笹森理絵の作品一覧
「笹森理絵」の「「大人の発達障害」をうまく生きる、うまく活かす(小学館新書)」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「笹森理絵」の「「大人の発達障害」をうまく生きる、うまく活かす(小学館新書)」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
『発達障害に気づかない大人たち』(祥伝社新書 星野仁彦)より分かりやすい。今迄発達障害が認知されなさすぎた事実とは逆に、現在は安易に何でも発達障害に当て嵌めようとする傾向が強い、という言い方や、発達障害の症状は軽重の差で決まり、そこに明確な線引きはない、という言い方などから、大人の発達障害の扱われ方の現実が判る。つまりそれに携わる専門家ですらはっきりとは解っていない。
でもそうなると発達障害という障碍の存在すら逆に怪しくなるような気もする。変わった人という言い方で一括りにされ負の烙印を押されてきた発達障害の人間が少しでも楽に生きられることは結構なことだけど、現状では専門家の解釈に依然振り回され
Posted by ブクログ
1、専門的な知識と、当事者ならではの目線
専門家と当事者の両方の目線から書かれている点がおもしろい、特に”発達障害か否か”ということの曖昧さ、判断の難しさについて触れられているところが興味深いです。確かにそうなんですよね。発達障害の診断を受けても、じゃああれは発達障害のせいだったんだ、この失敗は発達障害のせいなんだってゆう発想になるのはやっぱり難しく、また周りも常にそういった目で見れるかといったらそうではありません。だからこの本のタイトルになっている”うまく生きる、うまく活かす”ということが重要になってくるのでしょう。
2、自分の特性の理解、対処法や生活の工夫に目を向ける
「発達障害を持