寿司作品一覧

非表示の作品があります

  • こじれたふたり
    4.7
    SMクラブの女王様など異色の経歴の持ち主である著者が、恋愛風俗を鮮やかに描く! 虫にしか興味のない大学教授に亡父の面影を重ねて身悶える女子大生「かげろう稲妻水の月」、ロハスなヌーディズムに目覚めた同僚がハタ迷惑にせまる「素っ裸の王様」、花粉症治療のためにマス寿司をどか食いする彼「虫のいどころ」(オール讀物新人賞受賞作)――ちょっぴりフェティッシュな趣味や性癖に振りまわされる大人の恋の短編集。
  • コストコ 超得&裏ワザ徹底ガイド2021-22
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新デリカを最速試食! コストコを10倍活用する凄ワザ200連発! コストコ疲れを撃退する「特大食材&デリカ」冷凍保存&極上レシピを全公開! [ガソリンスタンドありorなし付き]日本全国コストコ29店舗徹底紹介 ●[セート風煮込み&サフランライスセット][チョッピーノスープ][ロティサリーチキン]etc.  「最旬コストコアイテムBEST10」 ●モッツァレラ、シェーブル、ゴルゴンゾーラ、ブラータ…「コストコのチーズがおもしろい」 ●使える? 使えない?…「コストコ×アウトドアグッズ徹底批評」 ●買ってはいけないダメアイテム ●話題のオキシ漬けを徹底検証!「コストコグッズの家事テク」 ●コストコvs業務スーパー・オーケー・ロピア「肉・寿司・ピザ対決」
  • ことりっぷ 福井'24
    -
    海岸沿いや三方五湖のドライブ、古い町並みや史跡、人気の博物館などエリアごとに多彩な見どころがある福井県。県内各地で水揚げされる日本海の新鮮な海の幸に旬の野菜や果物、越前おろしそばや焼き鯖寿司など、名物グルメも豊富です。また平安時代から続く越前和紙や漆器、めのうなどの伝統工芸も現代に合わせて進化をしています。北陸新幹線延伸に伴い、アクセスが便利になった福井を訪れてみませんか? ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもと楽しむ 日本おもしろ雑学500
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★子供の目が輝く・心をわしづかむ!★★「お寿司にガリってなんでついてるの?」「まな板のまなって何?」…こんな質問に、あなたは答えられますか? 本書は、子供の目がキラキラし、大人もなるほど!と感心する日本の雑学ネタを500紹介しました。1ネタ2分で読めて、すぐに使えるネタばかりです。 「日本の伝統を教えたい」「日本の知恵を伝えたい」「身近なネタで盛り上がりたい」、そんなおじいちゃんおばあちゃんの思いに寄り添って話題を厳選しています。 また、子どもにもわかりやすい文章なので、読み聞かせにもおすすめ。子どもとの会話がきっとはずみます。 子供の「なぜ・なに・どうして」から、「へぇー、そうだったのか!」まで、日本に関する面白雑学がいっぱいの一冊です! 【目次】 第1章 奥が深い 日本人の生活の知恵 第2章 そうだったのか! 季節の行事・イベント 第3章 知っているとすごい! 日本文化のナゾ 第4章 こだわりいっぱい 日本の食べ物 第5章 知れば知るほどおもしろい 日本の言葉 第6章 あの話は本当? 歴史・昔話の真実 第7章 意外と知らない 日本の自然・生き物 第8章 魅力再発見! 日本の地域雑学 第9章 世界に誇れる 日本の自慢 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • この街でわたしたちは
    3.8
    バツイチの彼は今も同じ職場に「モトツマ」 がいる。気になるけれど怖くて事情を聞けな かった麻理恵だが、回転寿司のカウンターで 一歩を踏み出す――。舞美には、いつも高級 レストランに連れて行ってくれる年上の恋人 がいる。でも彼には秘密があって……。東京 を舞台に、4組の男女がテーブル越しに繰り 広げる繊細な恋愛模様を描いた短編小説集。
  • この世で一番大切な日
    4.4
    やさしい涙があふれて止まらない物語。 いま、30代の主婦を中心に爆発的に広がっている感動ストーリー集。 「おばあちゃんと食べた思い出のお寿司」 「しわくちゃになるまで大切にしていた肩たたき券」 「カメラを質に入れて精一杯のお誕生日会」など、 心温まる31の誕生日ストーリーを集めた本です。 「泣いてしまうので、電車では読めません」という声多数。
  • こまった関係
    完結
    -
    全1巻759円 (税込)
    鳳寿司の親方・征五郎の頼みで、将太は、仙台寿司祭に出場することになった。優勝候補の筆頭は、仙台寿司の職人大年寺。一騎打ちの末、引き分けにもちこんだ将太だが、宿敵である料理評論家・武藤の計らいにより、大年寺との三番勝負で再び闘うことになる。将太は、今度こそ大年寺を破れるのか。
  • 小道迷子の台湾からようこそ日本へ~台湾華語でおもてなし~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 台湾から来たお客様をおもてなしするときに役立つ日本文化を漫画で紹介。 回転寿司、花火、温泉からデパ地下やドラッグストアといった日常に密接にかかわる日本文化まで、全15話を掲載。漫画内の台湾華語はルビと訳がついているのでそのまま使えます。各話にイラスト単語集付き。 さらに深く学習したい人は、発音と文法、コラムページで台湾華語をきちんと学べます。 ☆巻頭ページ一部カラー
  • コミックエッセイ 爆笑! クールジャパン ~えっ? 外国人は日本をそう思っていたの…!?~
    3.0
    ************************ 世界で最も愛されている国・ニッポン。 でも、ジャパン・ラブな外国人が思い描いている日本が、 実はトンデモナイ姿に…!!? ************************ 「クールジャパン」と言われ世界中から評価されるニッポン。 外国人は日本に興味津々で、ネットやテレビで熱心に調べています。 ただ彼らは、間違った情報もそのまま信じていまして(^ ^;) しかも日本が好きすぎるから、そのまま突っ走ってしまったり…!! さすがに今では、こんな勘違いはほとんどなさそうですが、 「男性が全員ちょんまげ。女性は全員芸者」 「天ぷらと寿司ばかり食べている」 「どの家からも富士山が見える」 しかし今でも、例えばこんな勘違いはしているのです!! ・日本人は漢字を全部読める ・日本のランドセルは大人のオシャレアイテム ・「フランダースの犬」は日本の作品である ・日本人は、アイスこそ季節感を大事にする ただ、彼らは日本が本当に好きなだけですので、温かく見守ってくださいね! 以上のことを、 日本とドイツにそれぞれ約20年の在住経験があるサンドラ・ヘフェリンさんが 漫画で楽しく(?)レポートします! サンドラ氏は、母親が日本人であるので日本の事はちゃんと知っており、外国人の知人が多いため、 ジャパン・ラブな外国人による日本の勘違い情報をイロイロと持っていますよ~。 ◆◆◆◆他の【内容例】はコチラ!◆◆◆◆◆ ↓ ↓ ↓ ・日本人女性はみんな『おしん』のような人です ・土下座は最上級のお辞儀 ・箸と鉛筆はオシャレの必須アイテム ・緑茶にはもちろん砂糖でしょ! ・寿司は前菜 ・寿司屋で、一番高いメニューは寿司ではない ・漢字で大事なのは意味よりも画数の多さ ・「さようなら」の使い方は実はかなり難しい ・「ラオウ」はダメで「ケンシロウ」ならOKなの? ・日本人ってやっぱり忍者だったんですね ・線香と仏壇って、葬式で使うものだったの? ・風呂敷は台所で重宝するアイテム ・日本人の家の中は王族の世界になっている ・日本の結婚式はスピーチコンテスト ・名刺交換と敬語は、“難しい”というより“怖い” ・心理学でも歯が立たない日本人の高度すぎる読心術 ・「すみません」は美しい言葉
  • 米、麺、魚の国から アメリカ人が食べ歩いて見つけた偉大な和食文化と職人たち
    4.3
    2016年最優秀トラベル・ブック受賞 2016年〈フィナンシャル・タイムズ〉ベストブックス選出! 寿司、懐石料理、立ち飲み屋、ラーメン、お好み焼き…… 日本の食の深さと幅広さ、そして美味。 至福の味に変える寿司の「錬金術師」、1本の串に全力を注ぐ焼鳥職人、 挑戦を続ける料理人の親子、地域の伝統食を守る旅館……。 食のプロのアメリカ人記者が北海道から九州まで徹底取材。 食・人・土地を通じ、豊かで奥深い和食文化を浮き彫りにする。 「和食を完璧にするのは、究極を求める職人の力だ」(本書より) 「日本とその素晴らしい和食文化について語った最高の一冊」 ―-〈ジャパン・タイムズ〉
  • コラムの王子さま(42さい)
    3.0
    『奥田民生になりたいボーイ 出会う男すべて狂わせるガール』作者の魅力全開! 漫画家・コラムニストとして、サブカル界で独自の道を進んできた著者の、6年ぶりのコラム本がついに刊行。 「とても」の丸みボディ(字のことです)をいつくしみ、「中指」の可哀想さを世間に喚起し、「お湯」のセルフプロデュースの高さに着目し……。森羅万象の「そこ!?」というものに過剰に思いをはせた、44本のコラム集です。 巻末には渋谷直角が「かわいい」と認めたものたちが大集合した「かわいい王国図鑑」31ページを収録。(自動販売機の横のごみ箱、TSUTAYAのバッグ、センサー式の蛇口など20本!) 【目次】 とても/ぶどう酒/まみむめも/つもり/おこげ お湯/中指/雑/くぐる/クロワッサン/打ち合わせ/イチゴ/なまこ/み/しいたけ/あわよく/ビショビショのサンドウィッチ/それもいい/味/丸まった靴下 ……ほか、絵やマンガが渾然一体となったコラム44本。 〈巻末付録〉 お寿司/バス/あぶらあげ/小石/うずらのたまご/フタ/自動販売機の横のゴミ箱/TSUTAYAのバッグ/センサー式の蛇口 ……ほか、かわいいものばかりを集めた32ページ「かわいい王国図鑑」付き。
  • 人生の一椀 小料理のどか屋 人情帖1
    4.1
    わたしはもはや武士ではありません。思うところあって刀を捨て、包丁を選びました。刀は人を殺めます。包丁も生あるものを切りますが、正しく成仏させれば、一皿一皿、一椀一椀の料理に変わります。その味が食べていただいた方の気持ちをほぐし、素材は生まれ変わって血となり肉となります。そして、ときにはそれが、人生の一椀になったりもするのです。
  • これから食えなくなる魚
    3.4
    マグロが回転寿司やスーパーからなくなる、世界的シーフード・ブームで日本の業者が魚を買いつけられなくなる等、連日報じられる魚をめぐる危機。しかし事態はもっと深刻だ。このまま手をこまぬいていれば、多くの魚が日本人の口に入らなくなる日は遠くない。国際捕鯨会議のタフネゴシエーターとして世界に名を馳せた著者が、あまりに世界から立ち遅れた日本漁業の惨状を指摘。マグロだけじゃない! サバ、イワシ、タラはいつまで食べられるのか?
  • 恐い食べ物
    4.0
    食べ物は幽霊より恐い…! すべての不思議が食からはじまる―― ★ 事故物件から誕生したサラダ ★ ピザ店の怪音、焼肉店の幽霊 ★ 食べないとどうなる? 断食道場体験 ★「事故物件の寝食べ現象」を専門機関で検査 ★ 死を招くオムライス、集まってくる大根 ★「夢に見ると死ぬ」伝説の洞窟で悪夢を見るチーズ実験 ★ メキシコで「生まれ変わりの儀式」を体験 ★ みそ汁をかける祭りに行ってみた ★ タニシがタニシを共食いする 他 ベストセラー『事故物件怪談 恐い間取り』の松原タニシ最新刊 著者累計35万部突破! 食からはじまる「不思議な話」を41篇収録 《 目次 》 土 ピザ ラーメン 焼肉 寿司 アメ クッキー ぜんざい ケーキ ポーチドエッグ チョコレート トルコライス オムライス 大根 味噌 すき焼き メロン ビワ イチゴミルク 納豆 キノコ チーズ 桃 コーヒー カレー サボテン サバ みそ汁 ハタハタ 晩白柚 タイマイ 豆腐 シカ タニシ だし巻 こんにゃく カツ丼 ライスバーガー シリアル 米 カイワレ
  • 5さいの かがく・しゃかい なぜ?なに?が わかる10のお話 考える力が育つ絵本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・入学準備に!好奇心と思考力を育む10のテーマ・身近な科学・社会のなぜ?なに?にこたえます!・お話+写真・イラスト構成で探求心を刺激します!5歳児の好奇心・思考力・読解力を育む10のテーマのお話です。「象の鼻はどうして長いの?」「恐竜が絶滅したのはなぜ?」「回転寿司はいつできたの?」など子どもたちの身近な科学・社会のなぜ?なに?にこたえます。お話のテーマを広げる写真・イラストページが各話に付いて、子どもたちの探求心をさらに刺激します。ひらがな・ルビ付きで、読み聞かせにもひとり読みにも!小学校入学準備にもぴったりの一冊です。
  • 51歳の初マラソンを3時間9分で走ったボクの練習法
    4.0
    行きつけの寿司屋の大将に、 地元横浜で初めて開催されるマラソン大会に誘われたのがきっかけだった。 ロードバイクを嗜んでいたものの、ランニングはほぼ未経験、というか大嫌い! それでも自転車仲間に「自転車乗りの意地にかけて」と高い目標タイムを強いられ、走り出した。 経験なし、トレーナーなし、知識ゼロのランニング素人は、 どうやって走力を伸ばし、初マラソンで3時間台前半という驚異のタイムを叩き出すことができたのか? その全貌を初公開。
  • ごちそう探検隊
    3.0
    九州に住んでいた少年時代、納豆は幻の食べ物だった。甘納豆から甘を取った納豆ってなんだろう? 機内食はどうしても飛行機に乗らなければ食べられないのか? 究極のグルメは、やっぱり点滴だと思う――。三井物産へ行って、ふかふかの絨毯に驚いたり、回転寿司を食べながらスケールの大きなことを考えたり、ヤクザの人に追いかけられた末に、牡蠣鍋を食べたりと、好奇心と食欲のおもむくままに綴ったエッセイ。赤瀬川流グルメワールドが、多数のイラストを添えての大展開。
  • ご当地おつまみ人気レシピ 2020/06/24
    -
    地元では当たり前のように皆が食べているものでも、 よその地域の人からみると、「へぇ~! どんな味?」と思うものがたくさんあります。 酒飲み視点で見てみると、昔ながらの郷土料理はもちろん、 ご当地食材や調味料、B級グルメも、「これはつまみにいいな」という発見が止まりません。 さらに、その土地のことや料理が生まれた背景、“ご当地あるある”があれば、 酒もつまみも、格別に美味しくなるような気がします。本書では、そんな全国のご当地おつまみを自宅で手軽につくれるレシピを大紹介。スーパーにある食材でつくれるものがたくさんあるので、是非お酒とともに楽しんでください。 表紙 目次 にっぽん全国 ご当地おつまみ 【北海道】じゃがいも餅/タラコと塩昆布のオイル漬け 【青森】揚げニンニク/ひたし豆 【岩手】紅葉漬け/山菜オイル漬け/ばっけみそ 【宮城】牛タン塩焼き/仙台麩すき焼き/シソ巻き 【秋田】とんぶり奴/いぶりがっこチーズ 【山形】山形のだし奴/オカヒジキとイカのマリネ 【福島】桃モッツァレラ/イカニンジン 【茨城】干し芋ブルーチーズ/焼きレンコン column 1 相性最悪のワイン&塩辛を結ぶキューピットとは? 【栃木】黒から揚げ 【群馬】玉こんにゃくとネギの甘辛炒め 【埼玉】ゼリーフライ 【千葉】アジのなめろう 【東京】べっこう寿司/カブと生ハムのサラダ 【神奈川】しらすピザ column 2 日本酒とカレー味は合う? 合わない? 【新潟】焼き栃尾揚げのオリーブおかか/鮭の焼き漬け 【富山】ブリの柚子塩焼き/昆布〆いろいろ 【石川】ナスのオランダ煮/いかと大根のいしる炒め 【福井】焼きへしこ 【山梨】あんぽ柿のくるみチーズサンド&くるみバターサンド 【長野】野沢菜と厚揚げのピリ辛炒め 【岐阜】漬け物ステーキ 【静岡】たたみイワシのわさびクリームチーズサンド/桜エビと三ツ葉のかき揚げ 【愛知】たません/味噌おでん 【三重】鰻ざく 【滋賀】サバそうめん column 3 日本酒の温度にはステキな名前が付いている 【京都】万願寺唐辛子とじゃこの炊いたん/九条ネギとしらすのアーリオオーリオ/しば漬けと水菜のハリハリサラダ 【大阪】どて焼き/串カツ 【兵庫】新玉ねぎのポットロースト/ぼっかけ 【奈良】奈良漬けのクリームチーズあえ 【和歌山】サバの紀州煮 【鳥取】ラッキョウとタコのピンチョス 【島根】板わかめと長芋の和えもの 【岡山】パクチーヤムウンセン/エビめし 【広島】蒸し牡蠣/レモン鍋 【山口】けんちょう 【徳島】すだちカルパッチョ 【香川】骨付鶏/オリーブとチーズのオイル漬け 【愛媛】センザンギ/松山あげのネギおかか和え/焼きじゃこ天 【高知】カツオのタタキ column 4 焼酎酒造直伝! 極上のお湯割りを作る方法 【福岡】モツ焼き/炙り明太子 【佐賀】イカしゅうまい 【長崎】味玉からすみ/ハトシ 【熊本】一文字ぐるぐる/高菜めし 【大分】りゅうきゅう/とり天 【宮崎】切り干し大根とササミのマリネ 【鹿児島】とんこつ 【沖縄】ゴーヤとゆで豚の梅味噌マリネ/もずく天ぷら column 5 酒のつまみは、ごはんのおとも 個性豊かな地酒が勢揃い!47都道府県カップ酒コレクション 油揚げ七変化おつまみ 日本酒×駄菓子 絶品コラボ 胸を張って言いたい!にっぽんのチーズは美味しい! column 6 季節の変化も楽しめる日本のグラスフェットバター 心揺さぶる!にっぽんのクラフトジン 旬のおつまみカレンダー

    試し読み

    フォロー
  • ご当地グルメコミックエッセイ まんぷく埼玉
    3.0
    極上のうなぎ、多種多様なうどん、海なし県が誇る本格寿司、絶品スイーツ、ロードサイド文化が育んだソウルフードの数々まで。埼玉グルメを知り尽くす案内人と、埼玉出身のイラストレーターが二人三脚で大紹介!
  • ご当地グルメコミックエッセイ まんぷく仙台
    3.5
    宮城に惚れこんで仙台に移り住んだグルメライターが宮城在住の漫画家と地元でも意外に知られていない仙台グルメを食べ歩き! てっぱん出張グルメから、仙台ツウが集う名店まで、必食35軒をまんがで紹介します♪仙台名物の牛たん、めくるめく三陸産の寿司&海鮮、意外に知られていない絶品ナポリピッッア、懐かしくて新しい仙台横丁グルメ、ブランド牛もリーズナブルな焼肉&すき焼き、鮮度が段違いの農家レストラン、ラーメン激戦区の常勝5店舗、みんな夢中になるずんだ&スイーツの専門店、地酒と細やかな気遣いがうれしい居酒屋、全国区のテレビでも紹介される名物テイクアウト、仙台リピーターなら知っておきたいツウが集うお店…etc,仙台の美味しいお店を、ぜ~んぶ実際に食べ歩いてレポートするご当地グルメコミックエッセイ♪
  • ごはんのずかん
    7/1入荷
    -
    おにぎりから世界のお米料理まで。たまごかけごはんや丼もの、お寿司、パエリア、オムライス……ごはん処「きつねごはん」の豊富なメニュー、ご注文はどれにしますか? ひと粒ひと粒を色鉛筆で描いた、ふっくらごはんをめしあがれ。

    試し読み

    フォロー
  • ごめんなさい、私、ほんとは・・・・人妻やOLが見せるエッチな裏の顔がヤバい★ちょい芸能人とエッチなことしちゃった話★東京出身の男は地方でモテる?★裏モノJAPAN【別冊】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人妻やOLが見せるエッチな裏の顔がヤバい ごめんなさい、私、ほんとは・・・・ ・ちょい芸能人とエッチなことしちゃった話 ・東京出身の男は地方でモテる? ・会社の女子派遣社員をオナ調教 ・裏モノJAPAN【別冊】 ■目次 ・テレビCMで一般層に大人気中!  ジモティーの「あげます」を利用し近所のヒマ主婦をモノにする ・廊下にいる女に声をかけると  【新宿・歌舞伎町】ヌイてくれる異常なナットカフェ ⇒ 多方面からアンアンやパンパン ⇒ 手コキでも脱いでくれるのね ⇒ どいつもこいつもヌイてくれます! ・小細工いらず。「寿司食べに行こう」だけで愛人は作れる ・プライベート英会話講師はホームパーティから崩していく ・音のない世界に生きる私は現役の筆談ホステス譲です ⇒ 同じといわれても明らかに違う ⇒ 手話の使えないエッチはしんどい ⇒ しゃべれないから通報されない ⇒ なにげない会話でも疑似恋愛ムードに ・出会い系で芸能人とヌルンヌルンしちゃったお話 ⇒ こんなに遅い時間に指定してくるなんて ⇒ 最初は新聞社勤務って言ってたけど・・・ ⇒ 誰もが知ってるCMに出てる ⇒ 某音楽ユニットのメンバーでした ・アナルセックス初心者用のアナルほぐし軟膏 ・女に何をされても気持ちいい数時間 ・シロート感たっぷりのオナ二ー配信が  無料で楽しめるディスボードの使い方教えます ・外に出るのも億劫なダメ女たちを安く買う ・アパホテルの前で流し目で客を取る外国人立ちんぼ ・週末はノンケのネーチャンがうじゃうじゃ  いま、東京で一番エキサイティングな街 新宿二丁目に繰り出そう ⇒ ゲイの街だから安心して着いてきた ⇒ 歌舞伎町なら無視される場面だが ⇒ ナンパした女子大生3ん組とクラブにて。この時点ッデは彼女らもノリノリだったが ⇒ 本文では紹介しきれなかったがこんな方々とも遊んでいただきました ・メルカリに出品して質問に丁寧に回答していたら、  いつのまにか恋人ができました ・マジメに自習してる子の顔をオカズに ・女として見られたがってる人妻わんさかの狩場 ・セーフティな不倫関係をただただ訴える ・西武新宿マックが変女ホイホイと呼ばれる理由 ⇒ キレイな人なのに舌打ち癖とはもったいない ⇒ 顔占いの見習いオンナここに座って練習してるんです ⇒ 映画を4時間待つ女 頭の中で反すうさせてるんです ⇒ 出会い系の男を待つ女 相模原から来てるんで、もう帰れないんです ・ロシアの寝台列車は若い女性たちが半裸で寝てるみたいです ・ありがとう高速道路での大渋滞。  おかげで深キョン似の後輩のション便シーンを撮影できました ・「プレイしなくていいよ」作戦で新人手コキ嬢と店外デートを狙う ⇒ キミに手コキなんてしてもらえないよ ⇒ じゅうぶん1万の価値があると思ってるよ ⇒ 人と人の関係になれたらいいな ⇒ 積極的な新人ちゃんでした ・チャットレディにわが社の派遣社員が!  職場の様子を観察してから、こっそりオナニーを調教する喜び ・地方では東京から来た男がモテる!・・はず ⇒ 行先は決まった。岐阜だ ⇒ 真面目な婚活パーティで東京アピールは通用すんのか?  ⇒ 正義クン、また会いに来てくれますか? ⇒ 彼女です。結構ボインちゃんでしょ ほか ※一般作品で流通させるためにモザイクを強化していますご了承ください。 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • 魚&築地市場ガイドブック≪英語対訳つき≫the SAKANA&TSUKIJI BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 寿司、刺身をはじめ、インバウンドに大人気の日本の魚料理。マグロのセリで注目の築地市場・場外市場ほか、日本で味わえる主な魚図鑑や魚料理の解説など、食べ歩きに必携の一冊。英語対訳つきなので、店や買い物でも役に立つ!■築地場外市場ガイド■魚大全■魚市場を知る■日本の漁港・魚市場■日本の魚料理  ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • サカナとヤクザ ~暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う~
    値引きあり
    3.9
    食べてるあなたも共犯者!決死の潜入ルポ。  アワビ、ウナギ、ウニ、サケ、ナマコ……・「高級魚(サカナ)を食べると暴力団(ヤクザ)が儲かる」という食品業界最大のタブーを暴く。  築地市場から密漁団まで5年に及ぶ潜入ルポは刊行時、大きな反響を呼んだが、このたび文庫化にあたって「サカナとヤクザ」の歴史と現状を追加取材。新章「“魚河岸の守護神”佃政の数奇な人生」「密漁社会のマラドーナは生きていた」を書き下ろした。  推薦文は『闇金ウシジマくん』『九条の大罪』の漫画家・真鍋昌平氏、文庫解説は『モテキ』『バクマン』の映画監督・大根仁氏。  本作はノンフィクションのジャンルを超え、日本のエンタメ最前線を走る人たちから絶賛されている。 真鍋昌平(漫画家) 「人の欲望は止まらない。 ルールがあれば反則勝ちした 犯罪者がぼろ儲け。 知らないうちに自分自身が 密漁者の共犯者。 高級寿司の時価の舞台裏を 犯罪集団に 笑顔に拳は当たらない処世術で 5年間も潜入取材して 伝えてくれた勇気に泣けてくる」
  • 魚のさばき方大事典 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魚のさばき方をわかりやすく写真で解説し、60種類の魚や貝を紹介。本誌の巻末には、寿司の作り方や、魚を使った美味しい料理レシピも豊富に掲載している。
  • 魚屋三代目のうまい魚おかずBEST200 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魚の目利き、さばき方から、うまい料理、鍋、おつまみまで紹介! 神奈川県厚木で三代続く鮮魚商の若主人にして人気ブロガー「魚屋三代目」が今まで考案してきたおいしい魚レシピから200品を厳選。 さらに魚別の目利きやさばき方を詳細な写真つきで解説。プロならではの目からウロコの魚情報とおいしいレシピがいっぱい。 おつまみや魚貝の鍋、お寿司、どんぶりも紹介しています。 ※本書は2016年に刊行された『魚屋三代目のうまい魚おかず BEST200』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • サカナ・レッスン 美味しい日本で寿司に死す
    3.3
    “ダメ女たちの人生を変えた” あの米国人料理家が、今度は日本にやって来た! 築地で、料理教室で、日本の台所で…苦手に挑めば人生が豊かになる 前作『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』では、料理ができないせいで自分に自信を持てなくなってしまった女たちに料理の基本的な技術を教え、彼女たちを人生にも家事にも勇敢な「家庭料理人」に変えた米国人料理家キャスリーン・フリン。 しかし、指導する立場の彼女自身にも、料理人として目をそらし続けてきた苦手があった…。それが「魚」である。一般的な米国人よりも、魚を食べるのは好きなほうだ。しかし、料理するとなるとどうだろう? ある日、キャスリーンはアマゾン・シアトル本社のテストキッチンで、「魚を料理するのがこわい」という日系アメリカ人女性に出会う。日系人でありながら魚がこわいなんて、としょげ返るその様子に同情を寄せるキャスリーン。そして、食文化から魚が切り離せない日本には、もしかすると「こわい魚」を克服するヒントがあるのではないかと考えるようになる。
  • 酒と料理と人情と。青森編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理番組「男子ごはん」にレギュラー出演中の栗原心平が 番組内でもたびたび口にしている「青森愛」をまとめた料理エッセイが、ついに発売! 青森県に通って4年、計22回以上も訪れている、 好きすぎる青森の選りすぐりをたっぷり濃厚に、紹介しています。 ・単身放り込まれた知らない店での感動的な出会い ・「変わらない」ための努力を惜しまない食堂店主の心意気 ・心底くつろげる店で常連さんとの心温まる会話 ・本気の地産地消を実践している料理人の料理 ・「おいしい」を追求する生産者や仲買人のプライド などなど、単なる料理紀行以上のストーリーが大盛りです。 後半ページには青森の地産食材を使った新作レシピも掲載! 〈もくじ〉 正月家で佐藤企に出会う イタリア料理を青森県産で 何を食べても旨い六兵衛 母と土紋へ ドライブインのマグロタワー 寿司屋のかき揚げ丼 世界最高峰のカツサンド 店に歴史あり。店主に哲学あり。  早朝からホルモンとラーメン■けんちゃんホルモン  路地裏の、半露天の、総菜屋■奈良商店  自家製麺に自家製焼き干し■大十食堂  日本屈指のクラフトビール■ギャレスのアジト  五戸の郷土食・馬肉を南部鉄器の義経鍋で■レストランささ木  「乾物=乾いたものではない」の衝撃■あきやま商店  独学で極めた魚のおいしい食べ方■塩谷魚店  酒と音楽に浸るなら■CRAZY HORSE SALOON 酸ヶ湯温泉湯治部で青森食材を調理する  [村越さんのシャモロック]   鶏スープ/シャモロックの丸から揚げ/シャモロックのロースト   シャモロックのアドボ/シャモロックとごぼうの炊き込みご飯   湯治部ならではのおつきあい   山うどの皮きんぴら/山うどの酢味噌あえ  [肉の博明の田子豚と田子牛]   田子豚のロースト/白菜の古漬けと鶏スープの田子豚鍋/田子牛のサーロインステーキ   湯治部の朝   肉うどん  [海峡サーモンと深浦サーモン]   海峡サーモンと深浦サーモンの食べ比べカルパッチョ 海峡サーモンと深浦サーモンのフライ タルタルソース添え/真ぞいの煮つけ   八戸前沖さばのちらし寿司/八戸前沖さばの竜田揚げ  [塩谷さんの白身魚]   かわはぎの肝ポン酢/あいなめの薄造り/ふきと身欠きにしんの煮しめ   岩もずくポン酢/ほうれん草とえのきのだし浸し/野辺地かぶの甘酢漬け/しどけのごまあえ   酸ヶ湯温泉ヒバ千人風呂へ
  • サバが好き! 旨すぎる国民的青魚のすべて
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国各地の旨すぎる サバグルメを徹底ガイド! おいしくて身近な国民的青魚「サバ」を徹底解剖します! 名店に取材した究極の定番サバ料理の作り方から、全国の「ブランドサバ」図鑑、絶品サバグルメを楽しめる“街”まで、日本のサバに関する情報を詰め込みました。 巻末には紹介する店舗や企業の一覧もあるので、サバグルメを楽しむ旅ガイドとしてもお楽しみいただけます。 ■第1章 サバの基礎知識 日本で食べられているサバはおもに3種類? 国民的青魚・サバの種類やサバの一生、漁業、栄養素など、まず知っておきたいサバの基本。 ■ 第2章 日本のブランドサバ図鑑 金華さば、関さばをはじめ、全国にきらめく有名ブランドサバの魅力、絶品グルメやお土産をご紹介。近年盛り上がりを見せる養殖サバや、これから要注目の産地のサバも詳しく。 ■第3章 5大サバグルメな街 サバ好きにとっての桃源郷。「鯖街道」を有する福井をはじめ、福岡、島根、鳥取、静岡。 熱すぎるサバグルメ豊富な街を徹底ガイド! ■第4章 定番サバグルメの世界 名店に聞く「しめさば」「味噌煮」「塩焼き」“3大定番メニュー”の秘密と、鯖寿司・サバ缶・サバサンドのめくるめく世界。 全国各地のさまざまな種類の鯖寿司から、全さば連おすすめのサバ缶5選なども ■第5章 もっと知りたいサバの話 ノルウェー、トルコ、スペイン、韓国…世界のサバ事情から、日本に根付く「サバ信仰」まで。サバニストなあなたに贈る、人々から愛され続けるサバの深い話。 ■巻末 紹介した店舗・企業の一覧(お問い合わせ先)
  • サバへの愛を語り3685万円を集めた話 クラウドファンディングで起業、成功する方法
    -
    中学高校時代は勉強が嫌いな劣等生。痩せっぽちでケンカが弱く、ヤンキーにもなれなかった男がサバと出会い、成功を手に入れた―― クラウドファンディングで資金を調達、2014年にとろサバ料理専門店をオープンし全国展開。2016年には海外進出し、サバの陸上養殖や、漁師から稚魚を仕入れ成魚に育てる蓄養にも乗り出した。 本書では、いまメディアでも注目を集める著者が、数々の危機を乗り越えて現在に至るまでの成功ノウハウをすべて公開する。 第 1 章 クラウドファンディングで1億1380万円を集めます 第 2 章 店舗開業資金をクラウドファンディングで調達 第 3 章 オーストラリアで寿司ビジネスを学ぶ 第 4 章 人生を変えるサバとの出合い 第 5 章 PRでチャンスを切り開く 第 6 章 目指すはサバの総合商社
  • 36寿司 1
    -
    とある駅前の飲み屋街の一角。のどかでカワイイ小さな寿司屋。サブ親方とロクがおりなすおかしなおかしな4コマ小劇場。
  • さほさんちのモルモット もふカワぷいぷい写真集
    -
    1巻1,430円 (税込)
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【見ているだけで癒されるモフかわぷいぷいの初写真集!】 Instagramフォロワー数2.3万人の人気写真家、保坂さほさんが飼っている保護モルモットのぷいぷいの写真集。 ぷいぷいの1日や好きな食べ物といった日常生活や保坂さんのラブリーでロマンティックな世界観のアート写真までを掲載。 モルモットの飼い方などの実用面に加え、可愛く撮るための撮影方法や100均で揃うスタジオの作り方などモルモットを飼う人たちが今、最も知りたい情報が満載です。 〈こんな方にオススメ〉 ・モルモットが大好き ・モルモットを飼っている ・飼っているペットを可愛く撮影したい 〈本書の内容〉 さほさんとぷいぷいの出会い/はじめまして! ぷいぷいだよ/喫茶ぷいぷい/お寿司やさん?/ぷいぷいのお菓子屋さん/ぷいぷいの一日/ぷいぷいの好きな〇〇/春夏秋冬ぷいぷい/モルモットの写真を撮るコツ&注意点/モルモットが大好きなあなたへのおすすめスポット/アトリエマキコさんに会いに行ってきた!/仕立て屋ぷいぷい/こんなところにぷいぷいが・・・/ぷいぷいとちっちが〇〇に変身/撮影セットの作り方&撮影の仕方/Color variations/保護動物ってなに? ゆらゆいさんに聞く保護動物のQ&A/ぷいぷいを探せ!/ぷいぷいと仲良しなお友達!/おめかしぷいぷい/ぷいぷいと仲間たちでファッションショー☆/あとがき 〈プロフィール〉 保坂さほ(ほさかさほ) 短大卒業後、13年間アパレルショップに販売員として勤務。32歳で突然カメラに目覚め、1年後には映画ポスターや全国誌の表紙を飾り、フリーカメラマンとして独立。空間デザインを得意とし、現在都内にてスタジオ経営のかたわら、アパレルデザイナーとしても活躍中。Instagramフォロワー数 2.3万人/ホームページ sahosaka.com/Instagram ID @saho_hosaka

    試し読み

    フォロー
  • さらば国分寺書店のオババ(「椎名誠 旅する文学館」シリーズ)
    3.6
    椎名誠が衝撃的なデビューを飾ったスーパーエッセイ。ここから作家椎名誠の伝説が始まった。客を叱りつける古書店のオババとの確執を軸に鉄道業界、警察、甲子園への疑問や怒りをぶつける。その文体と流れ、構成などそれまでのエッセイの常識を破壊した作品が電子書籍になって登場。 本作用に表紙イラストを椎名誠が描き下ろし。巻末には、「対談 椎名誠×目黒考二」「電子書籍版あとがき」「椎名誠の人生年表」を掲載。 <目次> 1 国鉄はいま わしらの眼をまともに見ることができるか 2 日本の“本官”たちはいったい何を話しておるのか 3 死ね! そこいら中の制服関係の皆様 4 うに寿司のジャーナリズム的摂取方法 5 夕陽にむかい背を丸め痛恨のチーズケーキ九六〇円の春 文庫版のためのあとがき 対談 椎名誠×目黒考二 電子書籍版あとがき 椎名誠の人生年表

    試し読み

    フォロー
  • さらば友よ
    -
    1巻385円 (税込)
    私立探偵の須藤は自分の事務所で依頼人に自殺されてしまい、それが一連の連続自殺事件と関連があると考え、インターネット上で人格データとしてのみ存在している元相棒に相談に行く。やがて捜査をするうちに自殺した依頼人について不審な点を見つけ、現実世界に戻るが、そこで自身の体を操られる事態に至る。そして、危機を脱した須藤は再び元相棒の下を訪れる。 ■著者コメント サイバーパンク風のハードボイルド探偵もので、主人公と元相棒との友情とその齟齬の結末を描いており、軽く読める。本好きな人間にはにやりとできるディティールがいくつかあります。 ■著者プロフィール 1990年、北関東とも時には南東北とも言われる栃木県にて生まれる。哲学を学びつつ、如何にして社会にもぐりこんで金銭を得るかを模索する。亀を二匹飼っており、ペンネームの「たあとおる」は「タートル」をもじってつけた。酒と寿司が好物であり、たまに魚を買ってきて卸したりする。またよくウイスキーを好み、ほぼ毎日飲酒浸りの日々。好きな作家は、レイモンド・チャンドラー、ヘルマン・ヘッセ、司馬遼太郎など。
  • 三大怪獣グルメ
    値引きあり
    -
    東京湾にタコ、イカ、カニの姿をした3匹の巨大怪獣が出現、魚市場に上陸した!! 大暴れする怪獣たちに成す術もない日本政府。 だが、怪獣たちの正体は、寿司屋の一人息子・田沼雄太が海中に落としてしまった海産物だったのだ――!! バカ映画の巨匠・河崎実の原作を、ギャグ漫画の鬼才・ほりのぶゆきが漫画化!! ★単行本カバー下画像収録★
  • サービスの達人たち―おもてなしの神―(新潮文庫)
    3.9
    「予約が取れない」銀座の寿司屋を切り盛りするベリーショートの女子親方、「声のマッサージ」で運転手を癒す高級車レクサスのオペレーター、「二十四時間、年中無休」で毎日千人の客が来る大繁盛の立ち食いそば屋の店主……。10人のプロフェッショナルの働く姿勢と素顔から、サービスの最前線が見えてくる。大切なのは“感動”を提供すること――。大好評シリーズ。(解説・松浦弥太郎)
  • サービスの達人に会いにいく――プロフェッショナルサービスパーソン
    -
    【内容紹介】 こだわりを貫く、愛すべき「サービスの達人」たち タイカレーの普及に執念を燃やす食品メーカー社長、活け締め名人とのタッグで極上の鯛寿司を生み出す寿司職人、ミニスカのユニフォームで一世を風靡した理容店女性オーナー……。世間から見れば取るに足らないことに強いこだわりをもって心血を注ぎ、「最高のサービス」へと結実させる人々がいる。そんな“サービスの達人”たちの仕事と人生に迫る11のストーリー。 【著者紹介】 [著]野地 秩嘉(のじ・つねよし) 1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。人物ルポルタージュをはじめ、ビジネス、食や美術、海外文化などの分野で活躍中。『TOKYO オリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。『キャンティ物語』『サービスの達人たち』『高倉健インタヴューズ』『トヨタ物語』『スバル ヒコーキ野郎が作ったクルマ』『日本人とインド人』『京味物語』『警察庁長官 知られざる警察トップの仕事と素顔』『伊藤忠 財閥系を超えた最強商人』『図解 トヨタがやらない仕事、やる仕事』ほか著書多数。 【目次抜粋】 第1章 タイ馬鹿一代記 タイカレーを売る男/ヤマモリ会長 三林憲忠(三重県桑名市) 第2章 過疎と戦うジェットコースターDJ社長/シンセン 松田一伸社長(北海道札幌市) 第3章 彦寿司と活け締めの名人/彦寿司 泉明彦(福岡県福岡市) 第4章 長袖シャツの炭焼き焙煎士/ポケットファクトリー 川上敦久(愛知県名古屋市) 第5章 純ちゃんのミニスカ床屋/ニュー東京 小山純子(東京都千代田区) 第6章 モジリニアニの絵に似たアプリデザイナー/くふうカンパニー執行役 池田拓司(東京都港区) 第7章 神戸を色で表現する文房具店/ナガサワ文具センター 竹内直行(兵庫県神戸市) 第8章 津軽の伝承料理を引き継ぎ伝える会/津軽あかつきの会 工藤良子(青森県弘前市) 第9章 幸せを呼ぶリハビリの権威/ねりま健育会病院院長 酒向正春(東京都練馬区) 第10章 人気サウナのサンクチュアリ/神戸サウナ&スパ総支配人 津村浩彦(兵庫県神戸市) 第11章 眠らない握り飯の店/にぎりめし店長 本間直也(北海道札幌市)
  • サーモンの握り
    -
    やり手のビジネスウーマンの美里は、最近寿司屋にハマっている。今日も、部下を連れて馴染みの寿司屋へやってきた。頼むのはいつも「サーモンの握り」。それを口に入れると、信じられないことが起きるのだ。心の準備をして、そっと口に運ぶ。すると、唇に触れた途端、ちょっとエッチなあの××が…!? 粋なお寿司は大人の味。ちょっとアダルティな大人の絵本。
  • 在中日本人108人のそれでも私たちが中国に住む理由
    3.6
    2012年9月の反日デモ激化から1年――。 今も現地に住み続ける日本人たちが語った、中国の現実、中国人の本音、そして日中関係の行方。 戦後最悪ともいわれる日中関係のなか、彼らはいったいどんなふうに中国を見てきたか。 マスメディアの報道だけでは知ることのできない、108人の中国在住日本人の証言。 駐在員からブロガー、建築家、NGO代表、研究者、日本語教師、俳優、起業家、寿司職人、医師、主婦、高校生まで 尖閣国有化、反日デモ、PM2.5…… ニュースの裏側の中国の素顔。
  • 四季dancyu 夏のキッチン。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 毎日のキッチンが、もっと楽しくなる本 夏のおいしいレシピ集 【目次抜粋】 夏の週末わが家へようこそ! 小堀紀代美「冷たいワインに合わせたおもてなし」 思いっきり楽しみたい季節の野菜料理 植松良枝 基本のおかずと副菜1品アドバイス 大庭英子 世界のキッチンから Vol.5 スパイスの香り豊か、野菜たっぷりのスローフード 南インドの家庭料理 香取 薫 家族が集まるときのご馳走 夏のお寿司 重信初江 料理を盛りたくなる器、器を引き立たせるレシピ オカズデザイン エダモンの酔拳つまみレシピ ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 四季dancyu 冬の台所。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 毎日のキッチンがもっともっと楽しくなる本 冬の台所。 【目次抜粋】 春夏秋冬、病気に負けない体づくり冬の薬膳ごはん 青山有紀  腎をいたわり、若さを保ちましょう  風邪に負けない! 免疫力アップ  風邪をひいてしまってからの養生  熱が出たときはやさしい味のものを  冷えを和らげましょう  くよくよせず、楽しく過ごすために 季節を食卓に! 植松良枝の料理教室 冬のあたたかなおもてなし  お正月の食卓にどうぞ!/冬のお寿司/冬の春巻き/冬の肉巻き/冬のスイーツレッスン/冬の土用…… 使える! この道具③土鍋 大庭英子  土鍋のテクニック/土鍋でことこと。具だくさんスープ/土鍋はご飯上手です/煮込み料理に実力発揮/土鍋でごちそう蒸し煮 世界のキッチンからVol.3 ロシアの家庭料理 荻野恭子  前菜(ビーツのサラダ、にんじんのサラダ、いんげん豆のクルミ和え、サラダ・オリヴィエ……)  日常の主菜(肉入りじゃがいものパンケーキ、きのこの漬物、キャベツの漬物、サバ缶とじゃがいもの重ね煮……)  素朴なもてなし(ビーフストロガノフ、ロシア風ミートパン、りんごのヴァレーニエ……) 冬の週末わが家へようこそ! ワタナベマキ  せりと鶏ささみのピーナッツサラダ/蟹の茶碗蒸し/鯛の昆布じめ/菊花と赤大根の酢漬け/牡蠣と長ねぎの白味噌仕立てのグラタン/生姜の豆花 etc. 私の料理の不満 解決研究所 重信初江  「途中で飽きる」「味がマンネリ」鍋の2大不満解決策!  冬こそ食べたい「魚の定番」メニュー プロの台所から「赤坂璃宮」のローストポーク 細川亜衣さんがつくり続けているオリーブオイル料理 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 四季を詠む 365日の体感
    -
    紅梅の甘さをたっぷり含んだ香りと、白梅の高貴な気品を感じる淡い香り「春」。夏料理を代表する寿司を食べて泣いた、高校一年のアメリカ留学前夜「夏」。蕎麦打ち体験で触れた新蕎麦の生地は、絹の感触「秋」。火の用心を呼びかける夜回りと拍子木の音が、安堵のベールを張っていく「冬」。4歳で視力を失った著者の瑞瑞しい表現力と感性が光る。音、匂い、手触り、味の四感で、四季を味わうエッセイ集。
  • シクジリンガーの猫(1)
    3.0
    ベータマックス/セガ・マーク3エンジン/西軍…毎回必ず しくじる ネコが いました。 とある実験によって明らかになったのは、 箱を開けた時に毎回必ずしくじっている存在 「シクジリンガーの猫」。 ネコは時と場所を選ばず何度でも現れ、 しくじりを繰り返す。 時空を超えたスペクタクル・キャット・コメディ開幕! [ラインナップ] ベータマックス vs. VHS 関ヶ原の戦い セガ・マーク3 vs. ファミリーコンピュータ バーテンダーのカクテル 幕末の牛煮込み 回転寿司 三国志演義 桃園の誓い バーテンダーのトリック ウミガメのスープ PCエンジン vs. メガドライブ vs. スーパーファミコン 森のくまさん ファミレスのホールバイト
  • 知って得 使って便利 世の中の「意外なノウハウ」
    -
    世にいう「ノウハウ書」というのは、何かをするときに、そのコツや要領、技術などを伝える、まさに実践的な本。しかし、本書は世にいう「ノウハウ書」とは、少々(?)、いやおおいに趣を異にしている。というのも、本書で紹介している「ノウハウ」は、「いますぐに役に立つかどうかはわからないけれど、知っていればいつか役に立つかもしれないノウハウ」ばかりだからだ。一例をあげれば、「横歩きの蟹を前歩きさせる方法」「回転寿司で確実に自分の好みのネタを食べる方法」「賢いチンパンジーと友だちになる方法」「服を着たまま上手に泳ぐ方法」……。こんな「いますぐに役に立つかどうかはわからない」が、「いつかは役に立つかもしれない」ノウハウが、ギッシリとつまっている。そんな頼りないノウハウを紹介してどうなるといわず、こんな方法もあるのかと楽しんで読んでいただきたい。「役に立つかもしれない」面白さを味わえる、新趣向のノウハウ書。

    試し読み

    フォロー
  • 老舗寿司屋三代目が教える まいにち食べたい魚料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「また焼き魚」から脱出! フライパン使いで片づけ楽々! 刺身は一瞬でごちそうに! 野菜もたっぷり食べられる! 魚の達人だから、スーパーの魚で10倍おいしい!
  • 週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2023 Vol.1 もう一度、日本を知る旅へ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都、安曇野、熊野古道、しまなみ海道、初夏の富良野、宿場町、古戦場、絶景の駅……また訪ねたい日本の名所を、カラー写真で味わおう! 1章 そこにしかない「異世界」を訪ねて  ◎ああ、冬の京都はやっぱりいい ――雪と色彩の幻想世界。今しか出会えない絶景がある ◎絶品! 冬が来たなら富山湾の寿司を ――アルプスの伏流水が育む魚介の楽園。エビがきらめき、カニが色づき、ブリが踊る ◎ニッポン「神秘の森」を旅する ――熊野古道、白神山地……そこは緑の異世界 2章 昔なつかしき「原風景」を訪ねて ◎日本のふるさと 春の安曇野をゆく ――雪解けの水は清流となり、葦が芽吹き、花は咲く。いざ、『早春賦』の旅へ ◎風薫る「しまなみ海道」をゆく ――瀬戸内の島を巡り、尾道から今治へ。それは紺碧と緑あふれる潮風の通り道 ◎北の国 富良野から 2023再会 ――どこまでも澄んだ空と大地がきっとあなたを待っている。花畑のじゅうたん、天空の大虹、キタキツネたち 3章 先人が遺した「歴史」を訪ねて ◎いざ、宿場町へ ――いにしえの旅人が歩き、安らいだあの町並み ◎日本の古戦場「兵どもが夢の跡」をゆく ――人はなぜ争い、戦い続けるのか。源平合戦、戦国の激戦地、幕末の興亡 4章 旅情あふれる「鉄道」で訪ねる ◎宮脇俊三と鉄道の旅 ――時刻表2万キロ、どこまでも行こう! ◎大人の「駅旅」に出かけたい ――絶景の駅、「日本三大車窓」の駅、寅さんの駅、健さんの駅、駅弁人気の駅、日本一の駅 奇跡の絶景があなたを待っている。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 修善寺温泉殺人情景 駅弁味めぐり事件ファイル
    -
    謎と事件、グルメをひっさげ、「駅弁探偵」伊豆の名湯に登場! 新世紀、新世代の、新・旅情ミステリー!! ――地方活性化のPRを扱う企画会社のプランナーとして、全国を飛び回る矢島耕平の趣味は、駅弁食べ比べ。ゆえに、食欲優先のあまり、仕事がおろそかになることもある。〈あじ寿司〉につられるかのごとく、修善寺にやってきた耕平は、人気漫画家ユニットと出会うが、メンバーの絞殺体が発見されて……。
  • 出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで
    4.0
    著者は読売新聞経済部記者、フリージャーナリストとして、40年以上にわたって財界、 官界のトップに取材してきました。その膨大な取材メモから大物たちの秘められた エピソードを一挙公開。 たとえば―― その一挙手一投足に注目が集まっている黒田東彦日銀総裁に、著者は大蔵省入省4年目の頃から着目してきました。理由は仕事ぶりもさることながら、人並み外れた読書量。東京教育大(現・筑波大)付属駒場中・高時代、図書室の蔵書を すべて読破したという伝説の持ち主で、取材にいくといつも、デスクに倫理学、哲学、 数学、物理学など幅広いジャンルの本が積まれており、そのほとんどが原語であったことに驚嘆させられます。 かの本田宗一郎に最後にインタビューしたのも著者でした。軽のオープン・カー「ビート」の 発表会に杖をついて現れたカリスマ経営者は、新車の周りを何度も回って「いいなあ」を連発。 著者に遺した言葉からも、晩年までいかに車が好きであったかが伝わってきます。 財務省事務次官、日銀副総裁、大和総研理事長を歴任し、現在は2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の事務総長を務める武藤敏郎氏は、 エリート中のエリートですが、夫人がいかに内助の功を発揮していたか、著者の 夜討朝駆け取材から明らかになります。 「おまえ、散歩はしてるか」 「人間、最後は明るさだから」 「出世の陰に女房あり」 「寿司は好物から食べるか」 「接客中、上司に呼ばれたら」 処世や人物鑑定にまつわる名言も多数、収録。現場一筋の著者の、集大成といえる作品。
  • 将太の寿司   (完全版)    第1巻
    完結
    -
    全27巻550円 (税込)
    関口将太。東京の銘店『鳳寿司』で修業を始めたばかりの、十九歳。ツケ場に立つことはゆるされない身だが、 かれにはどうしてもじぶんの握った寿司を食べてもらいたいひとがいる! 親方は、いや『鳳寿司』は、未熟な将太に 大仕事を託すのだろうか!? 寺沢大介の青春グルメグラフィティ、刊行スタート! (文責:担当編集AI澤)
  • 将太の寿司 全国大会編(1)
    無料あり
    4.4
    関口将太は、東京の名店・鳳寿司で働く新人寿司職人。故郷小樽で父が営む寿司店を手助けする為、日夜、修行に励み、新人寿司職人の登竜門「新人寿司職人コンクール」で優勝、全国大会への進出を決めていた。そして今、日本一の寿司職人を決めるべく、選ばれた職人たちが房総半島南端の庖丁塚に集結。新人寿司職人コンクール全国大会が、ここに開始される────!! 難問続きの課題に将太、大年寺、そして佐治安人はどう挑む!?
  • 将太の寿司 全国大会編【極!単行本シリーズ】1巻
    完結
    -
    あの傑作マンガ「将太の寿司 全国大会編」が【極!単行本シリーズ】に登場! 関口将太は、東京の名店・鳳寿司で働く新人寿司職人。故郷小樽で父が営む寿司店を手助けする為、日夜、修行に励み、新人寿司職人の登竜門「新人寿司職人コンクール」で優勝、全国大会への進出を決めていた。そして今、日本一の寿司職人を決めるべく、選ばれた職人たちが房総半島南端の庖丁塚に集結。新人寿司職人コンクール全国大会が、ここに開始される────!! 難問続きの課題に将太、大年寺、そして佐治安人はどう挑む!?
  • 将太の寿司2 World Stage(1)
    無料あり
    4.5
    全4巻0~759円 (税込)
    「日本の寿司を殲滅しにきた」と豪語するフランス人寿司職人、ダビッド・デュカスが鳳寿司に現れた。旧態依然でガラパゴスと化した日本の寿司に比べ、世界ではSUSHIが急速に進化、発展、拡大しているという。佐治の息子、佐治将太は、ダビッドの作る寿司を見て、世界へ出ることを決意。金もコネも何もなくパリへと飛んだ将太は、美食の都で未来を握ることができるのか!?
  • 将太の寿司2 World Stage【極!単行本シリーズ】1巻
    完結
    -
    あの傑作マンガ「将太の寿司2 World Stage」が【極!単行本シリーズ】に登場! あれから15年、鳳寿司の佐治安人がのれんを守り、関口将太の息子たちが厨房で働いていた。 そんな中佐治の息子、将太も入店したが、風習に合わず日本を飛び出していく。 舞台をフランスはパリに移し、最新の寿司情報と異国での悪戦苦闘を描くこれまでとは一味ちがう将太の寿司、ワールドステージの始まりだ!
  • 食の達人たち フードストーリー
    値引きあり
    4.0
    食の達人18組の人生ドラマ。 光文社『BRIO』で人気連載だった『フードストーリーズ』が電子書籍で初登場します。京料理、寿司、ふぐ、フレンチ、中華・・・。一流といわれる東京の名店から、地方でひっそりと営業している小さな料理店まで、食に携わる達人たちを訪ねて、彼らの仕事と人生を克明に追ったノンフィクション作品です。「おいしい料理と珍しい料理は違う」(京味)というように、食とは何か、ものを作るとは何かをテーマに『キャンティ物語』の著者としても有名なノンフィクション作家の野地秩嘉氏が皿の裏にある涙と感動のドラマを徹底取材。

    試し読み

    フォロー
  • 植物たちのフシギすぎる進化 ──木が草になったって本当?
    3.7
    サッカーの攻撃の戦術や、回転寿司屋さんが考えた効率化、同じようなことを、すでに植物たちがやっていた? 植物たちが生き残りをかけて進化してきた過程を追いかけると、「強さ」の基準や勝負の方法は無限にあることが見えてくれる。勇気づけられる、植物たちの話。
  • 白崎茶会の発酵定食 体にやさしい献立と作りおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※初回限定特典 新作の発酵おやつレシピカードは掲載されておりません。 著書累計50万部!! 予約のとれない料理教室 《白崎茶会》 待望の最新刊 発酵食があれば、大丈夫。 ◎漬けるだけ&混ぜるだけ ◎保存がきく! ◎腸からすっきり、免疫アップ ◎砂糖を使わない いいことずくめのヘルシー献立レシピ集! ぬか漬け、みそ、塩麹、甘酒、 キムチ、ピクルス、豆乳ヨーグルト… 発酵のストックを一度作っておけば、 毎日のご飯作りがぐんと楽になります。 日持ちがするのはもちろん、 勝手においしくなるし、 食べれば体もすっきり!! メイン/副菜/汁物まで 使いみちも自由気まま。 春夏&秋冬の献立形式で 26献立・100品を紹介します。 「考えてみれば、白崎茶会のレシピは 全部発酵食かも」と著者の白崎さん。 “発酵定食”は 身近な発酵食品を かしこく組み合わせながら、 かんたんに作れるように考えた 体想いの一冊です。 おうちでできる「発酵」で、 食事を見直してみませんか? 目次 白崎茶会が教える 発酵のココがすごい! ストックしておきたい発酵食材 【PART1 春夏の発酵定食】 カツオの [塩麹] から揚げ定食 [ぬか漬け] と納豆かき揚げ定食 あさりの[白みそ] スープごはん定食 豆腐そぼろの [ピリ辛ビビンパ] 定食 サバ缶の [甘酒キーマ]カレー定食 キャベツの[甘酒キムチ] 定食 [発酵薬味] の混ぜ寿司…ほか 【PART2 秋冬の発酵定食】 [玄米みそ] の根菜汁定食 ぶりの [粕漬け] 定食 かきの [酒粕] クリーム煮定食 [青菜漬け] の炒めもの定食 サバの [ぬか炊き] 定食 [チーズ豆腐] のパンサラダ定食 じゃがいもの [塩麹グラタン] 定食 鮭と白菜の [発酵鍋] 定食…ほか ★きほんの発酵食材/自家製レシピ ・塩麹 ・甘酒 ・玄米みそ ・ひよこ豆の白みそ
  • 知らないピアスとマンボウの寿司
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    浮気魔な会社の先輩、麻衣子に振り回されるみさき。 楽しみにしていた水族館デートの前日に新たな証拠を見つけ、お泊りは中止に。 深夜の帰り道で、みさきが夢に見たものは…? 社会人百合・深夜ラブコメ!(コミックマーケット102発行・同人誌)
  • 新・駅弁ひとり旅~撮り鉄・菜々編~ 1
    4.0
    2005年から2011年まで漫画アクションに連載され全15巻を刊行した人気駅弁漫画の続編。駅弁ブームの火付け役、櫻井寛×はやせ淳のコンビが再びタッグを組む。前作でサブキャラだった菜々を主人公にした新しいストーリー。駅弁ライターとして駅弁の取材を続けながら、鉄道カメラマンを目指し奮闘する。第1巻はJR九州のスイートトレイン「或る列車」を撮影するところから始まり、JR西日本の新山口駅「ふく寿司」までの女ひとり旅。
  • しん次元!クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 ~とべとべ手巻き寿司~
    -
    ある夜、宇宙から飛来してきた暗黒の光と白い光が日本列島へと接近、埼玉県カスカベ市のごくフツーの住宅へ降下していく。いつものように夕飯が出来上がるのを今か今かと待っていたしんのすけにその白い光は命中する。体にみなぎる不思議な力。その力に身を任せ、お尻に意識を集中するとおもちゃがフワフワと宙に浮く。一方、暗黒の光を浴び、超能力を手に入れた男は暴走を始める。この世界の破滅を望む男。その時、しんのすけが立ち上がる!2023年公開の3DCG映画を完全コミカライズ!
  • 新宿うまい店100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 もう迷わない! 新宿の店なら、まずはこの100軒! 日本一を誇るビッグターミナル・新宿。 数え切れないほどの店が立ち並び、その数に圧倒されてしまいます。 お店選びに苦労することも多いはず……そんな方に必見の一冊です! 本誌で紹介する100軒は、新宿屈指の実力店ばかり。 とにかくおさえておきたい、本当にうまい新宿の店へご案内します! -CONTENTS- ●新宿東口 よくばり肉料理/殿堂入りカレー/気分上々ランチ/個性派ラーメン/新宿老舗名店/ 魚がおいしい居酒屋/歌舞伎町 焼き鳥探訪/お国自慢の郷土料理/世界美食めぐり ●新宿三丁目 こだわり肉料理/カレーの名店/コスパ最強ランチ/極上スープのラーメン/ 蕎麦・うどん三昧/窯焼きピッツァ/ワインバー&バル/名物居酒屋を探検 ●新宿西口 アガる肉料理/満足ランチ/最激戦区のラーメン/ブッフェ&スイーツ/揚げ物天国/ 串焼き天国/うまい寿司/日本酒で一杯
  • 新橋パラダイス 駅前名物ビル残日録
    3.8
    昭和最後の秘境は東京のど真ん中にあった!新橋駅前の二つの名物ビルの全貌。 サラリーマンの聖地であり、高度経済成長のシンボルでもあった新橋。なかでもそのランドマークが新橋駅前ビルとニュー新橋ビルだった。完成から50余年を経て、震度6強で倒壊の恐れがあると認定され、現在、駅前の再開発計画が進められている。 吞み屋、金券ショップ、寿司屋、ビーフン屋、中国マッサージ店……。東京のど真ん中にあって、昭和の懐かしさをいまなお色濃く残すディープなこのビルを楽しむ時間は多く残されていない。戦後の闇市から脈々と続く魅惑的なカオスの全貌とまだまだ知られていないビルの素顔を、そこで働く人々の証言をもとに多数の写真とともに伝える異色の探訪記。 一歩足を踏み入れると、迷路のようなビルの中は、アッと驚く楽園だった!
  • 新版 すしの雑誌 第21集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 "【大特集】 時代に挑戦して客をつかむ威力のすし・すし店 ■ 石川・白山 『鮨 美浜』 ■ 東京・品川 『ブルペン』 ■ 長崎・長崎 『握りのはやし』 ■ 東京・南麻布 『鮨 心』 ■ 大阪・岸和田 『at 鮪』 ■ 石川・金沢 『すし 金澤いなり 福るみ』 ■ 東京・調布 『鮨・ワインUOTAKU』 ■ 東京・銀座 『鮨 銀座おのでら 登龍門』 ■ 兵庫・芦屋 『出張鮨 須澤』 ■ 東京・中目黒 『鮨おにかい+1』 ■ 山形・酒田 『寿司 割烹 鈴政』 ■ 宮城・仙台 『鮨 ゆたか』 ■ 岐阜・恵那 『金寿司』 ■ 東京・神泉 『すし光琳』 ■ 神奈川・横浜 『寿司 活 ジョイナス横浜店』 現代のお客のニーズを引き出し、売れ続ける。 人気のすしメニュー にぎりずし 押しずし 巻物 すし丼 弁当料理・コース料理 持ち帰りすし 新味を追求するすしの技術・考え方 江戸前の基本を遵守しつつ、遊び心を追加 ■ 東京・赤坂『鮨 いつみ』 日本料理の技術をすしに活かす ■ 東京・板橋『よし邑』 飾りずしと細工ずしの技術を行事に活かす ■ 川澄飾り巻き寿司協会 飾りずし・細工ずしの技術 伝統製法が生み出す〝本格みりん〟で 素材の味を底上げする ■東京・日本橋蛎殻町『都寿司 本店』 すし技術の祭典 全国すし技術披露会 最優秀賞 金賞 作品集 銀賞 敢闘賞 作品集 昔を、郷土をふりかえるこころ 新しいすしと温故知新 愛知淑徳大学 教授 日比野光敏 「煮物」の調理技法 『鶴林 美味旬菜』 吉田靖彦 材料と作り方 [特 集] 新しい時代に客を集める 動き出したすしの商売 "
  • 新版 はじまりは大阪にあり!
    -
    大阪にルーツがあり日本や世界に広がっていったモノが、知られていないが、実はひじょうに多い。 回転寿司、即席ラーメン、ビヤガーデン、電卓、動く看板、カプセルホテル、レトルト食品……。私たちの暮らしにとって身近なものであり、なくてはならていものになっている。 大正から昭和の初めにかけての「大大阪」時代、高度成長期に生まれた「大阪発」のモノたちの誕生秘話を徹底取材。今こそ、大阪的発想のモノ作りに学ぼう!
  • 晋遊舎ムック 寿司がまるごとわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “旬”“作法”“味わう順”を知れば 回転だって鮨はもっともっと美味しくなる! 一貫目 白身 二貫目 貝 三貫目 烏賊・蛸 四貫目 赤身 五貫目 海老・蟹 六貫目 光りもの 七貫目以降の正しい順、わかりますか? [味わう順]別 鮨ダネ大図鑑 全86ネタを完全解説! [昆布締め][煮る][漬ける] 江戸前鮨、職人の仕事を知る 鮨の王様! マグロ徹底解剖 池波正太郎、司馬遼太郎… 作家が通った 鮨の名店 料理評論家・山本益博さんが教える 恥ずかしくない 鮨屋の作法 超入門
  • 晋遊舎ムック 人気ショップ大百科 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無印、ニトリ、コストコ、カルディ、etc. 人気ショップのベスト記事を集めちゃいました! 毎日の生活を便利に、楽しくさせてくれる人気ショップの数々。 そんな人気ショップの記事の中から、テストする女性誌『LDK』に掲載されたベスト記事をぎゅぎゅっと一冊にまとめたのが本誌です。 絶対買いたいお墨つきのアイテムから、目からウロコのベストアイディアまで、1061ものお得情報が満載! 今、話題のワークマンから四大回転寿司店の覆面調査も掲載しています。 この1冊があれば、もう人気ショップでのアイテム選びは迷いません!!
  • 自己流は武器だ。 私は、なぜ世界レベルの寿司屋になれたのか
    -
    インスタグラムのフォロワー数は13万人を越え、世界中からイベントオファーが殺到する北九州市戸畑区の寿司屋「照寿司」。 なぜ、地方都市の寿司屋が「世界一有名に」なり、世界中から客が殺到するようになったのか。 自分の欠点やコンプレックスを否定せず、自己流を「強み=武器」に変えて、SNSを駆使し世界に挑戦する思考法。
  • 自宅で日本グルメ紀行 県民ごはん、作ってみました!(大和出版)
    3.6
    ご当地グルメって、こんなに楽しい!面白い!擬人化県民性マンガ『うちのトコでは』シリーズで大人気の著者が、13のご当地料理をレシピつきでご紹介します。 [富山県]キュウリのみそ汁 [東京都]もんじゃ焼き [沖縄県]サーターアンダギー [秋田県]だまこ鍋 [宮崎県]チキン南蛮 [北海道]ちゃんちゃん焼き [愛媛県]たこめし [新潟県]イタリアン [愛知県]小倉トースト [千葉県]さんが焼き [岡山県]えびめし [京都府]たぬきうどん [群馬県]焼きまんじゅう 取り寄せてみました あまおうのタルト(福岡県)/ハスカップのゼリー(北海道)/ますの寿し(富山県)/彩果の宝石(埼玉県)/すあま(東京都)/ちゃんぽん(長崎県)/赤福(三重県)/喜多方ラーメン(福島県)/金長まんじゅう(徳島県)/かもめの玉子(岩手県)/柿の葉寿司(奈良県)

    試し読み

    フォロー
  • 地元スーパーのおいしいもの、旅をしながら見つけてきました。47都道府県!
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 日本全国のご当地スーパーを巡り、著者が“ひとめぼれ”した食品&雑貨を紹介した『おいしいご当地スーパーマーケット』の第2弾。著者が再び47都道府県のローカルスーパーへと足を運び、売り場担当の方々に詳しく話をうかがいながら、より“おいしいもの”を厳選! 各都道府県を代表する逸品をご当地感満載で紹介します。 ●目次 ・はじめに ・日本じゅうをこんな順番で周ってきましたMAP! ・47都道府県 ゴハン探検紀行 ・静岡県 半年熟成「まぐろオリーブ油漬」! ・北海道 人気上昇中「豚ばら吊し焼」 ・青森県 りんごに漬け物箱買いで! ・岩手県 甘い醤油にりんごのワイン! ・千葉県 いいお米から世界に飛び立つ日本酒! ・秋田県 芹がマストのきりたんぽ鍋! ・山形県 納豆フリークの巡礼地! ・宮城県 由緒正しきビンテージ納豆! ・福島県 ニンニク味噌付き馬刺しと濁り酒! ・栃木県 とびきりジューシーな梨天国! ・群馬県 甘い味噌と「こんにゃくバーク」! ・長野県 残そう蜂の子、いなごの甘露煮! ・富山県 とろろのおにぎりと昆布〆! ・新潟県 パンケーキミックス、高級トマジュー! ・埼玉県 ひとり分のカット野菜はアート! ・愛媛県 あふれる海の幸とピンク色の食卓! ・香川県 うどんに追いつけ鳥と豆! ・徳島県 ちらし寿司にゆず酢! ・高知県 なんでもお酒のアテになる! ・福井県 1年熟成の「ぬかいわし」! ・石川県 加賀野菜とタコの小分け! ・岐阜県 イモ天ぷらと漬け物ステーキ! ・愛知県 川魚でもろこ寿司に鮒味噌! ・三重県 丼いっぱいにあられでお茶漬け! ・茨城県 醤油の「紫峰」は一升瓶! ・大阪府 岸和田銘菓の「だんぢり」! ・和歌山県 「大陽ソース」は甘めでとろり! ・奈良県 コンニャク、春雨、ところてん! ・京都府 「ミスター・ギョーザ」に「京納豆」! ・滋賀県 鮒寿司はブルーチーズの香り! ・神奈川県 釜あげしらすにハヤシビーフ! ・おわりに ・タビノアレコレ ●著者プロフィール 森井ユカ 立体造形家で雑貨コレクター。小さいものを作ることと愛でることが好き過ぎて仕事にまでしてしまう。立体造形では粘土を使ったキャラクターデザインを。雑貨コレクターとしては世界の日用雑貨を収集し、書籍にまとめたり各メディアで解説などをしている。雑貨関連の著作に『スーパーマーケットマニア』シリーズ6タイトル(すべて講談社)、『IKEA FAN BOOK』(河出書房新社)など。2013年に47都道府県の食品をパッケージデザインからチョイスした『おいしいご当地スーパーマーケット』(ダイヤモンド社)を上梓、本書はその続編となるが、より現場の人々の声を取り入れ、よりおいしいものを厳選。また違った角度からスーパーマーケットを取材した。専門学校桑沢デザイン研究所では、よりよい生活を考えるゼミ科目「LIVING DESIGN」を担当。多い時は年の5分の1を取材旅行に費やす。夜行性。特技はどこでも2秒で眠れること、困っているのは寝起きが悪いこと。 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • JAZZDOMMUNE
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャズ史を彩る狂人たち。世界でもっとも嫌われているジャズメンとは!?2枚がけ・3枚がけ、そして5枚がけのブリコラージュ。フランス料理とシュトックハウゼンのマリアージュ。ターンテーブルで回転する寿司と風邪薬入りのシャンパングラス。狼藉の限りを尽くした「世界一位の特殊JAZZ番組」。

    試し読み

    フォロー
  • 12歳までに身につけたい お金の基礎教育
    4.2
    ファミレス、CM、回転寿司……実例で学ぶ超経済入門――幸せな人生を送るため、健全な金銭感覚を身につけよう。ファミレス、回転寿司、フリーマーケット、スーパーなどでの実践例から、陥りやすいお金の罠と経済の仕組みを解き明かします。悪徳商法から身を守る方法、我が子がカツ上げに遭った時の対処法から、銀行・証券との付き合い方まで。親と子で学ぶ、超経済入門。
  • 上京はしたけれど。
    -
    イラストレーターになるために上京したのに、気がつけばお寿司工場にあけくれる毎日……。「なんのために、上京したんだっけ……?」東京でたくましく生活する全ての若者に送る、トホホ&小さな喜びをつづった、たかぎなおこのイラスト&エッセイ。
  • 女子文字 カワイイ手描き文字デザインブック
    4.0
    【描いて楽しい! 見て楽しい! 文字デザインのアイデアが満載!】 手描き文字が大好きな方のための、文字デザインのアイデアブックです。オリジナルの手描き文字をたっぷり堪能できる、手描き文字好きにはたまらない一冊! デザインのあしらいやPOP・チラシづくり、手帳や手紙などに使えるオリジナル文字をはじめ、ふだんの文字を簡単にかわいくアレンジするテクニックや、随所になぞり描きコーナーを用意。また、画材の特性を生かした使い方、装飾フレーム&吹き出しデザインのアイデアまで盛りだくさんの内容です。 “かわいい”から愛嬌たっぷりの“キモカワ”まで49種以上の女子文字からお気に入りを見つけて、真似て描いてみましょう。そっくりじゃなくても、うまくなくても、自由な発想で文字を描くことを楽しんでください。 〈本書のおもな内容〉 ●Part 1 ふだん文字のアレンジとレッスン 重ね・シャドー・角袋・丸袋・ドットなど、ふだん使いの文字をアレンジするアイデアとなぞりレッスンを提案! ●Part 2 オリジナル文字のアイデア集 全49種類のオリジナル文字が登場! ○かわいい:メルヘン/ジュエリー/しずく/エレガント/リボン/ぽっちゃり/毛糸/ダンス/クリーム/音符/星座/刺しゅう/マスキングテープ ○絵文字:鳥/イヌ/ネコ/サファリ/マリン/タコ/ボディ/こけし/スイーツ/フルーツ/おばけ/寿司/ボタニカル ○スタイリッシュ:ネオン/デジタル/大正ロマン/昭和レトロ/墨/サンスクリット/象形/トラディショナル ○ユニーク:スチーム/らくがき/おじさま/キッチュ/サイケ/金属/脱力/髪の毛 ○ハードボイルド:サスペンス/ドロドロ/煙/ホラー/版画/刃物/ヘビメタ ●Part 3 画材別テクニック集 鉛筆・筆ペン・サインペン・割り箸ペン・オイルパステル・ボールペン、それぞれの画材の特性を生かした使い方を紹介! ●Part 4 装飾フレームと吹き出しアイデア 丸型・四角・リボン・吹き出しなどのフレームの描き方をはじめ、すぐに真似できるサンプルもご用意!

    試し読み

    フォロー
  • ジョブズの料理人 寿司職人、スティーブ・ジョブズとシリコンバレーとの26年
    3.9
    1985年の開店以来、四半世紀にわたってシリコンバレーで鮨・会席料理店を続けてきた佐久間俊雄氏。佐久間氏が店を変えても、17年にわたって通い続けたのが、スティーブ・ジョブズだった。佐久間氏が2011年、店を閉める決心をしたとき、ジョブズは佐久間氏にアップルの社員食堂で働かないかと声をかけた。ジョブズがそこまでこだわった料理人、佐久間俊雄、そして、ふたりのつがなりを通して見えてくる「素顔のジョブズ」を描くノンフィクション。

    試し読み

    フォロー
  • 仁術先生
    3.4
    【渡辺淳一文学賞創設記念電子化!】東京下町の個人病院に勤務することになった円乗寺優先生。堅苦しい大学病院から逃れてやって来た。専門は外科だが、内科、婦人科、何でも診ることとなる。酒好きな先生は、ある晩近くの寿司屋に入ったが、店の青年が自分の患者であることに気づく。彼は他人には言えない病気の持ち主だった――人情味あふれる仁術先生の診察と活躍を描く異色のメディカル・ユーモア小説。
  • 人生を変える 修造思考!
    3.8
    熱い男、松岡修造。でも実は、彼は、消極的で怠け者だった。 そんな自分を変えるために、松岡修造は、 毎日の生活を変革し、いまを徹底して楽しみ、 充実させる思考法&ライフスタイルを確立した。 そんな松岡修造流の思考法&流儀を1冊にまとめたのが本書です。 これが修造思考だ!! 「明日からパリに行くなら、今日からパリ時間で行動する」 「マクドナルドはレジ近くのポジションで完全攻略する」 「いつも心に富士山をイメージする」 「断るときは100%断る」 「ファストフードは食べ方でゴールデンフードになる」 「お寿司屋さんでは一瞬たりとも気を抜かない」 「言葉が飛んでいくように声を出す」 「怒りを覚えたら、頭の中で歌を歌う」 「『ありがとう』は語尾をやさしく」 など、48の修造思考を紹介!
  • すき焼きを浅草で
    3.5
    見たい、食べたい、かぶりつきたい! 文庫オリジナル、大人気悶絶シリーズ最新作。 「すき焼きは奥座敷を御利用ください」夏の一日、浅草の老舗店に誘われ至福を味わう。 高知の日曜市では可愛く素朴で美味しい田舎寿司に舌鼓、 家でトライしたのは「練乳入りイチゴ白玉」、懐かしの「あぶたま」、 そして熱々ごはんにわさびと醤油の……! 読んでいるだけで悶絶する、大人気エッセイ。 映画やテレビで出会った忘れがたいあの味やこの味についても、 豊かで確かな文章で再び味わわせてくれます。 解説・姫野カオルコ
  • 鮨 すきやばし次郎~JIRO GASTRONOMY~
    値引きあり
    -
    世界一の鮨のすべてがわかるハンドブック。 オバマ大統領の来店で「どんな寿司なのか?」と国内外から注目を集める「すきやばし次郎」。「次郎」の仕事にフォーカスしたドキュメンタリー映画が世界30か国以上で公開され、世界中の料理人が小野二郎氏(店名は次郎)の料理哲学に感銘を受けた「世界一の鮨屋」。その美味しさの秘密がわかり、より美味しく鮨が食べられる「実用ハンドブック」です。次郎流の寿司種の解説のほかに、小野二郎氏直伝のべからず集つき「寿司の美味しい食べ方」、予約やドレスコードなど「すきやばし次郎のトリセツ」も収録。料理写真の第一人者・管洋志氏と泉健太氏の質感の高い寿司の写真に、山本益博氏のわかりやすくて奥深い解説を日本語と英語で併記し、外国の方にも使いやすい一冊です。 【ご注意】※この作品はカラー版です。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 All you need to know about the world’s greatest sushi in a handbook. Ever since the success of the documentary Jiro Dreams of Sushi people worldwide including top chefs have become fascinated with Sukiyabashi Jiro and its culinary philosophy. In this practical handbook, readers will learn the secrets behind the flavors, sushi dining dos and don’ts, as well as information on reservations and dress code. The images of leading photographers, Hiroshi Suga and Kenta Izumi complement the forward by noted food critic Masuhiro Yamamoto. With bilingual Japanese/English, text, this publication is attractive for the international market.
  • 寿司ガール 1巻
    完結
    3.8
    看護師の夢を諦めた女王様、人を好きになれない女教師、異国に憧れる少女、誰にも嫌われたくない森ガール……少しだけ人生に疲れた女達の前に、お寿司のネタを頭にのせた「寿司ガール」がそっと現れる。「私を見てくれている相手」を得た女達は少しだけ前を向くようになり--?「ショムニ」「ちひろ」で女心を描き出した安田弘之の新たなる代表作。今を生きる全ての女性を応援する人間賛歌!
  • すし食いねえ
    3.5
    江戸の屋台すしの人気店「与兵衛ずし」のひとり息子・豆吉と、内店のナンバーワン寿司店「松が鮨」の娘・おきょうが主人公。豆吉は、与兵衛ずしを立派な内店にしたいと、おとっつあんを助けて頑張っています。ところが、ある日とつぜん店を訪ねてきた若侍・文四郎の窮状を聞き、おきょうとともにひと肌脱ぐことに。もちろんマグロも穴子もヒラメもタコも総登場で、若先生を救え!物語の、はじまりはじまり。
  • Sushi cook book すしレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のおすしを家庭でも楽しめるように、基本の酢飯作りから、巻き寿司、包み寿司、押し寿司、混ぜ・ちらし寿司まで、家ずしのレシピを多数収録。昔ながらの伝統ずしもしっかり紹介し、季節の行事や誕生日などの記念日にもおすすめの一冊。
  • 寿司 Complete
    -
    日本が誇る食文化、寿司。 保存法として生まれたといわれる寿司は、食事という次元を超えて文化として発展してきました。 握り寿司の基礎を築いた江戸の技を継承する名店を支持する寿司通が多い一方で、 伝統に縛られることなく独自のスタイルを表現する寿司屋へ予約が殺到しています。 現代はまさに、寿司の成熟期と言えるでしょう。 本書では、日本各地で名を馳せる雲上級の名店を訪ね、店主の想いから熟練の仕事までを披露していただきました。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。 ※本書の内容は、2018年発行『寿司大全』、『寿司屋が教える魚のさばき方』、『#日本酒部』、2017年発行『Wine Complete』の記事を再構成・加筆・修正したものを含みます。
  • すし語辞典:寿司にまつわる言葉をイラストと豆知識でシャリッと読み解く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 寿司屋のおともに大活躍! 日本を代表する食である寿司。 子供からご老人まで、世界中で超人気の寿司ですが、ネタの種類も、食べ方も、店のスタイルもさまざまです。 回らない寿司屋でのふるまいも、大人だったら知っておきたい必須の知識。 この本では、寿司ネタや魚介類はもちろん、食材、調理法、衛生管理、道具、しきたり、市場、職人の世界など、寿司にまつわる情報をイラストたっぷりの辞典形式で紹介します。 魚の旬をはじめ、マグロの部位、江戸前寿司の系譜など、何度も見返したい基本の情報は巻頭にギュッとまとめ、知りたい知識がすぐにわかります。 全国の有名な「駅弁寿司」をまとめたマップや、漁港や産地などをまとめたマップも収録。 日本各地のさまざまな地方寿司も多数掲載しているので、旅行でも活躍すること間違いなし! 「寿司」と「鮨」の漢字の違い、江戸前の意味など、歴史にまつわる話もたくさん紹介しています。 「ネギトロを注文したのに、ネギが入っていない!」と思ったことはありませんか? 実はそれ、職人さんの入れ忘れではなく、驚きの理由が隠されていたんです。 気になる方はぜひ本書を読んでみてください。 寿司ネタには英名を併記しており、外国の方と一緒に楽しむこともできます。 また、家族で楽しむ回転寿司でも、本書が活躍すること間違いなし! 「寿司屋のおとも」に大活躍の心強い一冊です。
  • 寿司修行3カ月でミシュランに載った理由
    5.0
    飲食業界の「常識」を疑い、飲食業界をホワイト化するために起こした革命とは? 「素人の時代」において、さまざまなビジネスはこれからどう変わっていくのか? その答えがここにある。それは、「ゼロ」から短期間で「一流」になるための劇的な戦略でもある。 「寿司修行不要論」をぶちあげ、話題をさらった堀江貴文氏との特別対談も収録!
  • 「すし」神髄 杉田孝明
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 「「すし」神髄 杉田孝明」 「日本橋蛎殻町すぎた」店主による寿司の真髄を解説 【目次抜粋】 鮨屋という人生を選ぶ───杉田孝明 第一章 「酢飯」が店を決める 第二章 「こはだ」は別格 第三章 「すぎた」のおまかせ 第四章 「すぎた」の手当て 第五章 鮨屋の矜持 第六章 「すぎた」のおまかせ 最終章 「すぎた」の一日 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • すし・寿司・SUSHI
    4.0
    もとをたどれば塩辛やナレズシといった古代アジアの保存食。それが日本に伝来し、律令時代には〈すし〉として日本に根付く。江戸期に酢や醤油と出会い、江戸前スタイルの〈寿司〉が誕生。現代では回転ズシの普及で〈SUSHI〉は世界の食文化を劇的に変えた。一方でフナズシのようなスローフードとしても現存するスシが、如何にして世界のファーストフードにまで広がることができたのか? その背景にはより新鮮な生の状態を味わいたいという日本人のこだわりがあったのでは……。本書は、フォト・ジャーナリストであり、世界の食文化に精通する著者が、数千年間、変容し広がり続けるスシの魅力に迫る。【目次より】スシを巡る旅は如何にしてはじまったか/保存食としてのスシ/オールアバウト・スシ―ナレズシから江戸前までの変容について/握りズシの完成―醤油と刺身とスシ/そして、スシはインターナショナルな料理となった/何故、スシはこれだけ受け入れられたのか
  • すし図鑑
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高級店から回転寿司まで、代表的なおすし約320貫とネタ元の魚を写真で解説する、おすしの図鑑です。著者は、『からだにおいしい魚の便利帳』の著者のぼうずコンニャク 藤原昌高さん。二千種にも届こうとしている著者のおすしのデータベースから、比較的ポピュラーなもの、日本各地で実際に使われているものを選びました。同じ魚でも、皮霜、一般の握りなど、複数のすしダネを掲載しているものもあります。さらに、すしダネには「超高」「高」「並」「安」というアイコンがつけているので、本書を片手におすし屋さんで安心して注文しやすくなっています。本書はすしダネが321貫掲載してあるものの、バッグの中にいれてもっていけるハンディサイズになっています。ぜひ、本書と一緒にお寿司を召し上がってください。 ■CONTENTS 赤身/サーモン/魚卵/光りもの/長もの/白身/白身/イカ・タコ/貝/エビ・カニ/その他 ■著者 ぼうずコンニャク(藤原昌高) 1956 年、徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)生まれ。子供の頃から川魚を捕ることが好き、魚を食べることは嫌いだった。ある日突然、魚好きに。人間と関わる生物すべて、食文化を調べ始めて30年以上。すしの写真を撮り始めて15年。魚介類関連写真は50万点以上、すしの写真は2万点以上を保有。現在、島根県水産アドバイザー、釣り雑誌などにエッセイを書いている。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • すしそばてんぷら
    3.5
    早朝のテレビ番組で、お天気お姉さんをしている寿々は、隅田川のそばで祖母とふたり暮らし。おばあちゃんには、ノシたこ、おにぎらーずなど、おやつまでも作ってもらっていた。そんな彼女が「江戸まちめぐり」ブログを開設することに。浅草の天ぷら、どじょう、うなぎ、寿司、神田のそば、王子の玉子焼きなどと出会い、寿々は料理もお店も街も人も、時間がずっとつながっていることを知り、日々の暮らしと人生の愛しさを感じるのだった。心も身体も幸せな長篇小説。(解説 枝元なほみ)
  • 寿司大全
    -
    日本の文化遺産と言ってもいい寿司を丁寧に、繊細に紹介しながら、 至高の寿司に昇華するための技術などを紹介。 寿司の更なる知識を増やしたい食感度の高い方々に向ける。 食材の知識、寿司の知識、仕事の知識、知っておきたいマナー、 日本で一握りの絶対に行っておきたい名店の哲学・技術などからなる 豊富なコンテンツで、寿司の世界を魅せていきます。 寿司ラヴァーならば持っていなければならない一冊です。 ※本書は2015年7月発売「寿司のこころ」、及び「buono」(2016年12月~2018年1月発売)に加筆・修正し、再構成したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • すし手帳
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お寿司屋さんに入る前に、旬のネタ、通のネタを完全予習! 握りの写真、素材の魚についての解説、薀蓄、旬、姿写真、主産地、英語名など、すし通のための完璧なデータがつまった革装手帳。

    試し読み

    フォロー
  • 寿司と奇跡と男と男-切内ぽろり短編集-
    -
    「そうやって私を煽って…本気を示せって言うんでしょ?」―心で思うだけで満たされる恋もあるッ!―そんな純情一徹の体育教師・稲葉がうっかりホレた相手は…生徒を双眼鏡で覗く変態校医・亀戸先生!!かたや頑固一徹の寿司職人・榊がホレた相手は、いきなり店に飛び込んできたワケアリの少年!!そんなカタブツ二人は初めて想いがカラダを必要とする事を知り…校医×体育教師、親方×弟子、♂×♂の出会いはまさに奇跡…!!
  • 寿司と魚のおいしい店 関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 今すぐ食べたい! 最新トレンドからコスパ抜群のランチまで! 寿司と魚の最新トレンド お値打ちランチ! みんなが大好きなごちそうの代名詞・寿司。 寿司はもちろん、趣向を凝らした魚料理まで! 今すぐ食べたくなる、最新の寿司・魚案内です。 -CONTENTS- ■2019 New Open! 寿司と魚の店 ■トレンドを探る!寿司と魚の最新ニュース トレンド1身体にうれしい青魚料理 トレンド2スパイシーな魚介料理 トレンド3貝族酒場増加中 トレンド4スタイルで選びたい回転寿司 ■これぞ寿司の王道!握り寿司を満喫! ■お魚ランチ 寿司/ 海鮮丼/ 魚定食 ■割烹と居酒屋の魚料理 ■欧州の魚料理 ■海鮮バルで美酒と魚介の競演! ■この魚介にこだわる!注目の専門店 ■地魚料理店で旬を味わう ■海鮮鍋に舌鼓 ■市場の魚料理店 ・寿司のネタ大図鑑 ・エリア別インデックス ・読者アンケート&プレゼント
  • すしの技術大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 にぎり寿司のにぎり方、魚のおろし方、基本の切りつけ、シャリの炊き方・切り方、合わせ酢の作り方などの基礎知識から、江戸前にぎり寿司を、あなご、あいなめ、あゆ・ちあゆ、あまだい、あんこう…など各種魚、各種いか・えび・魚卵・たこ、貝類、さらに大阪寿司・茶巾寿司・巻き物・お稲荷さん・ちらし寿司なども含め、すしのにぎりについての技術を網羅した決定版的な書籍です。 掲載している魚の種数も膨大で、1年以上をかけて撮影を敢行し、その詳細を写真におさめています。 すし職人を目指す人の手引き書として、技術の修練の参考本として、また資料性の高い便覧として、実践で使える1冊です。
  • 寿司のこころ
    -
    世界に誇る日本の文化として根付く「寿司」。 本書は深遠なる寿司の世界を、圧倒的な知識量とともにお届けする一冊。 『鮨さいとう』『小松弥助』『天ずし 京町店』『寿司 いずみ』 『弁天山美家古寿司』『鮨とかみ』などをはじめとした、 日本を代表する寿司屋が技や知識を惜しげもなく教えてくれました。 ほか、職人の道具や、江戸前の技法に至るまで、 寿司というものを知るために必要なものは全て詰め込んであります。 食通の方々だけでなく、飲食業界にお勤めの方々、 プロの寿司職人の方々でも読んで楽しめること間違いなしの一冊です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • SUSHI-BU! 1貫目
    3.0
    どうも、イソノカツオです。高校入学早々、この名前のせいで、変な女に目をつけられました。「おれっちは世界一の寿司職人、すなわち世界一の江戸っ子になる女でぃ!」生粋の静岡産まれのくせにそう名のる江戸前素子。おかげで『江戸前寿司部』なんて部に入るはめになった。寿司作りとかはどうでもいい。俺は美しき越戸紫先輩とお近づきになりたいんだ。だから先輩、素子じゃなくて俺を見てー! 第13回えんため大賞特別賞。笑いと涙の学園寿司バラエティ!
  • すし物語
    -
    1300年にわたる「すし」の日本史から、江戸時代の名店探索、米や魚の蘊蓄、地方特有のすし文化まで、多様な鮓・鮨・寿司を紹介。(講談社学術文庫)
  • 寿司屋が教える魚のさばき方
    -
    料理好き、釣り好きな貴方に贈る、魚のさばき方攻略マニュアル! 銀座の寿司屋が教える、無駄なく美しくさばく方法を、この一冊に凝縮しました。 豊富な写真で解説する魚種ごとのさばき方だけでなく、 さばいた魚を使ったプロのレシピもきっちりフォロー。 寿司屋ならではの、ちょっと気の利いたつまみを片手に 酒を楽しみたい人にもおすすめできる一冊です。 ※本書は2009年7月10日発行「魚のさばき方と簡単レシピ」に加筆・修正し、再構成したものです。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 寿司屋のかみさん うちあけ話
    4.0
    寿司につられて寿司屋のかみさんになって二十年。カウンターの内側からみた、とっておきの話。寿司の値段、賞味期限、符丁のあれこれ、残った酢飯や魚のゆくえ、盛りこみと別盛り。なにかと誤解の多い寿司屋のホンネを飾らず気取らず綴る。寿司屋はこわいという方、このおいしい一冊で楽しく参りましょ!!
  • 寿司屋のかみさん うまいもの暦
    値引きあり
    3.0
    美味しいお寿司を食べると、嫌なことを忘れ幸せになれます。東京にある「名登利寿司」に嫁いで35年。おかみさんが、四季で移りゆく寿司種とともに店に現れるお客さんの話、さらには毎日の朝ごはんや晩酌のつまみの作り方までを描きました。読むと本当におなかが空いてしまう困った本です。(講談社文庫)
  • 寿司屋のかみさん 二代目入店
    値引きあり
    4.5
    おなかを満たし、心を癒してくれる東京・東中野の小さな名店「名登利寿司」に新しい寿司職人が入りました。師弟となった父子を見守るおかみさんとお客さんたち、日々起こる家族のこもごもと美味な寿司。ウニをめぐって攻防が起こり、四〇年続いたオトウサンのツメ作りは最後になる。文庫書下ろし。
  • 寿司屋のかみさん  新しい味、変わらない味
    -
    寿司屋になって50年のおかみさんが、先代から二代目へと引き継がれた名登利寿司を舞台に、寿司やつまみの変遷、人間模様、代替わりへの思いなどと共に、二代目の新しい味、引き継がれる変わらない味を綴るおいしくて、おもしろくて、ジンとくる「小さな名店」の悲喜こもごもを綴る寿司エッセイ。

最近チェックした本