見出す作品一覧

非表示の作品があります

  • 最凶の支援職【話術士】である俺は世界最強クランを従える 1
    値引きあり
    4.8
    英雄だった亡き祖父との誓いを果たすべく“最強の探索者<シーカー>”を志す少年ノエル。しかし彼に発現したジョブは【話術士】――戦闘能力は最弱の支援職だった。 「俺一人では最強を掴めない」そう悟ったノエルは、不屈の精神と知略を以て“強者”を従え操ることに活路を見出す。 周りに集った探索者<シーカー>を容赦なく手駒にする彼の冷酷なやり方は、見知らぬ者からすれば“悪”そのもの。だが、ノエルは躊躇うことはなかった。ただ己の野望のために。 "話術士"の少年が、強者を操り最強へと君臨するバトルファンタジー第一幕。
  • noicomi鬼の花嫁1巻
    続巻入荷
    4.3
    1~26巻143~165円 (税込)
    【シリーズ累計100万部突破!あやかし×溺愛×シンデレラストーリーの大人気小説、待望のコミカライズ!!】 ◆ ◆ ◆ 「見つけた 俺だけの花嫁を―――」 あやかしと人間が共生する日本。 優れた能力と美しい容貌を持つあやかしたちは、時に人間の女性たちの中から“花嫁”と呼ばれる運命の存在を見出す。そして花嫁は、あやかしに繁栄をもたらす代わりに、あやかしからの絶対の愛を得るという――。 妖狐の“花嫁”である妹を持つ柚子は、妹と比べられ、家族から愛されない日々を送っていた。 我慢の糸が切れたある日、夜の街をさまよう柚子を、ある男が見出す。 見たこともないほど美しいその人は、柚子を「俺の花嫁」と言い…!? ◆ ◆ ◆ 「黙って抱かれていろ」 冷徹と呼ばれる最強のあやかしに、ドロドロに愛されて…!? 運命の出逢いから始まる和風あやかしシンデレラストーリー、ついに開幕! (この作品は電子コミック誌noicomi vol.62に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • 最強で最速の無限レベルアップ(1) ~スキル【経験値1000倍】と【レベルフリー】でレベル上限の枷が外れた俺は無双する~
    続巻入荷
    4.2
    「経験値1000倍」で「レベルフリー」を手に入れたら、普通の少年が最速で最強になれた!最速の下剋上ファンタジー! 佐倉真琴、十六歳。高校を退学になり居場所がなくなった彼の目の前に、突然遺物が現れる。 その日、世界中に「ダンジョン」が出現した。人間にはレベルシステムが発現し、これまでの価値観は完全に覆る。 そんな変革の中で、真琴はダンジョンの中に居場所を見出す。 チートスキル【経験値1000倍】と【レベルフリー】を手に入れ、レベル10000となった彼は、 最強の”プレイヤー”としてダンジョンを探索する!
  • 水無月家の許嫁 十六歳の誕生日、本家の当主が迎えに来ました。
    4.5
    1~3巻880円 (税込)
    高校一年生の水無月六花は、最愛の父が死の間際に残したひと言によって生きる理由を見失う。 だが十六歳の誕生日、本家当主と名乗る青年が現れ、“許嫁”の六花を迎えに来たと告げた。 「僕はこんな血の因縁でがんじがらめの婚姻であっても、恋はできると思っています」。 彼の言葉に六花はかすかな希望を見出すーー。 天女の末裔・水無月家。特殊な一族の宿命を背負い、二人は本当の恋を始める。
  • 救い、巣喰われ 1【合冊版】
    続巻入荷
    5.0
    1~8巻440円 (税込)
    偏愛×執着――壊れるほど、愛している。 「なんでもするよ。だから、ずっと俺のそばにいてね」 駆け出しアイドルの天は、同じアイドルグループの仲間から嫌がらせを受ける日々を送っていた。 そんな中、人気俳優の宝生アキと出会い、アキが出演するドラマの代役をやることになる。 彼女の演技者としての才能を見出すとともに、アキの嗜虐心が疼きはじめ…。 出会ってはいけない2人が出会う――。合冊版第1巻! 【話売り「救い、巣喰われ」の1~3話を収録しています】
  • 世界は経営でできている
    4.0
    なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか? 張り紙が増えると事故も増える理由とは? 飲み残しを置き忘れる夫は経営が下手? 仕事から家庭、恋愛、勉強、老後、科学、歴史まで、 人生がうまくいかないのには理由があった! 人生に不可欠であり、一見経営と無関係なことに経営を見出すことで、世界の見方がガラリと変わる! 東大初の経営学博士が明かす「一生モノの思考法」 【本書の主張】 1 本当は誰もが人生を経営しているのにそれに気付く人は少ない。 2 誤った経営概念によって人生に不条理と不合理がもたらされ続けている。 3 誰もが本来の経営概念に立ち返らないと個人も社会も豊かになれない。 「結論を先取りすれば、本来の経営は『価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること』だ。 この経営概念の下では誰もが人生を経営する当事者となる。 幸せを求めない人間も、生まれてから死ぬまで一切他者と関わらない人間も存在しないからだ。他者から何かを奪って自分だけが幸せになることも、自分を疲弊させながら他者のために生きるのも、どちらも間違いである。『倫』理的な間違いではなく『論』理的な間違いだ」――「はじめに:日常は経営でできている」より
  • 救い、巣喰われ 第1話【単話版】
    続巻入荷
    3.8
    1~25巻148円 (税込)
    駆け出しアイドルの天は、同じアイドルグループの仲間から嫌がらせを受ける日々を送っていた。 そんな中、人気俳優の宝生アキと出会い、アキが出演するドラマの代役をやることになる。 彼女の演技者としての才能を見出すとともに、アキの嗜虐心が疼きはじめた…。 二人の偏った愛の行く末とは――。
  • 異修羅I 新魔王戦争
    4.4
    魔王が殺された後の世界。 そこには魔王さえも殺しうる修羅達が残った。 一目で相手の殺し方を見出す異世界の剣豪、音すら置き去りにする神速の槍兵、 伝説の武器を三本の腕で同時に扱う鳥竜の冒険者、一言で全てを実現する全能の詞術士、 不可知でありながら即死を司る天使の暗殺者…… ありとあらゆる種族、能力の頂点を極めた修羅達はさらなる強敵を、“本物の勇者”という栄光を求め、新たな闘争の火種を生み出す。 全員が最強、全員が英雄、一人だけが勇者。“本物”を決める激闘が今、幕を開ける――。
  • アサシンズプライド 暗殺教師と無能才女
    4.2
    貴族のみが化物と戦う力・マナを持つ世界。青年クーファは、公爵家に生まれながら無才の少女メリダの才能を見出すため、家庭教師として派遣される。彼女に才能がなければ、暗殺――という、裏の任務を負って……。
  • 最凶の支援職【話術士】である俺は世界最強クランを従える 1
    値引きあり
    4.9
    英雄だった亡き祖父に憧れ、最強の探索者(シーカー)を志す少年・ノエル。強力な悪魔(ビースト)の討伐を生業とする探索者(シーカー)達の中で、彼の持つ職能(ジョブ)は【話術士】――戦闘に不向きな 支援職だった。しかし、祖父の遺志を継ぎ、類稀なる才略をも開花させた彼は最強への道を見出す。それは無敵の組織(クラン)を創り、そのマスターになること――。 ノエルは巧みな策謀で伝説の暗殺者の後継者や、流浪の刀剣士といった英傑達を仲間に引き込み最強の組織(クラン)を結成! さらに、奇想天外な話術で歯向かう敵を翻弄し、組織(クラン)を遥かなる高みへと導いていく。――そして、少年は最強の頂点に君臨する! 最凶の話術士による完全無欠の組織(クラン)ファンタジー、堂々開幕!!
  • アサシンズプライド 1
    完結
    4.5
    「絶望を知らないまま逝かせることが──暗殺者の慈悲(アサシンズプライド)だ」 マナという能力を持つ貴族が、人類を守る責務を負う世界。能力者の養成校に通う貴族でありながら、一切のマナを発現できず《無能才女》と蔑まれる少女メリダ=アンジェル。彼女の才能を見出すため、家庭教師として派遣されたクーファ=ヴァンピールはもうひとつ、裏の任務も背負っていた。それは教え子のメリダにマナ能力者としての才能が無ければ、名家の汚点となる彼女を暗殺するというものだった! 無能才女と暗殺教師、命がけのレッスンが幕を開ける!
  • MUSICA 2024年6月号
    NEW
    -
    表紙巻頭特集:Mrs. GREEN APPLE ーー「ナハトムジーク」「ライラック」「Dear」という新曲群から先の『The White Lounge』まで、大森元貴とのインタビューでディープに紐解く! BACK COVER SPECIAL!:BMSG POSSE ーーSKY-HI×Novel Core×Aile The Shota×edhiii boi×REIKO擁するBMSG POSSE! その信念と5人がここに見出すものとは VIVA LA ROCK 2024 大特集! ーー4日間すべてのアクトのライブ写真、セットリスト、出演アーティスト達によるコメントの数々など、感謝を込めて送る全64P! ●あいみょん ●sumika ●マカロニえんぴつ ●対談実現!Eve × Deu (PEOPLE 1) ●サカナクション ロングレビュー ●the telephones ●KOTORI ●Nothing’s Carved In Stone ●中村一義 ●からあげ弁当 ●Bye-Bye-Handの方程式 ●ego apartment ●TENDOUJI ●climbgrow ●ジュウ CONTENTS Mrs. GREEN APPLE あいみょん sumika マカロニえんぴつ Eve × Deu (PEOPLE 1) サカナクション VIVA LA ROCK 2024 大特集! TOKYO ISLAND 2024のお知らせ the telephones KOTORI Nothing’s Carved In Stone 中村一義 climbgrow ジュウ からあげ弁当 Bye-Bye-Handの方程式 ego apartment TENDOUJI blank BMSG POSSE

    試し読み

    フォロー
  • 1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える 「やりたいこと」の見つけ方
    4.4
    1巻1,500円 (税込)
    「私は、何がしたいんだろう?」「自分の人生、このままでいいのだろうか?」 一度でも、こんなことを考えたことはありませんか? 人と比べて、「何者でもない自分」に絶望したとき 先が見えなくて、「将来が不安」なとき 就職、転職、結婚、第2の人生 ……「人生の岐路」に立たされたとき 今の仕事に「やりがい」を感じられないとき なかなか結果が出なくて「焦っている」とき そんなとき、向いている仕事、自分の強み、進むべき道を考えて、自分で、自分がわからなくなる――。こうした「自分探し」は、今日でもうおしまい! 本書は、200以上の論文と7つのワークで、科学的にブレない自分軸を見出す「自己理解の方法」を解説します。ワーク1 「ライフワークの原石」を見つけよう ワーク2 「ライフワークの原石」を採点してみよう ワーク3 7つの質問で「自分の個性」を可視化する ワーク4 自分の才能がわかる「診断シート」 ワーク5 自分に「向いている仕事」を探す ワーク6 「3つのバランス」を確認しよう ワーク7 「メメント・モリ」で人生の優先順位を明らかに この1冊で、これまでのモヤモヤがパっと晴れる「やりたいことが探し」の決定版。
  • 時空防衛隊1944
    NEW
    -
    20××年、東海地方で巨大地震が発生し、突如、自衛隊東富士演習場に小さなトンネルが出現した。調査の結果、トンネルは昭和19年の日本と繋がっていることが判明する。 しかし、向こう側の『昭和世界』は現代世界が知る歴史とは微妙に異なり、山本五十六が首相を務め、連合艦隊も健在というものだった。山本との接触を試みた21世紀の日本は、彼の要請により、第二次大戦で追い詰められていた「昭和日本」を救うため科学技術の援助を決定。 一方で、未来にとって貴重な戦略物資となる遺伝子工学上の発見という、巨大な利権を見出す。 利権獲得のため、昭和日本を護るべく時空防衛隊を結成した未来世界は、太平洋戦争への本格介入を決意した!
  • アマテラス解体新書
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の歴史を正確に読み解くと、世界の歴史も見えてくる。古史古伝の神々の衝撃の正体から日本人の衝撃のルーツが見てきます。日ユ同祖論はもう古い!?卑弥呼、大国主、素戔嗚、伊弉諾、伊奘冉の正体とは?? あなたの祖神、あなたの真の祖先が暴かれる!?考古学、言語学の資料から見出す深い考察、納得の考察を楽しんで下さい 1.古代メソポタミアの史実「天孫降臨と国譲り神話」 2.殷元これ倭国なり 3.日本という国名の真の起源 4.日ユ同祖論が導くファラオの血筋と天皇 5.天武天皇が隠した数字"55" 6.アマテラスの正体 7.八百万の神々図鑑 付録の章 古事記・日本書記の天地開闢を暴く
  • シャングリラ・フロンティア(7)エキスパンションパス ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~
    5.0
    週刊少年マガジン史上初! 読者アンケート4冠達成!! “クソゲー”をこよなく愛する男・陽務楽郎。彼が次に挑んだのは、総プレイヤー数3000万人の“神ゲー”『シャングリラ・フロンティア』だった! 集う仲間、広がる世界。そして“宿敵”との出会いが、彼の、全てのプレイヤーの運命を変えていく!! 最強クソゲーマーによる最高のゲーム冒険譚、ここに開幕!! 原作者・硬梨菜書き下ろし小説収録の全32ページ豪華上製本付き特装版!! 「人は不必要な努力にこそ最大の価値を見出す」……気まぐれにプレイしたゲーム『トライ・スピリスロン』のレース後、勝利者(第1位)から強烈な煽りを喰らったサンラク(第8位)は――。クソゲーマーを煽るとどうなるか、よく見とけ!!
  • ランウェイの行方を知りたいか【ペーパー付】【電子限定ペーパー付】
    完結
    4.5
    全1巻768円 (税込)
    性欲ならあるさ、毎秒抱き潰したくなるくらい―― 大学生兼読者モデルの波野と美容師兼読者モデルの多田はラブラブな恋人同士。 隣には凛と美しい多田がいて、読モの仕事は順調で、優しい仲間達も応援してくれて… 毎日幸せで仕方がない波野だけど、ただひとつ欠けたピース、 それは、大好きな多田といまだセックスしていないこと! 赤ちゃん並みにピュアな多田は無意識に煽ってくるけれど…!? おおらかイケメンワンコ×天然クール美人、華やかな世界に生きるカップルが、 心も身体も繋げ、共に生きる未来を見出すまでのセクシー&ドラマティック・ストーリー! おまけペーパー&電子限定おまけペーパー付!
  • 月刊剣道時代 2024年7月号
    NEW
    -
    ◎特集 『剣道の技術 剣道は表裏一体』 ~表を攻める、裏を攻める~ ・水田 重則 表裏の攻めを実践するには、鎬を意識・活用せよ ・今里  学 表裏上下の立体的な攻めで相手の変化を誘発する ・鍋山 隆弘 相手の虚実を観察 打突部位を意識させて動かす ・米田 敏郎 剣先で相手の意図を読み取り 表裏の攻めを駆使して機会を見出す ・江原 寛二 構えと攻めを守り、攻めて勝つ ・山本 義征 攻めを知るのは永遠の課題 ・林  真也 表裏の攻めで得意技を活かす研究を重ねた ・松尾 大樹 中心を取る事を意識し過ぎない ・日向 裕也 私が考える表裏の攻めとその工夫 ◎特別レポート 『第19回世界剣道選手権大会まで40日』 ~決戦目前! 最終調整に入った日本代表~ ・男子日本代表 歴代最強の布陣で新生JAPANが世界の頂へ ・女子日本代表 ミスを恐れない。100%の力を出し切る ◎好評企画 『正しい手順で技術習得をめざそう』 ~田中宏明教士が教える大人開始組のための剣道講座~ ◎特報 『第22回全日本選抜剣道八段優勝大会』 ~栄花直輝教士(北海道)史上2人目の連覇~ ◎第120回日本剣道演武大会 ~コロナ前に戻った京都大会~ ◎第72回全日本都道府県対抗優勝大会 ~東京復活優勝 7年ぶり14回目の栄冠~ ◎表紙&インタビュー 『草野龍二朗』 ~夢の世界大会初出場へ 日本の上段を印象付けたい~ ◎好評連載 ・石田利也の勝者の流儀 「第7回 一拍子で打つ 機会を正確に捉えるには淀みなく瞬時に打つ技術を身につけること」 ・渡辺正行 剣道まっしぐら!43 「関東小学生剣道大会に行ってきました」 ・私の好きな言葉265 「和を尊ぶべし」 松下明房 ・師を語る母を語る265 「「最後までやり切る」父岱二と交わした約束」 齋藤祐一 ・電脳剣士Hide.の部屋242 「可能ですか? 部活と道場の両立」 井上秀克 ・剣道ブラックボックス150 「世界大会で学ぶイタリア語」 阿部晶人 ・剣道で学び、剣道に学ぶ71 「健康被害は重篤 粗悪サプリメントに注意」 上 昌広 ・東京大学発赤胴通信127 「休部から剣道再開 かけがえのない人間関係に気づく」 寺西慶人 ◎剣道継続率向上プロジェクト 『越後剣道フェス』 ◎剣道列島 ・埼玉 さいたま発 関東体育学科・コース剣道大会 ・山梨 甲府発 森島健男旗争奪少年剣道大会 ・東京 世田谷発 渡邊選手・棗田選手優勝稽古会 ・沖縄 宮古島発 パナソニック杯宮古島剣道交流大会 ◎時代インフォメーション ・大会ニュース ・道連便り ・剣道談義 ・剣道12星座占い ・剣道俳句/剣道川柳 ・編集後記・次号予告 ◎コラム ・市民剣士のトレーニング149 「マスクとシールド 深部体温への影響」 今 有礼 ・こころの強化書183 「60歳からの剣道③」 矢野宏光 ・剣道食で強くなる185 「熱中症に気をつけて」 山田聡子 ・剣道時代の読み方31 「カメラ趣味剣士から一言」 沼田勇太郎

    試し読み

    フォロー
  • お江戸やすらぎ飯
    4.0
    幼き頃に江戸の大火で両親とはぐれ、吉原で育てられた佐保には特殊な力があった。体の不調を当て、症状に効く食材を見出すのだ。やがて佐保は病人を救う料理人を目指す。美味しくて体にいいグルメ時代小説!
  • ツァラトゥストラは こう言った 上
    4.1
    晩年のニーチェ(一八四四―一九〇〇)がその根本思想を体系的に展開した第一歩というべき著作。有名な「神は死んだ」という言葉で表わされたニヒリズムの確認からはじめて、さらにニーチェは、神による価値づけ・目的づけを剥ぎとられた在るがままの人間存在はその意味を何によって見出すべきかと問い、それに答えようとする。

    試し読み

    フォロー
  • 数学の世界史
    4.0
    数学はそれ単体で進化したのではない。各々の文明圏から生じ、征服と同化を繰り返しながら一つの「世界の数学」に収斂していく文化的征服史といえる。歴史の流れの中で数学をとらえ、新しい数学観を見出す。
  • 日本の民俗信仰
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 民俗信仰で祀られる神仏は、生活の中に様々なかたちで見出すことができる。それらを考察していくことで、人々が生活の中で何を大切にしてきたのかについて理解を深めていけよう。民俗信仰の主要研究を民俗学の立場から示すとともに、民俗信仰が人々の生活の中でどのような意味や意義をもっているのかという現在的視点を盛り込んで論述。/1:民俗信仰の多様性と重層性  2:民俗信仰研究の歩み  3:家の神信仰―屋内神と屋敷神─  4:なりわいと民俗信仰  5:通過儀礼と民俗信仰  6:講と小祠の信仰  7:神社祭祀からみた民俗信仰  8:仏教と民俗信仰  9:山岳信仰と社寺参詣  10:宗教的職能者と民俗信仰  11:巫女とシャーマニズム  12:俗信と心意現象  13:現代社会と民俗信仰  特論1:沖縄の民俗信仰  特論2:華僑・在日朝鮮人と民俗信仰

    試し読み

    フォロー
  • まだら模様のヨイ 1
    5.0
    異端の私、居場所はどこ? 遺伝子操作により、人とは異なる見た目と能力を持つヨイ。 行き場を失った異形の彼女に手を差し伸べたのは、 同じく居場所のない者たちが集まるコミューンだった。 この場所に、わずかな希望を見出すヨイ。 しかし、不可知の企みが、彼女を襲う……! 鬼才作家が挑む、未知なるSFストーリー!
  • 英国の幽霊城ミステリー
    3.8
    今なお 城をさ迷う幽霊たちの物語の中に、 英国の歴史を読み解く鍵がある 英国においては、言ってみれば先住者である幽霊たちを追い出すという発想は一般的ではないようだ。日本のように、視たら祟られる、呪われる、というような話はほとんどなく、英国の幽霊はほとんどの場合、ただそこにいるだけだ。悪さをするわけでもないなら共存しよう、というのが英国人の考えらしい。むしろ、歴史を体現する存在である幽霊に親しみを感じ、価値を見出す向きすらある。(中略) 幽霊を恐れながらも尊重しようという英国人の姿勢からは、幽霊は歴史的事実に基づく存在であり、民衆の共感、同情、尊敬の念によってこの世にとどめられているものであるとする、彼らの幽霊に対する意識が見てとれる。 ――「CASE1 ウィンザー城と25人の幽霊」より抜粋 幽霊は英国の歴史を背負って現れる。 ハットフィールド・ハウスではエリザベス1世が少女の姿で現れる。 彼女が25歳で英国女王に即位する前の日々を過ごした、穏やかな記憶が残る場所だからだ。 エリザベス1世の母アン・ブーリンは、ロンドン塔を首のない姿で徘徊する。 ヘンリー8世がアンと離婚したいがために、彼女に姦淫罪を着せてロンドン塔で斬首したのだ。 男児欲しさに六回結婚し、妻を二度処刑したヘンリー8世は、埋葬されたウィンザー城内で足を引きずりながら歩き回っている。 晩年の彼は足の腫瘍に苦しみ、肥満した身体を引きずって移動したのだ。 幽霊を恐れず、追い出さず、寄り添う民衆の意識が彼らを城にとどめている。 幽霊を幽霊たらしめている背景をひも解くことで、英国の歴史が見えてくる。 ロンドン生まれの小説家・織守きょうや氏が英国の幽霊と城にまつわる歴史と、そこに隠された秘密を紐解いていく。 数多の英国の住宅を訪問し、その魅力を描いてきた山田佳世子氏がイラストで幽霊城を物語る。 英国の歴史の扉を開ける鍵となる一冊。 建築史家の中島智章氏による幽霊城の解説つき。

    試し読み

    フォロー
  • 橘さんは嗅ぐわしい 単行本版 1巻
    完結
    -
    童貞女子がイケメン男子と濃厚Hな特訓!女子剣道部主将の薫は好敵手(ライバル)に勝つべく男子との練習を命じられたが、重度の男性恐怖症…!困り果てた薫は、男子剣道部の後輩・千里に恐怖症克服の糸口を見出すも、女子あるまじき行動をとってしまい――!?恐怖症克服という大義名分の『特訓』と表裏一体の『エロ』から始まる純情ラブコメ!
  • 聖女として誠心誠意尽くしてきたつもりでしたが
    完結
    3.0
    現実世界から逃げたかった少女は聖女として存在意義を見出す―― ※この作品は『救国の聖女ですが、国外追放されちゃいました~!? アンソロジーコミック』3巻収録作品と同一の内容を単話版として再編集したものとなります。
  • 皆殺しのアーサー(1)
    4.6
    古代イギリスに現れた救国の英雄“アーサー王と円卓の騎士”――。 騎士モルドレッドは、サクソン人の侵略によって窮地にある祖国ブリテン島を守るため、 恐るべき力を持った「アーサー王」に希望を見出すが、 ブリテン島全土に轟くその勇名には隠された裏の姿があった…! 綺麗事では生き残れない”騎士道残酷物語”の幕が開く!!
  • 10倍株の転換点を見つける最強の指標ノート
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    会社四季報を100冊読破し、日経新聞の切り抜きを25年間行い、指標ノートを9000日以上記録し続けた投資のプロが贈る「三種の神器」の投資術! 1日5分、11項目の数値と毎日の気づきを書き込むだけで、10倍株のヒントが見えてくる。 秘伝のノート術を全公開! この本を読むと、優良銘柄を見出す盤石の投資スタンスを獲得できる! ------- (1)「日経新聞」から各数値と気づきを「指標ノート」に書き留める ↓ (2)これはと思える記事を切り抜く ↓ (3)気づきを得た銘柄について「会社四季報」で調べる ------- テンバガーの達人直伝! これが、転換点を見つける8つのキーワードだ! ------- (1)ぶり(○○年ぶり、○○期ぶり など) (2)年 (○○年以来 など) (3)初 (初期、史上初、世界初、業界初 など) (4)最 (最高、最低、最長、最多、最大 など) (5)新 (更新、新技術、新たな取り組み など) (6)発 (発見、発明、発表、日本発 など) (7)脱 (脱○○、脱退 など) (8)改 (改革、改正 など) ------- 【目次】 序章:「投資の三種の神器」は四季報、日経新聞、そして指標ノート 第1章:転換点を見つける「指標ノート」の作り方 第2章:変化をつかむ「日経新聞」の読み方 第3章:「指標ノート」と「日経新聞の切り抜き」から世界・日本の動きを俯瞰する 第4章:「三種の神器」からお宝株のストーリーを読む 第5章:最強の四季報併読術 ―投資スタンスを盤石にするために 第6章:四季報の達人が教える有望銘柄の見つけ方 ※本電子書籍は電子書籍化にあたり、許諾等の理由から画像の一部を掲載しておりません。あらかじめご了承ください。
  • 田舎暮らしと哲学
    4.0
    自然の中で、のびのび子供を育てたい、と房総に居を移したものの、それは予想を超えた困難の始まりでもあった。水道未完備、台風の水害、木々の手入れの想像を絶する手間……。そんな毎日も、先人の知恵や偉人の警句があれば、軽やかに乗り越えられる。日々の暮らしの中に学びの源泉を見出す、現代日本版「森の生活」。
  • アイドル国富論―聖子・明菜の時代からAKB・ももクロ時代までを解く
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ☆一冊でアイドルの基本がわかる!  メディアとの関係、アイドルを生み出す方法の変遷、芸能プロダクションというビジネスモデル。  「見出すゲーム」「支えるゲーム」「育てるゲーム」というアイドル消費の根幹。  古典的アイドルから現代アイドルまでを、それを支える仕組み・環境を含めて徹底的に論じる。 ☆アイドルがわかれば日本経済がわかる!  アイドルと日本経済に相関関係があることは、「アイドルの時代」を景気循環に重ねて見れば一目瞭然だ。  アイドルブームは戦後経済成熟期と現代、つまり「行き詰まった」時代に起こっている。  では、行き詰まった時代の人々がアイドルを求める理由とは? 日本経済の来し方行く末とは? ☆東浩紀氏推薦!  「アイドルがいまなぜ支持されるのか、ようやくわかった。   半世紀の歴史を踏まえ、文化論と産業論を統合する“現代アイドル論の決定版”」 AKBグループ、ももいろクローバーZ、モーニング娘。、そして、あまたのアイドルがしのぎを削るアイドル戦国時代。 いまこそアイドルを、その起源にさかのぼって考えよう! 本書では、エンターテインメント産業の研究者にして現職官僚である著者が、文化・産業、そして経済・社会、二つの視点から「アイドル」に迫る。 【本書で取り上げるアイドルたち】 映画スターの時代を経て70年代に生まれたアイドルたち。 南沙織から山口百恵、キャンディーズからピンクレディー、そこに満を持して現れ、80年代アイドルブームの中心に立った松田聖子。 また、河合奈保子、中森明菜、小泉今日子といった聖子のライバル達。 そして、時代を作ったグループアイドル、おニャン子クラブ。 90年代、冬の時代の後にやってきた現代アイドルの時代。 AKBグループ、ももいろクローバーZ、モーニング娘。を軸に、PerfumeやBABYMETALからローカルアイドルたちまで、もはや挙げればきりがない。 【主な内容】 はじめに アイドルからこの国を考えよう 第一章 アイドルのメディア産業論 第二章 アイドルの消費論 第三章 アイドルの進化論 第四章 アイドルの国家論 第五章 アイドルの世界平和論
  • 何があっても必ず結果を出す!防衛大式最強の仕事
    4.0
    上級生の“指導”、 徹底したタイムスケジュール、 1つもミスを許さない行動管理――。 1学年時で100名超が逃げ出す 日本一厳しい大学生活の中で学んできたことは、 誰も教えてくれない確実に結果を出すために必要な最強の仕事術だった。 自衛隊と一般企業ではもちろん仕事内容は違いましたが、 1つだけまったく同じことがありました。 それは『どんな状況であれ、最高の結果を出すことが求められる』こと。 入社1年目。強力な営業ノウハウがあるわけではありません。 毎日、目の前の膨大な量の仕事に追われ、 それぞれの仕事が中途半端になり悪循環に陥っていました。 為す術がなかった私は、 防衛大学時代で学んだ「結果を出すためにすべきこと」を 仕事に応用してみることにしました。 すると状況が一変。 ぐんぐん営業成績が上がり、入社2年目から4年連続売上ナンバー1、 営業MVPも独占、さらには入社6年目で異例の営業部長就任、 2年間で会社の売上を160%アップさせるなど結果が出たのです。 本書では防衛大という「何があっても結果を出す」ことを求められた組織で学んだうち、 私自身やセミナー等に参加してくださった受講生の方々が 実際に仕事をするうえで役に立った考え方、行動ノウハウなど、 「最高の結果をだす」最強の仕事・時間術をよりすぐって紹介しています。 ■目次 ●第1章 最高のアウトプットこそ最強の仕事術 ・最強であるために必要な4つの仕事力 ・何ごとも最高の「アウトプット」をイメージしてから動く ・どんな時も魚は釣り続ける ・当たり前にはそれだけの意味がある ・一人でがんばらなくてはならないことなどない ●第2章 プレッシャーに打ち勝つ「セルフコントロール術」 ・エリート自衛官から学んだ「セルフコントロール」に必要な2つのこと ・自己否定は最強の戦力ダウン ほか ●第3章 余裕を生み出す「段取り術」 ・目的と対象を定めてから行動に移る ・高速「PODCAサイクル」が打開策を見出す ほか ●第4章 他者と圧倒的な差をつける「時間術」 ・時間は与えられるものではなく「つくる」もの ・「先延ばし」は最終手段にする ・重要度が低く緊急度の高い仕事は倍速で片づける ほか ●第5章 働きやすい環境をつくるための「先読み術」 ・「遠く」を見るのではなく「近く」を読む ・誤解を防ぐ「数値化コミュニケーション」 ・上司への報告は「タイミング」を読む ・「周囲」を勝たせることに注力する ほか ■著者 濱潟好古
  • モナリザマニア 1
    完結
    5.0
    全3巻501~522円 (税込)
    藝術大学を目指し、絵を勉強する青年・カワセミ。だが才能は認められず、浪人の日々を送っていた。ある日、カワセミが描いた絵を処分していると、フリーで画商をしているというメルに出会う。そして次の瞬間、メルから提案されたもの……「贋作を描く気はねぇか?」メルが見出すカワセミの思わぬ才能とは…!?
  • 脳が冴える最高の習慣術
    3.5
    集中できない、覚えられない、疲れている、感情が落ち着かないなど、脳がうまく働かない状況を3週間で劇的に改善させるメソッド! 「いつも自分が霧の中にいるような感じ」「なんだか、自分が自分じゃないみたいだ」 新しい流行病「ブレイン・フォグ」。それは慢性的な認知と気分の問題であり、彼らがその病に苦しんでるのは、脳の栄養不足とアンバランスのせいだった。 何が原因で脳が冴えなくなっているのか? 問題の発見と永続的な解決策を見出す!
  • 橘さんは嗅ぐわしい 1巻
    完結
    3.9
    童貞女子がイケメン男子と濃厚Hな特訓!女子剣道部主将の薫は好敵手(ライバル)に勝つべく男子との練習を命じられたが、重度の男性恐怖症…!困り果てた薫は、男子剣道部の後輩・千里に恐怖症克服の糸口を見出すも、女子あるまじき行動をとってしまい――!? 恐怖症克服のための『特訓』と『エロ』に揺れる乙女(?)の純情ラブコメ!
  • 転生令嬢のブライダルプランは少々破天荒につき1【電子限定特典付き】
    完結
    3.5
    貧乏・転生令嬢、没落回避のため、素敵な“結婚式”をご提案します! 爵位剥奪宣告のショックで、前世のブライダルプランナーの記憶を取り戻した令嬢・フレデリカ。 この世界での婚姻は、夢のない地味な儀式だと気づいたフレデリカは、華麗な“結婚式”に起死回生の希望を見出す。 ハンサムで強引な伯爵令息を相棒に、秘密のサロンを開いたけれど―――? 爵位剥奪を目論む氷の王子と一攫千金を狙う強かな伯爵令息……敵も味方も厄介です!? 電子限定特典として、描きおろし収録☆
  • 不器用な騎士は一途な姫君が愛しすぎて、素直になれません
    4.1
    幼い頃、迷子になったところを助けられてからというもの、第三王女であるトリシアは兄の幼馴染であり騎士であるサイラスに片思いをしていた。そんなある日、忠義への褒美としてサイラスに王女の一人を妻として与えることが決定する。「自分こそがサイラスの妻に」と願いつつも、姉のルーシアとサイラスの仲が良いことを知っているトリシアは、姉とサイラスが結婚するものだと思い込み、失恋を覚悟していた。しかし、父である国王が指名したのは姉ではなくトリシアだった。サイラスの妻になれる。喜びに胸踊らせながらも、トリシアの心にはわだかまりが残る。「サイラス様は、私ではなくお姉さまと結婚したかったのではないかしら?」 サイラスにも姉にも問うことのできない疑いを胸に隠したまま始まった新婚生活だったが、サイラスから向けられる優しい眼差しに、「もしかしたら、このまま幸せな夫婦として過ごしていくことができるのではないかしら」と、トリシアは希望を見出す。しかしそんな幸せも一瞬のことで、初夜以来、サイラスはトリシアを避けるようになる。優しい言葉をかけてはくれるものの、ハグもキスもしてくれないサイラスに、トリシアは深く傷つく。しかも偶然にも、サイラスとルーシアが仲睦まじく頬を寄せ合う姿を目撃してしまい……。
  • ウィトゲンシュタインと言語の限界
    値引きあり
    3.7
    本書の著者ピエール・アド(1922-2010年)は、古代ギリシア思想や新プラトン主義の研究者として、コレージュ・ド・フランス教授を務めました。その著作は、古代哲学のみならず、フランシス・ベーコンやデカルトなどの17世紀思想、ゲーテ、ヘーゲルからニーチェ、ベルクソン、ハイデガーに至る19~20世紀の思想まで、幅広い知識に裏打ちされた類を見ない豊饒さをそなえています。その著作はヨーロッパの知識人に大きな影響を与えるとともに、アメリカでも多くの読者を獲得してきました。 ところが、日本では2020年に『イシスのヴェール』(法政大学出版局)が出版されるまで、訳書は1冊も存在せず、それゆえ注目を浴びることもなかったというのは、豊かな翻訳文化を育ててきた国では奇妙な欠落だったと言わざるをえません。2021年には『生き方としての哲学』(法政大学出版局)の邦訳が出版され、ようやく日本でもこの碩学の思想に触れる準備が整いつつあります。今こそ、アドがフランスで初めて本格的にウィトゲンシュタインを紹介した人物でもあること、そして唯一無二の解釈を残していたことを伝える本書を読むべき時だと言うことができるでしょう。 研究者にさえ顧みられずにきた本書に収められた論考は、『論理哲学論考』と『哲学探究』しか出版されていなかった時期に書かれたものにもかかわらず、後続の者が見出すことのできなかった側面を明確に浮かび上がらせるものにほかなりません。アドは深い教養に導かれて、ウィトゲンシュタインの思想の中に古代のストア派や懐疑主義、新プラトン主義とのつながりを、あるいはショーペンハウアーとのつながりを見て取ります。その結果、ウィトゲンシュタインの著作は独自の「哲学」を記述しただけのものでなく、第一級の「哲学史」でもあることを明らかにするのです。 本訳書では、アドの解釈の画期性をよりよく理解できるよう、気鋭のウィトゲンシュタイン研究者である古田徹也氏の重厚な「解説」を収録しました。さらに「訳者後記」では、合田正人氏がアドという人物を中心にした知的ネットワークの広大さを深い思い入れとともに綴っています。本書の中で、これまで知らなかったウィトゲンシュタインの顔を見ることができるでしょう。 今後のウィトゲンシュタイン研究にも大きな一石を投じることになる重要著作の邦訳を選書メチエの1冊としてお届けいたします。 [本書の内容] 序 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』における言語の限界についての考察 ウィトゲンシュタイン 言語の哲学者 I ウィトゲンシュタイン 言語の哲学者 II 言語ゲームと哲学 解説 ウィトゲンシュタイン哲学の「新しい」相貌(古田徹也) 訳者後記
  • ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち
    4.0
    【「教養=ビジネスの役に立つ」が生む息苦しさの正体】 社交スキルアップのために古典を読み、名著の内容をYouTubeでチェック、財テクや論破術をインフルエンサーから学び「自分の価値」を上げろ――このような「教養論」がビジネスパーソンの間で広まっている。 その状況を一般企業に勤めながらライターとして活動する著者は「ファスト教養」と名付けた。 「教養」に刺激を取り込んで発信するYouTuber、「稼ぐが勝ち」と言い切る起業家、「スキルアップ」を説くカリスマ、「自己責任」を説く政治家、他人を簡単に「バカ」と分類する論客……2000年代以降にビジネスパーソンから支持されてきた言説を分析し、社会に広まる「息苦しさ」の正体を明らかにする。 【おもな内容】 第一章 ファスト教養とは?―「人生」ではなく「財布」を豊かにする 「ファスト教養」と「教養はビジネスの役に立つ」/「教養」と「金儲け」をつなぐ「出し抜く」 第二章 不安な時代のファスト教養 「脅し」としての教養論/読書代行サービスとしての「中田敦彦のYouTube大学」/世界のエリートのように「美意識」を鍛える必要はあるか/ファスト教養は「オウム」への対抗策になるか 第三章 自己責任論の台頭が教養を変えた 「ホリエモンリアルタイム世代」が支えるファスト教養/勝間和代は自分の話しかしない/教養×スキルアップ=NewsPicks/橋下徹と教養の微妙な関係/ひろゆきが受け入れられた必然/ファスト教養に欠落しているもの 第四章 「成長」を信仰するビジネスパーソン インタビュー1 着々とキャリアアップする三〇代/インタビュー2 大企業で自問自答する二〇代 第五章 文化を侵食するファスト教養 「ファスト映画」と「ファスト教養」/ファスト教養視点で読み解く『花束みたいな恋をした』/AKB48と「ネオリベ」/利用される本田圭佑/「コスパとエンターテインメント」の先に何を見出すか 第六章 ファスト教養を解毒する ファスト教養をのぞくとき、ファスト教養もまたこちらをのぞいているのだ/リベラルアーツとしての雑談、思考に必要なノイズ/「ジョブズ」を理解する受け皿になる
  • クレヨンの王様 1
    完結
    -
    【大好きな王様を失って】放浪の画家だった父・銀二(ぎんじ)と共に旅をして育った星野(ほしの)ひかりは、父の死に伴い、伯父・金太郎(きんたろう)が経営する「星の子幼稚園」に身を寄せることに。幹久(みきひさ)、緋色(ひいろ)、浅葱(あさぎ)、すみれの4人の養子や園児たちとの新しい生活に希望を見出すひかり。しかし、養子たちは突然の星野家血縁者の登場に思うところがあるようで!? 彩り豊かな家族ストーリー第1巻。
  • 「神様」のいる家で育ちました ~宗教2世な私たち~
    完結
    4.2
    全1巻1,001円 (税込)
    宗教2世。親が宗教を信仰している家の子供。宗教ありきで育てられ、世間とはずいぶん違う生活を送っています。 参加してはいけない学校行事があったり。 薬を使わせてもらえなかったり。 人を好きになってはいけなかったり。 休日は宗教活動のための日だったり。 もちろんそこに幸せを見出す人たちもいるけれど、中には成長するにつれて苦しさを感じる子供達がいることを、知ってほしい。 著者含む、7人の宗教2世たちが育ってきた家での出来事をマンガ化した作品が、加筆修正を加え、単行本化。 単行本描き下ろし収録。 「情報ライブ ミヤネ屋」でも紹介された、今年最注目のノンフィクションコミック!
  • 古代中国王朝史の誕生 ――歴史はどう記述されてきたか
    -
    現代にも通じる歴史書と評価される司馬遷『史記』だが、執筆には、それより前に記録され、 伝えられたものの蓄積がある。 当然のことながら、 文字がなくてはならないし、 竹簡などの記録メディアが必要。さらに、それがいつの出来事かを記述するためには、 国王の治世や暦等を根拠にした年号もあるほうがいい。 正史は権力者の歴史認識と思想を汲むため編者は命懸けだが、すでに古代中国においても過去の事象からいまの問題を見出す態度の萌芽が見られる。 出土史料を繙きながら、『史記』に結実する記録への執念や歴史観の興りをたどる。
  • 街角の煙草屋までの旅 吉行淳之介エッセイ選
    4.0
    坂の上の角の煙草屋まで行くのも旅だと考え、自分の住んでいる都会の中を動くことに、旅の意味を見出す表題作。小説作品のモチーフになった色彩体験を原風景に遡って検証する「石膏色と赤」ほか、心に残る幼年時代の思い出、交遊、文学観、なにげない日常の暮らしや社会への思いなど、犀利な感性と豊かな想像力を通して綴る「人生の達人」の珠玉のエッセイ選。吉行文学の創造の秘密が詰まった47篇。
  • 吉田松陰 武と儒による人間像
    4.0
    激動する時代のなかで、閃光を放つかのように、短き生涯を終えた吉田松陰。その透徹した志や無類の誠実さとして現れた至純の精神の成り立ちを、<武>と<儒>という原理の統一のなかに見出す。僧黙霖、橋本左内、佐久間象山、山鹿素行、山本常朝と対比されることで、松陰の俊傑ぶりや人間的魅力が浮かびあがる。史実に対し文学的想像力で肉迫した、著者晩年の代表作。野間文芸賞受賞作。
  • 昭和維新試論
    4.8
    日本人は、はじめて差別に憤り、平等を希求した。本書は、忌まわしい日本ファシズムへとつながった〈昭和維新〉思想の起源を、明治の国家主義が帝国主義へと転じた時代の不安と疎外感のなかに見出す。いまや忘れられた渥美勝をはじめとして、高山樗牛、石川啄木、北一輝らの系譜をたどり、悲哀にみちた「維新者」の肖像を描く、著者、最後の書。(講談社学術文庫)
  • SRO8 名前のない馬たち
    3.2
    その嘶きは、不吉な予告―― 関東近県で、乗馬クラブオーナーの死が相次ぐ。 いずれも死因に不審な点は見られないものの、 SRO(広域捜査専任特別調査室)室長・山根新九郎は奇妙な符合を見出す。 人間の死と同時に、必ず馬が一頭、逝っているのだ。 独自捜査を始めたSROの面々は、やがて北海道のある牧場にたどり着く……。 彼らは、馬たちのダイイング・メッセージを読み解けるのか!? そして、最凶キラー・近藤房子の調教ゲームも新たな段階に。 【警視庁のワケあり部署が活躍する、大ヒットシリーズ最新作!】
  • もう生まれたくない
    3.4
    マンモス大学の診療室に勤める春菜、シングルマザーの美里、二人の謎めいた友人の神子。震災の年の夏、「偶然の訃報」でつながった彼女たちの運命が動き始める――。 新聞に載る死。テレビで騒がれる死。どこかでひっそり終わった死。有名人の死。身近な人の死。名も知らぬ遠い国の誰かの死。 そのどれもが身近で、私たちの人生と隣り合わせにある。死を描くことで今を生きることの意味を見出す、著者新境地。
  • 海の見える理髪店
    3.8
    主の腕に惚れて、有名俳優や政財界の大物が通いつめたという伝説の理髪店。僕はある想いを胸に、予約をいれて海辺の店を訪れるが…「海の見える理髪店」。独自の美意識を押し付ける画家の母から逃れて十六年。弟に促され実家に戻った私が見た母は…「いつか来た道」。人生に訪れる喪失と向き合い、希望を見出す人々を描く全6編。父と息子、母と娘など、儚く愛おしい家族の小説集。第155回直木賞受賞作。
  • 母は娘の人生を支配する なぜ「母殺し」は難しいのか
    4.0
    すべての母娘問題に悩む女性たちに贈る待望の1冊! 娘を過剰な期待で縛る母、彼氏や進路の選択に介入する母…娘は母を恨みつつ、なぜその呪縛から逃れられないのか?本書では、臨床ケース・事件報道・少女まんがなどを素材に、ひきこもり・摂食障害患者らの性差の分析を通して、女性特有の身体感覚や母性の強迫を精神分析的に考察し、母という存在が娘の身体に深く浸透しているがゆえに「母殺し」が困難であることを検証する。「自覚なき支配」への気づきと「自立」の重要性を説き、開かれた関係性に解決への希望を見出す、待望の母娘論。

    試し読み

    フォロー
  • ラストセイバー 救世の後継
    3.0
    ときは西暦2140年。史上最悪の敵 「天使」 による容赦ない猛威にさらされ、人類はその数を極端に減らし、まさに絶滅の危機に瀕していた……。 奇怪な事故に遭遇し、2015年の平和な世界から飛ばされてきた名薙綾月は、その過酷な境遇に動揺しながらも、自らの運命と人類の未来に希望を見出すべく、立ち上がる。その手に輝く剣を携えて──。 かつて見たことのない新次元スピードバトル、開幕ッ!!
  • 義弟~青蛇の虜~【イラスト入り】
    3.5
    1巻722円 (税込)
    母の突然の再婚で、義父の連れ子で昏い目をした五つ年下の「弟」、彰久と暮らすことになった大学生の朔也。体に青い蛇の刺青があり、寡黙で打ち解けない彰久に、最初は戸惑う朔也だったが、芸能人を親に持ち、似た境遇で育った彰久に親近感を覚え、何とか親しくなろうと努力した。そんなある日、彰久には突如豹する。罵倒も哀願も脅しも効かない。だがやがて朔也は、彰久の目にどこかやりきれない絶望のようなものを見出すようになり──。
  • 暗夜遍歴
    -
    月子の父親が陥れられることによって登場した小田村大助。奪われるようにして小田村と結ばれた月子。政治と実業の世界の鬼であった小田村は、また、奔放な性を生き、女性遍歴を重ねていく。運命にもてあそばれた月子は、短歌に道を見出すことで、傷を癒し、自らを支えようとする。――息子・由雄の眼を通し、母・月子、父・大助の愛憎の劇を冷徹に描いた自伝的作品。亡き母への痛切なる鎮魂歌。
  • 児童養護施設の子どもたち1~哀しみの現実~
    完結
    3.5
    全2巻550円 (税込)
    私は生まれちゃいけなかったの? お母さんは私がキライ。小学校に上がった日も御馳走どころかごはんも出ずに、流しの生ごみをそっと口に入れた。身体を縛られ口をガムテープでふさがれた恵子ちゃんが生きるために必死にできたことは、母が縛り忘れた足で窓を突き破り外の世界に出ることだけだった――。与えられるべき愛情をもらえない子供たちが、地獄のような日々を送りながらも自分で生きていく希望を見出す。「児童虐待」をテーマにした社会派コミック。
  • カナエの星
    3.7
    世界には二つの『未来』がある。『新たに見出す可能性』へと進むか――『誰知らず降りる破滅』に沈むか――。 なんでも直感的に行動する少年・直会カナエ。とある相談を受け、古い校舎へと踏み入った彼は突如、謎の『星』へと飛ばされてしまう。そこで一人、待っていたのは『星平線のそよぎ』と名のる謎の少女。彼女は軽いノリで告げる。 「ズバリ、世界を救ってもらいます!!」 カナエは、新たな可能性の象徴『半開きの目』に選ばれ、世界を破滅に導く『ハインの手先』を止めなければならない……らしい。 同じ頃、彼を慕う少女・一条摩芙も、何かを感じ、悩み、決断していた。「『あれ』が動き出したら……私も、やらなきゃいけなくなる」 世界の『未来』を懸けた運命の戦いが今、始まる――!
  • 白濁
    4.5
    ルールは三つ。 【一つめ、この六畳の部屋から許可なく出てはいけない】 【二つめ、出す時は全部中で】 狭い密室に木霊するのは手足に拘束具をつけられた一人の男が泣き喘ぐ声だけ。 憂(うい)という天使のような見目の青年は、大学生の重松(しげまつ)にこのアパートで壊れるほど犯されている。 歪んだ愛に搦めとられ逃げようとしても逃げられない。希望を見出すたびに襲いかかる恐怖。 この六畳一間は、二人のユートピアなのか? それとも…?
  • ホントの笑顔に逢いたくて【イラスト入り】
    4.0
    高2の春に逆さまつげの手術を受けた綾瀬瑞穂。その開放感とバッチリ二重になったことで、これまで地味キャラゆえ目立たなかった美貌が明らかに。突然もてはやされるようになり、とまどう綾瀬は、やがて唯一態度を変えなかった河島の不器用な誠実さに安らぎを見出す。人前で笑顔を見せず、周りに敬遠されている河島の心を開きたいと願うが…。
  • 仏教と民俗 仏教民俗学入門
    5.0
    祖霊たちに扮して踊る盆踊り、馬への信仰が生んだ馬頭観音、養蚕を守るオシラさま――。庶民に信仰され変容してきた仏教の姿を追求し、独自の視点で日本人の原型を見出す。仏教民俗学の魅力を伝える入門書。
  • 60歳からの人生の整理学 これから「必要なこと」 もう「不要なこと」
    -
    人生後半、本当に大切なことだけに、自分の時間とエネルギーを使うために。◎仕事には「区切り」はあっても「終わり」はない◎「なんの変哲もない1日」に喜びを見出す◎「ひとつの時代を生きた」ことへの自負を持つ◎60歳からの酒には、いささかの“気取り”が必要◎現役の延長線上での遊びなんて、つまらない◎「世代ギャップ」を埋める努力は、こちらから◎60歳からの別れは「しみったれずに景気よく」……仕事のこと、人間関係のこと、家族のこと、趣味のこと、生きがいのこと――いま、“棚卸し”して、整理しておきたい、42の人生テーマ

    試し読み

    フォロー
  • ひとり悩むあなたを支える言葉
    5.0
    人生には「悩み」がつきものです。自分を肯定できず、幸福を実感できずに苦しんでいる人は少なくありません。しかし、人生に無駄な悩みは一つもありません。重要なことは、今抱えている悩みから逃れようとするのではなく、それを受け入れ、向き合うこと。そうした態度を取ることで、人は成長できるのです。 ヴィクトール・フランクル、キューブラー・ロスなど、偉大なセラピストたちの言葉をヒントに、悩みから希望を見出す人生論。
  • 「7つの習慣」 第六の習慣:相乗効果を発揮する 協力する力
    3.5
    世界で1500万部以上、日本国内でも130万部以上を記録している『7つの習慣 成功には原則があった!』 その『7つの習慣』を気軽に学び、実践していただきやすいように、「7つの習慣」を習慣ごとにそれぞれ1冊ずつ全7冊に編集しました。入門用に、復習用に、本書をぜひお役立てください。 本書は、そのシリーズ第六弾、『協力する力 第六の習慣 相乗効果を発揮する』で、いわば「7つの習慣」の総まとめともいえる習慣です。 相乗効果とは、各部分の合計が、和よりも大きくなることをいいます。たとえば、異なる意見が2つある場合に、どれか1つを選び、選ばれなかった案を否定するのではなく、双方のニーズが満たされ満足できるような、AかBかどちらかではなく、誰の意見をも上回るもの第三案を見出すことです。 ビジネスでもプライベートでも、この相乗効果を発揮することができれば、劇的な変化をもたらすことができるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 百合厨女と外面女 前編
    完結
    -
    全2巻330~550円 (税込)
    学級委員の茨木漆(ばらきなな)は毎日学園中の百合を人知れず見出すことに執着してる百合厨女。 そんな彼女だが女子に人気な副学級委員の綿屋潔(わたやいさぎ)のカップリングはイマイチ見出せないでいた。 ある日綿屋宛のラブレター代行を任された彼女は、百合キューピットになれると張り切るが…
  • 悲しみの秘義
    4.5
    もしあなたが今、このうえなく大切な何かを失って、 暗闇のなかにいるとしたら、この本をおすすめしたい――(解説・俵万智) 宮沢賢治、須賀敦子、神谷美恵子、リルケ、プラトン、小林英雄、ユングらの、 死者や哀しみや孤独について書かれた文章を読み解き、人間の絶望と癒しをそこに見出す26編。 「言葉にならないことで全身が満たされたとき人は、言葉との関係をもっとも深める」 ―-自らの深い悲しみの経験を得た著者が、その魂を賭けて言葉を味わい、深い癒しと示唆を与えてくれる26編。 「一日一編読んでいる」 「自分の無意識のどこかに必ず染みてきて、涙がにじむ」 「どんな仕事でもそれを支えているのは、『語り得ない何か』。その一つが悲しみである、という言葉の凄さに慰められた」 日経新聞連載時から話題を呼び、静かなロングセラーとなった一冊。 東日本大震災後の福島にて、柳美里さんが営む書店「フルハウス」では2018年売り上げベスト6位に本書が入っている。 文庫化に際して「死者の季節」「あとがき」を増補。 解説・俵万智 ※この電子書籍は2015年11月にナナロク社より刊行された単行本『若松英輔エッセイ集 悲しみの秘義』の文庫版を底本としています。
  • 児童養護施設の子どもたち(分冊版) 【第1話】
    完結
    5.0
    私は生まれちゃいけなかったの? お母さんは私がキライ。小学校に上がった日も御馳走どころかごはんも出ずに、流しの生ごみをそっと口に入れた。身体を縛られ口をガムテープでふさがれた恵子ちゃんが生きるために必死にできたことは、母が縛り忘れた足で窓を突き破り外の世界に出ることだけだった――。与えられるべき愛情をもらえない子供たちが、地獄のような日々を送りながらも自分で生きていく希望を見出す。「児童虐待」をテーマにした社会派コミック。 ※この作品は『児童養護施設の子どもたち~哀しみの現実~』の分冊版です。重複購入にご注意下さい。
  • 淫獄の館 檻の中で弄ばれた愛(分冊版)悲劇の始まり 【第1話】
    完結
    3.3
    全12巻165円 (税込)
    「何度カラダを汚しても、大切なものを奪い返してみせる――…」父親が借金を残して蒸発し、路頭に迷っていた琴子と母、姉。ある日、三人は父の借金を肩代わりしていた、とある町の名士・氏井に出会い、彼の助けで工場が立ち並ぶ片田舎の工業地帯に移り住むことになった。一筋の希望を胸に新生活を始めるはずが、そこに待ち受けていたのはあまりにも過酷な運命だった…。金、カラダ…欲望まみれの閉ざされた洋館で繰り広げられる愛憎劇。一家離散の果てに琴子は、「愛」という名の新たな、希望を見出すが――…。
  • 下克上監督 プロローグ【タテヨミ】
    無料あり
    -
    映画監督志望の主人公・躑躅ヶ丘克斗は、その貧弱さ故にスクールカースト最底辺でいじめを受けていた。同じく底辺のいじめられっ子・仙川渥人の肉体的才能を見出すと、かつて自らが断念した格闘技・ジークンドーを託し、肉体改造と戦いの様子を撮影し始める。 最高の『画』を求める狂気の監督と弱気な俳優が挑む、下克上バトルアクション!

    試し読み

    フォロー
  • トライブナイン/ウォー・オブ・トーキョー【タテヨミ】第1話 嫌なものばかり
    無料あり
    -
    『ダンガンロンパ』シリーズを手掛けた小高和剛率いるクリエイター集団「トゥーキョーゲームス」原作のバトルアクションストーリー! 20XX年、ネオトーキョー国。 社会に絶望した若者達は己の居場所を見出すために「トライブ」を結成。 トライブ間の抗争は激化の一途を辿る。 事態を重くみたネオトーキョー政府はトライブ同士の闘いをエクストリームベースボール、通称XBに限定した。 投げて、打って、殴り合う。 若者達は己のプライドをかけ、この過激なゲームに熱狂していった。 時は経ち── 気が弱くいじめられてばかりの白金ハル 最強の男を目指し、海の向こうからやってきたタイガ ふたりの少年はとある夕暮れ、最強のXBプレーヤーでありミナトトライブのリーダー、神谷瞬と出会う。 「自分を変えたい」 「とにかく最強の男を目指す」 「ただXBを楽しみたい」 己の譲れぬ信念を貫くため、ハル、タイガ、神谷はXBの打席に立つ──! トーキョーエクストリームバトル、開幕!

    試し読み

    フォロー
  • 異修羅【ノベル分冊版】 1
    無料あり
    -
    魔王が殺された後の世界。 そこには魔王さえも殺しうる修羅達が残った。 一目で相手の殺し方を見出す異世界の剣豪、音すら置き去りにする神速の槍兵、 伝説の武器を三本の腕で同時に扱う鳥竜の冒険者、一言で全てを実現する全能の詞術士、 不可知でありながら即死を司る天使の暗殺者…… ありとあらゆる種族、能力の頂点を極めた修羅達はさらなる強敵を、“本物の勇者”という栄光を求め、新たな闘争の火種を生み出す。 全員が最強、全員が英雄、一人だけが勇者。“本物”を決める激闘が今、幕を開ける――。分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • 空白の日記帳(分冊版)【第1話】 8月の同窓会
    完結
    -
    ぽっかり穴の開いたように記憶が抜け落ちている――。いつも通り学校に行くつもりでいた高校生の杉下まさみ。気が付くと彼女は見知らぬ駅のホームで一人…。そして彼女の手や足には身に覚えのない汚れが――? 2日間の記憶を取り戻すため、自分の過去を見出すため、まさみは行動を起こす――。どうしても思い出せない、なくした記憶。あたしの空白の日記帳を誰か埋めて……!
  • 百日の後 坂上弘自選短篇集
    -
    「第三の新人」世代に続く、「内向の世代」グループの一人である坂上弘は、「第三の新人」とは違った意味で、生活者の視点から小説世界をつくり上げてきた。文学が特別な社会を対象としたものでなく、日々の暮しのなかでのサラリーマンであり、同人雑誌仲間との交友でありと、一見、平凡な日常のうちに、ニュアンスを含んだ人生を見出す。表題作ほか著者自選の5篇を収録。
  • I.D.
    3.5
    1~3巻660円 (税込)
    警視庁捜査一課に配属された新人刑事の陽也(ひなり)。先輩刑事に用事を言いつけられ、やってきたのは庁内にある科捜研。そこで八十島(やそしま)という研究員と出会った陽也は、八十島の眼鏡の奥の瞳に、初恋の人だったやさしい警察官の面影を見出す。かっこいいと思ったのも束の間、八十島は鑑識レクチャーにかこつけて陽也に手を出すセクハラ魔人だった! 大嫌いだと思うのに、翻弄される心と身体は、陽也を今日も科捜研へ向かわせる!? 大好評ラブ、ついに電子化!
  • 愛溺【イラスト入り】
    4.8
    兄貴との最後の夜に挑発され――。絶対服従と決めた兄貴の体に想いの丈をぶつける機会を得たヤスは、求められるまま彼のいやらしい孔にぶち込み、今夜だけは、自分の女にできたことに悦びを見出すが……。大人気アンソロジー「エロとじ」収録作のヤクザもの「兄貴とヤス」をはじめ、淫らで奔放な叔父に性の手ほどきを受ける甥の背徳の愛「潮騒の褥」他1編に、「兄貴とヤス」のその後を描いたノベルズ書き下ろし作品も収録。(※本書収録の「兄貴とヤス」は、電子配信中のビーボーイデジタルノベルズ「兄貴とヤス」と同内容のものです。)
  • 愛の徴 天国の方角
    4.7
    絵画、建築、神学、図像学、そして……ヨーロッパの叡智の結晶たちに新たな解釈と発見とを見出す「知」と「心」の旅。その橋渡しは「最新科学」――17世紀のヨーロッパと近未来の沖縄。それぞれの時代に生きる二人の女性が探し出した驚愕の真実とは――!?
  • 愛を偽る花嫁
    3.5
    1年前に家族を事故で失い、天涯孤独の身となったフェイは、抜け殻のような心を抱えたまま、ひたすら身を粉にして働いてきた。ある嵐の日、自暴自棄になって馬を走らせた彼女は、落馬し、痛みに朦朧とする意識のなかで最期を覚悟する。そのとき、たくましい2本の腕にしっかりと抱き上げられ、見上げるとチェイス・ラファティがじっと見つめていた。まだ少女のころ、恋い焦がれていた年上の隣人、チェイス。でも今はもうどうでもいい。なぜ放っておいてくれないの?チェイスは彼女を家に連れ帰ると、仰天の申し出をした。「きみの弱りきった家業を買い上げる代わりに、僕の妻にならないか?」■HQ文庫で長く絶大な人気を誇る作家スーザン・フォックス。その幻の未邦訳作品をイマージュからお届けします。薄幸でけなげなヒロインが、初恋の年上男性から強引に便宜結婚を持ちかけられ、翻弄される運命の中で愛と希望を見出す珠玉のロマンスです。

    試し読み

    フォロー
  • 青空にさよなら
    3.7
    高校に入学して間もなく、蒼唯はイジメにあっているクラスメイトを助けたがために、今度は自分がイジメの標的になる。何もかもが嫌になった蒼唯が、自ら命を絶とうと橋のたもとに佇んでいると、不思議な少年に声を掛けられた。碧と名乗るその少年は、かつて蒼唯と会ったことがあるというが、蒼唯は思い出せない。以来、碧と対話する日々の中で、彼女は生きる望みを見出す。そしてついに遠い記憶の片隅の碧に辿り着き、蒼唯は衝撃の事実を知ることに――。
  • アカシックレコード13星団の秘密3  転生を司る存在との究極の対話
    -
    幾重にもガードされ今は消滅したアカシック星へ―― これからが本番です! 「物質がない世界」と「物質がある世界」とを 行き来する時代が来るのです あなたはどのようにエネルギーを使って この二つの世界を行き来するのか? 魂の道を追いつつ肉体が消滅するまで あなたが物質世界で喜びの中にあるなら あなたはきっとその方法を見出すことでしょう 2018年はとても大切な 始まりと終わりの最後の転換時期なのです それ以降はその展開がなく 永遠無限に進化のための上昇エネルギーが発動し始めます つまり戻ることや帰ることもできなくなり ただ進化し始めるのです 肉体も細胞も意識も過去の記憶も 全ての動植物が細胞レベル 菌類、鉱物に至るまでに影響を与えるほど エネルギーは変わっていきますが それは目には見えず 完全に内側から進化しますので その結果を振り返って後から驚くことでしょう 美しの世が開ける時 道を閉ざすものと道を開くものが現れる その時あなたはどちらの役目を果たすのか それはあなた次第なのです! 無限に生まれ変わりを待っているものたちがいますが もうこれからの時期 低い魂は生まれ変わることはできません この星のテーマは絶対的な地球との共鳴和音であり この共鳴和音が大きくなればなるほど 宇宙で起きた全ての記憶さえも調和させる 大切な音を奏でる役目を持っている星だからこそ 一人一人の記憶や思いを繋ぎ合わせることで多くの和音が生まれ 最後には静かな波のせせらぎのような周波数に上がって行くのです 海の底の音こそが子宮の音であり 命の繋がりの音であり 生命の伝達の意思なのです あなたが関わった過去の者たち その全ての人たちの想いも あなたがその想いに気づいて変えると決断した段階で 過去全てに関わった人たちも同時にその学びを終えることができるのです アカシックがなぜそう簡単に みなが覚醒するためのサインとして繋がることができないのか みなが繋がっていることをみながキチンと理解することができれば あなたが関わった全ての人たちの過去も想いも同時に変わるのです あなたに関わる人全ての人が そのためにこの星に あなたの周りに転生して生まれてきているのだ ということもキチンとわかってください

    試し読み

    フォロー
  • 空き家を活かす 空間資源大国ニッポンの知恵
    3.0
    日本の空き家・空きビルは、質・量ともに、世界最高の空間資源。この貴重な資源(ストック)を、われわれはどう活用していけばいいのか? 全国各地の八つの事例などを通して、人口減少社会の中に希望を見出す未来志向の方策を提示する。
  • 明智光秀伝 ~本能寺の変に至る派閥力学~
    3.0
    1巻1,287円 (税込)
    新発見史料で本能寺の変の謎を完全解明。 20年以上にわたって「本能寺の変」研究に取り組んで来た第一人者による決定版。2014年以降相次いだ新発見史料で日本史最大の謎だった本能寺の変の背景がついに解明の時を迎える――。 天下統一を目指した織田信長と対立する室町幕府将軍・足利義昭。義昭の指令のもとに全国に張り巡らされる「信長包囲網」。その最前線で活躍し、新参ながら出世レースを繰り広げたのが明智光秀と羽柴秀吉だ。両者は織田家宿老の地位を得て、それぞれ築いた派閥を基に、信長の目指した天下統一のために奔走する。 転機となったのは、対毛利氏政策。光秀主導の「対毛利和平交渉」が秀吉の巻き返しで方向転換。光秀にとっては「信長の裏切り」だった。さらに、四国の長宗我部氏を巡っても、信長は光秀の面子を潰す政策に転換する。一度ならず二度までも「信長の裏切り」に遭遇する光秀に、追い打ちをかけるように「遠国左遷」の情報が。 信長の承認のもとに積み上げてきた業績を2度にわたって反故にされた無念。死中の光秀は、生き残りをかけて、室町幕府再興にその突破口を見出す。 著者による「本能寺の変の三層構造」は必見!
  • あした、この国は崩壊する ポストコロナとMMT
    -
    1巻1,760円 (税込)
    コロナ後の世界、MMT(現代貨幣理論)を採り入れた日本経済を描いた、まったく新しい経済SF小説です! いつまでも続くデフレ。 そしてそれに追い打ちをかけるかのようなコロナ禍。 果たしてこれまで日本の経済政策というのは正しかったのか? MMTに根差した正しい財政出動が行われていたら、 各地で甚大な被害を起こしている異常気象へのインフラ整備、 そしてコロナ禍の際に逼迫した医療機関も、 もっと有効に機能していたのではないか……。 この国の未来を憂い、希望を見出すためにこの小説を書きました。 まだ遅くはありません。 今、私たちの手の上には二つの未来があります。 ───黒野伸一(著者)! 【目次】 序章 二〇四〇年 第一章 遠雷 第二章 煽動 第三章 覚醒 終章 二〇四三年 【著者】 黒野伸一 一九五九年、神奈川県生まれ。『ア・ハッピーファミリー』(小学館文庫化にあたり『坂本ミキ、14歳。』に改題)で第一回きらら文学賞を受賞し、小説家デビュー。過疎・高齢化した農村の再生を描いた『限界集落株式会社』(小学館文庫)がベストセラーとなり、二○一五年一月にNHKテレビドラマ化。『脱・限界集落株式会社』(小学館)、『となりの革命農家』(廣済堂出版)、『国会議員基礎テスト』(小学館)、『AIのある家族計画』(早川書房)、『お会式の夜に』(廣済堂出版)など著書多数。 中野剛志 評論家。元京都大学大学院工学研究科准教授。東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。二〇〇〇年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。〇一年に同大学院にて優等修士号、〇五年に博士号を取得。論文“Theorising Economic Nationalism”(Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。著書は『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞受賞)、『目からウロコが落
  • 足に敷かれた花
    -
    まだまだ重厚な小説の受けがよかった二十世紀前半において薄っぺらい登場人物たちを活躍させ、軽薄な文体を用い、ちょっぴりグロテスクでコミカルなコメディを描いた異色の作家ロナルド・ファーバンク。 代表作「足に敷かれた花」(“The Flower Beneath the Foot”)を、同じくファーバンクの世界観が魅力たっぷりに描かれた「見かけ倒しのお姫さま」(“The Artificial Princess”)とともに収録。 ファーバンクは戦前の日本で西脇順三郎や春山行夫、近藤東らによって初めて紹介され、堀辰雄、伊藤整、瀧口修造、田村泰次郎らの著作集に名前を見出すことが出来、戦後には塚本邦雄、由良君美、生田耕作、柳瀬尚紀らもファーバンクについて記し、中でも由良と柳瀬は短編を訳出するなど、かねてより国内で関心を持たれつづけた作家である。 その作風は難解でありながらも、本国においてファーバンクを追慕する作家はあとを絶たず、同時代のE・M・フォースター、アーサー・ウェイリーを始め、イヴリン・ウォー、オルダス・ハックスリーなどなど、ファーバンクを賞賛、影響を広言する英国の小説家・文筆家は多い。 【表題作「足に敷かれた花」のあらすじ】 架空の王国ピスエルガに仕えるラウラ・デ・ナジアンジは疲倦宮(つかれうみのみや)ユーセフ親王と恋仲だった。宮中ではさまざまな悪謀が渦巻き、ゴシップが囁かれる。そこにユーセフとエルジー姫の結婚の話が持ち上がってくる。同時にユーセフの女ったらしぶりも明らかとなり、ラウラは遊ばれていただけであることがはっきりする。裏切られたと感じたローラは、宮廷から身を引き、修道院へ向かうことになるが……。
  • 遊ばせる技術 チームの成果をワンランク上げる仕組み
    4.0
    テレワークで社員の生産性が下がるのはなぜか? 多くの企業では、経営環境が激変し、新しい働き方の模索が続いている。そのなかで、社員の自律やモチベーションの低下に悩む管理職は多い。 「成果目標や役割をわかりやすく示した」「高機能の業務管理システムを導入した」――。社員の自律を促す工夫をしても、多くの企業では期待したほどの効果が出ない。むしろ、上司の指示に真面目に従うだけの社員ばかりが増えていないだろうか。 いまこそ、自立支援の再考が必要なとき。社員がポテンシャルを存分に発揮するのは、仕事の面白さを自覚したときから。いつもの仕事に「遊び」を呼び込み、その面白さを実感してもらおう! いまひとつモチベーションが上がらない社員にとって何が足りないのか、どんなきっかけが社員を動かすのか――。著者自身の企業でのフィールドワークに基づくコンサルティング経験に裏打ちされた事例をとおして、課題の所在と具体的な改善策をわかりやすく解説。 真面目さの向こうに活路を見出す、新しいマネジメントを提示する。 ■目次 第1章 進まない社員の自律 第2章 「真面目さ」を超えよう 第3章 自分に合わせて仕事をクラフトする 第4章 管理者は仕事を面白くできる 第5章 社員が自律していく組織へ
  • あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学に教えられた「幸せな生き方の道すじ」
    4.0
    発達障害研究と療育の第一人者で、ベストセラー『子どもへのまなざし』ほか、数々の育児書で知られる児童精神科医・佐々木正美氏の、はじめての人生幸福論です。  本書では、幸せで健康な人間関係の築き方を、著者自身の人生を振り返りながら、精神分析家エリクソンの乳児期に始まり、老年期で終わるライフサイクル・モデルをまじえて解説。8つの時期をどう乗り越えれば、幸福な人生を送れるのかを、明快に伝えます。子育て中のお母さんはもちろん、若者にも高齢者にも、自身の生き方をあらためて考え直すきっかけとなる一冊です。 [本書の内容構成] プロローグ 第一章 人は最後に「人生への感謝」を問われる ――老年期 第二章 人間の生涯には八つのテーマがある 第三章 母に愛されて、こころが生まれる ――乳児期 第四章 愛されながら、自信をはぐくむ ――幼児期 第五章 遊びのなかで、挫折と成長を経験する ――児童期 第六章 授業時間よりも休み時間に多くを学ぶ ――学童期 第七章 仲間を鏡にして、自分を見出す ――思春期・青年期 第八章 結婚に人生をかけ、価値を生み出す ――成人期 第九章 過去と未来をつなぐ架け橋になる ――壮年期 エピローグ
  • あなたを変えるダウジング(第2版)
    -
    1巻1,650円 (税込)
    魔法の振り子(ペンデュラム)の使いかたをわかりやすく解説。 コインで今すぐはじめられる! ◆本書「はじめに」より抜粋 今、この本を手にされたあなたのほんとに知りたいこと、あるいは不安に思っていることは何でしょう? それが簡単に解決できる方法があるとしたらどうでしょう。 試してみたいと思いませんか。 それは特定の人だけが使える特殊な能力や技術なんかではありません。 あなたが元々もっている能力をほんの少し使うだけです。 簡単に手に入れることができ、自分を守り、限界を超えて進むことを可能にしてくれます。 それはダウジングという方法で、古来より人知を超えた情報を得るために使われてきました。 危険と隣り合わせの現代、安全に進むためのナビゲーターとして大きな力を発揮してくれます。 平均寿命は世界一、100歳以上の人が6万人以上、数字からは日本人は健康になっているように見えますが、多くの人は身体のどこかに不調を抱えて病院通いをしています。 ガン、アレルギー、認知症、糖尿病などの病で闘病中の人。 会社や家庭内での人間関係で、精神的に不安定になっている人。 言いたいことを抑えて、自分らしく生きることができないでいる人。 どの道に進んだらいいか、何を頼りに生きていけばいいか迷っている人。 多くの人が、どうすれば現状から抜け出せるか悩んでいます。 出口が見出せなくて困っている人に、希望の道筋を見出すお手伝いをしてくれるのが、これからお話しするダウジングです。
  • アムネジア
    4.3
    「すべてを覚えている」理絵はそういった。 でも、僕たちはすべてを覚えていることなどできない。 すべては消えていく、墜ちていく── 僕が巻き込まれた、数千億もの金が動くという闇金融の世界。その暗がりから朧に立ち現れてくる、チョコレート・ケーキ、かみのけ座、殺人、奇妙な機械……触れてはいけないものによって優しく、そして残酷に侵食されていく現実の中で、僕がついに見出す“本当の物語”とは?鬼才・稲生平太郎が放つ究極の幻想ミステリ。
  • ある葬儀屋の告白
    3.5
    アメリカで話題独占!「葬儀屋」ブログを書籍化した 異色のベストセラー、ついに日本上陸! 今を生きるすべての人に贈る再生の物語。 「死は生の正常な一部である」 「死を健全に理解すれば、そこには美が見出される」 ・生後すぐの赤ん坊 ・がんと闘病していた少女 ・大好きだった祖父 ・薬物中毒の男 ・アルコール依存症の男 ・ダウン症の中年女性  ・排除されていたレズビアン ・余命二日で自ら電話をかけてきた男 ...ありとあらゆる形の死に接した、葬儀屋の六代目。 苦しみながらも、大切な人を失った人々に寄り添い続けていくうちに、 彼は死に希望と美しさを見出す。 死は、弱さを受け入れる強さをくれる。 米タイム誌が「必読の書!」と太鼓判。 原書である 『Confessions of a Funeral Director:How the Business of Death Saved My Life』 はAmazon.comで4.6/5.0の高評価(6月6日時点で189人がレビュー)を得ている。 翻訳は『死ぬ瞬間』(エリザベス キューブラー・ロス)を訳した法政大学教授の鈴木晶氏。 タイム(ネット版) 「ある葬儀屋の告白」というブログは示唆に富み、幅広いテーマを扱い、時には不遜だ。筆者は死を扱うビジネスの深層に踏み込んでいる。読者は、死についてだけでなく、人生について学ぶことができる。 ワシントン・ポスト 著者は有名ブロガーとして知られる。彼は葬儀屋という地味で堅い職業を定義し直し、人生における究極の関心事についての会話を誘う。
  • 暗号ミステリ傑作選(1)
    -
    「本巻に収めた短編はみな、暗号とコードのいずれかを扱ったもので、それぞれの作品が事件の謎を解くのに、暗号またはコードのキーを見出すのを必要とする。たとえそれが単純な換字法による暗号、あるいはワン・ステップの推理で解決できるコードにしても、それを優れた作家が見事に料理するときは、読者はかならず、暗号もしくはコード一般の魅力に取り憑かれるはずである」……編者は「序文」でこのような暗号論を展開し、13編の作品を選んだ。フリーマン、ベントリーからセイヤーズ、アリンガムまでを含む歴史的アンソロジー!
  • いい仕事ができる人の考え方
    3.4
    “100年に一度の危機”の今「将来が不安」「仕事がツラい」「人間関係が重い」……、そんな悶々とした人が増えています。 しかし、その一方で「未来に期待!」「仕事が面白い!」「人間関係も軽やか!」…と快活な人もたくさんいます。 こんな時代でも、元気に楽しく働くには、何が必要なのでしょうか? どうすれば、もりもりと意欲を高め、仕事にチャレンジできるのでしょうか? そのヒントは「仕事観」にあります。 仕事が楽しい人は、強い「仕事観」を持っています。 自分の言葉で「働く意味」を語れるのです。 本書では「仕事選び・働き方」「自分の成長のさせ方」「人間関係のつくりかた」「仕事の幸福のつかみ方」などについて36のQ&Aで収録しました。 <たとえば、こんな「問い」に答えます> ・ 目標達成に疲れを感じます。どうすれば気力が湧くのでしょうか? ・ 入社10年「このままでいいのかな?」と不安なのですが……? ・異動希望が通らないので、転職を考えているのですが……。 ・自分が本当に何をやりたいのか「自分探し」をしてみたいのですが……。 ・上司に恵まれません。いつも苦労ばかりしているのですが……。 なんだか仕事が楽しくない、未来が開けていく感じがしない、そんな時に読んでみてください。 きっと「働く意味」を見出す一歩を踏み出せるはずです。そうすればワクワクとエネルギーが湧いてきて、仕事がどんどん楽しくなるでしょう。 「プロフェッショナルとは何か?」をテーマに多くの企業研修を手がけ、ビジネス誌『Think!』でも連載中の気鋭のキャリアコンサルタントによる仕事論。
  • 飯野文彦劇場 インターホンに見える
    -
    周囲の喧噪に耐えきれず、発作的な怒りに身を任せて暴れ回る男。ついに暴れている最中に意識を喪い、病院に担ぎ込まれるに至って、医者に勧められ辺鄙な郊外の一軒家へ転地する。水商売に出かける女を見送った後は、何をするでもなくただ庭をながめる日々。その生活が一変したのは、古屋の中でそれだけが真新しいインターホンの存在に気づいたときだった。その小さなモニターの中に、男はいったい何を見出すのか!?
  • 生きていく願望
    3.5
    「私はいつでも口に出して、『幸福だなあ』と呟く癖がある。朝、起きてパンを食べる。トーストにしたパンの上に、バターをつける。『旨いなあ』と思う。すると、この旨いパンを毎朝食べることの出来るのは、何と言う仕合せかと、ひとりでそう思う」何気ない日常の中に見出す幸福。仕事への情熱を燃やしつづけ、人生を愛する著者が綴る、幸福への道しるべ。
  • 異常検知と変化検知
    3.5
    企業所属の著者が、データ解析に携わる人の視点でまとめた。必要な理論を幅広く、体系的に述べる。大規模データから「珍しいパターン」を見出す、あるいは変化の「兆し」を素早くつかむ必要がある人なら必読。するする読めて、ずっと使える1冊。現在知られている異常検知・変化検知の手法の大半をカバーした。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 一生伸び続ける人の学び方
    4.0
    学びの最高峰である東大、ハーバード大学院で学んだあと、30カ国以上を訪問して、国連機関の幹部や各国政府の首脳、国際的に影響力のある研究者と会ってきた著者、本山勝寛さんはこう言います。 今までは、決められた時間に、決められた場所(学校や塾や職場)で、決められた教師(上司)から、決められた知識を伝達するという、「教える」ことが中心の「教育の時代」でした。 しかし、技術発展のスピードが加速し、国際化が進展するなかで、学校で教えられた知識では到底たちゆかなくなり、教えられたこと以上に、自ら学び、吸収できる人だけが生き残れる時代になっています。 私がこれまで出会ってきた世界のトップエリートに共通する学びの本質。それは、3つに集約されます。 新しい世界を見出す「好奇心」 物事の本質を見抜き、自ら考え抜く「思考力」 形あるものを生み出し、失敗しても結果を出す「実現力」 本著では、常に成長し続ける人が実践している「学び方」について、ひも解いていきます。
  • イニシエーション
    5.0
    夢か、それとも現実か? 大ピラミッドのイニシエーションから、数千年の時を経てついに今、果たされる〈自己〉との完全なる合一! 時空を超えた、壮大な覚醒の物語。 世界17ヵ国語に翻訳され数百万部のベストセラー、待望の日本語版。 幼い頃から、なぜか繰り返される夢、ビジョン、まだ見ぬ故郷への憧憬・・・ それは古代エジプトで女性神官として生きた過去生の記憶だった。 本書が書かれたのは1953年、著者が五十六歳のとき。 すべて彼女の口から「みずからが啓示を見出すにいたった体験」として、弟子たちに語られた内容が書き起こされたものです。 自叙伝的性格も帯びていますが、断じてありきたりの自叙伝ではありません。 著者の現世での生い立ちと歩み、複数の転生の記憶、とくに古代エジプトで王族として生きた転生の記憶と、そのとき大神官プタハホテプから授かった教えが、きわめて詳細かつ鮮明に描かれています。 神、神との合一、自然の法則、高次自己、意識の創造力、 意識レベルと創造力の顕現、二元性、善悪の知識の木、 補完しあう半分、念話、神性と物質、占星術、 宇宙エネルギーと世界史、物質化と非物質化、アトランティス、 精神集中、ヨガ、アーユルヴェーダ、神経系とエネルギー、 中枢、エネルギー放射、輪廻転生、夢、デジャブ、 意識進化と救済、心霊主義、白魔術と黒魔術、秘密の霊的集団、 人類の未来、地球の霊化などなど、 じつに多岐にわたる事項について独自の豊かな見解が展開されていきます。 この本を読むこと自体が、すべてを結びつけ統合する、広大な視野にいざなってくれるイニシエーションの一部です。 「真理を渇望してやまない私たちの魂は、毎回の講義をとおして想像もつかなかったほど豊かになりました。その知識が一部とはいえ、書物に凝縮されて得られることになったのは、私たちにとって大きな喜びです。この本は、私たちの中にある神性を掘り起こして輝かせ、人間という未知の生きものの真実を認識するという、高度な術のための入門書です。本書をとおして、私たちは大いなる真理を見いだすことになるでしょう。」(序文より) 「現在の自分の人生に起きてくることのすべてが、イニシエーションの試練や課題をやりとげる機会なのだ。それは、思考や言葉やふるまいによって、時代から時代へと内にため込んできた緊張をゆるめ、抑圧を解き放つ機会だ。人間の意識はそんな緊張と抑圧のエネルギーに縛られてきたために制限されており、そのエネルギーがまた私たちの運命の原因となって未来をつくる。」(本文より)
  • 今からはじめる理想のセカンドライフを叶えるお金の作り方
    -
    これ1冊で、理想のセカンドライフを簡単カウンセリング 皆さんはどのような老後=セカンドライフを送りたいですか? そのための準備はされていますか? 日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性は87.26歳。定年退職後も20年以上のとても長い人生が待っています。 セカンドライフを「自分らしく生きる」ため、特にお金に関してはファーストライフ(現役世代)のうちから資産形成をしておくことが大切です。 本書は、第1章~第3章で『セカンドライフの暮らし方や生き方』について、第4章~第6章で『資産計画やお金』について、第7章~第8章では『人生観、価値観』についての3部構成になっています。 多くの方が不安を感じられているセカンドライフについて、少しでも不安を軽減し、理想のセカンドライフを叶えるため、 これまで著者が個別カウンセリングや資産形成のサポートで知り得た情報、様々な統計などを集約しました。 ご自身の理想のセカンドライフを見出すと同時に、それに必要な"お金"について、可視化して試算することができます。 この本をきっかけに、セカンドライフをどう暮らしていきたいのか、そのためにファーストライフで必要な準備は何かを考え、1つでも実行できることが見つかれば幸いです。
  • いまどき選手の力を引き出す 監督がここまで明かす! バレーボール指導の極意
    5.0
    脱根性、脱スパルタ、脱勝利至上主義 『人を育て、結果を残す』 今、指導者へ求められるマル秘上達メソッド 練習メニューの一部はQRコードで確認 巻末特別対談 大山加奈(元日本代表)×池上正(「NPO法人I・K・O市原アカデミー」代表) 「目先の勝利より、選手を“認める”指導の実践を」 <収録チーム> 【高校】 「選手の邪魔をしない」 人から指示されるのではなく、 選手が自分たちで勝つことを求める (星城・竹内裕幸総監督) 「自主性、自立、自律」 徹底した放任主義で、選手の考える力を養う (慶應義塾・渡辺大地監督) 「負けの流れを作るミスを減らす」 シンプルな技術を伝え、 全ての不安を解消して選手を試合に送り出す (益田清風・熊崎雅文監督) 【中学校】 「選手を完成させない指導」 みんなと一緒のことを頑張るのがベース。 「誰からも応援されるチーム」を (ジェイテクトSTINGSジュニア・宗宮直人監督) 【小学校】 「小さくても戦える」 徹底した反復練習が正確なサーブと 粘り強いレシーブを生み出す (上黒瀬JVC・小林直輝監督) 「“勝ち”から“価値”を見出す」 積極的に声を出して コミュニケーション能力の高い子どもを育てる (東風JVC・楢崎和也監督) ----------------------著者より-------------------------------------------- “ブラック部活”という言葉を耳にするようになって久しい。 嫌な言葉だな、と思う。 ときを同じくして、バレーボールの部活にまつわる暗いニュースを目にする機会が増えた。 これらのニュースを目にするたびに、腹の中に鉛を埋め込まれたような陰鬱した思いが駆け巡る。 スポーツって、そんな思いまでしてやるものだろうか。 もっと楽しくて、心が快活になって、人生を豊かにするもの――、そう思うのは青臭い綺麗事だろうか。 もちろん、ブラックなチームが全てでない。これまで20年近くバレーボールの取材をして、素晴らしい監督やチームに何度も出会ってきた。 人生において大切なことを学んだのも、一度や二度ではない。 そうした指導者あるいはチームを活字にして世に送り出すことが、一介のスポーツライターにできることではないか。それが本書を企画したきっかけだ。 ------------------------------------------------------------------
  • 陰獣 芋虫
    4.5
    大乱歩の歩みは、そのまま日本探偵小説の歩みであった。大正12年、〈新青年〉にデビュー作「二銭銅貨」を発表して以来、その紡ぎ出す幻想の糸は絶えず読者を捕らえてきた。そして彼の変身願望、地底願望は、「屋根裏の散歩者」以下の作品中に、ある時は戦慄とともに、ある時はこの世のものならぬ甘美さとともに見出すことが出来るだろう。 この巻では「陰獣」、「芋虫」、「押絵と旅する男」、「目羅博士」の戦前の傑作4編を所収。「陰獣」には、初出誌〈新青年〉連載時の竹中英太郎氏による挿絵を全点掲載。乱歩の精粋ここにあり。

    試し読み

    フォロー
  • インディゴのつぶやき【新装版】
    -
    1~2巻550円 (税込)
    1975年以降に生まれてきた多くの若者たちは、インディゴブルーの魂を持ち、古く、使いものにならなくなった既存の概念や社会通念、社会常識、社会システムを破壊し、愛と喜び、調和を基盤にした新しい社会を創造する使命を持って生まれてきています。 彼らはインディゴチルドレンと呼ばれ、今までの社会にない、まったく新しい視点や発想を携えています。 この本は、インディゴの一人である著者が、新しい視点とユニークな発想で、日常と世界をつぶやいたエッセイ集で、18編のエッセイが収録されており、2011年に出版されたエッセイ集『インディゴのつぶやき』(日本文学館)の新装版です。 今では古くなってしまった時事的なエッセイを削除し、加筆・修正を加え、新たに未発表エッセイ1編を追加しました。 世界と社会と日常に、彩りと希望を見出すことのできるエッセイ集です。 ●本の内容 初代若乃花 花田勝治さんの言葉 / UFO(未確認飛行物体)と黒船 / 戦争と平和について / お金と人類の意識について / 民主主義と自立について / アラーキーの写真に生と死、光と闇の完全性をみる / 学校教育について / 「知っている」ということについて / 東日本大震災と新しい社会 / 東日本大震災と人災 / 新卒一括採用について / 好きなことを仕事にする / 競争について / 信じることについて / 客観はありえない / 発達障害を排除するな / 遊びについて / 戦うということ
  • 晩年様式集
    3.8
    作家自身を思わせる主人公の長江古義人は、3.11後の動揺が続くなか「晩年様式集(イン・レイト・スタイル)」と題する文章を書きだす。妻、娘、妹の「三人の女たち」からの反論。未曾有の社会的危機と自らの老いへの苦悩。少なくなる時間のなかで次世代に送る謎めいた詩。震災後の厳しい現実から希望を見出す、著者最新にして「最後の小説」。
  • 上杉鷹山に学ぶ企業再生。鷹山から経営者へのヒント。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 読者の皆様は上杉鷹山を知っていますか。 アメリカ大統領のジョン・F・ケネディや、ビル・クリントンが尊敬する日本の人物として挙げ、名前だけは知っているという人も多いことでしょう。 しかし彼が改革をしたということは知っていても、その中身を詳しく知る人は少ないのではないでしょうか。 そして、その改革に当たって、彼が並々ならない苦労をしたことや、当時の大名の多くは、引退すれば江戸で悠々自適の生活を送るのがトレンドだったのに、 隠居後も米沢に残って藩政改革をリードし続け、72歳で疲労が重なって亡くなったということを知っている方は、どれほどいらっしゃるでしょうか。 本書の目的は、上杉鷹山の改革を紹介し、謙信公以来の伝統ある大藩・上杉家で、宮崎の小藩・秋月家から養子となった彼が何と戦い、 何を変えていったかを明らかにし、混迷する現代の企業再生に役立てることです。 200年ほど前の時代の藩の再生・改革ですので、わかりやすくするために、出来るだけ現代の企業再生に喩えながら、本書を書き進めていきたいと思います。 さあ、それでは上杉鷹山の藩再生の戦いをご覧ください。 【目次】 第1章 婿養子「上杉鷹山」 第2章 前期改革とその中断 第3章 後期・寛三の改革 第4章 ある老婆の手紙 第5章 伝国の辞 再生未だならず 【著者紹介】 宮内露風(ミヤウチロフウ) 鹿児島生まれの52歳(2016年現在) 鹿児島大学卒 関西学院大学法科大学院終了 42歳で税務署を辞め弁護士を目指すが、試験の半年前に妻が末期がんとなる。 妻の介護と受験勉強をしつつ、完治を目指して職と住居を転々とするが、願い虚しく妻は他界。生きる目標を失い、3ヶ月無気力に過ごす。 その後、両親や友人たちの励ましで一念発起し、再び生きる理由を見つけるため、ウェブを利用して、幼いころからの夢であった執筆活動に入る。 作品はモバスペブックで連載中の歴史小説「巨人の城」、カクヨムで連載中の歴史小説「肥前の熊に薩摩の狐」「奇叛天」、 エッセイ「聞かせたい話があるんだ。」、ビジネス書としては、MBビジネス研究所刊行の「戦国武将と日本刀」、 「真田信繁に学ぶメンタルマネジメント。屈しない、投げ出さない、最悪の状況でも勝機を見出す生き方。」、 「島津義弘に学ぶリーダーシップ。鬼島津の敵中突破!苛烈でありながら、人にやさしい生き方。」、 「能臣か奸雄か?石田三成に学ぶ!緻密で大胆な仕事術。」、「古田織部に学ぶ、生きにくい時代をすいすいと思うままに過ごす人生術。」
  • 受かる面接、落ちる面接 人事経験者だけが知る採用と不採用の境界線
    -
    \\1万人以上が受講した人気講座が、ついに書籍化!!// 就職サイト「合説どっとこむ」が主催する 大人気の「面接力養成就活講座」。 本書では、その内容を余すところなく紹介しています! 〇新卒採用は「未来を問われる」 〇面接官に「面接のプロ」は多くない 〇履歴書はどこまで読まれるか 〇面接では「2・6・2の法則」が働く 〇「志望動機」と「志望理由」の違い 〇ブラック企業は「2つの軸」で見分ける などなど、 3,000人以上の採用に携わり、1万人以上の就活生を指導した 人事経験者だからこそ知っている面接突破の秘訣を大公開! 人事担当の考えを知ることができれば、 面接は簡単に突破できます! ■目次 はじめに 第1章 基本戦略を知る 1 新卒採用では「未来」を問われる 2 新卒採用は「相対評価」である 3 新卒採用は「信頼性評価」である 4 覚悟、志、能力。最も重要なことは「覚悟」である 5 覚悟、志、能力。2番目に重要なことは「志」である 6 「能力」は就活中の数カ月では大きく成長しない 第2章 第一印象で面接官の心をつかむ 7 履歴書写真と面接当日は必ず「おでこ」を出す 8 「スーツ」「ネクタイ」「靴」は合否に影響しない 9 「不安そうなオーラ」は最悪である 10 「頼もしそうな人」と「親しみやすそうな人」 第3章 面接の舞台裏をのぞく 第4章 正しい面接の準備をする 第5章 面接の基本テクニックを身につける 第6章 面接の種目別攻略法を学ぶ 第7章 企業が求める人材像を捉える 第8章 しくじり就活とさよならする 第9章 圧倒的に勝つ方法を見出す 第10章 自分に合わない企業を回避する おわりに ■著者 兵頭秀一(ひょどう・しゅういち) 株式会社ちかなり代表取締役、就職サイト「合説どっとこむ」編集長、東京経済大学体育会バドミントン部総監督。 1988年に同大学卒業後、新卒で上場企業のスーパーマーケットチェーンに就職。 28歳のときに人事部に異動となり、その後は約15年、人事に携わる。4社で採用の責任者を務めた人事の専門家。 年間大卒600人採用やITエンジニアの月間50人採用など他に例を見ないプロジェクトをマネジメントし、成功させた。 2007年には就職サイト「合説どっとこむ」を開発しリリース。 2008年には同サイトの運営会社として株式会社ちかなりを創業。 現在、北海道から九州まで開催されている大型ヒット企画「面接力養成就活講座」の構成、 テキスト執筆、主任講師も務める。同講座の累計参加者は1万人を超える。
  • うさぎの部屋
    -
    作家中村うさぎと、タカナシクリニック高梨院長が美容整形について、 体験談、術後経過等々リアルタイム綴るブログ「中村うさぎvsマッド高梨 ガチBLOG!」 本ブログの大人気コーナー「中村うさぎの人生相談」が電子書籍化! ◇彼氏なのにセックスをタダでするのがもったいないと感じてしまいます。 ◇理不尽な人、出来事が自分に降り掛かったとき、どう気持ちを整理しますか? ◇私は、すぐ嘘をついてしまいます。 ◇非モテゲイです。初めて付き合う彼氏がいるのですが……。 ◇結婚3年目、旦那がセクキャバに行ってたことが発覚しました。 ◇39歳です。実は、10年ぐらいずっと無職です。 ……etc. ブログ読者からよせられた“ガチ”な質問の数々に、 中村うさぎが真摯に、そして“ガチ”に、答えます。 みんな、どんなにちっぽけな悩みでも真剣に悩め! 悩みと本気で格闘することで、人生の価値を見出す、 理不尽な世の中を生きるための書。
  • 美しい墓地からの眺め
    -
    戦時下、大病で富士山の見える故郷・小田原の下曽我に帰った著者は、自然界の小さな虫の生態にも人間の生命を感じ、自然との調和のなかにやすらぎを見出す。本書は、文学への出発時の芥川賞受賞作「暢気眼鏡」から、最晩年の作品「日の沈む場所」にいたる14作品を収録。これらをたどることで著者の人生、ひいては人が生きることへの発見、喜びと慰めを読みとることが出来る、珠玉の作品集。
  • 海武士の詩
    -
    江戸の中期、尾道に町奉行としてやってきた一人の男がいた。その名は平山角左衛門。義を重んじる武士が「利」を解したとき、商人もまた利の中に「義」を見出す。かつての栄えし港町を取り戻すため、相反する価値観を持つ侍、商人たちが手を取り合い、一世一代の大工事がはじまる。尾道を救った英雄たちの、真実の物語。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本