大和書房作品一覧

  • マンガでわかる テスタの株式投資
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「負けなければおのずと勝ちとなる」 累計利益100億円、不敗のカリスマトレーダーが「株式投資」を始めるために必要な知識と思考を「マンガ」で案内! 「株とか投資ってざっくりなんですか?」 「超ど素人が始めるなら何からすればいいですか?」 「株の買い方って複雑すぎじゃないですか?」 「金利や為替がどうとかややこしいんですよね?」 「株を買ったらどの数字を見るのが初心者向けですか?」 「チャートを見て買うってどういうこと?」 「決算書の読み方が全然わからない!」 ……こんな疑問を、とにかくわかりやすく、おもしろく、ほとんど「絵」だけでどどどーーーんと!!! 人生を変える勉強を一挙に教えます!! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 主人公・善場利恵はあることをきっかけに、カリスマ投資家・テスタさんにレクチャーを受けながら株取引を始めることに…… 本書は、初心者が「複雑すぎてわからない!」と思うところを、マンガでラクラク読めるのが特長です。 ◎「うちも投資したほうがいいのかな」……気になるけど始められずにいる ◎同僚たちが投資の話をしているのを聞いて、焦りを感じている ◎株価の乱高下、「損をしてしまうのではないか」と不安 ◎初心者にありがちな「誤った行動」を押さえておきたい ◎どんな銘柄を選んだらいいのかさっぱりわからない ◎勝てる投資家が重視していることを知りたい! ◎金利動向、円高・円安、決算書……実は半分も理解していない ◎学校で学べない「お金のリテラシー」、子どもに聞かれたら、どう教えればいい? ……株のことを全く知らない人でも大丈夫。決して難しくありません。株って何? どうやったら買えるの? といった「そもそも話」も、実戦で役立つ高度なことも、誰にでもわかるように解説。挫折せずに、あっという間に読めちゃいます!
  • 食品の「これ、買うべき?」がわかる本
    -
    科学ジャーナリストが本気で調べた、食の真実。 体にいい食品と悪い食品、サプリやセールストークのウソとホント。目から鱗の58視点! この20年あまり、私が一貫して気になっているのは、 世間に氾濫する間違った情報に惑わされている人たちが目立つこと。 そこで本書では、お買い物をし、作ったり食べたりする人目線での、 情報の“交通整理”を試みました。(はじめに)
  • 神・時間術
    4.0
    これが、“最高の生産性”を叩き出す極意! 精神科医が明かす、「脳科学に基づく集中力の使い方」×「アメリカ仕込みの時間術」で、あなたの24時間を2倍に増やす最強メソッド! 「時間の使い方」は、あなたの「人生の使い方」だ!
  • 自分の小さな「箱」から脱出する方法~人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!
    4.4
    Google、Apple、Microsoftなどなど、数々の有名企業が研修に採用! 身の周りの人間関係はすべて自分が原因で引き起こしている。 それこそが、本書のいう「箱に入っている状態」である。 「どうして彼は問題ばかり起こすのか?」 「なぜパートナーは勝手なことばかり言いだすのか?」 こうした問題を、私たちは「相手の問題」と考えがちだが、本当の問題は「自分」にある。 読み進めるうちに、家庭や職場での人間関係を深め、十分な成果を出す環境を作る方法を学べる。 世界的ベストセラーであり、日本でも大反響を巻き起こした名著。 続編は、よりビジネスに特化した『管理しない会社がうまくいくワケ~自分の小さな「箱」から脱出する方法 ビジネス篇』として、2017年に刊行されている。
  • 会社はあなたを育ててくれない~「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン
    4.5
    “会社は育ててくれない”時代のなかで、 成長の「機会」と「時間」を自分で生み出す 「働きかたのデザイン」の入門書。 ▼目次 はじめに ー変わってしまった世界で Chapter1 会社はあなたを育ててくれない 「素人をイチから育てる」はイノベーションだった/二つの転機、「就職難」と「ブラック企業」/可視化された「働きやすさ」 他 Chapter2 「選択できる」ことは幸か不幸か 日本の働きかたのデザインを変えた2冊/選択のタイミングは何回あるのか/「退職という選択」の肯定 他 ▼Chapter3 自分らしさと成長を両立するために 矛盾する二つの気持ちの共生関係/「ありのまま」と「なにものか」のグラデーション/矛盾するあり方、それぞれに必要なもの 他 ▼Chapter4 三年いても温まらない 1万時間の法則と最低必要努力量/「1万時間」の意味が変わった/崩壊した「石の上にも三年」/新しい働きかたへのクエスチョン 他 ▼Chapter5 巨人の肩の上に乗る 巨人たちのキャリア理論: 特性因子理論 -マッチングの問題 ライフキャリア・レインボー -人生は本業の仕事だけではない 他 ▼Chapter6 スモールステップを刻む かみなりがこわくなくなるかいだん/情報か、行動か/「情報だけ」より「行動だけ」/普通にしていたら行動も情報も減っていく 他 ▼Chapter7 「キャンペーン」の集合でつくる ライフキャリアの全体と部分/キャリアは同時並行につくられる/キャリアの仮面/満足度とつながる「キャリアの仮面」スコア 他 ▼Chapter8 “合理性”を超えるために 自律と熱意/キャリア自律の弱点/「仕事を楽しもうとするのはムダだ」/楽しまない者たち/「仕事はつらいもの」は悪ではない 他 ▼Chapter9 「組織との新しい関係」を築く 「育てると辞めてしまう」という根源的恐怖/会社とゆるくつながる/徐々にシフトするという個人の戦略 他 ▼Chapter10 「新しい安定」を実現する働きかたのデザイン 新たな環境を活かす/2回目のイノベーション/「寄り道」と「近道」でつくる働きかたのデザイン 他
  • 本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む~走れメロス・一房の葡萄・杜子春・本棚
    4.3
    【100万人が沸いたスゴい読書!!!!】 名作3作+『変な家』大ヒット・雨穴「本棚」特別寄稿! SNSで話題沸騰の「オモコロ」大人気シリーズを書籍化! 「読書の常識が変わる……。これは全く新しい本の読み方です」――雨穴氏 「ついに日本一おもしろく『走れメロス』を読む人間が現れた」――ダ・ヴィンチ・恐山氏 「生まれて一度も読書をしたことがない男が本を読んだら、一体どうなるんだろう」 そんな素朴な疑問がきっかけで生まれた「本を読んだことがない32歳が初めて『走れメロス』を読む日」というオモコロ記事。 1人の男が人生で初めて本を読む。ただそれだけの記事が爆発的に拡散され、100万人の目に留まる大ヒット記事に……! この本でしか味わえない、不思議な読書体験をぜひお楽しみください!
  • 今日から変わるわたしの24時間
    4.2
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 OURHOME Emiさん20冊目の最新刊! 時間に追われず、時間を追いかけよう OURHOME主宰、中学生双子の母であり、暮らしと仕事を楽しむ発信で大人気! Emiさんの時間術ってどうなってるの?  ・「やりたいことファースト」で時間を組む ・手帳とスマホでやること管理! ・今、決める! スマホと手帳を使った具体的スケジュール術から気持ちの持ちかたまで、 Emiさんの時間管理を大公開。 「時間効率を上げることのが大事なのではなく、 生み出した時間で自分のやりたいことに時間を使おう!」 【目次】 chapter1 今決める chapter2 時間に追われず、時間を追いかけるスケジュール術 chapter3 やりたいことファーストでいこう! chapter4 「なんとなく」をやめてみる chapter5 おもいきり減らす chapter6 「誰かのことで悩む時間」を「自分の時間」に変える ☆特別付録付き! 本書に記載されたQRコードより、 「Emiさんの時間術プチレッスン」 音声データ(約5分)がダウンロードできます! 【著者について】 Emi(えみ) 暮らしとオリジナルウェアの店「OURHOME」主宰。 32名のスタッフと共に兵庫県西宮で運営。 雑誌『LEE』(集英社)連載、企業との共同開発、レッスン開催など多方面で活躍。 2022年より音声メディアVoicyで「暮らす働く“ちょうどいい”ラジオ」をスタート。暮らしや子育て、働きかたの悩みなど、リスナーに寄り添うラジオが人気。 SNS総フォロワー23万人。 『デスクと気持ちの片づけで 見違える、わたしの仕事時間』(ワニブックス)、 『続けるほど、毎日が面白くなる。もっともっとマイノート』 『暮らす働く、もっと明るいほうへ。 気持ちを切り替えるヒント39』(以上大和書房) など著書20冊、累計58万部。2009年生まれの双子の母。
  • 2025九星別ユミリー風水 一白水星
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 万物を育む壮大な力に満ち、種が芽吹く力を与える年。 発展と我慢、相反する力が交錯します。 女性の多様な生き方にも注目が集まる一年になります。 2025年は大地のパワーを象徴する二黒土星の年です。天から降り注いだエネルギーを力に変え、種を包み、芽吹く力を与えます。草木の幼芽が一気に芽吹くように物事が発展する可能性がある反面、準備が整っても芽吹くまで至らず、我慢の年になることも。 生活の基盤となる住まいにかかわる基本的な取り組みを見直し、運気を支えることが重要になります。 一白水星のあなたは、どんなことにも臨機応変に対応し癒しを与える行動派。 これまでの行動や努力の成果が見えはじめる開花運の年。人付き合いも活発になりますが、トラブルにならないよう注意して。
  • 「本当の自分」がわかる心理学~すべての悩みを解決する鍵は自分の中にある
    4.1
    世界が絶賛! 150万部の超ベストセラー! 山口周氏、樺沢紫苑氏、尹雄大氏、大推薦! 4年連続、ドイツ国内ノンフィクション部門売上1位! 150万部の超ベストセラーがついに上陸! ドイツで最も著名な心理学者による、心の奥底の「無意識のトリガー」にまでアプローチする方法。 「自分が抱える本当の問題」を解決すれば、 人間関係のトラブル、引っ込み思案、傷つきやすさ、人間不信、孤独…すべてが解決する! 丁寧なレッスンで、人生を確実に変える本!
  • お前は私じゃないし、私はお前じゃない~悩みが0になる人間関係術
    4.5
    兼近大樹氏(EXIT)、ひろゆき氏が大推薦! Xフォロワー数137万超の、歌舞伎町で一番クセが強いゲイバー店員・カマたくが 人間関係のお悩みをぶった切る! スカッと痛快!キレッキレの毒舌に、思わず共感。 ●人間関係も大掃除が必要よ。 ●「私は主役よ~、そこどきなさ~い」って堂々としていればいいのよ。 ●虫に対してぶちギレてるやつ、ヤバいでしょ? ●同じ土俵に立ったら負け、闘わずして勝てばいいの。 ●全員から好かれて当然だとでも? ●あんたが幸せにならないのは、あんたの価値観で生きていないからよ。 自分の世界に必要のないものをどんどん捨てていくと、とってもラク。 「私は私、お前はお前」というスタンスでいきましょ♪
  • メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    頭のいい人の思考回路をインストールする! ルールを疑わない人は思考停止している。 正解もルールも変わる時代で、頭のいい人はどこを見て、何を聞き、どう考えているのか?
  • 暮らす働く、もっと明るいほうへ。 ~気持ちを切り替えるヒント39
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    日々、ココロが動くほうを選びたい。 大人気Voicy発、待望の書き下ろし39本のエッセイ集。 早く起きた朝、眠れない夜、少し疲れた金曜日、 手に取ると、暮らしやこころに、明るくじ~んわりと広がる1冊。 【本書の目次より】 ・何を飲み、どのペンを使うか、ココロの真ん中、日々の選択の積み重ね ・家庭と仕事、そして「もう1つの場所」を持つということ ・「~しておいたほうがいいかな」を、あえてやらない選択 ・記録するだけで、カラダとココロと、そして人生が変わった! ・時間に追われず、時間を追いかけたい。 ・迷っているときは「小さく進む」。まずサイコロを振ってみる ・me time=自分だけの時間 ・モヤモヤ……の「モヤ」の入り口を見かけたら ・「自分には難しいこと」をうまく続けるための3つの工夫 ・せっかく歩くなら、「好きな道」を選ぶ ほか
  • 水曜日はおうちカレー~クタクタな日こそ、カレーを食べよう。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長谷川あかりさん初の「まるごと一冊カレー!」なレシピ本が登場! 週のまんなか水曜日は、 体も心もくたびれてくるタイミング。 おいしいごはんでパワーチャージしたくても、 頑張る自炊はちょっとしんどい。 そんな日は “カレー” にしませんか? この本で紹介するカレーは、カレー粉ひとつといつもの調味料だけでできるから、 とにかく簡単。忙しい夜でもパパっと作れるくらい手軽です。 素材を生かしたやさしい味付けで軽やか&食べ疲れしないのも嬉しいポイント。 和洋中からエスニックまで、バリエーション豊かなカレーは、 毎週はもちろん、毎日だって飽きずに食ベられます。 「水曜日はおうちカレー」 週に1日でも献立が決まっていると、思った以上に心がラクに。 クタクタに疲れたわたしたちを救う「あたらしいソリューション」 としてのおうちカレーをぜひお楽しみください。 【目次】 CHAPTER 1 重くない、食べ疲れないノンオイルカレー CHAPTER 2 野菜が主役のやさしいカレー CHAPTER 3 「いただきます」まで20分のクイックカレー CHAPTER 4 ハレの日未満のとっておきカレー CHAPTER 5 おかずにもなる炒め物&バリエーションカレー CHAPTER 6 カレーと一緒に食べたい小さなおかずとごはん
  • 30代から、どう働くか~お金、やりがい、自由――何もあきらめない人生戦略
    4.5
    これからの仕事人生、どうする?? 若さで乗り切れた20代は終わった! 慣れないマネジメント、上がらない年収、次々と転職・独立していく友人や同僚たち……。 将来に不安を抱きながらも、現状維持を続ける悩める30代が、これから飛躍するためのキャリア戦略バイブル!
  • 片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激変した
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何度やってもリバウンドするのは、片付けのロジックが間違っているからです! 漫画で楽しく身につく、一生ものの「片付けスキル」 「片付けても3日でリバウンド」……そんな片付け挫折勢に朗報! 東大卒の整理収納アドバイザー「こめまり先輩」が 徹底的にロジカル、かつ誰でもできる片付けのキホンを教えます。 ◎いちばんわかりやすく、すぐに実践できる“課題解決型”片付け術 東大卒の著者が数十万人のモノの持ち方から編み出した、 課題解決型の片付けメソッドを紹介。 「なぜこうするといいのか?」がわかり、検証・改善できるので リバウンド地獄を抜け出すことができます。 ◎無理にモノを捨てなくてOK! 推しグッズ、思い出モノ、食器コレクション、つい増えるコスメなど、 「捨てたくないモノ」との付き合い方も伝授。 ◎本書の片付けをマスターすると…… ・人生の時間が増える ・仕事も趣味も充実 ・自己肯定感爆上がり! ◎漫画でサクサク読める! ストーリー漫画でわかりやすく解説。 文章メインの本を読む時間が取れない、忙しい方にもおすすめ!
  • 引き出し1つから始める 1日1か所 断捨離
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 断捨離、はじめたいならまずこの一冊! 沖縄のやましたひでこ新居、完全初公開 食器棚、キッチン各所、冷蔵庫、書斎、洗面所、トイレ、浴室、玄関、靴箱、リビングダイニング すべてお見せしてお伝えします! ■「1日1か所」という「時間」と「空間」の制限 断捨離は一度したら終わりでなく、日々のお手入れです。 よっこらしょと重い腰を上げて取り組むのでなく、なるべくスムーズに生活の中に組み込んでいくのがベスト。 本書では、具体的に「この時間に、この空間の断捨離をしましょう」と提案しています。 【目次】 序章 引き出しを断捨離すると、なぜ心までスッキリするのか 第1章 まずやってみる!引き出しの断捨離 第2章 出かける前にできる!1日1か所断捨離 第3章 寝る前にできる!1日1か所断捨離 ★ピカピカの魔術師こと大澤ゆう子断捨離トレーナーによる掃除ポイントも随所で解説! もしあなたが「できない」「わからない」と二の足を踏んでいるとしたら、ぜひ本書に沿って 手を動かしてみてください。その1か所を断捨離することで、1つ新たな視点を得ることができます! モノが減ると、もっと断捨離したくなる。
  • もしもし、こちらは夜です
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 夜が好きです。 優しかったり、怖かったり、不思議だったりする夜の魅力や、 そんな夜がもたらしてくれるさまざまな感情を少しずつ言葉にしながら皆さまと共有できたらと思っています。 とりとめのない深夜の長電話のように、肩の力を抜いて楽しんでいただけますように。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ・進まない原稿作業の合間に空想をめぐらせる夜 ・ベランダで夕涼みをしながら半分眠る街を眺める夜 ・親戚一同が集まるお盆、いとこと秘密の夜ふかしをする夜 ・自動販売機が心の拠り所になった夜 ・新米会社員時代、忘れられない夜食に出会った夜 etc. 楽しい夜、ドキドキする夜、ヘンテコな夜、懐かしい夜…… 夜には、昼にはない不思議なときめきと心地よい寂しさがあります。 さまざまな顔をみせる“夜”に自分だけの楽しみを見つけたくなる夜ふかしのススメ、待望の書籍化! 眠れない夜のおともにもピッタリな1冊です。
  • 暮らしを見直す10分間~気持ちに余裕ができるアイデア
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ミニマリストの暮らしを整える最新刊!  インスタフォロワー8.8万人!  ミニマリストでも生きていればモノは増えていくし、忙しければ予定はいっぱいになる。 引越して新しい暮らしを始めた著者が実践する、 気持ちにゆとりを持って身軽に暮らすためのTIPS集。
  • 定年後の断捨離
    3.6
    人生後半の「断捨離のしかた」とは? モノだらけのクローゼット、キッチン、リビング、寝室…… 何をどう捨てるのか? ◎「大きなモノ」を断捨離しよう ◎空き箱、タオル、マット類、知らない間に増えている ◎家を小さくするという選択 ◎「まとめ買い」「つくり置き」は卒業 ◎巣立った後の子ども部屋をどうするか ◎「名もなき家事」が夫婦関係を壊す ……など 定年後は「これまでの常識」を断捨離する! そして、やましたひでこは、 沖縄に移住しました! リビング、玄関、キッチン、寝室、洗面所、タンスの中、 新居のマンション・完全・初公開! 人生の後半、主婦も定年しよう。 ここから新しい人生が始まります。
  • 英語ネイティブ脳みそのつくりかた
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語教育界の異端児が「ふつうの日本人」のために開発した MIT(マサチューセッツ工科大学)発 英語実践プログラム「ネイティブ・マインド」 待望の電子書籍化! タイトルからお察しかもしれないが、 この本は、ふつうの英語本ではない。 英会話でも、文法でも、海外お役立ちフレーズ集でも、 試験対策でも、ビジネス特化ものでも、 簡単に話せる方法でも、親子でやりなおす何かでも、ない。 そして、英語本業界によくある、英語がもともと好きな著者が、 自分の勉強法を公開したものではない。 年齢層も5歳から100歳まで本気でカバーしている。 じゃあ、この本は誰のための、何なのか? あらためて、この本は、 5つのタイプの読者を想定して書かれている。 「うちの子は、世界のどこでも生きられるようになってほしいけど、受験とか勉強とかはどうしよう? 英語が話せるようになってほしいのは確かなんだけど、日本にいてそれができるのかどうか……」 子どもに幸せな将来を手に入れてほしいが、「正解」が見つからず困っている親。 「社会の常識が変わっていくなかで、ほぼずっと変わらない現行の教育への風当たりも強い。まわりは危機感を持っていない人が多いのだが、教育者としての自分の役割はこのままでいいのだろうか……」 新しい時代に行われるべき教育のために行動したい教育者。 「世界を舞台に仕事したり、英語を使った仕事をすることに憧れがあるけれど、どうやったらそうなれるのか、イメージがわかない。親も英語できないし、受験のプレッシャーもあるし、どうしよう……」 未来に対して不安やモヤモヤはあるけれど、この本を手にとるほどやる気のある中高生。 「グローバル方面で活躍できるようなキャリアアップをしたいけれど、イマイチ自分の成長につながっている気がしない。書店に並ぶのは英語が好きなタイプの人が書いた英語本や、前の世代の人の成功論ばかりだし、やはりMBA を考えるべきか……」 キャリアアップについて迷っている大学生や社会人。 「世界的なリーダー的人材育成戦争、高度IT 人材争奪戦が繰り広げられているが、自分の国や組織のために、教育という角度から出来ることはなんだろう」 政策関係者や経営者など、次世代人材育成の面で今後の国や組織の行く末を戦略的に考えているリーダー。 日本人は、年齢にかかわらず、英語をもっともっと自在に操ることができれば、確実に世界で輝く可能性を秘めている。 「世界レベルでは決して低くない学力」やガッツや個性を発揮して、能力に相応しい価値を生み出せるシステムをつくったら、日本で今、表出している人材問題は、大抵なんとかなるんじゃないかと本気で思い、私はこの本を書いた。(本文より) 白川寧々、初の著書! 経産省、文科省、全国自治体、大手企業、 全国中高大から問い合わせ殺到! この本で「脳内留学」! ■日常レベルに「英語」を忍び込ませる ■脳内ぼやきを「ルー語」ではじめる ■別人格になりきる。マネは最強! ■英語の思考法「ロジカルシンキング」は誰でもできるなど ■英語4技能のためTOEFLを破壊的に攻略すべし! ■たった5日間でドメドメ女子高生がTOEFL100点超えした話 超役立つ! ! ! ! ネネおすすめ 英語ゼロ円コンテンツ25 大紹介!
  • どうなってるの、アメリカ! ニュース&カルチャーがぐっと面白くなるアメリカ最前線トピック30
    3.0
    アメリカの最前線を知りたいなら、この一冊あればいい! 大統領選、キャンセル・カルチャー、BLM、銃規制、LGBTQ、文化盗用…… 私たちが毎日触れるニュース、映画やドラマなどのカルチャーは、そのまま見ても面白い。 でも、背景の意味や議論を知っていると、もっとぐっと面白い! 「ニュースの集積地」スタンダップコメディの舞台に年間400ステージ立ち 第一線で活躍するコメディアンの著者が、 現地のリアルな視点で伝える、アメリカ最重要&最新30トピック! 【目次】 第1部:「見出し」から見るアメリカ 01 バイデンの4年間と「自虐」のリーダー 02 トランプに「疲れた」人、トランプに「癒しを求める」人 03 大統領選2024、これまでとこれから 04 実感なき好景気、実感しかない物価高 05 全米がひとつになったウクライナ侵攻 06 全米がひとつになれないパレスチナ問題 07 癒しから快楽へ――悪化するメンタルヘルス、蔓延するオピオイド 第2部「分断」から見るアメリカ 08 行き過ぎたキャンセル・カルチャーと正義 09 LGBTQの権利獲得は、一本のヘアピンからはじまった 10 チョイスとライフのはざまで――人工妊娠中絶 11 日本人が影響を与えた銃規制 12 国内でも意見が二分するブラック・ライヴス・マター 13 SNSが生んだ、ブーマー世代と若者の対立 14 「歴史」がキャンセルされる――批判的人種理論 15 ゲイと言ってはいけない法--教育に政治はどれだけ介入するか 16 「不法移民」たちがつくるアメリカ 第3部「エンタメ」から見るアメリカ 17 モノ申すアスリートたち―切り離せない政治とスポーツ 18 テイラー・スウィフトが政治的発言をする理由--セレブリティのイメージ戦略 19 グラミー賞が浮き彫りにした「強い」女性像 20 ウィル・スミスビンタ事件で見える「容姿イジリ」の現在地 21 「私って日本人なの」で炎上?--「文化盗用」の複雑な文脈 22 ラテン化するアメリカ 23 ハリウッドとジャーナリズムを脅かすAIの脅威 24 流行語から読み解くアメリカ 25 「今」を知るためのアメリカ・コメディ最前線 第4部「アジア」から見るアメリカ 26 ようやく可視化された「われわれ」アジア人 27 日本一有名なアスリートと、全米一有名なファイター 28 アジア人ミュージシャンとしてのブルーノ・マーズ 29 1000回〝殺されて〟貨幣となったアンナ・メイ・ウォン 30 知られざる「日系人」強制収容所
  • ヘタレ人類学者、沙漠をゆく~僕はゆらいで、少しだけ自由になった
    -
    「圧倒的な面白さ!」と話題の人類学本、爆誕! 山極壽一氏、松村圭一郎氏、中島岳志氏、小川さやか氏…各界より大推薦!!! 「理解不能な出来事を目の前にすると、相手を否定して自分を守ろうとしてしまう。 しかし異質なものを、異質なものとして見ていても何も生まれない。 偏見や独りよがりな思い込みではなく、『知』に『血』を通わせて、人と接していきたい。 ずっと興味があった人類学の世界。その一歩が踏み出せそう!」 ――ジュンク堂書店 藤沢店 小山さん 白と黒ではわけられないこの複雑な世界で、他者とともにあるために――。 今こそ、僕たちには人類学が必要だ。
  • YouTuber公認会計士がギリギリまで教える フリーランスになったらまっさきに読むお金と税金の話
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 堀江貴文氏、推薦!!! 「マネーリテラシーは現代の必須科目。 無知は搾取される。残酷だが、それが真実だ。」 再生回数2200万回! ! 大人気YouTuber会計士「初」のフリーランス「超」入門! 確定申告、節税対策、インボイス制度から、会計、法人化、経営分析、営業戦略、NISA&iDeCoまで……知識ゼロでもあっさり理解できちゃいます♪ 駆け出しフリーランスがつまずく悩み、貧乏フリーランスのよくある間違いをしっかり網羅。やるべきことは超シンプル! これ1冊で、経済的自由、時間的自由、人間的自由、地理的自由のすべてを手に入れる「お金の守り方、稼ぎ方、増やし方」が、ガチでわかる! ! ! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ マネー知識低めの文系ブックライター(フリーランス歴10年)が、百戦錬磨の「お金のプロ」に全部聞いた! コントみたいなゆる~い会話を読むだけで、こんな疑問や悩みが解消! ・毎月のキャッシュフローが安定しない、資金繰りが超心配! ・病気やケガで収入が途絶える不安が常にある…… ・営業、マーケティング、価格交渉などの仕方がわからない! ・時給換算すると最低賃金以下だったりしてゾッとする…… ・自分の市場価値の上げ方がわからない…… ・聞きたいのは、どこまで経費になるのか! ・会計・経理・税制などの知識がまったくない! ・だから、記帳の仕方や確定申告の仕方もわからない…… ・ローンが組めない、クレジットカードがつくれない、社会的信用がない…… ・定年がないので何歳まで働くのか想像がつかない! ・法人化すべきか、人を雇うべきか迷っている…… ・稼いだお金をどう活用すればいいかわからない! ・稼ぎが増えても税金として国に没収されるむなしさがある…… ・インボイス制度、フリーランス保護法の意味がさっぱりわからない! とにかくわかりやすく、おもしろく、ラクラク読める。 FP、簿記、税理士、会計士など、お金関連の資格勉強にも最適です! PART1 かーなーり丁寧に説明していきます! 独立してやっていくためのキホンを学ぼう PART2 ゆる~く始めていきましょう! ややこしいインボイス制度の最適解を知ろう PART3 知らないとガチで失敗しますよ! 間違える人続出の確定申告を覚えよう PART4 極限までシンプルにしました! とっつきにくい会計の知識を使えるようになろう PART5 専門的すぎる話はオールスルーで! めっちゃ使える経営分析をやってみよう PART6 たった数ページでわかってしまう! 消耗せず働くための営業戦略をマスターしよう PART7 サクッと覚えちゃいましょう! 法人化するメリット・デメリットを見てみよう PART8 心配がないなら読まないでください! ラスボス「老後資金」問題に立ち向かおう PART9 これ以上かんたんにまとめられません! 「ローンが組みづらい問題」を攻略しよう PART10 めっっっちゃらっくらくです! 将来のリターンが爆上がりする投資をしよう PART11 働いたらほぼ負け確定かもよ? そろそろヤバい日本の脱出も考えてみよう
  • 世界の果てに、ひろゆき置いてきた~人はなぜ旅をするのか
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新たな幸福論、誕生! 予算10万円、移動は陸路のみ、大西洋からインド洋まで! 砂漠からいきなり始まる「ひろゆきのアフリカ旅」がSNSで話題沸騰! 超人気ドキュメントバラエティ『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』から 独占インタビュー多数収録の初オフィシャルブック誕生! 「日本一、論理的で口うるさい男」=ひろゆきを世界の果てに完全放置! 2023年ABEMAで配信され、ドキュメンタリー部門で1位! 番組関連動画は1億再生を突破!
  • 絶望から希望へ~悩める若者と哲学者の“幸福”をめぐる対話
    5.0
    ミリオンセラー『嫌われる勇気』著者最新作! ――「未来があっていいね」と大人はいう。 「何がいいんだ」と私は思う。 つらい仕事、悪政、気候変動、経済危機、新型コロナ、対人問題…… 手に負えない問題だらけでも、未来があるのは不幸じゃない。 「自分の手ではどうにもならないこと」に絶望せず、 “自分の人生”を幸せに生きるための、超実践的幸福論! <本文冒頭より> たくさんの問題が降りかかる現代社会。 この先、「未来がある方が不幸」なのではないか。 不安と憤りと、 やるせなさでいっぱいになっていた時、 近くの大学で張り紙を見つけた。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 哲学ゼミ 受講生募集 テーマ「君には、世界を変える力がある」 講師: 岸見一郎 募集人数: 若干名 若者対象、社会人も歓迎 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 哲学の講義…… 「君には、世界を変える力がある」? こんなにも世界に絶望しているのに? こんなにもちっぽけな私なのに? そんなこと、本当に可能なんだろうか。 そもそも、哲学とそれがどう結びつくのか、 よくわからない……。 しかも、若者対象って、一体いくつまでだろう。 社会人三年目は、まだ若者に入るのかな。 いろいろなことが頭の中をめぐりながらも、 「君には、世界を変える力がある」 その言葉に惹かれ、 気がつけばフォームから応募していた。 【登場人物】 講師:岸見一郎 受講生: A 哲学を専攻する大学三年生。就職活動中だが、親の希望する就職先と、 自分の生きたい人生にズレがあり悩んでいる。 B 社会人三年目。未来に悲感的。営業の仕事をしているが、ノルマ優先の 働き方に悩んでいる。婚約していた相手と破局し、男性不信になっている。 C 社会人五年目。夢を叶え、マスコミ関係の仕事をしているが、パワハラ 上司に悩んでいる。ネガティブになりがちな自分を克服したいと思っている。 成功して自信を持ちたい。
  • ただしさに殺されないために~声なき者への社会論
    3.8
    行き詰まる西欧近代、広がる格差、新型コロナウイルスによるパンデミックに動揺する2010年代末―2020年代の国内外の事象を取り扱いながら「多様性」「自由」「平等」を謳って差別する現代の闇を解き明かす。
  • 1日10分、「玉手箱」完全突破! Webテスト 最強問題集’27年版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「玉手箱」対策はこの一冊でOK! 人気企業の出題内容を忠実に再現! 圧倒的な問題数と理解しやすい解説を加えた、最強問題集。
  • これが生活なのかしらん
    3.9
    1巻1,650円 (税込)
    まさかこれが自分の生活なのか、とうたがいたくなるときがあります。 それは自分にはもったいないようなしあわせを感じて、という場合もあれば、 たえられないほどかなしくて、という場合もあるのですが、 それはもちろん自分の生活であるわけです。 その自分の生活というものを、つまりは現実を、 べつだん、大げさにも卑屈にもとらえず、そのまま受けいれたとき、 みえてくるのは「ほのおかしさ」ではなかろうかと思います。 ままならない生活にころがる「ほのおかしさ」を私はずっと信じています。 --------------------------------- 自費出版作品としては異例の売れ行きを記録した 『ここで唐揚げ弁当を食べないでください』の小原晩、書き下ろし最新作! まぶしいほどまっすぐで、愛おしい。ままならない生活をめぐる38編のエッセイ。
  • 中学受験の親たちへ~子どもの「最高」を引き出すルール
    4.4
    中学受験―― 情報の氾濫の中でいかに本質を見極めるか。 コロナ時代の中学受験道しるべ 現場を知り尽くした超人気家庭教師安浪京子 忖度ゼロ、業界を知り尽くした教育ジャーナリストおおたとしまさ 中学受験の2大カリスマが親の呪縛を解き放つ! ■高学年で失速する「フェイク学力」とは ■「バブル偏差値」にご用心! ■男子の7人に1人は全滅する時代に突入 ■地方出身エリート親がハマる落とし穴 ■大手塾はどんなオンライン授業をしたか 【構成】 第1章学歴がほしいだけなら中学受験はやめなさい ――なぜ中学受験をするのか 第2章「フェイク学力」にご用心 ――「本当の学力」を上がる勉強法 第3章塾業界の「マッチポンプ」構造 ――塾を使い倒す新常識 第4章学校は子どもを伸ばさない ――志望校選びの玄人的着眼点 第5章中学受験は親の受験じゃありません ――親子の信頼関係の育て方
  • ますます常識やぶりのアイデアおやつ~「材料4つまで」の100レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「第11回料理レシピ本大賞 in Japan 2024」にて、 【お菓子部門】大賞を受賞! &「ニュースなレシピ賞」も受賞で W受賞の著者、第二弾! SNSフォロワー数275万人超! 第一弾に引き続き、もっと斬新なアイデアが満載のおやつが100品! 市販食品を使えば、材料も少なく、 ホールケーキやタルトなど 見映えのするスイーツだってあっという間。 「マシュマロ」でメレンゲクッキー、 「スーパーカップ」でカヌレ、 「牧場の朝」でティラミス、 「切りもち」でポンデリング、 「食パン」でバスクチーズケーキetc。 ちょっとしたアイデアで簡単に、おいしく作れちゃいます。
  • スタンフォードのストレスを力に変える教科書
    4.3
    不安、プレッシャー、過去のつらい経験はエネルギーの源。私たちは、「ストレスは悪いもの」と思っている。しかし、その思い込みこそが有害だとしたら―? 本書では最新の科学的実験と実際のストーリーをもとに、「困難を乗り越えて強くなる方法」を解き明かしていく。
  • 一生困らない自由を手に入れる お金の教室
    3.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金は「知った者勝ち」。 お金ほど、効果的な使い方を知っている人と、知らない人とで、圧倒的な差が生じるものはありません。――「はじめに」より 1万人以上が受講した大人気講座のノウハウを1冊に凝縮! お金が増える必勝法がイラストと図解でストンとわかる 新時代の「お金の戦略」を完全網羅! 【本書の特長】 その1 なんとなくわかったつもりのお金のしくみを初歩から解説! その2 独習しにくい資産運用の知識を予備知識がなくても吸収できる! その3 これまで見落としていた固定費の見直し、珠玉のテクニック! その4 もしものときに役立つお得な制度を具体的に解説! その5 はじめてでも挫折しない貧乏老後にならない資金作りを厳選! その6 学んだぶんだけ増えていく効果絶大のプロ技を完全網羅! 「つかう」「ふやす」「みなおす」「そなえる」「もらう」 日本人の9割が持っていないお金の「5力」が、この1冊でかんたんに身につきます!
  • COCOCORO大西哲也の神だれ∞レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たれを制する者は料理を制す! 「家の味」が「店の味」に変わる、 大西ロジックで編み出した「神だれ」12種! 応用がききまくる、無限のレシピを一挙紹介! ! YouTube登録者数34万人超! 総再生回数5600万回超! の大人気料理研究家、 COCOCORO大西哲也の第二弾レシピ本! 「料理は温度、料理は科学! 」 ロジカルに導き出した「おいしさ」を余すことなく掲載! ◆基本の黄金だれ8種 「味つけしょうゆだれ」「万能味噌だれ」「絶品ねぎ塩だれ」「極上デミグラスソース」「濃厚トマトソース」「中華甘酢じょうゆだれ」「本場サルサソース」「優秀スイートチリソース」 これさえあれば、いつもの定番料理が、時間も間もかけずにあっという間に「贅沢なごちそう」に! ◆ガチ勢向けの上級だれ4種 「本格よだれ鶏のたれ」「絶妙タルタルソース」「最強バルサミコソース」「激ウマ自家製マヨネーズ」 材料そろえてでも作りたいガチな方に向け、マジでウマいレシピそろえました!
  • 続けるほど、毎日が面白くなる。もっともっとマイノート
    4.3
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイノートは心の貯金通帳。 今、書かないともったいない! 仕事も家庭も! マイノートで目の前の景色が変わり始める! 約2千名が参加! 大人気の「マイノートのつくりかた」レッスンを行うEmiさんが、 自身のマイノートの書きかた&使いかたを全公開! ▼マイノートを「書いててよかった!」の声が続々! ・マイノートをつけはじめて「自分」に意識が向くようになりました。 ・良いことは「はやくノートに書きたい!」、悪いことは「作戦会議したいわ!」となっています。 ・介護だけに偏らない自分の生活を見つけられました。 ・書くことで脳に刺激がいくのか、仕事面では本当に同じ失敗をしなくなりました。 ▼本書の目次より 1 マイノートのつくりかた ・心が動いたことを残すマイノートの基本ルール3 ・モチベーションが上がるのは「薄い」ノート 他 2 マイノートで自分がわかる ・モヤモヤしたら、連想ゲームのようにして気持ちを書き出す ・書いたものを見返すと自分らしさがわかってくる 他 3 マイノートで生きやすくなる ・人と比べて落ち込むことが減る ・一年前のマイノートが自信をくれる 他 4 マイノートで生活が変わる ・自分の体のメンテナンスに意識がもてる ・自分にぴったりのものが買えるようになる 他 5 マイノートで人付き合いが変わる ・どんな人と気が合うのかわかるようになる ・「わたしらしさ」を発信すると世界が広がる 他 6 マイノートで仕事が変わる ・「5W1H」を使うとやりたいことが具体的に ・「マイノート」と「やることリスト」は違う 他 7 マイノートで子育て・夫婦関係が変わる ・子どもを認める声かけができるようになる ・パートナーのいいところを5つ書き出してみる 8 マイノートを続けるコツ ・書くことが面倒……よりも書かないことがもったいない! ・ハードルを低くする3つのポイント column ・みんなのマイノートepisode ・みんなのマイノートにもっと深めるアドバイス ・マイノート一問一答 ・マイノートを書きたくなる31の質問
  • 崖っぷち母子、仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ
    4.5
    1巻1,870円 (税込)
    「こうあるべき」圧の強い日本では果たせなかった仕事と子育ての両立。詰んだ母子を救ったのは鬱陶しいほどのお節介と、ある種の“雑さ”だった。 ジャーナリスト 浜田敬子氏 絶賛! ≪めちゃくちゃ面白い中国留学記≫ 中国に行く前の私は、水槽で泳ぐ弱った金魚だった。 新卒で新聞社に入社して10年ちょっと、未婚でソウを産んで6年……。彼を育てあげるために起きている時間の多くを仕事に捧げていたが、それが正解かどうかわからなくなり、疲弊するのを感じながらも、自分の生きる場所はここしかないと思いこんでいた。 じわじわ水かさが減り、酸素が薄くなり、このままでは窒息死すると追い詰められた私は、会社、そして日本という水槽の外に飛び出す決断をした。 中国は自由のない、監視国家に見えるかもしれない。 だけど、「自由のない」はずの国で自在に生きる中国人たちと出会い、私は国には縛られていないけど、社会とかまわりとか、何よりも自分自身に縛られているよね、と思うようになった。30代半ば、ソウを連れて決死の覚悟で飛び出したけど、「決死」だと思っている点でがんじがらめだったのだ。レールに戻れないことを、なぜあんなに恐れていたのだろう。昔の私に教えてあげたい。飛び出した先に、あなたの未来とキャリアは続いていくんだよ、と。(本文より) 【もくじ】 はじめにーー中国でゼロから自分をつくりなおす ■ザ・中国人のビジネスルール ■中国には「見知らぬ人」か「友達」しかいない 序章 もう限界!未婚の母の日本脱出 ■私は「産んだだけ」の母ですか?  ■会社を辞めるわけにはいかない ■「午前2時帰宅」という働き方 ■1人で夜中に飛び出したソウ、背筋が凍った夜 ■怒濤の転職活動ーどうにかして日本を出よう ■まさかの中国へ ■「専業主婦」がいない国 第1章「こんな生活いやだ」中国2日目で早くも心折れる ■白タクおじさん集団、登場 ■いよいよ始まった、母子の寮生活 ■中国2日目、ドリルでドアを壊される ■中国3日目、母子で大号泣する ■門限破りで閉め出され、ロシア人に救出される  ■「中国語がわからない」より困ったこと  ■中国人は人との距離感がオカシイ? ■道に迷ったらー自力で調べる日本人、その辺の人に聞く中国人 ■崖っぷち母子、遊園地でぼったくられる  ■子どもにも容赦しない射的おじさん ■私の「日本人なめんなよ」体験 ■ソウの心を支えた宮崎駿アニメ  ■日本のアニメもドラマも違法コピーの嵐 ■実はXもアクセスできる中国 ■動物園でウサギを投げこむ残酷ショーの衝撃  ■道端に転がるヤギの頭 コラム① 中国一の親日都市、大連の栄枯盛衰  第2章 中国人だらけのインターナショナルスクールに驚く ■幼稚園でも小学校でもない、謎の教室  ■「学前班」は教育熱心な国ならでは ■おやつ2回に桃は丸ごと1個、豪華な給食 ■7歳でも気づく2つの国の違い  ■チェーン店でも味が違うのは当たり前 ■正確で秩序にあふれた日本 ■贈り物をしないと子どもが不利に?親を悩ませる「教師の日」  ■恐怖の保護者会―親の「教育力」に点数をつけられる  ■円周率は100ケタまでー「記憶力」というスゴい授業 ■「ママのかわいい子」という歌 ■「子ども料金」は年齢でなく身長で決まる?  ■『かいけつゾロリ』は国境を越える ■「中国に行きたくない」ソウ、初めての反抗 ■絵に描いたような貧乏生活 第3章 異国の寮生活、最初の友達はアフリカ人 ■中国なのにアフリカ人だらけの留学生寮  ■ギニアと赤道ギニアは違う ■アフリカ人から見たアジア「好きなのは日本、近いのは中国」 ■日本が見ている「グローバル」の意味 ■3・11 の夜に起きたことー無力な自分と留学生の連帯  ■起きていることはすべて世界とつながっている ■ラオス人留学生が歌う日本のヒット曲 ■「チーズはどこに消えた?」事件  ■すぐ盗まれる日本製「計量カップ」 ■犯人は中国人? ロシア人? ドイツ人? ■「俺はアラレちゃんを知っている」ドヤ顔するコンゴ人  ■ソウ、別れのつらさを学ぶ 第4章 中国語クラスで世界の多様性にふれる ■あの頃、ロシア人とウクライナ人は友達だった  ■更新されないFacebook と戦争の影 ■「一、二、三の次になぜ四なんだ!」非漢字圏留学生の憤怒  ■中国語には「し」「ち」「ん」の音が2種類ある ■「日本では99歳を白と言うだろ?」 ■日本は世界に「憧れられ」「信頼され」ている?  ■「ジョブ イズ ライフ」な国、日本 ■寿司マニアのベルギー人・マーチンについて ■むき出しの格差社会―屋根裏に暮らしていたソウの友達のこと  第5章 日本では犯罪、中国では商才―ソウ、ダブルスタンダードを習得する ■偽ミッキーが子どもの夢をぶち壊すー中国の「こどもの日」 ■漢字は同じなのに中身は真逆、日本と中国の「調整文化」 ■「事前申し込み」という概念がない ■なぜ中国のトイレにはドアがない?ある日本人のもっともな仮説  ■カフェのテーブルで子どもがおしっこ?  ■和式トイレの向きがあきらかに変 ■結論、中国のトイレに神様は住めない ■誰が作った? 半分透明ガラスのドアのトイレ ■「日本人の尻は甘やかされている」 ■車にはねられても大丈夫! ■完全無敵のカバン、その名はランドセル ■中国の「経営学」授業は、マルクスと三国志?  ■ここは中国……なのに事例はアメリカ企業の話ばかり ■中国人学生もお手あげ、教授の方言との戦い 第6章 自由のない国の自由すぎる人民たち ■中国人監督のオファーでまさかの女優デビュー  ■3日間で撮影……なのにモメる監督と助監督 ■地獄の上映会 ■「お客様は神様」なわけない。職務放棄も辞さないぞ  ■バス運転手VSタクシー運転手 ■いつもどこかで誰かが喧嘩 ■漫画みたいな「カンニング大作戦」  ■大胆不敵、A4サイズのカンニングペーパー ■抗議する日本人と交渉するロシア人 ■仕事も子育ても助け合ってやればいい。みんなそうしてるんだから  ■共働き前提の中国にある「ゆるさ」に救われる ■「仕事は大事だが、子どもはもっと大事」がブレない国 ■副業は当たり前。正義の白タクの正体は大企業の営業部長  コラム② 一人っ子政策のいまー人口でインドに抜かれた中国、日本との共通点 終章 日本脱出で得たもの、失ったもの ■中国で目的を見失うー不安と焦りの日々  ■大人留学の理想と現実 ■42歳、「自分探し」の人 おわりにーーブランクがリスキリングになった日 ■行動した人だけの特権
  • 職場で傷つく~リーダーのための「傷つき」から始める組織開発
    4.2
    『他者と働く』『企業変革のジレンマ』 宇田川元一氏 推薦 「職場で傷ついた人は、企業変革の入り口に立っている。」 『「能力」の生きづらさをほぐす』で鮮烈なインパクトを残した気鋭のコンサルタントが、なきものとされてきた「職場の傷つき」に着目し、これからの組織開発のあるべき道筋を探る意欲作。 1ON1、対話、パーパス、人的資本経営、ウェルビーイングなど、目新しい言葉に飛びつく前に、まずその「傷つき」に「気づく」ことから、始まる。 「能力主義」の限界に気づき始めたすべての人へ。 【もくじ】 第1章 「職場で傷つく」とはどういうことか? 第2章 「職場で傷つく」と言えない・言わせないメカニズム 第3章 「能力主義」の壁を越える 第4章 いざ実践ーー「ことばじり」から社会の変革に挑む ■あの社員は、なぜ辞めたのか? ■ハラスメント未満の「傷つき」をなかったことにされる職場とは。 ■仕事で傷ついたなんて言ったら負け? ■うまくいっている人の行動分析をしてマネして、本当に「できる人材」になれるのか ■かけ声ばかりで、実は排他的な職場とは。 ■出世した、でもいつまでこのぎりぎりのラインで働き続ける必要があるのか ■優秀な人がいれば、組織の問題は解決するのか ■評価はどこまで「正しい」のか ■「自分で考えろ」の意味 ■真面目な社員の「闇落ち」ーービックモーター社の事例から ■「天才職人」の降格 ■形だけの「ストレスチェック」 ■「通過儀礼」としての就活 ■個人的なこと=気の毒だけど自分で何とかすべきこと ■「主体性」のある人材、欲しい? いらない? ■「人的資本経営」への違和感 ■お調子者の静かな「傷つき」 ■優秀ならば、傷つかない? 「職場で傷つく」を諦めない、当たり前にしないために、個人ができること・会社が具体的にできることとは何か。具体例を示しながら解くきほぐす。
  • hibi hibi 365日の暮らしメモ~every day is a good day
    3.7
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 めぐる豊かさ、 空気を入れ替えるみたいにチェンジしたい。 その日をその日らしく、 大切に生きようとすること。 人気Vloggerが綴る、まいにちを明るく照らす、 365日分の暮らしカレンダー。
  • 恋もお金も仕事もがんばらずにすべて叶える♡  「引き寄せ」完全バイブル!
    4.3
    \「本来の自分」でいるだけで/ 【Before】 毎日残業とミスだらけで月給20万の限界OL    ↓ 【After】 1年足らずで、理想30個を満たす恋人ができ、 すごいキャリアや人脈もないのに好きな旅行やデザインに関する仕事で独立。 週の半分働き月給100万の“ゆるリッチ”に! 初めての人も、一度あきらめた人も、“自分史上最高”が叶う 「VIPコースの引き寄せ」をお伝えします! うまくいかない理由や、対処法もしっかり解説。 ――「はじめに」より一部抜粋・編集―― 私は独立し個人事業主になったものの、スピリチュアルを生業にしているわけではありません。 企業さんからお仕事をいただいて生活をしている本当に“普通の一般人” です。 だからこそ、日常でスピリチュアルな成功哲学を実践していくことのむずかしさもよくわかります。 この本では、「引き寄せの魔法」についての解説を始め、私の実体験をふまえながら、 日常で魔法を使うのに「ここが大切」と思ったポイントをしぼってお伝えしていきます。 かつての私のように「スピリチュアルな成功哲学なんて怪しくて信じきれない」 一歩を踏み出せずにいる方や、「一度やってみたけど効果がなかった」と うまくできずあきらめてしまった人にこそ、ぴったりの内容になっているかと思います。 スピリチュアルマスターなんかじゃない、“普通の人間”。 そんな私が日常生活で、密かにちょっとスピリチュアルなパワーを使って、 人よりラッキーな道を行けている秘密。 毎日の中で理想とたくさんのラッキーを「引き寄せ」るコツを、 本書を手に取ってくれたあなたにだけ、これからゆっくりお話ししていきますね。 あなたの毎日にも、きっとミラクルが訪れます♡ 【CONTENTS】 第1章 「魔法」を使うポイントまとめ 第2章 「本来の自分」以外、ぜんぶ脱ぎ捨てれば軽~くうまくいく! 第3章 自分と深くつながるほど、オリジナルな世界が現れてくる! 第4章 「引き寄せ」がうまくいかないときの救急箱 第5章 インスピレーションを活かせば、もっと♡ 引き寄せが加速する!
  • スーパーの食材で究極の家庭料理
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最高のステーキの焼き方」がXで激バズりして話題に!  マニアックな料理人が、しょうが焼きや肉野菜炒め、 おひたしやナムルなど「家ごはん」が感動的においしくなる方法を伝授。
  • 働きながら家族のごはんを作るために~わたしが伝えたい12の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日へとへとになりながらごはん作りに向き合っている ――そんなあなたに贈る一冊です。仕事があったり、子育てがあったり、介護があったり…… 時間が思うようにならないけれど、なんとか自分の手でごはんを用意したい。 そんなふうに思っている人に贈る、料理レシピと考え方のヒント。 シンプルに手をかけすぎず、“毎日続く”ごはん作りの知恵を伝授します。 朝におすすめのスープ、塩をふって焼くだけの絶品ソテー、3ステップでできる煮物、 一週間毎日食べても飽きない鍋料理、100回以上作ったプリンなど、必ずおいしく体にもよい、 選りすぐりレシピ62品を収録。 ◎わたしが伝えたい12の話 1 朝は、具だくさんの汁物だけあればいい 2 肉と塩だけでごちそうになるなら、それが最高 3 冷蔵庫に、すぐ食べられる野菜をストックしておく 4 2種類の手作りのたれが、献立迷子を救う 5 炊き込みごはんをおいしく作る方法を知る 6 一週間毎日でも食べたい! そんな鍋をマスターする 7 定番の煮物はフライパンで作るとおいしい 8 家族が好きな魚メニューを知っておく 9 オーブンで「ほったらかし料理」の達人になる 10 ほろりと崩れそうなやさしいおにぎりを 11 「うちの〇〇は世界一」を、たったひとつでも 12 「スイーツ」じゃなくて「おやつ」を作る ■著者について 藤井 恵 ふじい・めぐみ 料理研究家、管理栄養士。女子栄養大学栄養学部卒業。在学中からテレビ番組の料理アシスタントを務める。 大学卒業と同時に結婚し、5年間専業主婦として子育てに専念したあと復帰し、料理研究家の道へ。 以来、雑誌、書籍、テレビ、新聞、広告、講演会と、幅広い分野で活躍。 自らの体験を活かし、作りやすくて家族が喜ぶ、栄養バランスのよいレシピを提案し続けている。 『からだ整えおにぎりとみそ汁』『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』(主婦と生活社)、 『THE藤井定食』(ワン・パブリッシング)、『藤井弁当』(学研プラス)など著書多数。
  • ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち
    4.0
    「楽しんで仕事した者勝ち」の世界がやってくる。早く結果を出して自分をアップデートしていく&社会に影響を与えることの大切さを、これからの社会予測とともに伝える。
  • 勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき
    4.2
    1巻1,650円 (税込)
    中学受験最後の3週間、そして、人生で最も長い1週間といわれる入試本番期間中の、 親子の濃密な心情を克明に描いた衝撃作! 親子3組の実話をもとにしたノンフィクション物語であり、真剣勝負のルポルタージュでもある。
  • 想い出づくり
    -
    1981年にTBSで放映された愛と青春と友情の傑作ドラマがよみがえる! 「真面目な、真剣な、恋愛したい。すっごくいい想い出ほしい」 台詞のむこうから適齢期の三人の女性たちの息づかいが聞こえてくる、瑞々しい青春ドラマ。 当時の日本社会における女性の生き方や社会的役割を背景に、 「想い出づくり」に奮闘する女性三人の心の葛藤や成長が、多くの共感・感銘をよんだ名作シナリオです。
  • 深川二幸堂 菓子こよみ
    3.9
    「餡子だけじゃつまらねぇ。菓子を作れよ、孝次郎―」 深川で菓子屋「二幸堂」を始めた兄・光太郎と弟・孝次郎。 ほんのり甘酒香る薄皮饅頭「斑雪(はだれゆき)」、桜の花弁を模した上生菓子「恋桜(こいざくら)」、黄身餡が贅沢な「天道(てんとう)」と十四夜の月の如く控えめな甘さの「幾望(きぼう)」、柳の青葉が風情涼やかな錦玉羹「春の川」、薄紅色の白餡大福「紅福(べにふく)」。 ―不器用な職人・孝次郎の作るとびきりの菓子が、人と人を繋げ、出会いをもたらし、ささやかな幸福を照らし出す―。 江戸の菓子屋を舞台に描かれる、極上の甘味と人情と、つたない恋。兄弟の絆と店を支える人々の温かさに心震える珠玉の時代小説!
  • 生き抜く力をはぐくむ 愛着の子育て
    4.0
    UCLA医科大精神科教授×児童心理セラピストによる全米注目の書! いま最も注目を集める「愛着形成(障害)」を軸に、子どもの脳と精神面の土台作りがいかに重要か、具体例と科学的根拠をもとに伝授する画期的な一冊! 愛着形成の土台があれば子は幸せになれる!
  • 子どもの「いや」に困ったとき読む本
    4.9
    「ママじゃないといや!」「買って、買って!」「いま食べる!」……言いだしたらきかない。でも言いなりになるのも……。しつけとは何か? 多くのママたちが、子どもの「いや」を前にして、どう関わればいいのか自信がもてず困惑しています。ママたちの質問に答えながら、理論に基づいた具体的なしつけ方をアドバイス!
  • 好きになってしまいました。
    4.2
    観葉植物(一部名前がわからない)を愛で、ときに虫たちや鳥と戦い、 大好きな靴を手入れし、本と漫画に耽溺し、 旅の宿ではテンション高めのご亭主に完敗宣言。 どこから読んでもミウラシヲンが溢れだす、 読み始めたら止まらない抱腹絶倒のエッセイ集! 愛と笑いと妄想に満ちた、人気作家の日常、ときどき非日常。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「残念すぎるお知らせだよ」と友人はため息をついた。「私たちはどう努力しても、絶対にオシャレな部屋には住めない運命ってこと?」 「つらいけど、そういうことになるね。だって、漫画や洋服がドワーッとある部屋を見ると、どんな気持ちになる?」 「『すごいなあ!』って、うきうきわくわくして、幸せを感じる」 「でしょ? それが私たちにお似合いの部屋ということだよ」 「しをんちゃん。今後も収納が多い倉庫みたいな部屋を探すから、手を貸して。収納たっぷりでさえあれば、ネズミと酸っぱいパンを分けあうような薄暗い部屋でもかまわない」 「ラジャ!」 ──本文より
  • 隠居生活10年目 不安は9割捨てました
    3.8
    25歳で始めた隠居も気づけば10年目。 お金、地位、友人がなくても、気づけば毎日ハッピー。 それは隠居を始めたときから少しずつ「いらない不安」を捨ててきたからでした。 最近心がずっとざわざわしている、ぼんやりとした不安が常にある、 そんな人に読んでほしい1冊です。
  • ガザとは何か~パレスチナを知るための緊急講義
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    【緊急出版!ガザを知るための「まず、ここから」の一冊】 2023年10月7日、ハマース主導の越境奇襲攻撃に端を発し、イスラエルによるガザ地区への攻撃が激化しました。 長年パレスチナ問題に取り組んできた、 パレスチナ問題と現代アラブ文学を専門とする著者が、 平易な語り口、そして強靭な言葉の力によって さまざまな疑問、その本質を明らかにします。 今起きていることは何か? パレスチナ問題の根本は何なのか? イスラエルはどのようにして作られた国? シオニズムとは? ガザは、どんな地域か? ハマースとは、どのような組織なのか? いま、私たちができることは何なのか? 今を知るための最良の案内でありながら、 「これから私たちが何を学び、何をすべきか」 その足掛かりともなる、 いま、まず手に取りたい一冊です。 ■目次■ ■第1部 ガザとは何か 4つの要点/イスラエルによるジェノサイド/繰り返されるガザへの攻撃/ イスラエルの情報戦/ガザとは何か/イスラエルはどう建国されたか/ シオニズムの誕生/シオニズムは人気がなかった/なぜパレスチナだったのか/ パレスチナの分割案/パレスチナを襲った民族浄化「ナクバ」/イスラエル国内での動き/ ガザはどれほど人口過密か/ハマースの誕生/オスロ合意からの7年間/ 民主的選挙で勝利したハマース/抵抗権の行使としての攻撃/「封鎖」とはどういうことか/ ガザで起きていること/生きながらの死/帰還の大行進/ ガザで増加する自殺/「国際法を適用してくれるだけでいい」 ■第2部 ガザ、人間の恥としての 今、目の前で起きている/何度も繰り返されてきた/忘却の集積の果てに/ 不均衡な攻撃/平和的デモへの攻撃/恥知らずの忘却/巨大な実験場/ ガザの動物園/世界は何もしない/言葉とヒューマニティ/「憎しみの連鎖」で語ってはいけない/ 西岸で起きていること/10月7日の攻撃が意味するもの/明らかになってきた事実/ 問うべきは「イスラエルとは何か」/シオニズムとパレスチナ分割案/イスラエルのアパルトヘイト/ 人道問題ではなく、政治的問題 ■質疑応答 ガザに対して、今私たちができることは?/無関心な人にはどう働きかければいい?/ パレスチナ問題をどう学んでいけばいい?/アメリカはなぜイスラエルを支援し続けるのか?/ BDS運動とは何? ■付録 もっと知るためのガイド(書籍、映画・ドキュメンタリー、ニュース・情報サイト) パレスチナ問題 関連年表 本書は、10月20日京都大学、10月23日早稲田大学で開催された緊急セミナーに加筆修正を加えたものです。
  • マンガでわかる介護入門
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親がだんだん年をとってきたら… 誰もが他人ごとではなくなる「介護」 多くの人は、親が倒れてから巻き込まれるように介護の道に入っていきます。 しかし、その時には自分は40~50代の働き盛りで、 「仕事」と「子育て」と「介護」で身動きがとれなくなってしまうこともしばしば…。 本書では「仕事」も「自分の人生」も諦めない介護を目指すために、 さまざまなインタビューを行い、制度をわかりやすく解説しました。 ◎介護ってどうなってからがスタート? ◎どんな手続きが必要なの? ◎実家が遠距離だったら? ◎公的なサービスってどんなものがあるの? ◎お金はどれくらいかかる? ◎施設ってどんなふうに選ぶの? ◎実家を引き払うときの注意点は? 経験者へのケース別インタビューを通して、 介護のロードマップをザックリつかもう!
  • 考えないこと~ブッダの瞑想法
    4.0
    最適な自分のコンディションをつくるブッダの瞑想。 瞑想は、ストレスを消し、心のモヤモヤをきれいに取り去り、快適に生きるためのツール。 いつでもどこでもすぐ始められる、頭と心を「空」にする技術。
  • 今日もふたり、スキップで~結婚って“なんかいい”
    4.3
    くるり 岸田繁氏推薦! ! 結婚して、まる3年。夫婦、ふたり暮らしのサイコーにハッピーな日常! 食べさせたいのはきれいに焼けたほうのハンバーグ、ついでにもうひとつ淹れるドリップコーヒー、 眠れなくて深夜に誘う近所の散歩、コンビニにアイスを買いにいく本気のじゃんけん、 シャンプーを詰め替えるタイミングの攻防戦、寝ているときに手を伸ばせばすぐに届く温度、 愛する人との暮らしの中でふいに生まれる感情、ほんの些細なことのはずなのになんだか大きく感じる幸せ。 楽しい、楽しすぎる、楽しくってしょうがないぜ、結婚生活! 本書では、大和書房HPでの連載12本に加え、15本の書き下ろし原稿を収録。 エッセイをもとに書き下ろした、ここでしか読めない漫画も5本掲載! 夫婦の仲良しエピソードから、義理の両親との関係、お金のつかい方、 家事分担、夫婦円満生活の根底にある「考え方」まで。 エッセイ、漫画の両方で “ものすごい愛”にまみれた世界が楽しめます。 読んだら、強制的にハッピーがあふれだしちゃいます。 【もくじ】 まえがき 人物紹介 1 ねぇ、毎日楽しいね 2 なんだかんだ言ってもさ 3 今日もだれかとふたり 4 暮らしのうらがわ 5 結婚してよかった あとがき
  • ぐるぐる考えてしまう心のクセのなおし方
    5.0
    今日からはじめられる“認知行動療法”のセルフケアメソッド! 「落ち込みやすく、立ち直りにくい」「人の目を気にしすぎてしまう」「なんだか生きづらい」……そう感じたら、「考え方」を見直してみませんか? 認知行動療法の第一人者が教える、生きづらさの原因になる「考え方のクセ」と「行動」を変える方法。
  • 恋愛下手な私が本命彼氏を捕まえた31日
    4.3
    恋に迷える女性たちから、 絶大な支持を得る「ラブホの上野さん」が 効果絶大な「恋愛術」を渾身書き下ろし! 「お嬢様、呪いを解き放ちましょう」 「お嬢様、嫉妬されたら大勝利で御座います」 「お嬢様、いいオスはダメなオスのそばにいます」 「お嬢様、既読無視は動いたほうが負けで御座います」 「お嬢様、ワガママはオスを救うので御座います」 好きな人がいないけど、彼氏が欲しい。 運命の結婚相手を見つけたい。 片想いしている人と付き合いたい。 そんなあなたに、 たった31日で本命彼氏を捕まえる方法を、 ストーリー仕立てで伝授。 男性心理を巧みに操り、男を虜にする31のレッスン。
  • 超高速暗記術
    3.9
    開成・東大・司法試験一発合格! 試験の神が明かす、誰でもできる記憶術! 楽に暗記するための「暗記に向かうマインドセット」や「環境づくり」を紹介! 試験勉強の達人が、あなたを「だるい暗記作業」から解放する! もう「覚えられない」がなくなります!
  • 運命の人に出会う女神の法則
    -
    運命の出会いを手に入れるには、ごくシンプルで明快な法則がある。恋や結婚に悩む女性たちを明るく佳き未来に導く5つのメッセージ。すべての女性が持つ“女神性”を上げて、最高の絆を手に入れる!
  • 1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法
    3.7
    あがり症も人見知りも、悩みが9割消える! 開講講座がすべて満席の超人気講師が教える、人前でとにかく3分以上、ラクに話せる方法。 ◎苦手意識はすべて、「過去の体験」のしわざである ◎1分間で300字くらい話すのがちょうどいい ◎「きちんとした」起承転結は意識しない ◎原稿を準備しない人ほど、話がぐちゃぐちゃになる ◎吐く息を伸ばすと声の震えがとまる ◎手足の震えをなくす「3首ユルユル体操」 ◎人の話を聞くほうが「待ち緊張」は小さくなる このレッスンを体験すれば、不安も緊張もなくなる!!
  • 古典を読んだら、悩みが消えた。~ 世の中になじめない人に贈るあたらしい古典案内
    3.5
    1巻1,078円 (税込)
    現代の悩みを解決するヒントを、古典から学ぶ! 古典というと古臭いイメージがありますが、むしろ、現代を生き抜くためのヒントがたくさんつまっているのだと著者はいいます。 『古事記』や『平家物語』、和歌や『論語』… 今に役立つ古典の読み方を教える、「まったく新しい古典案内」!
  • おかたづけ育、はじめました。
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ママ、できたよ! 子どもの「自分でやりたい!」気持ちを大切にする部屋づくり。ズボラなママでも、やんちゃな子どもでも、誰でも今日からかんたんにできる。大人気ブログ「OURHOME」の整理収納アドバイザーEmiさんが実践する、子どもが自分でできる仕組み作りを大公開!
  • 考える練習
    4.1
    「考える」とは論理を詰めることではなく、世界と触れ合うことだ。頭の中の「使っていないソフト」を動かす。  ◎「自分の命が何より大事」というのは本当だろうか?  ◎「論理的」イコール「正しい」とは言えないのではないか?  ◎「人は死なない」と考えることもできるのではないか? 論理に縛られて「テンプレート化した発想」から抜け出すための12講。
  • 人生を変えるモーニングメソッド
    4.1
    交通事故で心停止に陥った著者が復活を遂げた奇跡のメソッド! 集中力が増し、積極的になり、困難に打ち克つ自分になる6つの朝習慣。 「集中力が上がった!」「痩せた!」「収入が増えた!」すべてが手に入る超実践的ベストセラー! 「日常」に追われる毎日から、「理想」を追いかける毎日へ。この本は「新しい人生」への招待状です。
  • 錯覚の法則
    3.5
    「人生は100%錯覚である」。成功は脳をだました人に訪れ、失敗は脳にだまされた人に訪れる。脳を上手に錯覚させれば、人生はとんでもなく好転する。幸福な人生にするための「脳」の扱い方とは。
  • 服を捨てたらおしゃれがこんなに「カンタン」に!
    3.6
    マガジンハウス「GINZA」元編集長が伝授! たくさんあるのに「着る服」がない人へ。 ■減らさなくてはいけないと思いながら、ちっとも減らない服 ■たくさんあるのに、いつも同じ服で出かけている ■若いころから服の好みが変わらなくて困っている そんな悩みが解消できる最強の「山際メソッド」! 「服の断捨離」で、人生は変わります。
  • 本当の私で生きる
    -
    1巻1,232円 (税込)
    心を偽るのは、もうおしまい! *人に合わせていれば安心だから *あの人が言っていたから *本やネットに書いてあったから そんな理由で自分の考えや行動を決めるのを、いったんやめてみてください。そして、「本当はどうしたいの?」と自分に問いかけることから始めてみましょう。 自分の心の声を満たし、自分の価値観で生きれば、願いは勝手に叶いはじめます。
  • 常識にとらわれない100の講義
    3.5
    人が生きていくうえで、どれだけの「理屈なき常識」に流されているのか? 「常識を疑わない人は、つまり素直でないからできるのである」「ほとんどの人がそのとおりだという言葉には、商品価値はない」……あなたが本当の「正論」を手にするための一冊!
  • 着るだけできれいに見える服がある~40代になったら、骨格で服を選びなさい
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 素敵なコーデをそっくり真似てもおしゃれに見えないのはなぜ? 普通の私に似合う着方を教えてほしい! □何を着ても似合わない気がする… □体型がくずれてきた… □結局いつもワンパターン 「似合う」のポイントは骨格です。脱! おしゃれ迷子!
  • ワインの嘘~誰も教えてくれなかった自由な楽しみ方
    4.0
    \用語が多くて小難しい…有名品の味が理解できない…/ ワインは教養抜きだからこそ楽しめる! むずかしい・わからないの呪縛を解く、アウトローなワイン論! 今まで誰も教えてくれなかった「自由な楽しみ方」あります! ・ワインに教養はいらない ・好みの味わいに出会う“合コン”理論 ・迷った時の八方美人なワイン ・「ビビビッ」を大切にする ・赤ワインは室温で、は昔の話 ・グラスは一つあればいい ・格付けチェックが当たらないワケ ・ワインを残した者にのみ訪れる幸福etc... もっとわがままで、もっともっと自由でいい! ! 日本とイタリアで40年近くにわたって、ワインと食について執筆をしてきた著者が 業界への忖度抜きで伝えたい、「極上の幸せ」と出会う飲み方。 ――今日は、“あえて”ワインを余らせてみませんか? 【はじめに――「ワインの嘘」に惑わされず、本質を楽しもう】より一部抜粋・編集 「ワインは好きだけど、よくわからない」という話を耳にする。「ワインについて何も知らないので」と恥じ入る人もいる。 考えてみれば不思議な話だ。ワインはアルコール飲料の一つであり、嗜好品。楽しむのに知識など必要ない。 番茶やビールを飲むのに「番茶がよくわからない」とか「ビールの知識がないので」と卑下する人がいるだろうか。 なのに、なぜかワインでは「わかる必要がある」とか「楽しむには知識がいる」といった奇妙な誤解が幅を利かせている。 そのような齟齬=誤解=「ワインの嘘」が自由にワインを楽しむことを阻害している気がする。 ワインは本来、日常に根付いた飲み物だ。毎日の食卓にあり、食事を引き立て、団欒の時間を彩る。 寛ぎ、憩い、明日への活力を与えてくれる庶民的な飲み物である。 ワインにも他のアルコール飲料とは異なる独自の特徴がある。それを知っておくことは、ワインを楽しむ上で役に立つかもしれない。 だが、ワインについて細かい知識を集めて、ひけらかすことに喜びを見出す「トリビアの泉」的アプローチは、まさに「木を見て森を見ず」で、かえって本質を見逃してしまう。 肝となる部分だけを大きくざっくりと捉えておけばいい。あとはそれぞれが好きなように楽しむだけだ。本書では、その肝となる部分だけを紹介している。 とかく、蘊蓄(うんちく)、格付け、マナーなどは、人生を楽しむことを妨げることが多い。 ワインの飲み方についての上から目線のお寒い説教を無視して、自由にワインを楽しみたい。 ワインは人生を楽しくし、人を幸せにするためにあるのだから。 この書がそんな思いを抱かれる方のお役に立てば幸いである。
  • ホットサラダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チンするだけ! 焼くだけ! ゆでるだけ!根菜も緑黄色野菜もたっぷり食べられる、バリエーションが広がるあったかいサラダレシピ。焼くから甘い、あえるから食べやすい、栄養バランスもしっかり。サラダなのにメインディッシュになる!
  • 我がおっぱいに未練なし
    4.5
    「実は、ガンになったことも、これから手術することも、全部嫌なことって言えば嫌なことで、98%は本当に嫌。でも、残りの2%だけ実はワクワクしてる自分がいるの」。 乳癌になった女社長は、子どものためにすぐに全摘を決めた――笑って泣ける、乳癌爆笑闘病記。手術後の最先端医療等も詳細あり。
  • 人狼ゲーム
    3.5
    「次の『社長の座』は、『人狼ゲーム』の勝利者に譲る」との遺言をのこして、ITベンチャー企業の深沢社長が、突如、亡くなった。残された8人の社員は、「社長の座」をめぐる「人狼ゲーム」に巻き込まれてゆく。「社長の座」を虎視眈々と狙う専務の城殿、城殿にだけは渡したくない一之瀬。うずまく人間関係、ねじれるヒエラルキー、暴かれる会社の闇、あぶり出される人間の本性!これは「人狼ゲーム」か、それとも「パワーゲーム」か。 そして深沢社長の目的とは?究極の心理戦が繰り広げられる!!
  • 大人の東京ひとり散歩~いつもの街をもっと楽しむ
    3.7
    気ままに歩いて、ときどき乗って、「好き」を求めてどこまでも。 いつもよりわがままに街を歩いて、とっておきの東京を見つけよう! 石畳の路地を極める神楽坂そぞろ歩き、夏目漱石・永井荷風の足跡をたどる文豪散歩、人形町・浅草・日本橋の下町洋食で孤独のグルメ体験、建物の魅力も堪能する美術館めぐり、東京の水辺を訪ねて心をゆっくり浄化、都電に乗って昭和の街へ──。 「好き」と「好奇心」の赴くままに踏み出せば、「自分だけのとっておきの東京」を見つけるひとり散歩が始まります。 まち歩きのプロが、自分テーマと寄り道で楽しむ大人のソロ散歩体験とプランを紹介。読むだけで楽しくて、きっといますぐ出かけたくなるお散歩エッセイ20篇!
  • 私たちが仕事をやめてはいけない57の理由
    4.1
    もっと自由に、もっとしたたかに、もっと評価されて働ける、アラサーのバイブル! 男性が先に昇進するのはなぜ? 仕事でも美人は得している? 後輩の指導って私の仕事? 女子の様々な仕事問題を全てすぱっと解決! 1万人以上の働く女性を見てきた「女性マネージメントのプロ」が教える華麗な処世術!
  • 原稿用紙10枚を書く力~増補新装版
    3.4
    ※本作品は小社より2004年10月に単行本として刊行、 2007年2月に文庫化された作品に新たな解説を加えて再編集し、新装版にしたものです。 書いては考え、考えては書く。これが本当の「頭のよさ」と、生きるうえでの「カシコイやり方」を知ることにつながる! ◎いい文章には「構築力・引用力・レジュメ力・立ち位置」がある ◎書くことを意識すると、本を読み込む力が上がる。語彙も豊かになる ◎起承転結の「転」が決まれば、書くことに困らなくなる ◎「3つで語る」と、きちんとした話になる。人より深く考えられる 20万部超のロング&ベストセラーが装いも新たに再登場! ・生成AI時代に「書く力」はなぜ必要か ・思考も文章もどんどん進む「85の技巧」 ・文章力を鍛える「おすすめ本150選」 を加筆増補した令和必携の一冊! 【目次】 プロローグ 書くことはスポーツだ  なぜ十枚書く力が大切か 「量から質」が文章上達の近道  あらゆる手段を使って十枚書こう  書く推進力になる引用 「3の法則」は文章構築のカギ  起承転結の「転」から文章は考える 「起承転結」で読むトレーニング  書けるようになると、読書力がアップする  アレンジの束がオリジナリティだ  書けるようになると次の世界が見えてくる 第1章 書くことは考える力を鍛える 1 書く前に考える 「書く」ことは構築することだ  書き言葉は時間を超えて残る 「話し言葉」と「書き言葉」の違い  パソコンで「書く力」をつける  書けば書くほどアイディアが生まれる 2 思考力を鍛える  書くことで脳は鍛えられる  意味の含有率を高めよう  書き言葉で話す  書く力をつける読書  考え抜く力をどうつけるか 3 書くことは価値の創造だ  新しく意味を生み出す行為  価値を下げる文章は書かない 「新たな気づき」があるか  書くことで人とつながる 第2章 「書く力」とは構築力である 1 「引用力」をつける  書くための読書術  読み込む力は、書くことを前提にすると上がる 「こなす読書」をめざす  制限時間の中で読む  問題意識を持って読む 「引用」の技を学ぶ  テキストを読み手と共有するメリット  おもしろいと感じたことをグループ分けする  引用のポイントを外(はず)さないコツ  引用から文章を組み立てる 「気づき」がおもしろさを生む 2 「レジュメ力」をつける  キーワードを拾い、メモをつくる  構想に役立つメモのつくり方  性格の違う三つのキーコンセプトをつくる  キーコンセプトは切り口になる  レジュメは文章の設計図  長い文章を書くトレーニング 3 文章は「3の法則」で構築する  キーワードからキーフレーズへ  関連のない三つのキーコンセプトをつなぐ  三つのキーコンセプトを図化する  暗黙知を呼び覚ます  章、節、項目を見きわめる  私の論文トレーニング  読書感想文で三つのポイントを選ぶ練習 トレーニングメニュー 映画の活用 第3章 「文体」を身につける 1 文体が文章に生命力を与える  主観的なことを書く  文体は構築力の上に築かれる  生命力は文体ににじみ出る  生命力と構築力  音読すると文章の生命力がわかる  対自分の文章と対他人の文章の違い 2 文体は立ち位置で決まる  文章の身体性とは何か  自分の立ち位置を意識する  自分のポジションを決める 3 オリジナルな文章を書く  立つ位置で構築の仕方が変わる  書きやすい立ち位置を見つける  主観と客観のバランスをとる  取捨選択することで頭を高速回転させる  アレンジ次第で文体は変わる  触発されてオリジナリティが生まれる
  • 家飲み大全 おつまみ編
    -
    長年たしなんできたお気に入りの家の酒の肴。 太田和彦の、家の定番おつまみを初公開。和えるだけ、焼くだけ、炒めるだけなのに、 これがたまらない!という55品をレシピとともにお届け。
  • クズより怖いものはない
    3.7
    クズとは何か? 巻き込まれないためにはどうすればいいか? その知られざる心理をカレー沢節で徹底解説! 大和書房HPで連載し、好評だった「クズの遠吠え」に書き下ろし15本を加えて待望の書籍化! 人間だれしもクズを隠し持っている。 ただし、それを表に出すか裏にしまい込めるかの差こそが問われる。 著者の鋭い観察眼でクズがクズたる所以が明らかになる! 周囲の困った人に悩まされて気が重い人、会社の同僚の態度に毎回モヤッとしている人…。 人間関係でお困りの人にとって、目からウロコ間違いなしのエッセイです。
  • 最強の暗記術
    3.8
    東大・ハーバードをたった1年間の勉強で突破した著者によるチート級の暗記術が満載! 地方公立から東大現役合格、1ケ月で超難英単語4000個、1年間でハーバード合格、1週間で10分間外国語スピーチ…ぜんぶ、この暗記術で突破! 試験・語学・仕事まで、すべてを制する一生モノの「暗記力」を手に入れよ! 目の前の試験を効率的に合格するための必読書。
  • 1日10秒マインドフルネス
    4.0
    ■一番わかりやすいマインドフルネスの本!! 多くの企業で取り入れられているマインドフルネス瞑想。 でも実践するのは難しいかも……。そんなイメージを払しょくする1冊が待望の文庫化! 本書を読めば、誰でもマインドフルネスが理解できて、実践できます! ■1日、たった10秒で人生がもっと色鮮やかになる! 本書の特徴は1日10秒だけのエクササイズでマインドフルネスになれる点。 10秒なら無理なく簡単に続けられます。 手順は簡単! 1 マインドフルネスの開始の宣言 2 今、ここのあなたを実況する 3 マインドフルネスの終了の宣言 するとこんな効果が…… ・イライラしてもすぐに冷静に物事に対処できた ・動揺しても次の瞬間にはやるべきことに集中できた ・身体や心の疲労を感じにくくなった ・嫌なことにも前向きに取り組めるようになった ・不安や怒りの感情がふっと消えた たった3つの手順、1日10秒のマインドフルネスが、 毎日をもっと豊かにし、仕事も趣味も、面白いぐらいにうまく動き出すきっかけを作ります! 本書には45年間瞑想を続けた精神科医が教える、誰でも理解できていつでも実践できるエクササイズが存分に詰まっています。 毎日をいらいら過ごしている人や、不安や不満に悩まされている人にとってなくてはならない1冊になることは間違いありません。 【 目 次 】 はじめに 第1章 10秒の時間で人生も仕事も大きく変わる 10秒のマインドフルネスは人生を変える 人生の質を下げるネガティブ ネガティブは仕事の質も下げる 幸せのチケットを手に入れよう どんな時も10秒で前向きに考えられる 難しくないからずっと続く 「10秒」は長すぎず短すぎない 「気づく力」を高めよう 第2章 いつでもどこでも10秒でできる マインドフルネス瞑想入門 10秒マインドフルネス瞑想をマスターする 手順1 はじめの宣言 手順2 感じる 手順3 おわりの宣言 リラックス効果高まるマインドフルネス───── 胸式呼吸 頭も冴えてくるマインドフルネス───── 腹式呼吸 緊張がなくなるマインドフルネス───── 鼻を通る空気 繊細さほとばしるマインドフルネス──── 指の感覚 集中力を復活させるマインドフルネス──── 物を拾う より美味しく味わうマインドフルネス──── 食べる 重力を感じるマインドフルネス────── 立つ やれば癖になってくるマインドフルネス─── 左右の重心 身体目覚めるマインドフルネス─────── 前後の重心 新しい一歩を踏み出すマインドフルネス─── 歩く こわばりをゆるめるマインドフルネス─── 身体の一部 感情ほぐすマインドフルネス──────── 心の声を聴く 11秒めのマインドフルネスを始める 瞑想中のモヤモヤ「雑念」を取り払おう わいてくる雑念は後回し 10秒の連続が雑念をなくし覚醒をもたらす すべての雑念をなくさなくてもいい 昼休みの5分投資で良質な午後へ 場所にはこだわらない 第3章 一喜一憂しない 実践!10秒マインドフルネス マインドフルネスで感情をコントロールしよう やる気がまったくでてこないとき  水を存分に味わう 絶対に失敗したくないとき  両手で両膝をタッチ 怒りや悲しみに我を忘れそうなとき  両手両目を∞に動かす 不安が頭を離れないとき  アキレス腱を伸ばす 罪悪感や嫉妬を感じてしまったとき  頭がもやもやしたら鎖骨をこする 危機感で焦ってしまったとき  おでこ手当てでストレスを発散 第4章 こんなときに役立つ マインドフルネスを応用しよう あまり効果を感じないときの3つの理解 マインドフルネスな日記を始めよう 読書や映画鑑賞が毒になるとき 肥満は自動操縦モードのせい ダイエットもマインドフルネス ゴルフは「今、ここ」で結果を出す 人に会う時の緊急用マインドフルネス マインドフルネスで自分自身が相談相手になる 祈りがマインドフルネスを強化する 挑戦をあきらめない マインドフルネスと引き寄せの法則 おわりに
  • アン ミカの幸せの選択力
    3.8
    人は1日3000回の選択をしています。幸せとは、毎日の小さな選択の積み重ねです。あなたは幸せな道を選んでいますか? 四畳半に家族7人の極貧生活、コンプレックスの塊だった幼少期から、モデルとして成功し、旦那様と幸せいっぱいの結婚生活。壮絶な恋愛体験と人生の荒波を乗り越えてきた人気モデルが語るすべてを幸せに変える48の話。
  • 勝者のゴールデンメンタル
    4.1
    一流経営者、五輪メダリストたちが大絶賛! 金メダリスト・高木菜那選手のメンタルコーチが直伝! 同じ能力でも「結果を出す人」と「結果を出せない人」の差とは? 「心を鍛える」秘伝メソッドを、惜しげもなく公開します!
  • 「伝わる文章力」がつく本
    4.0
    ビジネス文書からメール・SNSまで「文型」を使えば短く説得力ある文章が書ける! 「小論文の神様」が豊富な文章指導経験を通して編み出した秘伝のフォーマットを惜しみなく公開! もう残念な文章で損しない超実践的文章メソッド。
  • 「太らない」「疲れない」最高にシンプルな筋トレ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スクワット・フッキン・プッシュアップで体を引き締め、キレよく動ける。 体一つで自分史上最高のパフォーマンスを発揮できる家トレ。体脂肪を落とす、締まった体をつくる、筋肉の効きどころがすぐわかる。 やせる、メリハリ、肩・首こり、腰痛……必要なのは体だけ。いちばん効果が出る筋トレは意外とシンプルです。 動画が見られるQRコード付き。
  • 「思考」を育てる100の講義
    3.6
    「遂行というのは、失敗のリカバリィの連続、その積み重ねである」「なにごとも経験、というが、経験は効率が悪すぎる」……「考える」うえで、何を発信し、どう受け止めるのか? 累計1300万部を超える人気作家が説く、思索に「深み」を与えるヒント。
  • 正直に語る100の講義
    3.8
    自由を自分のものにするために、正直に考える――。人気ミステリィ作家の研ぎ澄まされた言葉が、貴方に「本音」を問いかける一冊。
  • 素直に生きる100の講義
    3.6
    「ひねくれた社会」での、正しい生き方。 「上手くできません、と初心者は言うが、上手いかどうかは二の次。」「空気を読むのは、空気に流されるためではない。」……思い通りでなくても、進み続ける価値がある。素直に「自分」と「世界」の関係を捉え直すための論考100!
  • 本質を見通す100の講義
    3.9
    何気なく過ごす中で、物事の大切な本質を見落としていませんか? 遠回りすることで、初めて辿りつける面白さがある。人気ミステリィ作家が贈る「考えて生きる」ための静かで鋭い視点!
  • 「感情が伝わる」言葉の辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 書き言葉のコミュニケーション力が上がる 「書き言葉」で感情表現をする機会がますます増えています。「書き言葉」「話し言葉」の垣根が低くなり、文章で話し言葉が使われるケースも日常的です。 あまり窮屈に考える必要はありませんが、やはり、TPOや受け手との関係などを意識して、言葉の使い分けができれば理想的ではないでしょうか。 たとえば、相手の好意や心遣いに感謝する意味の「痛み入る」「忝い」。 口で言うのは躊躇しそうですが、文章なら多くの人が違和感なく使えるでしょう。 受け手側も書き手の真摯な姿勢や深い感謝を、言葉の向こうに感じとるはずです。 また、どうしても書き言葉は、語彙の不足からワンパターンな言いまわしになりがち。 これは日頃から文章を書き慣れている方も同じ思いかもしれません。 たとえば、絶景に感動したとき「感動した」「やばい!」など、ありきたりや くだけた表現に走りがちです。それを「心が震えた」「胸に迫るものがあった」とその瞬間に芽生えた感情が、等身大で伝わるのではないでしょうか。 本書では、176のテーマ別に約704の言葉を紹介しています。さらにそれらの言葉の 同義語や類語も合わせ、およそ1400語を1冊にまとめました。 いずれも「心に響く」「実感がこもる」「まっすぐに伝わる」「感じよく届く」「美しい」「印象的」「インパクトがある」、そんな目安で選んだ粒よりの言葉ばかりです。 大和言葉、古語、オノマトペ、俗語や現代語まで含め、喜怒哀楽の感情を豊かに表現する「生きた言葉」を紹介しています。
  • スタンフォードの自分を変える教室
    4.3
    スタンフォードの超人気講義を完全書籍化! 明快な説得力と斬新な語り口と実践的な方法論に 「本当に人生を変える」「生涯で最も重要な一冊」 と絶賛の続く全米ベストセラー!
  • MORI Magazine
    3.4
    1~3巻748~1,056円 (税込)
    「ミステリィ界一、身も蓋もない」と名高い森博嗣が雑誌創刊!? フリージャーナリスト、編集者、エッセィスト、評論家、研究者(すべて架空の人物)たちと繰り広げられるインタビュー、人生相談、座談会…。森博嗣が(小説ほど)いい加減でもなく、巫山戯もせず、真面目に企画した「雑な本」です。
  • いくつになっても、旅する人は美しい
    3.9
    「年をとってこそ見えてくるものがある。若い頃の旅ももちろん楽しかったが、今のほうがずっと物心ともに豊かだし、人生の貴重な残り時間ということもあって、旅の時間が宝石のように輝くのである。」(まえがきより) 旅は若い人のもの、と思っていませんか? 年齢を重ねるほど、実りの多い充実した時間を過ごせるようになるのが旅なんです。どこに行くかはあなた次第。懐かしい場所を再訪したり、一期一会の出会いにワクワクしたり。思わぬハプニングも楽しんで! 60代からの人生をとびっきり豊かにする、キリシマ流極上の旅の楽しみ方。これを読んだら、あなたもきっと外の世界に出かけたくなりますよ。
  • 精神科医Tomyの気にしない力~たいていの心配は的外れよ
    4.1
    身近な人のちょっとしたひと言をいちいち気にしてしまって頭から離れない、 ポロっと口にしてしまった自分の言葉をクヨクヨいつまでも悔やんでしまって 気が滅入る。そんなことはありませんか? 気にしなければいいとわかっていても 気にしてしまい振り回されてしまう人のために、Twitterで大人気の著者が心が軽くなる アドバイスと実践的な対策を伝授します。
  • 頭のいい人は「答え方」で得をする
    3.3
    質問が「攻め」だとすれば、答えは「受け」だが、だからといって、ただ「受け身」の姿勢でいては、よいボールは投げ返せない。 上手に話せること、質問できること以上に、上手に答えられることのメリットは大きい――。 知的に見せる答え方、信頼され一目置かれる答え方、軽んじられない答え方、気まずくならない答え方を身につければ、どんなシーンも質問も、もう怖くない! 「あのとき、ああ答えていれば……」と後悔する前に知っておきたい、もう「答え方」で損しないコツ!
  • マリリン・モンローの言葉
    4.4
    やわらかそうな胸に、ぽってりとした唇、セクシーな歩き方、「世紀のセックス・シンボル」マリリン・モンロー。 しかし彼女は世界的大スターでありながら教養、生い立ち、そして本格女優でないことへの劣等感に満ちた人だった。 なぜ彼女は男たちを魅了したのか。 女であることをすべて使い、自分を厳しく見つめ、足りない部分はひたすら努力した。マイノリティへの愛に溢れ、変化を恐れず、劣等感を魅力に変えていったマリリンの、美、仕事、結婚、男、そして人生についての「言葉」が伝えるものとは。
  • 究極の読心術
    4.0
    たった1分のおしゃべりで、あなたがどんな人間か当ててみましょう――。会話やしぐさだけで相手を「丸裸」にする心理術の決定版! 今日から誰でも使える51の心理テクニック!
  • 教科書にないお金の増やし方・守り方
    3.5
    40万人以上の受講者を後悔しない人生に導いた専門家が教える大事なお金の使い方を間違えないための超基本! お金を「使う知識」と「守る知識」を手にする4つの講義! お金のない不安をとことんつぶしていきます。
  • どんな本でも大量に読める「速読」の本 【電子書籍版 特典付】
    3.7
    【電子書籍版 特典付】速読に挫折した人、身に付かなかった人、流行に乗り遅れた人、敬遠していた人でも、この1冊で大丈夫。特別な技術や練習は不要で、早く読んだのに内容を覚えられて理解できる、高速大量回転法を伝授します!
  • なぜか「HAPPY」な女性の習慣
    3.6
    小さなことで「幸福感」に満たされ、アンラッキーなできごとも「ハッピー」に持って行ける女性が最高。自分でなんとかしようとする女性に、幸運の女神は微笑む。中谷式ハッピーマインドを手に入れる方法。
  • 愛のモヤモヤ相談室
    -
    いじめ、偏見、生きがい、孤独、恋愛、家庭不和、子どもの将来…… その心の“モヤモヤ”、すぅーっとさせませんか? 愛と美の伝道師・美輪明宏が、その豊かで深~い人生経験から、時に厳しくそして温かく、相談者に寄り添い語り尽くす! NHK Eテレ人気お悩み相談番組、待望の書籍化!! 「ひとり相撲はおよしなさい。あなたは幸せなんだから」 「付かず離れず腹六分ぐらいがちょうどいい」 「あなたを非難する資格のある人など、どこにもいません」 「『自分は悲劇の主人公だ』なんて図々しい」 「自分に対するプライドがなければ自分が可哀相」 「排せつ物が溜まっていれば、我慢できなくなるのは当然」 「籍なんてどうでもいい。謎の下宿人同士でいればいい」 「家にしがみついていた娘の時代はもう終わり」 「あなたをいじめた人のマイナスの念は、その人にちゃんと逆戻りする」 「黒があるからこそ白の白さがわかる」 「人間が人間を愛しただけなのです」 ……その愛あふれる言葉にハッ! 忘れられない印象的な言葉がズラリ。モヤモヤを晴らして前向きになるヒントを探しましょう!
  • 管理なしで組織を育てる
    3.8
    働きやすく、生産的な組織を実現するための突破口は「管理を放棄する」こと ・上下関係のないフラットな組織構造(役職、上司・部下という関係がない) ・メンバーに対する徹底した情報公開(各自の給料の額も!) ・給料はみんなで話し合って決める ・社長と役員は選挙と話し合いで決める ・自由な働き方(働く場所、時間、休みは各自が決める。副業・兼業も自由) 「管理しない経営」を10年以上実践してきた会社「ダイヤモンドメディア」の創業者が、そのすべてを公開する。 メンバーそれぞれが話し合いながら、化学反応を起こし、会社を成長させてきたリアルが、今語られる。
  • 30代にしておきたい17のこと
    3.8
    30代は人生を劇的に変えられる、最後の10年です!!「自分が誰なのか」、セルフイメージを定期的にチェックする。両親に感謝の気持ちを伝え、お別れしておく。自分の内に潜む、びっくりするほど「ダークな自分」と出会う。人とのつき合いと学びにお金を惜しまず、人脈を金脈に変える。自分の死をイメージし、自分のお葬式の弔辞を書いてみる。ベストセラー『20代にしておきたい17のこと』の第二弾!
  • 頭の整理がヘタな人、うまい人
    3.4
    「言いたいことがうまく言えない」「わかってもらえない」――。 そんな人はきっと、頭の中がきちんと整理できていないからだ。 ポイントのつかみ方、発想法、筋道の立て方など、あなたを変えるワザ満載。もやもやした頭もこれでスッキリ! 身のまわりのものごとを整理し、シンプルかつ論理的に考える力を身につけ、フクザツな世の中を乗り切る!

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品