吉村生の作品一覧
「吉村生」の「「暗橋」で楽しむ東京さんぽ」「暗渠パラダイス!」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「吉村生」の「「暗橋」で楽しむ東京さんぽ」「暗渠パラダイス!」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
「暗橋」とは暗渠に残された橋の欄干などのこと
です。
つまり道路の一部になってしまっていて、欄干だ
けが車止めの柵のように残されている場所のこと
です。
欄干自体は撤去されたとしても、その支柱だけが
ポツンと、かつて橋があった名残を留めている場
所があります。
これが実は東京には数多く存在するのです。
特に都会であるほど道路の広さを確保するために
暗渠化されてしまった川は数多いです。そこに
「暗橋」は生まれるのです。
「え?あそこは元は川だったの?」だから地名も
「○○橋」なのか、と納得すると思います。
新しい目線で東京の散歩の楽しみ方を提案する一
冊です。
Posted by ブクログ
かつて川や水路のあった場所は地面になり、道になった。
そんな暗渠や水の痕跡、水路上を探し、辿る、水路上観察入門。
第1部 “水路上”観察入門
第1章 街角の違和感にはわけがある
第2章 “水路上”のもつ特徴
第3章 水の記憶のしたたかさ
第2部 “水”路上観察入門
第1章 “水”路上とは何か
第2章 水面からの視線
第3章 水の名残りとしての橋
コラム1~2。適宜、参考文献有り。
そこには水路や川があった。水路上に様々な形で残る、
痕跡と記憶を探す、水路上観察を教示する入門書。
暗渠といえども奥が深いものだなぁと、しみじみ感じました。
ふと視線に入ってくるの
Posted by ブクログ
自分の暗渠趣味は何を持って暗渠趣味と称しているのか、と追求してみたくなる一冊だった。歴史?地理?オブジェクト指向??そもそも路上観察系から?地図/地理系から?
…どんなスタイルなのかはともかくとしても、暗渠を媒介とした楽しみ方というものが無限に広がっているのだと思わされた。ただ、そのスタイルの違いを明確にしたくなるは、私個人の資質のなせるものであろうか。
前書きで林丈二さん、後書きで赤瀬川原平さんの言及があるが、著者お二人の暗渠への接し方の違いと言及された人の違いに表れているような気がするのだが、これは深読みであろうか。
一読をお勧めする。読んだら街に出たくなるはずだ。