中西輝政の作品一覧
「中西輝政」の「あの戦争になぜ負けたのか」「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「中西輝政」の「あの戦争になぜ負けたのか」「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
「本質を見抜く」のタイトル通り、国際政治に限らず、仕事や人生のさまざまな場面に適用できる"本質"がわかりやすい文章で書いてあった。
【問い】
一見、もっともらしい他人の考え方に染まらずに、「自分の頭で考えて」、「本質を見抜く」ためにどうすればよいのか?、を本書から学んだ。
【答え】
自分の言葉で仮説を立てて、事実と数字を集めて判断し、自分と他者の心を見る経験を積むこと、が本質を見抜く力を養う、と学んだ。
これからは、以下の3つを心がける。
日本人の心のあり方「明・浄・正・直」を思い、正しい歴史観を持つ。
ニュースで見たことを(当てずっぽうでも)「〜〜は〇〇だ」と仮説と
Posted by ブクログ
「考えるエンジン」でも紹介されていた名著。
改めて読み直してみる。
・請求に答えを求めず「宙ぶらりん」に耐え、寝かせながらじっくり考える。
・仮説を立てることの重要さは誰もが言うが著者は一歩進んで「一旦言い切る」癖をつける。
・「作用反作用」を念頭に置く。「動あれば反動あり」。
・相互理解で対立がなくなり融和、などの優等生的な話は嘘くさいと感じる皮膚感覚を持つ。
・効率の良さは別のリスクを生む。
・わざとらしい「ボランティア」よりも自分の仕事、自分の本分を貫く。
・変わるものだけに目を捉われずに、「変わらないもの」を意識するようにする。
Posted by ブクログ
もう少しいい題名を付けられなかったか? と思う。
題名から想像する中身よりも相当濃い内容。2008年に行われた京大での国際政治学の講義を本にしたものらしいが、国際政治学がどうあるべきかを語る本でもないし、他国の考え方を紹介するだけのものでもない。歴史的にパックス・ブリタニカ、パックス・アメリカーナの時代が既に200年くらい続いている現在、各国、特に国連安全保障理事会常任理事国がどういう関係性を持ってどのように考え、何を目指そうとしているか、について文明、地域国家連合、国という単位で説明している。その単位の重要性がこれまでどう変わってきて、今後どうなっていくのか、についても触れ、日本は何でもアメ