ショートギャグ☆ 実写映画化されるほどの熱い(?)ロック魂は必見! 描き下ろし「BONUS TRACK」も追加収録!
  • 組織になじませる力ーーオンボーディングが新卒・中途の離職を防ぐ
    5.0
    転職社会、到来! 大事な人財、もう失わない。 労働市場が流動化し、転職が当たり前の社会になりました。 転職が当たり前になれば、1つの会社に「なじむ力」は必要なくなるでしょうか。 いえ、転職が当たり前だからこそ、環境にうまくなじむ力が重要になります。 うまくなじめなければ何の知識やスキルを身につけないまま、ネガティブ転職を繰り返すだけです。 会社側も「どうせ転職されるんだし」と、社員を組織になじませる努力は無駄と考えるでしょうか。 そんなことでは、出ていかれるだけの「人材流出企業」になってしまいます。 労働力が枯渇し、会社の知識・技能の伝達は不可能になり、永続性も保てなくなるでしょう。 「組織になじませる力」=オンボーディング 「オンボーディング(on-boarding)」とはもともと、船や飛行機に乗っているという意味です。 本書では、新卒採用者や中途採用者など、会社という「乗り物」に新しく加わった個人をなじませ、持てる力を十分に発揮できるようになるサポート方法を紹介します。 新しい組織でなじんでいくには、誰にとってもしんどい時期があるものです。 新しく加わった人たちは何に悩み、何に迷い、組織適応の課題を抱えるのでしょうか? リアリティ・ショック、中途ジレンマ、アンラーニング……、課題が生じるメカニズムや乗り越えるために必要な行動、受け入れ側がすべきことを理解することで、次の策を講じていきましょう! 本書はこんな方におススメです! ・会社の人事担当者 ・転職社会において、優秀な人財を失いたくない経営者の方々 ・新入社員(新卒・中途)を受け入れる上司や先輩、同僚となる方々 ・新入社員(新卒・中途)の当事者として、新しい組織で迷いや悩みがある方々 ・これから社会に出ていく学生のみなさん
  • 蘇生版 水の上を歩く? 酒場でジョーク十番勝負
    5.0
    幻の名著が四半世紀ぶりに復活! 『サントリークォータリー』22~31号に連載され、1989年にTBSブリタニカより刊行された「ジョーク対談集」の復刻版。 いまだ人気衰えぬ文豪・開高 健と、週刊プレイボーイ元編集長で現在はエッセイスト&バーマンであるシマジが、世界のジョークをエンエンと繰り返す。 怒濤のジョーク・ストーリー174篇を掲載!序文を『サントリークォータリー』元編集長の谷浩志氏が執筆、連載当時の秘話を初めて明かす。 読めばワカる。 読まねばオクれる! 文筆家・小泉武夫氏推薦 「ユーモアとは何か、ジョークとは何かを知りたかったら 本書を読みなさい。そうすると、この本から湧き出てくる笑いの中から、自然に明るい心が開けてきます」
  • 即決力 グダグダ考えるばかりの「人生の無駄づかい」をやめる3つのステップ
    -
    なぜ日本企業は「会議のための会議」を繰り返すの!? ―何も決められないのは、ゴールへの「意思決定の基準」が曖昧なせいです。 誰であろうと、何かを決めるとき、どんな決断も最終的には一瞬で下します。 その決断の一瞬を導くまでにどれだけの時間を費やすのか、それによって、 有効に時間を使える人と、そうでない人に分かれるのです。 グダグダな時間を削除して生産性アップ! ちょっとした思考の変換だけで誰にでも身につく、即決のメカニズム。
  • そのΩ、マーキング済~狂犬ヤクザの一途な独占欲(1)
    -
    1~2巻165円 (税込)
    ヤクザの真央は、発情期を経験したことのないΩ。家族のような組員達が好きだけど、いつも何も言わずじっと見つめてくるαの恵だけは、なんとなく昔から苦手で…。そんな恵を避けていたが、偶然うなじに触れられた瞬間、全身が熱くなって力が抜けてしまい―…!?蜂蜜のような甘い香りが漂って互いに理性を失い、本能のままに抱き合ってしまう。初めての発情がなんでこんな奴相手に…。熱い手で丁寧にほぐされ、トロトロになったナカに奥まで突き入れられて…ウソだろ、入れただけでイッちまう―!繰り返す絶頂の中、マーキングで刻まれる独占欲の証。それからというもの、ぶっきらぼうだけど時折優しさを見せる恵のことが気になり始め…。そんな中、真央が敵対組織に攫われて―?
  • そのナイフでは殺せない
    3.7
    1巻1,540円 (税込)
    大学の仲間たちと自主制作映画を撮る七沢。ある日、イタリアの蚤の市で買ったナイフを使っているとガボーニと名乗る霊が現れ、「このナイフで殺した命は、16時32分に生き返る」と言い、姿を消した。半信半疑の七沢だったが、ナイフを使って殺した蠅が、翌日の16時32分に蘇生するのを目の当たりにする。七沢はナイフの力を使い、緻密な“殺人”を繰り返すが……。予測不能な結末が待ち受ける、ノワール・ミステリの新境地!
  • 染められた感情
    -
    熱海の温泉旅館に勤める聖子を自活させようとする勝又の愛と、勝又にすがる聖子の愛。相克を繰り返す愛、巨匠円熟の筆。傑作恋愛小説。
  • そらいろのカニ 新装版
    完結
    4.0
    全1巻693円 (税込)
    何度も何度も、出会いと別れを繰り返す「カイ」と「エビ」。時代や姿形、性別が違っても惹き寄せられてしまうのは、運命? それとも宿命?エロスの鬼才・ふみふみこが描く輪廻オムニバス。あらたに描き下ろしエピソードも収録された新装版。
  • 空トブ人ビト 青イロ発光ウサギ
    -
    【SD名作セレクション(テキスト版)】『通信士』のハルタは、二人で両翼に乗る特殊な航空機、通称「ラビット」で依頼品を配るのが仕事。相棒のルパーと共に、治安本部のサヤの監視をかいくぐり、無謀なフライトを繰り返す日々を送っていた。そんな平和な輪土(りんど)王国に、世界を渡り歩く商団「ギガント」が現れ、国宝を渡すように要求する。首都全体が騒然となる中、宛先不明の荷物を任されたハルタだったが、その荷物を盗まれてしまう。ルパーとサヤを巻き込んだこの事件が、次第に彼らの運命を変えていくことに…!? 「我ら、かけがえのない両翼であらん!」若き通信士がお届けするぶっ飛びファンタジー!※この商品にはイラストが収録されていません。
  • 空模様 隠された不正の記録
    -
    ふるさとの村の不正を調べ上げた著者が、数十年におよぶ苦闘を記す。 ふるさとの村が潰れる。 生まれ育った村は、自治体ぐるみの汚濁にまみれた。 多くの関係者を巻き込んで複雑に絡み合う、 数々の不正を調べ上げた著者が数十年におよぶ苦闘を記す。 「私はきれいな人間ではない。 時折、戒めの言葉としてそう繰り返す。 だが、為すべきを成し、正すべきは正したい。 未曾有の行政犯罪はどのようにして起こったのかを伝え、 読者と共有したいという思いから、本書を綴ることにした」(「まえがき」より)

    試し読み

    フォロー
  • それでいて、純情【特別版】
    3.0
    あの痛みを繰り返すのが怖い。だから―― ――きみみたいな、なんの取り柄もない子ども、ステイツでは一ペニーの価値もない。一ペニーの価値もない人間。どんなに尽くしても簡単に捨てられる――かつて恋人と思っていたユージーンに手ひどい言葉で捨てられた湊。傷ついた心は癒されることのないまま、夜の街で短い恋を繰り返す毎日。そんな時、湊の働く店でアルバイトをしていたカイルが海軍兵ネイビーとなって帰ってくる。別人のように逞しく成長し、真っ直ぐ湊に想いを寄せてくるカイル。ようやく心の拠り所を手に入れかけた…その矢先、カイルが危険地帯に派兵されることに。身を任せれば口利きもやぶさかでないというユージーンにそそのかされた湊は…… 紙書籍発売時、フェア用に書き下ろされたSS二本を完全収録した特別版!

最近チェックした本