作品一覧
-
-
-
4.0放蕩と極貧生活を送った元破滅型文学青年。歳を重ねてからは、草木を愛で散歩を趣味とし、寒くなれば冬眠する。人はいつ死ぬかわからない、だからこそ生きているだけで面白い――生死の境を彷徨い「生存五ケ年計画」を経て辿り着いたこの境地。「暢気眼鏡」の作家が“閑な老人”になるまでを綴った、文庫オリジナル作品集。〈編集・解説〉荻原魚雷 目次 Ⅰ 五年 祖父 退職の願い 約束 狸の説 片づけごと 苔 閑な老人 歩きたい 上高地行 Ⅱ 相変らず 厭世・楽天 古本回顧談 気の弱さ、強さ 文学と家庭の幸福 運ということ 老後の問題 核兵器――素人の心配 明治は遠く―― わが家の男女同権 戦友上林暁 生きる
-
3.7
-
-
-
-
ユーザーレビュー
-
Posted by ブクログ
ネタバレいやあ、これはよかったなあ。読めてよかった。貸してもらってこれを今読めたのが最高に運がいい。
二作目の芳兵衛から、完全に作品の中に入った。p54-55の夫婦の会話(これは灯火管制)がすごくいいなあとなり、ここまでの三作がまず繰り返し繰り返し読みたくなる作品なのは間違いない。
虫のいろいろの好きなところは、いろいろな虫の特徴と、人間の性格を照らし合わせて主人公が自分とも重ねるところで、解説にも書いてあったけれど、尾崎一雄のそういう思考を覗きやすい作品でもある。
ここまでで大満足なのに、後半の蜂についての話がまたよかったなあ。家のそばの自然をよく見、よく書かれている。そういえば振り返ると松風もかな -
Posted by ブクログ
随筆と私小説で編まれた作品集。生き続けることが、書き続けることであった方なんだなと感じる作品世界。書けなくなる時期もあるのだけれど、周囲の家族や友人達の支援、本人の努力によって乗り越え、穏やかな老年に至る。「人間を信ずる」(p215)。「他人の批評で右往左往していたら何も出来ない」(p237)。「自分が感動したことを自分流に書く」(p250)。「今在るもののすべてと、できるだけ深く交わる」(p283)。閑な老人になるには、確固とした信念と努力の積み重ねが必要なのだな。編者の荻原魚雷の解説によると、1972年刊行の『閑な老人』とは三篇しか収録作が重ならないらしい。いずれオリジナル本も読んでみたい
-
Posted by ブクログ
文学を志しながらも無軌道な生活を送り、長男としての役割も果たさず親族とは絶縁状態になってしまった著者だったが、再婚を機に生活を立て直し、芥川賞受賞など作品も評価されてくる。しかし、終戦前後の長い病臥生活。
漸く回復してからの過去を振り返って思う妻や子どものこと、親や神主だった祖父のことなど。
また、生活の周りの自然を興味をもって眺め、淡々と文章に綴った「苔」や「閑な老人」。(残念ながら苔や木々、蛾や尺取虫、これらに関心を持って相手をしようとする境地には至っていない)
そして「狸の説」。関口良雄『昔日の客』で知った古本屋店主関口と、尾崎士郎や尾崎一雄たち文士の親密さが、本編にも良く表 -
Posted by ブクログ
ネタバレ・≪車内禁煙≫
昭和49年の作品。4,5年前に湘南電車の平塚・東京間が車内禁煙となったころのエピソード。日に50-60本吸う愛煙家の筆者が戸惑いながら、ルールを重んじ、守らない者に注意を促す。時代を感じる。
・筆者が農薬や化学品、人間の驕りに危機感を感じる気持ちが度々みられる。例えば、≪盛夏漫筆≫(昭和50年)『私は彼らを可愛がっているが、だからといって、それにたかる虫を一匹残らずやっつけようという気はない。植物と昆虫のつながりは微妙であってそれをバッサリ断ち切ろうとするのは人間の思い上りであろう。この世の全責任を負えるほど人間はエラくはない。』
・≪小説の脊骨≫筆者の若い頃は、文学修業と言え