横田濱夫の一覧
「横田濱夫」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
当たり前のことがつらつらと書かれているが、
なるほど、核家族となり自分が意識できていない
こどもへ伝えるべき、お金に関する接し方の
「お手本」がしっかりとやさしく書かれている。
あらためて、できていないことの確認になる意味で
とても役に立った。
Posted by ブクログ
-
なんという素晴らしい本だろう。銀行マンが学校でも教えてくれないようなお金の基礎教育について綴った本書は、間違いなく私のお金の教科書になるであろう。わかりやすく、ためになる内容ばかりである。 すべて書ききれないのだが、とにかく深い内容である。表紙のポップさと本書の薄さからは想像ができないほど中身の詰ま
...続きを読むった本である。
特に気に入った箇所を抜粋する。
*人から物はもらわない。タダでくれると言われても近付かない。
*オマケはただではない。その分の代金が必ず商品の価格の中に含まれている。
*ほんとうにタダでくれるのは親兄弟だけ。他人が物をくれるという時は、裏になにか魂胆がある。
*その時はタダでも、必ず後から高いお金をとられる。
*いったん人からタダで物をもらうと、以降その人の頼みを断れなくなる。最後には自分がその人の子分にならざるを得なくなってしまう。
*食べ物をくれるという場合、時には毒が入っていて死ぬこともある。
「価値観は人によって違う。一人一人、宝物のモノサシが違う。 」
「ほとんどの商品は買った瞬間から価値が下がる。たまごっちやトレカの例でいうと、もうたまごっちは流行っていないので高値で買った人は後悔している。 」
「ファミレスで予算を与え、子どもに自由に選ばせよう 。またランクの異なるファミレスで、味とボリュームの違いなどに気付かせる。 」
「友達にはお金を貸さない。借りたかったら親に頼め。そのような友達から好かれる必要はない。 」
「仕事で忙しいからといって、お小遣いを与えない。不憫だと思う気持ちをはっきりと言葉で表現すべきである。「ママも辛くて、仕事中はいつもあなたの顔を思い浮かべながら働いているの。だからあなたも我慢して。放課後は、自分なりに工夫や努力をして、仲のいい友達や、楽しい遊びを見つけてね。昼間側にいなくても、ママはちゃんと離れたところで応援しているから。」
「家では1日十分でもいいから、親子共通の場を持つ。 」
「子どもにとってのお菓子は、ブランドもののバッグに相当する。子供が欲しいと言っても、すぐには買い与えない。自分が本当に欲しいのか、長い期間待たせて考えさせる。」
Posted by ブクログ
-
横田濱夫さんと言えば、「はみ出し」シリーズで銀行員には有名な方ですな。横浜銀行の内部告発をされた方で。私も第二地方銀行に入行時、銀行の同期に「はみ出し」を貸すと見事帰ってこなくなりました。
そんな横田さん、最近は「はみ出し」シリーズの印税で投資家になり、執筆活動を継続されているそうです。それでこの
...続きを読む著書が「思わずナットク 基礎から学ぶ 最新お金運用術」という書籍です。刊行は2001年ですが、十分今でも大変有用な著書ですので、皆さんに紹介したいと思います。
まず横田さんは「アメリカは投資先進国で、日本よりも投資家の運用が上手い」と言われているがそれは違う、と一蹴する。
なぜなら、それは僥倖だからである。2000年まで、株式市場は上昇の一途をたどったのだが、突然アメリカ株式相場が下落したというのだ。ナスダックでは5000ポイントが1500ポイントになった。
本当に「金持ち父さんが、貧乏父さんになってしまった」のだという。そこへきて、あの同時多発テロである。本書ではその打撃は「精神的にも経済的にも、はかりしれません。」と述べられている。
次に良い借金と悪い借金を比較対象しています。
良い借金:将来の収入を生む借金、金利の低い借金(5%以下)、あとあとハッピーな気分が長く続く借金
悪い借金:遊ぶための借金、金利の高い借金(5%以上)、ハッピーな気分がその時限りの借金
横田さんは言う。「世の中、貸し渋りというが、それはあくまで「企業」に対する場合です。「個人」の場合は、むしろ今ほどお金を借りやすい時代はない。(なぜなら個人ローンは金利がべらぼうに高いから)あらゆる場面場面で、はたしてこれが「良い借金なのか?」「悪い借金なのか?」を常に自問自答する必要があるという。
それと節約に「お父さんの昼食代」を例に挙げている。千円くらいの昼食を摂ると、お父さんが頑張る→収入が増える→家族みんながハッピーになれ、お金も貯まる、ということで逆もまた真なりだそうです。したがって昼食代の節約は本末転倒だとのことだそうです。
次に投資の三原則として「分散投資」、「長期投資」、「継続投資」を挙げています。
まず分散投資とは、一つの金融機関に預けるのではなく(ペイオフも考慮して)、特定の金融機関、カテゴリーや商品に集中させないことだそうだ。
例えば、一部を株式投資に、一部を債券投資に、一部を銀行預金に、一部を不動産にと運用対象をバラけておくことである。これで株が下がっても、債券が上がるといったリスクの回避が出来るからだ。
次に長期投資とは、長い目で投資をすることです。景気にはもともと山と谷があり、それらは通常数年から十年前後はかかるので、(短期で売買するのではなく)長期間資産を保有して儲ける、ということです。
最後は継続投資です。これはどんな金融資産を買うのにも、一時期にドサッと買うのではなく、毎期ちょっとずつかっていくという投資手段です。例えば、金でも投資信託でも毎月一定額を、銀行口座から自動引き落としで、積み立てていく、という方法です。
相場物の商品には、もともと大きな波が存在します。安値で仕込めば儲かるに決まっていますが、これはプロでも至難の業だそうです。
したがって、毎月少しづつ買うことにより、相場の変動リスクを回避できることになり、大儲けは出来ない代わりに、着実に相場全体の上昇メリットを、長期的には享受できるとのことだそうだ。
とここまで書いたが、この本は投資の本質を突いた本であり、経済雑誌や証券アナリストがいかに当てにならないか、書いた本である。「証券会社に騙されちゃってさ~」って方は是非読んでほしい。目から鱗が落ちること請け合いです。
横田さん、いい本ですね~「はみ出し」の時から随分と苦労はされてきたと思いますが、立派な「物書きさん」ですね。ぜひ一家に一冊。
Posted by ブクログ
-
4062739224 278p 2003・11・15 1刷
◎小中学校の社会科、生活科の教科書にすべきだ。お金と言うものが人生にどう関わっていくか著者の経験からよくわかる。
Posted by ブクログ
-
タダより高いものはない。
人のうちと自分のうちは違う。という認識を植え付ける。
他人の家と比べるほど、無意味なことはない。
親の重要な役目は子どもが、自分の力で稼げるようにしてやること。
お金を借りない、貸さない。
欲しいものがあってもすぐに買い与えない。欲しい理由を考えさせる期間を与える。
子ど
...続きを読むもがカツアゲの被害に遭っているならば、きちんと記録をとり、警察に被害届けを出す。
その際、音声を記録することも大事である。
お金の基礎教育はキチンとした生活に繋がっていることがよく分かった。
Posted by ブクログ
横田濱夫のレビューをもっと見る