つげ義春の一覧
「つげ義春」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
これまで何作かのつげ作品を読んできて、私は特に〈李さん一家〉と〈海辺の叙景〉に見事にやられてしまったのだが、そこにこれまた私が好きな『幻想怪異』の要素までトッピングされたら、それはそれは素晴らしい作品集に決まっている!
という訳で実に良かったです。ハイ。
運よく収録作全てが未読だったのも素晴らしい。
...続きを読む
紙質も製本も非常に良くて、めくり心地最高。すべすべ。
作品ではやはり群を抜いて〈ゲンセンカン主人〉が狂気の極み、まさに奇譚としか言いようがなく、「と……… まあ そういう わけだったのさ」(p123)という文字だけのコマに痺れたし、淡々としているはずなのに結末に向けてクレッシェンド気味に緊張と恐怖が高まっていくあの感じは何なんだろう。すんごい。
〈ヨシボーの犯罪〉も結構な衝撃作。もはや構図がデ・キリコの絵を彷彿とさせるような、遠近感覚を見失う感じで無意識的に不安を煽ってくるのに加えて筋書きは余りにもホラーでシュール。まさに悪夢。p98のヨシボーの満面の笑顔は夢に見そう。また全体的に白っぽいコマが多くて、まるで夢の中とか白昼夢を強制的に見せられているみたい。
〈必殺するめ固め〉はもはやB級ホラー映画という枠組みの中の最高峰みたいな作品。なんなんだ一体これは…。
後半に収録されている50年代末頃の作品群は押井守監督の特別寄稿に曰く貸本屋時代の作品ではとの事だが、確かに絵も線もつげ先生のイメージとはちょっと違った感じの、知らなかった一面を覗く事が出来た作品たち。
冒頭解説でも触れられていたが、あえて背中からの構図にして表情を描かなかったりTPOを全て脇に置いて真顔で表現したりと、なかなか掴み所を曝さない事でこちらの不安や動揺を誘い出す巧みさが魅力で、言ってみればその不愉快さがクセになるし、夢幻の様な作風と呼ばれる所以なのだろう。
表紙も好き。
お値段は若干お高めだけど満足度も高い一冊。
1刷
2022.10.24
Posted by ブクログ
-
それぞれの世界に没入させてくれる。
へんてこりんな人達ばかりなのに。
不思議としっかり没入させられてしまう。
つげ義春…恐るべし。
Posted by ブクログ
-
時間かかった!
小倉の昔の写真がどどんと載ってるのに惹かれて買った
この頃の小倉に行ってみたい
杖立温泉に行った後にこれ読んで、出てくる写真と同じ建物の写真を撮ってたのも偶然だった
最初の珍道中感から徐々にだらだら旅日記感が出てきて時間かかったけど、わざとボロい宿に止まって自分はどーしよーもない人間
...続きを読むだって思う気持ちよさは分かる気がする、やりたい
この頃の日本の全国のボロ宿に泊まりたい…
Posted by ブクログ
-
千葉県の大原や、上野原の旧甲州街道、東京都の深部など観光にとってマイナーな場所のマイナーな宿を綴った一風風変わりなC級旅行記。
Posted by ブクログ
-
紅い花の叙情的で郷愁を誘うその世界は、何とも言えない独特な感情を呼び起こさせる。それは暖かく、優しく、そして悲しい、そんな気持ちにいつもさせてくれる、私にとって大切な作品です。
Posted by ブクログ
つげ義春のレビューをもっと見る