宇都出雅巳の作品一覧
「宇都出雅巳」の「ミスしない大百科 “気をつけてもなくならない”ミスをなくす科学的な方法」「自分を変える「脳」の習慣 頑張らずにうまくいく」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「宇都出雅巳」の「ミスしない大百科 “気をつけてもなくならない”ミスをなくす科学的な方法」「自分を変える「脳」の習慣 頑張らずにうまくいく」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
『合格る技術』などの作品を手がける。
Posted by ブクログ
どんなに気をつけていても仕事でのミスが減らず、藁にもすがる思いでこの本を手に取りました。
「次は気をつけよう」と意識するだけでは一向に解決せず、ミスを防ぐにはどうすればよいのかを徹底的に考えることが重要だと学びました。
本書では、ミスの原因や対策をしっかり考え、向き合うことの大切さが述べられており、さらにミスを引き起こす脳の使い方やワーキングメモリの限界についても触れられています。
ミスが多いのは自分に何か欠陥があるからだと思い込んでいましたが、実はやり方の問題だったのだと気づかされました。
この本を読んでから仕事の進め方が大きく変わり、ミスが大幅に減ったため、本当に読んでよかった一冊です。
Posted by ブクログ
紙の本を読み始めてイマイチよく読み方がわかっていない時に出会ったのがこの本。
結論、ビジネス著書などのコンテンツ情報系(小説以外)の本は「飛ばし&繰り返し読み」これが一番効率がいい。
しかも、効率がいいだけじゃなくて、脳にも優しい。
脳にはワーキングメモリー(脳のメモ帳)というものがあり、情報・知識を一時的に蓄えておく領域なんだけど、一定以上の情報を詰め込むことができない。
だからこそ、要点を掻い摘んでいくことが大事、そのために飛ばし&繰り返し読みがある。
はじめに〜終わりにまで、一文字一文字みて
「読破したー!」と喜んでいても、それは自己満の読書で終わりにまで行った時
Posted by ブクログ
『どんな本でも大量に読める「速読」の本』から著者のファンです。宇津出さんの本は久しぶりに読みましたが、相も変わらず『どん速』で書いてあること(KTK法の推奨)を強く主張しておられます。同じ内容の焼き回しで出版を重ねることを忌み嫌う読者も一定数存在しそうですが、気にする必要は全くありません。一貫性のある主張は信じられますし、自分は実践して効果を感じているうちの一人です。
高速大量回転法(KTK法)を端的に言い換えるとすれば「クイック&ダーティー&リピートリーディング」で「QDRリーディング」とかでいいんじゃないでしょうか。
速く(Quick)繰り返し(Repeat)読むための汚く