健康・医療作品一覧

非表示の作品があります

  • なにもしていないのに調子がいい ふだんの「呼吸」を意識して回復力を高める
    4.0
    かくいう私も20代前半までは不調だらけでした。 13歳のときにクローン病という腸の難病(特定疾患)を患い、チック症、自損、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・腰椎椎間板ヘルニア、両股関節骨折、関節の炎症や変形など心身に関わる病気を数多く経験してきました。 そんなときに、あることに気づきます。 ある呼吸の仕方をしていると、苦痛が和らぐということです。 さまざまな治療法や健康法で結果が出なかったこともあり、もう病気を治すとか治さないではなく、「自分がいかに楽にいられるか?」という視点に立って、徹底的にその呼吸の仕方で毎日を過ごすようにしました。 これが呼吸を整えるという作業です。 呼吸を整えて過ごすと、あれだけ酷かった症状は1年も経たないうちにほとんどなくなってしまったのです。それ以来、今に至るまで15年以上、症状は出ていません。 また、症状が改善しただけではありません。集中力や体力、疲れにくさなど仕事のパフォーマンスも上がりました。1日15時間働いても次の日に疲労が残らない。そんなことも起こったのです。 1日1回の「静」の時間として呼吸法を取り入れ、それを基準に1日3万回とも言われるふだんの呼吸を整えていく。 それが本書の内容です。 自分の心身すべてに関わる呼吸。 それは、いってしまえば、自分自身そのもの。 呼吸を整え、ケアするということは、「ふだんの自分をいかに洗練させていくか?」というテーマにもつながっていきます。 最終的には、特段何も意識せずとも、呼吸を整えている状態が“当たり前”の状態になります。「ただ在る」というだけで「なにもしなくても」呼吸を整えていられる自分になるということなのです。
  • 老けない血管になる腸内フローラの育て方
    4.0
    「太りやすい人とやせてる人の腸内細菌はどこが違う?」「遺伝じゃないの?」「何をどう食べればいい?」――腸内フローラの新発見が相次いでいる。いっぽう、腸には無数の血管がつながっていて、切っても切れない仲にある。腸内細菌が良い状態になれば、栄養がしっかり血管に吸収され、心筋梗塞や脳卒中にならない「若い血管」になれる。若い血管が腸の健康を保つというスパイラルに入るための食事・運動の習慣を、テレビで大人気の「血管先生」が教える。
  • 専門医が教えるデトックス入門
    4.0
    あなたの体調不良、身のまわりの「毒」が原因かも!? 排ガスや紫外線、ダイオキシン、化粧品やシャンプー、タバコ、銀歯…… 普通の生活をしていても、あなたのそばには毒がいっぱいです。 あなたの体調不良、その毒が原因かも!? デトックス、アンチエイジングのエキスパートが、あなたのライフスタイルに合った解毒の方法を紹介します。 もくじ PART1 体の毒とアンチエイジングの基礎知識 Chapter1 体内にある毒の正体 3つの「避けられない毒」とは?/「酸化」「糖化」「炎症」の悪循環 ほか Chapter2 老化とアンチエイジング 老化の始まりは細胞から/アンチエイジングは何歳から始めるべき? ほか PART2 今日からできるデトックス Chapter1 引き算するデトックス スローエクササイズでサビない体に/悪い炎症を抑える2つの方法 ほか Chapter2 デトックスQ&A すでにできてしまったシミやシワはデトックスで消えますか? ほか
  • ボケないのはどっち?――生活習慣、食事、考え方、、、 その選択が認知症を進行させている!
    4.0
    ボケないのはどっち? 生活習慣、食事、考え方、、、 その選択が認知症を進行させている! ■『ごはん』と『パン』食べるとボケるのはどっち? ■『ジムで筋トレ』『近所を散歩』認知症を予防するのはどっち? ■『チョコレート』『あんこ』脳にいいのはどっち? テレビ・ラジオ出演多数のアンチエイジングの権威が教える ボケないのはどっち? ■目次 ●第1章 「ボケという病気」のどっち? 「アルツハイマー病」と「パーキンソン病」いわゆる「ボケ」はどっち? 糖尿病の人、糖尿病ではないが血糖値の高い人、認知症になりやすいのはどっち? 他 ●第2章 「ボケやすい生活習慣」はどっち? 毎日同じ時間に起きる、週末に寝だめをする、ボケやすいのはどっち? 虫歯の多い人、歯が少ない人、動脈硬化になりやすいのはどっち? 他 ●第3章 どっちの人が、ボケやすい? 健康とされる体重より痩せている人、太っている人、ボケやすいのはどっち? 便泌の人、胃潰瘍の人、ボケやすいのはどっち? ●第4章 ボケ防止に「やる」ならどっち? テレビゲームとカラオケ、ボケ予防になるのはどっち? ●第5章 ボケを防ぐ「食」はどっち? ■著者 白澤卓二
  • 安保流×太田流 老いない人の健康術 「免疫」と「水素」の力で、死ぬまで元気!
    4.0
    その常識はもう古い!? 免疫と水素が変える医学の新常識。ストレス、寿命、がん、認知症、高血圧、脳梗塞、メタボ、糖尿病、放射線障害…「免疫学」と「ミトコンドリア学・水素医学」の世界的権威が、病気知らず・若返りの方法を徹底的に語る。
  • マンガでわかる若返りの科学 なぜ糖質ダイエットが必要なのか?寝たきりにならずボケない生活習慣とは?
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わが国は世界に誇れる平均寿命を維持していますが、 元気なお年寄りは意外と少ないのが現実です。 老化とはからだの機能が衰えてくる現象なので、 そのスピードを遅らせることは誰でもできます。 本書は、最新の医学情報の中からアンチエイジングに役立つ話題を選びだし、 それが働くしくみや機能、実現するための方法をやさしいマンガで紹介した、 アンチエイジングの決定版です。
  • うつかな?と思ったら男性更年期を疑いなさい ―テストステロンを高めて「できる人」になる!
    4.0
    40代以上必読!  女性以上に深刻な「男の更年期障害」への対処法 最近「やる気が出ない」「何もかもおっくうだ」というあなた、31ページの質問に答えてみてください。 50点以上なら、要注意です。医療機関で、男性ホルモン「テストステロン」の値を測定してもらいましょう……。 テストステロンの減少がもたらす更年期障害への対処法をわかりやすく解説。 心身の健康のみならず仕事力をも左右するテストステロンを増やすためのライフスタイルも指南する。 「ドクター堀江のテストステロンを高めるための10か条」付き ◆本書から ●男性ホルモン「テストステロン」が減ると、元気がなくなって気分が落ち込んだり、イライラしたり、不眠になったりする。 ●うつ患者の7割以上がテストステロン不足であり、抗うつ剤でかえって悪化させているケースもある。 ●男性的魅力にあふれ、女性にモテる男性は、一般にテストステロン値が高い。 ●同性からも人気があり、人望がある男性は、慨してテストステロン値が高い。 ●リーダーシップのある男性、仕事ができる男性は、テストステロン値が高い ●テストステロン値は血液検査で簡単にわかり、補充療法などで劇的に回復できる。 ●アメリカでは年間170万人がテストステロン補充療法を受けているが、日本では2万人にすぎない。 ●頻尿や尿もれ、EDも、テストステロン値を上げることで改善することが多い。 ●ライフスタイルの改善でテストステロンを増やすこともできる。 ……
  • 殺される患者、生かされる患者 - 100点の治療を受ける方法 -
    4.0
    病院で適当な治療をされてしまう人と、 最高の治療をしてもらえる人は何が違うのか? 医者の本気を引出し、 100点満点の治療を受ける具体的な方法を 『「名医」のウソ』(新潮新書)の著者(現役の医師)が徹底指南。 ●病院を選ぶとき ●かかりつけの病院を変えるとき ●救急外来を訪れるとき ●症状は軽くても心配事があるとき ●外来で特定の検査を依頼するとき ●治療方針を決めるとき ●医師と接するとき ●看護師と接するとき ●薬局にいくとき ●処方箋を出されるとき ●健康診断の結果が悪かったとき ●正規の医療に限界を感じはじめたとき 私は現役の医師です。 その医師から見て、せっかく優れた医療を受ける機会があるにもかかわらず、 活用方法を知らないばかりに機会を逃している患者さんがとても多いのです。 逆に、機会を確実につかみ、最大限のサービスを享受している患者さんもいます。 本書では、そんな医療の現場においてサービスを提供する側にいる筆者が、 経験上導き出した「こういうことをすると確実に損をする・得をする」という トピックを解説していきます。 ―「はじめに」より 【著者情報】 児玉 知之(こだま・ともゆき) 1976年生まれ。茨城県出身。 2002年旭川医科大学卒業、聖路加国際病院内科入職。 04年同院内科チーフレジデント。08年東京医科歯科大学精神科入局。 青梅市立総合病院精神科、多摩総合医療センター精神科、 横浜市立みなと赤十字病院精神科を経て2015年より現職。 現在は内科医として勤務しながら、精神科診療も行っている。
  • 認知症は歩くだけで良くなる
    4.0
    徘徊で認知症は良くなる。認知症になるかならないかは歩き方でわかる。今は20歳から認知症予備軍。 ベストセラー本の町医者が、簡単、ただで出来る、医者知らずのとっておきの認知症特効薬を初めて著す。 第1章 認知症、4つの間違い 1 年を取ったら認知症になるのは仕方ない? 2 認知症はお年寄りの病気? 3 認知症になるかどうかはボケが始まってからでなければわからない? 4 認知症になったら、まず薬? 第2章 歩けば認知症が遠ざかる理由 5 歩いて、メタボを克服! 6 歩けば、骨粗しょう症、ロコモ、寝たきりにならない 7 よく歩くほど、よく眠れる 8 睡眠薬は認知症を引き起こす 9 歩くと脳の血流が増える 10 歩くと脳の神経細胞が増える 11 歩くと、不安も和らぐ 12 歩き方によっては逆効果 第3章 「ながら歩き」のススメ 13 ただ歩くだけではもったいない 14 「川柳ウォーキング」のススメ 15 「計算ウォーキング」のススメ 16 「カラオケウォーキング」のススメ 17 「肘引きウォーキング」のススメ 18  いちばん簡単なながら歩きは「見ながら歩き」 19  ウォーキングに物足りなくなったら?  「ダンス」「ノルディック(ポール)ウォーク」のススメ 第4章 要介護になってからの歩き方 20  一本杖より2本杖のポールウォーキング 21  室内ウォーキングで家を運動場に 22  座りながら歩く「座位ウォーキング」のススメ 23  要介護になっても抜け出せる! 第5章 死ぬまでハッピーに暮らすには 24  認知症のタイプ別歩き方 25  咀嚼で脳を刺激する 26  空腹が頭をスッキリさせる 27  歩くことほど、多面的に良いものはない 認知症は20代から始まる。
  • 9割の医者が知らない 正しいアトピーの治し方
    4.0
    日本の全人口の約5%(推定710万人)を占めるアトピー患者。 アトピーの不快な症状をアッという間に消す「ステロイド」という強いクスリを処方するのが標準的な治療とされている。 しかし、このクスリの副作用が原因で、もともとのアトピーよりも症状が悪化し、会社や学校へ通えなくなってしまう重症の「薬害患者」が急増している。 本書は、ステロイドが「危険なクスリ」であるにもかかわらず、多くの皮膚科医が当たり前のように使っている本当の理由や、ステロイドも保湿剤も使わず、普通に生活できるまで回復する最新治療法を紹介する。
  • 一生切れない、詰まらない「強い血管」をつくる本 内皮細胞が活性化する食習慣で
    4.0
    いま、医学界では早めの「血管ケア」の必要性が叫ばれています。 本書では、「血管の内皮細胞」を元気にして強い血管をつくるためのセルフケア術をアドバイス。 今日から実践できる食生活&運動のポイントが満載です!
  • 人は血管から老化する
    4.0
    手足の冷え、肩こり、頭痛も血管の老化が原因のことが多いが、何歳からでも修復でき、ケアすればすぐ効果がでるのも血管の特徴だ。いっぽう、「血液サラサラがいい」「納豆とココナッツオイルをとってるから大丈夫」など、巷には誤解が溢れている。『駆け込みドクター』『世界一受けたい授業』『林修の今でしょ!講座』などテレビで根強く人気の池谷先生が、今日からカンタンにできる「食・運動・暮らしの習慣」を紹介!
  • がんは人生を二度生きられる
    4.0
    がんになっても、6割は10年後も生きています。「5年生存率」は、大腸・乳がん9割、胃がん7割、がん全体で約69%まで上がっています。しかし「がん告知=死の宣告」というイメージはまだまだ強く、ほとんどの人はパニックに陥ってしまいます。「近藤誠理論」(がんは放置すべし)を信じこみ、完治のチャンスを逃す人が後を絶たない中、「極論に走らない、患者目線の本質論」で信頼される尼崎の町医者が、がん宣告を受けたらまず何を知り、どう考えれば正しい選択ができるかをわかりやすく語った、2時間で読める本です。「『がんになったら終わり』ではありません。『新たな人生の幕開け』なのです」----長尾和宏より
  • 好きになる救急医学 第3版
    4.0
    『JRC蘇生ガイドライン2015』に対応。119番通報から救命救急センターでの治療まで、救急医療の全体像がよくわかる。小児の心肺蘇生法、アナフィラキシーショック、外傷時の搬送体位などについても加筆。コメディカル向けの初学者用テキストとしても最適です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 持たない暮らしと片付けの作法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ミニマリストブーム」が押し寄せずとも、薄々気づいていた人が多いはずだ。 ものであふれた暮らしが、必ずしも幸福を呼ばないということに。 人生後半こそ長年積み重なったものを整理し、小さく、豊かに生きていきたい。 2016年、「持たない暮らし」元年の到来です。 ◆「持たない賢人」かく語りき 「少なさ」こそ、現代の贅沢です。  ―――フランス生まれの文筆家 ドミニック・ローホーさん 「あるがまま」より「ないがまま」。きっと楽に生きられます。  ―――僧侶・作家 玄侑宗久さん 多くのものは必要ありません。気に入ったものとだけ、長く付き合います。  ―――作家 小川糸さん  ほか
  • 筋トレの疑問を徹底解決!筋トレの正解○ ~正しい知識とトレーニング方法がわかる~
    4.0
    筋トレの疑問を徹底解決!筋トレの正解○ ~正しい知識とトレーニング方法がわかる~ その筋トレ方法、間違ってませんか? 忙しいビジネスマンの為の最短筋トレ 知識&術 【目次】 ・正しい筋トレ方法 ・筋トレとダイエットの関係:痩せたい時の筋トレの活用方法 ・筋肥大のためのトレーニングと筋肥大させないトレーニング ・筋持久力を上げるトレーニング方法とそのコツ ・この筋トレはいつ効果が出るの?筋トレの効果が出るまでの期間 ・筋肉痛と筋トレの関係:筋肉痛がある時は筋トレを避けるべき? ・筋トレの順番:効果的なトレーニングをするために意識したいこと ・水泳に筋トレの効果はある?~目的別の特性を知ろう~ ・筋トレのモチベーション!筋トレやトレーニングの「続かない」を断つコツ
  • 尿酸値を下げるおいしいレシピつき 図解でわかる痛風・高尿酸血症
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高尿酸血症は文字どおり血液中の尿酸の値が上昇する病気です。尿酸値が高くなると、やがて激痛が走る「痛風」発作を起こします。 比較的若いうちから数値が上昇するものの、目立った自覚症状がないために放置しがちなこの病気、重大な病気を引き起こす前に、食生活を改善することがたいせつです。 本書は尿酸値を下げるための食習慣をはじめ、生活習慣をわかりやすく紹介するとともに、むずかしい栄養計算不要の2週間献立メソッドつき。まずはこの食習慣を実行して、尿酸値正常化への第一歩を踏み出しましょう。
  • なぜ「油」をかえると、長生きできるのか 摂り方・選び方すべてがわかる本
    4.0
    「病気になる油」を食べていませんか?――自分と家族を守るために知っておくべきこと!□生活習慣病をつくる「この脂肪酸」□悪い油が腸の粘膜をダメにする□「腐りにくい油」は体の負担になる□トランス脂肪酸は、百害あって一利なし□マヨネーズは、多用しないほうがいい□この「成分表示」には気をつけよう□「トクホ」のお墨付きも絶対ではない□外食をするときに気をつけたいポイント
  • ガーデンセラピー 心身を癒やす究極の自然療法
    4.0
    うつ病、生活習慣病、認知症……高まる現代病のリスクを庭の「彩り」「香り」「実り」で激減させる。趣味と実益を兼ねた庭づくりのヒントが満載! 毎日の暮らしの中で、無理をせず楽しみながら取り組める健康法、ストレスを和らげ、病気の発生を未然に食い止める予防法が、本書で紹介されている「ガーデンセラピー」です。自宅で実践できる庭づくりのテクニックや、ガーデンセラピーの一つである「芳香療法」をハーブを例に具体的に取り上げており、今日からでも始めることができます。

    試し読み

    フォロー
  • 免疫力UP 自律神経を整える 基礎代謝が高まる! 消化力
    4.0
    「心身のあらゆる不調は、実は『消化力』の低下が原因です」 『相棒』『ATARU』等、数々の大人気ドラマを医療監修し、テレビや雑誌などでも活躍する西脇先生はそう断言します。 本書では、精神科医であり、西洋医学、東洋医学にも通じた西脇先生だからこそわかった「消化力」を高める方法をご紹介。 「朝起きた時」「お風呂場で」など、誰にでも簡単に実践できる方法で「消化力」を高めれば、あらゆる不調は一気に吹き飛びます! ■下記は、「消化力」を高める方法とその効果の一例です ・「情報の消化力」を高め、心理的な緊張をとけば―― →「肩こり」「腰痛」が根本的に治る! ・「白湯」を1日3回飲むだけで―― →内臓温度が1度上がり「冷え性」も解消! ・「潜在意識」をうまく活用すれば―― →風邪などの感染症を寄せ付けない体に! ・「糖質」を摂らなければ―― →「高血圧」「糖尿病」の9割は治る! ・「グッド&ニュー訓練法」を実践すれば―― →みるみるストレスを感じなくなる! など 【著者プロフィール】 西脇俊二(にしわき しゅんじ) ハタイクリニック院長。弘前大学医学部卒業。 1991年~1996年国立国際医療センター精神科。1996年~2007年国立秩父学園医務課医長。 1992年~2007年国立精神・神経センター精神保健研究所研究員。2007年~大石記念病院(足立区)。 2008年~皆藤病院(宇都宮)、金沢大学薬学部非常勤講師。 2009年~ハタイクリニック院長(目黒区)。2010年~European University Viadrina非常勤講師。 『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系列)などメディア出演も多数。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • いつもの呼吸で病気を流す - 酸欠が治れば自然治癒力はぐんぐん上がる! -
    4.0
    「息苦しい」は病気の始まり! 抜けない疲れや、自律神経の乱れ、ぶり返す痛みの原因は、 息がしっかり吸えていない「酸欠体質」にあります。 1日3万回、無意識に繰り返している呼吸が、つねに「浅呼吸」であったり、 息をするのも忘れるほど神経を張り詰めた「無呼吸」状態だったとしたら…。 あなたは、あなたの知らないうちに、自分で「息の根」を止めてしまっているのかも知れません。 本書は、呼吸整体師として4万人の不調を回復させてきた著者が、 「無意識の呼吸」を「読むだけで」ラクに吸える体に変え、自然治癒力を高めていきます。 お金のかかる努力も、時間をかけるマッサージも、この本では必要ありません。 酸欠体質を治す近道は、たった1つの“気づき”なのです。 その“気づき”さえ持てるようになれば、今日、朝起きてから夜寝るまでの呼吸すべてが“治療”に変わります。 「いつもの呼吸」に目を向けて、今抱えているあらゆる不調をスッキリ流していく一歩を踏み出してみませんか? 第1章 酸欠さんの息止めモードな生活24時 第2章 酸欠から抜け出す「習慣」「所作」「気づき」 第3章 読むだけで浅呼吸が治る深呼吸マインド 【著者プロフィール】 森田愛子(もりた・あいこ) 鍼灸マッサージ師・ヨガインストラクターとして “体を育てなおす”をコンセプトに渋谷鍼灸理学治療室(K-Raku Style)を運営。 女性の体質改善や産前産後ケアを得意とし、 「どこに行っても受けられない魔法の整体」として、 来院される方々のほとんどが紹介・口コミ。経営者、俳優、アーティストなど、 各分野のプロフェッショナルからの評価も高い。1児の母。 著書に『呼吸整体師が教える 深呼吸のまほう』(小社刊)がある。
  • 一流の男だけが持っている「強い胃腸」の作り方
    4.0
    一流のビジネスパーソンが安定して高いパフォーマンスを発揮している理由は、体内にあった。国内外より1日200人の患者さんが列をなすスーパードクターが、グローバルな新常識を公開したビジネス健康書。 ■食事でストレスに強い胃を作れる ■3週間で腸の状態を改善させる ■“原因不明”の胃腸炎も治せる 胃腸が強くなれば、人生は必ず好転する!
  • 女性のアスペルガー症候群
    4.0
    アスペルガー症候群について出版されている解説書の多くは男性の特徴を中心的にまとめたものです。女性の場合、男性とは違う特徴があるため対応法も変わってきます。本書では女性のアスペルガー症候群にはどのような特徴があるのか、生活面での悩み、対応法などをまとめました。自分がアスペルガーではないかと感じたとき、どんな病院でどう相談すればよいかも解説。生きづらさを解消するヒントになる一冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術
    4.0
    「年収が1.5倍にアップした」 「1か月で8キロやせた!」 「うつ症状が改善した」 ……これらはいずれも、 本書の中で説かれている方法を実践した方々から 届いた感動の声です。 彼らに劇的な変化をもたらした理由はただ1つ。 「食べ方」を変えたこと。 食事という毎日行っている習慣の中に ある心がけを取り入れたことによって、 体のエネルギーシステムが本来の理想的な状態に切り替わり、 脳機能やメンタル、集中力、健康、ダイエットといった さまざまなパフォーマンスが大きく改善されたのです。 世界中のトップエグゼクティブたちから絶大な信頼を集める 機能性医学のエキスパート・ジョーンズ博士が説く、 脳と体と心をベストの状態に導く画期的な方法。 「疲れにくく、病気を寄せつけず、太らず、若々しく、  しかも脳がいつまでもクリアに機能する人生を手に入れたい」 そんな願望をかなえたい方は、 ぜひ手に取ってみてください。 *目次より ●人間には糖質と脂質、2種類のエネルギータンクがある ●成功したエグゼクティブがみな「ファットバーニング」なワケ ●糖質によって引き起こされる「炎症」の怖さ ●カロリーを減らすと体はどんどん弱くなる ●「良いアブラ」か、「悪いアブラ」か、それが問題だ ●「良いアブラ」の選び方に迷ったときの「ギー」頼み ●空腹でガマンできないときの「スーパーヒューマン・ドリンク」
  • 幸せを引き寄せる「香り」の習慣
    4.0
    いい匂いがする人、いい匂いがする所には、たくさんのいいことが集まってくる。香りは、脳、体、心に作用するから、みるみる変わるのです! いい匂いがすると、脳、体、心が喜ぶ。そして、その場の空気が一瞬で変わる! なんとなく疲れる、なんだかうまくいかない・・・それは、“匂い環境”が悪いからだったのです。 生活の質も、運気も上げる、匂いの活用術45を一挙公開。 恋も仕事も人間関係も、「香り」の力でうまくいく! ○自分に似合う匂いを見つけ、「気」を整える。 ○落ち込んだり、しんどいときは、好きな匂いを嗅ぐ。 ○年齢に合った「モテる香り」を身に着ける。 ○どんなに好きでも、強い匂いは使わない。 ○家庭内、社内……雰囲気が悪いときは、換気&アロマスプレーで効果テキメン! ○大切な人への手紙や贈物には、香りのスプレーをひと吹き。 ○鼻呼吸で体を活性化させ、体臭を抑える。 ○お店を繁盛させたいなら、店の匂いを改善する。 ○ひのきのオイルで、家に沁みついた匂いをとる。 ○玄関、トイレ、キッチン……場所ごとに、使う香りを変える。 ○「物忘れ」「うつ」「介護疲れ」「睡眠不足」「ダイエット」に、アロマ。 「“美人じゃないのにモテる人”は、必ずいい匂いがする」「第一印象は、実は“匂い”が決めていた!」 「“運命の赤い糸”とは、匂いの相性のいい人のことだった!」「ニオイ環境が悪いと、イライラして性格も悪くなる」「匂い環境がいいと、好意的な人が周りに増え、交渉事もうまくいく」「いい匂いがする店ほど、繁盛している」「いい匂いのする家はトラブルが少ない」「ケンカの多い家は、必ず、ニオイ環境が悪い」「もの忘れ、うつ、介護疲れから、ダイエット、学力アップ、いい睡眠にまで、劇的に“効く”匂いがある」 ――などなど、私たちの日々は、気づかないところで大きく匂いに左右されています。 恋も仕事も人間関係も、「香りのパワー」で魔法のように変えていくことができるのですから、一日も早く「いい匂い生活」を始めたいですね。 安くて簡単にできる、「痩せる」「美肌になる」「リラックスできる」「酔い止めやつわりに効く」「加齢臭を消す」「認知症に効く」アロマスプレーの作り方も紹介。
  • アトピーの夫と暮らしています
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「アトピーは子どもだけがかかる病気」と思っていました――。治りにくく重症化しやすいといわれる「成人型アトピー」。著者が結婚した9歳年下のオットはアトピーでした。闘病生活は、驚きの連続であまりにつらい時には、死を考えたこともあったほどです。アトピー治療のための、脱ステロイド後の凄まじいリバウンドによる闘病生活……。本書は、夫婦で治療に挑んだ日々をユーモアあふれるタッチで描いた、コミックエッセイです。○本書の目次より、PART1 夫がアトピーだと知る/PART2 脱ステロイド開始/PART3 引っ越し/PART4 せっかく治ったと思ったら/PART5 おまけとQ&A
  • 「おでこを冷やす」だけで心と体が元気になる! 体が芯から温まる・免疫力が上がる最強メソッド
    4.0
    7万人が実証! たった1分間、氷をおでこにのせておくだけで……(1)脳内の血流がよくなる → 脳の働きが活性化 → やる気が湧いてくる! (2)脳脊髄液の流れがよくなる → 自律神経が整う → 病気を寄せつけない! (3)顔面の筋肉がほぐれる → 老廃物がなくなる → 小顔・アンチエイジングに!(4)全身の筋膜がほぐれる → リンパの流れが改善 → コリや痛みがなくなる!(5)「目のツボ」を刺激できる → 目の疲れがとれる → 視力アップ!頭痛・肩コリ・腰や膝の痛みから、肌荒れ・肥満・薄毛、うつ病・不眠・高血圧・アレルギーまで医者いらず、薬いらずの“驚きの効果”が続々!次はあなたが「体感」する番です!!
  • 野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?
    4.0
    管理栄養士、日本野菜ソムリエ協会講師である著者が、野菜のポテンシャルを最大限活かす方法を紹介!手軽で、今すぐに試してみたくなる「野菜の食べ方のコツ」が満載です。
  • 手術を受ける前に読む本 これだけは知っておきたい基礎知識
    4.0
    臨床の第一線で働く外科医が書いた、「患者のための手術学」。何かと不安なことが多い「はじめての手術」。しかし、事前に手順と注意すべき点が分かっていれば、前向きな気持ちで、手術に臨むことできます。セカンドオピニオンを利用した病院・医師選び。合併症、医療事故の予防策。手術を受ける際のチェックリストなど、役に立つ実用情報が満載!
  • 医者が自分の家族だけにすすめること
    4.0
    その方法で、本当に大丈夫? 現役医師が“本音で”すすめる治療法とは。医療機関で受ける治療や投薬――それらが本当に自分に適しているか、疑ったことがありますか? 本書は、医師が、自分や家族が病気にかかった時にどのような治療を選択するかを、リアルな本音とともに綴ったものです。「家族が、風邪を引いたら」「肩こり、腰痛がひどかったら」「糖尿病になったら」「がんになったら」「認知症になったら」「余命宣告を受けたら」など、身近なテーマから深刻なものまで50項目。最新の医学情報が入った、コンパクトな家庭用医学書です。一家に一冊、常備をおすすめします。
  • きれいカッコいいシニアになろう!
    4.0
    昨年還暦を迎えた南雲吉則ドクターは、見た目もからだの中も、マイナス20歳!「きれいかっこいいシニアになろう!」の活動を実践中。 第1章 家きれい!ドクター南雲の朝は、トイレ磨きからはじまり、洗濯も風呂そうじも当たり前。無理なく家がきれいになる方法を伝授など  第2章 肌きれい 肌の美しさは内臓のうつくしさ。天然の石鹸シャンプーを使い、オイルプリングで老化と加齢臭もさらば。 第3章体型きれい くびれたウエストは内臓脂肪が少ない証拠。ちょっとそこまで車の習慣をやめて健康になど。 第4章 腸きれい 腸の健康のための食事と生活習慣。おすすめのレシピなど。
  • 耳の下をマッサージすれば病気は治る
    4.0
    ガン・糖尿病・高血圧・肺炎から口臭・加齢臭・歯周病まで--。 病気退治の切り札「唾液」分泌のコツがわかる! 唾液には細菌やウイルスを洗い流し、感染を防ぎ、ガンや糖尿病、高血圧、肺炎から口臭、加齢臭、歯周病まで、またほうれい線を消したりほほのたるみを改善する効果もあります。 その唾液を効率よく出す方法が「耳の下をもむこと」。 だれでも簡単に唾液を出すことができます。 本書では、唾液の健康効果を解説し、効率よく唾液を出す方法を紹介します。
  • 頭を5cmずらせば腰痛・肩こりはすっきり治る! 一日3分の姿勢矯正エクササイズ
    4.0
    本書は、次の3つの部分からなります。(1)慢性的な腰痛・肩こり・首痛・頭痛などが「頭を前に出した姿勢」に原因があることをまず説明する。(2)そうした「悪い姿勢」で体が痛む人の実例をあげ、「正しい姿勢」とは何か、を示す。(3)正しい姿勢にするために頭の位置を動かす3分エクササイズを紹介し、痛みの解消に導く――。もしも、「自分は姿勢が悪い」と自覚している人が体に慢性的な痛みも感じているのであれば、頭の位置を確認することで活路を見いだせるかもしれません。著書は、姿勢矯正に力を入れているカイロプラクティックの専門家。これまで2000人を治療してきたエッセンスを誌上で公開します。
  • この食事で脳が若返る
    4.0
    小麦断ち、 ココナッツオイル摂取で、 頭の中から健康になる!! 白澤式スーパーブレインを作る88の方法 脳に効く! 簡単レシピ付 まずは2週間、実践してください。 脳寿命を縮める食生活を今すぐ辞めて、 脳のキレ味を取り戻す。 「明日の脳を作るのは、今日の食事」 今までの「常識」は大誤解! 「体を作る食事」から 「脳のパフォーマンスを上げる食事」で、 あなたの脳は、劇的に改善する。 第1章 ジョコビッチ選手は、なぜ世界一になれたのか? 第2章 ココナッツオイルで脳を活性化させる 第3章 仕事の「脳率」アップ! 毎日の食事が頭を変える 第4章 スーパーブレインを作る ココナッツオイルを使った「白澤式ケトン食」簡単レシピ 第5章 あなたの脳寿命を縮める やってはいけない食生活
  • 健康になりたければ糖質をやめなさい!―糖質を減らせば、病気も肥満も遠ざかる―
    4.0
    現代人が抱える様々な体の不調。実はその原因の多くが「糖質」にあることを知っていますか。 糖質を摂り過ぎる食生活を送っていると、肥満や糖尿病の原因になるのはもちろん、認知症やがんを引き起こすおそれもあるのです。 現役の医師が糖質を摂り過ぎる危険性をやさしく解説。食べてはいけない食品、いくら食べてもいい食品、ケトン体をエネルギーにするケトン食など、「糖質を制限して健康寿命を伸ばす食事法」を丁寧にお教えします。
  • 40歳からは股関節と肩甲骨を鍛えなさい!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最近つまずきやすくなった」「歩くのがおっくう」「階段を上ると息が上がる」「下半身太りが気になる」……それは股関節が衰えているサインです。上半身と下半身をつなぐ股関節は、アンチエイジングの要。本書のオリジナルメソッドで股関節をバランスよく鍛えると、全身がスッキリ引き締まり、姿勢がよくなり、外見が若々しく変わっていきます。股関節と連動する肩甲骨も強化することで肩こりや背中のこりが軽くなり、疲労も解消。疲れにくいタフな体が手に入ります。週2~3回で体の変化が実感できるはずです。
  • 読むだけで睡眠の質がよくなる100のコツ 決定版
    4.0
    なんとか眠りたいという人のために、睡眠のメカニズム、体のバイオリズムに基づいた早寝早起きの実践法、快眠獲得のための運動や呼吸法、体の内側から眠りのリズムを作る飲み物や食べ物、安眠のツボを刺激するマッサージ、心身をリラックスさせる就寝前の入浴法、安眠を約束する知識をきめ細かく網羅しています。 できるだけ自然に眠りたいといっても、時には睡眠薬をうまく利用することも必要なので、薬に関する正しい知識にも触れており、また、眠りすぎるナルコレプシーや過眠症、睡眠時無呼吸症候群も深刻な問題ですが、今は薬や器具で治療ができることも紹介してあって、不眠とともに幅広い睡眠障害を解消する虎の巻として役立ちます。
  • O脚が気になるひとは魔法のストレッチでスッキリ美脚に変身できる!
    4.0
    あなたにあった矯正法がきっとある 整体師が教えるすっきり脚の作り方 O脚のほとんどの人が、自分の脚がどのような状態になっているか把握していません。 しかし、生活習慣と状態をきちんと把握すれば、その人にとって適切な矯正方法がわかります。 本書では、あなたのO脚を効率的に改善していくために「具体的に何をしていけば良いのか」をナビゲートしていきます。 第1章:間違えだらけのO脚矯正 ・O脚矯正バンド ・ストレッチングボード ・O脚矯正サンダル ・屈伸運動 ・急激なストレッチ ・大股歩き ・外股の人が足先を外側に向けるストレッチ ・完全に両膝を揃えるまで治すこと 第2章:O脚のメカニズム ・治るO脚と治らないO脚 ・治らないO脚の特徴 ・治るO脚の特徴 ・O脚の状態とは? ・O脚のタイプ ・O脚と股関節のねじれ方 ・骨盤の名称について ・股関節のねじれ方によって生じるO脚 ・足の土台の傾きから生じるO脚 ・O脚から骨盤が歪むメカニズム ・O脚から猫背姿勢でバストが下がる仕組み ・O脚からポッコリお腹になるしくみ ・O脚から下半身太りになるメカニズム ・O脚から顔が歪むしくみ ・O脚から垂れ尻になるしくみ ・O脚の原因 第3章:あなたのO脚はどうなっているのか? 知ることから 1) 正面向きでチェックする箇所 2) 後ろ向きでチェックする箇所 3) 横向きでチェックする箇所 ・脚のねじれと体のねじれの関係 第4章:あなたのO脚改善手順 ■股関節内側ねじれの修正 ■股関節外側ねじれの修正 ■骨盤前傾用 ■骨盤後傾用 ■足首の歪み修正 ■かかとくるぶしの関節の運動 ■あなたの体のねじれを修正する簡単なエクササイズ ■O脚が正された姿勢をキープしてポージング 第5章:1日5分からのO脚リセットエクササイズ ・座位でのO脚リセット ・股関節内側ねじれのO脚リセット ・股関節外側ねじれのO脚リセット 第6章:日常生活でO脚を直す習慣 ・あなたが日常生活の中でO脚になる習慣とは? ・あなたのO脚になる習慣に気づき修正する 第7章:治りにくいO脚を治しやすくする ・治りにくいO脚の特徴 ・土台が崩れた足の形とは?
  • 9割の人が栄養不足で早死にする!
    4.0
    40代からは「肉食と糖質制限」がベスト! 近年「新型栄養失調」という言葉が言われている。飽食の時代なのに、カロリー制限や間違った食べ方などで、身体に必要な栄養が不足し、結核や脚気などになる人が増えているからだ。栄養=カロリーという混同もあり、カロリーが高ければ高栄養と勘違いしている人も多い。本書では、身体に必要な栄養素で治療する栄養療法の第一人者が、40代からの身体の変化に合わせてとりたい栄養、気をつけたい点などをわかりやすく伝授。身体のしくみと共に、なぜ糖質がダメなのか、コレステロールは悪者ではない、肌のハリ・ツヤは栄養がつくる、もっとも理想的な食べ物は肉、など知っ得の知識が満載!
  • 医者いらずの「生姜」事典
    4.0
    天ぷらや冷奴(ひややっこ)の薬味、寿司屋のガリなどで、何気なく食べている生姜(しょうが)。近年は、温め効果が注目されているが、実はその効能は、多岐にわたっている。本書は、そんな生姜の効果的な使用法から生姜レシピまでを網羅した一冊。「生姜紅茶で9kgやせました!」「190の高血圧が110に下がりました」「35度だった低体温が36.5度に、不整脈が改善しました」「どん底のうつ病生活から抜け出せました!」「生理不順もアトピーもなくなりました」「生姜紅茶と生姜風呂で小顔になり肌もツルツルに」「中性脂肪、血糖値が劇的に下がりました」生姜の力を実感する人が続出! ブームの火つけ役が贈る、生姜本の決定版。アンチエイジング、解熱、咳(せき)止め、抗ウイルス、血圧降下、血栓症の防止、抗ガン効果、アルツハイマー病・うつに効く……。この1冊で生姜のことがすべてわかる! 低コストで今日からできる簡単生姜生活を始めよう!

    試し読み

    フォロー
  • 「大人のアレルギー」は腸で治す
    4.0
    ある日突然アレルギーになる人が増えています。小麦アレルギーやラテックスアレルギー、果物アレルギーは食生活の改善で治ります!
  • 長引くセキはカゼではない
    4.0
    2週間以上続く「長引くセキ」について、とくに増えている3つの病気に絞ってわかりやすく解説する。取り上げる3つの病気とは「セキぜんそく」「COPD」「2つの肺炎」。とくに増えているのが「セキぜんそく」だ。これは、花粉症やアトピー性皮膚炎、あるいは食物アレルギーなど、何かしらのアレルギーを持っている人がかかりやすく、アレルギー疾患が国民病とされる中で急増している。ノドの奥の炎症がひかず、ちょっとした刺激にもセキが出るのが特徴で、たとえばラーメンを食べるときに湯気でむせたり、電話中にせき込んだり、あるいは電車に乗るとノドが痒くなったり……。なぜ、こうしたことでセキが出るのか? 本書は「セキぜんそく」を中心に長引くセキの正体を説明していく。ほか「COPD」はタバコを吸う人に多い病気で、著者のクリニックでも行なっている禁煙外来の様子なども紹介。「2つの肺炎」は高齢者に多いもので、日本人の死因3位にあがっている理由やシニアならではの予防法について解説する。
  • あずき博士が教える 「あずき」のチカラは こんなにすごい!(KKロングセラーズ)
    4.0
    農学博士であり、あずき研究の第一人者、「あずき博士」として活躍中の加藤淳先生の健康メカニズム! 腸がきれいになり、宿便・便秘ともサヨナラ。血液サラサラ効果・高血圧予防・むくみ解消。食物繊維と豊富なビタミン類も含まれているから美容効果も期待できます! 冷え性・肩こり・疲れ……「毎日、なんとなく不調」が、あずきを食べるだけで、驚くほどラクになります!
  • 読むオイル事典
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココナッツオイルのブームが続く中、本格的なオイルの事典がついに発売!オイルに興味のある人は自分に合ったオイルがどれなのかわからない人が多いと聞きます。またせっかく買ってもどうやって使っていいのかわからないため、結局途中であきらめて賞味期限を切らし、捨ててしまう人が多いのです。本書を読めばそんな悩みは一気に解決!オイルの基本のきがわかる解説から、ココナッツオイルやエゴマオイル、マカデミアナッツオイルなどのいま注目のオイル、これから注目を集めそうなオイルまで、オイルのすべてを凝縮しました。
  • 白米が健康寿命を縮める~最新の医学研究でわかった口内細菌の恐怖~
    4.0
    菌血症とは細菌が血中に入り込み全身を巡るものをいう。身体の中でただ1カ所、日常的に細菌が血管に容易に入り込む場所が、歯の根元にできた虫歯(主食が原因)や歯周病。血中の細菌は全身で炎症を進行させ、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化、がん、認知症等の原因となることがわかってきた。予防には主食を重視する栄養学の見直しが必要。古代からの人類の歯や骨の変化や最新研究を元に、医科と歯科の連携、口腔ケアの重要性を説く。
  • 頼りになるお医者さんシリーズ 【無料お試し版】 Vol.1
    無料あり
    4.0
    これからの寒い季節に向けて“旬”のお医者さん揃えました! こちらの無料お試し版は【頼りになるお医者さんシリーズ】より 下記4タイトルから気になる冒頭の一部を読み応えたっぷりに無料でご紹介いたします。 続きが気になった方は是非、本編(有料版)にてお楽しみ下さい。 西脇俊二:著 『断糖のすすめ -高血圧、糖尿病が99%治る新・食習慣 -』 今津嘉宏:著 『89.8%の病気を防ぐ上体温のすすめ -名医が実践する新・体温健康法!-』 渡辺尚彦:著 『たったこれだけ! 面白いように血圧が下がる渡辺式降圧生活のすすめ』 島田建永:著 『しなやかな血管が健康の10割』
  • 酵素ファスティングバイブル
    完結
    4.0
    美と健康を手に入れ、あなた自身を取り戻す究極のメソッド「酵素ファスティング」の決定版
  • プチうつ症候群の正しい理解と知識
    値引きあり
    4.0
    現代、20代、30代の若者をはじめとして、急激に増えている“プチうつ”。病院に行っても薬物治療の効果が見られないケースが多い。一見うつには見えず、症状も軽いと思われがちだが、著者の下園先生は、「実際はとてもつらい」状態であるという。しかも本人なりの対処で、治りにくくなってしまいがちなのが特徴。下園先生は自身もうつになった経験に基づき、このプチうつのつらさへの現実的な対処方法を紹介している。特に、症状を悪化させない「様子の見方」のコツ、うつ状態独特の「うつ的思考」を暴走させないための「プチ認知療法」など、自衛隊で心理学を教える著者ならではの自信回復作戦を紹介。社会で戦う“プチうつ”の人の具体的な生活を教えてくれる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • エゴマオイルで30歳若返る
    4.0
    還暦を記念して新たな健康法を指南!実年齢より30歳若い体を手に入れた著者が実践しているエゴマオイル健康法のすべて。スプーン一杯のエゴマオイルで、あなたもどんどん若く健康になる。 学力UP、視力UP、精力UP、ボケ防止、 アレルギー体質改善、ダイエット、美肌、 がん予防、アンチエイジング…… 驚くべきエゴマオイルの効能! スプーン一杯でどんどん若く美しく―― こんなに簡単で効果的な健康法はありません。 テレビでおなじみ!間もなく還暦を迎える人気若返りドクターが ますます若い体を手に入れたエゴマオイル健康法を初公開! 空前のエゴマオイルブームを前に、健康長寿を目指す全国民必読の書。 「エゴマオイルを使い始めて数日のうちに体調の変化に気づくはずです。朝は早く目覚め、疲れなくなります。気分は高揚して、毎日が楽しくなります。体の不調が改善して、今までに味わったことのない絶頂感が得られます。食欲が抑えられ、体が軽くなります。肌がすべすべになってウエストがくびれます」(「はじめに」より)
  • がん治療の常識・非常識 患者にとっての最良の選択とは?
    4.0
    そんな馬鹿な! 主要ながんの治療成績は数十年前とほとんど変わっていなかった! 新聞協会賞受賞の読売新聞記者が書いた驚くべき現実。「がんは治る病気になった」といわれるが、この数十年間、多くのがんの治療成績はほとんど改善しておらず、がんの死亡率もあまり変化していない。多くの臓器を摘出する拡大手術の試みも目立った成果を残すことができず、進行がんの、事実上唯一の治療法となる抗がん剤療法で治るがんは全体の数%にすぎない。一方で、手術に匹敵する治療効果のある放射線治療は冷遇されている。日本のがん医療のいびつな姿を、新聞協会賞受賞の医療ジャーナリストが鋭くえぐり出す。●肺がん、子宮頸がんが治る率は40年前とほとんど同じ ●抗がん剤の画期的新薬でも、延命効果はわずか数ヵ月 ●がんの拡大手術は、治療効果が低く、後遺症をもたらすことが多い ●手術に匹敵する治療効果にもかかわらず、軽視される放射線治療 ●看板倒れの免疫療法。ほとんど効果はなし ●有効ながん検診はごく僅か。早期発見が過剰診療をもたらすことも (ブルーバックス・2008年4月刊)
  • がんはなぜ生じるか 原因と発生のメカニズムを探る
    4.0
    がん研究の歴史と混沌とした現状を、整理分類して解説する。がん研究の歴史と最新成果! がんに関する情報が溢れているが、それらの多くは、整理されないまま断片的に提供されている。本書では、何ががんをつくり、それがなぜがんをつくるかを整理分類して説明した。発がんについて正しく理解するための1冊。(ブルーバックス・2007年12月刊)
  • 忙しいときの 楽うま和食
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しいときこそ、シンプルで心がほっこりする和食をどうぞ!人気料理人「分けとく山」の野崎洋光さんの弟子。当時から高井さんのお料理教室は大人気!生徒さんはこれまででのべ1000人以上だとか。ほんとうに料理好きな人たちが熱心に学び、くり返し参加する和食教室として、現在も続いています。
  • 97歳現役医師が悟った体の整え方
    4.0
    今も毎日50人以上の患者を診察。 元気すぎる医師には34の秘密があった! 何歳からでも体は変わる! 97歳の現在も、週5日、毎日50人以上の患者を診察しているという、現役医師オリジナルの「体の整え方」とは? 「毎日15種類以上の野菜をとる」「甘いものはいっさい食べない」「毎朝5分、足腰の体操をする」 「週一で薬膳スープを飲む」等々、実行すれば生涯現役でいられる34の秘訣を初公開。 健康長寿を目指したい人、必読の書。
  • ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法
    4.0
    「空気が読めない」「話が飛びやすい」「好きなことにはとことんこだわる」「記憶力はバツグン」……。こんな特徴があるアスペルガー症候群と発達障害のことがよくわかる本。著者が編み出した改善方法を初公開!
  • よく眠るための科学が教える10の秘密
    4.0
    「眠れない夜のために」この一冊を! 睡眠を疎かにする人は人生に成功できない。自ら「不眠」に悩んだ著者が、人生をよりよくする「快眠」のコツを科学的に明らかにする。
  • ストレス不調を自分でスッキリ解消する本
    4.0
    「ストレスは万病のもと」、その不調はストレスが原因です! 予約の取れない人気医師が教えるストレス不調の治し方 胃痛に胃薬、咳に咳止め、腰痛に湿布薬……こうした対症療法を繰り返しても、ストレスからくる不調は治りません!ストレス不調の連鎖を防ぎ病気になる前に不調を改善すると、「ストレス耐性」がアップしストレスそのものも軽くなります。また「ココロとカラダはつながっている〈身心一如〉」と診る漢方医学なら、カラダからココロへもアプローチすることができるのです。
  • 女のコのひとりエッチ完全マニュアル
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分を知り、自分を慈しむ-それがセルフ愛撫の心。健やかで美しいボディ&メンタルを育むハウツーを184点もの図解とともに解説。もっと感じたい/イキたい女性必読の一冊!
  • 深頭筋ヘッドセラピー
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「頭を触れば、その人の心の状態がすべてわかります」(by山本幸恵先生) 老化、カラダの不調、疲れ、そして心のコリまで・・・その原因はすべて「頭」にあった! 白金でヘッドスパサロンを営み、テレビや雑誌、CM等でも活躍するヘッドスパの第一人者山本幸恵先生。ほうれい線、目尻のシワ、顔のむくみ、不眠・・・そして目の疲れから髪や頭皮の悩みまで、セルフケアの指導を行います。「頭のリラクゼーション」「眼精疲労解消」「育毛頭皮環境改善」「美白・小顔矯正」とあなたの悩みをすべて解決する1冊です。
  • 認知症がイヤなら「腸」を鍛えなさい
    4.0
    ミリオンセラー『病気にならない生き方』のDr.新谷が教える100歳まで「腸」を司る習慣 ●ボケるボケないは食歴に応じた「腸」の老化で決まる 人体で老化が始まるのは外見だけでなく、内臓も同様である。とくに腸の老化は始まりが早く、食歴に応じてその度合いは進みやすくなる。 実年齢と見た目の年齢がいい意味で違っていればよいが、見た目が老けている人は腸年齢が進んでいることが考えられる。 腸の年齢を知り、その特性にあわせた正しい食事や運動、服薬、就寝の習慣をおくった人が、いつまでも体がサビつかず、腸の若さを保ち、若々しくいられ、ボケを防ぐことができる。 「病気にならない生き方」の著者が贈る認知症時代に必読の健康書。
  • 長く健康でいたければ、「背伸び」をしなさい
    4.0
    「姿勢」は肩こりや腰痛を引き起こすだけではありません。 じつに多くの症状を引き起こす要因になっているのです。 たとえば、次のような症状が姿勢によって引き起こされています。 体調不良、高血圧、腰痛、肩こり、頭痛、ADHD、うつ病、生理痛、慢性疲労、冷え性、 めまい、不安感、手足のしびれ、便秘、貧血、関節痛……。 一見恐ろしい話のように思われるかもしれません。 でも、これは同時に、体にまつわる多くの悩みが、 「正しい姿勢」によって解消されるということでもあります。 私たちの体は背伸びをしたときに、 「正しい姿勢」になるようにできています。 誰でも、たった30秒で理想的な姿勢になることができるのです。 少しでも長く健康でいられるように、 ちょっと背伸びした習慣を送る。 そのための方法がたくさん詰まった一冊です。 *目次より ○マッサージを受けると腰痛は悪化する ○「ボキボキ」させないとうたう治療院に行ってはいけない ○45万円のベッドより、5000円の布団のほうがいい ○「寝相が悪い」人ほど体にとっては理想的 ○肩は「3本の骨」を意識すればよく動く ○毎日の健康チェックは「足裏」でやりなさい ○パソコンのモニターは「15センチ」上げるのがベストの高さ ○「かんたん背伸び」と「しっかり背伸び」を使い分けなさい ○ランニングは下半身より上半身を意識しろ ○姿勢のために絶対にしてはいけない10のNG習慣
  • 心を変えれば健康になれる!―アドラー心理学で病気も良くなる
    4.0
    ◆糖質制限食ブームを巻き起こしたカリスマ医師が 今いちばん伝えたいこと――。 「病気を治すのは医者ではなく、あなた自身の心の持ち方です」 ◆漢方、心理療法、断食療法などを全国に先駆けて導入・実践し、 糖質制限食を日本で初めて提唱したことでも知られる著者が、 「心の持ち方」こそが健康への一番の近道であると説く異色の健康(自己啓発)書。 対人ストレスがなくなることで難病が治る例などもあり、 人間関係・心・身体は一体であると著者は早くから気づき治療に生かしてきた。 最近になり著者は、自身の経験から導き出した健康と病気の経験則は、 人間関係の心理学であるアドラーの教えと、驚くほど一致していることを発見する。 「人を心と身体に分けることはできない」 「原因よりも目的を重視せよ」 「自分と他人の課題を分ける」 ……などとするアドラー心理学は、 健康を手に入れるための最適な教えでもあるというのだ。 本書では、そうした長年の医療経験から得た著者の結論を、 アドラー心理学を柱にしながら、豊富な症例を交え 分かりやすく解説している。 どんな健康法よりも大事な「心と健康」の問題に 真正面から斬りこんだ健康書であると同時に、 幸福な人生を手に入れるための自己啓発書ともなっている。 【著者の言葉】 医師として経験的につかんできた心と健康についての真実を、アドラーの考え方を借りて、整理してみました。今までにないユニークな健康書であると同時に、人間関係など生き方・人生に対しても有益なヒントを提供する本になったと自負しております。読者の皆さんの変化に役立てば幸いです……(「はじめに」より)
  • 脳が若返る快眠の技術
    4.0
    1万人の悩みを解決した快眠セラピスト・三橋美穂さんが「ぐっすり眠って脳を若返らせる」ための、悩み別快眠術を紹介。ひとり暮らし、夫婦に向けた「理想の寝室」の例も初公開。すぐに始められることばかりです。
  • 病気がいやならわきの下をもみなさい
    4.0
    99%の人は、わきのリンパが詰まっている。心筋梗塞、自律神経、肩こり、頭痛、肌の衰え……。簡単! 即効! 体の表と裏をつなぐ要をゆるめると、みるみる体がラクになる! わきの下は、健康になるうえでとても重要。ここがこり固まっていると、体の潜在能力は大幅にダウンしてしまいます。 本書では、「おっぱい番長」こと朝井麗華氏が自身のサロンで行っているテクニックを、自分でできるようにアレンジしたわきのほぐし方を紹介。これまで、ほとんどの人が「そこにあることは知っていても、とくにケアしなかった」わきの下。本書を参考に、しっかりと向き合って、体を根本からよくして、健康になろうとする力を最大限に高めてください。
  • 子宮力アップレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 異なる7つの体質別に、あなたにぴったりの、簡単で美味しい薬膳の料理、飲み物、デザートを紹介。薬膳は、実は食べてすぐ効果が表れることも多いのです!子宮力をキープして若さを保ちながら、がんこな冷えや、体や心の不調も解決してしまいます!ミラクル薬膳をぜひ試してみてください!
  • 健康は「時間」で決まる
    4.0
    食事、睡眠、運動、仕事など生活の中のすべての行動は、 行う時間帯、順番、つづける時間によって違う効果を生みます。 単に毎日同じ時間に同じことをするというだけが、 「規則正しい生活」ではありません。 生活のリズムを時計遺伝子が刻む「体内時計」に合わせることによって、 最高の健康と人生が手に入るのです。 本書では、 現代医学がたどり着いた最先端の研究結果をわかりやすく、 毎日の生活の中ですぐに使えるようにまとめました。 実践すると、早い人なら数日、遅くとも2週間ほどで 体調や気分の変化に気づくはずです。
  • 病気にならない 歩く習慣
    4.0
    現役医師である著者は、ダイエット目的ではじめたウォーキングの虜になった。その実体験に基づき、初心者が気をつけておきたい注意事項、歩くのが楽しくなる工夫、歩きながら脳を刺激する方法などを紹介!
  • 認知症にはココナッツオイルが効く あの頃に戻る、薬に頼らない改善法
    4.0
    高齢者の4人に1人が認知症の時代。有効な薬がない今、わたしがたちができる対策とは? ある認知症患者の症状を37日間で劇的に改善させたココナッツオイルについて解説する一冊。
  • 血液サラサラ、ボケない、ヤセる! 1日1分!腕ふり健康法
    4.0
    腕を振れば血圧が下がって、血液サラサラ。代謝が良くなり、やせる。ミトコンドリアが増えてカラダが元気に。最先端医療に携わってきた医師が自信をもってすすめる、いつでもどこでも誰にでもできる最強の健康体操!
  • 身体をゆるめて心をゼロに リセットするヨガ
    4.0
    ポーズ、呼吸法、瞑想の3ステップが心身の不安と不調を解消する、簡単ヨガ・レッスン。はじめてでも、身体が硬くても、すぐに始められる、わかりやすいイラスト満載。心と身体からすべてを手放す「ゼロ体験=究極のリラクゼーション」で、脳内のメモリを解放し、抱え込んでいたプレッシャーやストレスをデトックスしよう。
  • 薬を使わない薬剤師の「やめる」健康法
    4.0
    健康のために何かを「する」ことで、不健康になるのはなぜ? 「足し算」ではなく「引き算」の発想が、健康と幸せを引き寄せる! ベストセラー『薬剤師は薬を飲まない』『薬が病気をつくる』の著者がやさしく解説する、運動、食事、日常の小さな習慣――「51のやめる」で自然治癒力を高める方法。「すべてを一斉にやめる必要はありません。たとえ一つでもやめてみると、これまでとは違った感覚が得られると思います」(本文より)
  • アレルギーのない子にするために1歳までにやっておきたいこと15
    4.0
    日本人の2人に1人が何らかのアレルギーに罹患している現在、親としては、何とかしてわが子にアレルギーを発症させたくないと考えるもの。まして、親自身がアレルギーで苦しんでいるなら、なおさらその思いは強いはずです。 実は子どもがアレルギー体質になるかどうかは、お母さんの腸内環境に大きく依存していることがわかっています。普段からお母さんが健康で、健全な状態の腸内環境を持っていれば、それが子どもにも引き継がれ、アレルギー発症の確率も低下します。ところが、お母さんに暴飲暴食、偏食の習慣があって、ふだんから便秘がちで、不健康な状態の腸内環境であれば、子どもの腸内環境も悪くなってしまうのです。 そもそもアレルギーは、人間の持つ免疫システムの誤作動が原因で起こりますが、なぜ誤作動を起こすのか、なぜアレルギーを発症することしない子がいるのか、疑問はたくさん出てきます。そこで本書は、科学の知識がない方でも理解できるよう、専門的な免疫と腸内環境の話を漫画、イラストを使ってわかりやすく解説しました。この本でアレルギー発症のしくみが理解できれば、本で紹介した対策法を、納得して実践してもらえると考えたからです。 子どもをアレルギーにしないための対処情報が満載の本書。子どものアレルギーについて悩みをお持ちのお母さんに、そして妊娠中のお母さんに、ぜひ読んで欲しい一冊です。
  • 硬い身体を1分でやわらかくする
    4.0
    筋肉をゆるめてあげれば、病気にならない。寝たきりにならない。 5万人のこり・ゆがみをほぐし、腰・肩・膝の痛みを劇的に改善させたカリスマが、「よーいどん体操」のメソッドを初公開! 「腰や肩、膝など身体のあちこちが痛む」「昔はテキパキできていたのに、動きが鈍くなった」……多くの人が悩みを持っている。そういった症状は、「年齢(トシ)だからしかたない」と諦めている人も多い。しかし、体力や筋力の低下は本当に加齢のせいだけなのだろうか。 年齢を重ねても身体を効率よく動かすことができれば、老化は遅らせることができる。さらに、見た目年齢もぐっと若返る。 そのために必要なのは、身体をやわらかくすること。身体がやわらかければ動きやすくなり、腰痛、肩の痛み、膝痛が解消される。いい姿勢を保ちやすく、背筋が伸びてスタイルよく見える。血流がよくなり、病気になりにくくなる。このほかにも、さまざまな効果が……。 「身体が硬いのは体質だからしかたない」は、思い込み。のべ5万人以上の身体をほぐしてきた、元ヴィッセル神戸トレーナーによる、今から柔軟な身体を手に入れるための一冊。
  • 体がキレイになるリンパストレッチ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生きている限り、老廃物や疲労物質などの「毒」が体内に生まれるのは当然のこと。本書では、この毒をなくす方法としてリンパストレッチを紹介。この方法は、筋肉の深い箇所にある「深層リンパ」を刺激して、ストレッチを行ない、より効果的な毒出しを実現するもの。たった10秒という短時間で効果が期待でき、しかも時間と場所を選ばずにできるという“スグレモノ”。このストレッチを行なえば、不調を改善し、疲れ知らずの体を手に入れることができる。
  • 体の不調は腎臓でよくする!
    4.0
    私(著者)はこれまで、 漢方の考え方に沿った腎機能を高める健康法を 多くの人たちに指導してきて、 さまざまな体の不調を取り除くお手伝いをしてきました。 本書では、 腎機能をアップさせる24の健康法を紹介していきます。 それは漢方の考え方に沿った、1日3分から始められて 誰でも簡単に実行できる健康法です。 実際の成功事例を豊富に交えながら説明していきます。
  • サラダ油をやめれば認知症にならない
    4.0
    著者は、アルツハイマー病のメカニズムを解明し、国際的にも注目を集めている脳科学専門医。アルツハイマー病の原因物質は、身近な食品「サラダ油」に含まれていた! 本書では、臨床でも絶大な効果をあげる、脱「サラダ油」生活のレッスンを授けていく。 「誰だっけ。ほら、あの人」から始まって、最初はゆるやかな下り坂。そして、診断がつく頃には、まさに1年ごとに病状が「転げ落ちていく」状態のアルツハイマー型認知症。厚生労働省によると、2025年に認知症を患う人の数は700万人を超えるという推計が出ている。これは65歳以上の高齢者5人に1人が罹患している計算だ。今後、何の予防策も講じなかったら、あっという間に、認知症1000万人時代を迎えることに。 実は、認知症が発症するには、発病から通常20年を要する(確定診断した患者の余命は平均10年)。仮に、40歳で発病したとすると、ゆっくり徐々に病気が進行し、60歳で発症。その後、70歳で確定診断され、80歳で死を迎えることになる。 つまり、30代から気をつけていれば、発病じたいを避けられるかもしれないし、40~50代でも、発病や発症を5~10年は遅らせられる。そうしたら、健康寿命を平均寿命に近づけ、認知症に苦しむ期間を5~10年間は短くできる。
  • 若さを伸ばすストレッチ
    4.0
    筋肉を伸ばすと、なぜ疲れやコリが和らぎ、心もリラックスするのか?最新の研究結果を紹介しながら、そのメカニズムを詳述。より効果を引き出すためのコツを伝授し、ストレッチのさまざまなポーズを目的・生活シーン別にプログラム化して紹介。カラダが硬くても大丈夫!ストレッチを正しく知って"使いこなす"ための実践的解説書。
  • 寝たきり老人になりたくないなら ダイエットはおやめなさい――「筋肉減らし」が老いの原因だった
    4.0
    その間違った食事の取り方が、寿命を縮めている!! 寝たきりにならない5つの運動と新メソッド「筋肉量レコーディングダイエット」で、 適切な体重を保ちながら、元気に動ける体をつくる!
  • からだの声、聞いてる?
    4.0
    腰や膝が痛い、のどに違和感がある、肩こりがひどい、目が疲れる……何かしら、自分のからだに不調を感じてはいませんか? 著者の「タッキー先生」こと滝村桂子さん曰く、からだの症状が同じ人は、同じような口グセをすると言います。 たとえば、腰痛もちの人は、まわりのために一生懸命働いているのに、 「自分に対しての感謝が少ない!」など“怒り”を抱えている人が多かったり、 のどに違和感がある人は、「自分なんて……」と自己否定的で自分の頑張りを認めてあげられていない人たちが目立つなどです。 本書では、「からだの取扱説明書」の読み方や、発生学的な観点からの「からだのしくみ」に加え、 主なからだの部位ごとに、症状が出たときの「からだ」が何を私たちに伝えようとしているのかを「タッキー先生流」でまとめています。 「からだの声」に気づくことができれば、からだの症状はもちろん、本当のあなたが望むあなたへと近づくことができるはずです! *目次より ○薬から離れられない人たち ○病気は違和感を教えてくれている ○からだは自分のことを知るための一番の鍵 ○痛みは見えたほうが受け入れやすくなる ○心臓と脳は対立しているの? ○からだはこんなことを言っている! ○目――まわりの価値観に流されてるよ ○のど――言いたいことが言えてないよ ○思いグセってどうやって生まれるの? ○もっと、からだを信じるために  など
  • 喘息、肌トラブル、胃腸炎、更年期・・・・・・ すべてアロマで解決しました!
    4.0
    「アロマなんて気休めでしょ!」とたかをくくっていた美容ライターが、半信半疑で始めたら・・・・・・持病の喘息をはじめ胃腸のトラブル、睡眠障害までが軽減し、15種類の薬も必要なしに。今や市販の化粧品はすべて捨て、UVケア、シミ対策、風邪予防、胃腸の不調、その他ちょっとした不調も全部アロマをフル活用して解決。"こんなに効いたの!?"と驚きのミラクル実話と精油一本からできるレシピ43を公開します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 卵を食べれば全部よくなる
    4.0
    最強のスーパーフード、それが卵です!  ビタミン、ミネラル豊富、一番優秀な動物性たんぱく質。 うつ、メタボ、動脈硬化、認知症の予防に効果あり。 たくさん食べても、コレステロールの心配なし! だから、卵がいいんです! ●不足しがちな動物性たんぱく質が、簡単にとれる。 ●体をつくる根幹はたんぱく質、脳も骨も血もよみがえる。 ●コレステロールは体に必要な物質。良質なものを卵から。 ●若返り&リフレッシュ、さらにダイエット効果も。 ●消化がよく、幼児から高齢者まで誰でも美味しく食べられる。              脳の老化防止に始めた一日卵3個の生活で、 髪も肌もよみがえりました。 脳科学コメンテイター 黒川伊保子
  • 働く女性のための がん入院・治療生活便利帳 40代、働き盛りでがんになった私が言えること
    4.0
    仕事も人生も脂がのり、責任が増す40代。引退を考える年齢ではないけれど、老後のことも頭をよぎる。親の介護や自身の体力の衰え、更年期など、さまざまな人生の問題も押し寄せる時期に突然のがん宣告を受けたら……。本書は、40代という働き盛りで二度のがんを経験した著者が贈る女性目線のヒント集です。告知後にすべき手続きから仕事復帰につながる知恵まで、途方に暮れる前に、できることはこんなにあります!
  • 深く短く眠って、朝に強くなる本
    4.0
    「よく眠れない」「眠った気がしない」が、「よく眠れた」「熟睡できるようになった」になる! ぐっすり眠れない。その原因は、心と身体のゆがみではないですか。東洋医学の第一人者が、30年以上の治療の経験から培ってきた熟睡できるノウハウを、骨格のゆがみを治すツボ押しや整体、カイロプラティックなどの観点からイラスト入りで紹介。ぐっすり眠ることで、日々の疲れを取ることができるほか、身体のゆがみが解消されて、気血の巡りや姿勢もよくなり、ダイエット効果も期待できます。

    試し読み

    フォロー
  • 経絡ストレッチ&リンパマッサージ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毒素を排出して免疫力UP!タイプ別に無理なく痩せられるストレッチとマッサージを日本ボディーケア学院長の著者がポイントポイントを分かりやすい写真満載で完全レクチャー。痛みとも肥満ともおサラバ出来る一冊!
  • ボケる、ボケないは「腸」と「水」で決まる
    4.0
    腸研究の第一人者が認知症の原因は脳ではなく、腸が多くの責任をになっているという結論を導く。腸を鍛えることによって免疫力を高めればボケを寄せつけない。腸を支えるミトコンドリアを活性化させる食事や、具体的な日常生活へのアドバイスがたっぷりと盛り込まれている。
  • 間違いだらけの病院選び 最高の医療とは何か
    4.0
    手術後執刀にどうでしたか? と尋ねて「成功です」と言われたら、それは<手術場では死にませんでした>という意味で、けっして患者の先のことを考えての発言ではない。30日後や1年後の予後(経過)、生きているのか、体調はよいのかは関係ない。たとえば、「神の手」と言われる有名な外科医に執刀をしてもらっても、以降、診てくれる内科医やリハビリ担当、栄養管理などのチーム全体がよくなければQOLは期待できない。また、病院側も手術件数を気にして、最初から「勝てる手術」しかしないところが多い。治るかどうかやってみないと分からない手術は、成績を下げてしまうので最初から断るという。病院ランキングの評価だけで選ぶのは危険である。病院や医者が何を考えているのか、本音を知り、賢い患者になるにはどうしたらよいか、患者にとって最高の病院とは何かを本書で明らかにする。

    試し読み

    フォロー
  • おやじダイエット部新入部員 脱・メタボ14日間の旅!
    4.0
    37歳の誕生日の朝、娘から「パパ、とんこつラーメンくさい!」と言われたメタボ編集者が一念発起! おやじダイエット部の桐山部長に弟子入りし、脱・メタボ&健康長寿を目指して旅に出た。ゆる~い糖質制限をベースに食事、運動、睡眠と、おやじに最適な新健康常識とアイテムを楽しく学べる自己啓発系・健康小説!
  • 「やわらかヨガ」で硬い体がしなやかになる
    4.0
    あきらめないで!体は必ずやわらかくなります! 手が届かない、足が開かない、痛いから続かない… 体が硬くて苦手な人も、タイプ別ポーズで気持ち良く簡単にやわらかくなれる! 冷え症が治る、肌のツヤが良くなる、やせられるなど、 体がやわらかくなると、いいことがたくさん起こる!
  • 女性のイライラがスッキリ消える食事
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「何でもないことに、ついカッとなってしまう」 「小さなことにイライラして、その気持ちがおさまらない」 「周りの人に怒りをぶちまけては、自分が嫌になって凹む……」 こうした悩みを抱える女性が多くいます。イライラ女性は職場で疎まれやすく、パートナーとの関係や家庭生活、子育てにも悪い影響を及ぼします。 でも心配は御無用。イライラするのはあなたの性格のせいではありません。忙しいから仕方がない、と諦める必要もありません。女性のイライラは、栄養不足・血糖調節異常・女性ホルモンのアンバランスなどが関係して起こるため、食事や適切な栄養補充によりその改善は可能。イライラが起こるしくみを知り、正しく対処すれば自分で自分の感情をコントロールすることはけっして難しくありません。本書では食事を変えて、イライラを改善する方法を伝授します。
  • 体の硬い人によく効く!筋ストレッチ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「体が硬い」ことが、肩こりや腰痛などの体の不調の原因。プロスポーツ選手など一流アスリートのメディカルトレーナーを長年務める監修者が、一般の人のために体をやわらかくするやさしいストレッチを紹介。体が軽くなって必ず全身の体調がよくなる。
  • どこでもできるはじめての瞑想
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 瞑想はとっても簡単。瞑想は「目を閉じてなにも考えないこと」です。時間や場所を選ばず、誰にでもできるココロとカラダのリフレッシュ&リラックス法です。
  • その健康常識は大間違い! 「男のカラダ」元気塾
    4.0
    週刊大衆で連載の『南雲吉則のミラクルおやじ塾~「80歳まで現役」でいる心と体を育てる50の法則』の書籍化第2弾。テレビ、雑誌などでも活躍中の南雲吉則医学博士が医者いらずの体をはぐくむ健康習慣の基本をわかりやすく紹介。医学の進歩で平均寿命がのびる日本だが、寝たきりでは意味なし。介護の要らない健康寿命を育てる生き方とは? 生涯現役のための健康習慣と健康医学を学べる健康本の決定版。
  • 死ぬまで健康でいられる5つの習慣
    4.0
    たいせつな人に伝えたい、一生、死なない習慣。本書は、脳神経外科専門の救急外来で腕を磨いた脳神経外科医ならではの知識と経験をベースに伝える「死なないカラダをつくる」ための教科書です。死ぬまで健康でいるために必要な、人生の目的の立て方、病気にならない生活習慣、体も心も若返る容姿管理の方法、不調を改善するヒント、死に至る病気を予想し予防する方法など、5つの習慣をお伝えします。
  • 骨ナビ・ツボ体操
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “骨ナビ・ツボ体操"は、ツボを押しながらできるゆるやかな体操です。骨を意識したり、ツボを押さえながら体を動かすことで、不調は改善され、毎日の過ごしやすさがみるみる違ってきます!仕事中や家事の間など、ちょっとしたときにやれる動きも多いので、肩こりや目の疲れなどにも速攻性があります。
  • 認知症の「家族」と暮らす技術
    4.0
    認知症専門医として3万人以上の認知症患者の診療とご家族の生活相談に乗ってきた著者が、「家族が認知症になっても誰もが楽しく豊かに暮らしてゆくための知恵と対応のコツ」をお教えします。本書では、理解しがたい認知症という病の本質を、どの「家庭の医学」よりもわかりやすくお伝えし、その理解に基づいて、ご家族は具体的にどのように対応・対処したら最善なのかを記しています。今、ご高齢のご家族に対して不安を感じている方のための実用書です。
  • みんなが信じている健康法のウソ
    4.0
    ・糖質制限ダイエットはリバウンドしやすい。 ・健康診断を受けても寿命は延びない。 ・体に悪いサプリメントもある。 これらは全てエビデンス(臨床医学データ)に基づいた真実です。 正しい知識があれば、病気になるのを防げます。 医者が研究したデータに基づいた、正しい健康法のうち、 日常、簡単にできることだけをリストアップ。 PM2.5やアレルギー対策、グローバルヘルスなど、 気になる最新情報も満載。 眉ツバ健康法にはもうウンザリ、という方にこそオススメです!
  • 薬は5種類まで 中高年の賢い薬の飲み方
    4.0
    年々、飲む薬が多くなっていませんか? 人によっては、毎日、とてもたくさんの薬を飲んでおられる方がいらっしゃいます。そんなにたくさん飲んで、飲み間違えないでしょうか。大丈夫でしょうか。実は、薬の種類が増えるほど、副作用のリスクが高まります。それを病気と勘違いし、さらに薬が増えてしまう。そんな悪循環がいま起きているのです。よく眠れないからといって飲む睡眠薬のせいで、足元がふらついて転倒したり、認知機能が落ちてしまったりするのです。胃薬を飲むと意識がもうろうとなったり、降圧剤でも認知症状を引き起こしたりします。「年のせいで」物忘れや認知症や転倒が起きていたのではありません。薬の飲みすぎによって、あたかも老人特有の症状を作り出してしまったのです。本書はとくに、中高年の方に、賢い薬の飲み方を知っていただきたくて書かれたものです。子どもに子ども用の薬の飲み方があるように、中高年や、ましてお年寄りの方ともなると、若いころと同じ薬の飲み方をしていてはいけません。血圧の薬から水虫の薬まで、よく見かける薬を取り上げながら注意点を紹介します。本書では薬を減らすために今日からできる具体的方法から、薬のいらない生活習慣のつくり方、さらには医者との上手なつきあい方まで、東大病院の「老年病学」専門医が懇切丁寧に説明します。賢い薬の飲み方を伝授します。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂版 図解かみにくい・飲み込みにくい人の食事
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢になるにつれ、かむ力、飲み込む力は少しずつ低下してきます。今まで普通に食べられていたものが食べられなくなってしまったという人は少なくありません。食べることは生きるためのエネルギー源であり、おいしいと感じることは人生の楽しみのひとつです。いつまでも口から食べられるということは、高齢者の生活の質を高く保つうえで欠かせません。また、飲食物や唾が気管に入ってしまう“誤嚥”は、誤嚥性肺炎の原因になり、免疫力の落ちた人にとっては命とりにもなります。事実、がんや脳卒中ほど注目はされないものの、誤嚥性肺炎が多くの日本人の命を奪っているのです。本書は、食べ物を噛みきる、咀嚼する、飲み込むことが難しくなってきた人と、食事介助をする家族のために、具体的なノウハウを紹介する本です。第1章には、「生野菜を切り方で食べやすくする」「とろみや油で口あたりよくする」「焼き魚の身がパサつかない工夫をする」「ひき肉を口の中でばらけにくくする」「飲み物でむせないようにする」といった、実際の介護食づくりの現場で活用されている実践的な方法が満載です。第2章では、嚥下体操や義歯のケア、むせにくい食事の体勢、認知症の方への食事介助術等を紹介しています。イラスト:根本ひろみ 撮影:鈴木正美 主婦と生活社刊
  • あいうべ体操と口テープが病気を治す! 鼻呼吸なら薬はいらない
    4.0
    日本人がかかる病気の約7割は「口呼吸」が原因だった。アトピーから喘息、リウマチ、うつ、歯周病まで、呼吸を口から鼻に変えるだけで気になる症状がみるみる改善し、感染症もシャットアウト。著者考案の「あいうべ体操」と睡眠時の口テープが免疫力を高めて、薬に頼らず万病の元を断つ、医学界も大注目の健康プログラム。
  • 1日1回おなかを空かせば病気が治る(KKロングセラーズ)
    4.0
    一日一食で、休暇・休日ゼロの元気生活。「空腹」「少食」がもたらす驚くべき効能! 話題の健康法の先駆者、四〇年間実践して病気知らず。
  • 歯は残せ
    4.0
    歯を残すための予防法や治療法を豊富なイラストで紹介。また、インプラント治療をより良く受ける為の豊富な参考事例。

最近チェックした本