芸術的作品一覧

非表示の作品があります

  • ファインミネラル ―美しい鉱物標本の世界―
    5.0
    1巻2,970円 (税込)
    芸術的な鉱物結晶たち 長い年月をかけて自然が作り上げた、その結晶美 自然が作り出した鉱物結晶の芸術性を楽しむ「ファインミネラル」。美しい結晶となる鉱物の原石の中でも宝石にもなるようなクオリティで、近年単なる標本としてではなく、自然が作り出した芸術、アートピースとして注目される存在です。 その逸品たち約300点を紹介する本格的ガイドブックが登場! 日本随一のコレクターである著者が、圧倒的なボリュームで構成する図鑑を中心に、飾り方や見立て方などコレクションを楽しむためのコツを丁寧に紹介します。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[実践編]
    5.0
    タスク(目的、課題)に向けて「レイヤー(層)=変数」を重ね、実際の試合以上の複雑性を生み出す 阿部勇樹(元日本代表)推薦!「この先のサッカーのために何が必要か? 指導者として新たな発見があった」 上巻『フットボールヴィセラルトレーニング[導入編]』では、神経科学を実用的に用い、認知、意思決定、無意識下でのプレーを最適化するための理論を紹介した。 下巻『フットボールヴィセラルトレーニング[実践編]』では、タスク(目的、課題)に向けて「レイヤー(層)=変数」を重ね、選手、フィールドサイズ、ピッチ形状、ゾーン、ボール、ゴール、ゲート、時間、用具などを操作し、実際の試合以上の複雑性を生み出すヴィセラルトレーニングの構造を具体的に解説していく。 監修者まえがき 第1章 根本的なアイデア 1 なぜヴィセラルトレーニングは誕生したのか? 2 「機械的論理」対「芸術的論理」 3  解決と問題 4 「試合」対「エクササイズ」 5 ヴィセラルトレーニングはなぜ選手の無意識的なプロセスを改善するのか? 第2章 実践的なヴィセラルトレーニングの導入 1 どのようにヴィセラルトレーニングを導入するのか? 2 ヴィセラルトレーニング特有の原則:「レイヤー」の重なり 3 どのように複数のレイヤーを整理するのか? 4 チームプレー形式でどのようにヴィセラルトレーニングを始めるべきか? 5 「構造化トレーニング」や「戦術的ピリオダイゼーション」を手助けするヴィセラルトレーニングという手段 6 ヴィセラルトレーニングをどこで適用すべきだろうか? 6・1 ゲームモデル 6・2 ゲームシステム 6・3 試合の局面 6・4 ヴィセラルアナリティクス 6・5 SSG・MSG・LSG・SG 6・6 個人トレーニング 6・7 小さなグループ 6・8 チーム 6・9 活性化 6・10 主要なトレーニング 6・11 補完的なトレーニング 6・12 レクリエーション的なトレーニング 7 ヴィセラルトレーニングにおける計画 8 通常のヴィセラルトレーニングと特別なヴィセラルトレーニング 9 育成年代からプロまでのヴィセラルトレーニング 10 すべてのトレーニングや試合をヴィセラルトレーニングに変換する方法 11・1 守備のポジショントレーニング 11・2 ロンド 12 ヴィセラルトレーニングと育成年代 13 ほかのスポーツを導入したヴィセラルトレーニング 14 ヴィセラルトレーニングにおける最大限の特異性 第3章 賢いサッカー選手 1 実行機能 2 ピッチ外における実行機能の評価 3 記憶 3・1 作業記憶 3・2 前方視的記憶 3・3 エピソード記憶 3・4 手続き記憶 3・5 パターン記憶 4 予測 第4章 意思決定 1 伝統的なトレーニングとヴィセラルトレーニングの意思決定 2 「現代的」な意思決定 3 「思考せずに思考する」対「思考することで思考する」 4 サッカーにおける意思決定に限らない意思決定 第5章 視覚的な認知 1 ヴィセラルトレーニングにおける視野 2 スキャニング(視覚認知行動)を説明するために役立つ従来のモデル 3 無意識の思考を刺激する「無意識のスキャニング」 第6章 心理学的なアプローチ 1 サッカーにおけるプライミング 2 無意識も従順である: 実施意図 3 実施意図を実際の試合でどのように適用するか? 4 「無意識の実行意図」がある場合はどのようになるか? 5 無意識を助ける意識的なプロセス 6 現実の出来事に基づいた感情的な優位性としての状態依存性記憶 7 無意識から暗黙的に学ぶそのほかの方法 8 無意識的にトレーニングを助ける「警告」 9 行動の観察 10 ビジュアライゼーション 11 瞑想 12 無意識へのアプローチにおける最後の手法:夢 13 明晰夢 第7章 感情とモチベーション 1 ヴィセラルトレーニングにおける感情 2 ヴィセラルトレーニングにおけるモチベーション 2・1 モチベーションの最も深い源泉:エロス 第8章 創造性 1 ヴィセラルトレーニングと創造性 2 意識における1つのタスク:機能的固定 3 「自動化」対「創造性」 第9章 認知的柔軟性 1 機能的結合の変化 2 精神的・認知的な耐性を強化するためのヴィセラルトレーニング 3 認知的疲労 4 認知的疲労におけるそのほかの要因 5 トレーニングと同様に重要な脳の回復 第10章 テクノロジーとイノベーション 1 テクノロジー・イノベーション・ヴィセラルトレーニング 2 サッカーにおける仮想現実と拡張現実 第11章 制約 1 ヴィセラルトレーニングはなぜ伝統的なタスクの制約ではないのか? 2 量的、質的な制約の次元 3 ナーゲルスマンのトレーニングセッション 4 明示的な制約と暗黙的な制約 第12章 ヴィセラルトレーニングという旅の終わりに 1 予備的な結論 2 最後のテスト 3 おわりに 監修者あとがき 訳者あとがき
  • ゆれる
    5.0
    孤高の天才ミュージシャンの脳内を解く―。 ロックバンド、凛として時雨TK初の書き下ろしエッセイ。 独創的かつ繊細、静と動、狂気的だけど芸術的etc. 多様なイメージが共存しているのが、凛として時雨というバンド。 その源を生み出しているフロントマン・TKが綴る、不完全の哲学。 「永遠に曲が作れないと思っている状況こそが完成」 「完璧主義であるからこそ、満足することはない」 「制作における根本は、“見たことない”“触れたことがない”ものを探す」 「自分の首を絞めていったときに、呼吸の感覚を思い出す」 TKは、20年のキャリアと齢40を経てもなお、悩み、もがき、苦しみ続けている。 作品作りは、毎回自分を一番底まで掘り下げて、 その先にあるものを掴みとってまた何もない状態に戻る。 家族や生い立ち、バンド結成からソロ活動に至るまで、 謎に包まれた人間・TKを解き明かす。 なぜ人は、彼の作る音楽の虜になるのか? その答えが、この本にあります。 ファンのみならず、企画やクリエイティブに携わる人間に読んでほしい一冊です。 ■出版社からのコメント 「バンドの持つ普遍的な世界観は残しつつ、革新性も感じられる」、凛として時雨の音楽を聴いたときに抱いた感想だ。守るべきものを守りながら、新しいものを取り入れる。我々編集者はもちろん、世に出す作品作りをする人間において、これは永遠のテーマではないだろうか。TKさんと接するなかで見えた、誰よりも葛藤し、紆余曲折を繰り返す様。どのように、そしてなぜその思考に至ったのか。ファンのみならず、多くの創作者たちをも魅了する理由とは? 彼のクリエイティブの根源に迫りました。
  • はじめての難しい折紙
    5.0
    オリジナル作品28作品に伝承作品8作品を加えた全36作品の折図掲載! 本書は、芸術的な難しい折紙に挑戦したいけれど、どれから挑戦すればよいのかわからない、というかたにぴったりの入門書です。 かわいい動物から、かっこいい生き物までユニークな作品が満載の1冊です。 【掲載作品】 ツル、カエル、うさぎ、りす、ねこ、箸袋でつくるダックスフント、ドラゴン、レオパードゲッコー、クラゲ、タコ、りんご、飛行機、ジンベエザメ ほか
  • アートで魅せる数学の世界
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「数学はアート」ととらえ,「魅せる」数学をとことん紹介していきます。まず,私達の身の回りにある折り紙の歴史から簡単に紹介します。折り紙は数学の幾何的な説明を理解するにはとっておきの題材です。数学の研究分野として「折り紙数理」が存在するほどです。実際に「折り紙を5等分できるか」「折りたたまれたときにできる折り線の特徴」「折り鶴の自由度」,ミウラ折りのきっかけやヨシムラパターンの解説などを行い体感,感動しながら読み進めることができます。 後半では,パターンや平面に敷き詰められた「模様」をご紹介します。折り紙はいわば「鏡反射」の幾何学です。平面タイル張りに関する数学(群論)によってエッシャーのタイル張りの模様をExcelで実際に描いていきます。切り絵では,数学的でかつ芸術的な世界を堪能できます。 そしてストリング・アートではExcelを使って,形を自由に変形して楽しむことができます。 驚くほど美しくきれいな図形が実はExcelで描けるのです。ぜひ実際に試してみてください。
  • 悪魔の鬼やせレシピ 2020/09/24
    5.0
    いくらダイエットだからって、毎日こんにゃくとかサラダチキンばかりだと精神的にキツイし、結局続かないでしょ! ということで、ロー・タチバナが立ち上がったよ! 世界的に見て、真に美味しいものや名物になっている料理は、実は甘みに依存していないものが多いということを知っているローさんならではの、「本当に美味しいけれど糖質が極めて低い料理」をまとめました。 本人曰く「糖質制限というテーマ(足かせ)を出版社からいただいたことで最初は恨みましたが、いざやってみたらダイエットとか関係なくても最高傑作のレシピになりました」とのこと。 旨いしやせるし、映えちゃうし、の三拍子揃った真実のレシピがついに誕生した模様です。 表紙 目次 サラダフィーバー SALAD FEVER/芸術的な焼き加減 職人のステーキサラダ 野菜が主役! 白身魚のラビゴットサラダ カリカリチキンの“生”豆苗サラダ ファインアートか…! ズッキーニのカルパッチョ レア牛しゃぶとゴーヤのサラダ アレをシャレオツに! おからのジェノバサラダ グリーンアスパラのビスマルク風 ピリ辛がクセになる 豚キムチのネギネギサラダ 混ぜたほうが旨いんだって ごちゃまぜナムルサラダ 脂肪燃焼系 FAT BURNING DISH/桃ラーは何にでも合うなあ 麻辣ラムチョップ メカジキのソテー アラビアータ仕立て スパイス感がたまらぬ 芋抜きアルベイガン 永遠に食べられる! 豚バラ肉の薬味巻き インド人が麻婆豆腐を作ったら? トーフオブインディア 砂糖なしで作るなら豚の塩角煮 鍋・スープ STEW & SOUP/身体に染み渡る田舎料理 ガルビュール 食欲がない時の救世主 きゅうりの冷製スープ とろーり温玉のカブポタージュ シャキシャキ麺がクセになる! 鶏団子のアスパラーメン トマトスープの豚しゃぶマウンテン さっぱり食べられる! 豚バラ肉のすだちみぞれ鍋 糖質オフおつまみ LOW-CARB APPETIZERS/シンプルにして最強 春菊のストゥファート 旨味のモンスター ほうれん草とサーモンのソテー ウニクリームソース なぜかクリーミーに仕上がる 鶏とナスのカチャトーラ こういうのが一番旨い ブロッコリーのフラウィー焼き 酸味と香ばしさが好相性 カブのビネガーロースト 香ばしい大根が新感覚 鶏挽き肉の大根はさみ焼き 映えちゃうなこりゃ いろいろ野菜の冷奴 和洋の食材が化学反応 ズッキーニの白和え 出汁の香りが立ち上る 鶏団子と野菜の銀餡 豆腐でふわふわに仕上げる ヘルシー紅焼獅子頭 旨すぎて天に召されます バスク風ピペラード 合鴨スモークとナスのバル玉ソース 明太子バターのカリフラワーチャーハン アンチョビが香る グリル野菜とキノコのマリネ 夢カワイイ…! 野菜の重ね焼き 食感にキュンです えのきのバジルピカタ 野菜と玉子のハーモニー フラメンカエッグ 無骨で朴訥、だが旨い ガリシア風ししとうの素揚げ キャベツとソーセージのさわやか蒸し煮 炒めちゃいましょう なめこのガーリックソテー 小麦粉を使わない! ヘルシーお好み焼き・改 かさ増ししちゃうぜ! こんにゃくセビーチェ モッツァレラチーズの一番美味しい食べ方

    試し読み

    フォロー
  • つなげる力 最高のチームに大切な13のこと
    5.0
    「彼がいなければ生まれなかったトライがある」 ――田中史朗(日本代表/キヤノンイーグルス) ラグビー日本代表、不動の13番が学んだチームワークの極意。 2019年ワールドカップ、 悲願の決勝トーナメント進出を果たしたラグビー日本代表。 全試合にフル出場したラファエレ ティモシー選手は、 抜群の判断力とテクニックで芸術的なパスを放ち、 いくつものトライを生み出した。 サモア生まれのごく普通の少年はいかにして、 日本代表の座を掴み、勝利に貢献したのか――。 ラファエレ選手のこれまでの軌跡を辿り、 チームワークの秘訣を紹介する一冊。 応援の声、続々! 「どんなときも言い訳をせず、持てる力を発揮する」 ――リーチ マイケル(日本代表/東芝ブレイブルーパス) 「やる時はやる男」 ――松島幸太朗(日本代表/サントリーサンゴリアス) 「いつも全力。選手としても人としても唯一無二。#yeaboii」 ――中島イシレリ(日本代表/神戸製鋼コベルコスティーラーズ) 「僕のトライはほぼ彼の、スキルと閃きから生まれたもの」 ――福岡堅樹(日本代表/パナソニック ワイルドナイツ) 心を落ち着かせ、チームで成果を出す秘訣 ・  自分の役割を果たす ・  敬意を払う ・  違いを受け入れる ・  自分のスタイルを持つ ・  やってきたことを信じる ・  ビジョンを共有する 【著者紹介】 ラファエレ ティモシー Timothy Lafaele 1991年8月19日、サモア生まれ。4歳のときにニュージーランドに渡り、6歳からラグビーを始める。ラグビーの強豪校デラセラカレッジ卒業後、2010年に山梨学院大学入学。卒業後、2014年にコカ・コーラレッドスパークスに加入。2016年に日本代表初キャップ、2017年に日本国籍を取得。2019年に神戸製鋼コベルコスティーラーズへ移籍し、ワールドカップ日本大会では全試合にフル出場を果たす。 【目次】 はじめに  1. 自分の役割を果たす  ひとりひとりに役割がある/自分には何ができるのか/チームを支える 2. 初心を忘れない  原点を大切にする/ただ楽しむ/一歩ずつ進む 3. 敬意を払う  Be Happy/大切な3つの教え/心を落ち着かせる 4. 違いを受け入れる  グローカル/変化を恐れない/新しい環境を受け入れる/積み重ねる 5. 目標をノートに書く  いいところを学ぶ/目標を書くということ/初めての日本代表入り 6. 自分のスタイルを持つ  自分のスタイルを見つける/仲間の強みを見つける/プロフェッショナルであること 7. リーダーシップを示す  話すのが苦手でもいい/率先して動く/プランを作る/尊敬するリーダー像 8. ハードワークを続ける  練習に正直に/厳しい選別/息抜きをする/細部にこだわる/仲間のハードワークを知る 9. うまくいかないときを受け入れる  いちばんつらいとき/いいときもあれば悪いときもある/失敗を糧にする 10. プレッシャーと向き合う  騒音をシャットアウトする/予想外のことは起きるもの/緊張するのは当たり前 11. やってきたことを信じる  振り返る/Hard Work Pays Off/練習どおりに 12. 柔軟に対応する  気持ちを切り替える/ひとつの試合として/臨機応変にかまえる 13. ビジョンを共有する  自分たちの準備に集中する/ひとつにつながる/仲間を信頼する おわりに 謝辞 Q&A
  • 神々が語る レムリアの真実 ゼウス・マヌが明かす古代文明の秘密
    5.0
    文明滅亡の危機にある現代人へ。約2万9千年前、栄華を極めたレムリア文明。人びとが音楽に酔いしれていた時、突然、大陸は沈没した。その芸術的な文明は、なぜ沈没しなければならなかったのか。今はなき色の人種、感性を発展させた文化、宇宙人の地球介入、神々の怒りを買った理由・・・ゼウス神と本邦初公開・マヌ神が、その真実を語る。
  • 【電子版限定カット入り】佐野ひなこ写真集 最高のひなこ
    4.9
    驚異のくびれで一躍有名になり、グラビア各誌を席巻した佐野ひなこが2年ぶりに写真集の撮り下ろしに挑戦。企画段階から「過去最高」にこだわり、究極の色っぽさと鍛え抜かれたボディラインを余すところなくお届けします。大人な一面を覗かせるランジェリーカットやバスルームでのシーンなど、「過去最高露出」とともに彼女の成長を体感できます。芸術的とも言えるカーヴィーな曲線が見られるのは、本書を手にした人だけ!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • おきらく女魔導士の開拓記 メイドと始めるまったり楽々スローライフ (1)
    完結
    4.6
    すっぽんぽんで未来へ転移ッ!! 葉っぱビキニで、女だらけの異世界生活♪ 平和で芸術的なスローライフを求めて、女魔導士のミレーヌは戦争のない未来へ! しかし2千年後に目覚めた未来は、文明未発達の異世界へと退化していた…!! 魔法を使ってメイド人形を創り出し、ミレーヌは文化的生活を構築していく―――。 ★単行本カバー下画像収録★
  • 星明かりグラフィクス 1
    完結
    4.6
    全3巻682~935円 (税込)
    舞台は埼玉県の、とある芸術大学。 主人公は、デザイン学科2年の吉持 星(よしもち・せい)。 デザインの才能はピカイチ、だけど潔癖症で人嫌い。 もうひとりは、美術学科2年の園部明里(そのべ・あかり)。 芸術的才能はないが、コミュ力と上昇志向の塊。 明里は吉持の才能を目の当たりにし、それに乗っかろうと企むが……。 ヘンな人や、ヘンな人になりたい人が集う芸大で、 ふたりのひねくれた青春グラフィティが始まる! 漫画誌・ハルタで異彩を放つ新鋭・山本和音の初コミックス!
  • 神経美学 美と芸術の脳科学
    4.5
    1巻2,200円 (税込)
    神経美学(neuroaesthetics)とは認知神経科学の一分野であり、脳の働きと美学的経験(美醜、感動、崇高など)との関係や、脳の機能と芸術的活動(作品の知覚・認知、芸術的創造性、美術批評など)との関係を研究する新しい学問である。神経科学者だけでなく、心理学者、哲学者、アーティスト、美術批評家などが参画する学際領域であり、近年ヨーロッパや北米を中心に盛んに研究成果が発表されている。 本書は、その誕生から今日までの約15年余りの成果をわかりやすく紹介する入門書である。神経美学の定義からはじまり、絵画と音楽などの芸術の美や、道徳や数理などの「視えない美」における脳の働きを説明し、芸術や外面的特徴だけではなく、美が様々な対象に現れることを示す。つづいて、文脈や状況によって変化する美的判断の柔軟性、美しさと醜さの違い、悲哀の中にある美、美と快感の関係、芸術的創造性などについて、最新の脳機能研究成果を紹介していく。最後に、これまでの脳機能研究の視点から美的体験の認知的枠組みを示し、美の感覚はどのような機能をもち、われわれにどのような恩恵をもたらすのかを論じる。
  • 死の家の記録
    4.5
    思想犯として逮捕され、死刑を宣告されながら、刑の執行直前に恩赦によりシベリア流刑に処せられた著者の、四年間にわたる貴重な獄中の体験と見聞の記録。地獄さながらの獄内の生活、悽惨目を覆う笞刑、野獣的な状態に陥った犯罪者の心理などを、深く鋭い観察と正確な描写によって芸術的に再現、苦悩をテーマとする芸術家の成熟を示し、ドストエフスキーの名を世界的にした作品。
  • 地球の瞬間 ナショナル ジオグラフィック傑作写真集
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナショナル ジオグラフィックの傑作写真約200点をまとめた写真集! 「写真」の歴史の初期からその力を信じ、地球のあらゆる事象を写真で紹介してきたナショナル ジオグラフィック誌。大自然の驚異、野生動物の生態から、市井の人々の日々の暮らしまで、ナショナル ジオグラフィックに掲載された写真は、ドキュメントでありながら、芸術的な美しさを持っています。 「アフガニスタンの少女」をはじめ、一度見たら忘れられない傑作写真約200点を一冊にまとめた本書は、手ごろな価格とサイズで、ナショナル ジオグラフィックを知らない人への入門書にも最適です。
  • B’TX ビート・エックス 1
    完結
    4.5
    【ページ数が多いビッグボリューム版!】みずからのBRAIN(頭脳)で思考し、人間のBLOOD(血液)で作動し、芸術的ともいえるBRAVERY(華麗さ)をもった史上類のない究極のBATTLER(戦士)。それが、機械皇国が創り上げた、ロボットを超える存在・B’T(ビート)。 天才科学者の兄を機械皇国にさらわれた高宮鉄兵は、スクラップ場で、伝説のB’TXをよみがえらせてしまう……ファン待望の熱血バトルアクション第1巻。
  • マーケットの魔術師
    完結
    4.4
    本書は、世にこれほどすごいヤツたちがいるのか、ということを知らしめたウィザードシリーズの記念すべき第一弾。ここには今や伝説となった、リチャード・デニス(タートルズ産みの親)、トム・ボールドウィン、マイケル・マーカス、ブルース・コフナー、ウィリアム・オニール(『オニールの成長株発掘法』の著者)、ポール・チューダー・ジョーンズ、エド・スィコータ、ジム・ロジャーズ、マーティン・シュワルツ(『ピット・ブル』の著者)など、トレード界の「ドリームチーム」とも言うべき、きらめき光り輝いている面々が勢ぞろいしている。 「本書を読まずして、投資をすることなかれ」とは世界的なトップトレーダーがみんな口をそろえて言う「投資業界での常識」である! 世界有数のやり手トレーダーたちは、いかにして年間―場合によってはほんの数時間で―数百万ドルも稼いでいるのだろうか?彼らの驚くべき成功の裏に隠された秘密とは?ジャック・D・シュワッガーが本書でインタビューに成功した、驚くべき人物たちのプロフィールを一部だけ紹介しよう。 ・マイケル・マーカス 3万ドルの口座を8000万ドルにまで膨らませた猛者 ・トム・ボールドウィン 2万5000ドルを手にトレーダーに転身し、1日に20億ドル相当のTボンド先物をトレードするスーパートレーダー ・ポール・チューダー・ジョーンズ 複数ある彼のファンドは5年連続で3桁の収益率を記録しているチャンピオントレーダー 目次 第一章先物と通貨 先物市場の神秘 インターバンク通貨市場とは マイケル・マーカス/害虫被害は二度起こらなかった ブルース・コフナー/国際派トレーダー リチャード・デニス/伝説の引退者 ポール・チューダー・ジョーンズ/攻撃的なトレードの芸術 ゲーリー・ビールフェルド/そうさ、彼はピオリアに住みながらトレードしているんだ エド・スィコータ/皆欲しい物を手に入れる ラリー・ハイト/リスクをにらんで 第二章株式トレーダー マイケル・スタインハルト/特異な洞察力 ウィリアム・オニール/芸術的な銘柄選択 デビット・ライアン/宝捜しのような株式投資 マーティン・シュワルツ/チャンピオン・トレーダー 第三章好対照のふたり ジェームス・B・ロジャーズ・ジュニア/割安を買ってヒステリーを売る マーク・ワインスタイン/高勝率のトレーダー 第四章フロアからの視点 ブライアン・ゲルバー/トレーダーになったブローカー トム・ボールドウィン/恐れを知らぬピット・トレーダー トニー・サリバ/“一枚野郎”の大勝利 第五章トレードの心理学 バン・K・タープ/トレードの心理学 トレード/私自身の経験 あとがき夢とトレード 著者/ジャック・D・シュワッガー 現在、マサチューセッツ州にあるマーケット・ウィザーズ・ファンドとLLCの代表を務める。著書にはベストセラーとなった『新マーケットの魔術師』『マーケットの魔術師[株式編]』『シュワッガーのテクニカル分析』がある。 また、セミナーでの講演も精力的にこなしている。
  • まち歩きが楽しくなる 水路上観察入門
    4.4
    コンクリートで蓋をされ、アスファルトで埋められて、道路へと変えられた川や水路たち。かつての水面が地面になったもの、それが「水路上」である。 道路の亀裂でわかる川の跡、ガードレールになった橋の欄干、水車の形を模した遊具――全国各地の水路上を歩いた2人のマニアによる、偏愛に満ちた入門書! 【目次】 第1部 “水路上”観察入門 ~路であって路ではない~ 第1章 街角の違和感にはわけがある  1 細長い公園の秘密を探る  2 せめぎあいが生んだ芸術的配列  3 珍しい遊具に秘められた記憶   第2章 “水路上”のもつ特徴  1 見ることのできる裏側  2 境界をつくるもの  3 複雑怪奇なその歴史 第3章 水の記憶のしたたかさ  1 唐突にある謎の池  2 失われた幻の弁財天 コラム1 “水路上”から“水”路上へ コラム2 路上が“水”路上に変わるとき 第2部 “水”路上観察入門 ~かつての水路を愉しむ~ 第1章 “水”路上とは何か  1 路上のフラジリティ  2 “水”路上のいま  3 水辺、草萌える場所  4 よどみへのまなざし 第2章 水面からの視線  1 水面から見上げるもの  2 蓋on蓋~“水”路上にかかるもうひとつの蓋~  3 川岸としての擁壁を味わう 第3章 水の名残りとしての橋  1 かつての水路に残る「暗橋(あんきょう)」  2 「野良」暗橋はロックだ!  3 はみだす暗橋たち
  • 寺田寅彦 科学者とあたま
    4.4
    科学的精神と芸術的センスが融合した珠玉の随筆を生んだ寺田寅彦。科学者は頭が悪くなければならないと唱える表題作他14篇を収録。
  • マチウ書試論 転向論
    4.4
    『芸術的抵抗と挫折』『抒情の論理』の初期2著からユダヤ教に対する原始キリスト教の憎悪のパトスと反逆の倫理を追求した出世作「マチウ書試論」、非転向神話をつき崩し"転向"概念の根源的変換のきっかけとなった秀作「転向論」、最初期の詩論「エリアンの手記と詩」など敗戦後社会通念への深甚な違和を出発点に飛翔した吉本隆明初期代表的エッセイ13篇を収録。
  • 冷酷と噂の公爵閣下と婚約破棄された悪役令嬢のしあわせ結婚生活
    4.3
    1巻935円 (税込)
    王太子と親しい男爵令嬢をいじめたと冤罪を着せられ婚約破棄されたベアトリ ー セは、 軍人として名高いバルシュミ ー デ公爵ウィルフリ ー ドに求婚されそれを受けることに。 彼には王太子に乱暴されかけたときに助けられたことがあった。「あなたの美しさは芸術的だ。 触れれば壊してしまいそうで怖いな」美し<凜々しい夫に溺愛され幸せなベアトリ ー セ。 だがウィルフリ ー ドの留守に彼に恨みを抱く賊が弱みを突こうと襲ってきて!?
  • 「推し」の文化論
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BTSから世界とつながる。 楽曲やメンバーの言葉、ARMYとの関係の分析から、いまを生きるための術をさぐるBTS論の決定版!  この1冊でARMYはバンタンと出会い直し、そしてBTSに初めて触れる人はその深みに驚嘆する。哲学、文学、精神分析、ケア、資本主義分析などを背景にした、BTSを通した「いま」を生きぬくサバイバルガイド。BTSメンバー(RM・JIN・SUGA・J-HOPE・JIMIN・V・JUNG KOOK)それぞれの魅力を描いたコラム付き。 【目次】 1章 BTSとARMY 2章 二面性のある世界 3章 アイデンティティ 4章 BTSの精神分析 5章 BTSと資本主義 6章 BTSの現在地 7章 「推し」の幸福論 終章 走れバンタン! ========本書の内容から======== 1章 BTSとARMY BTSという「推し」の見つけ方/新しい時代の価値観を体現するBTS/「推し活」の効用/テテとつながっているなら世界とつながっている/「弱い自分」を内面化する子ども/「推し」のことは私だけがわかる/世界の誰かの「好き」とつながっている/Love Myself 自分を愛すること/連帯するARMY/Save ME ~BTSとARMYは連帯して「私たち」になる/Mikrokosmos ~孤独な星どうしの引力 2章 二面性のある世界 長男ジンの魅力/ジンの卓越したバランス感覚/RMという個性のデコボコ/メンバー同士の暗黙の了解/ケアし合うメンバーたち/ムードメーカー、ホビ/BTSのやさしい世界/BTSが見せるダブルバインドな世界/ON ~苦痛を持ってこい/黄金マンネ、ジョングク/Am I Wrong ~特権階級が支配する世界 3章 アイデンティティ 彼らの音楽には触れてはならない/BTSのオーセンティシティ/No More Dream ~韓国の学歴社会/O!RUL8,2? ~子どもに「人生を楽しめ」と語る大人の詭弁/バンタンの初期衝動/初期バンタンの弱点と愛おしさ/社会適応して「生きる実感」を失っていく十代/ルサンチマンと精神分析/葛藤を手放さないBTS/文化の盗用?/Ma City ~故郷を歌うアイドル/韓国の地域対立/光州事件の悲劇/「語り」が歴史を形骸化する/BTSの批判精神/光州を歌うホソク/BTSと政治 4章 BTSの精神分析 「好き」との付き合い方~シュガの発言から/「享楽」する私たち/「楽な夜を」/好きには嫌いが混じっている/アンビバレンツなシュガの表現/シュガの管理社会批判/悪夢から目を覚ませ/劣化した現実でしかない「夢」/大人は子どもに希望を語ってほしい/Paradise ~僕には夢がない/花様年華 ~いまお前は幸せか?/信念よりもいまを柔軟に生きる/夢に多くの意味を与えてはいけない~シュガのインタビューから/So What ~自分独特のライン/Singularity ~魅惑するテテ、声を封じられた子ども/Inner Child ~内なる子どもに光が差す/BTSというペルソナ/キム・ソクジンの絶望的な暗さ/RMの自己とペルソナの葛藤/BTSというパーソナリティ分裂/Yet To Come ~メッセージの二重性/「ほんとうの自分」なんてない 5章 BTSと資本主義 夢が持てない若者/ヘル朝鮮/n放世代/Spine Breaker ~資本主義批判/スプーン階級論/泥のスプーンでベプセ/「浪費」と「消費」の倫理学/Go Go ~YOLO族とノーマネー族/享楽するBTS 6章 BTSの現在地 世界的スターに/Sea ~幸せの中で感じる恐怖/海と砂漠/希望のあるところには必ず試練がある/Euphoria ~僕を破滅させるかもしれない陶酔的な幸福感/アポロンとディオニソス./BTSという文学作品/グローバルアイドルBTS/RMの国連演説/RMのオーセンティシティ/「正しい声」を代弁すること/BTSと公共性/UGH! ~「正義」に居直らないこと/アンチと呼ばれる人たち/Butter ~メタファーの効用/政治的正しさの代弁者/非当事者が声を上げること/「傲慢じゃないのか」RMの葛藤/普遍に移行すると特殊性が死ぬ/正しさを代弁する立場から身を剥がす 7章 推しの幸福論 現代の幸福論/デフォルトをマイナスに設定する現代/推し活を通して世界とつながる/推すことの危うさ/FAKE LOVE ~嘘をつくのはうんざり/「使用」関係と「支配」関係/「支配」関係に陥り、アンチに転落する/Use me、僕を使用してください/息を吐くように他者を支配する/Pied Piper ~挑発するBTS/Filter ~推しとファンの共犯関係/エグいジミン/Anpanman ~揺れるヒーロー/「推し」を思い通りにしたい/Seesaw ~推しとファンのバランスゲーム 終章 走れバンタン! 頂点を極めたBTS/灰色の犀/人間を包摂する資本主義/Yet To Come ~変化について/防弾会食2022を振り返る/RMはグループの発端/「7」の真実/7年間のProof/Black Swan ~僕の声が聞こえているのか?/Run BTS/ジンの入隊/best moment is yet to come ■鳥羽和久のメンバーへのコラム ナムジュン・・・言葉と詩の人、ソロアルバム『Indigo』、言語と美術 ソクジン・・・執着を持たない人、ジンのLove Myself、生活者の視点 ユンギ・・・ユンギペンはヤバい、アンビバレンツな人、精神的な拠り所 ホソク・・・私の希望、ダンスリーダーで調整役、やさしくて一番熱い人 ジミン・・・芸術的表現力、「関係性」を大切にする人、クオズの友情 テヒョン・・・ロマンチックな人、グループを異化する存在、天然の詩人 ジョングク・・・ミスターBTS、まだまだ足りない、黄金マンネはBTSの宝
  • 黄金の壺
    4.3
    ドイツ・ロマン派の異才ホフマン(一七七六―一八二二)自らが会心の作と称した一篇.緑がかった黄金色の小蛇ゼルペンティーナと,純情な大学生アンゼルムスとの不思議な恋の物語は,読者を夢幻と現実の織りなす妖艶な詩の世界へと誘いこんでゆく.芸術的完成度も高く,作家の思想と表現力のすべてはこの作品に注ぎこまれている.

    試し読み

    フォロー
  • オラ!スペイン旅ごはん
    4.3
    世界遺産の総数、世界第3位!  有名な現代建築も数多い魅惑の観光地、スペイン。 じつは、地域によって言語や文化が異なる個性豊かで奥深い国。 名産品や郷土料理も驚くほど多様で、 気軽な立ち飲みバルから、星付きレストランまで料理店の種類も幅広く、ハイクオリティな名店ばかり! 本書では、バルセロナで暮らした食いしん坊で呑兵衛なイラストレーターが、 スペインじゅうの美味しいものを紹介します。 芸術的なピンチョス、最高峰の炙り生ハム、本場のバスクチーズケーキなどなど、 地元っ子が愛する一皿が続々登場! 「おすすめのお土産」や「ネット活用法」などコラムも大充実。 全編オールカラー!旅行必携のスペイングルメの決定版です! 【目次】 はじめに スペインってどんな国? スペイン旅行の基礎知識 1. カタルーニャ州 バルセロナ(1) ビーチで味わうシーフード バルセロナ(2) 立ち呑みバルの体育会ステーキ バルセロナ(3) ボケリア市場でつまみ食い散歩 バルセロナおまけ情報 バイス カルソッツとネギ祭り サン・サドゥルニ・ダノイア カバの街でワイナリーめぐり バルセロナのオススメおみやげ 2. ガリシア州 サンティアゴ・デ・コンポステーラ&オウレンセ&オ・カルバジーニョ 世界一のタコを求めて ガリシアのオススメおみやげ 3. バスク州 サン・セバスチャン(1)&アスティガラガ シードラ&チュレトンレストラン サン・セバスチャン(2) 美食の街でバルはしご オンダリビア 芸術的ピンチョスと世界一のスープ ビルバオ バルで味わう世界最高の生ハム バスクのオススメおみやげ 4. バレンシア州 バレンシア(1) いざ、パエリア発祥の地へ! バレンシアおまけ情報 バレンシア(2) 美食ボデガでバレンシア名物 バレンシアのオススメおみやげ 5. アンダルシア州 セビーリャ フラメンコ三昧&老舗バル セビーリャおまけ ヘレス シェリーの街のディープ・フラメンコ バレンシアのオススメおみやげ スペイン旅ごはんを楽しむためのネット活用法 6. マドリッド州 マドリッド(1) 首都はいろいろすごかった マドリッドおまけ情報 マドリッド(2) 肉食文化をとことん味わう マドリッドのオススメみやげ スペインのデパート&スーパー あとがき
  • 君と奏でる不協和音
    4.3
    1~2巻680円 (税込)
    「琴なんていなければよかったのに」--芸術的才能を持つ学生が集う「私立ムーサ芸術学院」に通う、ヴァイオリン弾き・相楽琴乃典と、幼なじみのピアノ奏者・三諸斎。平凡な斎は、琴に対して劣等感を抱いていたが、憎むほどに、いつしか特別で大切な存在になっていた。そんなある日、斎は琴の叔父・弓弦が、寝ている琴にキスをしようとする場面に遭遇する。「琴には手を出さない」という約束で、斎は琴の身代わりに弓弦と肉体関係を結んでしまい……?--「ミューズに祝福されし者」のスピンオフシリーズがついにコミックス化!!痛いくらいに切ない、学園トライアングルストーリー。
  • ブラジルの流儀 なぜ「21世紀の主役」なのか
    4.3
    「21世紀の勝ち組」と言われるブラジル。サッカーW杯、リオ五輪のダブル開催も決まった。長い間、政治的・経済的に不安定で、社会矛盾も根深かったが、ルラという希代の指導者のもと、「風格ある大国」に生まれ変わろうとしている。資源と食料で不安を抱える日本にとって、その双方を豊富に持つこの国は、救世主に違いない。危機に強い国民性から、芸術的サッカーまで、ブラジルの驚きの「流儀」がいま明らかになる。
  • 復讐は芸術的に
    4.2
    コミカライズも決定した人気作『復讐は合法的に』シリーズ続刊! 美貌の合法復讐屋・エリスは様々な依頼を受ける。 逆恨みで嫌がらせを繰り返すYouTuberはどのような報復を受ける? 死亡事件を起こしたブラック企業への反撃の手段とは? ある犬の身に起きた虐待事件。犯人の正体と罪の所在は? そして最後に予想外の事件が起きる。 エリスが復讐を果たす前に、依頼人が殺人容疑で逮捕されたのだ――。
  • センスの哲学
    4.2
    あなたのセンスが良くなる本! 哲学三部作のラストを飾る一冊がついに誕生 服選びや食事の店選び、インテリアのレイアウトや仕事の筋まで、さまざまなジャンルについて言われる「センスがいい」「悪い」という言葉。あるいは、「あの人はアートがわかる」「音楽がわかる」という芸術的センスを捉えた発言。 何か自分の体質について言われているようで、どうにもできない部分に関わっているようで、気になって仕方がない。このいわく言い難い、因数分解の難しい「センス」とは何か? 果たしてセンスの良さは変えられるのか?  音楽、絵画、小説、映画……芸術的諸ジャンルを横断しながら考える「センスの哲学」にして、芸術入門の書。 フォーマリスト的に形を捉え、そのリズムを楽しむために。 哲学・思想と小説・美術の両輪で活躍する著者による哲学三部作(『勉強の哲学』『現代思想入門』)の最終作、満を持していよいよ誕生! ――――――  さて、実は、この本は「センスが良くなる本」です。  と言うと、そんなバカな、「お前にセンスがわかるのか」と非難が飛んでくるんじゃないかと思うんですが……ひとまず、そう言ってみましょう。 「センスが良くなる」というのは、まあ、ハッタリだと思ってください。この本によって、皆さんが期待されている意味で「センスが良くなる」かどうかは、わかりません。ただ、ものを見るときの「ある感覚」が伝わってほしいと希望しています(「はじめに」より)。 ――――――
  • 4Pじゃないとダメみたい【コミックス版】
    完結
    4.2
    【奪い合われる覚悟して! AV男優たちのエッチなラブバトル!】芸術的なほどエロい身体を持つ啓太郎は、エッチが大好き! そんな彼の元にAVの出演依頼がやってくる。意気揚々と乗りこむ啓太郎だが、その内容は4Pだった! 相手の男優は噛み癖のある料理上手な力斗、巨根でテクニシャンの央、リバOKで友好的な大尚の3人。個性豊かなスパダリ男優たちに、身も心もとろとろにされて!? 濃蜜エッチな胸きゅんラブ!! ※本編は、「4Pじゃないとダメみたい 1~7話」を含む内容です。
  • 教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」
    4.2
    世界と比較してみても、日本人の中でアートとお金が苦手な人は多い。 けれど、時代はすでにグローバルになり、苦手を克服し、教養として身に付けておく必要がある。 それに、今やビジネスパーソンの間で話題になっている「アート思考」。 ビジネスパーソンでも絵画を学ぶことが大切であり、反対にアーテイストでもお金を勉強することが大事になってくる。 そうやってアートと会計をつないで学ぶことで、 これまで日本人に足りていなかった「正しい知識」が身につくに違いない。 本書は、『名画で学ぶ経済の世界史』『会計の世界史』の著者であり、公認会計士の田中靖浩氏が、 ビジネスパーソン代表として、東京画廊代表の山本豊津氏へ絵画を勉強しにいく。 アートと会計という一見関係のなさそうな両者が、つないで学ぶことでこんなにも共通点があった! ・アートを知るとなぜ「価値のつくり方」がわかるのか ・なぜお金を知らないで会社を経営する人が多いのか ・ビジネスパーソンにもアートの知識は必要なのか お金とアートの専門家が語る異色の対談、ついに完成! 目次 第1章 なぜアートは日本に浸透しなかったのか 第2章 簿記という芸術的なプラットフォーム 第3章 日本で会計の礎をきずいた福沢諭吉と渋沢栄一 第4章 価格から考える「アートの問題点」 第5章 これから絶対に必要な「価値と評価」の話 第6章 「未来の資本主義」の話をしよう
  • おちび
    4.2
    革命期のパリを舞台に大志を抱いた孤児が奮闘する物語。ひねりの利いた、身の毛もよだつ作品だが、読んだら決して忘れられない。その孤児はやがて王族とも急進派とも同様に友人となり、後に伝説のマダム・タッソーとなる。1761年、マリーというちょっと変わった容貌の小さな女の子がアルザスの小さな村に生まれた。両親の死後、彼女はいささか風変わりな蝋彫刻家の弟子となり、パリの裏通りにやってくる。そこでふたりは尊大で支配的な未亡人と内気でおとなしく蒼白いその息子と出会う。四人は、使い手のない「猿の館」を改装して蝋の顔を展示し、その見世物は一大センセーションを巻き起こす。マリーは芸術的才能を買われてヴェルサイユ宮殿に呼ばれ、王女の教師となり、出産で命を落としかねなかったマリー・アントワネットを救う。しかし宮殿の外では時代が動きだしていた。革命期の動乱のなか、民衆は王族の首を要求し……。ついに蝋人形館は……。エドワード・ケアリーの『おちび』は比類なき作品で、ひとつの世界を創ることになる「血に染まった小さな少女」の驚異の物語である。
  • 学校では教えられない歴史講義 満州事変
    4.2
    ◆満洲事変を正しく知ることは現代日本の生き残るヒントになる ●満洲事変に「軍部」の「独走」など無い。 石原莞爾とて、お役所仕事を全うしたにすぎない。 ●満洲事変に国際法違反は無い。 むしろ生真面目に遵守しすぎ。 ●満洲事変にコミンテルンの陰謀は成立しない。 それどころか、当時のソ連は終始一貫して日本におびえきっている。 ●満洲には夢もロマンも無い。 王道楽土? しょせんは人口増加問題の解消策である。 ●国際連盟脱退に外的要因は無い。 徹頭徹尾、日本の内政問題である。 ●満洲事変は人類が不幸になっていく始まりの大事件である。 軽く考えてはならない。 ◆当時の国際情勢を理解すればわかる、超安全だった日本 ◆何も考えなくていい大国・大日本帝国 ◆世界を恐怖に陥れたロシア革命 ◆フランス、イタリアを切ってでも日本に譲歩した英米 ◆最後にババをひいてしまった日本 ◆「軍部」という虚構、強すぎる二大政党 ◆芸術的な自作自演の柳条湖事件 ◆リットン調査団結成、通説は惨敗、実は大勝利 ◆政治家自身が終わらせた、「憲政の常道」 満洲事変を正しく理解すれば日本の病巣がみえてくる
  • 小林賢太郎戯曲集 椿 鯨 雀
    4.2
    アメリカにある日本語学校。先生は間違えた発音を教える。生徒は間違えた発音のまま復唱(「日本語学校アメリカン」)。時間をつかさどる“お時間様”。自分の失敗を帳消しにしたい男と、お時間様の秘書のやりとり(「お時間様」)。一度ハマると抜けられない芸術的で幻惑的な「ラーメンズ」の世界。どこにもない「笑い」を追求するラーメンズ第二戯曲集。
  • きらめく甲虫
    4.2
    こんな色合い見たことない! 想像を超えた、生きる宝石200 ベストセラー『昆虫はすごい』著者による最新写真集 まるで銀細工のようなプラチナコガネ、日本の伝統紋様さながらに多様な柄をもつカタゾウムシ、虹色の輝きが美しいアトバゴミムシ……。 硬くて強そうな見かけの甲虫はそのかっこよさで人気があるが、本書では甲虫の中でもとくに金属光沢が美しいもの、珍しい模様を背負っているもの、色合いが芸術的なものを厳選して紹介してゆく。 ピントが合った部分を合成して1枚に仕上げる「深度合成写真撮影法」により、甲虫の持つ美しさをすみずみまで楽しめる!
  • あなたは怠惰で優雅 【イラスト付き】
    4.2
    【イラスト付き】 中学時代からの友人・弓削碧に誘われたはなやかなパーティー。志水朱斗は、容姿も極上で芸術的才能にも恵まれている碧に、中学のころから六年近くも恋している。その片恋に疲れた朱斗は、新年のカウントダウンのときに、最後だと思いながら碧にキスを。泣き出しそうな朱斗を碧は会場の外に連れ出し、怒りながらも激しいキスをしてきて……!?
  • ショーが跳ねたら逢いましょう
    完結
    4.2
    母親の死をきっかけに舞台に立てなくなったフラメンコダンサーのテオ。気分転換にとすすめられたハリウッド映画出演で若手人気スターのダレンと出逢う。冗談でしたはずのキスでゴシップ誌は大騒ぎに。「君の冗談の続きは?」「…シナリオ次第だ」--華やかなハリウッドスターの恋と人生の物語から京都祇園を舞台にした和の世界まであらゆるシチュエーションを芸術的なタッチで描く、表題作と商業誌デビュー作を含む7編を収録した衝撃の初コミックス!
  • オニールの成長株発掘法 【第4版】
    完結
    4.1
    ベストセラー『マーケットの魔術師』(パンローリング)で紹介されたアメリカ屈指の投資家であるウィリアム・J・オニールがやさしく解説した大化け銘柄発掘法!  株式投資では、ファンダメンタルズ情報を基礎に投資する銘柄を決定する場合、大きく分けて2種類のタイプがある。世界一の投資家であり、資産家であるウォーレン・バフェットが実践する「バリュー投資」と、このオニールの「成長株投資」だ。 オニールの投資法とは、比較的小さな会社のうちから、成長の速そうな株を探し出し、短期間うちに利益を上げていく方法である。市況が良い(強気相場)、悪い(弱気相場)に関係なく、オニールが独自に開発したエレガントで芸術的な銘柄選択法である「CAN-SLIM」法を学べば、大化けしそうな成長銘柄を簡単に見分けることができる。  第4版の本書では大化け銘柄の発掘法とともに、2000年と2008年のような暴落から身を守る方法も明らかにされている。また、1880~2009年に大化けした銘柄の詳しい解説付きのチャートを100枚掲載し、初心者にもひと目で分かるような工夫が施されている。 第1部 勝つシステム――CAN-SLIM  まえがき  第1章 銘柄選択の極意  第2章 プロのチャート読解術を身につけ、銘柄選択と売買タイミングを改善する  第3章 C(CurrentQuarterlyEarnings=当期四半期EPSと売り上げ)  第4章 A(AnnualEarningsIncreases=年間の収益増加)――大きく成長している銘柄を探す  第5章 N(NewerCompanies,NewProducts,NewManagement,NewHighsOffProperlyFormedBases= 新興企業、新製品、新経営陣、正しいベースを抜けて新高値)  第6章 S(SupplyandDemand=株式の需要と供給)――重要ポイントで株式需要が高いこと  第7章 L(LeaderorLaggard=主導銘柄か、停滞銘柄か)――あなたの株は?  第8章 I(InstitutionalSponsorship=機関投資家による保有)  第9章 M(MarketDirection=株式市場の方向)――見極め方 第2部――最初から賢くあれ  第10章 絶対に売って損切りをしなければならないとき  第11章 いつ売って利益を確定するか  第12章 資金管理――分散投資、長期投資、信用取引、空売り、オプション取引、新規株式公開、 節税目的の投資、ナスダック銘柄、外国銘柄、債券、そのほかの資産について  第13章 投資家に共通する二一の誤り 第3部――投資のプロになる  第14章 素晴らしい成功銘柄の事例  第15章 最高の業界、業種、川下業種を選ぶ  第16章 マーケットを観察してニュースに素早く反応する  第17章 投資信託で百万長者になる方法  第18章 年金と機関投資家のポートフォリオ管理を改善する  第19章 覚えるべきルールと指針 著者ウィリアム・J・オニール(WilliamJ.O'Neil) オニールはベストセラー『マーケットの魔術師』(パンローリング)で紹介されたアメリカの投資業界で最も成功した人物。証券投資で得た利益によって30歳でニューヨーク証券取引所の会員権を取得し、投資調査会社ウィリアム・オニール・アンド・カンパニー(本社ロサンゼルス)を設立。同社の現在の顧客には世界の大手機関投資家で資金運用を担当する600人が名を連ねる。氏は、保有資産が2億ドルを超えるニュー・USA・ミューチュアルファンドを創設したほか、『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙を全米で急速に追い上げるライバル紙『インベスターズ・ビジネス・デイリー』の創立者でもある。
  • 解錠師
    4.1
    けっして動かないよう考え抜かれた金属の部品の数々。でも、力加減さえ間違えなければ、すべてが正しい位置に並んだ瞬間に、ドアは開く。そのとき、ついにその錠が開いたとき、どんな気分か想像できるかい? 8歳の時に言葉を失ったマイク。だが彼には才能があった。絵を描くことと、どんな錠も開くことが出来る才能だ。やがて高校生となったマイクは、ひょんなことからプロの金庫破りの弟子となり芸術的な腕前を持つ解錠師になるが……MWA、CWAの両賞の他、バリー賞最優秀長篇賞、全米図書館協会アレックス賞をも受賞した話題作
  • 芸術的創造は脳のどこから産まれるか?
    4.0
    創造とは、生物に与えられた至高の精神活動である。そのため、ある偉大な創造がなされた時、人はそれを「天の啓示」などといい、科学の対象とはなり得なかった。しかし近年、脳科学や人工知能などの発展とともに、創造性の問題を科学的に論理付けようという試みが増えている。そこで「脳の潜在記憶」の観点から、人間の創造性がどのように生まれてくるのか、脳科学や計算論、人工知能に関する論文を通して探求する。
  • 科学漫画サバイバルシリーズ46 アンコール・ワットのサバイバル1
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマチュア考古学者の父と息子が東洋最高の文明を探してカンボジア・アンコールワットに行く。一行は驚異的な芸術的建築物を見て感嘆するが……。アンコール遺跡で展開する父と息子のサバイバル文明探訪記。
  • 純粋な幸福
    4.0
    1巻1,899円 (税込)
    「反社」上等! われらを毀損してくるものを、倍返しで冒涜せよ。蔓延する同調圧力の重しの底から、突如、沸きおこる不謹慎な哄笑、爆笑。お下劣な言葉の芸術的な切り結び。一読してゲラゲラ笑える、泣ける、考えさせられる。これは、詩文か哲学かアジテーションか? 破格の超快作が登場。カール・マルクスからドナルド・トランプまでが顔見世興行。コンフォーミズム(遵法主義、体制順応主義)と全面「おためごかし」の現在を食い破り、目眩く言葉の乱舞に「純粋な幸福」の在処をさがす。 ※この作品はPHP出版で過去に配信された内容と同一になります。重複購入にご注意ください
  • ゲームが教える世界の論点
    4.0
    【ゲーム批評で読む現代社会】 コロナ禍の「おうち時間」によって急速な成長を遂げたゲーム産業。 米大統領選のキャンペーンに「どうぶつの森」が用いられたり、オリンピックの開会式にゲーム音楽が使用されるなど、その影響力は現実の社会にも及んでいる。 そうした状況を反映するかのように、世界中で支持されているゲームは、さまざまな問題の解決策を示している。 本書では大人気ゲームの読解を通して、陰謀論、分断、叛乱、新自由主義、家族といった重要なテーマを考え、理想的な社会のあり方を提示する。 【おもな内容】 第一章 ポストトゥルースと陰謀論 1 分断された人類――『デウスエクスマンカインド・ディバイデッド』 2 差別を経験するシミュレータ――『ウィッチャー3 ワイルドハント』 3 情報操作に対抗する個の覚醒――『ペルソナ5』 第二章 分断を超えるために 1 対話と理解の重要性――『VA-11 Hall-A: Cyberpunk Bartender Action』 2 人々を「つなぐ」必要性の体感――『DEATH STRANDING』 第三章 革命と叛乱のジレンマ 1 暴力的な叛乱か、芸術的な抵抗か――『Detroit:Become Human』 2 テクノロジーによる管理からの解放は可能か――『The Stanley Parable』 3 いかにして反抗を正しく導くか――『ライフイズストレンジ』 第四章 新自由主義の終わり 1 「他者化」「非人間化」に抵抗するために――『The Last of Us Part II』 2 「選択と集中」の痛みを描く――『イースVIII Lacrimosa of DANA』 3 原暴力への贖罪と、宗教的実存への移行――『レッド・デッド・リデンプションII』 第五章 家族と生命の神話 1 レトロトピアの誘惑――『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』 2 自然や故郷を破壊するエネルギー産業とどう対峙すべきか ――『ファイナルファンタジーVII』『ファイナルファンタジジーVII リメイク』 3 思いどおりにならない存在と共存する訓練――『ゴッド・オブ・ウォー』 4 世界を愛する気持ちを――『Horizon Zero Dawn』
  • 写真をアートにした男 石原悦郎とツァイト・フォト・サロン
    値引きあり
    4.0
    写真をアートにした石原悦郎の生涯の文庫化。 1978年に日本で最初に誕生した写真のコマーシャル・ギャラリーであるツァイト・フォト・サロンの創始者、石原悦郎の生涯を追うことで、日本写真史を立体的に描いた単行本の待望の文庫化。石原が写真画廊を始めた頃は写真が未だ雑誌の為の印刷原稿の域にとどまり、オリジナル・プリントに対して、芸術的な価値はまったく認められていなかった。彼はいかにして、今日のように写真家がアーティストとして活動し、写真が芸術作品として社会に認められるような状況を作り出したのであろうか。そのことは表舞台にいる写真家だけを見ていては知り得ないことである。石原がフランスで世界的巨匠であるアンリ・カルティエ=ブレッソンやブラッサイらと交流し、その経験を国内作家にも伝えながら、独自に「アートとしての写真」を広めようとした活動は、結果的に植田正治を世界に発信し、荒木経惟、森山大道といった世界的写真家の輩出という大きな果実をもたらす。写真がアートになるために必要なことを総合的にプロデュースした、いわば日本写真史の影の立役者が石原悦郎という人物である。石原の眼を追体験できる本書は、日本写真史への理解を深める一冊となる。
  • 若きアスリートへの手紙──〈競技する身体〉の哲学
    4.0
    本書サブタイトルの「〈競技する身体〉の哲学」に注目してほしい。昔から今に至るまで、アスリートというのは寡黙な存在だ。 決して多くを語ろうとはしない。だがその裏には、はてしなく深く広大な「経験と叡智の海」が広がっている。 私は、その海を学術という名のコンパスを片手に航海してみたかった。 そして、アスリートによるアスリートのための新しい哲学を立ち上げたいと志し、この手紙を書き始めた。 本書のサブタイトルには、そうした私の挑戦的な意図が込められている――町田 樹 これぞまさに、アスリートの哲学と極意! 何かひとつの物事を極めようと努力するすべての人に捧ぐ、珠玉の21篇。  本書は、スポーツ界で日々活躍するアスリートに向けて、競技人生を実り豊かにするためのさまざまな極意や哲学を提供している。  アスリートの競技人生は、決まって過酷なものである。 ケガなどの身体的問題はもとより、競技成績の浮き沈みや極度の緊張状態を強いられる競技会でのストレスなどが原因となる精神的問題、あるいは競技引退後の人生形成で挫折を味わうセカンドキャリア問題など、挙げればキリがないほど、日々、さまざまな問題と向き合い続けなければならない宿命を背負っている。そうした諸問題を克服しようと、ひたむきに努力を続けるアスリートの人生に寄り添うことを使命とした学術的エッセイ集が、ここに誕生した。  本書は、2部構成となっている。第Ⅰ部では、競技種目を問わず、すべてのアスリートに共通するテーマを取り扱う。 コツをつかむ方法や、スランプの改善策、緊張を緩和させる思考法、パフォーマンスの成功確率を高めるための戦略など、競技の世界を豊かに生き抜くためのノウハウのみならず、ライバルとは誰か、「競技引退」の真の意味、セカンドキャリアの築き方など、若きアスリートの人生そのものに深く関わる話題についても、縦横無尽に論じていく。  第Ⅱ部では、フィギュアスケートや新体操、アーティスティックスイミング、チアダンス、バトントワリングなど、芸術的なスポーツに取り組むアスリートにとって普遍的なテーマを取り上げる。表現力の磨き方や、優れた振り付けを生み出すための創作のあり方、個性を開発する方法など、アスリートとアーティストの二面性を持つがゆえに向き合わなければならない、アーティスティックスポーツならではの諸問題について、新たな知見を示していく。  このように、多種多様なトピックスから構成される本書は、著者のトップアスリートとしての実践経験と、スポーツ科学研究者としての学識の融合が織りなす、従来類例を見ない、まったく新しい独創的なスポーツ書籍であるといえるだろう。  アスリートはもちろんのこと、芸術を志す若きアーティスト、あるいはスポーツ以外の習い事に取り組む方々など、何かひとつの物事を極めようと努力するすべての人に届ける、知的探究の一書である。 ■目次 第Ⅰ部 すべてのアスリートへ 第1信 コツをつかむコツ 第2信 スランプ脱出法――アルゴリズムとヒューリスティックの使い分け 第3信 基礎の正体 第4信 ループ・オブ・ザ・ヴィクトリー ――成功体験繰り返しの法則 第5信 緊張状態制圧戦略 第6信 知識革命への煽動――身体運動の訓練だけが練習ではない 第7信 “1日休めば取り戻すのに3日かかる”の嘘――コロナ禍時代の新発見 第8信 サバイバル・イン・ザ・スポーツワールド――自分国統治論 第9信 ライバルとは誰か? 第10信 スポーツ界解脱論――己の引退時期を見極める 第11信 人生補完計画――アスリートのためのキャリアデザイン論 第Ⅱ部アーティスティックスポーツのアスリートへ 第12信 美的探求の心得――より美しくを目指すための第一歩 第13信 踊るアスリートのための著作権入門その1――あなたは著作物の利用者である 第14信 踊るアスリートのための著作権入門その2――振付師は著作者になれる 第15信 踊るアスリートのための著作権入門その3――あなたは実演家である 第16信 表現力の鍛え方 第17信 スターへの近道――舞踊マスターのすすめ 第18信 マスターピースの条件――優れた振り付けを生み出すために 第19信 音楽選曲からはじまる世界創造 ――二次創作としてのアーティスティックスポーツ 第20信 自分美学への招待――オリジナリティの見つけ方 若きアスリートへ捧ぐ最後の置き手紙 第21信 感動は与えられない ■著者について 町 田  樹 (まちだ たつき) ●1990年生まれ。スポーツ科学研究者。現在、國學院大學人間開発学部助教。2020年3月、博士(スポーツ科学 / 早稲田大学)を取得。 専門は、スポーツ&アーツマネジメント、身体芸術論、スポーツ文化論、文化経済学。 主著は、『アーティスティックスポーツ研究序説』(白水社、2020年)[2020年度日本体育・スポーツ経営学会賞受賞]。 また、かつてフィギュアスケート競技者としても活動し、2014年ソチ五輪個人戦と団体戦ともに5位入賞、同年世界選手権大会で準優勝を収めた。 2014年12月に引退後は早稲田大学大学院に進学すると同時に、プロフェッショナルスケーターとしても自らが振り付けた作品を、アイスショーなどで発表。 2018年10月にプロを完全引退したが、現在も研究活動のかたわら、振付家としても活動中である。
  • 【電子版だけの特典カットつき!】熊田曜子36th写真集『The GREATEST!!』
    4.0
    「これが私の最高傑作です(熊田曜子)」グラビア界のレジェンド・熊田曜子が過去最大露出を解禁!比類なき芸術的クビレボディによる円熟のポージングが炸裂しまくる、5年ぶり36冊目の写真集です。捨てカット無し。大ボリューム128ページで送る、"超王道"の一冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 円空と木喰
    4.0
    修験道の厳しい修行に身をおいた円空。旅を棲家とした木喰。二人の「ひじり」の作った仏像には、極めて大きな違いがある。孤高にして厳しく知的に冴えた刀痕と清潔にして火のように激しい意志的な造型の円空仏。日本の仏像彫刻で忘れ去られた完全な一本彫りを試み、自刻像をはじめ飄逸な作品を多く残した木喰。仏教民俗学の泰斗が両者の足跡を丹念に歩き、作られた仏像を通して、芸術的側面だけではなく宗教的側面の謎に迫る。
  • 古事記物語
    4.0
    1巻660円 (税込)
    8世紀に成立したとされる日本最古の歴史書「古事記」。本書は、日本を代表する児童文学者である著者が、「古事記」を子どもにも分かりやすいように物語風にアレンジした『古事記物語』を、現代かな遣いに改め、旧国名の地図や注釈を付して復刊したものである。教訓めいた物語ばかりであった従来の児童読み物を芸術的にも高めていく気運を作り出し、児童文化運動の父とされる著者によって、端正で力強い言葉で綴られたその文章は、大正時代に児童向けに書かれたものであるにもかかわらず、今でも色あせることなく、大人が読んでも十分に楽しむことが出来る。計19の物語を収録し、日本の神話を手軽に楽しめる、古事記の入門書としても最適な一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 父と子
    4.0
    農奴解放前後の、古い貴族的文化と新しい民主的文化の思想的相剋を描き、そこに新時代への曙光を見いださんとしたロシア文学の古典。著者は、若き主人公バザーロフに“ニヒリスト”なる新語を与えて嵐のような反響をまきおこしたが、いっさいの古い道徳、宗教を否定し、破壊を建設の第一歩とするこのバザーロフの中に、当時の急進的インテリゲンチャの姿が芸術的に定着されている。
  • ダ・ヴィンチの右脳と左脳を科学する
    4.0
    人類の歴史上、芸術と科学の両分野で最高峰の偉業を成し遂げた レオナルド・ダ・ヴィンチの脳を最新科学で解き明かす! この天才の脳梁は、過剰なニューロンで膨れ上がっていた!? この世を去ってからまもなく五百年が経過するというのに、ダ・ヴィンチが遺した作品の数々は私たちを魅了してやまない。 「左利き」「同性愛者」「菜食主義者」「軍事的発明」「驚異の動体視力」「遠近法の発見」「未完成作品ばかりという謎」――― そこから見えてくる、天才で異才であることの条件とは? 芸術的才能と科学的センスは、彼の脳の中でどう両立していたのだろうか? 五百年の時を超えて、その謎が明らかになる! 「レオナルドの物語が私たちを圧倒し続けるのは、私たち凡人がなんとか到達したいと努力する最高水準を彼が体現しているからだ。 人類の歴史上、芸術と科学の両方でこれほど卓越した地位を獲得した人は他にいない。 人一倍好奇心が強く、ろくに教育も受けていない、ヴィンチ村出身の非嫡出子の少年がそれを成し遂げたのだ」---(本書より抜粋)
  • 東京のおいしいパン屋さん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お得なクーポン37軒は、電子版ではご利用いただけないため掲載しておりません。 海外から続々上陸するカリスマベーカリーや、塩パン、コッペパンといったブームまで、 東京のおいしいパン屋さん全231軒&最新トピックが満載。お気に入りの店を探して! 食パン、サンドイッチ、コッペパン…。最高においしいパンに出合える! ■東京最新ベーカリーNEWS ・ドミニクアンセルベーカリーの新メニュー ・ハイブリッドブレッドの新顔 ほか ■東京パン最前線 ・国産小麦の輪、広がってます! ・塩パンブーム上陸  ほか ■本格派サンドイッチ ・芸術的こだわりサンド ・パンも具もわざあり!なグルメサンド ほか ■ぶらりパンの旅 ・鎌倉~葉山 ・軽井沢  ほか ■沿線別 パン屋さんカタログ ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 麗しのバフェット銘柄 ──下降相場を利用する選別的逆張り投資法の極意
    4.0
    大衆の近視眼的な悲観主義を利用する芸術的な選別的逆張り投資法とは…… 本書の初版を読んだだけではバフェットの株式投資法を完全に理解し、それを効果 的に実践することはできない。1997年に出版された初版は、長期上昇相場の真っただ 中で書かれていたからだ。知ってのとおり、その後のインターネット株バブルの崩 壊、エンロンの破綻などを目の当たりにした投資家は、自らの資産を守るには伝統的な優良株への投資しかないのかと思い悩んでいる。変動の大きい今の相場環境の下で、こうした投資家の悩みを解決するのがバフェットの株式投資法である。 ビル・ゲイツと並ぶ世界的な株長者となったバフェットの選別的な逆張り投資法とは、下降相場を徹底的に利用したバリュー投資であり、本書ではそれを具体的に詳しく解説している。バフェット自らが実践した財務データの利用法をはじめ、有望株の買い時と保有株の売り時を判断する基準や方程式が順を追って述べられている。さらに最近のバフェットの投資企業の分析、ほとんどリスクを取らないで利益を上げるアービトラージ手法なども参考になるだろう。どのような株式相場の局面にも対処できるロードマップ(道路地図)、それが本書で解き明かされるバフェット流の株式投資法である。
  • スキャンダル戦後美術史
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦時中に描かれた戦争画と画家の責任問題から、後を絶たぬ贋作の横行と絵画のバブル商品化、日本各地に数多く創設された美術館の経営危機、そして、東京芸大が抱える非芸術的な受験現象まで、戦後の美術界は、金と欲と権威主義が絡んだスキャンダラスな出来事に事欠かない。世を騒がせた「アートシーン」の背景を読み解き、この国の美術のあるべき姿を問う事件簿。
  • 虹の娘
    完結
    4.0
    新鋭いがわうみこの短編、ぜんぶ載せ。 「お兄ちゃん アタシ親不孝かな」 ヒロチカの妹には、親にも言えない秘密がある。 芸術的なヌードモデルをする妹の“告白”の日を待つ兄はひそかにある作戦をくわだてる───。 表題作「虹の娘」のほか不倫の末帰郷した女と男子中学生の加速する初恋、死んだはずの兄が突然現れ動揺する家族、イケメンとの三角関係に迷う純情乙女など絶妙な間で彼らの“今日のできごと”を切り取った8編を収録。 妙に切なく、不思議にときめく。
  • 走れメロス
    4.0
    1巻440円 (税込)
    人間の信頼と友情の美しさを、簡潔な力強い文体で表現した『走れメロス』など、安定した実生活のもとで多彩な芸術的開花を示した中期の代表的短編集。「富士には、月見草がよく似合う」とある一節によって有名な『富嶽百景』、著者が得意とした女性の独白体の形式による傑作『女生徒』、10年間の東京生活を回顧した『東京八景』ほか、『駈込み訴え』『ダス・ゲマイネ』など全9編。

    試し読み

    フォロー
  • ソクラテスの弁明 クリトン
    4.0
    自己の所信を力強く表明する法廷のソクラテスを描いた『ソクラテスの弁明』。死刑の宣告を受けた後、国法を守って平静に死を迎えようとするソクラテスと、脱獄を勧める老友クリトンとの獄中の対話『クリトン』。ともにプラトン初期の作であるが、芸術的にも完璧に近い筆致をもって師ソクラテスの偉大な姿を我々に伝えている。

    試し読み

    フォロー
  • 名探偵コナン 業火の向日葵 1
    3.9
    劇場版 第19弾!!完全コミカライズ化! 理解不能なキッドの犯行! 巨匠ゴッホが描いた歴史的名画に導かれ やがて邂逅する2人の天才… この謎解きの終幕に待つのは、迷宮か、監獄か!? 人類の至宝を巡る芸術的ミステリー!
  • 4Pじゃないとダメみたい(1) 僕、トロトロにとけちゃう…
    完結
    3.9
    【四六時中エッチがしたい!!】芸術的なほどエロい身体を持つ椿は、エッチが大好き! そんな彼の元にAVの出演依頼がくる。意気揚々と乗り込む椿だがその内容は4Pだった! 相手の男優はカミ癖のある力斗、巨根でテクニシャンの央、リバOKな大尚の3人。個性豊かなイイ男達に身体が翻弄され…!? 濃厚エッチな胸キュンラブ!!
  • 小さき者へ・生れ出づる悩み
    3.9
    妻を失い、新しく芸術に生きようとする作家の覚悟と、残された小さき者たちに歴史の未来をたくそうとする父性愛にあふれたある夜の感想を綴る『小さき者へ』。“君”という語りかけで、すぐれた画才をもちながらも貧しさゆえに漁夫として生きなければならず、烈しい労働と不屈な芸術的意欲の相剋の間で逞しく生きる若者によせた限りない人間愛の書『生れ出づる悩み』の2編を収める。

    試し読み

    フォロー
  • 亡羊の嘆 鬼籍通覧
    3.8
    7~14巻770~880円 (税込)
    「料理に必要なのは、夢と愛!」TVで大人気の料理研究家・夢崎愛美。著名な料理研究家が法医学者たちでさえ目を覆いたくなる、異様な刺殺体で発見された。O医科大学法医学教室での解剖の結果、多数の刃物を使った芸術的ともいえる刺殺方法が明らかに……。何故ここまで残酷に? 怨恨殺人か、快楽殺人か? 犯人が遺体に込めたメッセージとは何か? 若き法医学者、伊月崇と伏野ミチルの名コンビが事件の真相に迫る!
  • 義男の青春・別離
    3.7
    真綿で首を締められるような毎日だった。一家七人の経済的支柱として、駄菓子にひとしい貸本漫画を描き続ける責苦。芸術的な漫画を志し焦燥する「義男の青春」。浮気した恋人を恨み、ブロバリンを発作的に飲むが死に切れず、我が身のやりきれなさから滂沱の涙を零す、売れない漫画家の自己憐憫「別離」など14編収録。現実と夢、日常と狂気の領域を融通無碍に往還する、つげ漫画集第二弾。
  • 闇の奥
    3.7
    アフリカの奥地に象牙採集をする人々の上に起こった事件を作者自身の体験にもとづいて書いた作品。『颱風』『青春』と共にコンラッドの中短篇の代表作であるが、作品の芸術的根強さにおいて他の二つを凌ぐ。ここには作者の原始に対する驚異と文明に対する呪詛とが熱病のような激しさであらわされている。

    試し読み

    フォロー
  • 漱石先生
    3.6
    先生はごく温かい柔らかい心持ちを持った、いわばあの作物の中の坊ちゃんであられたのである――自他共に認める「別格の弟子」が、教師と生徒としての第五高等学校での出会いから、その素顔と作品、周辺に集う人々までを親愛と哀惜の情をこめて語る。文庫オリジナル 〈座談〉小宮豊隆・松根東洋城・寺田寅彦 〈巻末エッセイ〉中谷宇吉郎 (目次より) Ⅰ 先生の追憶 夏目先生/蛙の鳴声/夏目先生の自然観/「柿の種」より/夏目漱石先生の追憶/埋もれた漱石伝記資料/「自由画稿」より/『普及版漱石全集』内容見本推薦文/『決定版漱石全集』内容見本推薦文/日記より三句/思ひ出るまゝ Ⅱ 先生に集う人たち 根岸庵を訪う記/初めて正岡さんに会った時/仰臥漫録/子規自筆の根岸地図/子規の追憶/『子規全集』/明治三十二年頃/芥川竜之介君/高浜さんと私/『藪柑子集』自序/『藪柑子集』執筆当時の追憶/『漱石襍記』について/津田青楓君の画と南画の芸術的価値 Ⅲ 先生と俳諧 夏目先生の俳句と漢詩/天文と俳句/涼味数題/思出草/俳諧瑣談/こころもち/〈座談〉小宮豊隆・松根東洋城・寺田寅彦 漱石先生俤草/『漱石俳句研究』より 〈巻末エッセイ〉中谷宇吉郎 寒月の「首縊りの力学」その他/冬彦夜話
  • 「大人の発達障害」をうまく生きる、うまく活かす(小学館新書)
    値引きあり
    3.6
    「大人の発達障害」は、実は可能性の塊です。 空気が読めない、仕事の段取りが下手、時間の管理が苦手……などの特性がある「大人の発達障害」。それによって社会とのズレが大きくなると、日々の生活や仕事がうまくいかず、人間関係に悩んでしまうこともあります。一方で、その独特な感覚や感性を活かすことができれば、普通の人にはまねのできないようなことをやってのけることも少なくありません。 そこで、発達心理学の専門家と、発達障害の当事者に、「大人の発達障害」について、たっぷり解説していただきました。 同僚、上司など周りにいる方がちょっとしたサポートをするだけで、劇的に問題が軽減し、新しい価値を生み出すことができるかもしれません。本人が気をつけるべきポイントとともに、サポートのコツをお伝えします。 発達障害の人は、得意なことを生かす場があれば、2人分、3人分の働きができる可能性があります。ユニークなデザイン力、ヒラメキ力、芸術的センス、猪突猛進の行動力などを持ち前の能力をじっくり育てていきましょう。
  • 星明かりグラフィクス【分冊版】 1
    無料あり
    3.5
    1~27巻0~88円 (税込)
    舞台は埼玉県の、とある芸術大学。 主人公は、デザイン学科2年の吉持 星(よしもち・せい)。 デザインの才能はピカイチ、だけど潔癖症で人嫌い。 もうひとりは、美術学科2年の園部明里(そのべ・あかり)。 芸術的才能はないが、コミュ力と上昇志向の塊。 明里は吉持の才能を目の当たりにし、それに乗っかろうと企むが……。 ヘンな人や、ヘンな人になりたい人が集う芸大で、 ふたりのひねくれた青春グラフィティが始まる! 漫画誌・ハルタで異彩を放つ新鋭・山本和音の初コミックス! 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • Casa BRUTUS特別編集 収納上手の整理術
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 STORAGE & ORGANIZING IDEAS 収納上手の整理術 収納上手25組の美しすぎる整理術! 家で過ごす時間が増えた今、住まいを整理して暮らしを整えてみませんか。 暮らしを整えるとは身の回りの物を見つめ直すことであり、美しい空間とは整理と収納の集積ということであります。 デザイナーの片山正通、佐藤可士和、深澤直人から、建築家の谷尻 誠・吉田 愛、スタイリストの伊藤まさこ、等々。 常に審美眼を磨き、美しい暮らしをデザインしてきた、収納上手25組の美しすぎる整理術、ぜひ参考にしてください。 川村元気×近藤麻理恵「おしゃべりな部屋 特別編」も必読です。 竹内誠一郎(建築家)・松島悠衣(ギャラリーオーナー)|アートを際立たせるシームレスな収納壁。 石井佳苗(インテリアスタイリスト)|美しく見せるインテリア的整理術。 高野現太(建築家)|自然とつながる収納の森。 松田美智子(料理研究家)|辿り着いた超機能的キッチン。 片山正通(Wonderwall)|美しすぎる箱使いの整理術。 荒木信雄(建築家)・高見 薫(デッカーズジャパン)|天井まで届く圧巻の靴棚。 グエナエル・ニコラ(デザイナー)|壁にすべてを収める。 小林 恭・小林マナ(設計事務所 ima)|飾る空間、しまう場所。 刀根弥生(うつわshizen)|うつわ1,000枚、完璧収納。 谷尻 誠・吉田 愛(サポーズデザインオフィス)|収納の大階段。 吉井仁実(美術館理事長・アートディレクター)|日常を芸術的に隠す。 伊東史子(ジュエリー職人)|小さな収納を重ねる。 中代拓也(アートディレクター)|スライディングウォールで住機能を覆う。 赤津ミワコ(イラストレーター)|引き出しの整え方。 米谷ひろし・増子由美(TONERICO:INC.)|ミニマルを極めたプロの壁面収納。 伊藤まさこ(スタイリスト)|定期的に入れ替える。 葉田いづみ(グラフィックデザイナー)|余白をつくり、ゆとりを手に入れる。 新保美沙子・新保慶太(アートディレクター)|増やさない。減らさない。 佐藤可士和(SAMURAI)|さらに進化した超整理術。 鈴木 元(プロダクトデザイナー)|キッチンを収納の中心に。
  • 絶倫ダーリンは抑えきれない!※マッチョは××も規格外でした【合本版】
    完結
    3.5
    「弥生のココ、ヒクヒクしながら濡れてるね」今にもはち切れそうなお婿さんのアレで前後にゴリゴリ擦られて…物足りなくて私の腰も止まらないっ!――父の勧めで強制結婚…お相手は金髪ハーフで超イケメンの武臣。いきなりの新婚生活に戸惑う弥生を気遣ってくれる優しい人。でも…脱衣所で彼の筋肉に思わず見惚れてしまった弥生に、武臣の理性が飛んじゃった!「君のことが好きだからこれ以上我慢できない」がっちりとした逞しい腕で抱きつかれ、乳首に吸い付かれて…下着に入り込んだ長い指がくちゅくちゅと音を立てる度にカラダがビクビク反応しちゃうっ! 芸術的な腹筋とパンパンに膨らんだ股間が露わに…熱くて硬くてどうしよう…!?※本作品には「絶倫ダーリンは抑えきれない!※マッチョは××も規格外でした(1)~(5)」の内容が格納されてます。重複購入にお気を付けください。
  • 日本語のゆくえ
    3.5
    日本語における芸術的価値とは何か――。著者が生涯追究してきたこの課題について、自ら母校・東工大の学生に語った集中講義を集成。『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』をふまえ、神話時代の歌謡から近現代の文学までを縦横に論じる。そして、現代詩人たちの作品から浮かび上がってきた重大な問題とは? 著者自身による「芸術言語論」入門。

    試し読み

    フォロー
  • 絶倫ダーリンは抑えきれない!※マッチョは××も規格外でした(1)
    完結
    3.4
    「弥生のココ、ヒクヒクしながら濡れてるね」今にもはち切れそうなお婿さんのアレで前後にゴリゴリ擦られて…物足りなくて私の腰も止まらないっ! ――父の勧めで強制結婚…お相手は金髪ハーフで超イケメンの武臣。いきなりの新婚生活に戸惑う弥生を気遣ってくれる優しい人。でも…脱衣所で彼の筋肉に思わず見惚れてしまった弥生に、武臣の理性が飛んじゃった! 「君のことが好きだからこれ以上我慢できない」がっちりとした逞しい腕で抱きつかれ、乳首に吸い付かれて…下着に入り込んだ長い指がくちゅくちゅと音を立てる度にカラダがビクビク反応しちゃうっ! 芸術的な腹筋とパンパンに膨らんだ股間が露わに…熱くて硬くてどうしよう…!?
  • 死を笑う うさぎとまさると生と死と
    3.4
    万人に必ず訪れる最期の日。その日を前に人はどうあるべきか? 女の業を生きる「痴の巨人」中村うさぎと、現代を代表する「知の怪人」佐藤優。ともにキリスト教に影響を受け、そして原因不明の病で死の淵をさまよった中村と、いわゆる「鈴木宗男事件」で社会的に殺されかけた佐藤。異色の二人が贈る「死の入門書」がついに解禁。 <目次> ◆まえがき 佐藤優 ◆第1章 死の淵から 「天国の門」が現れない!/モスクワで死の危機/弔うチンパンジー/地獄から帰ってきた?/痛みは人格を変える/ゲームに見る死生観/人間よりネコの方が信用できる/『週刊文春』に殺される/壊れる人格/美の欠如は女の死 ◆第2章 死の意味 「おまえはすでに死んでいる」/自意識のマッチポンプ/世間様が忘れるといけないから……/粉かけ女の割烹着プレイ/小保方家の危機管理能力/ネコ殺し/死と責任/ビジネスホテルでVシネマ/詩人・安倍晋三/怪作『贖罪』/のりピーは無罪!? ◆第3章 死と生 安楽死とカルヴィニズム/キリスト教とギリシア思想の結婚/天国は「特養」じゃない/「絶対無」と「絶対有」/三島由紀夫の自決/芸術的な死/人はいくつまで体を売れるのか?/切腹プレイ/生のエロスと死のタナトス/ムキムキモテマッチョ/ナショナリズムはオナニー/死の自覚が時間の概念を生む ◆第4章 死を想う いとこの自殺/神の見えざる手/ドアノブで首を吊るということ/自殺する権利/拡大再生産システム/聖なる世界はすばらしい?/超越的なもの/『塩狩峠』と『氷点』/現実と妄想のはざま/人間は死ぬから楽しい ◆第5章 死とともに 六つの魂/わたしのお墓の前で……/大食いは罪/写実でデブ/エボラ出血熱の恐怖/ヤクザ映画に学ぶ/占い師と弁護士/取材をかねたような裁判/生まれ変わるとしたら/役人の死/自分の健康は自分が管理するもの/喧嘩上等/永遠の命という罰/作家としての性 ◆あとがき 中村うさぎ
  • 「芸術力」の磨きかた 鑑賞、そして自己表現へ
    3.2
    何やら重々しい響きと敷居の高さを感じさせる「芸術」という言葉。けれど、真の芸術とは雲上の特別な世界ではなく、人生を豊かにする最高の遊びであり、万人の「生きる力」なのである。とはいえ、鑑賞しても作品の良さがわからない、表現したくても最初の一歩が踏み出せない、そんな憧れと諦めに戸惑っている人は多いはず。絵画、音楽、写真、文筆と芸術全般を楽しむ著者が、上達への具体的ノウハウを示しながら、誰もが内に秘める「芸術欲」を満たす基本的心得を説く。日常が変わる芸術的生活への招待状。
  • きみの引力は芸術的 プチキス(1)
    無料あり
    3.0
    全10巻0~143円 (税込)
    4月、美大受験に失敗した上田燈は、田舎の実家を出て、浪人生としてひとり暮らしを始める。美大近くの画塾に入塾すると、さっそく出会ったのは同い年の浪人生・志賀菊ノ介。軽薄なのに強引、そして誰よりも上手い菊ノ介に「俺と付き合う?」と言われるなど、彼のペースに巻き込まれ、燈の波乱の浪人生活は幕を開ける!僕らは若さゆえに、惹かれ合い、反発し合う――美大浪人生たちの青春ラブストーリー!
  • アート筋トレでスリム美体に!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 優雅に楽しく、芸術×筋肉の痩身美! アート作品には、さまざまな肉体の持ち主が描かれたり、モチーフとなったりしている。本書ではアート作品に表現されている筋肉に注目し、女性専門のジムトレーナーが徹底解説。さらに、そんな「芸術的ボディ」を目指すための、自宅でできる筋トレを部位別に紹介する。「ミロのヴィーナスは腹筋だけ超強い!」「じつはストレートネックだった王妃ネフェルティティ」など、新たな視点でアートを楽しみながら、体を美しくすることができる。 ◎自分に目指せそうなボディを探せる、「アートマッスル分類表(カラー)」付き! 《紹介する作品》カラー9ページ!「ミロのヴィーナス」、ボッティチェリ「ヴィーナスの誕生」、ゴヤ「裸のマハ」、レオナルド・ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」、「サモトラケのニケ」、ミュシャ「四芸術/ダンス」、ドガ「舞台の踊り子」ほか
  • Casa BRUTUS特別編集 【完全版】杉本博司が案内する おさらい日本の名建築
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 【完全版】杉本博司が案内する おさらい日本の名建築 現代美術作家・杉本博司の琴線に触れた日本の名建築50。 今、日本の建築に世界から注目が集まっています。 日本の伝統建築は20世紀のモダニズム建築に大きな影響を与え、 日本の現代建築家は“建築界のノーベル賞”と呼ばれるプリツカー賞を 本国の米国と並ぶ世界最多の8人が受賞しています。 一方で、日本人は日本の建築の魅力をどれほど知っているでしょうか?  そこで、これを機に日本の名建築をおさらいしていきましょう。 案内役は2017年10月に〈小田原文化財団 江之浦測候所〉という芸術的な建築施設を公開した現代美術作家・杉本博司。 古代から近世までの素材や工法を研究して再興に取り組む 杉本独特の視点で構成された、全く新しい日本の名建築特集です。 【口上】 杉本博司の建築の起源 【利休モダン】 千利休 妙喜庵 待庵 【3大モダン数寄屋建築家】 堀口捨己 八勝館 御幸の間、残月の間 吉田五十八 旧北村邸(四君子苑) 村野藤吾 都ホテル東京、京都 佳水園 【茶室談義】 対談:杉本博司×藤森照信 司会=藤本壮介 【数寄屋普請道楽】 北村謹次郎 四君子苑 【数寄屋大工の名工】 中村外二 伊勢神宮茶室 平田雅哉 大観荘 数寄屋大工名工リスト 【謎の数寄屋建築家】 仰木魯堂 護国寺 不昧軒、 圓成庵、艸雷庵 【和風モダン住宅の起源】 早すぎたモダニスト、藤井厚二を知っていますか。 聴竹居、小川邸(ACG Villa Kyoto)、喜多源逸邸 【祭祀の起源】 宗像大社沖津宮 【おさらい京都の名建築】 京の私 蓮華王院 三十三間堂、法勝寺 八角九重塔 【日本建築の起源】 杉本博司の古寺巡礼 浄瑠璃寺、石神神宮、内山永久寺跡、忍辱山 円成寺、 忍辱山 円成寺、海龍王寺、元興寺 【人類意識の起源】 杉本博司の古墳巡礼 文殊院西古墳、艸墓古墳、谷首古墳 牽牛子塚古墳、菖蒲池古墳、岩屋山古墳 【近代日本の名作建築】 おさらい東京の名建築 白井晟一 渋谷区松涛美術館 近衛師団司令部庁舎(国立近美別館)、聖徳記念絵画館、竹むら
  • ダイアローグ
    3.0
    ストーリーテリングの分野で世界で最も影響力のあるロバート・マッキーの物語創作術、待望の最新作!! 物語を創作するうえでとくに重要な要素となる会話=ダイアローグに特化した、世界でも類を見ない画期的著作。 「ダイアローグを書くにはきわめて高度な技術が必要だ。マッキーの著書『ダイアローグ』は、あらゆる種類の作家にとって強力な武器となる」 ジョン・ラセター(米ディズニー/ピクサーのチーフ・クリエイティブ・オフィサー) ライティングワークショップによって国際的な名声を得ているロバート・マッキー。 マッキーは30年間世界中を飛び回り、脚本家、小説家、劇作家、詩人、ドキュメンタリー作家、プロデューサー、演出家を育成してきました。受講生の数は100,000人以上にのぼり、その中には数多くのアカデミー賞・エミー賞受賞者がいます。 【ロバート・マッキーのセミナー受講生の受賞歴】 アカデミー賞受賞者数 60人 (ノミネート200人) エミー賞受賞者数 200人 (ノミネート1,000人) 全米監督協会賞(DGA)受賞者数 50人 (ノミネート100人) 米・脚本家組合賞(WGA)受賞者数 100人 (ノミネート250人) ロバート・マッキーの門下生の中にはピーター・ジャクソンなど大きな成功を手にした監督もいます。また、ピクサーの脚本チームのように、ハリウッドの脚本家にとってマッキーの脚本講座は登竜門になっています。 ロバート・マッキーの待望の最新作『ダイアローグ』では、 演劇=聴覚のメディア 映画=視覚のメディア テレビドラマ=演劇と映画のあいだにあるもの 小説=心に直接うったえるメディア という物語の主要な4つのメディアそれぞれの特徴を踏まえ、それぞれが「ダイアローグ」をどのように生み出しているのかを詳細に掘り下げています。 古典的作品から人気海外ドラマ作品まで、物語のなかで登場人物たちが巧みな対話をするよう、実際の作品で鍵となるシーンを例にして詳細に分析します。 『ダイアローグ』は、芸術的で印象に残るような会話を創造するための羅針盤として最大限の力を発揮します。
  • ジャズとエロス ヴァイオリニストの音楽レシピ
    3.0
    美しきジャズヴァイオリニスト、牧山純子の新境地。「官能的なエロス、芸術的なエロス、生命力溢れるエロス……そう考えると、ジャズのなかにはいろいろなエロスがあることを、改めて知ることができました。この思いを、音楽ではなく、活字で表現する……私の新たなる挑戦です」と語る著者。そこで、弓を筆に持ち替え、「ジャズとエロス」をテーマに、スタンダードからオリジナルまで、ジャズの魅力を文字で奏でる。クラシック出身という自らの音楽歴を振り返りつつ、改めて音楽の本質に迫り、ジャズの旋律からエロスの神秘&謎まで紐解く。また、俳優やコメンテーターとしてマルチに活躍する松尾貴史氏との対談では、「日常とエロス」について、男目線&女目線で意見を交わす。読んで納得、聴いてさらに理解を深められる“至極のジャズ論”の誕生だ。世界的指揮者・小澤征爾氏推薦!!
  • ひと目で伝わる!システム企画・提案の図解術(日経BP Next ICT選書)
    3.0
    ITエンジニアに求められるのは「絵心」ではなく「モデリング力」 直感的に伝わる、訴求力のある図の作り方を解説 「図解は苦手」という人にこそ読んでほしい1冊  企画書や提案書といった文書やプレゼン資料に広く使われる「図解」は、 IT現場において、欠かせないコミュニケーションツールの一つです。  一方で、「絵心がないから、図解は苦手」というITエンジニアが多いのですが、 それは大きな勘違い。ITエンジニアに求められる「図解力」は、絵心のような 芸術的センスではありません。必要なのは、ITエンジニアの必須スキルともいえる、 物事を分析して構造化する「モデリング力」なのです。  本書では、そうしたITエンジニアに必要な図解のセオリーやノウハウをわかり やすく解説します。「絵心がないから・・・」などとあきらめず、実践的な スキルを身につけましょう。メッセージが相手に正しく伝わる図が作れるように なります。 <目次> [基本編] 【第1章】 色の系統を意識する 【第2章】 そろえる 【第3章】 図形を使い分ける 【第4章】 軸で整理する 【第5章】 対称構造を使う 【第6章】 目立たせる 【第7章】 メッセージを示す [実践編] 【第8章】 事業モデル 【第9章】 効果・コスト 【第10章】 効果の根拠 【第11章】 システム化方針 【第12章】 スケジュールと体制 【付録】 グラフ表現
  • 緊縛に愛して
    3.0
    1巻660円 (税込)
    一流出版社に務めていた英治は、上司のセクハラを拒否してコアなサブカル雑誌を企画出版する子会社に左遷させられる。それでも意地で仕事を続けていた英治は、緊縛師の嘉門と組んで雑誌を作ることに。『世界を股にかけるSM縛り師』と偏見を持っていたが、実際の嘉門は芸術的な縛りをするモデルのような爽やか好青年で、甘く英治を誘惑してきて…!? 危険なセクシャル・ラブ♪ ※本文にイラストは含まれていません

    試し読み

    フォロー
  • ラ・ロシェルのフランス料理
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 懐石料理のエッセンスを取り入れた斬新で繊細なフランス料理を作り、時代をリードする有名フランス料理店ラ・ロシェルの坂井宏行シェフの芸術的ひと皿をこの一冊に。
  • 深く考える方法。仕事で違いを作る論理的思考。ボーダーライン、思考実験・ケーススタディの繰り返しとロジカルシンキング10分で読めるシリーズ
    1.0
    まえがきより 人間の価値とは、何によって決まるのだろうか。 仕事ができて優秀だと讃えられる人物がいれば、その人の価値が高い気がするだろう。 突出した芸術的な才能を直視したり、話をしていてその思慮深さや聡明さに驚いたりした経験があれば、その人の価値が高いように感じることもあるだろう。 だが人間の価値は一元的ではない。様々な視点から、相対的に値打ちがつけられるものだ。 AさんからBさんに対する評価と、CさんからBさんに対する評価が異なるのは自明だ。 本著では主に、「企業視点・営利視点」で見たときの人間の価値を高める思考法を紹介したい。 勿論関係が全くないとも言えないが、これは必ずしも、当人の思慮や知見を深めるためのものと相容れるとは限らない。 だから、たとえば「人間的な深みがある」などといわれるためのものではなく、「仕事ができる」といわれるための思考法であるということをあらかじめ注意喚起しておく。 本著で提案したいのは「ボーダーラインの決定」と「思考実験・ケーススタディの繰り返し」である。 「ボーダーライン」というのは事業や場面によって様々だ。 「失敗とみなすライン」や、「再チャレンジするべきライン」など、結果を見極めるときにどこを・なにを判断基準にするか先に決定することである。 これは思考に論理性を与える。つまりロジカル・シンキングを生み出すための手段だと考えていただきたい。 そして「思考実験・ケーススタディの繰り返し」は、思考に幅や多様性を与えるための手段だ。 これは実践の具体例を交えて後の章で詳しくお伝えする。 人間の価値を決める要素のうち大きな割合を占めるのは、この「思考」だ。 その人の根本を作り、行動指針・発言の内容にも大きな影響を与えるからだ。 本著を読むときには、あなたの「思考する力」をフルに活かしてほしい。 本著の内容を疑ったり、書いてあることに反発したりするのもいい。 他者の意見を納得、理解するだけでなく、そうしてあなたの中にあるロジックを整えていただくのも、本書の狙いである。
  • きみの引力は芸術的(1)
    完結
    -
    全2巻660円 (税込)
    4月、美大受験に失敗した上田燈は、田舎の実家を出て、浪人生としてひとり暮らしを始める。美大近くの画塾に入塾すると、さっそく出会ったのは同い年の浪人生・志賀菊ノ介。軽薄なのに強引、そして誰よりも上手い菊ノ介に「俺と付き合う?」と言われるなど、彼のペースに巻き込まれ、燈の波乱の浪人生活は幕を開ける!僕らは若さゆえに、惹かれ合い、反発し合う――美大浪人生たちの青春ラブストーリー!
  • 政治的価値と芸術的価値 マルクス主義文学理論の再吟味
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 和算の社会的・芸術的特性について
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 津田青楓君の画と南画の芸術的価値
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 政治的価値と芸術的価値 マルクス主義文学理論の再吟味
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • Pen 2024年7月号
    NEW

    Pen

    -
    509~990円 (税込)
    どんなものに心を奪われ、なにをかっこいいと思うかは人それぞれだ。 と同時にそれは、時代の空気感や価値観を反映し移り変わるものでもある。 ここ数年、あらゆるジャンルで多様化が進み、社会的・文化的にジェンダーフリーの概念 も定着してきた。こんな時代にふさわしい男性像とは、どんなものだろうか。 まず言えるのは、当然ながら容姿の良し悪しだけではないということだ。 「知性のある人がかっこいい」と話してくれたのは、いま目が離せない俳優、板垣李光人。 さらに、自分のためだけでなく他人のために動ける行動力と優しさも必須だろう。 人気インフルエンサーのkemioは「人のふるまいにかっこよさを感じる。コミュニティや 下の世代のためになにかできるような、志高い人に惹かれる」と語った。 そして私たちは、小説家の平野啓一郎が指摘するように、「新しい価値観を提示する人」 「限界を超えていく人」に共感し熱狂するのかもしれない。 キーワードは、知性、柔軟性、挑戦心、軽やかさ、そして他者への優しさと行動力─。 こんな時代だからこそ改めて考えてみたい、新時代の「かっこよさ」について。 目次 HEADLINER Choose Choose Trends WORLD UPDATE はみだす大人の処世術 小川 哲 新時代の男たち しなやかな表情を裏切る、飽くなき向上心 <板垣李光人> Column1:「カッコよさ」とは価値を創造し、社会を更新する力 平野啓一郎 SNSからブレイク、ありのままの自分で柔軟に挑み続ける <imase> Column2:かっこいいの対象は、自分から遠いところに 談・藤原ヒロシ “俳優”の領域を超え、閉塞感を打ち破る表現者の挑戦 <賀来賢人> “いま”という時代に輝きを放つ男たち 時代を彩る男たちの変遷 人気洋画の登場人物に学ぶ、いい男の条件 kemioがいま考える、「かっこいい」の最新形 韓国エンタメ界で愛される男たち、その人気の理由 ヒット作品から見る、いま旬の韓国俳優 Column3:本当の利他は、美しさすら宿す 文・若松英輔 Column4:主役は遅れてやってくる 文・玉置周啓 私がシビれた、この男たちの生きざま 斎藤 工/岩井俊二/ハービー・山口 永遠に輝くクリエイターたち 並木教授の腕時計デザイン講義 エースをねらえ!!! BREAKING クリエイションの新たな開拓者たち 定期購読のご案内 ■第2特集 ポール・マッカートニーが撮った、絶頂のザ・ビートルズ 賀来賢人が描く、ディオールの過去と未来 文字盤を彩る、ルイ・ヴィトンの芸術的な手仕事 60年以上にわたり衣服を探求した、三宅一生の全仕事 伝統と技術が融合する、美しく上質なアイウエア クリエイターの想像力を拡張させる、生成AIの力 創造の挑戦者たち #90 山崎育三郎(ミュージカル俳優) ART BOOK CINEMA MUSIC DESIGN ARCHITECTURE FILE 白モノ&黒モノ 家電コンシェルジュ グルーミング研究所 プロの自腹酒 New & in the News +FUTURE 未来はここからはじまっている 東京車日記 小山薫堂の湯道百選 CCCメディアハウス書籍のご案内 Pen BOOKSフェアのご案内 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ Old Tackle Anglers
    NEW
    -
    2021年冬に刊行し大人気を博した『ABU for LIFE』のコンセプトを受け継ぎ、発展させたのが今回のムック『Old Tackle Anglers』。日本のルアーフィッシング黎明期から発展初期にかけての1960~1980年代、絶大な人気を誇り憧れの対象だったABU Ambassadeur、そして同製品をこよなく愛した偉大な作家にして釣り人の開高健に焦点をあてました。 開高健記念館収蔵の生前愛用したアブロッド&リール解説のほか、初公開となる40数年前の貴重な開高健の直筆原稿を掲載。また当時ご縁のあった方のこれまた初公開エピソードも交え、ザ・開高健ワールドで読者を魅了します。 さらに同時代のルアーフィッシング・シーンをけん引した国内外のルアータックルにまつわる各記事、オールドタックルで楽しむ令和の実釣記事など、温故知新を凝縮した一冊。 「味のある釣り、味のある人生。」がここにあります。 目次 はじめに 黒部川の桜鱒 信じたシャッドラップが期待に応え譲り受けたアンバサダーに命を吹き込む 写真 高井主馬・丸山洋行 文 高井主馬 鹿児島ロックショアゲーム  青物にハンディマッチを挑み難易度高いゲームを堪能する 厳しいなかにも癒しあり 簡単に釣れないからこそオールドタックルで愉しむ 岐阜県/小坂川支流&宮川 写真と文 編集部 至福のキャンプ&フィッシング  趣きを重視した道具にこだわり納竿後のキャンプでも癒される 原初のRECORD Ambassadeur 5000の魅力  考え抜かれた機能とフォルムは最初にして完成形の域に達する 写真と文 立原資朗 私とAmbassadeurとメモリアルライギョ  体験しながら知識を増やし夢のモンスターを手にする 写真と文 渡辺香佐 人生に連れ添った初めてのAmbassadeur  半額で売られていた不遇の4600FLが原点 写真と文 山中康嗣 垂涎のAmbassadeur Striper Black 満を持して登場  大型魚とのファイト見据え強化パーツを組み込み復刻 釣り人生の原点回帰  中学時代に通った東播の野池にクレイジークローラーを泳がせる 名手たちの思いが込められたSuper Strike誕生の物語  写真と文 玉越和夫 我が愛しきHutley’s  天才ビルダーが遺した芸術的サーフェイスプラグ  写真と文 鳥居祐二 輝ける文字 開高健直筆原稿  開高健直筆原稿発見物語  開高・邂逅 作家と釣り人の断片 開高健記念館探訪  貴重な展示品を見学したら文豪が愛した街を散歩する 記念館の収蔵庫に眠るマエストロの相棒たち 天才ルアーデザイナー ジェームス・へドンからの宿題  演出できる変化を組み合わせストライクチャンスを増やす 写真と文 内藤裕文 スピードスティック誕生秘話  日本の竹ザオ文化に注目したルーと穂ブレしない軽量バスロッドを開発 最もカッコいいイシダイマンを目差して  写真と文 丸橋英三 国産の本気ミリオネア  世界で認められる品質を目差した日本初となるバス用ベイトリール 〝殿堂入り〟した長年の相棒ビッグバド  ハウストーナメントに参加しオールドへドンで優勝果たす 写真と文 井谷守 釣り振興の立役者マスタッドの功績  徹底的な市場調査を行ない釣りバリの大量生産を実現 写真と文 北出弘紀 偏愛のススメ ラパラの希少ホイルに魅せられて  魚を釣る能力はもちろん半世紀前でも状態は抜群 文 海野剛 奥付

    試し読み

    フォロー
  • ブレイディの恒星占星術 ー恒星と惑星の組み合わせで読み解くあなたの運命ー
    -
    (内容紹介) 「星は知っている、あなたが知らないあなたを。」 英国屈指の占星術家による名著の邦訳版、ついに登場! 64の恒星から、あらたな可能性を探しませんか。 イギリス占星術協会「チャールズ・ハーベイ賞」受賞者の本! 恒星と惑星の組み合わせで読み解くあなたの運命 「恒星占星術では黄道座標上の十二星座以外の天空にある星も使用します。その際、星座単位ではなく、個別の恒星と惑星との組み合わせを解釈に使用します。 恒星占星術の技法は古代メソポタミアとエジプト時代が起源です。 近年はヴィジュアル・アストロロジー(視覚的占星術)と言われています。ヴィジュアル・アストロロジーは、直に星空を見て解釈し、判断します。」 (訳者あとがき)より 「この本で提示している六十四の星々は過去十五年にわたって扱い、ひとつの星が首尾一貫して象徴的な妥当性を示すのなら、そうした仲間の一員として認めてきました。他の占星術家たちはもちろん多かれ少なかれ星を扱うかもしれません。もし恒星を使用するのに不慣れであるのならば、まず明るい星から始めたいかもしれません(それぞれの星の等級を他の詳細と共に表にしています)、そして小さなグループに親しむ手助けを最初にしてくれるでしょう。」 「いったん星の表から恒星と惑星のパランを見つけてしまえば、個々の星を使用し始めることがいつでも可能になります。それぞれの星ごとにふたつのイメージが与えられています。最初はプトレマイオスの星の目録を反映している星座における星の位置について、第二に天球上の位置について。天球図では黄道上の牡羊座0度地点で示され(天の赤道と交差する)、経度が0度で一直線です。 世界の球体も二十四時間ごとに一度この特異な向きに位置するにもかかわらず、同様に示されます。そのため、天球において星の場所を理解する手助けとなります。」 「アルケスの意味、大切なものを運ぶカップ アルケスはコップ座の首星で聖杯を象徴している。したがってアルケスが関連するのは、スピリチュアル、神秘的、予言的な性質である。そして貴重なものを伝えることを意味する。思想、職業、哲学、芸術的表現、あるいは家系から受け継いだ遺伝子でさえあるかもしれない。アルケスがチャートにある場合、その人は何か貴重なものの相続人であることを示す。 出生時の軸に星が影響を与える場合 概念や元型を代表しているように見られ、他人のために計画を実行する。自分自身として見られるよう努力する。業績が人生を打ち負かすことがある。 アルバート・アインシュタイン 二十世紀のドイツの物理学者。相対性理論を生み出した。」 (以上、本文より) (目次)より抜粋 第一部 天空と星々を使用する 第二部 星の表 第三部 星と惑星の組み合わせ
  • Gen de Art Le Magazine(ゲンデアート) 春号(15号)
    -
    新たな発想と伝統の融合、そして世界に向けた挑戦心。Gen de Art Issue 15は、多様な分野で活躍する職人たちのユニークな世界観に焦点を当てます。   街が桜の花に彩られ、晴れやかな空気感を纏う春号は、今年で国交樹立160周年を迎えた日本とスイスの歴史的な旅路から幕を開けます。   日本での展覧会開催は最後と噂される村上隆氏の展覧会では、歴史情緒の残る京都の街と現代アートが融合した村上氏ならではの世界観溢れるユニークな作品群が来場者を迎え入れます。   鮮やかな色使いや独特の世界観が特徴的な蜷川実花氏は、目の前にある日常を大切に、日々観察することの大切さを語ります。長年異国の地で活動を続けるイケムラレイコ氏は、複数の言語が織りなす作品制作への影響と、母国日本への思いを共有。   昨年の冬号に引き続き、アーティストの塩田千春氏が登場。ジュネーブ大劇場でのオペアラとアートが融合した、多次元で生み出される斬新な劇場体験における鍵を解き明かします。   シャンパーニュ・サロンでは、最高品質のシャンパンを作り出す方法論とブランドを支える哲学を辿り、シャンパン作りに真剣に取り組む、妥協のない姿勢を目の当たりにします。   世界で最も多くの星が輝く東京では、4年ぶりにオフラインでミシュランガイド・セレモニーが開催。「SAIKAI」の活気に満ちた会場はエネルギーに満ち溢れ、その様子は料理界の未来を反映しているようです。   こうした創造の源泉に触れることで、私たち自身の内面にも、新たな可能性の扉が開かれるかもしれません。Gen de Artがご案内する優雅で芸術的な体験の数々を通して、これまでとは違う新たな視点で世界を眺めてみませんか。きっと新しい感動と発見、感動が待っていることでしょう。 表紙 目次 JAPAN AND SWITZERLAND ART ART BASEL HONG KONG アート・バーゼル香港 74TH BERLIN INTERNATIONAL FILM FESTIVAL 第74回ベルリン国際映画祭 MORI ART MUSEUM 森美術館 TAKASHI MURAKAMI 村上隆 HIROMI SOGO 十河ひろ美 MIKA NINAGAWA 蜷川実花 LEIKO IKEMURA イケムラレイコ CHIHARU SHIOTA 塩田千春 SHINJI OHMAKI 大巻伸嗣 GALERIE ADRIENNE DESBIOLLES ギャルリ・アドリエンヌ・デビオール STEPHANIE COUTAS ステファニー・クータス SUMITOMO MITSUI BANKING CORPORATION 三井住友銀行 CHÂTEAU LA COSTE シャトー・ラ・コスト FESTIVAL BETHOVEN À BEAUNE CHAMPAGNE SALON シャンパーニュ・サロン FINE DINING MICHELIN GUIDE ミシュランガイド YOSHIKI TSUJI 辻芳樹 PETER KNOGL KIYOMI MIKUNI 三國清三

    試し読み

    フォロー
  • GALS PARADISE 2023 日本レースクイーン大賞特集
    -
    1,600円 (税込)
    いよいよスタートしたRQ総選挙 ファン投票でグランプリを決定! ※この商品(電子配信版)に「投票ハガキ」はついておりません。電子版からの投票は不可となっております。予めご了承下さい。 目次 ギャルズ・パラダイス・スペシャルグラビア PART 1  名取くるみ「芸術的なボディラインで惑わせるRQ界の絶対女王!」  織田真実那「“まみんご隊”のサポートで躍進するアクティブな女神!」  木村 楓「新人グランプリに輝いたスマイル・エンジェル!」 ノミネートレースクイーン パーフェクトカタログ PART 1 彼シャツレースクイーン raffinee Lady/raffinee μ’s SPECIAL GRAVURE 東京オートサロン2024 イメージガール A-class特集 ギャルズ・パラダイス・スペシャルグラビア PART 2  広瀬晏夕「クールに見えて実は気さくなハイブリッド・プリンセス!」  福江ななか「濃厚フェロモン大放出の小悪魔的マドンナ!」  水瀬琴音「みんなを和ませてくれる愛されキャラ“こちゃまる”!」  安西茉莉「“まりきゅんスマイル”でトリコにする健康的な天使!」 スペシャルグラビア・オフショット ギャルパラ秋祭り2023 コスプレ・ファッションショー ノミネートレースクイーン パーフェクトカタログ PART 2 Adam byGMO日本レースクイーン大賞2023 コスチューム部門グランプリを発表!! こちらレースクイーン情報局 & ギャルパラ隊より愛をこめて メディバンネップリ日本レースクイーン大賞2023 投票のしくみ 裏表紙 特別付録 A4カレンダー 2023.12-2025.1

    試し読み

    フォロー
  • 英検(R)準1級 8日間で一気に合格!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本製品は『CD BOOK 英検(R)準1級 8日間で一気に合格!』の書籍部分のみを電子化したものです。 CDおよび音声データはKindle版に付属しておりませんのでご注意ください。 音声データをお聞きになりたい方は明日香出版社のサイトより無料でダウンロードできます。 最短距離で英語力も試験合格力もつけられる1冊。 英検指導36年の実績を誇る最強講師が徹底分析、 問題パターンに合わせた解き方のコツを伝授。 8日間で英検準1級合格を目指せる総合対策本です。 語彙力アップから、リスニング、リーディング、ライティング、2次試験(スピーキング) 4技能すべてをカバー。 長年の指導と分析から編み出す、 的確な解答テクニックと総合的な英語力をつけることで合格を手中に。 ■購入特典として・著者とりおろしの動画(5~10分×8本) ・語彙力がアップする単語カード 付きです。 ・付属の赤シート利用と巻末のフラッシュカードで、 英検準1級満点合格も狙える語彙力が身につく! ・それぞれの問題の出題傾向、正解パターン等を徹底分析したうえでの攻略法は必見! ・模擬テストで試験を体感できる! ・エッセイライティング、二次面接でのスピーキングも高得点が狙える「必勝フォーマット」! ・先生の授業動画(オンライン)で理解が進む! ◎目次 1日目 語い&英文法 2日目 基本動詞・句動詞 3日目 長文読解①空所補充 4日目 長文読解②内容一致 5日目 リスニング①対話型 6日目 リスニング②パッセージ型・リアルライフ型 7日目 エッセイライティング 8日目 二次試験・面接 ◎著者紹介 〇植田 一三(Ichay Ueda) 英語の最高峰資格8冠突破・英才教育&英語教育書ライター養成校「アクエアリーズ」学長。 英語の勉強を通して、人間力を鍛え、自己啓発と自己実現を目指す「英悟道」、 [Let's enjoy the process!(陽は必ず昇る)]をモットーに、 36年間の指導歴で、英検1 級合格者を2200名以上、資格5冠(英検1級・通訳案内士・TOEIC980点・国連英検特A・工業英検1級)突破者を110名以上育てる。 ノースウェスタン大学院修了後、テキサス大学博士課程に留学し、同大学で異文化間コミュニケーションを指導。 著書は英検1級・TOEIC満点・通訳案内士・工業英検1級・国連英検特A突破対策本を始めとして英語・中国語・韓国語・日本語学習書と多岐に渡り、多くはアジア5カ国で翻訳されている。 〇岩間 琢磨 (いわま たくま) 医学部予備校講師・アクエアリーズ教材スタッフ。 英検1級、TOEIC® TEST 985点、国連英検特A級取得。 英会話教材、法人向け英語研修教材、TOEIC模擬問題など数多くの英語教材制作を行い、 『英検2級 8日間で一気に合格! 』『TOEIC® LISTENING AND READING TEST 730点突破ガイド』『TOEIC® L&R TEST 990点突破ガイド リーディング編』『TOEIC® L&R TEST 990点突破ガイド 英文法・語彙編』(明日香出版社)、『英検2級ライティング大特訓』(アスク)などの執筆に携わる。 〇上田 敏子(うえだ・としこ) アクエアリーズ英検1級・通訳案内士・工業英検1級講座講師。 バーミンガム大学院(翻訳学)修了。通訳案内士国家資格,英検1級,TOEIC満点,工業英検1級,国連英検特A級取得。 鋭い異文化洞察と芸術的鑑識眼を備えた英語教育界のワンダーウーマン。 主な著書は『英検1級/準1級/2級/準2級/3級面接大特訓』『英語でガイド! 外国人がいちばん知りたい和食のお作法』(Jリサーチ出版),『英検準1級/2級/準2級/3級ライティング大特訓』(アスク出版),『英検2級 8日間で一気に合格! 』『TOEIC® LISTENING AND READING TEST 990点突破ガイド』(明日香出版社),『英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現』(ベレ出版),『英語で説明する日本の文化』(語研)。季刊誌『ゼロからスタートEnglish』にて「ボランティア通訳ガイド入門」を連載。
  • マルクスの名言力
    -
    数々の名言を遺したマルクス、その真意はどこにあったのか? 資本主義の限界が見えてきた今、結論から読むマルクス入門。 「哲学者たちは世界を様々に解釈してきただけだが、大切なのはそれを変えることである」(フォイエルバッハ・テーゼ) 「労働日の短縮が根本条件である」(資本論) 「人間というものはいつも自らが解決できる課題しか立てない」(経済学批判) 「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」(経済学批判要綱) マルクスの著作からは数々の名言が生まれている。だが、はたしてその真意は正しく読み取られているか? マルクスの意図はどこにあったのか? 膨大なマルクスの文章の中から、彼の思想的核心を示す言葉20節を切り取り、その意味するところを深掘りして解説するテキスト。資本主義の限界が見えてきた待ったなしの状況で、マルクスの言葉の力を体感できる、結論から読む最速のマルクス入門。 "複雑で難解とされるマルクスの思想に対して、それは要するに何なのか、一言で言ってマルクスは何を言おうとしていたのか? こうした端的な問いに、まさにマルクス自身の一言によって明快に答えようとするのが本書の試みということになる。/マルクスに成り代わって、マルクス自身が言い放しにして詳しく説明しないでいる彼の結論的テーゼの意図を大きく敷衍しながら説明する。読者は短い一文が持つ理論内容の大きな広がりに、きっと驚かれるだろうと思う。(「まえがき」より)" 目次 まえがき 1●ブルジョア社会では過去が現在を支配し、共産主義社会では現在が過去を支配する。『共産党宣言』 2●資本主義的生産様式が支配する社会の富は、一つの「巨大な商品の集まり」として現れ、個々の商品はその要素形式として現れる。我々の探求はだから、商品の分析と共に始まる。『資本論』 3●人間が宗教の中で彼自身の頭の作り物に支配されるように、資本主義的生産の中では彼自身の手の作り物に支配される。『資本論』 4●資本主義的生産は、一つの自然史的な必然性を持って、それ自身の否定を生み出す。それは否定の否定である。これは私的所有を再建しはしないが、恐らくしかし、資本主義時代の成果の基礎の上に個人的所有を再建する。『資本論』 5●生産物を彼自身のものとして認識すること、その実現の諸条件からの分離を無法で強制されたものとして判断すること──は、とてつもない意識であり、それ自身資本に基づいた生産様式の生産物であり、しかしそれだからこそその滅亡への弔鐘である。『経済学批判要綱』 6●人間というものはいつも自らが解決できる課題しか立てない。というのも、正確に考察されるならばいつでも、課題そのものがその解決の物質的諸条件が既に手許にあるか少なくともそれの生成の過程が進行中であるところにだけ発生していることが常に見い出されるからである。『経済学批判』 7●批判の武器はもちろん武器の批判にとって代えることはできず、物質的な力は物質的な力によって倒されなければならない。しかし理論もまた、それが大衆をつかむや否や、物質的な力となる。『ヘーゲル法哲学批判序説』 8●私的所有の思想を止揚するためには、考えられた共産主義で全くこと足りる。現実的な私的所有を止揚するためには、現実的な共産主義的行動が必要である。『経済学・哲学草稿』 9●哲学者たちは世界を様々に解釈してきただけだが、大切なのはそれを変えることである。『フォイエルバッハ・テーゼ』 10●人間の本質は社会的諸関係の総体である。『フォイエルバッハ・テーゼ』 11●環境と教育の変化に関する唯物論的教説は、環境が人間によって変えられること、教育者自身が教育されなければいけないことを忘れている。『フォイエルバッハ・テーゼ』 12●古い唯物論の立場はブルジョア社会である。新しい唯物論の立場は人間的社会あるいは社会的な人間性である。『フォイエルバッハ・テーゼ』 13●人間的自己疎外としての私的所有の積極的止揚としての共産主義、それゆえ人間による人間のための人間的本質の現実的獲得としての共産主義、それだから完全な、意識された、そしてこれまでの発展の全成果の内部で生まれて来た、一つの社会的な、すなわち人間的人間としての自分自身への人間の帰還としての共産主義。『経済学・哲学草稿』 14●食べ、飲み、そして産む等々もなるほどまた真正な人間的機能である。しかし、それらを他の人間的活動の範囲から切り離してそれだけを究極にして唯一の最終目的としてしまうような抽象化においては、これらの人間的機能は動物的である。『経済学・哲学草稿』 15●人間の解剖はサルの解剖のための鍵である。『経済学批判要綱』 16●困難はギリシアの芸術や叙事詩がある種の社会的発展形式に結び付いているのを理解することの内にあるのではない。困難はそれが我々に今なお芸術的享受を与え、そしてある確かな点で規範及び到達できない手本として通用することである。『経済学批判要綱』 17●人間は美の法則に従っても形作る。『経済学・哲学草稿』 18●共産主義社会の中では画家という者はいなくて、せいぜい何かの時に絵も描く人間がいるだけである。『ドイツ・イデオロギー』 19●労働日の短縮が根本条件である。『資本論』 20●現実において、そして実践的唯物論者たちすなわち共産主義者たちにとって問題なのは、現存の世界を変革すること、現前の事物を実践的に攻撃し、変えることである。『ドイツ・イデオロギー』 付論●物件化としての商品化 あとがき
  • 鉄道写真 ここで撮ってもいいですか
    -
    必読! 専門家によるマナーとエチケット、法律 鉄道は多くの人の被写体であり、ダイナミックな写真や、芸術的な写真、思い出の写真ほか多数の写真が撮影されています。また、鉄道写真愛好家は「撮り鉄」と言われてます。鉄道は鉄道会社の空間である一方、公共性があり、貨客の移動に使われてます。良い写真のためには無理なポジションでポーズを決めたくなったり、フェンスによじ登りたくなる気持ちもあることでしょうが、最良の結果のために、ぜひ本書をお読みください。 序文 主なご執筆分担 鉄道事業用地に関する表記について 鉄道関係の法律の特徴 一般的なマナー ●鉄道沿線・撮影ポイント NG 1 住宅・庭への無断立ち入り NG 2 会社への無断立ち入り NG 3 公道での通行妨害 NG 4 周辺の植生に手を加える NG 5 景観の大規模改造 NG 6 空き地と区別がつかない撮影ポイント NG 7 田畑・山林への立ち入り NG 8 土手・河原 NG 9 沿線での駐車や場所取り NG 10 鉄道員コスプレ NG 11 ドローン撮影 NG 12 長い棒での撮影 NG 13 線路を挟んでの遊び ●鉄道用地内 NG 14 線路・踏切内 NG 15 レールに耳を当てて音を聞く NG 16 レールや架線に引っ掛かった異物の除去 NG 17 踏切付近 ●駅のホーム上 NG 18 ホーム上でのフラッシュ撮影 NG 19 ホーム上での撮影スポット NG 20 ホーム上の白線や点字ブロック NG 21 自撮り棒での撮影について NG 22 ホーム上から線路に降りた NG 23 ホーム上での設備の操作 列車・乗務員室 NG 24 列車・乗務員室 ●列車・客車内 NG 25 列車や客車内での撮影行為 ●列車 NG 26 連結器上 NG 27 窓から手を出す NG 28 車内から大声で通話 NG 29 座席指定券の買い占め ●随所 NG 30 ごみのポイ捨て NG 31 撮影者同士のいざこざ ●駅舎 NG 32 使われていなさそうなものでも窃盗 ●コラム 守秘義務 撮り鉄も乗り鉄も歓迎する「えちごトキめき鉄道」 ●参考付録 関連法令集(抜粋)
  • るるぶ東海オンエア
    完結
    -
    ※電子書籍版は「るるぶ東海オンエア特別付録コラボステッカー」につきまして、シールとしてはご利用できません。 2023年10月で活動10周年を迎える「東海オンエア」と「るるぶ」のコラボ本が登場。動画で頻繁にメンバーが訪れている岡崎市のスポット、あのおなじみのラーメンや、からあげ屋などのグルメも名場面とともに紹介しています。岡崎市だけでなく、大人気企画の「2泊3日!寝たら”即帰宅”の旅!」、「46道府県旅行の旅!」の聖地も掲載しているので、他県へ遊びに行く方にもおすすめです。ちなみに、りょう画伯の芸術的なイラストステッカーも付いてきますよ。 (編集:るるぶ) どうも、るるぶ(公式)です。 ぜひ購入お願いします! みどころはこちら! 【東海オンエアメンバー巻頭スペシャルインタビュー】 メンバーが辛かった動画の振り返りや、岡崎市のおすすめスポットなどたっぷりお話しています。 ここでしか読めない特別インタビューです。 【岡崎市・聖地巡礼モデルコース】 岡崎市を徒歩、自転車、車で巡れるモデルコース3本をご紹介! 【天才たちを生み出した街・岡崎市スポット】 メンバー御用達グルメ、「キブサチ」、「暴れん坊チキン」の店主からのコメントも収録! 東海オンエアマンホール、サインスポットを多数掲載しているので本書を見れば聖地巡礼はバッチリ! 【大人気企画!「2泊3日!寝たら”即帰宅”の旅!」】 第1回~第4回で訪れたスポットを紹介。 時系列で脱落者や名場面も掲載しているので、動画を振り返るのにぴったりです。 【目指せ全国制覇!?「46道府県旅行の旅!」】 北海道~九州までメンバーが訪れた県を、るるぶセレクションでお届け。 観光スポットをエピソードとともに紹介します。 【コラム】 バディ・ニトロ爆弾のインタビュー 伝説の十字架企画の振り返り 初心者(て〇や)におすすめするメンバー厳選サウナ特集など 【特別付録】 るるぶ特製「東海オンエア」ステッカー りょう画伯による描きおろしイラストステッカーにも注目!
  • レンブラントの世紀(歴史学叢書) 17世紀ネーデルラント文化の概観
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 17世紀のオランダは、レンブラント、スピノザ、グロティウスなどの天才が輩出した絢爛たる黄金の時代で、中世的市民文化発展のきわみであった。ホイジンガは、この時代の文化、とりわけ絵画が当時の社会で果たした役割を、概念や理論にたよらず、生き生きと描き出している。著者の芸術的天分が余すところなく発揮されている名著である。 目次 1 この国はいかにして、国家と国民の生誕するやたちどころに極盛に達した文化の地たりえたか バロック 位置と地勢 地域的不均等 海上航行および内陸水路という要因 都市的要素の優位 少ない大土地所有 農民と貴族 聖職者階級 首位にたつ商業 商人階級から都市費族へ 対スペイン戦争 陳腐な、然り、中世的な国民経済観 旧式な産業組織 重商主義を飛び越える 興隆する工業 ホラント州の優位 政治的には保守的な共和国 狭い範囲の統治・行政単位 南・北ネーデルラントの分離 ユトレヒト同盟 州主権 総督の地位 議会 福祉・平和政策 オラニエ家 他のヨーロッパ諸国に対する共和国の優越 優位の終焉 2 国民の社会的類型 稀薄な軍事的性格 外国人の多い陸軍 美術に反映せる陸上戦と海上戦 宮廷生活 オラニエ家と都市費族 土地貴族 都市貴族の生活 アムステルダム 都市美の喪失 都市の力と誇り 諸身分間の境界 依然として市民的なレヘント 文化の享受者と産出者 射撃団と詩人クラブ 人生を高尚にする古典主義 コンスタンテイン・ハイヘンス 画家と詩人 あまねくゆきわたっている絵画 3 教会生活は身分的境界線をかなり除去する 説教師と世論 カルヴィニズムの役割 宗教改革の進展 カトリックと(カルヴィニズム)以外のプロテスタント諸派 再洗礼派 ユダヤ人 反レモンストランス派の勝利 イギリスとの比較 教会と大学 教会と国民文化 カルヴィニズムと芸術I4 人間と事物 素朴と静寂 清潔好き 文芸 コンスタンテイン・ハイヘンス ヤコプ・カッツ ブレーデロー ホーフト フォンデル ヒューホー・デ・フロート 文学の意味と機能 自然科学の勃典 クリスチアーン・ハイヘンス 5 人は油彩画に何を求め、何を見るか 色彩と線への喜び 写生それ自体への関心 画題への関心 絵画作品の用途 蒐集 美的惑党の在り方 自然への忠実さ 含蓄の多い課題 聖害に基づく絵 リアリズムか フランス・ハルス フェルメール 風景画 版画 レンブラントとバロック 彫刻 建築術 教会建築 都市風景図  6 繁栄期の終焉 フランス文化の桟倣か 古典主義 嗜好と才能の衰弱 ぴどい衰退 散文 精神上の変化 信仰の枯渇 大いなる平安 田園生活 利子生活者 十八世紀のまどろみ 黄金の世紀か 訳者あとがき ホイジンガ,ヨハン 1872~1945年。歴史家、文明批評家。フローニンゲン大学卒業。フローニンゲン大学、ライデン大学で教授職を務める。ライデン大学学長。 著書に、『中世の秋』『ホモ・ルーデンス』『エラスムス』『わが歴史への道』などがある。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • クロワッサン特別編集 デジタル&スマホの新・活用術。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 生活がみるみるラクになる。 デジタル&スマホの新・活用術。 お出かけのときは地図の確認から、 電車やバスの乗り継ぎやお店情報の検索、さらにはスマホ決済で買い物…など、 もはやスマホなしで出かけるなんて考えにくい、のではないでしょうか? 家にいるときだって、料理レシピの検索に、動画や読書や音声メディアを楽しんだり、 「趣味」とされているものは、ほぼ全般的にスマホで楽しむことができる時代。 ただ、スマホに依存したり縛られるのではなく、 あくまでも自分主体で楽しみを享受したいですよね。 より賢く楽しくスマホと付き合うための知恵をまとめました。 大人こそ、デジタル&スマホライフをより充実させていきましょう! [CONTENTS] みんなのデジタルの使い方。 bonponさんの場合 ショコラさんの場合 地曳いく子さんの場合 映画を観たり、趣味を見つけたり。 スマホで楽しむ、大人の動画案内。 大人世代こそ使いこなしたい! iPhoneで簡単・健康管理。 実は簡単、慣れたら便利! スマホの使い方、基本講座。 眠っている機能がまだまだある。 LINE活用で暮らしはもっと便利! いつどこでも、好きな時に楽しめる。 スマホで聴く音声メディア案内。 充電がなくなる! 通知が多すぎる! なにかと困る、スマホ悩み解決策。 少しの工夫で、芸術的な一枚に!? スマホカメラのマル秘上達術。 撮る、整理する、プリントする。 スマホカメラはさらに楽しめる! よくある「困った」を解消したら、 スマホライフはより快適に! 文房具感覚で使いこなしたい、 大人のためのiPad活用術。 理解できていないスマホ決済。 結局どう使えばお得なんですか? 受け取る側でも、発信側としても。 疲れや依存知らずのSNSルール。 読書の楽しみがさらに広がる、 今こそ、電子書籍導入のススメ。 便利、賢い、もう手放せない! 使えるアプリ25選。 その“うっかり”、気をつけて! 悪用されないための使い方ルール。
  • クラシック ポルシェ Vol.012
    -
    Classic PORSCHE Vol.012 2023 SPRING 006:CARRERA RSR REPLICA 伝説のイェーガーマイスター・レーシング カレラRSR 3.0をストリート仕様で再現! 016:Speedster Pedigree 356から911へ受け継がれるスピードスターの血統 018:356 AMERICA ROADSTER スピードスターの始祖となるアメリカ・ロードスター 026:356 Pre-A SPEEDSTER 筋金入りポルシェフリークの356プリAスピードスター再生記 034:356 SPEEDSTER ZAGATO ザガートが手掛けた芸術的スピードスターのレースと創造 042:911 SPEEDSTER(Type930) ポルシェ・スピードスター70年の歴史を振り返る 048:356 SPEEDSTER REPLICA ワンオフフレームによる新世代スピードスター・レプリカ 056:STREET FIGHTER オランダナショナルカラーのシャシーナンバー 906-134 の数奇な運命 064:Pride of Victory Team Ikuzawa Day 日本のレジェンドにリスペクトを込めたポルシェから生沢徹への粋なバースデー 070:Tracing the evolution of the air-cooled Porsche 356プリAから993カレラRSへ その進化をたどる 080:REST-MOD 356 B T6 356 B T6 をベースにモダンなレストモッドへ 088:911 S TO BE INHERITED 英雄がサーキットで駆った911 S。 夢がかない再びストリートへ 094:HEUER OWNED RS 2.7 ホイヤーが最初に所有し、いまも現役のRS 2.7を走らせた! 102:FULL SIZE 4 SEATRES 4シーターモデルへの野心 108:PORSCHE SPECIALIST 腕利きのスタッフが最高のサービスを提供するRPMテクニック 114:JENVEY THROTTLE 旧型ポルシェをデジタライズ 122:CARBONE QUEEN モダン・ビューティーなナローボディの911 T 130:Porsche Garage Fuji 2022 135:A PIT MORNING MEETING PORSCHE 140:TOKYO AUTO SALON 2023 143:GRAGE Crayon 145:WIN’S 星ヶ丘 146:Back Number / Next Issue バックナンバー/次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 決定版 北大路魯山人全集
    -
    美食家・料理家・陶芸家・書道家など様々な分野で活躍した北大路魯山人。初期から晩年までの約200作品を収録した北大路魯山人全集の決定版です。 ■目次 【食】 明石鯛に優る朝鮮の鯛 味を知るもの鮮し 甘鯛の姿焼き アメリカの牛豚 鮎の食い方 鮎の試食時代 鮎の名所 鮎ははらわた 鮎を食う 洗いづくりの美味さ 洗いづくりの世界 鮑の水貝 鮑の宿借り作り 鮟鱇一夕話 生き烏賊白味噌漬け いなせな縞の初鰹 猪の味 インチキ鮎 薄口醤油 鰻の話 美味い豆腐の話 海にふぐ山にわらび 海の青と空の青 梅にうぐいす 欧米料理と日本 お米の話 お茶漬けの味 衰えてきた日本料理は救わねばならぬ 化学調味料 夏日小味 数の子は音を食うもの 家畜食に甘んずる多くの人々 家庭料理の話 カンナとオンナ 胡瓜 狂言『食道楽』 京都のごりの茶漬け くちこ 車蝦の茶漬け 高野豆腐 弦斎の鮎 小ざかな干物の味 個性 琥珀揚げ 昆布とろ 昆布とろの吸い物 西園寺公の食道楽 材料か料理か 残肴の処理 三州仕立て小蕪汁 山椒 山椒魚 椎茸の話 塩昆布の茶漬け 塩鮭・塩鱒の茶漬け 「春夏秋冬 料理王国」序にかえて 序に代えて 知らずや肝の美味 尋常一様 すき焼きと鴨料理―洋食雑感― 世界の「料理王逝く」ということから 雑煮 沢庵 筍の美味さは第一席 だしの取り方 田螺 探訪深泥池(みどろがいけ)の蓴菜(じゅんさい) 茶碗蒸し てんぷらの茶漬け デンマークのビール 東京で自慢の鮑 納豆の茶漬け 鍋料理の話 伝不習乎 握り寿司の名人 日本芥子 日本料理の基礎観念 日本料理の要点―新雇いの料理人を前にして― 人間が家畜食 海苔の茶漬け 白菜のスープ煮 鱧・穴子・鰻の茶漬け ハワイの食用蛙 蝦蟇を食べた話 美食多産期の腹構え 美食と人生 美食七十年の体験 一癖あるどじょう 美味放談 美味論語 河豚食わぬ非常識 河豚のこと 河豚は毒魚か 筆にも口にもつくす フランス料理について 不老長寿の秘訣 鮪の茶漬け 鮪を食う話 味覚の美と芸術の美 味覚馬鹿 道は次第に狭し 持ち味を生かす 湯豆腐のやり方 夜寒に火を囲んで懐しい雑炊 洛北深泥池の蓴菜 料理一夕話 料理芝居 料理する心 料理と器物 料理と食器 料理人を募る 料理の第一歩 料理の秘訣 料理の妙味 料理は道理を料るもの 料理メモ 料理も創作である 若鮎について 若鮎の気品を食う 若鮎の塩焼き 若狭春鯖のなれずし 私の料理ばなし 【陶】 愛陶語録 織部という陶器 窯を築いて知り得たこと 河井寛次郎近作展の感想 河井寛次郎氏の個展を観る 近作鉢の会に一言 芸美革新 乾山の陶器 古唐津 古器観道楽 古九谷観 古染付の絵付及び模様 古陶磁の価値 志野焼の価値 食器は料理のきもの 素人製陶本窯を築くべからず 瀬戸黒の話 瀬戸・美濃瀬戸発掘雑感 陶器鑑賞について 陶器個展に観る各作家の味 陶芸家を志す者のために 陶磁印六顆を紹介する なぜ作陶を志したか 日本のやきもの 備前焼 「明の古染付」観 余が近業として陶磁器製作を試みる所以 魯山人作陶百影 序 魯山人家蔵百選 序 私の作陶体験は先人をかく観る 私の陶器製作について 【書】 一茶の書 遠州の墨蹟 覚々斎原叟の書 鑑賞力なくして習字する勿れ 現代能書批評 芸術的な書と非芸術的な書 習書要訣 春屋の書について 書道習学の道 書道と茶道 書道を誤らせる書道奨励会 高橋箒庵氏の書道観 南浦紹明墨蹟 能書を語る 人と書相 美術芸術としての生命の書道 墨蹟より見たる明治大正の文士 牧渓の書の妙諦 柳宗悦氏の筆蹟を通じその人を見る よい書とうまい書 魅力と親しみと美に優れた良寛の書 良寛様の書 良寛の書 【美】 雅美ということ 感想 坐辺師友 小生のあけくれ 青年よ師を無数に択べ 魂を刳る美 現代茶人批判 茶美生活 掘出しは病気の元
  • ケーブル大全 2023-2024
    -
    ◦巻頭解説 いますぐ活かせる ケーブル最新の潮流を展望する 井上千岳 ◦最新動向世界の ケーブルブランドのいま36 ◦特別企画 オーディオケーブル 私の流儀 〜本誌執筆者9人が語るケーブル最新使いこなし~ 福田雅光/井上千岳/小原由夫/岩井 喬/炭山アキラ/田中伊佐資/角田郁雄/林 正儀/土方久明 「特選ケーブル&アクセサリー」深彫りレポート ◦カテゴリー別・いま注目&話題のケーブルを徹底探査 【インターコネクト系】 特選ケーブル試聴レポート/インターコネクト系 RCA・XLR The Chord Company/ RCAインターコネクトケーブルの魅力を一挙紹介 ケーブル工房TSUKASA/集大成となるRCAインターコネクトMINERVA誕生 TCHERNOV CABLE/新フラッグシップULTIMATE SLIM IC RCAが登場 TIGLON/最高傑作プレミアムライン2000シリーズの魅力 AUDIOQUEST/独自技術、素材を駆使した最高峰インターコネクト SILTECH/ブランドの新たな代表シリーズClassic Legend 380 SILTECH/最新世代に刷新されたCLASSIC LEGEND 680シリーズ DH Labs/新たな最高峰りベレーション・ピュアの再現力を体験 WestminsterLab/ロンドン発の新ブランドのXLRケーブルを聴く inakustik/空気絶縁、マイクロ・エア・シリーズの魅力 FURUTECH/ NCF採用の新プラグによる最高峰XLRケーブルが登場 FONO ACUSTICA /スペインが生んだ芸術的ケーブルブランドの核心に迫る LUNA CABLES /ヴィンテージ導体の可能性を引き出す自然派ケーブルの世界 REAL CABLE /位相整合などの独自技術を駆使した上級モデル 【スピーカーケーブル系】 特選ケーブル試聴レポート/スピーカー系 TIGLON /スタンダードにして最上級に匹敵D-RENシリー ズ Viard Audio /“音楽ありき”で聴くフランス発のケーブル SAEC /老舗ブランドのトップモデルSTRATOSPHEREシリーズ Crystal Cable /最新Artシリーズの「ヴァンゴッホ」を聴く TIGLON /プレミアムラインのスピーカーケーブルTPL-2000SP AUDIO NOTE /銀線伝送の実力を革新するスピーカーケーブル Ansuz / X2ケーブルの高い美意識で構築した世界観 JORMA DESIGN /新世代スタンダードJORMA TRINITY の再現性 ZONOTONE /主力ハイグレードスピーカーケーブル3モデルの魅力 ケーブル工房TSUKASA /新世代スピーカーケーブルMINERVA 降臨 AUDIOQUEST /ベーシックケーブルType Seriesを体験 【フォノ、アースケーブル系】 特選ケーブル試聴レポート/フォノ系 SILTECH /スタンダードモデルCLASSIC LEGEND 380 JORMA DESIGN /アナログを忠実に表現するフォノケーブル ORTOFON /カートリッジブランドによる高品質で手頃なケーブル 特選ケーブル試聴レポート/アースケーブル ACOUSTIC REVIVE /楕円単線導体のこだわりアースケーブル 70周年を迎えたケーブルの老舗 オヤイデ電気の秋葉原店を福田雅光氏が訪ねる ◦最新版/厳選&銘品ケーブル&アクセサリー 福田屋セレクション 2023〜2024 福田雅光 【ケーブル使いこなし系】 KRIPTON /実践!バイワイヤ仕様のケーブルで音質アップ Telos /試した! ケーブルのエージングマシン FURUTECH /ケーブルアクセサリーでクオリティアップを実践 The Chord Company /ノイズ・ポンプの集大成モデルを自宅で体験 Andante Largo /第2の接点革命、スーパーTMD の魅力を5人がレポート TIGLON /ケーブル活性処理システムH.S.E Grande の効果を体験 【電源ケーブル系】 特選ケーブル試聴レポート/電源系 ORB /国内手作りによるBrave Forceシリーズを聴く AET /導体や構造を見直した新たなフラッグシップが登場 FURUTECH /最上級をNCFプラグ採用のフラッグシップケーブル AUDIO REPLAS /電源ケーブルはこうあるべきだ AUDIO REPLAS /価値観を塗り替える最高峰電源ボックス OYAIDE /グレードアップできる! 定番電源タップOCB-1最新型の魅力 最新・注目のAC ケーブルレポート BELDEN /伝説のケーブルを採用したファン必携の逸品 ACCUPHASE /クリーン電源システムの新世代モデルが登場 【デジタルケーブル系】 YUKIMU SUPER AUDIO ACCESSORY/ USB 用プラグ・ノイズ・アブソーバー TIGLON /最高峰TPL-2000シリーズのLANとUSBケーブル Telegärtner/ テレガートナーより光アイソレーターOPT BRIDGE 1000M が登場! デジタルケーブル最新事情 注目のUSBケーブル一斉試聴レポート 特選ケーブル試聴レポート/デジタル系 注目のHDMIケーブル徹底レビュー 寺島靖国「ケーブルがなければオーディオは始まらない」 オーディオみじんこ/最新・注目ラインアップを一挙紹介 国内・海外 主要ケーブルブランドINDEX 特徴ワンポイント&取り扱い先 ケーブル・トピックス 表紙のモデル 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • 星炎の声援
    無料あり
    -
    「ボディービルのカケゴエバトル漫画」 ボディービルのカケゴエが人気競技となった20XX年。主人公・星炎は小説家の血を引く期待の選手。カケゴエ全日本選手権の1回戦の相手は、口達者な元芸人。果たして、星炎は芸術的なカケゴエで勝利できるのか?全世界がパンプアップする、カケゴエバトルが、今はじまる!

    試し読み

    フォロー
  • 映画脚本の教科書 プロが教えるシナリオのコツ 心得・法則・アイデア・分析
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 作り手から演者まで、 すぐに活用できる 実践ノウハウ を凝縮!! ★ 起承転結のバランスで観る者を引き込む ★ 時間を操って物語に深みを持たせる ★ 台本の書き方&応用テクニック ★ ストーリーをもっと魅力的に! ★ 情景をもっと思い通りに! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ これまで30年、映画を作りたいという方の お手伝いをしてきました。 シナリオが書けないという悩みにも 多く向き合ってきました。 自分も経験してきたこのような思いに寄り添ううち、 分かってきたことがあります。 「コツさえつかめばシナリオは、 誰でも必ず書ける! 」 「自分の映画を作りたい! 」 この本を手にされたあなたも、 熱い思いを抱いてまずはシナリオに 取り組もうとされていらっしゃることでしょう。 シナリオは一見、芸術作品に 思えるかもしれません。 しかし実際は技術の塊です。 映画やドラマを観客として楽しむのとは別の、 職人的ノウハウが必要です。 この世のシナリオは、 ごく一部の天才的作家によるものを除いて、 多くはこうした知識と技法で生み出されています。 そこでこの本では、私が自問自答の中から 整理してきた知識と技法を、 余すところなく盛り込みました。 実際生徒さんたちはこれらを習得することで、 1年程度で中編・長編の卒業制作作品が 書けるようになりました。 知識と技法からスタートしながら、 その先の芸術的感動に至るのが、 プロの世界。 ようこそ、作り手の世界へ。 衣笠竜屯 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ CHAPTERI 誰でもできる物語作り[起] * 常識を捨て誰かのために神様と悪魔を使いこなせ * 物語ってなに?世界の変化を理解する手法 * 物語の仕組みを知って面白いストーリーを組み立てる * 変化を生み出すために[Xa→Xb]理論を適用しよう * 3ステップでできる一番簡単な物語の作り方 ・・・など ☆ CHAPTERII 面白い物語の作り方[承] * 時間の操り方を知れば物語作りの魔法が手に入る * ラストから始める物語の実作を体験しよう * 物語の見つけ方 * 物語に引き込む * 事件・世界・キャラ物語発想の3タイプ ・・・など ☆ CHAPTERIII シナリオ実作の基本[転] * シナリオに書く前に物語を把握しよう * 箱書きの作り方とシナリオ作成ソフトウェア * 世界で通用するシナリオの書き方 * シナリオは設計図表現方法とやってはいけないこと * 依頼や改稿時の打ち合わせ効率的そして実りあるものに ・・・など ☆ CHAPTERIV 映画分析でレベルアップ[結] * 映画を分析する * 分析を活かす * 小説や漫画との違いを映画独自の作品作りに活かす * メディア特性を踏まえシナリオ制作に活かす * シナリオの読み方 ・・・など
  • 自分の隠れた才能に気づく実践的カバラ数秘術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは自分の才能をわかっていますか? 才能や能力は、他の人より優れていることで評価されます。つまり、あなたが当たり前にできることが、他の人から見れば、優れた才能や能力であるかもしれないのです。 例えば、足が速いかどうかは、他の人と競争して初めてわかることです。一人で走っていても、足が速いかどうかは判断できません。 これは肉体的なことに限らず、頭の良さや、コミュニケーション能力、芸術的な才能など、すべてにいえることです。 ところが、生まれつきの才能であっても、その才能は学習や訓練によって開花するため、その才能が他の人より優れた能力かどうか、すぐには判断できません。 走ることは、体育の授業や遊びの中でも、他の人と競争する機会があるので、比較的気づきやすい才能といえますが、普通に生活している中で、競争することがない才能や能力に気づき、開花させることは、とても難しいといえます。 本書では、あなたが、まだ気づいていない才能や、すでに開花していても、他の人よりも優れていることに気づいていない能力に、あなた自身で気づくために「カバラ数秘術」を使って解説します。 【著者紹介】 市口哲也(神社ナビゲーター)大阪府出身。 カリオストロ式カバラ数秘術鑑定士。

最近チェックした本