医療作品一覧

非表示の作品があります

  • RODIN vol.1 [ロダン]
    完結
    -
    美しくなりたい──。そんな人々の願いをかなえる天才美容外科医ロダン。彼のメスが見せる「美」の奇跡とは……!? 現代の魔法・美容整形が織り成す人間ドラマ!!
  • わかった! こうして食べれば太らない
    5.0
    ダイエット&体型オタクの蓮水カノンが体を張って発見してきた、太らない食べ方のルール。「ダイエットしてるけど、どーしてもチョコレートが食べたい~!」そんな時の抜け道、こっそり教えちゃいます。
  • 忘れえぬ香り
    完結
    5.0
    「君が代わりのドクターだって? そんなはずはない。代診医の名はドクター・ヘンリーだ」突然の不躾な言葉に、ヘンリエッタは言葉を失った。言葉の主は、今日から働きはじめた診療所で、ただひとりの同僚マシュー。なんとか誤解を解いたヘンリエッタだが、今度は香水をつけていたことを非難されてしまう。少しの香水ぐらいいいじゃない…なんて傲慢で鼻持ちならない男なの。彼が香水に難癖をつけたのには訳があったのだが、その時のヘンリエッタには知る由もなく…。
  • 私が子宮頸がんを乗りこえた話 1
    3.3
    子宮頸がんと診断された漫画家・はたの有咲の、完治するまでの想像を絶する6年間の闘病生活を描いた衝撃のコミックエッセイ! 不正出血がつづき、からだの異変を感じて検診を受けた結果は子宮頸がんIB1期。治療のために子宮全摘出手術を受けることを決意するが、子宮を摘出した後の闘病生活に41歳という若さでの更年期障害により、体力も精神も限界を迎える――。しかし、家族や沢山の人に支えられて、彼女はその苦しみに笑顔で立ち向かう。がん治療のセキララな現実と、人のあたたかさを描いた、愛とやさしさあふれるハートフルエッセイ!!
  • 私にはあなただけ
    完結
    -
    怪我をして運ばれた病院で、診察に現れた医師を見てケイティは驚いた。ジェイゴ・ロドリゲス--かつてふたりは恋人同士だったのだ。銀行勤めだった彼が、なぜこんなところにいるの!?ケイティは動揺のあまり言葉を失いつつも、どうしようもなく心を揺さぶられてしまった。別れてから11年たった今でも、ジェイゴは相変わらず危険なほど魅力的だ。運命の皮肉なめぐり合わせに、彼女は茫然とした。2週間後から、私はこの病院で働くことになっているのに。
  • 私の頭が悲鳴を上げている~ストレスと負の連鎖~
    完結
    -
    脳が、心が、私を蝕んでいく――。 何年も前に離婚した夫が、今さら一人娘を引き取りたいという。疲れのせいか原因不明の頭痛に襲われる中、窓の向こうに夫の再婚相手が現れて?【記憶の向こう側~若年性アルツハイマー~(川菜亜子)】。 綺麗な夕焼け空のあの日、ママは私をいじめから助けてくれた。でも、事故にあってから、私のことを忘れてしまった…。【夕焼けオレンジ~記憶障害を乗り越えて~(大原レイン)】。 ママ友に無視をされ始めてから何事にもやる気がなくなり、食べてばかり、寝てばかりでパートにも遅刻してしまう。夫にはだらしないだけだと責められたけど、診断結果は……?【ルーズ・コントロール~非定型うつ病~(椎名あや)】。 様々な理由で脳と心の病を患った女性たちを描いた3作品を収録。 女性の身体と心の関係に迫る、傑作オムニバス。 ※本作は「家庭サスペンス」等に掲載されていた作品を電子配信用に再編集したものです。
  • 私の居場所!! 【単話売】
    完結
    -
    不妊治療中の私にさんざんイヤミを言い続けた姑。妊娠、出産をきっかけに、姑から解放される~♪と安心したけれど、 姑はさらに大暴走! 私から子供をぶんどり母親ヅラして、私を“おっぱいマシーン”扱い。その子の母親は私よ!! ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • わたしの中のこと~とある漫画家の子宮筋腫闘病日記~
    完結
    4.0
    全1巻440円 (税込)
    「それは寒いある日のこと。私は生理2日目でした。」病気になって、ふと思いました。小5の初潮の時から、ずっと私を「女の子」にしてきた子宮、息子を育ててくれた子宮。だけど今は毎月排卵しては生理だけの仕事をしている子宮。本当に私に必要なのかな…ある日突然、子宮筋腫になった漫画家の手術するまでから、入院とその後のよもやま話をおもしろ物悲しく描いた闘病日記!
  • わたしは漢方美人 分冊版 1 プロローグ
    3.0
    「プロローグ 漢方はじめました。」 胆のう摘出をすすめられた作者が、漢方と出会って…? 女性ならではの症状、果ては“理由もわからず体調が変”といったお悩みに、“病気のデパート”と呼ばれる作者が体当たりで挑む! まんがで分かる漢方入門決定版!! 監修の江島先生のコラム付き。 ※この商品は『わたしは漢方美人』1巻の内容を17話に分冊したものになります。ご注意ください。
  • ワルツ 1巻
    -
    難病と共に歩み、入院から十数年……筋ジストロフィーを患うあかねは、ありのままで自分を受け入れてくれる新人看護師の鼓太郎に恋を抱く。ふたりの隔たれた壁は高く、そして愛と病という荷を分かちあったふたりが辿りつく結末は――病院という世界で芽生えた小さな愛のお話。
  • 腰痛・ねこ背・巻き肩を解消! 胸椎伸展 10分寝るだけストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界最高峰のバレエ団である「マリインスキー」に、日本人として初めて入団が認められた石井久美子さんが 自身も腰痛に苦しむなかで見つけたのがこのストレッチ。続けることで、腰痛改善だけではなく、 睡眠改善、小顔、若見えなど、多くの効果が期待できます。 【CHAPTER 1】ねこ背・反り腰・巻き肩を強制的にリセットする究極の姿勢改善法 #胸椎伸展 貧相で老けた印象をつくる「前屈み」を胸椎伸展で強制的にリセット 思ったより範囲が長い! 「胸椎」って、体のどの部分? 体が硬い、腰が痛む…… 私が胸椎伸展を考案した理由 一石十鳥! やればわかる! 胸椎伸展で驚くほど身体が変わる …ほか 【CHAPTER 2】バストの位置がアップし二重あご・顔のたるみを解消 小顔になる #胸椎伸展のやり方 《初級編》体の硬い人・運動を普段しない人向け/フォームローラーを当てる場所 初級 あるある質問/首が反りすぎて痛いです!/背骨が痛い!/ 胸椎伸展はいつやるのが効果的ですか? 《初級仕上げ編》フォームローラーで頭とお尻が着いた人向け 《中級編》初級仕上げ編ができるようになった人向け 《中級仕上げ編》ヨガブロックで頭とお尻が着いた人向け 中級 あるある質問/ヨガブロックが倒れてしまいます/初級のままではダメですか? 《上級編》中級が5分以上ラクにできる人向け 《上級仕上げ編》首の後ろで両手を組む。または、上に伸ばして強度をアップ! 上級 あるある質問/ヨガブロックにのれません/肺が苦しくなります。このまま続けて大丈夫? …ほか 【CHAPTER 3】さらにStep up! 巻き肩を直し背中のスイッチをON! タオル・ストレッチのやり方 タオルストレッチをやるとこんなに体が変わる! 胸を丸めたり、反らしたりしてみよう 背中から腕上げのやり方 背中から腕上げ あるある質問/あぐらをかいて背中のスイッチを入れると、内ももがつりそうになります …ほか 【CHAPTER 4】KUMIKO’s Ballet History 8歳でバレエを始めて17歳でロシアへ 夢のまた夢だったマリインスキーへ 貧血からうつ・パニック障害に苦しむ 胸椎伸展を発信した理由 3か月も寝たきり状態に…… 日本に帰国、そしてレッスンを開始 【CHAPTER 5】「続けてよかった!」「痛いけど、効果抜群だから一生やると思う」体験集 ねこ背と巻き肩が胸椎伸展で大改善! お尻までプリッと上がった 胸椎伸展で下腹がへこんだ! バストトップの位置も上がった 全身の血流がよくなり極度の冷え症が大改善 胸椎伸展でむくみがスッキリ解消 …ほか
  • 女医が教える 本当に気持ちのいいセックス
    3.8
    男女ともにパートナーの身体の仕組みをよく知ること、 そして正しいテクニックを身につけること。 ―――これこそがお互いに対する思いやりの表れであり、それさえあればオーガズムは自然に訪れるのです。 そのための確実な方法を、一緒に学んでいきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 9000人を調べて分かった腸のすごい世界 強い体と菌をめぐる知的冒険
    値引きあり
    3.8
    腸と免疫の第一人者が語る最新科学 「なぜ、+1個のヨーグルトで、体質まで変わりうるの?」 「太りにくい人だけが腸内に多く持つ“痩せ菌”、その正体は?」 「栄養は吸収して、病原菌は排除する――どうやって見分けているの?」 「人間の体は“食べたもの”だけでできてない、とは、どういうこと?」 「睡眠の質改善やストレス対策に、腸のケアが注目されているのはなぜ?」 腸に棲む未確認生命体が、あなたの健康と未来を決める ──不思議な腸内細菌の世界へようこそ! ・最新研究が明かす「太りにくい日本人」の共通菌 ・ストレス・睡眠の質低下・慢性疲労は、腸の緊急SOS ・ゲノム(遺伝子)は変えられない。けれど、腸内細菌は変えられる ・健康・栄養の専門家が続ける、ヨーグルト生活――菌との賢い共生 ・菌がつくり出す物質=ポストバイオティクスが健康・長寿のもとになる
  • 内臓脂肪 中性脂肪 コレステロールがみるみる落ちる 血液と体の「あぶら」を落とすスープ
    NEW
    -
    脳梗塞・心筋梗塞のモトとなる体の中の「死の時限爆弾」を取り除く! 内臓脂肪・中性脂肪・悪玉コレステロールが 作り置きできるスープでみるみる落ちる! \スーパーに売っている食材だけで簡単に作れる!/ たった1日1杯なのに、 コレステロール・中性脂肪にこんなに効く! 血液と体の「あぶら」を落とすスープはこんなスープです! 【スープのすごい特徴】 ◎10年間での心筋梗塞・脳梗塞の発生確率が約17%にもなり得る、  体にたまると恐ろしい「悪魔のあぶら」を落とす ◎長年の臨床の末に生まれた、短期間でコレステロール・中性脂肪を落とすスープ ◎プロの料理家・栄養士と何度もやり取りした末にできた「本当に」美味しいスープ ◎繰り返し飲めば飲むほどあぶらでドロドロの血液を「美血液」にしてキレイ ◎旨味をたっぷり感じられる「かつお節」を加えているから塩分控えめでも、この飲みごたえ! ◎作り方は超簡単! 「おそうじスープの素」をポンと入れてお湯を注ぐだけ 年齢は関係ありません。 いまさら……なんてことはありません。 悪魔のあぶらたちは 落としていけます。 さあ、今日から1日1杯、 「あぶら」を落とすスープ習慣をはじめて、 悪魔のあぶらたちとさよならしましょう!
  • おなか太り 何歳からでも自然とくびれた! 名医が教える 1分美腹スクワット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文響社刊『顔のたるみ・しわ・老け・顔太り・自力で一掃!名医が教える最新1分美顔術』の著者で、日本テレビ系『カズレーザーと学ぶ。』でもお馴染みの奥田逸子医師が、自らの体型維持のために考案したダイエット法を紹介。最新鋭のCT画像診断でおなかの脂肪と筋肉をつぶさに観察し、太っている人・やせられない人の原因を新たに発見。加齢太りで目立つおなかの「浮き輪肉」「たいこ腹」「たるみ脇腹」を短期間で解消し、何歳からでも自然とくびれたおなかになる究極のダイエット法「美腹スクワット」を詳細解説します。 【目次】 第1章 最新鋭のCT・MRI画像診断で全身の脂肪と筋肉をつぶさに観察して発見! “美ボディ女医”開発の至極のおなかやせメソッド 第2章 3つの美腹筋は「永年無料で天然の体型補正下着」 体脂肪や内臓の重みを美腹筋で押さえ込めばキレイにやせられます 第3章 3つの美腹筋を一挙に強化できるすごいおなかやせメソッド それが〝美ボディ女医〟奥田式「美腹スクワット」です 第4章 美腹スクワットの効果をCT画像で大解剖! 美腹筋が厚くなり皮下脂肪・内臓脂肪はみるみる減少!「おなかやせ」体験&実例集 第5章 たるんだ二の腕が引き締まる!垂れ尻が美尻に!むくみ脚が美脚に! 太い足首が細くなる!美腹スクワットのダイエット効果を高める奥田式・美ボディメイク 第6章 おなかやせ効果が抜群! 美腹スクワットの効果をさらに高めて医師の私も日々実践する美腹・美容習慣
  • 1日1問解くだけで脳がぐんぐん冴えてくるドクターズドリル
    続巻入荷
    -
    この本は、現役の脳神経外科医が考えた「ドクターズドリル」です。 脳の働き、すなわち脳力は、5つの力に分けることができます。 そして、それぞれの脳力には脳の異なる部位が深く関わっています。 そのことを深く理解したうえで、集中的に脳を刺激していくことが、脳力アップには欠かせません。 このドリルを一日一問ずつ解いていくことで、自然と脳の活性スイッチがオンになった状態となり、脳力が飛躍的にアップします。 本書では、そんな「脳活性スイッチ」を5つの脳力ごとに用意しました。 5つの脳力を集中刺激する「脳活性スイッチ」 5つの脳力とは、次の力です。 脳力1:目や耳で得た情報を瞬時に脳に刻み込む「短期記憶力」 脳力2:物事に持続的に取り組むための「集中力」 脳力3:いくつかのことに同時に注意を向ける「注意力」 脳力4:考えを論理的にまとめる「基礎思考力」 脳力5:すべての脳力を発揮させるための「意欲」 この5つの脳力は、そのまま認知症へのステップ。 まず「短期記憶」が低下し、やがては「意欲」が無くなることが認知症への入り口なのです。 ただし、やみくもに脳トレをしても効果は期待できません。 たとえば「短期記憶力」なら脳の海馬を、「集中力」なら前頭葉の内側前頭前皮質を、というように、 脳力ごとに刺激する脳の部位が異なるからです。 つまり、本当に脳の働きを高めたいなら、5つの“脳活性スイッチ”が必要なのです。 ドクターズドリルのキモは、まさにそこ。 この本では、1万人以上の脳を診てきた著者が、5つの脳力それぞれに関わる部位を刺激するドリルを選びました。 新型コロナウイルスで脳が衰えている 新型コロナウイルスが流行して以降、著者が脳の画像を見ると、明らかに脳が萎縮し、脳の血流が悪くなっている方が増えといいます。 人と接する機会は失われ、運動量も大きく減り、脳への刺激は明らかに減っています。 そこに精神的な閉塞感も加わり、「もの忘れが多くて心配」「認知症ではないでしょうか?」と来院される方が少なくないのだとか。 脳医学に裏付けられたドクターズドリルで、あなたの“脳活性スイッチ”を刺激しましょう。 ひとりではもちろん、ご夫婦で、子どもと、孫と、家族で一緒に楽しめる内容です。 始めた瞬間からぐんぐん頭がさえ、毎日がもっと楽しいものになります。 この不安定な時代に、ふたたたび人生を楽しみ、ワクワクできるようになる。 本書はその一助となります!
  • 脳と身体を最適化せよ!―――「明晰な頭脳」「疲れない肉体」「不老長寿」を実現する科学的健康法
    3.7
    スタンフォード大学で「健康寿命」の講義を担当した、シリコンバレーの起業家たちの専属医を勤める医学博士が最先端の科学的健康法を紹介。脳と身体を最適化することで、最大限のパフォーマンスを保ったまま長生きすることができる。多数の研究結果や事例に加え、誰でもすぐ実践できる健康法を豊富に掲載。 ◎明晰な頭脳と活力あふれる身体を保ち、長寿を実現する最新の科学的健康法を紹介する本。 ◎著者はシリコンバレーの起業家や投資家の専属医として活躍し、スタンフォード大学医学部で「HEALTH SPAN(健康寿命)」の講義も担当した医学博士。 ◎現代人は多くのストレスにさらされ、人類の遺伝子に適さない環境で生活している。そのため、細胞でエネルギーを生産する「ミトコンドリア」が機能不全に陥っている。 ◎その結果、私たちは「深刻なエネルギー不足」の状態にあり、頭の回転が遅く、疲労が蓄積し、体調不良や慢性疾患によって「健康」が脅かされてしまう。 ◎著者は「健康」とは「逆境に対する適応能力」だと定義し、ミトコンドリアを復活による「エネルギーの充足」が何より重要だと説く。 ◎必要なのは自らの健康状況を計測し数値化することで実現できる、エビデンスに基づく生活改善だ。 ◎本書では、最新の研究と著者の医学的知見から「食事・運動・睡眠」といった生活習慣、「メンタル・人間関係」に至るまで多様な健康法を紹介。 ・最高に効率のいい運動 ・ファスティング(断食)のはじめ方 ・迷走神経を刺激してメンタルを回復する ・太っていても脂肪の分布が均一であれば健康 ・口腔内のメンテンナンスで腸が健康になる など、実践的な内容も豊富に掲載している。 ◎史上最高の体調を手に入れ、最大限のパフォーマンスを発揮できるようになる1冊。
  • 新版 「空腹」こそ最強のクスリ
    -
    ◎40万部突破のベストセラー、待望の文庫化 ◎最新エビデンス、問い合わせの多かった運動法を加えてさらに充実 ◎有名人も多数実践! この本から「16時間断食」ブームが生まれました ◎「頭がさえる」「疲れない」「無理なくやせる」と大好評 ◎病気の悩みが解消、ダイエットも成功と感謝の声続々 -------- ノーベル賞受賞のオートファジー研究から生まれた 医学的に正しい食事術。 だから、 「無理なくやせる!」 「頭がさえる!」 「疲れにくい体になる!」 ガン、認知症、糖尿病、高血圧、内臓脂肪、 しつこい疲れ・だるさ、老化にお悩みの方、 ぜひ読んでください。 1日16時間は食べない食事法=「16時間断食」は、 最新医学エビデンスに基づく本当に正しい食事法。 「何を食べるか」ではなく、 「食べない時間(空腹の時間)を増やす」 たったこれだけがルールです。 睡眠時間を上手に組み合わせて 「1日16時間は食べない」だけで、 細胞内の悪いタンパク質や細菌が除去され、 全身の細胞がみるみる修復します。 この「16時間断食」なら、 炭水化物も、脂肪も、甘い物も、お酒も、 ガマンせず好きなだけ食べられるから ストレスなく健康になれると大好評です。 「1日3食しっかり食べているのに、 なぜか体がだるい、疲れている」 「健康に良いとされる食べ物を摂取しているのに、 ぜんぜん効果が現れない」 「カロリー計算や食事の種類に気を使うのはめんどう」 「クスリやサプリに頼らず、 怖い病気を予防し、持病を改善させたい」 そんな方はぜひ、 本書で紹介する「空腹パワー」を利用した 食事法=「16時間断食」を試してください。 【具体的にはこんな効果が期待できます】 ・血圧、血糖値、コレステロール値が正常に戻る ・クスリを使わず、ガン・認知症・糖尿病を予防・改善できる ・アレルギーや花粉症からラクになる ・慢性的な疲れやだるさが解消される ・集中力が伸び、仕事のパフォーマンスが上がる ・肌荒れ、便秘、生理不順、PMSが改善する ・おいしく食べながら、ダイエットに成功できる -------- 40万部突破のベストセラーの待望の文庫化です。 この新版では、 ・16時間断食がもたらす美容効果 ・「メタボリックスイッチ」などの最新研究 といった、新しい情報を加え、 さらに、読者の関心のとくに高かった、 16時間断食で筋力を落とさないように自宅でできる 簡単な体操なども新たに載せています。
  • メンズヘルスナースがこっそり教える 教養としての射精—下着のナカのヤバい真実—
    3.0
    看護師×射精=教養!? 登録者数9.4 万人、総再生回数5000万回突破の人気YouTubeチャンネル「看護師マッキー【メンズヘルス専門チャンネル】」がまさかの書籍化。 1万人以上の中高年男性の性の悩みを聞いた現役看護師が手ほどき㊙レッスン! 本書は、著者に寄せられた射精・自慰行為をはじめとするメンズヘルスの疑問・質問を50問に厳選し、国内外のメンズヘルスに関する文献を100以上参照にしながらQ&A方式で分かりやすく解説。 またコラムでは、著者の病院勤務時代の㊙エピソードを交えながら、謎に包まれた看護師の実態を明かす。さらに、「中高年の下着のナカの真実」に迫った大規模アンケート結果と本書のみの限定動画QRコードつき。1万人以上の中高年男性の性の悩みを聞いた泌尿器科専門の看護師による本邦初のメンズヘルス書籍が登場!。
  • 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
    4.0
    ハーバード大学を経てUCLA助教授として活動する医師が、あなたに教える不動のルール 健康になるための「体に良い食品」はこれだけ! あらゆる食品をエビデンスベースで5グループに分類 ●バターコーヒーは× ●グルテンフリーは× ●100%果汁でもジュースは× ●βカロテンは× ●白米は× 今あなたが信じている健康情報は本当に正しい情報でしょうか。 お医者さんや栄養士さんが言っていたから正しいと思っていないでしょうか。 専門の資格を持っていると正しいことを発信しているように見えますが、そうとは限りません。 せっかく健康意識の高い人が、テレビや本の誤った情報を信じてしまうことで、 その努力が無駄になったり、不健康になってしまうのはとても残念なことです。 実は、巷に溢れる「体に良い食事」には、個人の経験談だったり、 健康に良いという研究結果がごく少数のものも含まれています。 本書では、最新の膨大な研究論文をもとに複数の質の高い研究で 体に良いことが科学的に証明されている食事を紹介しています。 まずは2週間ほど本書で説明している食事法を続けてみてください。 自分の体が変わってきたことを実感できるようになるはずです。
  • あすけん公式 50代からの食べやせ術
    4.0
    ★★★Amazonランキング第1位、5冠達成!★★★ (2024/1/18 食事療法、伝統医学東洋医学、肥満メタボリックシンドロームカテゴリ、2024/1/19 専門料理、美容ダイエットノンフィクション) 【累計会員数900万人超】あすけん式ヘルシー食習慣で、体重も体型もラクに整う! 実際にやせた50代のインタビューと、コンビニ食材でつくれる簡単レシピも掲載!    50代になると、なんだか疲れを感じやすくなった、体重は変わらないのにおなかまわりにお肉がついてきた……など体の変化を感じる方も多いのではないでしょうか。それに加えて、子育てが一段落したり、親の介護が始まったり、仕事でのプレッシャーが大きくなったりと、環境の変化も多く訪れる時期だと思います。  そうしたさまざまな変化と向き合う悩み多き50代だからこそ見直してほしいこと、それが食生活です。  あすけん式メソッドでは、無理なダイエットではなく、「栄養バランスよく食べる」ことを重視。大事なのはカロリーよりも質です。  本書では、具体的にどんなものをどう意識して食べるといいのかを詳しく解説。 ・健康診断の結果が悪い ・塩分を摂りすぎてしまう ・旅先でつい食べすぎて太った ・ラーメンやパンがやめられない ・若い頃よりやせにくくなった ・更年期症状がつらい  など、この年代ならではのお悩みにまるっとお答えします。  また、栄養士監修のもと、卵、豆腐、サラダチキン、サバ缶など、身近な食材でつくれる、3工程以下の簡単レシピも掲載。 「冷蔵庫にあるもので簡単につくりたい」「ちょっと栄養がたりない」というときに、ぜひ取り入れてみてください。
  • 19歳までに手に入れる 7つの武器
    NEW
    4.0
    「生きづらさ」は解消できる。 大人気の精神科医が教える、新時代の「生き方」の正解。 十代にとっては「“人生”というゲームの完全攻略本」、 十代の子をもつ親には「我が子の取扱説明書」。 アフターコロナとAI時代に対応した、最新版にして決定版! 人生の成功法則は、たったの3ステップ! 装備を整え(整え)、仲間を集め(つながり)、冒険に出よう(行動する)。 そのときどきに必要な7つの武器を磨けば、「生きる力」は強化されます!! ◎第1の武器……整える力 心と身体が整っていないから「生きづらい」 ◎第2の武器……レジリエンス 19歳までに100回失敗しろ! ◎第3の武器……コントロール力 自分にルールを課してブレーキを踏め! ◎第4の武器……つながる力 相談し、頼り、任せれば、人生はうまくいく ◎第5の武器……読解力 言葉を磨け! AIは言葉で動く ◎第6の武器……好奇心 冒険こそが成功への最短の近道 ◎第7の武器……アウトプット力 現実を変え、10倍速で自己成長する
  • 身体を壊す健康法 年間500本以上読破の論文オタクの東大医学博士&現役医師が、世界中から有益な情報を見つけて解き明かす。
    5.0
    年間500本以上の医学論文に目を通してきた医学博士が、本当に正しい医療・健康知識を伝授。食事、睡眠、運動、病気、寿命など日常に関係する題材が中心。著者は東大大学院医学系研究科修了。東京大学、国立国際医療研究センターにて研究を行う
  • マンガでわかる!うつの人が見ている世界
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「うつの人の思いを十分すぎるくらいに代弁してくれている。当事者と周囲の人にとって大きな救いになると感じた」 「自分にとっては、全編にわたってあるあるネタだった」 うつを経験した当事者の方々から、95%の共感を頂きました。 ーーーーーーーーーーーーーーー ★100人以上の当事者の声をもとに作られた 「心の不調がある人」と同じ目線で寄り添うための本★ いま、日本では7~8割の人が、一生に一度は何らかの精神疾患を経験すると言われています。(厚生労働省報告書による) うつ病、適応障害、双極症、不安障害、パニック障害など、その名前はさまざまですが、共通点は「抑うつ状態」を経験すること。 うつ状態に陥ると、気分が落ち込むことはもちろん、身体が重く動けなくなったり、集中力が途切れて文章や映像が理解できなくなったりと、今までの「当たり前」が難しくなります。 でも、うつの症状やその感覚は、なかなか言葉で説明することは難しく、ご家族や周りにいる人は、なかなか実感を持って理解することができません。 そのために、ご家族やご友人、同僚など周りの人は「どう手助けするべきなのか」「なんと声をかけたらいいのか」がわからずに話しかけるのを躊躇したり、 朝起きられないことや、会社に行けないことが、症状なのか本人の性格なのか分からずに、イライラして優しくなれなくなったりと、 ご本人との関係がギクシャクしてしまうことがあるのではないでしょうか。 「うつの人が見ている世界」は、「わかりたいのにわかれない」「わかってほしいのに伝えられない」という、ご本人と周りの人の心のもやもやを軽減するために、うつを経験していない人でも、その感覚を想像できるような本を目指しました。 ーーーーーーーーーーーーーーー ●第1章 うつの人が見ている世界 「心の病」で片づけられがちなうつの症状を、100名以上の当事者の方への調査で分かった声から、19のエピソードを通してマンガでわかりやすく解説。 例えば… ・朝起きられないのは ⇒ 身体が岩のように重くなってしまうから。 ・話しかけても反応しないのは ⇒ 頭に常に大きなおわんがあるような、現実との間に1枚壁が出来てしまうから。 ・突然泣き出してしまうのは ⇒ 自分でも予測できない絶望感の波が急に襲ってくるから。 ・周りの声に耳を貸せないのは ⇒ 止めたくても止められない思考のループに陥るから。 ●第2章 うつの人の世界に寄り添うコツ うつの人が周囲の人と関わる上で力になったことや、負担になってしまったことを8つのエピソードを通してマンガで紹介。 例えば… ・「頑張って」と言ってはいけないわけではない。励ましの気持ちを伝えるときの注意点 ・「何かしてほしいことある?」は、プレッシャーを与えにくい魔法の言葉 ・「この先のことどう考えてるの?」は、最悪の事態を招く可能性のある言葉 その他、「うつの人がしてもらって嬉しかったこと」や「うつの人を支えることに疲れたときは」などのお役立ちページも満載です。 ーーーーーーーーーーーーーーー 休み方がわからなくてつい頑張りすぎてしまう… 家族がダウンしてるから自分は休めない… 転職や引っ越しなど環境の変化が続いた… 少しのきっかけが重なって、誰もが心のバランスを崩してしまう時代。 「うつの人の世界」を知ることで、大切な人の、そして自分自身の心を守ることにもつながることを願っています。
  • 結婚していない。けど、いつか子どもが欲しい人が今できること
    3.0
    38歳から不妊治療を経験した産婦人科専門医が教える!いつか子どもが欲しい。けど、まだ結婚の予定がない人が、卵子と卵巣の老化を防ぎ、産める年齢を引き伸ばすために、今からできること全部
  • 健康長寿の人が毎日やっている腎臓にいいこと
    NEW
    -
    腎臓に不安が生じたら、 食事、栄養、生活習慣…どうすればいい? GFRが60を切る前に必ず読む本。 ◆本書「はじめに」より抜粋  わたしたちのクリニックでは、日本人の「健康寿命の延伸」を目指し、薬や高度な医療機器による治療と並行して、患者さん自身が生活を振り返り、改善することを重視した医療を提供しています。  日々心臓や脳、血管といった循環器や糖尿病の治療を行うなかで、一見腎臓は直接関わるものではないようにも思えますが、じつは切っても切れない関係なのです。 なぜなら、心臓が悪い人のほとんどは腎臓も悪く、腎臓の悪い人の半分は糖尿病が原因となっているからです。  ところが、腎臓は人の身体を縁の下から支えている大切な臓器であるにもかかわらず、残念ながらなかなか注目されていません。  診療にあたっていても、どれだけ重要な臓器であるのかを理解していただくことが難しく、患者さんに対して歯がゆい思いをすることも少なくありません…。  腎臓はとくに、事前対応が大切な臓器です。  腎臓が悪くなってから、つまりは人工透析に入る直前に「治してほしい」と言われても、元通りに治すことができません。  「もう2~3年早く来院してもらえたらよかったのに…」 と思うケースが、とても多く見られます。  だからこそ、本書を通じて腎臓の役割や価値を知っていただき、「腎機能が悪くなりはじめたら早い段階で治療に取り組みましょう」というメッセージを送りたいのです。  たとえば、身体がむくむ、気だるさがある、息切れする、身体に変調を感じる、といった症状がある人は、腎機能が低下しているかもしれません。  糖尿病の人、糖尿病予備軍の人も、腎臓に何らかの支障をきたしている可能性があります。  このような症状がある方々は、ぜひ本書を読んでいただきたいのです。  本書をきっかけに、腎臓とのいいお付き合いができる人が増えることを心より願っています。
  • 70歳が老化の分かれ道
    3.7
    70歳は人生の分かれ道! これからは70代の生き方が、 その人の「老化の速さ」と「寿命」を決める! 団塊の世代もみな、2020年には70代となった。 現在の70代の日本人は、これまでの70代とはまったく違う。 格段に若々しく、健康になった70代の10年間は、 人生における「最後の活動期」となった。 この時期の過ごし方が、 その後、その人がいかに老いていくかを決めるようになったのだ。 70代に努力することで、要介護になる時期をできるだけ遅らせ、 晩年も若々しさを保つことができる。 ただ、70代には特有の脆弱さがあることも事実。 寿命の延びに、健康寿命の延びはいまだ追いついていない。 70代をうまく乗り切らないと、 よぼよぼとした状態で長い老いの期間を過ごすことになってしまう。 70代の人は、無自覚に過ごしていると、自然と老いは加速していく。 だからこそ、老いを遠ざけようと意図的に生活することが求められる。 老いを遅らせる70代の生き方とはいかなるものか。 日々の生活習慣から、医療とのかかわり方、健康管理についてなど、 自立した晩年をもたらす70代の健康術を老年医学の専門家が説く。 (目次) 「まえがき」70歳は人生の分かれ道 第1章 健康長寿のカギは「70代」にある 第2章 老いを遅らせる70代の生活 第3章 知らないと寿命を縮める70代の医療とのつき合い方 第4章 退職、介護、死別、うつ……「70代の危機」を乗り越える
  • 禁酒を頑張らなくても 肝機能がみるみる強まる 食べ方 飲み⽅ ⼤全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肝臓は人体で最大の臓器でありながら「沈黙の臓器」といわれるほど我慢強い臓器。多少異常があっても自覚症状がほとんどないため、健康診断で肝機能障害と指摘されても放置してしまい、重大な病気に進行する人が少なくありません。  肝臓の病気で最近特に注目されているのが、肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」です。なんと日本人の3人に1人は「脂肪肝」という報告もあり、今や隠れた国民病といわれています。脂肪肝は放置すれば怖い肝硬変や肝臓がんに進行する疾患ですが、早期に食事や生活習慣を見直すことで驚くほどの改善が期待できます。  脂肪肝の主な原因は飲酒や肥満ですが、いきなり断酒やつらいダイエットに取り組むのは大変です。そこで本書では、急な断酒ではなく「まずは節酒から」を推奨。きつい食事療法やつらい運動なしに肝臓から脂肪を落とす食べ方や飲み方について、肝臓病の名医がさまざまなメソッドを伝授します。  また、最近世界的に急増して問題になっている、お酒を飲まなくても脂肪肝になる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD/MAFLD/MASLD)や非アルコール性脂肪肝炎(NASH/MASH)についても解説。そのほか、健康診断で目にするけれど実はその意味がよくわからないγ-GTPやALT(GPT)、AST(GOT)などの肝機能の検査値の読み方から肝機能が強まる生活術まで、肝臓のセルフケアを幅広く網羅した一冊です。 【目次】 第1章 これぞ肝臓の最新知識!「ウコンもシジミもとりすぎはダメ」「飲みすぎにビタミンCは根拠なし」など最新科学でひも解くお酒の常識ウソ・ホント 第2章 我慢強くて働き者の臓器「肝臓」の働きと脂肪肝・脂肪肝炎・非アルコール性脂肪性肝疾患・肝硬変など肝臓病の基礎知識 第3章 γ-GTP?AST?ALT?どれくらい高いと危ないの?あなたの肝臓のSOSを読み取る「肝機能の検査値まるわかりガイド」 第4章 肝臓の名医が伝授!100歳まで病気にならず元気な肝臓でいられるお酒の飲み方 第5章 肝臓の脂肪がみるみる落ち脂肪肝も肝炎も防ぐ食べ方・飲み方・おつまみの選び方 第6章 肝硬変になりかけの肝臓が正常に戻る肝炎体操や脂肪肝を改善する腸活など肝臓専門医が教える本当に肝臓にいい生活習慣
  • NHKあさイチ 仕事や家事の合間に効率よく! ラクやせ時短筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「<特別収録2>朝たんぱく質カード」は電子版購入者専用サイトからPDFをダウンロードすることができます。 番組で反響の大きかった「筋トレ」にまつわる放送回の情報を一冊に! 筋トレ&ストレッチの専門家たちが監修したエクササイズを イラスト&解説で、丁寧にご紹介。 さらに、太りにくい暮らしのコツ、 上手なたんぱく質のとり方についてもお伝えします。 [CONTENTS] 【第1章】 家事や仕事の合間で、手軽にできる! NEATトレーニング 【第2章】 ほっそりとした二の腕、バストアップ、くびれを作る! 部位別自重筋トレ 【第3章】 わずかな時間で効果大! HIIT 【第4章】 身体をほっそり、太ってみえないようにする!寝ながらできる! ゴロゴロラクやせトレーニング 【第5章】 筋肉が持つ本来の動きを取り戻す! 姿勢改善トレーニング 【第6章】 痩せない原因を撃退! お悩み解消トレーニング 【第7章】 “老け見え背中”の余分な肉を落とす! 背中やせトレーニング 【第8章】 基礎代謝アップ、むくみ改善、スタイルアップにも! 神ストレッチ 【特別収録1】 食べ方、過ごし方、考え方、運動の取り入れ方 あさイチがおすすめ! 太りにくい暮らしのコツ 【特別収録2】 体内時計をリセットして、疲労回復にも! 朝たんぱく質しっかり生活 ~オリジナル朝たんぱく質カード付~
  • 便秘の8割はおしりで事件が起きている!
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 便ためトレーニングをしない! 下剤を飲まない!   温水洗浄便座を使わない! 10万人以上の便秘難民を診てきた肛門科医が伝える 「出口の便秘」の治し方 「便秘外来を受診したけれど治らない」「腸活しているのに治らない」……。さまよえる便秘難民たちに今、何が起こっているのか。それは、「便秘=腸が原因」という思い込み。それによって、出口(直腸・肛門)が便秘になのに、腸活をして便秘を悪化させているパターンです。本書は、便をつくる場所で起きている「おなかの便秘」と、便を出す場所で起きている「出口の便秘」を、消化管の役割の違いから区別。10万人以上の便秘難民を診てきた肛門科医が送る「出口の便秘」の初の指南書です。便秘で悩む人の8割以上が該当するという「出口の便秘」の実態と解決方法が分かります。 下記に1つでも当てはまった人におススメです! ↓ ◎腸活しているのに便秘が治らない ◎排泄後におしりを拭くと紙に便がつく ◎温水洗浄便座で洗わないとスッキリ感が得られない ◎1日に何度も排泄する ◎臭いおならが1日に何回も出る ◎出始めの便が硬い ◎下着に便がついていることがたまにある ◎痔で悩んでいる 著者プロフィール 佐々木みのり 1912年創立、110年以上の歴史を持つ大阪肛門科診療所の副院長。数少ない女性の肛門科専門医・指導医。肛門科女医の草分け的存在。1994年大阪医科大学を卒業後、大阪大学皮膚科学教室に入局。その後、4年間、大阪大学附属病院、大手前病院、東京女子医大病院などで皮膚科医として勤務した後、1998年に肛門科医に転身。同年7月には日本初となる「女医による肛門科女性外来」を開設。「痔=手術」という肛門医療業界において、痔の原因となった「肛門の便秘」を直すことによって「切らない痔治療」を実現。自由診療にもかかわらず北海道・沖縄・東京など日本全国や海外からも患者さんが訪れている。また、元皮膚科医という経歴を持つ異色の肛門科医として、同業の医師を対象に多数の講演を行っている。『痛み かゆみ 便秘に悩んだら オシリを洗うのはやめなさい』(2020年あさ出版)は3万部超えのベストセラーに。「2時ドキッ!」「ワイドABCDE~す」「おはよう朝日です」「おはようパーソナリティ道上洋三です」「痛快!明石家電視台」「世界一受けたい授業」などのテレビほか、多数のメディア出演あり。
  • DNA再起動 人生を変える最高の食事法
    4.7
    健康法、ダイエット、アンチエイジング……うまくいかないのは、すべて自分のDNAと合った食事をしていないせいだった!? 全世界大注目の「医師×科学者」が患者に教えている秘密のノウハウ、ついに公開。超便利な「4週間プログラム」と遺伝子を整える最強のレシピつき!
  • 1週間で勝手に血圧が下がっていく体になるすごい方法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【“たった1週間”で薬も使わず、減塩もせずに血圧が劇的改善!  血圧本のベストセラー著者が教える、高血圧に悩むすべての人に向けて開発した  最新の超メソッド!】 いまや現代病とも言われ、高血圧患者はおよそ4300万人いるとも言われています。 血圧は健康診断などで指摘されても、すぐに病気になったり症状が現れるわけではないため、放置したり、降圧剤を飲んで数値を改善している人も多いのではないでしょうか。 降圧剤に関しては数値が下がっても飲まないと元に戻ってしまったり、予防としても一生涯飲み続けることになる場合が多く、医療費がかかったり、通院にはそれなりの時間もかかります。 そんな高血圧に悩む人たちに向けて、本書では血圧本で数々のベストセラーを出している著者による、“薬いらず” “減塩なし”で、誰でも簡単にできる血圧がみるみる下がっていく“最強1週間プログラム”を紹介します。 血圧が高くなる原因には『身体』と『心』の二つがあるため、まずは自分の血圧はどちらが原因で高くなっているのか簡易チェック! その上で、肺から血圧にアプローチする『胸郭ストレッチ』、押すだけで10以上下がる『降圧ツボ』、心も体も整う『加藤式呼吸法』など、 時間もかからず誰でも即できるのに、驚くほど効果がある方法を毎日取り入れやすい1週間プログラムにして紹介します。 さらに一回下がっても元に戻らないために、しっかり正常な血圧を維持していくプログラムも紹介。 高血圧で薬をやめたい方、薬を飲むか迷っている方、減塩せずに食事を楽しみたい方など、 高血圧に悩んでいる方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
  • 腸がすべて―世界中で話題! アダムスキー式「最高の腸活」メソッド
    3.7
    【世界中が絶賛!「汚れた腸」がよみがえる!「世界一シンプルな食事法」、いよいよ日本初公開!】 【世界のセレブを中心に実践者続出!SNSなどで大注目!】 【Googleの「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出!!(本書の原著発売年、食事法ダイエット部門)】 ★「アダムスキー式腸活法」は、ここがスゴい! 体の不調がみるみる消える!どんどんやせて若返る!免疫力まで上がる! ★「アダムスキー式」メソッドは、ここが画期的! 食べ物の「組み合わせ」を変えるだけ! 「つらい食事制限」も「キツい運動」も不要! ①食べ物を3つに分ける→「ファスト」「スロー」「ニュートラル」の3つ ②それぞれを分けて食べる→「ファスト」と「スロー」を一緒に食べるから、腸がよごれる! たった、これだけ! 【「汚れた腸」が引き起こす7大リスク】 〔リスク1〕頭痛→頭に酸素が届かなくなる 〔リスク2〕不眠→原因はストレスだけではなかった!? 〔リスク3〕肌荒れ→乾燥肌は遺伝ではない 〔リスク4〕腰痛→腸との意外な関係が明らかに! 〔リスク5〕コレステロール→「体にいい脂肪」が取り込める 〔リスク6〕泌尿器の汚れ→「詰まりをとる」ことで本質的に解決 〔リスク7〕食道裂孔ヘルニア→十二指腸の「たまった汚れ」を剥がそう 【「アダムスキー式腸活法」7つの基本】 〔基本1〕「マインドフルな食事」を心がける 〔基本2〕「理想的な腸の流れ」を知る 〔基本3〕腸に必要な「すき間」をつくってあげる 〔基本4〕果物や非加熱のオイルをとる 〔基本5〕食事のときは携帯を手放す 〔基本6〕水は「軟水」を選ぶ 〔基本7〕「食べ物のコーディネート」を知る この1冊で、あなたの「腸」をよみがえらせ、「体」と「心」、そして「人生」を変えよう!
  • Dr.クロワッサン 口の中が汚れていると、長生きできない?
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 何気ない毎日の習慣で、 口の中はどんどん老けていく。 あなたの口の中の老け度をチェック! 1 ケアを見直して、口臭のない口 歯と舌をチェックしてみましょう。口の中が老けていませんか? 歯をケアをしないと、40代から失い始め、60代からは、どんどん失っていきます。 だからクサイんです! あなたもきっと思い当たる口臭の3大原因。 食べかすは、あっという間に口臭に!7秒うがいで口のトラブルを防ぐ。 口の渇きが気になりませんか?今すぐ始められる対処法があります。 歯や歯ぐきに不安を感じ始めた、私たちのためのケアが知りたい。 ...... 2 毎日の食事で咀嚼力をアップ 噛む力が衰えてしまうと、身体が弱くなり、元気もなくなる。 自然と噛む回数が増える食べ物を毎日の食事にもっと取り入れよう。 歯と歯ぐきの健康を維持するために摂っておきたい5つの栄養素。 ...... 3 いびきの原因 落ち舌(ベロ)を筋トレ 寝ても疲れが取れない、重だるい…… それ、「落ち舌」のせいかもしれません。 舌も筋肉。あまり使わないでいると、「舌力」はどんどん低下していきます。 ......
  • マンガでわかる 新しい腸活 低FODMAP食で腸がよみがえる!(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★低FODMAP食で悩んでいた下痢、便秘、ガスだまりが改善する! ★FODMAPとは、いま話題の腸に悪影響をあたえる4つの糖質のこと。たとえば、ヨーグルトや納豆、小麦粉など。たまねぎも高FODMAP食。 ★本書は、効果抜群なのに、まだまだ十分に世間に知られていない低FODMAP食について、マンガでやさしく解説しました。 ★コンビニ、外食でどうやって食事すればいい? 自炊するときはどうすれば?
  • 血流がすべて解決する
    4.1
    この本は、「血流を増やして、心と体のすべての悩みを解決する方法」を書いた本です。 大げさだなあと思われるかもしれませんが、けっしてそんなことはありません。 血流は、全身にある60兆個の細胞に酸素や栄養を届けるという大切な役割を担っています。 さらに、幸せホルモンややる気ホルモンと呼ばれる脳内の神経伝達物質の働きも、血流によって左右されています。 血流をよくするというと、「血液サラサラ」を思い浮かべるひとが多いと思いますが、 とくに女性の場合、そもそも血がつくれず、不足しているために血流がよくないというひとがほとんどです。 まずは、血をつくれるようにし、血を増やし、その結果血流をよくしていくことが必要です。 本書では、人気漢方薬剤師が、そのための食べ方や睡眠のとり方、生活習慣の改善方法をお伝えしていきます。 どれも手軽に取り入れられるものばかりですので、ぜひチャレンジしてみてください。 *目次より 第一章 その不調の原因は、すべて血流にあった 第二章 「つくる・増やす・流す」であなたの血流はよくなる 第三章 血をしっかりつくるための食べ方 10の真実 第四章 元気な血を増やすための眠り方 6つの常識 第五章 「静脈」の血流をよくするための生活習慣 5つの方法 第六章 心と体の悩みは血流がすべて解決する 第七章 血流をよくすれば、心は自由になれる
  • 女医が教える 大人の性の教科書
    -
    「医師としてお伝えしておくと、ミドルエイジ以上の年齢であっても、 セックスをすることは心身の健康にとって「とてもいい」ことです――」 ☑幸せホルモンで心もカラダもポジティブになれる ☑更年期のゆらぎを改善 ☑セックスは最強のアンチエイジング YouTube登録者数16万人超えのママ女医ちえこ先生が、40代からの性の悩みをスッキリ解決! 新しい自分を知るセルフプレジャー/老けないカラダでQOLを高める/パートナーと快感を深める方法/指先からのスキンシップ…etc… 誰も教えてくれなかったセックス、オーガズム、セルフプレジャー、性感染症など、イラストたっぷりわかりやすく解説します。 【もくじ】 第1章 もう一度、セックスを楽しむ 第2章 性の知識もアップデートが必要 第3章 性的コミュニケーション 第4章 セルフプレジャー実践 第5章 女医が男性に伝えたい性のこと 第6章 挿入にとらわれないセックス 第7章 もっと気持ちいいセックス 第8章 性を自分のものとして楽しむために <著者プロフィール> ママ女医ちえこ 現役産婦人科医師として婦人科診療を行うかたわら、登録者数16万人を超えるYouTube チャンネルを運営。 4児の母。第二子出産後、夫の転勤のための転居先で保育園が見つからず、社会復帰できないことによる喪失感から一念発起。2020年から産婦人科医師の専門性を生かし、産婦人科の内容を中心に視聴者の健やかで楽しい人生に役立つような医療情報を配信中。
  • 病理医が切実に伝えたい 病気の仕組みと予防の正解
    NEW
    -
    その健康法は本当に正しい? 科学が実証した「知識」と「習慣」 ●発がん性を持つ意外な物質とは? ●ワクチンで感染を防げるのはどうして? ●「免疫システム」を維持する方法とは? 本書では「病気」についての基礎知識と、 「予防」についての具体的な方法をまとめました。 私はこれまで病理医として、病気で亡くなった方々を 200例以上解剖してきました。 そのたびにいつも思うことがあるのです。 「手遅れになってしまう前にもっとできることは、 たくさんあったかもしれないのに……」と。 その切実な思いが執筆の動機になりました。 この本から、「健康を自分で守る」術を学んでほしい。 そう強く願っています。――著者 【本書の内容】 1章◎日本人の2人に1人がかかる いちばん身近な「がん」の話 2章◎今だからこそ伝えたい「感染症」の歴史と予防法 3章◎ちょっとした不調、そして慢性の病気とどう付き合う? 4章◎科学が実証した「病気にならない習慣」 5章◎後悔しない「情報の集め方」と「医療への頼り方」 巻末付録◎超厳選! おすすめブックリスト
  • 「やめられない」を「やめる」本 ~脱・依存脳~
    値引きあり
    4.0
    ゾンビ習慣から脱け出すためのヒントを解説。 飲酒、薬物使用、ギャンブル、無駄遣い、これらをやめたくてもやめられない人はたくさんいます。実際に、現代人の8割が何かしらの依存を抱えていると言われていますが、そこから抜け出せないのは、快楽物質ドーパミンが一因だとされています。 一方で、こうした脳の働きを逆利用すれば脱却できると、脳神経内科医として6万人以上の患者の治療にあたってきた山下あきこ氏は言います。 本書では、著者の診療経験から得た知見やエビデンスを元に「やめられないをやめる」テクニックをわかりやすく、診療事例を交えながら解説していきます。 (底本 2024年1月配信作品) ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。 の注意書きを追加いたしました。
  • ガス腹 スッキリ治す最強極意 新装版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おなかが張ってひどく痛む、ゴロゴロと音が鳴る、無意識におならが出てしまう。そんな症状にお悩みのあなた、それは「ガス腹」かもしれません。ガス腹は、本来、おならやげっぷで体外に排出されるはずの「ガス」が腸管内に停滞する状態。「診察を受けるのは恥ずかしい」「生活に支障がないから問題ない」と思いがちですが、だからといって放置するのは厳禁です。大腸にガスがたまることで、胃が圧迫されて食欲低下が起こったり、肺が圧迫されて呼吸困難につながったり、最悪の場合、腸閉塞に陥る可能性も。本誌では、そんなガス腹を解消する方法を、生活習慣、体操、レシピなど、さまざまな観点から紹介していきます。
  • だる抜け ズボラ腎活 - だるいの原因は腎だった! -
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腸活だけでは「真のデトックス」は叶わない!? 本当に必要なのは「腎活」だった! 「食薬」の第一人者、漢方薬剤師・大久保愛の最新作! 世界一カンタンな「薬のいらない体」の作り方。 【腎活とは?】 塩昆布キャベツを食べるだけで、不調がみるみる改善する最強ズボラ健康法 「便秘、むくみ、不眠、頭痛。何から改善すればいいのかわからない……」 大丈夫!腎は腸、肝臓、腎臓、脳など、全身の働きに関連する漢方医学上の臓器。 毒出しキャベツで腎を整えると、いろいろな不調が嘘みたいにまるっと消える! 「健康になりたいけれど、むずかしいことはしたくない……」 大丈夫!栄養管理・食事制限は一切なし。 毎日「両手のひら、ふた盛り分の塩昆布キャベツ」を食べるだけでOK! 【腎活で得られるおもな効果】 ●毎日スルっと便が出る ●むくまない体になる ●重だるさが消えて体が軽くなる ●のぼせ、ほてり、イライラ、不安が消える ●ぐっすり眠れるようになる 未病改善のプロが考案した「毒出しキャベツ腎活」で、「今が自分史上最高!」と言える体になる! 【著者プロフィール】 大久保愛 食薬の第一人者、漢方薬剤師、国際中医美容師、国際中医師、食薬アドバイザー、薬膳料理家。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。 秋田の山で薬草や山菜を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持ちアトピー性皮膚炎を治す。 北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人初の国際中医美容師資格を取得。 漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て未病を治す専門家として活躍。 サプリや化粧品の開発・薬膳レシピ開発・出版・企業コンサルティングなどに携わる。 年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『CrowdSalon(R)(クラウドサロン)』を開発し特許取得。 『食薬アドバイザー(R)』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち(R)」シリーズの展開などを行う。
  • 働くあなたの快眠地図
    値引きあり
    3.8
    ■睡眠は「スキル」として身につけるもの 「よく眠れない」 「寝つきが悪い」 「寝ても疲れがとれない」 「朝スッキリ起きられない」 多くのビジネスパーソンがこうした睡眠の悩みを抱えています。 ■「ダイエットしたい」「運動不足を解消したい」というニーズはもちろんありますが、 ダイエットや運動不足以上に「働く人が一番困っているのは睡眠だ」ということが分かってきました。 食事や運動よりもはるかにメンタル状態や幸福度と強い相関関係にあるのが睡眠です。 糖質多めの食事も運動不足も健康にはよくありませんが、 メンタルや幸福度が睡眠不調ほど下がることはありません。 睡眠は働くうえで最も重要な要素なのに、日本の働く人の多くは十分に睡眠が取れていなくて困っています。 本書はNTTドコモ、サイバーエージェント、はじめとする大企業から中小企業まで、 累計6万5000人の悩めるビジネスパーソンの睡眠をサポートしてきた最強のスリープコーチが 最新の「快眠スキル」を一挙公開します。 ■もくじ ・はじめに ・序章 現代のビジネスパーソンにとって「快眠」が切実な理由 ・第1章 快眠地図の手引き ・第2章 「快眠」にまつわる新常識 ・第3章 「朝」を制するものが快眠を制する ・第4章 デキるビジネスパーソンの夜の過ごし方 ・第5章 1週間(WEEK)の過ごし方でパフォーマンスが変わる ・第6章 季節(SEASON)ごとの変化に対応した快眠スキル ・第7章 年齢(AGE)によって変わる快眠スキル ・あとがき
  • 「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本
    4.0
    あなたのお酒とのつきあい方、そろそろ見直してみませんか? 「自分はそんなに飲まないから大丈夫」と思っている人でも、毎日飲んでいるなら、それはすでに依存症の“危険サイン”が点灯した状態です。ただし、実はお酒を手放すのはそれほど難しくありません。お酒を遠ざける仕組みをつくり、自分の固定されていた考え方を少し変えるだけ。お酒を飲まなくなると、「お肌の調子がいい」「寝つきがよくなる」「お金が減らなくなる」などいいことだらけです。多くの患者を回復させてきた専門医が、アルコールの正体、正しいつきあい方、やめ方、そして飲み続けてしまった落ちたときのことを教えてくれます。
  • 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術
    4.0
    「年収が1.5倍にアップした」 「1か月で8キロやせた!」 「うつ症状が改善した」 ……これらはいずれも、 本書の中で説かれている方法を実践した方々から 届いた感動の声です。 彼らに劇的な変化をもたらした理由はただ1つ。 「食べ方」を変えたこと。 食事という毎日行っている習慣の中に ある心がけを取り入れたことによって、 体のエネルギーシステムが本来の理想的な状態に切り替わり、 脳機能やメンタル、集中力、健康、ダイエットといった さまざまなパフォーマンスが大きく改善されたのです。 世界中のトップエグゼクティブたちから絶大な信頼を集める 機能性医学のエキスパート・ジョーンズ博士が説く、 脳と体と心をベストの状態に導く画期的な方法。 「疲れにくく、病気を寄せつけず、太らず、若々しく、  しかも脳がいつまでもクリアに機能する人生を手に入れたい」 そんな願望をかなえたい方は、 ぜひ手に取ってみてください。 *目次より ●人間には糖質と脂質、2種類のエネルギータンクがある ●成功したエグゼクティブがみな「ファットバーニング」なワケ ●糖質によって引き起こされる「炎症」の怖さ ●カロリーを減らすと体はどんどん弱くなる ●「良いアブラ」か、「悪いアブラ」か、それが問題だ ●「良いアブラ」の選び方に迷ったときの「ギー」頼み ●空腹でガマンできないときの「スーパーヒューマン・ドリンク」
  • 関西電力病院のおいしい糖尿病レシピ
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「糖尿病には食事療法が大事だとわかっていても、毎日続けるのはたいへん」 こんな声に代表されるように、油っぽいもの、甘いもの、お酒はNG!と指導されてだんだんストレスがたまり、 食事療法をやめてしまった例も多くあります。 そんな中、関電病院では、「食べてはいけないものは基本的にはない。 アルコールもデザートもOK!」という指導方針をとっています。 ただし、当然ながらこれまでと同じように食べていいわけではありません。 コツがあります。糖尿病の食事療法サポートで日本一の呼び声高い、 関電病院の食事のコツをつかみ、このレシピ集で実践しましょう。 ボリューム感があり、見た目も味も大満足の、簡単、おいしい、作りやすいレシピ400点掲載。 「組み合わせ色分けインデックス」やカロリー表示、 ワンポイントアドバイスなど、見やすい、わかりやすいページ構成です。 糖尿病食は、実は長生き健康食。ずっと続けていきたいものです。
  • ぐっすり眠れる頭蓋骨はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【時間がないなら、整体に通わなくてもいい! セルフケアから健康に】 予約のとれない人気ヘッド整体店「眠活ヘッド整体DrHEAD」オーナー みんみん先生の秘伝書が1冊に。 忙しい毎日でもちゃんとぐっすり寝たい! そんなあなたに向けた日常のがんばらないセルフケア集です。 朝起きたとき、通勤中、仕事中、寝る前に……と、ながらでOK! 日常に組み込みやすいズボラなヘッドマッサージ&全身整体を多数紹介しています。 【第1章】「頭蓋骨はがし」で、睡眠の質や不調がよくなる! 「頭蓋骨はがし」で眠れるワケ 「脳脊髄液」があなたの眠りを変える [専門家による解説]「睡眠の確保が難しい世の中、 ヘッドマッサージは注目の分野です」(相楽 愛子先生) 「頭蓋骨はがし」推薦の声、続々 あなたの頭は“こって”いる? 4つのセルフチェックで確かめてみよう! 頭のこりは体のこりに繋がる 「頭蓋骨はがし」で喜びの声 「頭蓋骨はがし」にあると便利な道具 【第2章】ながら「頭蓋骨はがし」で、頭から全身がほぐれる! 布団の中で「首のくぼみぐりぐり」 トイレのとき「耳上ほぐほぐ」 洗面所で「生え際ほぐし」 歯を磨くときに「耳介筋さすり」 洗顔するときに「フェイスラインなぞり」 電車の中で(1)「頭皮やわらかまわし」 電車の中で(2)「頭皮ひっぱりほぐし」 エレベーターに乗りながら「首のうしろもみもみ」 車の中で、待っているとき「あごぐいぐい」 パソコンの作業をしながら(1)「考えごと風こめかみほぐし」 部屋でゴロゴロしているとき「後頭部リラックスもみ」 家でテレビを見ているとき(1)「側頭筋リラックスほぐし」 入浴しながら「頭全体ゆるゆるヘッドスパ」 髪を乾かしながら「ドライヤー頭皮ほぐし」 寝るとき「安眠ぐぐーっと指圧」 【第3章】ながら「全身整体」で、気になる箇所をピンポイントにほぐす! 身だしなみをととのえるとき「足裏ゴロゴロマッサージ」 パソコンの作業をしながら「ちょっと休憩風肩まわし」 会議中に(1)「手のひら組みほぐし」 会議中に(2)「肘裏もみもみ」 待合室で待っているとき(1)「お尻グーほぐし」 待合室で待っていると(2)「膝の骨押し当て」 エスカレーターに乗っているとき「腰骨ぐりぐりほぐし」 お風呂上がりに「お尻やわらかほぐし」 家でテレビを見ているとき(2)「脇の下ゴロゴロほぐし」 寝ているとき「腰フリフリほぐし」
  • 一生役立つ! きちんとわかる解剖学 筋肉・骨・からだのしくみ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「体が動く」のには理由がある! 基本のきからしっかり学べる解剖学の本 ------------------------------------------ 解剖学の基礎知識や筋肉・骨のしくみ・働きを、 マンガと図解を多用して解説した超入門書です。 解剖学とは人体の構造を「形」と「しくみ」からひもとく学問。 マンガでは2匹の猫が解剖学の基本のきを楽しく教えてくれます。 筋肉の発達のしくみや、骨の性質・種類、 腱や靭帯の役割など、知っているようで意外と知らない 解剖学のあれこれがよくわかります。 とくに筋肉については詳しく解説しており、 主要な150以上の筋肉の、「筋肉名」「特徴」「起始・停止」 「主な働き」「支配神経」「動作」をしっかり解説! 医療関係者やスポーツ関係者の方が 筋肉事典としても使える充実した内容です。 トレーニングやスポーツ競技のため、 ケガの予防やリハビリのため、 ジムやヨガのインストラクターなど仕事のため、 国家試験の勉強のためなど、 これから体のメカニズムや筋肉、骨について学ぼうとする すべての方にわかりやすい内容になっています。 【著者プロフィール】 橋本尚詞(はしもと ひさし): 東京慈恵会医科大学解剖学講座教授を経て、現在は客員教授・特別URA。東京医科歯科大学歯学部卒、京都大学大学院修了。主な研究は、組織構築・発生過程の三次元的解析。著者・訳書(分担含む)に『イラスト人体発生学』(株式会社ユリシス)、『ヒューマンバイオロジー』、『プロメテウス解剖学アトラス 頸部/胸部/腹部・骨盤部』、『医学大辞典』(ともに医学書院)など。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 血流がすべて 血流コントロールの名医が教えるわずか1分でできる「すごい血流改善法」
    -
    「病院に行くまでもないけれど…」 そんな“なんとなく不調”を抱えて、 ひとりでがんばっていませんか? この本は、そんなあなたに「具体的な解決策」を授ける1冊です。 心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病… こわい病気の引き金はいつも、「血流」が引いています。 これまで麻酔科医として、2万人以上の手術に立ち会ってきた中で、 そのことをとても実感してきました。 痛みや衝撃など、手外からの攻撃から体を守る上で、 血流はとても大きな役目を果たしているのです。 体にとっての「毒」ができたらそれを洗い流し、 全身の細胞にたっぷりと栄養を行き渡らせる。 そうすれば、心も体もどんどん健康になっていきます。 たっぷりの血流をめぐらせられれば、 あなたに病気は寄りつきません。 この本には、そんな血流の大切さをわかりやすく解説するだけでなく、 「具体的な解決策」をたくさん盛り込みました。 実際に1分で血液量が増え、血のめぐる速度も1.5倍になることが実証された「1分間血流アップ体操」や、 普段の入浴のコツ、血流によい姿勢、食事、心の整え方など、 すべて自力で、手軽にできるものばかりです。 いつも他の人を優先してがんばりすぎてしまうあなた。 そんなあなたにこそ、 この本を読んでほしいと思っています。 あなたの健康寿命を守るのは、他でもない、あなたです。 さあ、はじめましょう。 【目次】 ●はじめに 血流をよくすれば、病気が逃げていく ・「血流がよくなる瞬間」を体験しましょう! ・麻酔科医にとって「1分」は勝負の時間 ・「なんとなく不調」は酸素と栄養が足りないSOS ●第1章 血流があなたの寿命を決める ・私たちの体を生かす、血液の2つの大仕事とは? ・血液の「よどみ」にどんどん病気が引き寄せられる ・心筋梗塞、脳梗塞…こわい「詰まる系」はこう予防する など ●第2章 血流がみるみるよくなる「1分間血流アップ体操」 ・血流にとって悪いこと=自分の体に極刑を強いている ・たっぷりの血流が、あなたを毎分リセットしてくれる ・肩スットン体操/足先クイクイ体操/シャガノバ体操 など ●第3章 少しのことに気をつけるだけ! 血流が整う入浴のコツ ・お風呂は肩までつかるな! ・浴室での「立ちくらみ」が命をうばう ・41℃を「ぬるい」と思ったらキケン! など ●第4章 病気が寄りつく隙をつくらない! 血がよくめぐる「すごい姿勢」 ・「年間540時間」の過酷な姿勢とは? ・「キッチン仕事」は踏み台に片足を乗せる ・とことん体に負担をかけない「スマホ」姿勢とは など ●第5章 劇的に心と体を回復させる! 血流がよくなる「すごい食事」 ・朝は「しじみ」、夜は「豆腐」のみそ汁で10歳若返る! ・日曜の夜に「納豆+ネギ」を食べて月曜朝の突然死を防ぐ! ・鶏皮こそ血管と家計に優しい最強の食材 など ●6章 血流をよくすれば、心に元気がわいてくる! ・逃れがたい心と体の「負のスパイラル」は血流で断ち切る ・イライラしてしまうのは、あなたのせいじゃない ・「がまんするのが当たり前」って、本当にそうでしょうか? など   ●おわりに あなたの健康寿命を守るのは、だれ?
  • 最新の遺伝子検査でわかった アトピーが消えるたった1つの方法
    4.5
    アトピーは皮膚の病気ではない。体内の“火事”が皮膚に表れている炎症だった!アメリカの最先端医療に基づく「治す食事×解毒術」とはさ最新の遺伝子検査でわかったのは「アトピー体質=かゆみ物質〈ヒスタミン〉を分解しにくい人」。ヒスタミンを出すおおもとの細胞にアプローチした最先端のアトピー治療法を紹介した一冊。
  • 家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド
    4.3
    今日からでもすぐできる! 赤ちゃんが即寝体質になる最高の寝かしつけメソッド ・夜寝つかない赤ちゃんこそ早起きが大事な理由とは? ・寝かしつけが手厚すぎると逆に夜泣きが増える ・月齢ごとの最適なお昼寝スケジュール 個人差を超えて、 赤ちゃんの睡眠について言えることをまとめました 育児という分野は、とかく精神論や個人の経験談だけで語られがちです。 それでは、赤ちゃんによって向き不向きが出てしまいます。 そこで本書では、個人の経験談にとどまらず、多くの赤ちゃんに効果のある方法を追究しています。 本書の睡眠トラブル解決法は、可能な限りすべて医学書や医学論文に基づいているので、 きっとお役に立てると思います。
  • 結局、これを食べるが勝ち - 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』公式 -
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べヤセしたいなら、「これ」を食べないなんてモッタイナイ!!!! 累計会員数800万人超! 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』のビッグデータから導き出した、「やせている人が食べているもの」解説大全。 『あすけん』ユーザーは、3カ月で平均4.66㎏減! ※2021年1月~2022年8月に入会した『あすけん』ユーザーのうち、初期登録体重がBMI25以上のユーザーの平均体重変化量を集計。 ●『あすけん』とは? 食事画像やバーコードを読み取るだけでカロリーや栄養素を自動計算してくれる、ダイエット・ヘルスケアアプリ。 カロリーと各種栄養素14項目の過不足と食事バランスをグラフで表示。 ダイエットの目標設定やその日の食事内容に応じた、AI栄養士からあなたへのアドバイスを毎日無料でチェックできます。 ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 道江美貴子(みちえ・みきこ) 食事管理アプリ『あすけん』管理栄養士 女子栄養大学栄養学部卒業後、大手フードサービス企業に入社。 100社以上の企業で健康アドバイザーを務めた後、2007年、新規事業の立ち上げメンバーとして株式会社askenに参画し、以後『あすけん』の企画・コンテンツ制作・開発管理などに携わる。 現在、株式会社asken取締役としてあすけん事業統括責任者を務める。 著書に、『なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?』(クロスメディア・パブリッシング)など。
  • 体の衰えを一括で清算できるすごい方法 腰痛・肩こり・関節痛・猫背・心肺機能…最高のコスパでまとめて改善!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「運動をしたいと思っている(医師にしろと言われた)けれど、できない、続かない」人、必見! たった3つの簡単運動で、骨・筋肉・関節・血流・心肺機能がすべて整う! コスパ最高の方法で、“体の衰え”を一括で改善!
  • 社交不安症がよくわかる本
    4.0
    人と接するのが怖い(対人恐怖)、オフィスで電話に出られない(電話恐怖)、人と一緒に食べるのが苦痛(会食恐怖)、人が近くにいると排尿できない(排尿恐怖)……。他人がいる場にいるだけで苦痛に感じるほどになり、社会生活にも日常生活にも支障をきたす不安の病。恐怖が生まれる複雑な心の背景をわかりやすく図解し、医療機関での認知行動療法の進め方をはじめ、考え方や生活改善で自分を変えていく対処法を徹底解説※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 眼圧を下げるには? 失明を避けるには? 緑内障について平松類先生に聞いてみた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 適切な治療を受けていれば普通の患者さんが失明することはほぼありません。いまや緑内障は怖い病気ではないのです(はじめにより)。眼圧を下げるためにやってはいけないこととは? 9割の人が知らない正しい目薬のさし方とは? 正しい知識を伝授!
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト
    4.0
    この1冊で基本がわかる! 「公認心理師」の学習範囲は大変広く、 勉強の仕方がわからない、難しいという声も。 本書は、出題基準の大項目に沿った24章で構成しており、 公認心理師を持つ大学教員、臨床心理士、医師、薬剤師、社会福祉士など 各分野に精通した最強の執筆陣が丁寧に解説しています。 本書では基本を学んだり、あるいは どの分野の学習が不十分かをつかむことができます。 「用語解説」や、本文をもう一歩踏み込んだ 「プラスワン」などの補足説明も充実! 大好評の「要点ブック+一問一答」では ちょっと物足りない、という方に! 心理教科書シリーズ 『公認心理師 完全合格問題集 2020年版』 『公認心理師 出る! 出る! 要点ブック+一問一答』との 併用もおススメします! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 医者が教えるサウナの教科書―――ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?
    4.2
    「サウナでととのう」のには科学的根拠があった! なぜ、ビジネスエリートはみんなサウナ好きなのか?  著者は、「ビジネスエリートだからサウナが好き」なのではなく、「サウナが好きだからビジネスエリートになれる」のではないかという。 なぜなら、サウナがビジネスのパフォーマンスを上げる医学的根拠が次々と明らかになってきているからだ。 本書は、サウナ―でもあり医師でもある著者が、内外の最新研究を基に、サウナが脳と体に与える効果を紐解き、さらに、最大限の効果を出すサウナの入り方を医学的エビデンスに基づいて解説したサウナー必携のバイブル。本書を読んでサウナに入れば、別次元の「ととのい」が待っている!
  • 顔のたるみ しわ 老け 顔太り 自力で一掃!名医が教える最新1分美顔術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【顔がいつまでも若々しい人と、早く老ける人の違いがわかった!】 年齢を重ねると、多くの女性が悩む顔の悩み ・ほおのたるみ ・二重あご ・ほうれい線 ・目尻のしわ ・むくみ ・目の下のくま ……これらの顔の悩みの原因は、実は加齢だけではありません。 近年になって、大学病院准教授で画像解析の専門医である著者(奥田逸子先生)によって、顔が老ける真の原因が医学的に解明されてきたのです。 奥田先生の画像解剖学によってわかった真の原因は、顔の土台となっている「約30種の顔筋の衰え」。 しかも、顔のどの筋肉が衰えると、どんな悩みが現れるのかについてもはっきりわかってきました。本書では、顔の悩み別・コンプレックス別に、 ・どの顔筋が衰えているか ・衰えた顔筋をピンポイントで鍛えて、悩みを改善するための1分美顔術のやり方 を、詳細に解説! さらに、1分美顔術を3人の女性に1カ月チャレンジしてもらったら、CT画像では驚きの大変化が現れました! 顔を若々しく保ちたい、たるみやしわを改善させたい人必読の1冊です。
  • 健診結果の読み方 気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目
    -
    その再検査、本当に必要? 血圧・糖尿・BMI・尿酸値・白血球数・眼底など、項目別に検査結果の正しい見方を教えます。 高血圧の基準値はこうして作られた/赤血球・白血球・血小板数が同時に増えたら/人工透析が嫌なら「e-GFR」に注目/サウナ-と尿酸値の深い関係/空腹時血糖値、本当に注意すべきはいくつからか/クレアチニン異常と筋トレ/胃がん検診はバリウムか、内視鏡か……。 健康診断の結果を受けて、異常を示す「*」マークの数に一喜一憂しているあなた。その数値にどんな意味があるか知っていますか? 基準値を少しでも上回ったら再検査を受けたほうがいい項目もあれば、半数以上の人が引っ掛かるので気にしなくてもいい項目もある。 健康診断の結果の正しい読み方を解説します。 第1章 身体計測:体重・身長・BMI・脂肪 第2章 血圧と心肺機能:血圧・低血圧・心電図検査・胸部レントゲン写真・呼吸器検査 第3章 血算検査:貧血3項目と赤血球恒数・多血・白血球数・血小板数 第4章 糖尿病:空腹時血糖値・HbA1c 第5章 脂質:中性脂肪(TG)・HDL・LDLコレステロール・LDL/HDLの役割とコレステロールの基準値・総コレステロール値とLH比 第6章 肝機能:AST・ALT・γ-GTP・総ビリルビン・HBs抗原検査・HCV抗体検査 第7章 腎機能:尿酸・尿潜血・尿蛋白・クレアチン・eGFR(推算糸球体濾過) 第8章 痛風と関節リウマチ:尿酸値・リウマチ因子(RF) 第9章 視力と聴力:視力検査・眼底検査・聴力検査 第10章 がん検診:健診と検診・大腸がん検診・胃がん検診・ピロリ菌感染とABC検査・肺がん検診・乳がん検診・HBOCと遺伝子検査・子宮がん検診・前立腺がん検診  【著者】】永田 宏(ながた・ひろし) 1959年、東京都に生まれ。長浜バイオ大学メディカルバイオサイエンス学科教授・学科長。1985年、筑波大学理工学研究科修士課程修了(理学修士)。オリンパス光学工業株式会社(現・オリンパス株式会社)、株式会社KDDI研究所、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授などを経て、2009年より現職。専門は医療情報学・医療経済学。2005年、東京医科歯科大学から博士(医学)を授与される。『血液型で分かる なりやすい病気・なりにくい病気』『いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」』(後田亨氏との共著)ほか、著書多数
  • NHKあさイチ 血管若返りで美しく!「血流」と「代謝」をよくする暮らしかさたな
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「<特別収録>朝たんぱく質カード」は電子版購入者専用サイトからPDFをダウンロードすることができます。 NHKの人気番組「あさイチ」で放送した、「血流」と「代謝」に関する放送回をまとめた1冊。 血管若返りの簡単ストレッチから、たった10分で冷え症が改善するリラックス法、 冷え知らず体質になるたんぱく質生活など、血流アップワザが満載。 特別収録として、朝のたんぱく質量を簡単にチェックできる「特製朝たんぱく質カード」も掲載。 さらに、加齢や冬に落ちがちな代謝の簡単アップワザも収録。 運動が苦手な人でもできる「代謝をよくする」暮らしワザをご紹介。 巻末には、体を芯から温めてくれる極うまポカポカ汁物レシピも掲載しています。 あさイチ流「温活」生活を始めてみませんか。 [CONTENTS] 【第1章】「血流」をよくする暮らし 50歳以上の冷え症は「血管障害」の危険性も! 血管年齢若返り! 血管のばしストレッチ [実践1]太もも血管のばし  [実践2]ひざ裏血管のばし  [実践3]ふくらはぎ血管のばし  [実践4]もも裏血管のばし  [実践5】前すね血管のばし ●10分で9割の冷え症が改善! 座ったまま“スーハ―”リラックス法 ●冷え知らず! たんぱく質“ちょこちょこ”食べ  ●あったか! 重ね着&インナー選びのコツ 【第2章】朝たんぱく質しっかり生活 ●朝、しっかりとれば、すっきり目覚めて、睡眠の質もアップ!  ●アスリートも大注目! 魚肉たんぱく質食品が疲れにきく  時短&しっかりたんぱく質レシピ 魚肉たんぱく質についてのQ&A <特別収録> ●朝たんぱく質カードで朝のたんぱく質量を簡単チェック ●めざせ! たんぱく質20g以上! 特製朝たんぱく質カード 全86枚 【第3章】「代謝」をよくする暮らし ●作戦1 “冷たい刺激”で褐色脂肪を活性化!  ●作戦2 1分の運動×3で、糖代謝をアップさせる! ●作戦3 “ゾンビ体操”で、筋肉をムダに動かす! 【第4章】寒い季節を乗り切る! 極うまポカポカ汁物レシピ ●ご飯が進む! おかずになる最強豚汁レシピ  ●粉末スープ活用レシピ  ●めんつゆ&ウーロン茶活用濃厚スープレシピ  ●韓国タッケジャンスープレシピ  ●のりのだし活用ワザ  <特別収録>冷蔵庫の余りがちな小袋調味料アレンジ活用レシピ
  • 「空腹」こそ最強のクスリ
    4.0
    【ガン、認知症、糖尿病、高血圧、内臓脂肪、疲れ・だるさ、老化にお悩みの方に朗報!】 【ノーベル賞を受賞したオートファジー研究から生まれた、健康的な食べ方の新常識!】 最新医学エビデンスに基づく 本当に正しい食事法は、 「何を食べるか」ではなく、 「食べない時間(空腹の時間)を増やす」 たったこれだけがルール! 睡眠時間を上手に組み合わせて 「1日16時間は食べない」だけで、 細胞内の悪いタンパク質や細菌が除去され、 全身の細胞がみるみる修復! この食事法なら、 炭水化物も、脂肪も、甘い物も、お酒も、 ガマンせず好きなだけ食べられるから ストレスなく健康になれます! 「1日3食しっかり食べているのに、 なぜか体がだるい、疲れている」 「健康に良いとされる食べ物を摂取しているのに、 ぜんぜん効果が現れない」 「カロリー計算や食事の種類に気を使うのは、 性格的にめんどくさい」 「クスリやサプリに頼らず、 怖い病気を予防し、持病を改善させたい」 そんな方はぜひ、 本書で紹介する「空腹パワー」を利用した食事法を試してみてください! 【具体的にはこんな効果が期待できます】 ・血圧、血糖値、コレステロール値が正常に戻る ・クスリを使わず、ガン・認知症・糖尿病を予防・改善できる ・アレルギーや花粉症からラクになる ・慢性的な疲れやだるさが解消される ・集中力が伸び、仕事のパフォーマンスが上がる ・肌荒れ、便秘、生理不順、PMSが改善する ・おいしく食べながら、ダイエットに成功できる
  • 専門名医が教える!緑内障に効くたった2つの習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中途失明1位の緑内障 2つだけ守れば99%失明しません  気づかぬうちに進行し、いつの間にか視界が欠けている……。 「緑内障=失明」と捉えてしまうと恐ろしい病気ですが、きちんと検査・治療をすれば実は99%失明することはありません。  緑内障は、日本の中途失明原因の第1位であり、日本人の40 歳以上になると20 人に1 人がかかる身近な疾患です。  しかし残念ながら、緑内障という病気はいまだに十分に周知されていない疾患で、未治療で放置されその結果失明率が下がらないのが問題となっています。  生涯失明しないように、病気を知ってしっかりと怖がり、そのうえで安心するための生活習慣、心構えを、最も信頼されている緑内障専門医の真鍋佑介先生がまとめてくれました。  この本が緑内障と長くうまくつきあえるきっかけになるはずです。
  • つま先着地で体がよみがえる!
    -
    ◆あなたの不調は「かかと着地」歩きが原因かも? 一見普通に思える「かかと着地」の歩き方は、実はカラダに思わぬダメージを与えていた! その歩き方を続けていると、将来足腰・ひざがツラくなるかも…?! …ではどういう歩き方を意識すれば、カラダにいいのでしょうか? 4万人の体を改善した「体幹のプロ」が、「一瞬」で体幹をリセットして「一生」健康に歩き続けられる“魔法のメソッド”を紹介します!
  • 気功奥義 解説書 自分の健康を、自分で守るために大切なこと。
    -
    気功革命シリーズの著者、盛鶴延老師最新作。健康になるための気功奥義を初めての方にもわかりやすく解説 累計10万部。気功革命シリーズの著者、中国伝統気功第一人者盛鶴延老師の最新作。 自分の健康を、自分で守るために大切なこと。 気功は自分で自分を治療する方法です。易しい動作をしながら、特別な呼吸法をし、そこに意識を加えることで高い効果を出します。誰でもどこでもできますが、形だけ真似しても意味はなく、やっていることの根本を理解しないと効果がありません。なぜなら、そこに健康と関係が深い奥義が秘められているからです。健康になるための気功奥義を、初めての方でも自分で学べるように、わかりやすく解説します。 【目次】 はじめに 本書に出てくる言葉 気功を始める時 気功を終える時 第一章 気功とは 第二章 気功の五つの入り口 一つ目の入り口 甩手 甩手一 甩手二 甩手三 二つ目の入り口 動功 腹式呼吸法 五行功 太陽と月の気功 大乗金剛功 香り気功 鶴気功 三つ目の入り口 自発動功 四つ目の入り口 站桩功 三円式站桩功 【手印】 五つ目の入り口 静功(瞑想法) 小周天呼吸法 瓢箪功 六訣呼吸法 真気運行法(下丹田呼吸法) 【人間と宇宙エネルギーとの関係】 第三章 樹林気功 第四章 気功診断・気功治療 第五章 民間気功 第六章 Q&A おわりに 編集後記 【著者】 盛鶴延 1945年、上海出身。5歳より少林カンフーを行っていた祖父の影響で気功に親しみ、12歳より本格的に気功を学び始める。上海市精神衛生センターで精神科医(西洋医学)として16年間勤務。80年よりWHO衛生教育医学新聞社の編集委員・記者として7年間勤務。中国各地の気功名人を取材、流派を超越した気功を学ぶ。87年、日本の医療関係者の招きで、書道気功実演のため来日。97年、日本に帰化。上海市気功科学研究会会員、上海市心理学会会員・主管医師。著書に『気功革命』シリーズ、『気功革命秘伝奥義集大成』がある。
  • はたらく女性のコンディショニング事典
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 寝ても寝ても眠い。 疲れが取れない。 体がだるくて、元気が出ない。 集中したいのにできない。 とにかく今日はもう帰りたい……。 毎日がんばっているけれど、どうしても心と体がついてこないときがある。 この本は、そんな女性たちのために生まれました。 「最近、なかなか疲れがとれない」「集中力が続かない」 「仕事相手や家族、恋人に対し、イライラ、もやもやしてしまう」 などと感じることがあったら、 それはあなたの体・心・頭(脳)のどこかに トラブルが起きているからかもしれません。 そんなトラブルをすっきり解決させることができたら、 仕事もプライベートも、もっと快適に過ごすことができるはず。 いまはネットで何でも調べることができる時代ですが、 たくさんの情報から自分に役立つものを選び取るのは手間がかかるもの。 本書は、生理学、栄養学、心理学、脳科学などの学問的な裏付けのある情報の中から、 はたらく女性のコンディション管理のために厳選した方法を ギュッと一冊にまとめました。 デスクワークによる肩こりや腰痛の解消法、 生理中の諸症状や冷え性の改善、 女性の体に合わせたダイエットやトレーニング、 ストレスに負けない心をつくる「マインドフルネス」や「自律神経」の知識など がんばるあなたの仕事と人生のパフォーマンスをぐんっと向上させるポイントが これ一冊でわかる決定版です! ※本書は2015年発行『はたらく人のコンディショニング事典』(クロスメディア・パブリッシング)を、女性のライフスタイル、体のしくみに合わせて加筆・改定しました。
  • 髪が増える 頭深部リンパマッサージ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ************************************************************************* 著書累計15万部! 「深部リンパ節開放マッサージ」開発者が施術を重ねて効果を実感した 頭にたまった老廃物を一気に取り除くリンパマッサージ! 薄毛、白髪、パサ髪・・・髪の悩みは「頭の奥の老廃物」が原因だった! ************************************************************************* 分け目が薄い、生え際の白髪が目立つ、全体的に髪がぺたんこ・・・ 髪の悩みを体質や年齢のせいとあきらめていませんか? あなたの頭は何十年もたまり続けた老廃物でガチガチ状態、 蓄積された老廃物のせいで、髪をつくる細胞に栄養が届いていないだけかもしれません。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「頭深部リンパマッサージ」は深部にあるリンパ節に働きかけ、大量の老廃物を排出! 短時間、力不要なのに一般的なマッサージの10培以上の効果! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般的なマッサージは皮膚下のリンパにアプローチしますが、ここには6%のリンパ液しか流れていません。 より効果的なのが、深部にあるリンパ節に働きかける「深部リンパ節開放」。 全体の94%のリンパ液が流れる深部に働きかけることで、浅部の6%も含めたほぼ100%のリンパ液を流します。 手指だけでなく、体の動きを組み合わせてリンパ節が集まるところを効率よく刺激するので短時間、力を使わず、深部に届く。 どこをどう押せばいいかのわかりにくいガイドは一切不要! 写真とイメージでだれでも簡単に、老廃物が流れせるようになります。 頭皮や髪を健康に保つシャンプーの仕方、頭皮を傷めないドライヤー、頭皮の血流を促すブラッシング法など 美髪を育てる毎日のヘアケア方法もていねいに解説。 老廃物が取り除かれ、血液や栄養が細胞に行き渡れば 太く、黒い健康な髪になる! ――――――――――――――――――――――――― 白髪の根本が黒くなった! 髪が太くなりツヤがでた! 地肌が目立たなくなった! ひどいクセ毛がブローなしでまとまる! ペタっとしていた頭頂部がふわっと立ち上がった! 「頭深部リンパマッサージ」ではこんな効果も ――――――――――――――――――――――――― 顔がみるみる上がり、シワやほうれい線が目立たなくなる! 自律神経が整い心と体の不調が解消! 肩こり、目の疲れ、頭痛、食いしばりが改善! 睡眠の質が上がり、寝つきがよくなる!朝の目覚めが変わる! 【著者プロフィール】 夜久ルミ子: 薬科大を卒業後、薬剤師として医療センターの薬局に勤務。しかし、西洋医学の対症療法に疑問を抱き、ホリスティック医学に興味を持って東洋医学を学ぶ。鍼灸・マッサージ師の資格を取得し、「薬もわかる東洋治療家」として開業。多くの患者さんから支持を得るも、患者さんにストレスが多く、心身両面のケアの重要性を痛感する。 ストレスケアのための「脳科学」「心理学」を学び、癒しと美の技術としてエステ、アロマセラピーなどの知識と技術を総合的に組み合わせ、心身両面のストレスケアと外見の美を実現させるデトックスメソッド「深部リンパ節開放 ®」と「WATCH セラピー ®」を開発。現在、「日本唯一のビューティースペシャリスト」として、「RUBYZ」(サロン、スクール。千葉県柏市と東京表参道の 2校)にて施術と指導を行う。また、日本全国のサロンにて講習や講演も行っている。深部リンパ協会代表理事、WATCHリヴァイブ協会代表理事。 著書に『やせスイッチを押せば驚くほど細くなる 深部リンパ開放マッサージ』『腸リンパを流せば驚くほどお腹からやせる 深部リンパ節開放マッサージ』『寝ている間にかってにやせる 寝る前5分張り筋はがし 深部リンパ節開放マッサージ』(西東社)など。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 捨てる勇気100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 勇気を持って「捨てる」ことで自律神経を整え、不調を改善するメソッド集です。自律神経の名医・小林弘幸教授が開発したメソッドを100本公開。部屋の片づけを通して自律神経を整えるというメソッドです。服、靴、本、雑誌、書類、文房具、CD、食器といった身の回りのモノをいかに「捨てる」べきかに加え、悩みの大部分を占める対人関係をいかに「捨てる」「整理する」べきかについても解説。
  • 知って広がるビールの世界 日本ビール検定公式テキスト(2024年4月改訂版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ビールがもっと好きになる!ビア検公式テキスト ビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎知識から、 おいしく飲むための方法・豆知識まで、 ビールについて楽しく学べる内容になっています。 知識がほんの少し増えるだけで、いつものビールがもっとおいしく、 もっと楽しくなります。 また、ビア検(日本ビール検定)の公式テキストですので、 試験対策としてもお使いいただけます。 ビア検とは 一般社団法人日本ビール文化研究会が、ビールの魅力をより広く知って楽しめるよう、 2012年から実施している人気の検定です。ビールを幅広く知りたい方から、 より専門的に勉強したい方まで、20歳以上の方ならどなたでも受検できます。 目次 Part1 ビールの基本  Chapter1 ビールとは  Chapter2 ビールの原料  Chapter3 ビールの製造工程 Part2 ビールの歴史  Chapter4 ビールの世界史  Chapter5 ビールの日本史  Chapter6  日本の酒税法とビール  Part3 ビールの文化  Chapter7 ビール文化と触れ合う場  Chapter8 ビール文化を支える団体  Chapter9 ビールの消費動向  Chapter10 さまざまなビアスタイル Part4 ビールを味わう  Chapter11 ビールのおいしさ  Chapter12 ビールをさらにおいしく  Chapter13 アルコールと健康 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 60代からの見た目の壁
    -
    60代は「見た目老化の分かれ道」 60代なのに 40代に見られる人と、 80代に見られる人の違いはどこか? ●60代からは「見た目が10割」 ・見た目は寿命の長さにも影響する ・粗食は見た目年齢を上げ、健康も損なう ・65歳過ぎたら「健康至上主義」と決別せよ ・知性こそ見た目を引き立てる妙薬 どうせあと数十年しか生きられないのだから、 おしゃれして、お化粧して、人生をいっぱい楽しまないと損! その意欲こそが、見た目年齢の壁を打ち破る秘訣なのです。

    試し読み

    フォロー
  • 医者が飲まない薬 誰も言えなかった「真実」
    値引きあり
    3.5
    降圧薬、抗不安薬、睡眠導入剤、認知症薬…… その1錠が寿命を縮める―― 「無用な薬」「不要な薬」がわかります 高齢者の親をもつ世代は必読、 新時代の「薬の教科書」 日本人は、「薬」に対して無防備すぎる――。ポリファーマシー(多剤服用)は社会問題化しており、高齢者では10種類以上もの薬を飲んでいるケースも少なくない。政府やマスコミが手放しで礼賛したコロナワクチンやコロナ治療薬などの「新薬」も、重篤な副作用の可能性が叫ばれ始めている。そもそも、薬と毒は紙一重。「本当に必要な薬」はどれだけあるのか? 本書では、ジャーナリスト・鳥集徹氏がホスト役を務め、日本の“薬漬け医療”に疑義を呈する医師5人が忖度なしに語り尽くす!
  • 小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「SIBO」(小腸内細菌増殖症)から身を守れ!
    4.2
    今、日本人の小腸が危ない! 小腸の中で腸内細菌が爆発的に増える「SIBO」の患者が急増中。 日本人の「国民病」と言ってもいい「お腹の不調」。今や日本人の14%、1700万人以上がお腹の悩みを抱えると言われています。そんな中で一時期「腸内フローラ健康法」が注目を集めましたが、最近は「腸内環境を意識して毎日ヨーグルトや納豆などを食べたり、過敏性腸症候群の治療をしているのに、お腹の調子が一向に良くならない」と言う人が増えています。 最新の腸の医学では、これらは「SIBO」(シーボ:小腸内細菌増殖症)によるものではないかと指摘されています。SIBOになると小腸内で細菌が爆発的に増え、下痢や腹痛、お腹にガスがたまるなどの症状があらわれます。腸内フローラ改善のために腸内細菌を意識的に摂取して「腸活」に励んだ結果、細菌が爆発的に増えてSIBOを発症するのは皮肉な話ですが、今、そんな日本人が増えているのです。また「第二の脳」とも称される小腸にトラブルを抱えると、下痢や便秘といったお腹の不調だけでなく、肥満やうつ、免疫力低下、心筋梗塞、パーキンソン病など、全身の様々な病につながることも指摘されています。 本書の著者である江田証医師は、これまで数万件もの内視鏡検査で日本人の腸を見続けてきた現役の医師であり、豊富な知識と臨床経験を生かしてテレビやラジオ、雑誌などのメディアでも活躍している「腸活」の第一人者です。そんな江田医師が日本で初めてSIBOを紹介したのが本書です。これを読めば、最新の医学知識はもちろん、小腸を強くして健康になるための生活習慣や食事、運動、マッサージなどの方法が自然と身に付き、読み終わる頃には、自分の腸に自信を持てるようになります。
  • ロジカル筋トレ 超合理的に体を変える
    3.8
    シアトル・マリナーズ 菊池雄星投手 推薦 「清水さんの理論とトレーニング法を、高校時代の自分に教えてあげたい! 」 なぜここを鍛えるのか、なぜこのフォームか―― あなたは目的に合致したフォームや回数を論理的に考えてトレーニングしているか。 指導者やトレーナーに「こうしなさい」と言われたことを、その理由について考えず、理解もせず実行しているのでは非常にもったいない。 たとえば腹筋運動でへそをのぞき込むように上体を起こす人は、肝心の腹直筋を使えていない。 あごを引きすぎず、頭と背中のラインを一直線にして上体を起こせば、筋肉によりフォーカスできる。 さらに効果を上げたいなら、腹直筋だけではなく、腸腰筋も同時に鍛えられる腹筋運動・シットアップのほうがおすすめだ。 わかりやすいイラストと解説が、筋トレ効果を最大限にアップする! ●「腰痛解消のために腹筋をつける」は大間違い ●なぜ腕の太いピッチャーは少ないのか ●「ケツで押し込め! 」が下半身トレーニングの基本 ●30回以上できるトレーニングは時間の無駄 ●腹筋トレではおなかの脂肪は1グラムも減らない ●階段は尻を使って上れば疲れにくい
  • 超訳 養生訓 病気にならない体をつくる
    値引きあり
    5.0
    300年読み継がれる「健康」の大名著を現役医師が超訳! これ1冊で食事、睡眠、運動、マインドまで心得がわかる! ――この世に生まれたからには、良心に従って生き、幸福になり、長生きして、 喜びと楽しみの多い一生を送りたい。 そのために最も大切なことは、健康でいることである――。 ・習慣にすれば、養生は辛くない ・健康長寿は、金儲けや立身出世よりたやすい ・怒りと欲求は、養生の大敵である ・食事の基本はご飯である ・同じ味、同じ食材ばかり食べてはならぬ ・夜寝るときは灯りを消せ …など ▼「養生訓」とは? 【日本人のための健康書】 江戸時代前期から中期に差しかかる1713年に出版されて以来、日本で最も広く、最も長く読み継がれてきた健康書の古典。 著者の貝原益軒は医師であり、現在の薬学に当たる本草学を始め、多くの分野に通じた大学者だ。 『養生訓』以前の健康書は大部分が中国大陸の書籍の内容をまとめたものだったが、 『養生訓』には儒学や仏教、武士道の考え方、そして自らが追求し、実践してきた養生体験と、そこから得られた教訓が豊富に盛り込まれている。 【栄養過多による病気が注目された時代のベストセラー】 益軒が生きたのは、産業や文化が発展し、暮らしが豊かになった時代。 食べる目的が「生きること」から「楽しむこと」に変化し、栄養不足ではなく栄養過多を原因とする病気に注目が集まった。 それは、生活習慣病やメタボリック症候群が蔓延する現代と重なる。 【健康になるための心がまえを重視】 江戸の暮らしにはのんびりしたイメージがあるが、礼節と忠孝に縛られた社会の中で、人付き合いには細かな配慮が求められた。 養生訓では「心の養生」としてストレス管理の大切さを強調し、心のコントロール方法も教えてくれている。 【現代の健康思想を先取り】 ただ長生きすればよいというわけではなく、質の高い健康が重要という益軒の考え方は、世界保健機関(WHO)が提唱した健康の定義とも重なる。 健康書があふれる現代にこそ読みたい、本物の健康書といえる。 ★本書では現役医師が、現代医学の観点からみて正しい項目だけを採用。 益軒のノウハウや養生哲学をわかりやすく「超訳」するだけでなく、 重要な箇所には注釈として、解説を施した。 発売直後からAmazonカテゴリ【3冠】達成! - 事典・家庭医学百科 1位 - 自然治癒力・免疫力 1位 - 東洋医学・鍼灸 1位 (2023年 10月24日~25日調べ) ▼こんな人におすすめ □自分の生活習慣を基本から見直したい □最近、疲れやすくなってきた □体が資本と思いながら、何も具体的な行動を起こせていない □日本人の体質にあった健康法を知りたい □大事なことだけをわかりやすく解説してほしい ▼購入者限定!ダウンロード特典 『養生訓』から学ぶ、食べるべき食材リストつき! ぜひダウンロードして、お役立てください。 【目次】 Ⅰ.健康で長生きするための心がまえ Ⅱ.押さえておきたい養生の大原則 Ⅲ.養生は食を通じた「食養生」から Ⅳ.酒は百薬の長、されど万病のもと Ⅴ.暮らしの中の養生の心がけ Ⅵ.弱ったときこそ養生に力を入れる Ⅶ.毎日を愛おしみつつ生きる
  • 足裏分析リフレクソロジー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 足裏の色、角質、シワ、へこみ、指の大きさ、長さ、向きなどの視診、温度、湿り気や乾燥状態、たるみ感、 匂いなどの触診、下垂体、視床下部、副腎、卵巣など内分泌点の確認。観察して得た3つの情報をアセスメントし、 クライアントにどう説明するか、施療プランと目標の立案、ホームケアアドバイスの必要性など快方に向けての使い道を考えます。 10,000以上の実例から割り出したデータを徹底分析、施術に結果が出て、リフレってこんなにも楽しかったんだと驚きます。今話題の『妊活リフレ』の手技も大公開します。
  • 晋遊舎ムック あい先生の毒出しリンパマッサージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なんだかダルい、疲れがとれない、不眠、冷え、体のむくみ……。 そんなあなたはリンパが詰まっているのかも!? 本書では、YouTube登録者数88万人、動画再生数1億回超え、 のべ3万人を超える患者を施術してきた 超人気リンパ師のあい先生が実践する 「毒出しリンパマッサージ」の方法をやさしく解説します。 1日1分からかんたんに始められる「毒出しリンパマッサージ」を行えば リンパを効率よく流すことができて、リンパ節から老廃物を捨てることができますよ。 不調や悩みを改善して自分史上最高の体を手に入れましょう!
  • Tarzan特別編集 ストレッチ・筋膜ケア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 最近「思ったようにカラダが動かない」ということありませんか? 例えば、子供の運動会で転んでしまったとか、 趣味で始めたゴルフやテニスがなかなか上達しないとか。 それもあるけど、相も変わらず辛いのは「肩こりと腰痛」ですか? 「疲れやすい」し、「ストレス過多」だし、「むくみが気になる」し……。 そんなお悩みを持つ方々に、今回『ターザン』は、 カラダのコンディションをアップさせる3つの方法を提案します。 その1「可動性UPストレッチ」 可動性(モビリティ)をアップさせるストレッチでカラダの機能を高めれば、 ケガをしにくくなる、太りにくくなる、運動神経が良くなる、 肩こり腰痛が解消される……いいことづくめなのです。 その2「筋膜ケア」 よく耳にするけれど、いまいちどういうものかわからない「筋膜」。 第二の骨格と言われる筋膜をケアすれば、 姿勢が良くなり、冷えやむくみが取れ、呼吸が楽になる! カラダのトラブルが解消できます。 その3「ヨガ&ピラティス」 柔軟性や筋持久力の向上に加えて、 内部感覚に意識が向き、自律神経が整うのがヨガの利点。 インナーマッスルが鍛えられて動作が滑らかになり、 正しい姿勢がとれるようになるのがピラティス。 難しく考えず、まずはピンときたものから始めてみませんか。 自分のカラダが思い通りに動き、日常生活が快適になるはずです。
  • 医師が教える新型コロナワクチンの正体 本当は怖くない新型コロナウイルスと本当に怖い新型コロナワクチン
    3.8
    1~2巻1,540~1,650円 (税込)
    フェイスブックフォロワー15万人以上。医原病や薬害について啓蒙し続けている、 日本一有名な医者による新型コロナウイルスと新型コロナワクチンの詳細な解説書。 まえがきより 本書は「新型コロナウイルスが恐くない理由」「PCR検査が信用できない理由」 「コロナワクチンが危険である理由」「なぜ政府やメディアがここまで危機をあおるのか」などについて書いています。 データや客観的事実に基づいていますが、大手メディアの報道を無条件に信じている方には衝撃的な内容かも知れません。 本書は、新型コロナウイルスの感染状況や新型コロナワクチンの仕組みについて、 日本に大手メディアでは報道されない事実や科学的データを読者の皆さんにお届けしています。 マスコミ報道される世界のコロナ死亡者数は果たして本当なのか? インフルエンザや風邪と比べて果たしてそれほどリスクが高いウイルスなのか? マスクは本当に効果があるのか? 緊急事態宣言による自粛は本当に感染防止の役に立っているのか? PCR検査は受けたほうがいいのか? 新型コロナワクチンは報道の通り、本当に安全なのか? 副反応が出たら補償金が出るというが本当か? など、多くの疑問について、データや科学的事実に基づいてわかりやすく解説しています。 結論からいえば、新型コロナウイルスは危険なウイルスではなく、 自粛もマスクも効果がなく、世界の死亡者数も正確ではありません。 また新型コロナワクチンは非常に危険なワクチンであり、決して打たない方がよい薬ですが、 本書にはそれらの根拠が示されています。 また、ケネディ元大統領の甥であるロバート・ケネディ・JR氏と内海聡医師との特別対談収録。 アメリカ政府にも知己の多いケネディJR氏がメディアが報じないアメリカにおけるコロナ騒動の真実を伝えています。 アメリカの製薬会社による日本への圧力についても触れており、 新型コロナ騒動及び新型コロナワクチンの真実が知りたい方には必読の1冊です。
  • 気功革命・治癒力編――気功・按摩・薬膳・陰陽バランスを使って病気を治す・パワーを溜める
    4.7
    ヨガブームに続き、気功ブーム再来!! 中国四千年の秘伝の養生法が、今、この一冊で明かされる! 大人気、『気功革命――癒す力を呼び覚ます』の続編、『気功革命・治癒力編』には、気功、薬膳、按摩、陰陽バランスなど、自分で病気を治すための知恵が集大成されている。医療ミス・医療不信が続く現代、健康への不安を抱えた現代人必読の書。困った時にはこの方法、一家に一冊の常備本『気功革命・治癒力編』

    試し読み

    フォロー
  • カラダをほぐせば、心もゆるむ 自分を愛でるセルフマッサージ
    4.5
    ガチガチにかたまった心とカラダが、ほぐれてゆく。 生理解剖学・運動生理学を学び、3万人以上をケアした著者が伝える「自分の心もカラダも好きになる」方法 【購入者限定特典】 「自分を愛でるセルフマッサージ」のわかりやすい動画つき! ★Amazon売れ筋ランキング1位! 本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>ストレス・心の病気(2024/4/11調べ) 本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>こり・痛みカテゴリー(2024/04/10調べ) 本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>指圧・ツボ・マッサージカテゴリ(2024/04/10調べ) 本書では、自分のカラダの状態から現在の自分について知り、さらに自分を大切にする方法を伝えています。 これは、エステティシャンとして国内外のエステサロンに10年間勤務して施術した経験をベースに、生理解剖学・運動生理学を学ぶことで考案したオリジナルメソッドです。 このセルフケアメソッドをこれまで9万人以上に伝え、「人生が変わった」という感想をたくさんいただいています。 心とカラダは密接につながっています。 カラダの変化は、あなたのメンタル状態を教えてくれます。 たとえば、太ももの内側に脂肪とむくみがつきやすい人は、どんなメンタル状態だと思いますか? 逆に、太ももの外側の脂肪とむくみが気になる人の心の状態は? ≪太ももに現れる心の状態≫ ・太ももの内側の脂肪とむくみに悩む人→自分責めが止まらない ・太ももの外側の脂肪とむくみに悩む人→がんばりたいことがある これは占いではありません。 何万人もの背中を見てさわってケアしてきた経験に加え、心とカラダの仕組みを解剖学の視点から勉強したからこそ身に付いたスキルです。 自分のカラダからのメッセージを受け取り、セルフマッサージであなたの心とカラダのコリをほぐしましょう。 大人気心理カウンセラー根本裕幸氏推薦! 我々カウンセラーが伝えたい「自分の愛し方」を具体的に教えてくれる本です。 こんなシンプルな方法で自分を幸せに、そしてきれいにしてあげられるなんてすごすぎます。 【こんな人におすすめ】 ・自己肯定感の低さや、自分を心から好きになれないことに悩んでいる ・「私がこう言ったからいけないんだ」「私がこうしていれば」と自分を責めてしまう ・ポジティブな気持ちでいようと毎日がんばって疲れてしまう ・自分のカラダを好きになりたい 【もくじ】 心とカラダの相関図 購入者限定ダウンロード特典 はじめに 第1章 自分を愛でると、心とカラダは変わる 第2章 心とカラダを自分で手当てできる仕組み 第3章 カラダでわかる私の現在地。部位別セルフマッサージ 第4章 セルフマッサージで人生を激変させた5人のエピソード おわりに

    試し読み

    フォロー
  • シリコンバレー式 心と体が整う最強のファスティング
    3.0
    『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』よりも、ずっとラク! ファスティングはツラいものではなく、やっていて楽しくなるもの。 数々のダイエットに挫折してきた著者が、「ファスティング」を再定義。 一日一食(OMAD)/クレッシェンド断食/タンパク質ファスティング/ホロトロピック呼吸法/週1だけ食事を抜く/思いついたときだけ食事を抜く/旬のものだけ食べる/女性は一日おきにする/不必要なサプリをやめる/心を穏やかにする/4-7-8呼吸法/ドーパミン・ファスティング/サウナ/睡眠中もカウントされる……etc 実はあなたもすでにファスティング中である!
  • 目で見る 腎臓病の人のための食材&料理700
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 これ1冊あれば大丈夫! 慢性腎臓病の人のための100レシピと日常使いの食材600便利帳。カラー写真と大文字で読みやすい 全国で1300万人いるとされる慢性腎臓病(CKD)の人のための、食事療法お役立ちの決定版。 近年、糖尿病、高血圧、脂質異常症から腎臓病になる人がふえています。慢性腎臓病がこわいのは、腎機能がかなり低下しないと、自覚症状がほとんどないこと。そのため、年間に約4万人の人が透析導入になっています。 透析にならないようにするためには、食事療法を中心とする生活習慣の改善が欠かせず、もっとも重要。タンパク質量の制限、塩分制限をしたうえで、摂取エネルギー量は落とさない食事療法の極意を紹介。 本書では、100レシピと100の料理データ、500の食材、あわせて700点を、すべて写真つきで紹介。この1冊があれば、腎臓病の食事療法は完璧。腎臓病と診断されたばかりの人から、病状を維持している人まで役立つ、安心の1冊です。
  • 私のからだの物語
    -
    ベストセラー『潤うからだ』から6年。森田敦子、待望の新刊! 女性の「性」にまつわる意識を変えたベストセラー『潤うからだ』の著者、森田敦子さんが、満を持して世に放つ! 「世界を変える女性100人」に選ばれた著者が贈る、今、女性が絶対に読んでおきたい、何歳からでもできる「性の学び直し」。 CONTENTS 1章 性教育のはじまり 自尊心を育てる ~幼少期、思春期 小さい子どもに性を否定しない/男の子の性教育は「3歳・小3・13歳」/初潮を迎える子どもには/腟まわりの正しい洗い方 など 2章 フェイクのない性 感じるからだ ~青年期 快感をさえぎるのはからだの「冷え」/言いにくいことを伝える勇気/楽器で奏でる音楽のようなセックスを/乳がんチェックのためにも乳房に触れる など 3章 ゆらぐからだとこころ 「次の性」の始まり ~更年期 「セックスレスは当たり前」の日本/セックスは必要なもの?/セルフプレジャーと健康/性交痛の原因となる腟萎縮や腟乾燥 など 4章 健康寿命をのばす こころの解放のとき ~老年期 予防可能な子宮脱/おむつの話/介護と腟まわりの関係/健康に生きて、健康に死ぬということ など 今、女性にとってもっとも大切なのは、複雑な自分のからだや「性」のことについて知り、自分自身を慈しむこと。 小さい子どもをもつお母さんには、性教育のことから。 妊娠・出産・子育て時期には、健全な感じるからだをつくる。 更年期世代には、辛い時期を乗り越えるために。 そして、理想の老年期に向けて――。 「あなたのからだの物語」を紡いでいきましょう。 また、本書の装画と本文イラストは、数多くのプロダクトや広告、装画で活躍されている人気イラストレーターの北澤平祐氏が担当しています。 【著者プロフィール】 森田敦子(もりた・あつこ) 植物療法士 日本における植物療法と性科学の第一人者。 サンルイ・インターナッショナル代表。 フィトテラピーが日本に根付く20年以上も前に、パリ13大学医薬学部で植物療法を学ぶ。帰国後は植物バイオ研究に関わり、数々の賞を受賞。また、AMPPフランス植物療法普及医学協会認定校「ルボア フィトテラピースクール」の運営に着手するなど、植物療法の普及に努める傍ら、人生100年時代を見据え、産前産後や介護の現場を通じて女性の健康をトータルにサポートする可能性を追求。 2022年、世界45の国と地域で刊行されている仏雑誌「ELLE」にて【100 Women CHANGE MAKERS】(エルが選ぶ世界のチェンジメーカー100)の1人として選出される。 主な著書に『自然ぐすり』『潤うからだ』(ともに小社刊)、『感じるところ』(幻冬舎刊)など。
  • すべての不調は足裏を見ればわかる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまでの30万人以上の足を診て、ケアしてきた足裏研究家の鈴木きよみ先生による、足相学に基づいた健康メソッド。毎日の足裏チェックで、その日の体調を把握し、足刺激で体調管理できるだけでなく、足裏でわかる性格分析も。
  • 図解 老眼をぐんぐん若返らせる! 眼トレ&回復法のすべて
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今日からはじめる眼トレで老けない目づくりを目指す! なぜ老眼になるのか?年をとると筋肉が衰えてくるように、老眼も目の眼筋の老化現象です。しかし、今や健康なシニアライフを送るための筋力トレーニングやウォーキングなどの予防医学が全盛です。老眼は治せないものとあきらめて、進行する老眼に合わせて眼鏡を買い換えるだけでなく、ふだんから眼筋を鍛えるトレーニングを行い、目にいい生活習慣へスイッチしていくことが大切です。本書では、眼筋を鍛えるトレーニング方法、目のアンチエイジングに特化した食生活や生活習慣を紹介し、これからの高齢化時代を老眼に悩むことなく健やかにすごせるようにアドバイスします。
  • オトナ女子のコンプレックス解消図鑑
    値引きあり
    4.0
    骨と筋肉をちゃんと使って、「姿勢を直すだけで」やせる! 『世界一受けたい授業』(日本テレビ系列)にも出演した大人気パーソナルトレーナーによる美ボディメソッドの決定版! 「腰を前に出して立つと、下半身が太くなる」 「デスクワーク姿勢を続けると、お尻が四角くなる」 「猫背&反り腰の人は、ずんどう体型になりやすい」 「頭と肩が正しい位置からズレると背中にお肉がたまる」 「スマホ、デスクワークをしすぎると、二の腕が太くなる」etc・・・ 日々の習慣でボディラインは崩れます!! 姿勢が悪いと、骨がズレる。骨がズレると、太る。 原因がわかると効果倍増! 悩み別1日3分エクササイズ。(全動画QRコード付き) 【目次】 第1章 美しいボディラインって何がどう違う? ・コンプレックスボディをつくる危険な4大姿勢 ・キーワードは「骨」と「重心」 ・正しい立ち姿勢の作り方 ・正しい座り姿勢の作り方 ・「骨」をちゃんと知ることがコンプレックス解消の第一歩 ・すべては「筋肉」を正しく理解して使うところから ・エクササイズの効果を倍増させるコツ 第2章 四角い&垂れたお尻をどうにかしたい ・あなたのお尻のタイプはどれ? ・お尻タイプ1 のっぺりお尻 ・お尻タイプ2 ほうらくお尻 ・お尻タイプ3 洋梨お尻 ・お尻タイプ4 アヒルお尻 第3章 脚の歪みはもう治らない? ・「美脚」ってどういう状態? ・あなたの脚のタイプはどれ? ・脚のタイプ1 O脚 ・脚のタイプ2 X脚 ・脚のタイプ3 XO脚 第4章 太いふくらはぎを何とかしたい! ・ふくらはぎが細い人と太い人、どこが違う? ・ふくらはぎが太くなる、日常生活の姿勢や所作 第5章 隠すしかなくなったウエストまわりのお肉はどうする? ・どうしてずんどう体型になる人とならない人がいるの? ・肋骨と骨盤帯には超大きな関係がある! ・「うきわ肉」には意外な原因がある! 第6章 背中のはみ肉は危険信号! フェイスラインにも影響!? ・背中のはみ肉はフェイスラインがたるむ予兆!? ・頭を正しいポジションに置くとフェイスラインは美しくなる! ・肩甲骨の正しいポジションを知って、背中のはみ肉から卒業! 第7章 二の腕のたるみを気にせず、肩を出したい! ・二の腕が太くなる意外な原因
  • 晋遊舎ムック 名医が教える 腎臓と肝臓 最高のメンテナンス術
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 沈黙の2大臓器を守って! 重病、突然死を回避せよ! 「最近疲れが とれなくて…」「健康診断で内臓脂肪が多いと言われた」といった 経験のあるあなた。 もしかしたら、肝臓、腎臓が弱っているかも!? この2大臓器は「沈黙の臓器」とも言われており、体に異変を感じた時には、 既に手遅れなんてこともあるのです。 そんなことになる前に事前のケアは必須! そこで本書では、肝臓と腎臓を日頃からメンテナンスするための方法を 名医がわかりやすく解説します。 日常生活、食生活、運動など、どれも簡単に始められるものばかり。 働き世代は絶対になくてはならない、外食、コンビニの上手な活用法。 お酒との適切な付き合い方なども、わかりやすく紹介! 本書を読んで、大切な臓器を守り、仕事も遊びもパワフルに毎日元気に過ごしましょう!
  • メンタル脳(新潮新書)
    3.6
    「史上最悪のメンタル」と言われる現代人。とりわけ若年層の心の問題は世界的に深刻だ。ユニセフが警告を発し、アメリカ政府は「国家的危機」とまで言及、日本でも高校生の30%、中学生の24%、小学4~6年生の15%が中等度以上のうつ症状を訴えているとの調査結果もある。脳科学からメンタルの問題を解説した世界的ベストセラー『ストレス脳』をあらゆる世代向けに、わかりやすくコンパクトにした〈心の取説(トリセツ)〉。
  • 歴史や物語から楽しむ あたらしい植物療法の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 植物はどんなふうに「薬草」として使われてきた? 神話の時代から現在の漫画やアニメ、小説や映画に至るまで、 薬師やハーバリストは、どう描かれてきた? 本書は古今東西の植物療法を巡るディープな歴史、植物に魅せられた人々、豊かな物語から、植物の「癒やす力」の根源を探ります。 アロマ、ハーブ、フラワーエッセンス(花療法)、森林療法、園芸療法、ジェモセラピーやホメオパシーなど、私たちの心と身体を癒す「植物療法」(フィトセラピー)。始まりは古代まで遡ります。 かつてはミイラの防腐剤、ペストの防護服、権力者への貢ぎ物、宗教儀式、戦時下の治療などに使われたり、錬金術から精油の原型が生まれたり。アーユルヴェーダや漢方も含み、PART1では植物療法の基本を広く解説します。PART2、3では各地域の薬草の歴史と、重要人物26人の人生を辿ります。植物に人生を捧げた人々の情熱や活躍ぶりは、読みごたえたっぷり! PART4では、植物が象徴的に描かれた物語や作品を紹介。聖書やグリム童話をはじめ、古事記、日本書紀、万葉集、枕草子、源氏物語など日本の古典や、プルースト、チョーサーなど海外文学、梨木香歩さんや上橋菜穂子さんの現代小説、マネ、ドガ、ロートレック、ゴッホなどの有名絵画、『薬屋のひとりごと』などヒット漫画、『ピーターラビット』『魔法の庭ものがたり』『ノーム』など、人気の絵本を解説。薬草と関わりの深い「魔女」と神秘的な薬草についても考察します。 コラムでは「フランス取材記」を掲載。南仏の伝統的な農場、老舗精油メーカー、リヨン植物療法専門学校、パリのビオ製品の見本市「マジョレーヌ」を楽しくレポート。 アロマやハーブなどの植物、魔女やファンタジーが好きな人、世界の薬草文化を知りたい人、物語や芸術作品などユニークな角度から植物療法を学びたい人におすすめです。 ■著者紹介 中村姿乃(なかむら しの) 東京・西荻窪のアロマテラピースクールとサロン「野枝アロマ」代表。アロマセラピスト。幼い頃より植物に触れ、香りを楽しむ。一般企業で世界中の鉱石見本市での取材や買い付け、webメディア編集長などを経て、自身のアレルギーをきっかけにアロマの世界へ。精油やハーブの源泉をたどり、フランスの農場、精油メーカー、ヨーロッパ最大級のビオ製品見本市、ハーブ専門店(エルボリストリ)などで取材を重ねる。リヨン植物療法専門学校(Ecole Lyonnaise de Plantes Médicinales)でアロマテラピーや植物学の知識も習得。 ナード・アロマテラピー協会(NARD)認定アロマトレーナー、yuica認定日本産精油スペシャリスト、日本アロマコーディネーター協会(JAA)、日本アロマ環境協会(AEAJ)などの資格を取得し、サロンや鍼灸院、医療系施設でもアロマテラピーの実践を経験。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 健康と未来は気功で変わる 中医葯文化・四季養生訓
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中医葯文化・四季養生訓 気功の達人・沈立君がその理論と実践を明かす!さらに世界医学気功学会優秀賞を受賞したオリジナル気功「気流気功」を徹底解説!!これから気功を始める人もより深く気功をきわめていく人も必読の一冊!
  • 手指の痛み・変形・リウマチ 慶應義塾大学医学部の名医陣が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった125問に専門医が本音で回答!
    -
    最近、手指の痛み・こわばり・腫れ・変形などを訴える人が、女性を中心に増えています。多くは、へバーデン結節などの変形性関節症や手根管症候群やばね指などですが、見逃すと心配な病気として注意しておきたいのが「関節リウマチ」。現在、国内に70万~100万人の患者がいると報告されています。 関節リウマチは、手指や手首だけでなく全身の関節で炎症・痛み・変形・破壊が起こる原因不明の自己免疫疾患。かつては、ステロイド薬による対症療法が中心で悪化を阻止するのが困難でしたが、ここ20年ほどの間に生物学的製剤などの新薬が次々に登場し、朝の手指の関節のこわばりやはれに気づいたら早期に受診し適切な治療を継続的に受ければ、病状をコントロールしやすくなったといいます。 しかし、正しい情報が十分に伝わっておらず、旧態依然の対処法に終始してしまう場合も少なくないようです。 新薬による最新治療の情報はもとより、診断基準、病気の経過、症状、ほかの病気との関連から、運動療法、日常生活がらくになる自助具や生活の工夫、食事、さらに療養生活を支えるさまざまな福祉制度までを包括的に取り上げ、患者さんから実際に質問されることが多い125問に慶應義塾大学病院の名医陣が本音で答えるQ&A事典です。
  • ADHDの旦那って意外と面白いんよ 本気で発達障害に向き合った夫婦の物語
    5.0
    ADHDは弱点ではなく強み! ホームレスから年収1000万超えのYouTubeクリエイターになったナカモトフウフの物語 沖縄での暮らしぶりを紹介する動画を配信し、人気を集めているYou Tubeクリエイター、ナカモトフウフ。 本書では、再生回数400万回超えでバズった「ADHDの旦那って、面白いんよ。」以降人気を集めているADHDの夫と妻の暮らしについての動画を基に、動画では語られなかったエピソードを紹介。 成人の3~4%、約30人にひとりがADHDだといわれている日本。身近な存在となったADHDと向き合い、夫婦で乗り越えた日々の記録。医者や学者では伝えられない、ADHD当事者の本当の気持ち、家族の悩みを赤裸々告白。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 糖脂肪
    -
    永遠やせ&正常血糖値! *2型糖尿病・血糖値・減量でお悩みなら読んでください。 炭水化物で、血と尿は本当に甘くなる――。 ◎全米シリーズ100万部!  体に糖を溜めないカギは「食間」にあり ◎脂肪肝・高血糖・体重でお悩みの方、  全部一挙に解決できます! ◎「糖尿病は自力で根治できる」医学界の定説を覆した 世界を変えると評される名著! パン、砂糖、白米…… なぜ「糖質」が体内で「脂肪」に? 体内に糖と脂肪が同時に溜まる「本当の原因」がわかる! 原因が同じなら、解決策も同じ。 食事と食事の間をしっかりあければ、 糖も脂肪も 黙ってても燃えます。 ★成功者続々! 「1か月で血糖値が正常に戻った!」 「2週間で糖尿病薬を服薬しなくてよくなった!」 「半年で14キロ減、腹囲マイナス13センチ」 「1か月で腎臓へのダメージを表す数値が3分の2減少。ヘモグロビンA1Cは5・4%に」 「7月Hba1c7.8だったのがファスティング6回で9月Hba1c6.3に低下。体重は、7.3キロ減り内臓脂肪もタニタの体組成計でレベル13から11まで下がった」(カスタマーレビューより)
  • 新しい呼吸の教科書 - 【最新】理論とエクササイズ -
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨガ、ピラティスほかのトレーニングでも重視される「呼吸法」だが、腹式呼吸、胸式呼吸などには、なんの違いがあり、どんな効果が期待されるのでしょう? ジムのインストラクターやトレーナーでも、明確に理解して説明できる人は少ないと言われています。 一般の人はもちろん、トップアスリート、医療従事者からもっとも注目を集める、最新の呼吸法メソッドを、誰にでもわかりやすく、しかもすぐに実践トレーニングに入れる方法の真髄を、簡潔な理論と写真で紹介します。  発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • 一生痛みのないカラダをつくる 背骨コンディショニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「背骨コンディションニング」とは「仙腸関節可動理論」、「神経牽引理論」による、上半身と下半身をつなぐ唯一の骨である仙骨の歪みを整え、全身の不調を改善する画期的といえる運動プログラムです。本書では、改善率が実に96%以上、全国で30万人を様々なカラダの不調、症状から救ったこの実践的なプログラムをビジュアルに紹介します。 本書は背骨コンディショニングの最新&完全版!痛みや不調は、医者や薬に頼らず、自分で自宅で治せます!
  • 心がバテない食薬習慣
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな「心バテ」症状、ありませんか?  □頭やからだがつねに「ダルおもい」  □低気圧がくると調子が悪くなる  □季節の変わり目に体調をくずすことがある  □人に会いたくなくなるときがある  □ついひと言多くなってしまい、後悔する  □いいことなんかひとつも起きない気がする……  1つでもあてはまるなら、いまの食事を見直してみましょう。  現代に生きる私たちは、かたよった食事や、間違った健康情報からの思い込みなどにより、知らず知らずのうちに「心の栄養不足」や「心を乱す炎症」を起こし、心の不調を加速させていることがあります。  また、春夏秋冬のある日本に住んでいる私たちの心とからだは、自然の影響を強く受けています。ムシムシした梅雨に心を乱されたかと思えば、冬の寒さや乾燥に苦しんでうつうつとしたり……。「毎年決まった季節に調子が悪くなる」という人も、少なくありません。  本書は、年間2000人以上の悩みに答えてきた日本初の国際中医美容師・薬剤師・漢方カウンセラーである著者が、西洋医学(栄養学、腸活)と東洋医学(漢方)の両方向から、心の不調を「食べて治す=食薬」習慣をアプローチ。  とくに「人間も自然のなかの一部である」という漢方の考え方をベースに、日本特有の雨、風、気圧の変化、日照時間がどのように心に影響するかを分析し、その季節特有の心バテ症状に合わせたシンプルで簡単な「食薬プログラム」を紹介します。  難しい調理は必要ありません!  コンビニで買ってすぐに食べられるおやつだったり、週末にまとめて準備すればいいものだったりと、疲れている心でも、すんなり取り入れられる習慣が満載です。  毎日なにかしらとりいれていくことで、心とからだがみるみる元気になり、失っていた笑顔を取り戻すことができるでしょう。 「夏バテ」は「心バテ」にも注意!    7、8、9月の食薬プログラムを紹介! ◆7月……熱を冷まし、心のエネルギーを満タンに  1週目→ココナッツオイル&ハト麦茶  2週目→オクラ&納豆  etc. ◆8月……強い紫外線による「サビ」から心を守る  1週目→青魚&カレーパウダー  2週目→あまに油&タラコ・イクラなど  etc. ◆9月……乾いた心と腸にうるおいをチャージ  1週目→海藻&たまご  2週目→リンゴ&きな粉  etc.
  • 最強の昼寝法「スーパーパワーナップ」~日本人の睡眠処方箋~
    NEW
    -
    「長時間寝ないといけない」というプレッシャーで余計眠れない人へ… 不適切な睡眠指導では日本人の睡眠はよくならない!睡眠治療の最前線で培った臨床経験から導く、日本人の睡眠改善の最適解 睡眠の「質」を考えず、ただ「長く寝ろ」とだけ言う睡眠指導では日本人の睡眠は変わらない。 親子三代で睡眠治療の最前線に立ち続けながら、スタンフォード大学の客員教授でもある「スリープドクター」が、臨床経験のない睡眠指導に疑問を投げかける! ・世間で言われる「睡眠の常識」を巡る不都合な真実・睡眠時間は「質の良い7時間」が最高・平日と休日の睡眠時間・起床時間を同じにしろ・ビジネスパーソンに重要なのは「パワーナップ」・強く美しく健康な体を作る「スーパーパワーナップ」とは? これらのことを、エビデンスを交えてわかりやすく解説! 現役ビジネスパーソン、シニア世代から小中高生まで、全世代の「睡眠処方箋」がここに!
  • ねじれとゆがみ
    -
    肩コリの原因は指先にあった?崩れたバランスから生まれる「ねじれ」や「ゆがみ」。それらが軽く触れたり、さすることで整うとしたら…。予約が取れない療術院の秘伝を図解入りで一挙公開。
  • 100歳まで元気でいたければ心臓力を鍛えなさい
    -
    健康で長生きしたい人、心臓に不安がある人が読む本! 本書は、 「全国、循環器系スペシャリストの1人」、 「朝6時から行列ができる町医者」、 「大学病院の循環器科医師」 である心臓のスペシャリスト、 大島一太医師・医学博士が解説! ご自身の健康診断と照らし合わせて本書をお読みください! 次のようなことがわかるようになります。 〇心臓と健康長寿の関係 〇自分に心臓がいつまでもつか 〇いま、何をしたらいいか 医学的なエビデンスに基づく「知識」と「生活習慣」が詰まった一冊です。 ■心臓を鍛える習慣×ストレッチ法 ◎タマゴはいくつまでOKか? ◎イヌイットの食生活に隠された健康的な食べ方 ◎一生、自分の足で歩く筋トレ法 ◎健康にする貧乏ゆすり法 ◎高血圧、コレステロールの正しい下げ方 ◎ストレスのコントロール法 ◎血管をやわらかくする方法 ◎自分に合った運動法の見つけ方 ◎血圧を下げる薬は何がいいか など。 ■心臓の最新情報×知っておきたい知識 ◎気になる心臓病の症状と対処法 ◎50代以上の多くが心不全 ◎医者が危惧する「心不全パンデミック」とは? ◎寿命を明らかにするホルモンがある? ◎LDLだけが悪玉ではない!? ◎第三の脂肪とは? ◎遺伝・性格で心臓力が左右される? など。 今、知って絶対に得する内容が満載!!
  • 見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル
    3.5
    40代半ばから、「記憶力日本一」を獲得し続ける著者が考案、 飛躍的に記憶力をアップさせるオリジナルドリル! 「何度見ても覚えられない」 「こんなにたくさん覚えられない」 「覚えるのに時間がかかる」 「すぐに忘れてしまう」 「知ってるのに思い出せない」 といった、記憶力に関する悩みがまるごと解消します。 記憶力をよくするカギは「ひらめき」。 ひらめくときの感覚が、記憶を司る脳を刺激して 情報を焼きつけるからです。 本書ではドリルに取り組むうちに ひらめきを得る意識「ひらめきセンサー」を 自動的に脳にインストールできます。 ひらめきセンサーが身につけば 自然に記憶力がアップして、 効率よく覚えられる、長く記憶に残せる、簡単に思い出せる といううれしい効果が! しかもドリルは いつ取り組んでもよく 制限時間はなし。 正解できなくても大丈夫です。 楽しく気軽に取り組める内容で、 1日2問ずつ取り組めば約1か月で完了します。 いつからでも記憶力を鍛えられますから、 記憶力に不安がある方や、仕事や勉強を頑張っている方は ぜひお試しください。
  • ワインは毒か、薬か
    4.0
    「ワインは健康によい、悪いという真逆の2説」。 神戸大学医学部微生物感染症学講座感染治療学分野教授の岩田健太郎医師が、本当のところを紹介します。 「どうして人は酔っぱらうのか?」、「二日酔いになりやすいお酒はどれ?」のほか「川島なお美さんのがん死とワインの本当の関係」など医学的な切り口も網羅。 酒は「百薬の長」か、「万病の元」なのか。 ワインラバーでもある岩田医師が、ワインの歴史や新事実をひも解きながらやさしく解説します。
  • 結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法
    3.7
    突然ですが、クイズです。腸で作られ全身に運ばれる 「体にいいもの」とは一体何でしょう?次の3つの中から選んでください。 1.全身の健康に欠かせないビタミン類 2.ウイルスや菌をやっつける免疫物質 3.心を明るくするホルモン 実は、1~3はすべて正解です。 最近の医学の進歩で、腸の役割が多岐にわたることが分かってきました。 著者の川村徹医師は「数ある健康法の中でも『腸を整える』ことが最も重要」と語ります。 なぜなら、腸が体全体の健康の『要所』だからです。 特に、ウイルスや細菌などの「体に悪いもの」を 体に入れないようにする防衛ラインが「腸」なのです。 このラインが突破されると、 血液を通じて全身に「体に悪いもの」が運ばれてしまいます。 そのため、腸が原因となる病気・症状は こんなに多いののです。 うつ、認知症 感染症、アレルギー、花粉症、肥満、糖尿病、高血圧、動脈硬化 肌あれ、疲労、むくみ、不眠、腰痛、体臭 小腸炎、大腸炎、大腸がん、便秘、下痢 『全身の健康の9割は腸と関係している』と言っても、言い過ぎではないと思います。 長生きの秘訣は、腸にあるのです。 では、どうすれば腸が元気になると思いますか? ●「ヨーグルトを食べているから大丈夫」 ●「私は、朝はいつも納豆ご飯です」 こう言う方、たくさんいますが 実はそれ、思っているほど意味がないのです。 なぜなら、ヨーグルトの菌のほとんどが胃酸で死んでしまいます。 納豆の菌は生きて腸まで届きますが、 その後、私たちの腸で善玉菌として活躍してくれるのかというと 残念ながらそうではありません。 どちらの菌も、1~2日で便として排出されてしまいます。 (※菌の死骸が善玉菌のエサになるので、まったく無意味ではありません) 大事なのは、食物繊維を摂ることと、もう一つ。 意外に知られていない重要なポイントが「超動きがいい腸」にすることなのです。 腸がよく動けば、腸粘膜からムチンという液体が出て 善玉菌が増えるので、腸内環境が良好になるのです。 日本人の腸活で「動きのいい腸を作る」ことは意外に見落とされてきた点です。 本書では、「超動きがいい腸」にする方法を 食事、運動の両面からご紹介しています。 ●腸元気体操 ●腸クリーニングスープ ぜひ、本書を通じて「健康」「長生き」を手に入れてください。

最近チェックした本