検索結果

非表示の作品があります

  • 誰だって芸術家
    値引きあり
    3.7
    芸術、即、人生。人生、即、芸術。 50年も前に書かれたはずなのに、今も新しい。 岡本太郎の芸術観・世界観・人生観がここにある。 誰にでも通じる、よりよく生きるための 「芸術家精神」を語った太郎の原稿を、 すでに絶版となっている本や、新聞連載としてのみ発表された 今ではなかなか読めない稀少なものを中心にまとめました。 推薦:山口一郎(サカナクション) プロデュース・構成:平野暁臣(岡本太郎記念館館長) 「――あなたはすでに創造している」 芸術とは何か、芸術家とは何か。 伝統とは何か。鑑賞とは何か。創造とは何か。 日本に生まれた私たちは、どう生き、どう芸術に向き合えばいいのか。 岡本太郎の稀少原稿をまとめた「芸術家精神」論。 誰だって、人生が芸術であり、芸術が人生だ。 そう、すべての人が生まれながらにして芸術家なのだ。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 発達障害の人には世界がどう見えるのか
    値引きあり
    4.1
    発達障害の人が抱える生きづらさは、自分が見えている世界が他の人の見えている世界と異なることにある。それは周りに人によっても同様である。理解できないゆえに、当惑し、イライラし、疲弊してしまう。本書では、知覚実験、脳科学などによる最新研究をもとに、発達障害の人が見ている世界を明らかにし、発達障害の当事者の苦しみを軽減し、周りの人のとのコミュニケーションを円滑にするにはどうすればよいかを論じてく。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋
    値引きあり
    4.1
    子供に親は選べない、どんな環境に生まれるかは運任せだ。最近話題になっている「親ガチャ」という言葉があらわすのは、遺伝と環境要因がすべてを決めるので、努力することに意味はないと言った若者の諦念である。 確かに遺伝が、あらゆる要素に影響するのは事実である。しかし、遺伝科学についての最新の知見は常に更新されている。専門家ではない人間が過去の研究結果を軸に、あたかもそれが唯一の真理のように語るのは非常に危険である。 本書では、行動遺伝学の専門家が、一般読者の遺伝についての素朴な疑問に答えるとともに、遺伝における不平等を前提にしたうえで、「いかに自分らしく生きていくか」、「幸福に生きるのか」。そのための方法を論じていく。
  • 女女問題のトリセツ イラつく女への7つの対処法
    値引きあり
    3.7
    動物界最長の子育て期間を余儀なくされる人類の女性たちには、「わかる、わかる」で繋がって互いを守り合おうとする本能がある。 そんな中、一人勝ちする美人も、価値観の違う相手も危険なので、脳に赤信号が灯る。それが「イラつく」の正体だ。 いわば女性脳が健全な証拠。女の友情は、ちくりと痛いのが当たり前なのである。 その「イラつく」をうまく飼い慣らして、女の友情を全うするためのトリセツ。全女性必読の書。「脳科学」×「女子の人間関係」をテーマに、「トリセツ」シリーズでおなじみの著者が実践的アドバイスをする一冊
  • 父から子に伝えたい戦争の歴史
    値引きあり
    3.3
    2021年1月、惜しまれつつもこの世を去った作家・半藤一利。 幕末・明治に始まったこの国の「近代化」への道のりは、「あの戦争」――第二次世界大戦への道のりでもありました。 終戦から77年を迎える今、令和の日本人が、過ちを繰り返さないために歴史から何を学ぶべきなのでしょうか? 数十冊もの著作たちのエッセンスを凝縮した、半藤史観の決定版!
  • テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる
    値引きあり
    3.8
    web3、メタバース、そしてNFT。 最先端テクノロジーは、私たちの社会、経済、個人の在り方にどのような変革をもたらすのか? 米国MITにてメディアラボ所長を務め、デジタルアーキテクト、ベンチャーキャピタリスト、起業家として活動する伊藤穰一が見通す、最先端テクノロジーがもたらす驚きの未来。
  • おひとりからのしずかな京都
    値引きあり
    4.3
    コロナ渦で一変した京都の街に賑わいが戻り始めているという。 京都が以前とおなじ「喧騒」に満ちるのも時間の問題かもしれない。 ならば、「しずかな京都」に出会える癒やしの大人旅を提案しよう。 生粋の京都人の著者がこっそり伝授する、 地元の人しか知らない名所、行事や文化、美食の店をご堪能あれ。 【はじめにより抜粋】 京都が本来の姿を見せる場所や時間、物語をご紹介しましょう。 春秋のトップシーズンを除けば、心静かに京都の街を愉しめるはずです。 その代わり、と言ってはなんですが、いわゆる〈映え〉は期待しないでください。 今話題の、とか、今人気の、や、予約困難とか行列必至といった冠詞が付くような、 SNSで自慢するようなスポットとは無縁のものばかりですから。 化粧を落とした素顔の、とでも言えばいいでしょうか。 よそいきではなく、普段着の京都はこんな感じですよ。と言いたくて書き連ねてみました。
  • ワン・クッキングムック お買得食材でボリューム時短おかず 400品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鶏むね、豚こま、厚揚げなどのお買い得食材を使った節約おかずを紹介します。どのレシピもボリュームを出す工夫がいっぱい。節約しながらおなかいっぱい食べられるおかずをたっぷり400品掲載します。レシピは食材順なので、迷わずおかずが選べます。
  • 2050 日本再生への25のTODOリスト
    値引きあり
    -
    「失われた30年」を取り戻し、財政悪化、少子高齢化を最小限の痛みで乗り切り、 この国の未来を切り開くための具体的TODOリスト25! 人口減少、貧困化、低成長……現代日本の厳しい現実を打破するために 国家がやるべき「たったこれだけ」の改革 ・デジタル政府で適正かつ迅速な再分配を ・高齢者向けベーシックインカムを新設 ・膨張が続く医療財政を微調整で安定化 ・教育改革で人的資本を拡充 ・奇策「価値が減っていくデジタル通貨」を有効活用せよ 序 章 「日本病」の正体 「日本はオワコン」か/なぜ日本は変われないのか 第一章 日本を変える「三つの哲学」 コロナで傷ついた日本経済/「日米金利差」の悪夢/中国・韓国に追い越される/絶望の「高齢貧困」問題/介護難民があふれる「二〇二五年問題」/日本を蝕む「人口減少」「貧困化」「低成長」 第二章 デジタル政府で何ができるのか 高所得者ほど税金が安い?/「デジタル政府先進国」スウェーデンの凄さ/「働き方の多様化」に対応できない 第三章 本当に必要な社会保障改革 日本の不都合な真実「世代間格差」/「高齢者の四人に一人が貧困転落」の衝撃/基礎年金を「高齢者向けベーシックインカム」に/「老後二〇〇〇万円」に不可欠な「年金ダッシュボード」/「病床数が多いのに医療難民が発生した本当の理由/公的保険の「不透明なお金の流れ」 第四章 日本はまだまだ成長できる 地方活性化の切り札「地方庁」/「ケア・コンパクトシティ」構想/「情報銀行」で競争力を取り戻す/「データ証券化」で遅れを挽回する/教育格差を解消する「所得連動型ローン」 終 章 「財政の安定化」から逃げてはならない 「インフレで赤字解消」は本当か/「価値が減っていく通貨」が赤字を解消?/日本経済の真の実力
  • 大人のソロキャンプ入門
    値引きあり
    4.2
    日本でいちばん有名なソロキャンパーのヒロシが、満を持して送り出す、初のソロキャンプ入門書!! 2015年に配信を始めたYoutubeチャンネル『ヒロシちゃんねる』は、登録者数をコツコツ増やし続け、2020年に100万人を突破。 同年には、「ユーキャン新語・流行語大賞」に「ソロキャンプ」が選出され、ヒロシが出席し、話題となりました。 レギュラーのテレビ番組『ヒロシのぼっちキャンプ』(BS-TBS)や『ヒロシのひとりキャンプのすすめ』(KAB)でも、 その“キャンプ哲学”を披露し、コアなファンを増やし続けています。 そんなヒロシが、キャンプをやったことのない人に向けて、ヒロシ式のソロキャンプのやり方・楽しみ方を語るのが、本書。 人のいないキャンプ場の選び方から、他人とかぶらない道具の選び方・買い替え方、焚き火のレベルアップの仕方、無骨なキャンプ飯の作り方、冬のキャンプのやり方…etc. ヒロシのキャンプテクニックとともに、独自のキャンプ哲学も、余すところなく紹介! この1冊を読めば、ヒロシが魅了された「ソロキャンプの世界」にどっぷり嵌まること必至!
  • まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう
    値引きあり
    3.8
    ●天才デジタル相が現時点で語る、これからの未来のことと、そのために私たちができること ・デジタル化、ネットワーク化が進む一方、SDGsのような地球規模の課題がある現在、オードリーさんが考える未来と、それに向けて私たちができることをまとめました。 ・まったく新しい世の中が訪れようとする今、オードリーさんの言葉は「誰一人取り残さない」世の中のためのメッセージがつまった1冊になっています。 ・これからの世界を知りたい方、今後の社会で何をすべきかを考えたい方は必見です。
  • 歴史をなぜ学ぶのか
    値引きあり
    4.2
    歴史から教訓を得て、いまに活かす。「歴史に学べ」とはよく言われるが、それはいったいどういうことなのか。本書は日本史における六つのターニングポイントをたどりなら、歴史を学ぶ上で、重要な理論や視点が身につけられるように構成されている。歴史を読み解く目、歴史を考える頭、歴史を語る言葉。東大教授が教える歴史の本質がわかる一冊。
  • 人類はできそこないである 失敗の進化史
    値引きあり
    4.3
    人類は優れた高等生物かと思いきや、 実際は700万年もの長きにわたる歴史の中で、 他の生物が有している機能を失ったりしながら現在の姿になった側面もある。 日本の人類進化学、ゲノム進化学の権威が教える、 「出来そこない」の人類進化史!
  • 日本人が知らない近現代史の虚妄 インテリジェンスで読み解く第二次世界大戦
    値引きあり
    4.4
    教科書に書かれた日米戦争は、虚構である。本書では、「最後通牒となったハル・ノート」「真珠湾攻撃」「ソ連の対日参戦」など、第二次世界大戦前後における歴史上の重要トピックを年代順に取り上げ、それを『教科書に書かれた通説』と『真実の歴史』と対比させて見せていく。 歴史がいかに捻じ曲げられてきたか。「インテリジェンス戦争」で敗北した日本。その歴史の真実を明らかにする。
  • 発達障害という才能
    値引きあり
    4.3
    1巻495円 (税込)
    新時代を切り開く才能と発達障害の特性 オードリー・タンやイーロン・マスクといった、閉塞した社会を打ち破っていく才能の持ち主や、天才と呼ばれる芸術家、歴史上の偉人たちの中にも、発達障害の傾向がみられることが多いという。「過剰集中」や、「マインド・ワンダリング」という特性が、創造性が必要とされる仕事を成し遂げるにあたって、大きな力を発揮するというのだ。では、どのような環境でその能力が開花したのか。その秘密に迫っていく。 『テルマエ・ロマエ』などの作品で知られる ヤマザキマリ氏との対談も収録!
  • 戦後民主主義に僕から一票
    値引きあり
    4.6
    1巻495円 (税込)
    雑誌・新聞掲載原稿、解説、講演を大幅加筆修正、書下ろしを加え、未来の日本がどのような変化を遂げていくべきか、日本の根幹を創る「民主主義」「政治」「憲法」「教育」の4項目について論じる、内田イズムが詰まった1冊。 戦後民主主義の価値観はどのように生まれ、どのような変遷をたどったのか? 「戦後民主主義」の含意は、さまざまであるが、日本国憲法に示された主権在民、平和主義、基本的人権の尊重、また教育基本法が背景にあることには誰しも異論がないだろう。占領下に生まれた戦後民主主義はこれからどこへ向かうのか? 日本の国の根幹を支える「民意」の反映は、もう失われてしまったのか? 道徳的「インテグリティ」が欠如する政治、日本社会が「株式会社化」する民主主義、沈黙の憲法制定過程問題、貧して鈍して劣化する教育。 日本の未来を創るうえで最重要となる4大イシューを取り上げ、日本を代表する論客が日本のイディオクラシーを批判するとともに、この国の未来を問う。
  • 子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと
    値引きあり
    4.3
    シリーズ累計13万部超! SB新書『自閉症スペクトラム』(2013年3月刊) SB新書『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(2018年12月刊) 臨床経験30年以上の専門医が現場から伝えたい“本当のこと” 「グレーとは白ではなくて薄い黒」 「『友達と仲良く』と言ってはいけない」 「『せめてこれくらい』はNGワード」 「宿題は百害あって一利なし」 など、「発達障害」当事者の親にしてみるとぐっと心に刺さることを笑顔でおっしゃる本田先生。 ただし、その解説をうかがうと非常に腑に落ちて、合理的で、子どもの発達に不安や悩みを抱える親御さんには、目からウロコの本になると思います。 親や支援者たちの認識をコペルニクス的に変える! 新たな知見を授け、支援の意味に気づかせる一冊です。(編集担当)
  • 極上のおひとり死
    値引きあり
    5.0
    日本は、言わずもがなの超高齢社会。家族のあるなしにかかわらず、これからは誰もが「おひとり老人」になる時代です。 これまで、ほとんどのマスメディアは「ひとりで死ぬ」ことを「孤独死」や「孤立死」「無縁死」と表してきました。これまでは「家族に看取られる死」が普通で、ひとりで死ぬことは特殊な死に方だったから。けれども、大量「おひとり老人」時代のいまは、「ひとりで死ぬ」ことは決して特別なことではなくなってきました。それを、勝手に「孤独死」「孤立死」「無縁死」とするのは、自立して生きてきた「おひとり老人」にあまりに失礼ではないか。 「ひとりで死ぬ」ということは、自立した人の崇高な死に方である。 著者の松原さんは「ひとりで死ぬ」ことに敬意を込めて「おひとり死」と言ってきました。 20年以上、ひとりの終活を応援してきた松原さんが、その活動のなかで看取った「極上のおひとり死」を詳報します。また、おひとり死で身内を亡くした家族の思いにも焦点を当てます。 たとえ認知症になってもお金がなくても関係ない。「おひとり死」の事例から、思い通りにならない死を後悔しない「おひとり老人の終いかた」を学ぶことができます。
  • 新説戦乱の日本史
    値引きあり
    4.2
    古代から近代まで、日本史はさまざまな争乱・合戦によって彩られてきた。時代の画期となったさまざまな争乱・合戦について取り上げる。 歴史研究は、日進月歩の深化をみせ、かつての「常識」が疑われ、更新されてきている。 本書では、こうした新たな研究の成果を、「教科書には出てこない新説」として紹介したい。紹介をしてくれるのは、まさにその研究の当事者である研究者。その「生」の声を通じて、歴史学の最前線の雰囲気が感じ取れる。
  • まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか
    値引きあり
    4.1
    アフターコロナで、地方移住が盛り上がる中、地方人気に脚光が当たっています。しかし、ほんとうに地方からの流出は止まったのか。それはまさに「幻想」だと、著者の木下さんは断言します。地方・まちづくりをめぐるニュースの数々は、本質をとらえない、思い込みが蔓延しています。 なぜ、地方が衰退するのか。地域再生は挫折するのか。 本書は、地方の最前線で長年地域おこしを見続けてきた著者による、幻想を打ち破り、ほんとうに地域が立ち直るための「本音の」まちづくり論です。地元の悪しき習慣から、行政との間違った関係性、「地域のために!」という情熱を注ぐ事業のブラック化など、豊富な事例をもとに明かします。読んだあとに、行動を促す1冊をめざします。
  • 新説の日本史
    値引きあり
    3.8
    「邪馬台国論争は畿内説の完全勝利」、「今川義元は上洛を目指していなかった」、「西郷隆盛は征韓論者ではなかった」など。歴史研究の現場において、これまでの常識を覆す説が次々に生まれている。 本書では、古代・中世・近世・近現代と、ぞれぞれの時代における気鋭の研究者たちが最新の研究結果を報告。これからの教科書を書き換えるかもしれない新説で、日本史の見方が変わる。
  • 昭和という過ち この国を滅ぼした二つの維新
    値引きあり
    3.0
    日本を軍国ファシズムへとみちびいた昭和維新は、歴史を歪めた長州人によるテロリズム至上主義から始まっている。幕末の志士と昭和の青年将校の共通点とは。なぜ無謀な戦争をはじめ、一貫性のない戦略を策定し、愚かな戦術を繰り返したのか。それは天皇原理主義者による天皇の政治利用と、政官財の癒着の構図にある。その真相を明らかにするとともに、現代までつながる日本の問題点を浮き彫りにする。
  • 沖縄ランキング&マル得テクニック!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 沖縄のスペシャリストと地球の歩き方編集部が、旅する前に知っておきたい得するテクニック240本とグルメ・観光・おみやげほか、おすすめランキングを発表。話題の「DMMかりゆし水族館」をはじめ、沖縄美ら海水族館、首里城、絶景ビーチ、日帰り離島、レンタカーや運転しない派のための交通テクニックも! ●沖縄ランキング ・沖縄美ら海水族館のおすすめみやげ/観光スポット/絶景スポット/沖縄の聖地/美景ビーチ/オーダーすべき沖縄料理/沖縄そば/沖縄食堂/ステーキ/海の見えるカフェ/冷たいスイーツ/おすすめみやげ/沖縄駄菓子/コンビニみやげ/やちむん工房 ほか ●沖縄 マル得テクニック 240 ・DMMかりゆし水族館 「亜熱帯気候が織りなす常緑の森」2階の見どころをチェックしよう/「多彩な生物が息づく澄み切った海」1階の見どころをチェックしよう ほか ・準備&出発 ツアーにするか個別に手配するか。料金もチョイスの条件に!/ハイシーズンもオフシーズンも。航空運賃は早めの予約がお得 ほか ・到着&実用ガイド ゆいレールがついに延長! 4つの駅を新設/運転しない派の強い味方。路線バスを乗りこなそう ほか ・観光 所要時間約2時間。おすすめの巡り方とは?(沖縄美ら海水族館)/元気に営業しています! 首里城公園の見学できる場所はこちら ほか ・ビーチ&アクティビティ 体験ダイビングやシュノーケリングができるショップ選びのポイントとは?/車を運転しない人は、那覇から船で離島のビーチへ行くのもおすすめ ほか ・グルメ 沖縄そばのサイドメニューは、いなり寿司かジューシーで決まり!/南国なのに? みんな大好き沖縄おでんとは? ほか ・ショッピング 那覇空港から車で15分。到着直後や帰るギリギリまでショッピングが楽しめる/海やサンセットを眺めながらショッピングができる人気スポット ほか ・子連れ旅 無料で遊べる。海洋博公園のおすすめ子連れスポットとは?/子連れでビーチ。持ち物やルールは? ほか ・宿泊 2020年ついにオープン! 暮らすように滞在できるリゾート「星のや沖縄」/国際通りのナイトプールが話題♪ ホテルパームロイヤルのホテル ほか ・離島 離島便は大人気。船の予約はお早めに!/世界が認める慶良間諸島の海 感動的美しさを誇る北浜ビーチ ほか ●沖縄MAP 沖縄全図/やんばる/本部半島・西海岸・名護・北部/中部/南部・那覇・浦添/那覇中心 ほか ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 就活のワナ あなたの魅力が伝わらない理由
    値引きあり
    3.6
    コロナ禍で激変した就活状況。 大きく変わるインターンシップと合同説明会の関係、激増するオンライン面接への対応法、多くの学生が勘違いしているエントリーシートの書き方、適性検査の準備など。 就活を知り尽くした筆者が成功に導くヒントを明かす。
  • 学校の大問題 これからの「教育リスク」を考える
    値引きあり
    3.7
    コロナ禍による臨時休校で、これまで顕在化しなかった学校の問題がみえてきた。教育現場に突きつけられたのは、「未知なる状況にも対応できる」という、新学習指導要領の精神が求めるものである。日本の教育は変わることができるのか。教育関係者や保護者が知っておくべき「教育リスク」を明らかにするとともに、いかに対応していくべきか。民間の教育機関やICTの専門家による助言をまじえながら論じていく。
  • 手間なし!夜10分おかずと作りおき350
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 帰ってからすぐ晩ごはんを作りたい人のために、作りおきと10分おかずをプラスしてサクっと夕食が作れるレシピブック。肉、魚など素材別のページ構成だから、使いたい食材でレシピがすぐ探せて便利。使う調理器具や味がわかるマークも充実。全350レシピ。
  • やみつき小鍋
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 直径20cm程度の小さめ鍋に、具材とスープを入れて、待つこと約10分。レシピを読まなくても作れるくらい簡単なのに、やみつきになるおいしさ! 忙しい日や何も作る気がしない日でも、これなら食べたい!と思うレシピがすぐ見つかる1冊。
  • 7Daysスクワット
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボディメイクやダイエットに効く「スクワット」。本書は手軽で場所を選ばないこのトレーニングをさらに効率化し、わずか7日間で目に見える効果を得ようというもの。薄着の季節を前に気になる部分に集中アプローチ、来週には成果を実感できる、うれしい一冊!
  • お得食材でラクラク糖質オフ350品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質が少なくてヘルシーなうえ、1年中いつでもどこでもリーズナブルな価格で手に入る食材の代表選手「もやし」「豆腐」「卵」「鶏むね肉」「豚こま肉」に注目。少ない材料、短い手順&20分以下で簡単に作れて、ボリューム満点のレシピを厳選して紹介する。
  • 寝たままラクやせ! 足パカダイエット おなかが締まり、太ももにすき間ができた!
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TwitterやInstagramなど、ネットから人気に火がついた「足パカ」ダイエット。床に寝ながら、足を真横や前後に「パカパカ」と動かすだけで、引き締まったおなか&スラリ脚をつくる、究極の楽やせエクササイズです。
  • 毎日ラクする つくりおき献立 みんなが「いいね!」したリアルな献立のヒミツぜんぶ見せます!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10万人以上のユーザーに支持されている人気インスタグラマーのつくりおき生活に密着。1週間分のつくりおきに必要な食材の買い物リストから、レシピ&タイムテーブル、平日家に帰ってから夕飯を仕上げる段取りまで、毎日ラクできるヒミツを解説。
  • 麹甘酒パワーレシピ おウチで簡単、体に効く!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 麹と米で作る昔ながらの甘酒は、美容や健康に有用な栄養が満載で、かつては夏バテ予防に飲まれていたほど。鍋で手軽に甘酒を作る方法や、手作り品、市販品を使って、毎日味わいたいドリンク・スムージー、甘酒効果でぐっとおいしくなる料理などを紹介する。
  • ナースは今日も眠れない!
    値引きあり
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大阪の看護学校を卒業し、東京の病院へ就職。 配属されたところは「魔の病棟」と恐れられていた消化器内科でした。 日々叱られながら、 泣き叫ぶ患者と奮闘したり、 目の前で「血の噴水」を目撃したり、 たくさんの死と向かい合ったりと、 生死の現場を体験していきます。 (ときには不思議現象も!?) 夜勤明けで疲れ果てて相部屋の寮に帰ると、 先輩がテレビを見ていて眠れない。 夜勤もナースコールの連続で眠れない! でも、でも……、 やっぱり命を預かる看護師の仕事は、とてもすばらしい。 そんな看護師の超リアルで、まったくオブラートに包み込まない、 肉薄ぶっちゃけ、心温まるコミックエッセイです。 *目次より PART1 わたし、ナースになりますっ! ★ドキドキの注射実習 ★手術室のアイメイク ★導尿の穴違い ★小児科で大人とは、を学ぶ PART2 優しいだけじゃ、白衣の天使はつとまらない ★陰部の剃毛 ★白衣はスケスケ ★ナースの夜遊び ★目の前で「血の噴水」 PART3 今日もあなたの命を預かって ★身近すぎる死 ★大好きな患者さん ★大嫌いな患者さん ★大部屋でうんち PART4 ナースはやっぱりすばらしい ★ついに辞めることに ★ナースを辞めて ★病気になって患者の気持ちを知る
  • 「お湯だけ洗い」であなたの肌がよみがえる!
    値引きあり
    4.0
    タモリさんや福山雅治さんで世間に知られるようになった「石けん類を使わない」入浴法。 近年ではローラさんなど女性の間でも「肌がしっとりして美しくなる」と話題になっています。 では、そもそも石けんやボディーソープなどを使わないで体の汚れや汗を洗い落とせるのか? ニオイは大丈夫なのか? 20年以上にわたり石けん類を使わずに入浴する医師が驚きの真実を解説しながら、 「カサカサ」「ムズムズ「かゆみ」「赤み」「ひび割れ」などあらゆる肌トラブルを解消する秘訣を公開します。 *目次より ◎これまでの常識が非常識になる!  ◎肌のトラブルは「きれい好き」のせい?  ◎洗いすぎで良いことはありません  ◎あの有名人も体を洗っていない  ◎汗や皮脂も、お湯で洗い落とせる  ◎ニオイのウルトラマンタイム  ◎「ヒートショックプロテイン」を知っていますか?  ◎朝入浴・朝シャワーのススメ  ◎「つけ置き&お湯だけ洗い」の8つのメリット  ◎ちょっとした工夫でさらに保湿力UP!  ◎脱・全身ボディーローション!  ◎実践で大切なのは“良い加減”etc.
  • 夢をかなえる爆笑! 日本美術マンガ おしえて北斎!
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵師になる夢をもつ高校1年生、岡倉てんこりん。 しかし、彼女はサボってばかりのクズだった。 そんな彼女の前に、「風神雷神屏風図」の風神と雷神があらわれた! てんこりんの夢をかなえるために、風神と雷神が呼び出したのは、尾形光琳、歌川国芳、伊藤若冲……など、個性豊かな日本美術の大スターたち! 時空を超えた「夢をかなえるための秘訣」のレッスンで、少しずつ夢に向けて歩み出した、てんこりん。 美術部のライバル狩野カノンたちとともに、デッサン甲子園に挑むが……。 笑って、泣けて、ほんのり日本美術も学べる、エンターテインメントコミック。 *目次より ◎Lesson1 おしえて! 日本美術界のスーパースター【尾形光琳】 ◎Lesson2 キタコレ! 日本一有名なサーモン【高橋由一】 ◎Lesson3 努力した者が時代を超える! 【狩野永徳】 ◎Lesson4 「いい絵」ってどんな絵なの?【白隠慧鶴】 ◎Lesson5 アイデアは降りてくるもんじゃない!【歌川国芳】 ◎Lesson6 こわっ! 教科書でおなじみ「麗子像」は、なぜ不気味なのか【岸田劉生】 ◎Lesson7 清く正しく恐ろしく!? 美人画家が描いた、たった一枚の「醜さ」の謎【上村松園】 ◎Lesson8 40歳で仕事辞めたら人生ハッピー? 若冲に学ぶ後悔しない生き方【伊藤若冲】 ◎Lesson9 「才能ないならどっかいけよ」白熱! デッサン甲子園【雪舟】 ◎Lesson10 かなえたい夢があるのなら……おしえて北斎!【葛飾北斎】
  • 「欠点」を「強み」に変える就活力
    値引きあり
    -
    「短所」や「マイナス面」からこそ「あなたらしさ」が見えてくる! 上位5%に入るエントリーシート(ES)&作文の書き方。 朝日新聞、共同通信、NHK、TBS、講談社、小学館、電通、博報堂など、 メディアに400人以上を輩出するマスコミ寺子屋「ペンの森」で指導を行う元・朝日新書編集長による、就職指南書。 「短所」や「マイナス面」からこそ、「あなたらしさ」が見えてくる。 テンプレートを打ち破る、上位5%に入るエントリーシート(ES)&作文の書き方を徹底解説。 「ほんとうの自分」を見つけ出し、「内定」を勝ち取る方法を伝授する。この本で大学のAO入試・推薦入試も対応できる。 就活生&学生、必読の書! *目次より ・就活で本気で書いた「ES」や「作文」はあなたの人生を切り拓く ・ライバルと不毛な競争をするより、わが道を行こう ・3つの「覗く」で自分を探す ・「マイナスの絶対値」――不幸な経験も深ければ深いほど大きな糧に ・採用担当者を釣り上げる? 「ES釣り堀理論」って何だ? ・親との関係を見直してみる ・自分の書きたいことを一言であらわす ・「具体的に書く」には形容詞をそぎ落とし、数字を入れる ・頭にシーンが浮かぶように書け ・自信作は使い回しできる ・最終面接で落ちる人への処方箋 ・落ち続けたのもひとつの経験。内定は1社取ればよい ・あなたの過去と現在を見つめない限り未来はつかめない
  • モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット
    値引きあり
    3.8
    3万人がキレイにやせ ミス・ユニバースやモデル、 芸能人の体形の悩みまでスッキリ解消した 驚きのダイエット法を大公開! ○1エクササイズ1分 ○2週間で回数を減らす ○2か月でやめてもOK なのに、 ムリなくやせられる秘密は 「モデル体幹筋」にあり。 「モデル体幹筋」とは、 一流モデルは使えているけれど 一般女性の多くが使えていない筋肉の総称で、 使えるようになると基礎代謝がアップし、 脂肪燃焼体質になります。 そして全身の筋肉を バランスよく使えるようになるため、 ゴツかったパーツが自然に細くなる効果も。 ぽっこり下腹、パツパツ太もも、どっしりヒップ、 たぷたぷ二の腕にまで効くと大評判です。 それだけではありません。 続けるうちに体が勝手に 「モデル体幹筋」の使い方を覚えるので、 1回身につければやめてもOK。 さらに、 やせ効果を高める食事法や、 「停滞期に入った」「ドカ食いしてしまった」 「急いでやせたい」といった緊急事態の 対処法まで掲載しました。 *目次より chapter1 生まれ変わり級のスリム体形になる体幹リセットダイエットの秘密 chapter2 1エクササイズたった1分で劇的な効果が! 体幹リセットエクササイズ chapter3 モデルだけが知っている一生太らないための食事のコツ chapter4 「こんなときどうする?」お悩み解消エクササイズ
  • 作りおき やせおかず 簡単おいしい250品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質&カロリー控えめなのに、おいしくて食べごたえのある「作りおき“やせ”おかず」250品を紹介。週末などにまとめ作りしておけば、平日は帰ってすぐに大満足のダイエット定食が食べられる。これ1冊でラクしてやせて、体の中からキレイに健康に。
  • 全国かわいいおみやげ
    値引きあり
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「すてき!」「これいいね!」 必ずよろこばれる47都道府県の美味図鑑。 「愛らしい見た目」「手頃な価格」「その土地らしさがある」「足を運びやすいところで買えるものが多い」「定番すぎず新しさも感じられるようなもの」など、 おみやげとして求めやすい「うれしいポイント」を押さえた、日本全国47都道府県の「かわいいおみやげ」を紹介する一冊。 おみやげを愛する人気文筆家が選び抜いた、個性的な逸品194点を集めました。
  • かわいすぎる カップのふちクッキー オリジナル型紙図案つき
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カップの「ふち」にちょこんと引っかけて、飲み物といっしょに楽しむクッキーのレシピ集。ねこ、うさぎ、小鳥などの動物から、クリスマスやハロウィンなどの季節もの、だるまや富士山などの和モチーフまで、オリジナル型紙図案つきで、かわいすぎる!!
  • 見てる、知ってる、考えてる
    値引きあり
    4.0
    10歳の男の子が書いた自己啓発本! ある日のこと、本を書きたいと思い立った、 当時9歳の男の子、中島芭旺(なかしま・ばお)くん。 バオくんはお母さんのフェイスブックアカウントを勝手に使って、 出版社の編集者に「僕の経験を本にしたいんです」と メッセージを送りました。 突然、メッセージを受けとった編集者はびっくりしましたが、 とりあえずバオくんと会ってみることにしました。 話を聞いてみると、小学校には通っていなくて、 読んで「おもしろい!」と思った本の著者の講演会に ひとりで出かけていって、自分で勉強しているのだとか。 「どんな本を書きたいの?」とたずねても あたりまえのことですが、 具体的なイメージがあるわけではありません。 そこで、編集者はバオくんに宿題を出しました。 「なんでもいいから、思いついた文章を僕に送ってみてくれる?」 笑顔で「はい!」と元気よく答えたバオくん。 さっそくその日から「文章」が送られてきました。 そうやって始まった、バオくんと編集者の メッセージとメールのやりとりから、この本は生まれました。 10歳の子供にしか書けない言葉。 10歳の子供とは思えない言葉。 そんなまっすぐで、時に深くて含蓄のある言葉が、 ページをめくるたびに胸に飛びこんできます。 どうか、みなさんが、たくさんの気づきを得られますように。
  • イルミネートボディ・ダイエット
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現役モデルにしてプロトレーナーの著者が教える、 外見からも内面からも輝くカラダのつくり方。 ほどよい運動を通して「柔軟性」と「抗重力」という 2つの「イルミネートスイッチ」をオンにしていけば、 外見からも内面からも輝く理想のカラダを手に入れられます。 しかも、道具やマシンを使う必要はありません。 自分のカラダひとつあれば自宅でできるので、 ふだん運動していない人でも気軽に始めることができます。 このとっておきのボディメイク術で、 「白シャツ×デニム」のようなシンプルな服装も自信をもって着こなせる 理想のボディラインを手に入れましょう! *目次より ●手に入るのは、「白シャツ×デニム」をさらりと着こなせる  メリハリのある美しいボディライン ●“引き算”のダイエットからはもう、卒業しよう ●コンプレックスボディからイルミネートボディへ ●ダイエットをやめたら理想の体型と心のバランスが手に入った ●2つの「イルミネートスイッチ」をオンにしよう ●サビつきをリセットする朝と夜のストレッチ ●たるみ知らずのカラダに変わる「抗重力」ボディメイク ●「見た目年齢」の衰えは何歳からでも止められる ●「太りにくい炭水化物」の上手な選び方 ●ダイエット効果を加速させる「発酵食品」のすすめ
  • ニューヨーク式センスを磨く1日5分の習慣
    値引きあり
    3.0
    センス、という言葉に、ドキッとしませんか? 一方で、なぜかセンスのいい人、素敵だなって思う人もいますよね? センスには、「表現するアウトプットとしてのセンス」と「インプットする感受性としてのセンス」の2つがあります。 「お洋服のセンスがいい」というときのセンスは、「アウトプットとしてのセンス」を意味していますが、 ワタナベ氏がいうには、より大切なのは、「センサーとしてのインプットのセンス」とのこと。 「インプットのセンス」を磨けば、表現のセンスは磨かれるのだそうです。 「インプットのセンス」を磨く方法は、とことん「感じる力」を高めることで、五感を磨くことがその第一歩。 五感を研ぎ澄ますレッスンを行って、「自分のなんとなく」を丁寧にあつかうようになると、センスがよくなるだけでなく、ひらめきを受け取る準備が整います。 センスを磨くうちに、私らしさに自信が持てるようになるでしょう。 なぜなら、自分の五感に正直になり、それを受け入れていくというのは、自分の「感じる」にとことん向き合う作業。 だから、センスを磨く女は美しくなる。自分らしさに自信がもてるんです。 そんなあなたに出会う旅に出かけませんか? *目次より ◎洗面台で朝晩5分の「儀式」をする ◎1日4つの「なんとなく」をやってみる ◎眠る前に間接照明に照らされてみる ◎「バラ風呂時間」でアルファ波を出す ◎「5分で買うものを決める」衝動買いを課す
  • できる大人が使っている社会人用語ハンドブック
    値引きあり
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の「社会人用語」を一つ知るごとに、 1 好印象を与える正しい敬語が身につく 2 心に響く「すごい一言」が出るように 3 ビジネスマナーや仕事の基本がわかる 4 会話が弾むようになり雑談力が上がる 5 外国人への声かけをしやすくなる という、うれしい効果が得られます。 「いまどき言葉遣い?」 こう思う人も多いかもしれません。 でも 仕事のできる社会人や 要職に就いている年長者のまわりにいるのは 「敬意ある適切な言葉遣い」程度のスキルは 当たり前のように身につけています。 彼らに間違った敬語を使ったり 不適切な言葉遣いをしたりしたら 「その程度のこともできないの?」 と、問題外の烙印を押されかねません。 そうならないための「社会人用語」を 手軽なハンドブック形式にまとめました。 ちょっと時間ができたときに開いて 「社会人用語」を一つでも身につけ 一人でも多くの「できる大人」を 味方につけていきましょう! *目次より 第1章 基本はこれだけ!     「話す」「聞く」をスムーズにする敬語の最速マスター法 第2章 ビジネスマナーも完璧!     「聞き方」「受け答え」で使える社会人用語 第3章 ビジネス会話もこわくない!     「話がかみ合わない」をなくす社会人用語 第4章 「さすが!」と言われる     ワンランク上の社会人用語
  • 生のまま冷凍 凍ったまま調理 フリージング野菜レシピ
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜を生のまま冷凍すると繊維がこわれて水分が抜けるという性質を逆手にとり、短時間で野菜のうまみを引き出せるレシピを提案。そのまま冷凍するだけだから、めんどうな下準備は不要。おいしさも栄養価もアップして、しかも凍ったまま使えるから調理時短に!
  • かんたん! 部屋で野菜をつくる
    値引きあり
    3.0
    1巻495円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな「産直野菜」の本、見たことない! 今まで無理とされてきた「部屋の中だけ」での野菜づくりにチャレンジする本。 実際に著者とカメラマンが1年以上かけて60種類の野菜づくりにトライし、成功した20種類ほどをヤラセなしに公開します。 そして得られたのは、なにより安全な手づくり野菜を食べられる幸せはもちろん、かわいい野菜たちの日々の成長を目にする幸せ――。 「癒しのインテリア」としても楽しめます。 *目次より Part1  部屋で育てるおいしい野菜  実もの野菜(プチトマト、きゅうり、ピーマン、タカノツメ)/葉もの野菜(小松菜)/  サラダ野菜(ベビーリーフ、グリーンリーフレタス)/薬味野菜(青じそ)/  ハーブ(バジル、ミント)/スプラウト(かいわれ大根、アルファルファ)/  野菜の切れ端から育てる(大根、にんじん、ねぎ、小ねぎ) Part2  部屋で育てる野菜づくりのポイント  基礎知識と準備編/栽培スタート編/すくすく育てる編/種・苗・土・道具の購入案内
  • 超簡単「けのび」ポーズでからだがよみがえる!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「たった8秒からだを伸ばすだけ!」水中運動を知り尽くした研究者が伝授する 家のなかでいつでもできる簡単体操で、すっきり&ほっそりを実現! NHK「あさイチ」でも紹介され、反響を呼んだ体操が、一冊の本になりました。 たった8秒伸ばすだけで、血流が7倍になるというその体操は「けのびポーズ」をベースにした、その名も「ストリームライン体操」。 水中運動の第一人者として、テレビや雑誌にひっぱりだこの国士舘大学体育学部教授・須藤明治先生が、 からだの機能を高め、肩こりやダイエットにも効く体操を初公開しました。 「けのびポーズ」をベースに、4つの体操を組み合わせた「ストリームライン体操」は、 家のなかでいつでもできる簡単体操なのに、その効果はさまざまな体験者からのお墨付き。 「お腹のぜい肉がとれた!」「筋力がついてきた!」「姿勢が良くなった!」「転びにくくなった!」など、たくさんの声が届いています。 さぁ、今年はきもちいい体操でからだを動かして、身も心もエンジン全開で行きましょう! *目次より ◎いつでもできる超簡単「けのび」ポーズ ◎ショルダーサークル ◎合掌ストレッチ ◎サークルスクワット ◎手足振り子体操 ◎長生きしたければ、足をバタバタしなさい ◎静脈の流れをととのえれば、健康になる ◎運動するなら、「おやつタイム」と「寝る2時間前」がいちばんいい ◎餃子とご飯は一緒に食べてはいけない
  • 運命の11着を選べると女の人生は動きだす
    値引きあり
    3.8
    あなたが選んでいる「好きな服」が、いちばん「似合う服」とは限らない。 本当に似合う服を知りたくなった、大人の女性のための本ができました。 著者・MALIKAさんは、銀座を拠点に、その人に本当に似合う服をアドバイスする「いちばん似合う服選びの達人」。 その服選びは、骨格診断でその人の“骨格タイプ”を見きわめて、似合う服を提案するというもの。 これまで、「彼氏ができた」「仕事で認められるようになった」など、口コミで大評判の「いちばん似合う服選びの達人」です。 本書は、そんなMALIKAメソッドを一冊にまとめたもの。 「ストレートタイプ」「ウエーブタイプ」「ナチュラルタイプ」という3つの骨格タイプのうち、 自分がどれかを知り、それぞれの「運命の11着」を紹介しています。 11着を10通りに着回すコーディネートも収めた、読み物としても実用的にも楽しめる一冊にしあがりました。 人生を変える服選び、あなたも体験してみませんか? *目次より ◎センスがいい人でも、いちばん似合う服を着ているとは限らない ◎筋肉のつきやすいメリハリボディの「ストレートタイプ」 ◎厚みがなく華奢な印象の「ウエーブタイプ」 ◎骨太な印象の「ナチュラルタイプ」 ◎ストレートさんの運命の11着 ◎ウエーブさんの運命の11着 ◎ナチュラルさんの運命の11着 ◎いちばん似合う服で私らしさを楽しむ10のコーディネート
  • クックパッドの大人気パン
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 膨大なレシピ数を誇るクックパッド投稿レシピの中から、人気が高い「パン」のレシピを厳選して紹介。検索上位のレシピ、つくれぽが多いレシピを中心に、詳細なプロセス写真や編集部による試作メモ入りで、初心者でも簡単にパン作りを楽しめる1冊に。
  • はらぺこさんのスピード料理の基本ABC
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2009~2011年に発売された料理ムック「はらぺこさん」シリーズから、人気の高かったレシピをテーマ別にセレクトし復刊。フライパンで炒めるだけ、電子レンジで一発調理など、材料も手間も少ない、手早く作れるおかずレシピを紹介する。
  • なぜか、マンガになる日本語
    値引きあり
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語の慣用句表現が醸しだす不思議でアナーキーな世界。 「臭い仲」「胸に一物」「ひじ鉄砲を食わす」「顔から火が出る」……など、 日本語の慣用句の字面を眺めてみると、ちょっと笑えてきませんか。 本書は、76の「マンガになる慣用句」を選び出し、揚げ足をとって、ダジャレでとことん遊んでみたものです。 著者は『問題な日本語』のイラストで評判のいのうえさきこさん。 日本語が醸しだす、不思議でアナーキーな世界に触れてみてください。 *目次より ◎えらいことになってます  ■歯が浮く ■腹黒い ■身から出たサビ …… ◎ホントのところ、よくわからない  ■生ける屍 ■屁の河童 ■濡れ手で粟 …… ◎イタズラごころがムクムク  ■足を引っぱる ■心を鬼にする ■一肌脱ぐ …… ◎すごすぎるカラダ  ■大目玉を食う ■総毛立つ ■血が騒ぐ …… ◎だから、それがどうした  ■尻の穴が小さい ■鼻毛を伸ばす ■骨がある …… ◎たぶん、とても痛い  ■身を焦がす ■顔がつぶれる ■老骨に鞭打つ …… ◎いったい何がしたいのか  ■木で鼻をくくる ■臭い仲 ■猫をかぶる ……
  • 使える!うまくいく!おつきあい・気くばり マナーの便利帖
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「相手の心理状態や性格タイプ」に合わせ、適切な接し方・話し方をコーチする新感覚のコミュニケ―ション・マナー本です。目上の人、後輩、友人…適切な距離の取り方とふるまい方をイラスト図解。相手を知り、自分を知れば、どんな人間関係もうまくいく!
  • 1分間ピケティ 「21世紀の資本」を理解する77の原則
    値引きあり
    3.7
    本書は、ビジネス界の巨人のメッセージを紹介する「語録集」シリーズです。世界のカリスマたちのメッセージを通して、一流の働き方や生き方、考え方のノウハウを学ぶことができます。ほんの1分で、1つのメッセージとその解説を読み終えることができ、毎日の仕事に活かせるようまとめられています。 シリーズ第11弾は、“いま世界で最も刺激的な経済学者”=トマ・ピケティを取り上げます。 22歳でマサチューセッツ工科大学の助教授となり、30歳でフランス最優秀若手経済学者賞を重賞、現在はパリ経済大学教授を若干43歳で務め、著書『21世紀の資本』はアメリカでは2014年春の発売以降、半年で50万部(累計100万部超)のベストセラーとなり、世界経済のあり方、これまでの経済学を覆す新たな理論は、多くのビジネスマンに気付きを与えてくれます。 本書では、ピケティのやや難解な言葉を抽出し、噛み砕いてわかりやすく解説していきます。 通勤電車の中や待ち合わせのときなど、いわゆるスキマ時間の1分を活用して、ビジネスや人生に気付きをくれるピケティの資本論をザックリとマスターすることができます。
  • 1分間アドラー
    値引きあり
    3.5
    本書は、ビジネス界の巨人のメッセージを紹介する「語録集」シリーズです。 世界のカリスマたちのメッセージを通して、一流の働き方や生き方、 考え方のノウハウを学ぶことができます。 ほんの1分で、1つのメッセージとその解説を読み終えることができ、 毎日の仕事に活かせるようまとめられています。 シリーズ第10弾は、"個人心理学の生みの親"=アルフレッド・アドラーを取り上げます。 フロイト、ユングと並び「心理学界の三大巨頭」と称され、『人を動かす』のカーネギーや 『7つの習慣』のコヴィーら自己啓発のメンターにも多大な影響を与え、 今日本でも注目されているアドラーの言葉は、多くのビジネスマンに気付きを与えてくれます。
  • 使える!信頼される!見た目としぐさ マナーの便利帖
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第一印象をよくする、好感度を上げるなど、ケーススタディを中心に、マナー初心者でもよくわかる具体的な解説。また、体型にあった服装の基礎知識、TPOに合わせた服選びの基準など、資料性の高い情報が満載です。これ1冊で、すべてがうまくいく決定版!
  • きちんと!伝わる! 文章の書き方 身につく便利帖
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「敬語と言葉づかいマナーの便利帖」「ものの言い方伝え方マナーの便利帖」に続くシリーズ第3弾が登場! NG→OK実例で簡単に身につく!社会人にとって必要な文章の力をさくっとレベルアップする「大人の生活実用書」です。
  • ダイエットに成功する人は、なぜ仕事もうまくいくのか?
    値引きあり
    3.0
    大ブームを巻き起こした、「朝バナナダイエット」 提案者が明かす、人生を劇的に変える目標達成の技術。 仕事ができない、メタボ一直線、挙句の果てには失恋……というダメダメなサラリーマンだった著者はまち。さんが、 バナナが売り場からなくなるほどの「朝バナナダイエット」ブームを巻き起こし、 ついには会社を設立するにいたるまでには、いったい何があったのか――? その秘密は、「頑張らない」ことにありました。 はまち。さんが「朝バナナダイエット」の実践と普及活動を通じて学んだことの中から、 ダイエットにも仕事にも活用できるノウハウをまとめた本書。 やみくもにガマンすることなく、時間や労力をかけずに、 いつのまにか目標達成できる「仕組み」と「ツール」が満載です! *目次より ● 自分自身とアポを取る ● 一週間のはじまりは、月曜日ではなく土日 ● ふせんを「文具」から「最強のコミュニケーションツール」に変える方法 ● 結婚式を控えた女性がダイエットに成功する本当の理由 ● フレンドマップは夢への近道 ● 「バナトモ」と「シゴトモ」でモチベーションUP ● 本のシェアで経験を共有する ● 「どうしたら○○できるか?」は魔法の言葉 ● 階段は登るな
  • 最新版 手紙・はがきの書き出しと結び 組み合わせ文例事典
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 書きなれない人には、部分部分をチョイスし公式通りに組み合わせていくことにより、きちんとした手紙や親しい人への手紙などのTPOに合った手紙・はがきが簡単に書ける。書きなれた人には、バリエ豊富な文例が、ほしい部分に合わせて選べる。
  • 朝食を抜くと、なぜ健康になるのか?
    値引きあり
    4.5
    あなたの疲れの原因は、「朝ごはん」にあった! 朝食抜きで健康になれる、新しいライフスタイル。 1日3食、規則正しく食べる。 特に朝食は一日のエネルギーの源なのだから、食べなければいけない――。そう信じてきた私たち。 しかし実は、朝食を抜いたほうが体にいい。 それどころか、疲れを取り去り、健康になりたいなら朝食は抜かなければならないのです! 4年連続で「まぐまぐメルマガ大賞」部門賞を受賞したメルマガ『1日2食の健康革命』発行者が自身の体験を活かして、 朝食抜きの1日2食が体にいい理由とその具体的なやり方をまとめた本書。 今までの常識を覆す目からウロコの情報の数々に、あなたも早速実践してみたくなるかもしれません。 *目次より ◎起きるともう疲れているあなたへ ◎疲れの原因は食事にあり ◎朝食抜きに軍配が上がるわけ ◎午前中は排泄の時間と考える ◎一日二食で寿命も延びる ◎あなたの水の飲み方、大丈夫? ◎食事はここまで減らしてよい ◎肉を食べなくても生きていける ◎一億総過食時代の生き方 ◎健康になるのは、健康になるためではない
  • 今いちばん知りたい食べ物の話
    値引きあり
    4.0
    知らないで食べていた、あんなものこんなもの。 大切な人を守るために使える「食」の情報! 私たちは、いつから食べ物を選ぶようになったのでしょう? ほんの何十年か前、人は生きるために「食べる」ということをしていました。 しかし、今はコンビニがあり、ファーストフード店があり、 いつでもどこでも簡単に食べ物を手に入れることができます。 キレイな色をしたお菓子、飲み物、誰でも簡単に作れるインスタント食品の数々……。 大量生産が当たり前になってしまった今の時代。 加工品が増えれば増えるほど、その原料には私たちの想像を超えて、 びっくりするようなものが使われているのです。 大切なのは毎日、口にしている私たちの体を作っている食べ物の正体をまずは知ることです。 *目次より はじめに 第1章 見なければよかった食べ物の正体 第2章 誰かに言いたくなる食べ物の真実 第3章 知ってから口にしたい食べ物の原料 第4章 体を助ける食べ物のパワー さいごに
  • 英文法 正解はどっち?
    値引きあり
    -
    日本語訳を見て、どっちの英文が正しいかを選ぶ2択クイズ形式で、基本英文法を総復習! 間違いやすい「前置詞」から「形容詞」「時制」、日本人のニガテな「冠詞」など、文法事項にそった章立てで、気軽にチャレンジできる。やってみると、自分のニガテな文法項目が何なのかも一目瞭然。各問題には解説が付いているので、あいまいな知識もしっかりフォローしてくれる。大学入試をひかえる受験生、TOEIC、英検、TOEFLなどを受験する人、基本文法を復習したい大学生・社会人など、英文法を学びたいすべての人にオススメの一冊。
  • 上司の頭はまる見え。
    値引きあり
    3.7
    「女性社員」を知りつくした人材紹介のプロが明かす こびずに、上手に、女を味方につける方法。 「女性を敵に回すとコワイ」と誰もが思うのに、 知らないうちに女性社員が言うことを聞いてくれなくなったりした経験はありませんか? 最近は「ミリオネーゼ」や女性起業家がメディアに取り上げられることが多く、 多くの男性はそれが女性の一般的な姿であったり、女性一般の考え方や価値観を代弁しているかのように思いがち。 でもそんな女性はほんのひとにぎり。 大切なのは、そんなスーパーウーマン以外の、残り9割の女性の能力を上手に引き出し、活かすこと。 そこで上司の力量は問われているのです。 「女性は扱いにくい」というのは実は思いこみ。 女性特有の考え方に理解を示すだけで、職場は驚くほど居心地がよく、仕事もはかどる空間になること間違いなしです。 他にも、目からウロコが落ちる「セクハラを上手に回避する方法」や 「女性が活躍できないオフィスを見抜くポイント」など、女性社員に役に立つ話も盛りだくさん! ひとりでも女性の部下・後輩をもつ男性社員や経営者はもちろん、バリバリ働くダンナさまをお持ちの奥様もぜひ。 自分のダンナが職場でどう思われているかチェックしてみてください。 読まない男は、読んだ「女」に捨てられてしまうかも?! *目次より ◎「上司の言うことだから」という台詞は女には聞こえない ◎女はいつも、職場の「ちょっとおかしいぞ」を見抜く天才 ◎女に「怒鳴って叱る」方法が通用しない本当の理由 ◎どんなに「デキる男」も「あぁ、クサイ人だった」で終わる悲しい現実 ◎「似合うスーツ」は妻ではなく、女性部下に選んでもらう ◎女性部下に教えたい「セクハラ客をシラケさせる究極の戦法」 ◎「なぁんだ、そんなモンかよ」と女をシラケさせたらそこで試合終了  etc.
  • 可愛くなる家事
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 面倒くさいと思っていた家事、その家事から幸せになる。 普段の家事を、そんな魔法の時間に変えませんか? あなたにとって「家事」って、何でしょう? できればやりたくないもの? しかたないからやっているもの? でも、そんな家事が、自分をもっと幸せにする魔法だとしたらどうでしょう。 「最強の浮気防止バリアは、アイロンよ」 「蛇口の輝きは、ふたりの愛の温度に比例するの」 「玄関はキスの似合う場所にね」 「生クリームベッドで、彼をその気にさせなくちゃ」 そんな名ゼリフを繰り出す著者・高橋ゆき先生は、 雑誌やテレビにひっぱりだこの家事研究家にして、家事代行会社のリーディングカンパニー「ベアーズ」の専務取締役。 「家事は“術”ではなく“道”」「小さな部分を丁寧に行う。家事はその練習」と説くゆき先生の手にかかれば、 家事はあっという間に「やらなきゃいけないもの」から「やりたくてたまらないもの」に変わります。 本書のなかで、ゆき先生にスパルタ指導を受けるのは、新米主婦イラストレーターのヤマサキミノリさん。 「家事劣等生総代」を自認するイラストレーターさんのドタバタ奮闘ぶりに、思わず共感したりドキッとしたり。 愛される家事の極意とコツがまるごとわかる、オールカラーの実用コミックエッセイです。 パートナーともっと幸せになりたい人も、結婚歴が長いカップルも、 これからパートナーを探す人も、女としての可愛らしさを磨く所作としての家事を、一緒に学んでみませんか? *目次より Chapter1 愛をプレスするアイロン Chapter2 気持ちを上げるお洗濯 Chapter3 美しさを光らせる洗面所 Chapter4 舞台としてのキッチンづくり Chapter5 家族のメッセージを伝えるリビング Chapter6 一緒に入りたくなるバスルーム Chapter7 コミュニケーションを深めるホコリとり Chapter8 愛が交わるベッドルーム Chapter9 キスが似合うエントランス Chapter10 磨けば心が清まるトイレ
  • スローシンキング
    値引きあり
    4.0
    今まで見えなかったものが見えてくる! 河合塾の人気地学講師が教える「じっくり、考え抜く力」。 「地学」という教科をご存じですか? 理科系教科の中でも比較的マイナーなこの教科の中には、 実は「宇宙」や「星座」、「恐竜」、「化石」、「天気」、「火山」、「地震」、「海洋」――など、 誰もが知っている身近なテーマに疑問をもち、考えるためのヒントがたっぷりと詰まっています。 さまざまな情報があふれ、私たちの生活は一見非常に便利になったように見えます。 しかし、一方で、「すぐに手に入る答え」にばかり目を向け続けたあまり、 本来の「自分の頭で考える力」を失ってしまってはいないでしょうか? 偉大な発見をもたらした科学者たちの多くは、 即効性ばかりを求めるのではない、共通したある「考え方の姿勢」のようなものをもっていました。 それが、この本でご紹介する「スローシンキング」です。 地学で扱うのは、何億年もの過去、深さ何千キロメートルもの地下の世界、何万光年も先にある宇宙の果て、というように、 ふだんの私たちの「常識」からは想像もつかないような壮大なスケールの世界。 そうした地学的なお話をふんだんに盛り込みながら、これまでになかった考え方のヒントをお伝えします。 *目次より ●なぜ、テレビでクイズ番組が流行するのか ●「覚える」くらいなら「考える」方がずっと楽 ●「どこかに目を向ければ見える」はずのものが見えていない ●夜空を見上げて宇宙の限界を知る ●人類は自分たちを「家畜化」してきた!? ●マニュアルをつくり出す人、マニュアルに従う人 ●道をはみ出さなければ「改善」はできない
  • コインの法則
    値引きあり
    4.0
    恐れたのは、それが本当の答えだからです。 悩み、迷ったときには、そっとコインを手にしてみてください。 誰もが悩み、迷います。そして、実はそんなときこそが大きな転機であり、飛躍のときなのです。 悩み、迷ったときにはコインを手にしてみてください。 そして、表・裏各面にそれぞれ意味を持たせて願いごとを考えながらコインを投げてみてください。 さて、どちらの面が出ましたか? あなたを通じていつも宇宙は多くのことを成し遂げようとしています。 自分の心の中に従うことは、誰をも幸せにする結果を導きます。 人生のすべてにおいて、答えはあなたの中に、すでに備わっているのです。 結果を決めるのは、あなたの心の動き次第です。さあ、コインの法則を試してみてください! *目次より プロローグ コインの法則とは? コインの法則 実践方法 なぜ、コインの法則なのか? エピローグ
  • ネイティブ・マインド
    値引きあり
    -
    「ほんとうに大切なことは、いつも“旅”のなかにあった」 ネイティブ・アメリカンたちが歩んできた聖なる道を知るとき、太古より私たちの体の中を流れてきたネイティブ(地球とつながる)スピリットが目を覚ます。 長年にわたってアメリカ先住民族とその精神世界に触れてきた著者が、一人のメディスンマン“ローリング・サンダー”との出会いから真実を求めはじめ、 彼らに共通したものの見方、大地に深く呼応した生き方を、彼ら自身の言葉を交えて体系的に説明していく名作を電子化。 (あとがきより) この本の二ページ目に、一つの「部族紋」が型押しに印刷されている。これはローリング・サンダーの紋、シールドマークであると同時に、世界中の「真実を求める者」に与えられたものである。彼はそうした人々のことをサンダー・ピープルと呼んでいた。雷は私たちの国でも古来より「神鳴り」といわれるようにたいへんに霊的なものと認識されるが、これは、私の直感によれば、雷を自分たちのトーテムとする「ほんとうのことを求める一族」が、ここにもかつて遠い過去に(未来に?)いたということを表わしている(中略)この本を、縄文人としてしか私たちが知らないヒトビトの透明で優しい精神と、ルーツを失ってしまったすべての“日本人”のハートに捧げる。願わくば偉大なる精霊があなたの心に夜明けをもたらさんことを! (ローリング・サンダーからのメッセージ) 母なる国がほろびる前に お前の兄弟姉妹たちが滅亡する前に しなければならないことがたくさんある。 これは全世界のあらゆる国に共通のことだ。
  • 奇跡の営業
    値引きあり
    3.7
    「ただのおじさん」が未経験ながら44歳で転職。 ソニー生命4000人のトップに立った秘訣とは? ソニー生命において、驚異の記録を更新し続けている営業マンがいます。 それが著者の山本正明氏です。 営業経験は未経験ながら周囲の猛反対を押し切り、44歳で転職。 そんな無謀な転職にもかかわらず、2012年短期コンテスト件数部門ではソニー生命4000人のトップに立ちました。 本書ではそんなソニー生命No.1営業マンによる、本当に生き残る人の営業術をお教えします。 成功する営業マンと成功しない営業マンの最大の違い――それは「紹介」を意識しているかどうかだと山本氏はいいます。 「なんだ、紹介なんて当たり前のことじゃないか」 そう思う人もいるでしょう。 しかし、重要なのは紹介を「最重要視」しているかどうか。 その意味で、契約をとることより、本気で紹介をもらうことを重視して営業している人は、残念ながらほとんどいないといいます。 特に昨今、目先の契約にとらわれた営業マンが多く、そのほとんどが成功していません。 一方、「紹介」を意識した営業を行う人は、例外なく成功しているといいます。 つまり、「紹介を最重要視」した営業スタイル、ノウハウを知っているかどうかで、 あなたの成績も将来の姿も変わるのです。 知識も経験もお金もない――誰よりも強みのない山本氏だからこそ成功した営業スタイルは、 そんな「紹介を最重要視」したまったく新しいやり方で、もちろん知識、経験、お金など、特別なものは何も必要ありません。 本書を読めば誰でも即実践できる内容ばかりです。 とくに注目すべきが、「アンケート」の使い方。じつはたった1枚のアンケートを活用するだけで、紹介も契約も簡単に引き出せるのです。 現役のソニー生命トップ営業マンがはじめてその秘密を明かした、非常に役立つ、そして貴重な一冊です。 ビジネスマンとして身につけておきたい考え方も数多く掲載されており、それを知るだけでも役立つ内容に仕上がっています。 すぐに使える付録もついていて、ちょっぴりお得! ぜひご覧ください。 【目次より】 ◎営業マンなら、山は五合目から登りなさい ◎「お願い」は二度目も三度目も遠慮してはいけない ◎商談はどんなに盛り上がっても「二時間まで」がいい ◎毎日の仕事に「点数」をつけると、じつは仕事がラクになる ◎価格をアピールすれば例外なく不安が生まれる ◎「いい質問ですね!」は魔法のキーワード ◎断られたら必ず「がっかり感」を示しなさい ◎成功確率100%の仕事より、10%の仕事を選べ
  • 自分を「ごきげん」にする方法
    値引きあり
    4.1
    成功者が実践してきた「メンタル・トレーニング」を 初心者でもわかりやすく解説した1冊! 本書は、スポーツドクターの辻秀一さんが 20年以上にわたって伝えてきた「ライフスキル」をわかりやすく解説した本です。 「ライフスキル」というのは、1993年にWHO(世界保健機構)によって提唱された概念で、 「個人が日常生活の欲求や難しい問題に対して効果的に対処できるように、適応的、前向きに行動するために必要な能力」と定義されています。 これは端的に言うと、「よりよく生きるための技術」ということです。 ストレス社会といわれる現代では、よりよく生きるために、料理や車の運転と同じように、個人がライフスキルを身につけることが必要というのです。 心の専門家として著者も「心のあり方が行動に影響する」と説きます。 「人は、よい心の状態にあるとき、人間としての機能が上がる。だからこそ、トップアスリートは、パフォーマンスを上げるために、心のあり方を大事にしているのです」と。 本書では、その「よい心の状態」をイメージしやすいように「ごきげん」と呼び、 ごきげんを大事にする生き方を「ごきげん道」と呼びました。 心を大事にするのと同時に、結果も出せるようになる。 その方法をご紹介しています。でも、決して難しいことではありません。 まずは「自分のきげんは自分でとる」と考えるところからスタートします。 ぜひ、本書を読んで一緒に「ごきげん」になりましょう。 【目次より】 ○自分のごきげんは自分でとろう ○不きげんは人間の宿命 ○ごきげんは集中力を上げる ○ポジティブシンキングに疲れていませんか? ○「ごきげん道」は“考える”だけでOK ○自分が主役の人生を生きる ○エネルギーの源泉は自分の中にある ○感情は、私たちに与えられたごほうびである ○期待ではなく、「応援する」と考える ○あなたが始めた「ごきげん」が世界を変える
  • 空腹が「生き方」を教えてくれる
    値引きあり
    3.0
    50万部突破のベストセラー、待望の続編! 人はなぜ生きるのか?  1日1回お腹を空かせることによって、 生きるための大事なことが見えてくると説く著者独自の視点と考え方が、圧倒的な力で迫ってきます。 空腹によって研ぎ澄まされた感覚や感性、心身の状態が毎日を「絶好調」で生きるための絶対条件となることを詳説しながら、 最新の健康知識も身につく、究極の人生論。 人は空腹を知ってこそ、食べること、生きることの意義を見出すことができる! 【目次より】 ◎糖質と脂質を使い分ける人間の体 ◎「好き嫌い」は大切な防衛本能 ◎「飢え」が生きる力をかき立てる ◎「きれい好き」は万病のもと! ◎「常在菌との共生」が美と健康をもたらす ◎「生きろ!」というのが遺伝子からのメッセージ ◎ヒマでいることができない人間の脳 ◎「レム睡眠」で頭と心のバランスを取り戻す ◎嫌なことは仕事で発散するのが一番 ◎「新しい脳」からの命令に支配されない ◎体と心の不調和と「甘やかし」が病気をもたらす ◎病気や不調は「生き方」を見直すチャンス ◎すべての人が幸せになる生き方 etc.
  • 深く伝える技術
    値引きあり
    3.5
    司法試験界の「カリスマ塾長」が伝授する、 思いの深いところで相手と通じ合うための方法。 私たちは、日々、さまざまなことを伝え合っています。 伝えることはコミュニケーションの要であり、 それは人間関係、ひいては生きていくために必要なもの。 なのに、なぜ、「本当に伝えたいこと」が伝わらないのでしょうか――? 本書では、「伝えるプロ」として30年以上活躍する、 司法試験界の「カリスマ塾長」が、「深く伝える」ことについて伝授します。 「深く伝える」とは、情報などをただ伝えるのではなく、 知恵や考え方など、自分の「本質」部分を伝えること。 そしてそれによって、相手の行動が変化すること。 そこまでいって深く伝えることになるのだと著者はいいます。 そのために、何をすればいいのか。どんな考え方をもてばいいのか。 本書ではそれがあますところなく書かれています。 「深く伝える」ことについて意識したなら、 きっと人生はよい方向に変わっていくはずです。 自分が伝えたい思いの「海」があると、想像してみてほしい。 その「上澄み」部分だけをサッとすくって伝えるのではなく、意識の深いところに降りていき、そこから真の思いを汲んで、それを相手の深いところに渡す。 「深く伝える」ということを、私はこのようにイメージしている。    ――「はじめに」より 【目次より】 ・「相手を動かそう」としてはいけない ・相手が「今は望んでいないもの」まで考え抜く ・頭の中で「変換」しやすい伝え方のコツ ・ありのままに言うことがすべてではない ・わざと「わかりにくい講義」をする理由 ・「アリストテレスの三要素」で説得する ・なぜ最初に「相手の言い分」を聞くべきなのか ・ある人気講師の話し方の秘密とは? ・「表情」で損をしてはいませんか? ・「本当に伝えたいこと」は「いつか必ず」伝わる
  • 営業マンは「商品」を売るな!
    値引きあり
    4.7
    20万部を突破したベストセラー 『営業マンは「お願い」するな!』の刊行からはや2年。 「営業の神様」の最新刊が刊行されます! 加賀田晃先生は、営業マンに一番大切なのは「愛」と「情熱」だと言います。 本書では、そのお客への「愛」と「情熱」を伝え、 表現するための「礼儀」「話し方」についてみっちりと解説しています。 さらに、今回はじめて、自らを奮い立たせるための「プロの道程十一か条」と 「売れない原因十一か条」までをも公開しています! ぜひ、どの章も、どのページも、そのまま真似をしてみてください。 あなたの営業成績は明日から跳ね上がることでしょう……。 【目次より】 第1章 営業マンに必要なのは「愛」と「情熱」である 第2章 お客に最大限の「愛」と敬意を払う――礼儀編 第3章 「話し方」次第で契約できるかどうかが決まる――話し方編 第4章 “性弱説”から生まれた「売れる原因」「売れない原因」
  • 「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方
    値引きあり
    3.9
    ベストセラー『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』の著者岩田松雄氏、待望の最新刊が登場です! 「上司といまいちウマが合わなくて……」 「上司への報・連・相の仕方がよくわからない」 「うまく上司をコントロールして、仕事を上手に進めたい」 こんな風に思っている方もいるかもしれません。 ザ・ボディショップやスターバックスのCEOを務めてきた岩田さんも、 もちろんかつては部下だった時代があります。 部下時代にはどう仕事や勉強に向き合っていたか。 そして上司や経営者になったときにはどんな部下の存在に助けられたか……。 かつて部下だった経験と、上司として部下を持った経験。 その両面から見た「君にまかせたい」と言われる理想の部下の姿について51項目にまとめました。 【目次より】 第1章 部下は、従順でなくてもかまわない 第2章 部下は、“過剰サービス”から始めなさい 第3章 部下は、完璧な仕事が求められるとは限らない 第4章 部下は、背伸びや無理をする必要はない 第5章 部下は、上司をコントロールしてもかまわない 第6章 部下は、よく読み、よく学ぶべきである 第7章 部下は、まず人間性をこそ高めなさい
  • 勝つまでやめるな!
    値引きあり
    5.0
    一勝負で数億円を賭け、20年間負けなし。 日本人最強のカジノプレーヤーが語る勝利の方程式。 超ハイリスク・ハイリターンの世界で、異常ともいえるほどの勝率を誇る日本人がいます。彼の名は和田史久。世界中のカジノでバカラに興じ、これまで勝った金額の合計は数百億円。その圧倒的強さゆえに「日本人最強のバカラプレーヤー」として知られています。 和田氏は、人生も博打と同じだといいます。もちろん、みなさんの中には「賭け事なんてとんでもない」という考えの方もいるでしょう。しかし、毎日の生活も賭け事みたいなものです。現金のやり取りはなくても、人はみな常になにかを賭けて選択したり、勝負を挑んだりしています。進学か就職か、起業するか会社員のままでいるか、株を買うならA社かB社か……。そうやっていつでも選択と決断を迫られるのが人生です。 ところが、神様はみなに平等なはずなのに、どうしたものか世の中には勝てる人と勝てない人がいます。たとえば、カジノでも勝って大金を手に入れる人と、負けて元手をすべて失う人がいるのです。ましてや勝ちつづけることなど至難の業。 では、いったいどうやって和田氏はカジノで勝ちつづけてきたのか。本書ではその秘密、「絶対に勝てる方法」を本人に解説してもらいます。本書を読めば「勝負強さ」とは何なのか、「運がいい人」と「運の悪い人」の違いはどこにあるか、そして人生における「必勝法則」がわかるはずです。
  • 愛されて仕事がうまくいく女になる 43のヒント
    値引きあり
    3.5
    働く女性1万人以上に取材する中で見えてきた、 「職場で愛される人たち」の共通点とは? 「上司や同僚とイマイチかみあわなくて……」 「私ばっかり忙しくて大変なのに、まわりの人に全然助けてもらえない!」 「いっつも感情に振り回されてる気がして、もうしんどい……」 「結婚も出産もしたいけど、先のことを考える余裕がない」 あなたは、こんな悩みを抱えていませんか? この本には、これまで1万人以上の働く女性を取材してきた著者による、「職場で愛される女性」になる方法が書かれています。といっても、社内恋愛、社内結婚をするための「モテ方」を指南する本ではありません。 いつも輝いていて、まわりにたくさんの人が集まって応援してくれ、仕事もうまくいく……。そんな「愛されヂカラ」のある女性になるためのヒントが詰め込まれています。 あなたらしく愛されながら、幸せな仕事、幸せな生き方への第一歩を踏み出しましょう!
  • 稼ぎたければ、働くな。
    値引きあり
    4.0
    日本一型破りな会社の「日本一幸せな働き方」を大公開! 年間休日140日、残業禁止、育児休暇3年、ホウレンソウ禁止……「日本でいちばん休みの多い会社」として次々と常識はずれの制度を設けながら、一方ですぐれた業績を上げ続ける「未来工業」。 その創業者であり、経営者として国内外から注目を集める山田昭男氏の決定版とも言うべき1冊が完成しました。 突飛なアイデアの裏に隠された意図、そして山田氏が真に大切にしてきた「仕事の哲学」とは? 不安や悩みを抱えるビジネスマンに、現状を打破するための「常識の捨て方」をお伝えします。
  • やせる「仕組み」で人生を劇的に変えるiPhoneダイエット
    値引きあり
    4.3
    著者の立花岳志さんは、160万PV突破を誇る大人気ブログ「No Second Life」の管理人です。 43歳でサラリーマン人生に終止符を打ち、現在はプロブロガーとしてご活躍ですが、実は、30代の頃に激太りした経験の持ち主。 なんと当時は、体重が105?もあったそうです。 原因不明の眩暈に悩まされて病院に行くと、医師から「このままだと脳卒中や高血圧症など、いつ重篤な病気になってもおかしくない」と宣告されてしまい、ダイエットを決意しました。 そして最も痩せにくいと言われている40歳を目前にした時期に、見事に25キロのダイエットに成功しました。 けれど、その道は決して順風満帆ではなかったそうです。立花さんは言います。 「結局、僕は自分の人生における30代のほとんどの時間を、ダイエットしているか、リバウンドしているかのいずれかの状態で過ごしていたように思います」。 その立花さんが10年かけてたどり着いた「iPhoneダイエット」は、iPhoneを駆使し、無理なく自動的に痩せる生活リズムを作り出すダイエット法です。 運動系アプリや健康管理アプリ、その他、様々なハイテクツールをiPhoneと組み合わせ、「やせる仕組み」を作るのですが、本書に掲載したツールはすべて、立花さんが実際に使って効果を感じたものばかり。 失敗談も含め、目からウロコのiPhone活用術をまるごとお教えします!
  • 気軽にはじめる USTREAM「自分」発信術
    値引きあり
    3.0
    USTREAM Studio公式ナビゲーターであるDJ TAROさんが教える、ユーストリームを気軽にはじめるためのヒント。 ユーストリーム初心者のための、登録の仕方や使い方の手順を、フルカラー図解で紹介。 また、「何を配信したらいいのかわからない……」「やってみたいけど、なんだか気がひける」「会社で使いたいけれど、何か気をつけることはある?」「どうやったらビューアーを増やせるのか?」そんな悩みの数々にお答えします。 また、ラジオDJならではの「話し方」「伝え方」のコツも大公開! 人前で話すのが苦手な方も、もっとうまく話したいという方も、必見の一冊です!
  • 誰も教えてくれない病人の生き方
    値引きあり
    4.3
    1巻495円 (税込)
    ある日突然「病気」になったら、あなたはどうしますか? 人間の死因の9割は病気だといわれています。つまり、ほとんどの人が病気になります。でも、いつなるかわからないので、なかなか「準備」ができません。そしていざ病気になると、あわてふためき、葛藤します。医者は病気を治療してくれますが、つらい気持ちまでは治してくれません。著者は不治の病を抱えながらも明るく毎日を送っている、闘病のプロ。そこに行き着くまでの心の葛藤から、入院生活のとっておきの知恵まで、すべてを明かします。本書を、病気を抱えていても人生を大切に生きようとする、すべての人へ贈ります。 ※病気という言葉は、軽い症状から重い症状まで広い意味を持つため、理解に誤解が生じることがあります。軽い症状へのアドバイスを求める方は少ないと思いますので、本書で取り扱う【病気】とは、「日常生活において大きく支障をきたさないもの(風邪など)ではなく、病気症状が苦痛を伴い、治療が簡単でないレベルのもの」と定義します。
  • 毎朝1分で人生は変わる
    値引きあり
    3.7
    「新しいことを何か始めたい」「自分のこういう部分を変えたい」「こんな習慣を身につけたい」。毎日の生活を繰り返しながらふとこうした思いを抱く瞬間というのは、多くの人がこれまでに経験していると思います。ただ、このあとにしばしばくっついて出てきてしまうもうひとつの言葉があります。それが、「でも……」。 「でも……」、時間がない、お金がない、相談できる相手がいない――。 そんな、最初の一歩をなかなか踏み出せないあなたにピッタリの、「小さなきっかけ」づくりのヒントがふんだんにつまった一冊。 「千里の道も一歩から」というように、新しく物事を始めるにはまず「0→1の経路」をつないでしまうことが肝心です。どんな場合でもそれは同じ。あれこれと思い悩むよりも先に、まずはいまスグにできる「小さな行動」を起こしてしまう。 朝、起きてからの「1分間」を変えればその日1日が変わる。1日が変われば、1週間が変わる。1週間が変われば、1か月、1年、5年……という時間が変わっていく。 そう、きっかけは、まさに明日の朝の「1分間」にあるのです。 【目次より】 ●朝晩の「音読」で毎日一歩ずつ理想の自分に近づく ●やる気のエンジンに1分で火をつける方法 ●迷ったときの「ドウスルジブンガスキカ?」 ●早起きの特効薬は「起床報告メール」 ●ストップウォッチを使って「学習アスリート」になる ●「あと1分」やって気持ちよく終わる ●宣言文の音読でタバコはやめられる
  • だから、新書を読みなさい
    値引きあり
    3.8
    「読まなくてはいけない本が多すぎて大変だ」 「いったい何をどう読めばいいのだろう」 本書はそんな「悩み」を抱える人たちに、情報源をあえて新書に絞る「逆張りインプット術」を提案し、新書を道具として活用する「新書ザッピング術」を指南する本です。 著者は、ベストセラーとなった『情報は1冊のノートにまとめなさい』を書き、新書オタクでもある奥野宣之氏。「情報の選択眼を養い、価値ある情報をインプットするには、新書を活用するのが一番」と説きます。 その方法をひと言で説明すると、「新書を3冊同時にまとめて購入し、会社帰りに喫茶店で3時間ほどかけて拾い読みし、メモをつくる」、たったこれだけです。 情報洪水の時代を生き抜くための道具として、本書をご活用ください。 【奥野式「新書ザッピング術」のすすめ】 ルール 1:自分を観察して、紙に課題を書き出す ルール 2:課題を解決するための新書リストをつくる ルール 3:3冊まとめて同時に買う ルール 4:1冊目は「ロングセラーかベストセラー」 ルール 5:2冊目は「最近の本」 ルール 6:3冊目は「一番やさしい本」 ルール 7:カブリを避ける ルール 8:喫茶店で3冊読みきる ルール 9:目次から著者のメッセージを読み取る ルール10:「はじめに」を精読する ルール11:読む箇所の優先順位をつけ、拾い読みする ルール12:気になった部分をチェックする ルール13:3冊の違いに着目する ルール14:「ザッピングメモ」をつくる
  • 手をつなげば、あたたかい。
    値引きあり
    4.7
    どうして、自然は何もかもうまくいくようにできているんだろう。どうして、うれしいことと悲しいことがあるのだろう。どうして、誰かの痛みを自分の痛みのように感じてしまうのだろう……。「どうして? どうして?」と聞いて回るので、小さい頃のあだ名は「どうしてちゃん」だったという著者。25年に渡る教師生活で、学校の子どもたちから教えられたこと。歴史に学んだ人間の悲しさと強さ。また、脳出血で倒れた友人、宮田俊也さんの奇跡的な回復を通して知った、人間の持つ無限の可能性。こうした日々の出来事から著者が感じ取った「宇宙の理」を、優しい言葉で綴るエッセイです。 【目次より】 1章 あなたが痛いと、私も痛い 2章 心の目を合わせ、心の耳をすませる 3章 本当はみんな、幸せ 4章 あなたがいるから、うれしい 5章 優しいことは強いこと
  • 毎朝1分でリッチになる
    値引きあり
    3.3
    「今よりお金持ちになりたい」とは、きっと多くの人が抱いたことのある願いではないでしょうか。それをかなえるためのもっともシンプルな方法が、「身近にいるお金持ちの人達の行動を真似する」ことです。お金持ちの中でもとくに、仕事もプライベートも充実した日々を送る「心豊かなお金持ち」の習慣を見習い、自分で実際にやってみるのです。そうすれば、最初に起こした小さな行動がきっかけとなり、やがては運命そのものもお金持ちにふさわしいものに変わっていく――。 コーチングや学習指導、留学などの活動を通して数多くの人達と関わってきた著者が、その中で出会った身も心も「リッチ」な人達へのインタビューを通して、彼らがおこなっている「共通の習慣」をまとめたのが本書です。 「お金持ちの習慣」などというと大げさかもしれませんが、そのほとんどは、実際には簡単にできるものばかり。ひとつだけ、1回だけでもかまいません。実際にやってみて、ぜひその気持ちよさを体感してください。 【リアル・リッチの「種まき」習慣の例】 ●朝一番に、その日1日の感謝を「先取り」する ●毎朝、鏡を磨いて笑顔をつくる ●1万円札を財布の手前に入れる ●靴下はブランドショップで買う ●よく使う時計は4分進めておく ●エスカレーターでは立ち止まらない ●落ち込んだときには「これでいいのだ!」と声に出してみる ●よく行くお店の店員さんの名前を覚える ●水を使うたびに感謝する
  • お金と人生の真実
    値引きあり
    3.7
    『きっと、よくなる!』(小社)をはじめ、『幸せな小金持ちへの8つのステップ』(小社文庫)『ユダヤ人大富豪の教え』(大和書房)など、著書累計370万部を突破する「お金の専門家」が、自らのメインテーマである「お金」について、あますところなく語り尽くした渾身の書! お金とは何か? なぜこれほどまでに人の心を惑わすのか? そして、そんなお金と上手につきあうにはどうしたらよいか? たんに「お金を儲ける」というだけでなく、お金に振り回されず、豊かに自由に生きるための知恵が、この1冊に詰まっています。いままでの常識が通用しなくなるこれからの時代、どのように生きていけばよいのかが見えてくる、あらゆる世代に読んでほしい本です。
  • 楽天大学学長が教える「ビジネス頭」の磨き方 あなたの成長を加速させる10の視点
    値引きあり
    4.8
    インターネットショッピングモール「楽天市場」の出店者向け教育機関に、「楽天大学」があります。この「楽天大学」を設立し、3万店舗以上を売上アップに導いたのが、著者である仲山進也学長。仲山氏は、インターネットという変化の激しい業界の中で、月商を何倍にも伸ばしていく楽天市場の店舗さんをサポートしてきました。その10年以上の経験の中で著者が気づいたことをまとめあげたのが、本書です。この本では、「成長できる人(=夢中な自走人)」と「成長できない人(=霧中な依存人)」の違いや、ビジネスパーソンが成長するための「10の視点」と「4つのステージ」を初公開。楽天市場の店舗さんの例や楽天の例を惜しみなく豊富に用いながら、解説していきます。読み終わったときには、笑顔で夢中で仕事がしたくなるはず。ビジネスパーソンのための待望の1冊です!
  • 公認会計士が教える年収の4割を貯蓄する方法
    値引きあり
    3.5
    無職・フリーター、年収200万円。アイドルの追っかけに、散財1000万円。歯の矯正とエステ器具で、借金300万円。……そんな著者が、一念発起して公認会計士になり、みずからの失敗と会計の知識を生かして、「年収4割ノート」蓄財術を編み出しました。 「年収4割ノート」とは、 (1) 過去ノート……過去、自分は何にお金を使ってきた? (2) 今ノート……今、自分はいくらお金を持っている? (3) 未来ノート……将来、自分のお金がどうなっていく? この3つの視点で、3つのノートをきちんとつけること。そうすれば、確実に「年収の4割」を貯蓄することができるのです。本書には、「年収4割ノート」の3つの視点、それぞれのノートのつけ方が、わかりやすく書かれています。 著者は「年収4割ノート」を使って、300万円あった借金を1年半で完済。ためたお金で自己投資をして自信をもつことができ、さらには自分の事務所を銀座にかまえ、公認会計士として活躍しています。本書では、会計の知識がなければできないような難しい方法ではなく、誰にでもできるやさしい方法を提案しています。本書を片手に、あなたも「年収の4割」をためて、人生を豊かにしてみませんか? 【本書「もくじ」より】 ● アイドルの追っかけに、1000万円つぎ込みました ● 28歳、マイナス300万円からのスタート ● 貯蓄の第一歩は「シミュレーションすること」 ● 過去・今・未来という「3つの視点」で記録する ● 貯蓄のための「ゆるレコーディング」3つのコツ ● まずは「100円ノート」を用意しよう ● 生活費を「10種類」にゆるく分類する ● 「予算」を立てるための6ステップ ● 予算達成のために「3ヶ月間」頑張ってみる ● 「未来ノート」で、未来が明るくなる! ● 大切なのは「頑張りすぎないで、続けること」 ● 「年収4割ノート」が、人生を劇的に変える    など
  • 器
    値引きあり

    3.7
    ベストセラー『微差力』『眼力』につづく斎藤一人さんの書き下ろしシリーズ。今回は、なんと名実ともに最強の一番弟子、柴村恵美子さんといっしょに新作を執筆! テーマは「器」。「あの人は器がでかい人だ」「あの人は器量がある」などと言われるときに使われる言葉ですが、では、その「器」とは何なのか? どうやって大きくすればいいのか? どうやって育てればいいのか? 一人さんの教えを実践することで人生が豊かになった柴村さんの貴重な体験談やエピソード、一人さん自身が心がけている「器」を大きくするための方法など、目からウロコの内容が満載! 人間関係やビジネスだけでなく、自分自身を見つめ直し、育てるためにも有効活用できる1冊です。 (目次より) はじめに 第1章 “器”を大きくすることが人生の目的 第2章 一人さんに学んだ、“器”を育てる方法 第3章 器を大きくするための修行の日々 第4章 誰でも“器”を大きくできる! さいごに
  • 他助論
    値引きあり
    4.7
    世界でもっとも文明が進み、最強といわれた時代のイギリスで生まれた大ベストセラー作品『Self Help』(サミュエル・スマイルズ著、1859年刊)。日本でも1871年に刊行され、またたく間にミリオンセラーとなりました(当時の邦題は『西国立志論』、現在は『自助論』)。スマイルズが説いた「独立自尊」の精神はいまだこの国にも息づいていますが、「ちょっと待った!」と叫ぶ男がいます。その人の名は……清水克衛。職業は「読書のすすめ」という本屋さんの店主。または読書を普及させるために全国を飛び回っている「本のソムリエ」。100万人以上に本を薦めていくうちに、これからの日本人に必要な生き方、考え方に気づいたそうです。そして書き下ろしたのが『他助論』。彼が説く「他助」とは、「人に喜んでもらうことで成長していく生き方」のこと。あらゆる角度から「他助の精神」を取り上げることによって、これからの日本人の生きる指針を提案していきます。 「日々、本を探し求めている中で、私はあるテーマに行きあたりました。それは、今までの西欧からきた成功哲学ではこれからの時代を乗り越えていくことは難しい。これからは“自助”の精神に加え、“他助”の精神が問われる時代だ。つまり≪自助論」から≪他助論≫へと移り変わってきたのだということです」(本文より)
  • SWITCH――スイッチ
    値引きあり
    4.0
    1巻495円 (税込)
    全国に感動の輪が広がっているドキュメンタリー映像作品「SWITCH」のエッセンスが、本になりました! 遺伝子には「スイッチ」がある――この事実をまだ知らない方は多いのではないでしょうか? 遺伝子は親から引き継いだ固定的なものというイメージがありますが、じつはそうではなく、スイッチによって働きが変わる動的なものなのです。このことを、バイオテクノロジーで世界的な実績を上げ続ける村上和雄筑波大学名誉教授が、大事故から生還した鈴木純子さん・もも子さん親子のお話、特別支援学校で活躍する山元加津子さんの学校でのお話など、実例をあげながら科学的に説明していきます。そして、お話は「震災後をどう生きるか」「いのち」「魂について」へと展開していきます。 ――あなたの遺伝子のスイッチはオンになっていますか?
  • 勝負哲学
    値引きあり
    4.0
    熾烈な勝負の世界で勝つこと、そして勝ち続けること。 身を斬り、骨を削るような厳しさにさらされながら、勝負の綾や不条理、怖さを知り尽くしてもなお勝負に挑みつづける勝負師たち。彼らが見ている世界、そして戦いに挑む流儀とはどんなものか。 日本のサッカーを世界のベスト16まで導いたサッカー界きっての勝負師・岡田武史氏と、稀代の天才棋士と呼ばれる羽生善治氏。 サッカーと将棋、それぞれの戦いにおける、勝負勘の研ぎ澄ませ方、勝負どころでの集中力の高め方、そしてメンタルの鍛え方――それらをぶつけ合っていただいた熱戦対論。 勝負の世界にのめりこみ、そこで勝ち抜く一流の勝負師たちの話は読み応え十分。でも、そもそも勝負哲学は一流の勝負師たちだけのものではないはず。勝負の世界に身を置く方だけでなく、一般ビジネスマンや主婦、学生など、誰しもにとって訪れる「ここが勝負どころ!」においてヒントとなる珠玉の言葉が満載です。 あの名場面の舞台裏の話も交え、大いに盛り上がった対談。臨場感そのままにお届けします。
  • 運に愛される人
    値引きあり
    3.5
    あなたは自分を「運に愛されている」と思いますか? 運のよしあしや強弱、あるいはついている・ついていないなどよりも大切なこと。 それは「運に愛されること」、そして、「自分は運に愛されていると思えるかどうか」だと著者は言います。 著者はこれまでの人生で、他人から見たらまさに「アンビリーバブル」な出来事ばかりが起きてきた人物。宝くじが当たるよりも確率的にありえないラッキーがあれば、一見「どん底」のアンラッキーが実はとんでもないラッキーへの始まりだった……というエピソードをいくつも持っています。 そんな著者は、自身はスピリチュアルな世界とは無縁ながら、そういった世界に属する人たちが会ったとたんに口を揃えて「エネルギーが人並み外れている」「オーラがものすごい」「見えない力に強く守られている」、そして「運に愛されている」と驚くほどの人。 本書は、そんな著者のものの見方や考え方、行動のしかたを参考にして自分の中に取り入れることで、自分もまた「運に愛される人」になろう、というコンセプトのもとにつくられた本で、著者が普段から実行している37のシンプルな習慣が紹介されています。それらを身につけてゆくことで、運に愛され、すべてがうまくいく流れの中に身を置くことができるようになるはずです。 トップアスリートから一流アーティスト、トップモデル、事業家、貴族まで、世界中のセレブと交流があり、仕事と遊びを楽しみ、多くの仲間とそして自由な時間を持つベストセラー作家中島薫の、待望の新刊! これを読んだ瞬間から、あなたの人生は激変しはじめます!
  • 今日は、心をみつめる日。
    値引きあり
    4.6
    ほんとうの幸せを手に入れるためには、いったいどのような生き方をすればいいのか――。誰もが思い悩む究極の問いに応えるのは、日本一顧問企業数の多い心理カウンセラーとして活躍する衛藤信之氏。全国で開催されている心理学教室でもキャンセル待ちが起こるほど人気の高い著者です。心を落ち着けながら、穏やかな気持ちでお読みいただきたい、待望の一冊です。 (目次より) ◎「足りない」ことが幸福の種子になる ◎幸せと不幸は双子の兄弟である ◎不完全であることを肯定しよう ◎幸福とは「いま」を深く生きること ◎コップ一杯の水にもストーリーを感じよう ◎自分の歩幅で歩く人が、いちばん遠くまで歩く ◎「愛さなければ愛されない」という不変の法則 ◎誰もが固有の役割をもって生まれている ◎死から目をそむけるとき生が希薄になる ◎「借りのいのち」ならこの世で使いきってしまおう  ほか
  • なぜ、「これ」は健康にいいのか?
    値引きあり
    4.0
    人間が生きていく上で「脳」と同じくらい大切なもの、それが「自律神経」です。これまであまりその重要性が知られてきませんでしたが、自律神経が安定して機能するおかげで、私たちは呼吸し、心臓を動かし、毎日健康な状態を維持することができています。この自律神経のバランスを自由自在にコントロールできるとしたら、私たちは生涯にわたって健康に生きることができるといっても過言ではありません。そのための具体的な方法を、自律神経研究の第一人者であるドクターが豊富な事例とわかりやすい説明で語りつくした一冊。数多くのトップアスリートや芸能人を指導してきた経験から、究極の健康法の秘密に迫ります。 【目次より】 ●女性が男性よりも長生きするのはなぜだろう? ●副交感神経の働きを高めることが「最高の健康法」 ●季節の変わり目に風邪をひく人が増えるのはなぜ? ●ジョギングよりウォーキングのほうが健康効果は断然高い ●石川遼はなぜタイガー・ウッズの歩き方に着目したのか? ●自律神経のバランスが崩れると、免疫力も低下する ●便秘に悩む人は朝一番にコップ一杯の水を飲みなさい ●「食後に眠くならない食べ方」を知っているか? ●運動するなら、朝と夜、どっちがいいのか? ●呼吸には体の状態を一瞬にして変える力がある

    試し読み

    フォロー
  • 「空腹」が人を健康にする
    値引きあり
    3.6
    近年話題になっている「サーチュイン遺伝子」。人間の生命力を司るこの遺伝子のスイッチをオンにするための条件が「空腹」。つまり空腹時でないとこの遺伝子は作動しないのだ。ところが現代人の生活は、お腹がすかなくても時間になれば食事をしてしまう。そんな飽食に対して人間の体は対応できるようにはつくられていないため、様々な弊害を引き起こしているのだという。その他、さまざまな医学情報や自身の体験をもとに、「一日一食」が人間にとってベストな食事法だということを説明、新たなライフスタイルを提案する画期的な本。「一日一食」にするだけで「体の傷んだところが修復される」「自分の適正体重になる」「皮膚年齢がどんどん若返る」など、体にいいことが続々起こる!

    試し読み

    フォロー
  • ツイッターの超プロが教えるFacebook仕事術
    値引きあり
    3.8
    全世界で6億人を超えるユーザーが登録しているFacebook。本書は、その最強のコミュニケーション・ツールであるFacebookをビジネスに利用し、最大効果を上げるための方法を書いたものです。人脈拡大術、情報収集術、イベント集客、ブランディング、Twitterとの相乗効果……。Facebookページにファンを1万5000人以上持つ著者が教える、こうやって使えばよかったのか! という驚きの方法が満載です。あなたもFacebookを使って、「情報を受け取る側」から「情報発信者」になれるはず!

    試し読み

    フォロー
  • 情報を読む技術
    値引きあり
    4.0
    21世紀という時代は、情報というものが、けっして大げさではなく、私たちの生死を分けるほど重要な意味を持つ時代だといわれています。 そんな世の中に氾濫する情報のウラに隠された意図まで読み解かなければ、本当の意味で情報を活かすことになりません。 日本が誇る国際政治学者が、本質に迫るための実践的情報活用術を初めて明かします。

    試し読み

    フォロー
  • メールの超プロが教えるGmail仕事術
    値引きあり
    3.7
    「迷惑メールが大量に届いて大事なメールを見逃してしまう」「メールを返信していたら1日が終わってしまった」「メールの分類の仕方がわからない」……、こうしたメールについての悩みを、本書が全て解決します。さらにGmailを中心にしたGoogleの各種サービスを使いこなし、快適なメール環境を実現するとともに、あなたの仕事効率を大幅にアップさせるテクニックが満載です。これ1冊で、あなたも「Gmailマスター」になれるはず!

    試し読み

    フォロー
  • 脳ストレスが消える生き方 ドーパミン的価値観からセロトニン的価値観へ
    値引きあり
    3.0
    22万部突破のベストセラー 『脳からストレスを消す技術』の著者、 有田秀穂先生の最新刊がついに刊行となりました! 前作は受けた「脳ストレス」を消すための、 いわば「治療法」を解説した一冊でした。 しかし、近年、 私たちの受けるストレスはますます増加しています。 そこで本書では、そもそも私たちがなぜ 「脳ストレス」を感じてしまうのか、 その原因を明らかにすることで、 ストレスを感じること自体なくしてしまう方法を 伝授しています。 その方法とは、ひと言でいえば 脳の「ドーパミン的価値観」を「セロトニン的価値観」に 切り換えるということ。 というのも、社会の価値観と、 私たちの脳の価値観が「ズレ」ていることが、 ストレスを感じる最大の原因だからです。 ならば私たちの脳の価値観を正しく切り換えれば ストレスを感じること自体がなくなっていく――。 それが、最新の脳科学によって導かれたのです。 ストレスがなくなるばかりではありません。 セロトニンは「アンチエイジング効果」「幸福感」といった 私たちの生活にもっとも欠かせないものを 与えてくれる物質だとわかったのです。 「ドーパミン的価値観」から「セロトニン的価値観」へ。 それが、1日たった5分で人生が輝きはじめる、 まさに「夢のストレス解消法」なのです。

    試し読み

    フォロー
  • 「光の道」革命
    値引きあり
    3.0
    原口総務大臣が打ち出した「光の道」構想は、ソフトバンクの孫社長らも巻き込み、さまざまな議論を呼んでいる。なぜ「光の道」が必要なのか? どのようにして実現するのか? その先にどのような未来があるのか? 本書で「光の道」のすべてを解き明かす

    試し読み

    フォロー
  • 笑いのある世界に生まれたということ
    値引きあり
    3.6
    「僕にとってお笑いは、人に好きになってもらい、かつ自分を好きでいるための処世術なんです」(EXIT兼近大樹) 「笑いがない世界では、私たちは生き延びていくことさえ難しい」(中野信子) なぜ人間だけがお金を払ってまで笑うのか? 「いじり」と「いじめ」はどこが違うのか? 笑いとリテラシーはどう関係しているのか? 「地アタマが良い」とはどういうことか? 「なぜ、私たちは笑いを必要とするのか」を大テーマにくり広げられる異色対談。兼近さんが見た、お笑い界のレジェンドたちがくり出すテクニックは、人間の奥底にある心理を刺激する方法だと中野さんは言います。 お笑い芸人のコミュニケーション力や、芸人が「おいしい」と思う状況、上手なリアクションを理解すれば、仕事はもちろん人間関係を豊かにしてくれることでしょう。
  • 三波春夫でございます
    値引きあり
    -
    モットーは「いっしょに楽しく生きようよ」――歌謡界の大御所が語る生き方のコツ、人生の味わい、そしてちょっといい話。 歌謡界の大御所で、69歳になる三波さんは、今や若者に大受け。レゲエやラップに挑戦し、ライブハウスや大学で引っぱりダコ。「不況に強い男」の胸の内とは! ●平成不況をぶっ飛ばすパワフル男の書き下ろしエッセイ。さてさて…その内容は――。 ◆金は天下の回りもの ◆歌えば楽し ◆健康が一番 ◆やっぱり家族は ◆人生の達人に学ぶ ◆ちょっといい話 ◆芸は身を助く ◆若い時の苦労は……

最近チェックした本