丸山作品一覧

非表示の作品があります

  • SPUR 2024年8月号
    NEW
    -
    730円 (税込)
    「猛暑のモード・ハック」と題し、過酷な夏を楽しく乗り切るファッションを提案する今号。グローバルガールズグループTWICEのSANAさんが初めてSPURの表紙を飾ります。世界のオシャレな人のサマースタイルをルポする巻頭企画では、トップバッターにINIの西洸人さんをフィーチャー。スタイリスト丸山佑香さんが芸人のサンシャイン池崎さんと異色のコラボレーションを果たした猛暑のモード考ほか、帽子、サングラス、タンクトップなど、この時期ならではの必需品とおすすめの着こなしを紹介します。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。 販売終了日:2024年9月20日 表紙 目次1 目次2 NEW & NOW マリウス葉の一歩ずつ進もう 佐藤栞里のスマイルモード SANA × PRADA ミューズと描く真夏の白昼夢 猛暑のモード・ハック 01 酷暑でもおしゃれを諦めない人は何を着る? 世界のサマースタイル実況中継! 猛暑のモード・ハック 02 空前絶後の猛暑に、超絶怒涛のスタイルで立ち向かえ スタイリスト 丸山佑香とサンシャイン池崎の猛暑のモード考 猛暑のモード・ハック 03 モードな日よけ対策、はじめます サングラスと帽子は“骨格から” 猛暑のモード・ハック 04 川野芽生さんの短歌にのせて 葉月のドレスに耳を澄ませば 猛暑のモード・ハック 05 夏フェスからディナーまで タンクトップでどこまで行ける? 猛暑のモード・ハック 06 ジュエリーはきらめく使者となる 銀河からの招待状 猛暑のモード・ハック 07 太陽が照りつける日々をモードに乗り切る サンダルとスニーカーしか履きたくない! 猛暑のモード・ハック 08 紫外線、汗、熱中症……夏のお悩みの救世主がここに 猛暑のライフハックグッズSPO 日本人デザイナーのパイオニアを知る 高田賢三が見た夢 ラウールと小田切ヒロが極めるファッション×美容の道 モードに映える、ボーダーレスビューティ ジュエリーを巡る冒険 高畑充希×岡田将生 in LOEWE 終わりのない物語のはじまり 松岡茉優 in WEEKEND Max Mara 「パスティチーノ バッグ トレジャーズ オブ ジャパン」と見る夢 NY、London、Milan、Paris 2024-’25年秋冬コレクションレポート 新しいラグジュアリーは“優しい日常服” SPUR BEAUTY in DEPTH NEW & NOW Beauty モダン トーキョー メイクアップ 小田切ヒロの“ファ美ュラス”への道 プロをうならせる、新たな名品香水に出合う SPUR初開催 ベスト・フレグランス・アワード 五感を刺激する場所へ アートな感性で旅する青森 ワタシつづけるSPUR vol 37 言葉にのせて、未来へ継いでいく“戦争を知らない”語り部たち OUT & ABOUT... ブレイディみかこのSISTER “FOOT” EMPATHY 山崎まどかが解き明かす ロマンティック構造学 ジェラルディン・ワーリーの流行分析 武田砂鉄 その服、伝わってますか? パラアスリートが見つめる未来 林士平の推しマンガ道/ゆっきゅんのDIVA 考 ミュージック/シネマ/アート/ブック 長尾智子の持ち寄りレシピ 真木あかりのタリスマン星占い 佐久間Pの甘口人生相談「え、それ俺に聞く!?」/次号予告/年間定期購読のご案内
  • いつもとちがう水よう日
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 学校が早く終わる水曜日のできごと。 ある日の水曜日、小学一年生のありすさんは同じクラスのかいくんに家に遊びに来てと声をかけられる。かいくんの家で、誘われるまま屋根の上に登って、雨上がりの空を見上げる。そこにかいくんのお母さんが帰ってきて…。 子どもたちの日常のちょっとしたできごとを描いた、優しい物語。 ※この作品はカラーです。
  • 部長と社畜の恋はもどかしい (1)
    無料あり
    4.4
    1~10巻0~860円 (税込)
    「F●CK働き方改革!」恋する暇ナシの社畜OL・丸山真由美(通称・まるちゃん)。ある日、まるちゃんは会社の飲み会後、酔った勢いで“定時上がり”の堤司(テイジ)部長とラブホにいってしまう。カタブツでクールな人だと思っていたのに、部長は甘く優しくて…コロっと好きになっちゃった!! だけど翌日、「昨夜のことだが、俺たちは【大人だから】…わかるよな?」って…!? 仕事のやり方も考え方もまったく違うふたりの、【ムズキュンが過ぎる】オフィスラブコメディー!!
  • ビッグコミックオリジナル 2024年13号(2024年6月20日発売)
    NEW
    -
    ●創刊50周年超BIG読切巻頭カラー!! 『50 YEARS LATER』 石塚真一×NUMBER 8  ●連載再開巻中カラー!! 『サテン de サザン』 渋谷直角  ●まるさんかくしかく 東村アキコ  ●釣りバカ日誌 やまさき十三+北見けんいち  ●黄昏流星群 弘兼憲史  ●んば! 熱焼江うお  ●ミワさんなりすます 青木U平  ●昭和天皇物語 能條純一 原作:半藤一利(『昭和史』平凡社刊) 監修:志波秀宇  ●父を怒らせたい おかくーこ  ●深夜食堂 安倍夜郎  ●セシルの女王 こざき亜衣  ●出かけ親 吉田戦車  ●看護助手のナナちゃん 野村知紗  ●卑弥呼 リチャード・ウー+中村真理子  ●バックホームブルース 長尾謙一郎  ●人のために働く 岩崎真  ●ひがレッスン 鈴木良雄  ●ひげとパンダ チャンキー松本  ●テツぼん 永松潔+高橋遠州  ●百年川柳 業田良家    ●充実コラム!!  [和食の喪失-海と川から絶えていく-] 芦野一青  [BY PLAYER LEGEND] 二宮清純  [アメリカ大統領選を10倍面白く読む!] 小川寛大      ※『ビッグコミックオリジナル』デジタル版には、紙版の付録、特典等は含まれません。
  • 週刊少年マガジン 2024年29号[2024年6月19日発売]
    NEW
    5.0
    紙版と一部内容が異なります。ご了承ください。 【表紙&巻頭グラビア】[櫻坂46 山下瞳月]2号連続 櫻坂46祭 2号目!!新センターしーちゃん初登場! 【巻頭カラー】[ガチアクタ]「掃除屋×情報屋×荒らし屋」激戦過熱! 【Cカラー】[盤上のオリオン]発売即重版の人気作!待望の第2巻6月17日(月)発売!! 【Cカラー】[カナン様はあくまでちょろい]祝! 連載100話!供犠とイチャつくカナン様がクラスメイトにイジられるようです。 『FT』『ダイヤのA』の再掲載が読めるのは電子版だけ!
  • AI時代のベンチャーガバナンス
    NEW
    -
    昨今の企業不祥事のニュースを目の当たりにして、経営者は自社のコーポレート・ガバナンスについて考え直していることでしょう。その際、「ベンチャーに特化したコーポレート・ガバナンスについて知りたい」となれば、本書がお薦めです。  本書は、未上場企業のコーポレート・ガバナンスについて、国が求める原則、参考になる事例、筆者自身の経験に基づく経営者の考え方など、あなたの「知りたい」が詰まっています。  特筆すべきは、「AI(人工知能)」など先端技術による影響に踏み込んでいることです。AIを事業や業務に使うことは増えていますが、AIなどを使うと新たな問題が引き起こされる可能性があります。それを経営者は「知らなった」では済まされない時代です。AIはコーポレート・ガバナンスにとって新たなリスクなのです。  一方で、AIを使ってコーポレート・ガバナンスを構築する動きもあります。不正が行われていないかを調べることに使うほか、取締役会の一員にAIを加える動きも海外では進んでいます。  コーポレート・ガバナンスを構築するにあたり、「AI」という要素は深く関わってきます。  本書は、未上場企業の経営に求められる「コーポレート・ガバナンス」を学ぶのに最適な1冊です。
  • ハルタ 2024-JUNE volume 115
    NEW
    -
    【大注目の2大TOPIC!】 ◆はりかも新連載開始 猫たちの国でも一際小さなネネ。子猫に見まごうほどだけど、彼女には大きな夢と秘密があるようで――? もだえるかわいさがあなたを魅了する「11番目のねこはねね」スタート! ◆フルカラーポストカード付き!  『ホテル・メッツァペウラへようこそ』5巻の発売を記念して、  1~4巻のカバーイラストをポストカードにしました。  フィンランドの空気を感じてくださいね!   【好評連載&注目読切】 ◆新連載第2回、新入社員ユメ、ダメ出しの嵐に耐えられるか!?「ファンシー革命」 ◆司書正という存在に隠された秘密が、ついに露わになる! 『司書正』 ◆連載再開から大人気! 想い出の古書をめぐるオムニバス連載「本なら売るほど -古本屋十月堂とその客-」 ◆告白を断った相手との関係って、難しい。モテる男子の答えとは? 『いやはや熱海くん』 ◆波乱の一年が幕を閉じる。遠野は何を想う? 最終回『花園に幹が立つ』 【豪華連載陣】 はりかも/綿野マイコ/田沼 朝/犬島ななこ/児島 青/二宮香乃/一七八ハチ/嵐田佐和子/高江洲弥/namo/森野鈴鹿/山本和音/長蔵ヒロコ/志波由紀/大窪晶与/丸山 薫/渋谷圭一郎/三卜二三/松本水星/飴石/天野実樹/鶴淵けんじ/大島琳太郎/今東ともよ/梅ノ木びの/岩宗治生/佐々大河/ゆめじ/空木哲生/吉田真百合/樫木祐人/福田星良/野澤佑季恵/白城慧明/甘川まひろ/佐藤パイル/多良見かな 【表紙】染平かつ ※今号の紙版に綴じ込んでおります「『ホテル・メッツァペウラへようこそ』ポストカード」は電子版にも同内容を収録しておりますが、 仕様上、切り取って使用することはできません。ご鑑賞のみとなります事、ご了承ください。
  • だから図書館めぐりはやめられない
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容説明 茨城・鹿嶋市役所で将来を嘱望される中枢的な部署をけっとばし、自らの希望で図書館に異動した「変わり者」の著者が、新天地塩尻市に舞い降りた。新塩尻市立図書館づくりに全人生をかけた新人館長のユーモアとウイットにあふれるエッセイ。 目次 川崎良孝『図書館の歴史 アメリカ編』 日本図書館文化史研究会『図書館人物伝』 海野弘『日本図書館紀行』 山本宣親『図書館づくり奮戦記』 丸山信『長野県の図書館』 全国学校図書館協議会『学校図書の活用名人になる』 薬袋秀樹『図書館運動は何を残したか』 福嶋聡『希望の書店論』 塩澤実信『出版王国の戦士たち』 永島慎二『永島慎二作品集』〔ほか〕
  • リーダーシップの探求
    NEW
    -
    最良のリーダーシップテキスト待望の邦訳! リーダーシップに権限やカリスマ性はいらない。いま社会が求めるのは、他者との関係性を活用しながら自分を認識し開発する「関係性」リーダーシップである。初心者にも理解しやすく解説し、大学の授業、企業や官庁の人材開発での使用にもたえる、最良のベストセラー教科書。
  • ストレスの歴史 科学的研究の発展と社会・文化の影響
    NEW
    -
    私たちはストレスに満ちた世界に生きている。現代は、いかにしてストレスの時代となったのか。本書は、ウォルター・キャノンやハンス・セリエらの生物学的研究からリチャード・ラザルスをはじめとする心理学的研究まで、ストレスの科学的研究の発展の歴史を社会・文化的な文脈に位置づけながら明らかにする。現代を象徴する経験であり言説であるストレスというハイブリッドな現象を総合的な視点から描き出す他に類を見ない大著。
  • ゆる妻~里香さんはスキだらけ1
    続巻入荷
    3.1
    1~17巻198円 (税込)
    「ビショビショに濡れてたのに入れちゃったから、大変なことになったわ…!」美人なのにどこか抜けている天然妻・丸山里香。そんなつもりはなくても、なぜか男をソノ気にさせてしまう襲われ体質!――近所の旦那さんの前でスケスケ姿をさらしてしまったり。妖しい仕草でバナナを頬張ってしまったり。さらにはパートの面接と間違えて、AV撮影の面接に参加してしまったり…。なんだかんだで襲われてしまう彼女には、実は超コワモテの夫がいて…!?
  • 夢を追いかけて 音楽を学んだ明治女性・岩原愛の生涯
    NEW
    -
    日本でまだ西洋音楽になじみがなかった明治時代、日本で最初の音楽教員・音楽家の養成機関であった東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)で学んだ一人の女性、岩原愛の生涯を、綿密な聞き取り調査と史料をもとに綴った1冊。音楽家への道を期待されながらも、とある理由で東京音楽学校を自ら退学し、音楽教員となった彼女の音楽とのかかわり方、明治時代の女性の生き方を知る。
  • こんな人生は絶対嫌だ[ばら売り]第1話[黒蜜]
    無料あり
    4.0
    1~35巻0~165円 (税込)
    ありふれた日常は退屈で、だけど転落したら二度と戻れない場所。平凡な女子高生の紗希は勉強をがんばる地味な毎日を送っていた。悩みは親との関係がうまくいっていないこと。両親が不仲でその八つ当たりを紗希が受けていた。それ以外はおおむね平凡で、それはそこそこに絶望だった。ある日、高校の不良集団に目をつけられた紗希は恐怖するが、なぜだか不良たちと紗希は居心地のいい関係を築いていく。親との関係に悩む紗希の心は、不良たちとの時間にときめいた。それが惨劇のはじまりだった。紗希の人生はどうなってしまうのか!? ありふれた日常から一挙に転落する惨劇サスペンス!(41ページ)
  • 黒蜜 Vol.1
    無料あり
    4.0
    白泉社が贈る新電子レーベル――「黒蜜」創刊。まっ黒でおどろおどろしいのに、蜜のようにあまい。あなたにもそんな感情があるでしょう。不倫。ハラスメント。背徳エロス。一筋縄ではいかない人生をあなたに。表紙&巻頭は芸能界成り上がりストーリー「戦略結婚 ~華麗なるクズな人々~」とらふぐ×黒沢明世!不妊治療をあきらめた二人の新たな夫婦ドラマ「あたらしい結婚生活」本田優貴!高校教師(♂)をエロくいじめる官能的な青春「村田先生と田村ちゃん」浅井おくた!陰キャな姉と人気者の妹の人生逆転入れ替わりサスペンス「同じ顔で私は嘘をつく」志峨丘トウキ!結婚を機に崩壊する友情、裏の顔サスペンス「嘘をついた私たち」たまいずみ!ありふれた日常から一挙に転落する惨劇サスペンス「こんな人生は絶対嫌だ」丸山ゴンザレス×船木涼介!戦後日本で落ちぶれた未亡人が生きるために恋愛契約を結ぶ「性悪駒子の偽恋」志風きよ!モラハラ夫に苦しむ妻と若き青年の禁断ラブストーリー「ギルト ~君の未来を奪う罪と罰~」カルビ佐藤!謎の存在「鉄人」による衝撃的パニックホラーサスペンス「鉄人 ~ヒトより上のヒエラルキー~」雪腐!葬儀社勤務の作者がえがくリアルお葬式フルカラーコミック「お葬式にJ-POP」Kimura!そして人気作のお得な【再録】、不倫された妻の仕返しSEXライフ「撮られ妻」てりてりお!(第1話を再録)計11タイトル収録、オール新連載第1話で450ページ超! この雑誌でのご購読は[ばら売り]合計よりも70%プライスダウンでかなりお得です!(全作品の「第1話」を収録しています。重複購入にご注意ください)
  • どっちが強い!? ライオンvsトラ 陸の最強王者バトル
    続巻入荷
    3.6
    サバナに住むライオンと、森林に住むトラ。生息地のちがうこの2頭がもしも戦ったとしたら、はたしてどちらが強いのか!? オールカラーの大迫力まんがを読むうちに野生動物の知識がどんどん身につく科学まんが登場
  • 転生したら剣でした 【分冊版】 1
    続巻入荷
    4.5
    ※電子版「転生したら剣でした」の【分冊版】です。第1話収録 「名無し」の奴隷、黒猫族の少女。呪詛の首輪の強制力により、逃げ出す事も叶わず虐げられ、売り飛ばされるのをただ待っている日々──。そんなある日、少女が目にしたものとは…!? 第4回ネット小説大賞を受賞した大人気小説を堂々コミカライズ!
  • 別冊少年マガジン 2024年7月号 [2024年6月7日発売]
    NEW
    5.0
    コミックス最新10巻発売&7月よりTVアニメ放送の『杖と剣のウィストリア』、19巻発売『100万の命の上に俺は立っている』もセンターカラーつきで掲載! そして注目の「5号連続ダブル新連載」第4弾となる”新感覚スチームパンク”『夜警のレンブラント』&”爆走寄り道青春譚”『帰れ! 大鶴谷帰宅倶楽部』もカラーつきで堂々スタート! 看板作品『アルスラーン戦記』『トモダチゲーム』『ブルーロック -EPISODE 凪-』もハラハラドキドキの胸アツ展開で必見の7月号!
  • 縄文文化のフォルモロジー(形象学) 日高見国の文化
    NEW
    -
    縄文土器、縄文土偶の芸術性は世界的なものだった! 歴史の遺物の形から意味を読み解く「形象学」の視点から、縄文時代の文化と日本の国の成り立ちに迫る縄文文明の画期的考察!               * 第一章 縄文土器のフォルモロジー(形象学) 火焔土器は水紋土器である 第二章 縄文土偶のフォルモロジー(形象学) 土偶は異形人像である 1 世界で最も美しい土偶 2 世界の土偶も異形人像である 第三章 縄文宗教とは何か 形象で表現される神道 第四章 神話と縄文考古学を結びつける 第五章 三内丸山遺跡のフォルモロジー(形象学)
  • 実践DataOps
    NEW
    -
    データ管理者/利用者/エンジニアを巻き込むチーム作りが、 あなたの組織のデータ戦略の鍵となる ◆◆◆本書は『Practical DataOps: Delivering Agile Data Science at Scale』の邦訳です。◆◆◆ データサイエンティストをこれから採用しようとする組織でも、すでに協業している組織でも、その価値を本当に活かしきれているでしょうか? データサイエンティストだけでなく、情報管理者、エンジニア、ステークホルダーなど、関係するすべての人々を巻き込むチーム作りがなされていなければ、実際、あらゆる箇所がボトルネックになりえます。 本書は、20年以上にわたってデータアナリティクスの現場で活躍してきた著者が提案する、データ利活用を根本から効率化するための方法論です。アジャイルプラクティス/リーンシンキング/データアナリティクス/DevOpsといった手法を組み合わせながらすべての人を巻き込むチーム作りを目指す「DataOps」について学び、あなたの組織でもデータ戦略の価値を最大化しましょう! もくじ ◆Part 1 DataOps序論  ・Chapter 1 データサイエンスの問題点  ・Chapter 2 データ戦略 ◆Part 2 DataOpsの実践に向けて  ・Chapter 3 リーンシンキング  ・Chapter 4 アジャイルなコラボレーション  ・Chapter 5 効果測定とフィードバックの仕組み作り ◆Part 3 さらなるステップ  ・Chapter 6 信頼の構築  ・Chapter 7 DataOpsへのDevOpsの適用  ・Chapter 8 DataOps実現のための組織作り ◆Part 4 セルフサービス型組織  ・Chapter 9 DataOpsで用いるテクノロジー  ・Chapter 10 DataOpsの導入手順 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 思い出食堂 喫茶店のドライカレー編
    NEW
    -
    昭和の食卓と人情をテーマにした元祖グルメ廉価版コミックの金字塔!今回の特集は喫茶店・定食屋。洋食屋など「懐かしい店と味。」カニ・手羽先・モスバーガーなど「食べづらい、でもうまい!」「ある日の・味噌汁」の3本柱!
  • 別冊つり人シリーズ Old Tackle Anglers
    NEW
    -
    2021年冬に刊行し大人気を博した『ABU for LIFE』のコンセプトを受け継ぎ、発展させたのが今回のムック『Old Tackle Anglers』。日本のルアーフィッシング黎明期から発展初期にかけての1960~1980年代、絶大な人気を誇り憧れの対象だったABU Ambassadeur、そして同製品をこよなく愛した偉大な作家にして釣り人の開高健に焦点をあてました。 開高健記念館収蔵の生前愛用したアブロッド&リール解説のほか、初公開となる40数年前の貴重な開高健の直筆原稿を掲載。また当時ご縁のあった方のこれまた初公開エピソードも交え、ザ・開高健ワールドで読者を魅了します。 さらに同時代のルアーフィッシング・シーンをけん引した国内外のルアータックルにまつわる各記事、オールドタックルで楽しむ令和の実釣記事など、温故知新を凝縮した一冊。 「味のある釣り、味のある人生。」がここにあります。 目次 はじめに 黒部川の桜鱒 信じたシャッドラップが期待に応え譲り受けたアンバサダーに命を吹き込む 写真 高井主馬・丸山洋行 文 高井主馬 鹿児島ロックショアゲーム  青物にハンディマッチを挑み難易度高いゲームを堪能する 厳しいなかにも癒しあり 簡単に釣れないからこそオールドタックルで愉しむ 岐阜県/小坂川支流&宮川 写真と文 編集部 至福のキャンプ&フィッシング  趣きを重視した道具にこだわり納竿後のキャンプでも癒される 原初のRECORD Ambassadeur 5000の魅力  考え抜かれた機能とフォルムは最初にして完成形の域に達する 写真と文 立原資朗 私とAmbassadeurとメモリアルライギョ  体験しながら知識を増やし夢のモンスターを手にする 写真と文 渡辺香佐 人生に連れ添った初めてのAmbassadeur  半額で売られていた不遇の4600FLが原点 写真と文 山中康嗣 垂涎のAmbassadeur Striper Black 満を持して登場  大型魚とのファイト見据え強化パーツを組み込み復刻 釣り人生の原点回帰  中学時代に通った東播の野池にクレイジークローラーを泳がせる 名手たちの思いが込められたSuper Strike誕生の物語  写真と文 玉越和夫 我が愛しきHutley’s  天才ビルダーが遺した芸術的サーフェイスプラグ  写真と文 鳥居祐二 輝ける文字 開高健直筆原稿  開高健直筆原稿発見物語  開高・邂逅 作家と釣り人の断片 開高健記念館探訪  貴重な展示品を見学したら文豪が愛した街を散歩する 記念館の収蔵庫に眠るマエストロの相棒たち 天才ルアーデザイナー ジェームス・へドンからの宿題  演出できる変化を組み合わせストライクチャンスを増やす 写真と文 内藤裕文 スピードスティック誕生秘話  日本の竹ザオ文化に注目したルーと穂ブレしない軽量バスロッドを開発 最もカッコいいイシダイマンを目差して  写真と文 丸橋英三 国産の本気ミリオネア  世界で認められる品質を目差した日本初となるバス用ベイトリール 〝殿堂入り〟した長年の相棒ビッグバド  ハウストーナメントに参加しオールドへドンで優勝果たす 写真と文 井谷守 釣り振興の立役者マスタッドの功績  徹底的な市場調査を行ない釣りバリの大量生産を実現 写真と文 北出弘紀 偏愛のススメ ラパラの希少ホイルに魅せられて  魚を釣る能力はもちろん半世紀前でも状態は抜群 文 海野剛 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 部長と社畜の恋はもどかしい(分冊版) 【第1話】
    続巻入荷
    3.9
    1~46巻110~220円 (税込)
    「F●CK働き方改革!」恋する暇ナシの社畜OL・丸山真由美(通称・まるちゃん)。ある日、まるちゃんは会社の飲み会後、酔った勢いで“定時上がり”の堤司(テイジ)部長とラブホにいってしまう。堅物でクールな人だと思っていたのに、部長は甘く優しくて…コロっと好きになっちゃった!! だけど翌日、「昨夜のことだが、俺たちは【大人だから】…わかるよな?」って…!? 仕事のやり方も考え方もまったく違うふたりの、【ムズキュンが過ぎる】オフィスラブコメディー!!
  • エレガンスイブ 2024年7月号
    NEW
    -
    ぜんぶ新作! よみきりいっぱい!! 「エレガンスイブ」は恋・感動・ドラマをお届けし続けている女性コミック誌です☆ 今月号の表紙は、驚愕の新展開! 金子節子先生の『修羅の家』! 環の元夫の子を妊娠した桐野。生んでいいのかどうか悩む彼女に環は!? 巻頭カラーは、電子コミックス1巻配信記念! かねもりあやみ先生の『蓮尺さんとあそぼ』! まさかの出来事で堺の家に泊まることになった連尺さんだけど…!? 電子コミックス7巻配信記念! カラー! 小山田容子先生の 『加賀谷次長、狙われてます!』! 九州へと旅立っ設楽。彼を空港に見送りに行ったのは…!? コミックス1巻発売記念! カラー! たかし♂先生の『ヤクザにお風呂で働かされてます。』! 蛇塚からの突然のプロポーズに、みや子は…!? ●「エレガンスイブ7月号」デジタル版は、「2024年エレガンスイブ7月号」(紙版)を収録したものです。掲載されている情報・表記は、すべて紙版の発売日である2024年5月24日時点のものです。●デジタル版では記事ページ等、一部未収録の内容があります。また、各種プレゼントにはご応募できませんので、何卒ご了承ください。●紙版についていた特別ふろく「酒と恋には酔って然るべき Wポケットクリアファイル」は電子版にはつきませんのでご了承ください。●各ページにおけるページ表記は、紙版のものとなります。本デジタル版の表記とは異なりますのでご注意ください。 ※ご利用の電子書店ビューアに目次機能がある場合、そちらを使って読みたい作品ページに直接移動することができます。
  • 図解まるわかり 仮想化のしくみ
    NEW
    -
    目に見えないため理解するのが難しい 技術のしくみが見えてくる 【本書のポイント】 ・サーバー、ネットワーク、ストレージ、デスクトップといった各領域での仮想化の具体的な手法や利用方法がわかる ・仮想化による効用やDXとの関連性がわかる ・仮想化環境の操作や使い方、設計や移行法、運用の仕方についても解説 ・新たな技術の登場により、仮想化技術がどのように進化し、どのような可能性を秘めているかがわかる ・解説とイラストがセットで理解しやすい ・キーワードから知りたい項目を調べやすい 【こんな方におすすめ!】 ・仮想化技術について基本的な知識を身につけたい方 ・仮想化の具体的な活用方法を知りたい方 ・仮想化技術の最新動向を把握したい方 ・仮想化技術を活用したシステム設計や運用方法を学びたい方 【内容紹介】 仮想化技術は、現代の情報通信技術において欠かせない存在となっています。 しかし、その実体が物理的に見えないため、簡単には理解できません。 本書は、仮想化技術の基本から応用までを学びたい方たちを対象に、仮想化の基本的な知識からその活用方法までを解説します。 本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用しましょう。 【目次】 第1章 仮想化の基本~仮想化の概要を知ろう~ 第2章 サーバーの仮想化~プログラムを効率よく処理するしくみ~ 第3章 ネットワークの仮想化~通信を分けたりつないだりするしくみ~ 第4章 ストレージの仮想化~データの保管庫を効率よく使うしくみ~ 第5章 デスクトップの仮想化~作業環境を集約し安全に効率的に使う~ 第6章 仮想化による効用~クラウド環境で提供される仮想化サービス~ 第7章 仮想化とDX~仮想化はこうしてDXに活用されている~ 第8章 仮想化環境の操作~構成ファイルで仮想化環境を制御する~ 第9章 仮想化環境の使い方~クラウド環境における仮想化サービスの使い方~ 第10章 設計方法・移行方法と注意ポイント~落とし穴、トラブルシューティング、注意ポイントと引っ越し方法~ 第11章 仮想化の運用~仮想化環境利用時に考慮すること~ 第12章 仮想化の未来~現在の仮想化の課題と仮想化の動向~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • TSUYOSHI 誰も勝てない、アイツには 1
    4.2
    1~22巻660~715円 (税込)
    “最強”を求めた者が必ず行きつく人物。 その名は「TSUYOSHI」。 「最強」ということ以外、謎に包まれた彼は一体何者なのか――!?
  • 公認心理師ベーシック講座 福祉心理学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心理系学生が学ぶべき福祉心理学の基礎を体系的に解説。コラムや図表も充実。本文カラー。 《 目 次 》 第1部 総論:福祉分野の基礎知識   第1章 社会福祉とは  第2章 福祉現場における心理支援の基本 第2部 子ども家庭福祉分野における心理支援  第3章 子ども家庭福祉分野と法制度   第4章 子育て支援と発達相談  第5章 発達障害の早期療養  第6章 虐待対応と心理支援  第7章 社会的素養と心理支援 第3部 障害福祉分野における心理支援  第8章 障害の理解と社会福祉制度  第9章 知的障害のある人への心理支援  第10章 身体障害のある人への心理支援  第11章 発達障害・精神障害のある人への心理支援  第12章 障害のある人への就労支援 第4部 高齢者・地域福祉分野における心理支援  第13章 高齢者福祉分野における心理支援と法制度  第14章 認知症の人とその家族・介護者への心理支援  第15章 地域福祉分野における法制度と心理支援 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • みんなの食卓 お寿司と天ぷら♪
    -
    思い出食堂編集部がお届けする家族と一緒に作れるレシピ付き廉価版コミック!今回の特集は握り寿司・天ぷらなど「家で作れるごちそう」、チーズフォンデュ・お好み焼きなど「ホットプレートで楽しく♪」「ごぼう・アスパラのレシピ」の3本柱!【どんと恋ごはん/織田千代】【丸山いくら】【坂半荘のお勝手日記/にしだかな】【園ママ咲のぶちうまレシピ/山野りんりん】【はる華】【先生の台所/栗山裕史】【ふみさき】【おしえて!食材活用術/黒友みやこ】【海の見える台所/福丸やすこ】【中村くんの京の暮らし方/朋】【田辺ヒカリ】【矢直ちなみ】【たけうちつむぐ】【しーちゃんのごちそう/たかなししずえ】【家政婦美幸のときめきレシピ/華麗るう】【まめぽ】【久住りん】【朝ごはん亭のレシピ/青菜ぱせり】
  • 心に秘めたオパールは虹色の輝き
    -
    磨くほどに輝く宝石のような心を持った全盲の少女・珠輝。 人と分かり合えない孤独の中で、“未知”に指先で触れて見た世界を描き出した、自伝的小説。 ジュエリー作家・桐山勇三氏 推薦 「生まれながら一筋の明かりも無い事としっかり向き合い、このような素晴らしい自伝を書き上げた珠輝さんの勇気と行動力に敬意を表します」 昭和二十二年、夏。丸山家に生まれた元気な女の子・珠輝は、両の眼球のない子どもだった。 “人と違うこと”で周囲の人間や親族からも理不尽な扱いを受ける子ども時代は、彼女にとって苦難の日々だった。 しかし、輝きを決して失わない心を持つ珠輝は、いつしかかけがえのない存在に囲まれていき――。 強く、しなやかに生き抜く姿に心揺さぶられる、実話をもとにした物語。

    試し読み

    フォロー
  • 職業としての政治 職業としての学問
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日経BPクラシックス 第4弾 マックス・ウェーバー(1864-1920)は20世紀を代表するドイツの社会学者。 著書『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で、世俗内禁欲を生活倫理とするプロテスタンティズムが近代資本主義発展の原動力となったと分析。 戦後日本を代表する丸山真男、大塚久雄らの学者に大きな影響を与えた。 本書は、ウェーバーの残した重要な講演ふたつを収録した。第一次世界大戦で敗北したドイツ。 全土が騒然たる革命の雰囲気に覆われていた1919年1月、ミュンヘンで『職業としての政治』の講演が行われた。 政治とは何か、政治家という存在が担うべき役割とは何かを、血気にはやる学生を前に諄々と説いたウェーバー。 「現実のうちで貢献しようとしているものと比較して、世界がどれほどに愚かで卑俗にみえたとしてもくじけることのない人、 どんな事態に陥っても、『それでもわたしはやる』と断言できる人、そのような人だけが政治への『召命』[天職]をそなえているのです」世界的な激動期にあたり、 政治の役割が従来以上に増してきた今、本書は万人必読の書といえる。 『職業としての学問』も名高い講演として知られる。ウェーバーはこう説いた。 「わたしたちはみずからの仕事に赴き、人間としても、職業においても、『日々求められること』にしたがう必要があるのです」 訳者は光文社古典新訳シリーズのカント『永久平和のために』、ルソー『人間不平等起源論』などの中山元氏。
  • FLY FISHER(フライフィッシャー) 2024年6月号
    -
    ONTENTS 007 BACK CAST 010 釣り場の現実 #03 ネオニコチノイド系殺虫剤の問題点 浦 壮一郎=文と写真 014 拝見! ベストorバッグの中身 016 INTRODUCTION 「へえ~」、「ほお~」ピックアップ 020 岩井渓一郎/里見栄正/安田龍司/嶋崎 了/勝俣優史/喜久川英仁/佐藤 伝/野口 一彦/ 永井尚子/伊藤潤治/戸舘俊彦/渡辺賢二/佐藤 渉/長島勝弘/稲村喜久/曵地弘成/ 新藤忠伸/菅野施公嗣/鈴木 寿/新井 尭/松下洋平/富田晃弘/伊藤直也/片岡良輝/ 新井美波/佐藤英樹/松橋元浩/堀 裕幸 SIDESTEP(P_026 P_042 P_050 P_056 P_062) 064 カスタムで楽しむ リチャードソンチェストフライボックス 丸山 聰/山口宗弘/濱田文彦/阪東幸成 中根淳一=文と写真 068 美意識の軌跡似Ⅱ 2008-2017 津留崎 健=文と写真 093 スコットサンチェスのアメリカン・フライタイイング・ナウ スコット・サンチェス=文と写真 102 ジャクソンから定点観測 スコット・サンチェスにインタビュー 東 知憲=インタビュー 108 もはや「ライン沼」としかいいようがない。 ラインのヨレを解消、かつ交換がスムーズ。スイベル接続法 安田龍司=解説 112 新潟県三条市・五十嵐川 今年もスクールを開催します! 114 魚を増やす、これからの河川環境の話 10 中村圭吾さん 環境、治水、地域の経済に関する情報収集と発信で、官と民をつなぐ 後編 120 瀬戸際の渓魚たち……Special Topics 14 自然交雑というカオス 佐藤成史=文と写真 128 プロショップに学ぶ 初めてのフライフィッシングの道具選び 第1回ロッド&リール編 稲本哲也=解説、中根淳一=文と写真 132 ミズーリ・リバー回想録 佐藤成史=文と写真 144 媒介装置としてのフライフィッシング 162 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 不調を消し運気を上げる クスリ絵 ベスト版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●シリーズ累計7万部のベストセラー★●第1~3弾から特におすすめのデザインを厳選!●詳しい効能や使い方がひと目でわかる「丸山先生へのQ&A」もたっぷり紹介! 体に負担をかけない“クスリ”の開発から生まれた「クスリ絵」 見ているだけで不思議なエネルギーを得られると話題の神秘的なアート「クスリ絵」。 医師・丸山修寛先生が研究・開発したオリジナルの治療法で、ときに薬以上の効果を発揮し、運気までも変えてしまうほどのパワーを持っています。 延べ数万人におよぶ実際の治療にも使われ、8割以上の患者さんがその効果を実感。 本書で紹介するのは、その中から厳選した、多くの人を癒し、症状を緩和へ導いた図柄ばかりです。 運命の1枚を本書から探しましょう! ※この商品は電子書籍のため、特別付録のクスリ絵カードを切り取って使用することができません。クスリ絵カードは、スマートフォン等で撮影等をしてお使いください。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 東京六大学野球人国記
    -
    1世紀に及ぶ聖地・神宮球場を舞台とした人間ドラマ、6校の創成期からのメンバー表ほか膨大な記録も満載 「Number」「早稲田スポーツ」元編集長 斎藤禎氏 推薦 明大のエースだった丸山さんは、法大の“怪物”江川卓投手と1975年度の六大学野球リーグ戦のベストナインを争い、春季と秋季でタイトルを分け合った。コントロールのよい下手投げの記憶に残る名投手だった。昨今の丸山さんは、“記録蒐集の鬼”との評判を取る。足で稼いだエピソードもふんだんに書き綴った本書は、創設百年を迎える東京六大学野球の「エンサイクロペディア」と呼ぶにふさわしい。 【目次】 プロローグ 凡例 第1章 野球部創設から5校リーグまで〜黎明期〜 1878(明治11)年〜1924(大正13)年 第2章 六大学野球開幕から大戦へ〜激動期〜 1925(大正14)年〜1945(昭和20)年 第3章 敗戦から高度成長期へ〜絶頂期〜 1946(昭和21)年〜1964(昭和39)年 第4章 高度成長期から昭和末期へ〜成長期〜 1965(昭和40)年〜1988(昭和63)年 第5章 平成から令和へ〜新時代・安定期〜 1989(平成元)年〜2025(令和7)年 エピローグ 東京六大学野球開幕当時(1925年)の選手 6校の校歌・応援歌 参考・引用文献 【著者】 丸山 清光 丸山清光(龍光)(まるやま・きよみつ) 昭和28年、長野県生まれ。昭和47年、上田高校卒業後、明治大学商学部入学、在学中は硬式野球部所属、島岡吉郎監督の下で東京六大学野球リーグ優勝3回、明治神宮野球大会優勝。卒業後は朝日新聞社販売局勤務を経て、関連企業社長を歴任。現在は合同会社北海道信州グッドラボ代表、松戸市在住。 著書『なんとかせい!島岡御大の置き手紙』(文藝春秋企画出版部)『増補版 なんとかせい!一事入魂 島岡御大の 10 の遺言』(鳥影社)
  • 山と溪谷 2024年 5月号 増刊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【合本 全国絶景低山200】 完売御礼の人気特集2冊分を合本! 2022年11月号「全国絶景低山100」と2023年11月号「決定版!全国絶景低山100」を1冊にまとめました。 四季を通じて低山を楽しむハイカーのための永久保存版別冊です! 【富士山の見える山】 <ルポ>山梨/高川山、静岡/満観峰~朝鮮岩、静岡/賤機山、静岡/真富士山、山梨/篠井山、山梨/思親山、静岡/明星山、静岡/浜石岳、静岡/香貫山、静岡/越前岳~黒岳、静岡/天城山、静岡/玄岳、神奈川/芦ノ湖西岸歩道、神奈川/丸岳、山梨/大平山、神奈川・山梨/鉄砲木ノ頭、山梨/鳥ノ胸山、山梨/今倉山、山梨/新倉山、山梨/三ツ峠山、山梨/破風山~中藤山、山梨/三方分山、山梨/毛無山、山梨/中ノ倉峠展望地、山梨/甘利山、長野/飯盛山、山梨/雁ヶ腹摺山、山梨/鶴寝山、山梨/九鬼山、山梨/百蔵山、東京/川苔山、東京/鷹ノ巣山、東京/大岳山、神奈川/檜洞丸~犬越路、神奈川/景信山、神奈川/吾妻山、神奈川/仙元山、千葉/御殿山、千葉/伊予ヶ岳、千葉/烏場山 【パノラマ展望】 <ルポ>神奈川/高取山~仏果山、福島/光明山、岩手/片羽山、福島/蓬田山、群馬/大鐘原ヶ岳、群馬/稲含山、埼玉/柏木山、長野/陣馬形山、埼玉/丸山、山梨/中山、東京・神奈川/陣馬山、三重・滋賀/御池岳~鈴北岳、岐阜/梁谷山、岐阜・三重/多度山、京都/大文字山、奈良/薊岳、京都/鍋塚~仙丈ヶ嶽、鳥取/豪円山、佐賀/天山、長崎/絹笠山 【海を望む山】 <ルポ>東京/八丈富士、宮城/大高森、岩手/鯨山、宮城/金華山、新潟/角田山、新潟/金北山、千葉/魚見塚、千葉/天神山、神奈川/高松山、静岡/巣雲山、静岡/大平山、静岡/寝姿山、静岡/高通山、愛知/五井山、三重/丸山、三重/灯明山、三重/大蛇峰、三重/天狗倉山、三重/局ヶ頂、福井/野坂岳、福井/青葉山、<ルポ>京都/磯砂山・久次岳、京都/依遅ヶ尾山、和歌山/タカノス山、兵庫/摩耶山、香川/紫雲出山、香川/碁石山、香川/稲積山、山口/火ノ山、愛媛/鷲ヶ頭山、福岡/二丈岳、長崎/太郎丸嶽・次郎丸嶽、長崎/佐志岳、沖縄/ミムライ、北海道/尻場山、福島・宮城/鹿狼山、神奈川/大楠山、福井/久須夜ヶ岳、京都/由良ヶ岳、島根/場着山 <ロープウェイの山>神奈川/箱根駒ヶ岳、滋賀/八幡山、広島/千光寺山、新潟/弥彦山、埼玉/宝登山、山梨/身延山、京都・滋賀/比叡山、奈良/吉野山、徳島/眉山、長崎/稲佐山 <雲海の山>栃木/鎌倉山、岐阜/安峰山、岡山/下蒜山、新潟/坂戸山、埼玉/蓑山、愛知/押山、兵庫/岩屋山、広島/高谷山、高知/梶ヶ森、熊本/遠見ヶ鼻 【美景・奇景の山】 栃木/中倉山~沢入山、北海道/樽前山、青森/縫道石山、山形/一念峰、宮城/北石橋、群馬/石門めぐり、埼玉/武甲山、長野/大姥山、東京/三原山、岐阜/苗木城跡、滋賀・三重/御在所岳、滋賀/霊仙山、福井/夜叉ヶ池、愛知/乳岩峡、滋賀/イブネ、和歌山/ひき岩群・岩屋山、兵庫/雪彦山、香川/千羽ヶ嶽、福岡/塔ヶ峯・平尾台、長崎/鬼岳、熊本/根子岳(東峰)、鹿児島/モッチョム岳、福島/二ツ箭山、奈良/鎧岳~兜岳、宮崎/鉾岳、群馬/立岩、千葉/小鋸山、岩手/兜明神岳、宮城/オボコンベ山、福島/蒲生岳、山梨/吐竜の滝、山形/摩耶山、福島/雄国山、茨城/生瀬富士、東京/今熊山、愛知/王滝渓谷~天下峯、三重・滋賀/ハト峰峠~愛知川源流、兵庫/七種山、福岡/福智山、宮崎・鹿児島/白鳥山 【ご当地アルプス】 埼玉/皆野アルプス、埼玉/飯能アルプス、埼玉/小鹿野アルプス、埼玉/越生アルプス、山形/庄内アルプス、茨城/笠間アルプス、栃木/大小アルプス、栃木/足利アルプス、神奈川/鎌倉アルプス、神奈川/湘南アルプス、岐阜/各務原アルプス、愛知/宇連アルプス、滋賀/金勝アルプス、兵庫/多紀アルプス、兵庫/須磨アルプス、兵庫/小野アルプス、兵庫/加西アルプス、兵庫/播磨アルプス、岡山/和気アルプス、熊本/観海アルプス 【いこいの高原・湿原】 岩手/安比高原、北海道/春国岱、北海道/神仙沼~チセヌプリ、山形/白鷹山、宮城/青麻山、福島/矢大臣山、群馬/覚満淵~地蔵岳、長野/入笠山、新潟/湯沢高原・大峰、群馬/玉原湿原~尼ヶ禿山、東京・神奈川/陣馬山、神奈川・静岡/仙石原~丸山、静岡/細野高原~三筋山、愛知/葦毛湿原~神石山、三重/青山高原・髻山、奈良・三重/曽爾湿原~倶留尊山、兵庫/生野高原~段ヶ峰、愛媛/笹倉湿原、愛媛/大川嶺~笠取山、熊本/草千里・烏帽子岳
  • 歴史民俗学 No.11
    -
    「歴史民俗学に見る日常性の向こう側」をテーマに名古屋で開催された、第1回歴史民俗学研究会・全国大会の報告特集号。 大会を振り返って◎礫川全次/開会の挨拶◎田村 勇/基調講演・歴史の死角と民俗学の盲点[人柱をめぐって]◎礫川全次/研究発表・幻のサンカを考える◎飯尾恭之/研究発表・最新資料から見た邪馬台国時代の村と集団◎丸山竜平/研究発表・「歴史民俗学」からみた“あの世への思い”◎小林義孝/シンポジウム・「歴史民俗学」にみる日常性の向こう側◎丸山竜平+田村 勇+礫川全次+飯尾恭之+小林義孝〈司会:桜井隆司〉沖縄の古代結縄文字考(4)◎田中紀子/行基と観音伝説(3)◎田村 勇/日本人女性と外国人男性の関係の歴史◎竹下修子[らしゃめんとオンリーの比較から]/竃と地形◎狩野敏次/[フォークロア:点描]ガーナのベンツ型棺桶◎礫川全次/[歴史人物評伝2]農聖 石川理紀之助の生涯(下)◎田中紀子/[古文書を読む2]接待に奔走したある名主◎鈴木光志/[雑学の冒険1]香具師の知恵◎飯尾恭之/[雑学の冒険2]猪垣(西三河山村における野獣とのたたかい)◎鳥山将平/[雑学の冒険3]歴史の空白(軍隊の実状は)◎及川郁郎/[珍書発掘5]後藤興善『民俗学入門』◎礫川全次/[私の採訪遍歴3]天の岩屋のある沖縄の島(伊平屋島)◎田村 勇

    試し読み

    フォロー
  • プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日経BPクラシックス 第7弾 世界の名著の新訳シリーズ「日経BPクラシックス」。 仕事に没頭することが「天命」であり、神に選ばれた証であるとするプロテスタンティズムの「職業倫理」が、資本主義の「精神」へと転化し、近代資本主義を生み出していく歴史のダイナミズムを論証した社会科学の古典。 わが国では戦後を代表する大塚久雄、丸山真男ら多くの知識人に影響を与えた。岩波文庫から大塚久雄訳がでているが、その訳には批判も多い。本書はウェーバー翻訳史上の画期的な訳といえる。
  • 思い出食堂 卵かけご飯編
    -
    昭和の食卓と人情をテーマにした元祖グルメ廉価版コミックの金字塔!今回の特集は「朝ごはんの風景。」、ハム偏愛特集「やっぱりハムが好き♪」「懐かしい、弁当」の3本柱!
  • ゆうゆう 2024年5月号増刊
    -
    700円 (税込)
    長くなった老後に対して漠然とした不安を抱えてはいませんか?人生尽きるまで貯蓄は足りるのか、病に苦しみ、介護が必要になるかも、社会とのつながりが希薄になったら。これら老後の「お金」「健康」「孤独」への不安解消法を「ゆうゆう」の人気企画を再編集し1冊に。これからの人生を不安なく過ごすために、ぜひお役だてください。 【主な内容】三大不安解消法■「お金」●老後のお金、いくらあれば安心?●値上げに負けない家計のやりくり●賢くお金を使って無理なく楽しく暮らす●お金を賢くためる知恵、など。深田晶恵、畠中雅子/共にファイナンシャル・プランナー、他。■■「健康」●脳の老化を防ぐ生活習慣●「魚缶」で脳を鍛える●今こそ「免疫力を高める」生活術●一生歩ける体づくりの基本●骨折しないための鍛え方と暮らしのコツ、など。樋口恵子/評論家、瀧 靖之/東北大学教授、和田秀樹/ルネクリニック東京院院長、谷本道哉/近畿大学教授、他。■■■「孤独」●「いつかはひとり」の不安を解消●「ひとりを楽しむ」力を鍛える●ひとり暮らしの便利帳・防犯対策●会話力を鍛えて「人持ち」になる、など。鎌田實/医師、村上祥子/料理研究家、他。 ご案内 はじめに 目次 60歳からの不安❶「お金」 ゆとりある生活のために 知っておくべきお金の心得 ゆうゆう読者発 私なりのお金とのつき合い方 老後のお金、いくらあれば安心? 深田晶恵/ファイナンシャル・プランナー 値上げに負けない家計のやりくり 畠中雅子/ファイナンシャル・プランナー 賢くお金を使って 無理なく楽しく暮らす■食のプロに教わる 島本美由紀/料理研究家、ラク家事アドバイザー、食品ロス削減アドバイザー  ■お金のプロに教わる 丸山晴美/節約アドバイザー、ファイナンシャル・プランナー、消費生活アドバイザー お金を眠らせずに賢く貯める知恵 井戸美枝/ファイナンシャル・プランナー、社会保険労務士 お金が貯まらない人の「あるある」習慣 深田晶恵/ファイナンシャル・プランナー お金に縛られない暮らし方をしてみよう■欲しいものは知恵と工夫で。月 12万円の生活 ショコラ/ブロガー ■予算1日1000円。ケチ上手は楽しみ上手なのです 小笠原洋子/エッセイスト  ■食費は月に1万円前後。年金月5万円でも不安がなくなった 紫苑/ライター 60歳からの不安❷「健康」 いつまでも若々しく! 元気で長生きするコツ 今日から始めるボケない暮らし■健脳対談●樋口恵子/評論家×瀧 靖之/東北大学加齢医学研究所教授 ■脳の老化を防ぐ生活のコツ 和田秀樹/ルネクリニック東京院院長 ■「魚缶」で脳を鍛える 佐古田三郎/オーガニッククリニック院長 ■魚缶(さば缶・ツナ缶・鮭缶)レシピ 岩﨑啓子/管理栄養士、料理研究家 ゆうゆう世代は髪で決まる! 50代からの薄毛・白髪ケア 今こそ「免疫力を高める」生活術■知っておきたい腸の話 江田 証/江田クリニック院長 ■医者がすすめる歩き方 長尾和宏/関西国際大学客員教授 主婦の友社からのお知らせ 『大人ひとり旅のはじめ方』のご案内 一生歩ける体づくりの基本■転ばない体をつくる「ついで筋トレ」 谷本道哉/順天堂大学スポーツ健康科学部先任准教授 ■骨折しないための鍛え方と暮らしのコツ 藤澤孝志郎/Dr.孝志郎のクリニック院長 主婦の友社からのお知らせ 『ゆうゆう5月号/特集①モノがあっても心地いい家 特集②一生歩ける体のつくり方』のご案内 冬は油断大敵! 血圧&コレステロール 板倉弘重/東京アスボクリニック名誉理事長 60歳からの不安❸「孤独」 「ひとり」でも楽しく 心豊かに生きるヒント 孤独と向き合うインタビュー■「いつかはひとり」の不安を解消 鎌田 實/医師 ■「ひとりを楽しむ」力を鍛える 村上祥子/料理研究家 ■「ひとりの時間」を充実させる 中道あん/著述家 ひとり暮らしの便利帳■防犯対策 京師美佳/防犯アドバイザー ■片づけ 韓 昇勲/「メルカリ」プロダクトPR ■生活支援サービスの利用 畠中雅子/ファイナンシャル・プランナー 私の機嫌をよくする音楽 会話力を鍛えて「人持ち」になる 杉山美奈子/コミュニケーション・インストラクター プレゼントつき アンケートのお願い

    試し読み

    フォロー
  • 毒図鑑 生きていくには毒が必要でした。
    -
    【国立科学博物館監修】 この世界はどこもかしこも毒だらけ! コワいだけじゃない魅力的な毒の世界にようこそ!! これも毒!? あれも毒!? 進化の末に毒をもつようになった、すごい生きものたちを集めた図鑑が登場! 獲物を獲るために毒をもつもの、自分の身を守るために毒をもつものなど、一口に「毒」といっても、その使い方も、毒の効果もさまざまです。 「筋肉を溶かす毒(ハブ)」 「おしりから高熱の毒(ミイデラゴミムシ)」 「触っただけで発射される毒(オーストラリアウンバチクラゲ)」 「太陽の光を浴びると毒(ジャイアントホグウィード)」 「決闘に使われる毒(カモノハシ)」 などなど、毒をもつ生きものの個性あふれる生態を紹介します。 コラムでは、生きもの以外の毒にまつわる話も幅広く紹介。 奥深い毒の世界について、オールカラーで楽しく知ることができます。 【この本の特長】 ●国立科学博物館監修で、科学や生きものへの興味関心が広がる内容に。 ●読みもの感覚で楽しく読める。 ●毒にまつわるコラムも満載で、読み応え抜群。 【目次】 ●第一章 毒って何? ●第二章 爬虫類・両生類の毒 ●第三章 昆虫・クモ・ムカデの毒 ●第四章 魚類の毒 ●第五章 クラゲ・貝・カニの毒 ●第六章 植物・キノコ・微生物の毒 ●第七章 哺乳類・鳥類の毒 コラム  毒に対抗する/ハチの毒の進化/毒をアピールする生きもの/毒は美味しい?/最強の毒を持つのは誰だ/いろいろな毒キノコ/薬にもなる毒/生きもの以外の毒 【対象年齢】 小学4年生ごろから 【監修】国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん) 1877年に創立された、日本で最も歴史のある博物館のひとつであり、自然史・ 科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館。日本およびアジアにおけ る科学系博物館の中核施設として、主要な3つの活動(調査研究、標本・資料の 収集・保管、展示・学習支援)を推進している。 【著】丸山貴史(まるやま・たかし) 1971年、東京生まれ。図鑑制作者として、生きものの面白さを伝える ために活動している。主な作品に、『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、『わけあって絶滅しました。』(ダイヤモンド社)などがある。
  • 投稿 瞬殺怪談 怨速
    5.0
    切れ味抜群! 怪談作家5名と応募作から厳選した鋭利すぎる1~2ページの超ショート怪談145篇! 瞬きする間に読んでぞっとする! 超短怪談のニューフェイズ・シリーズ。 公募により厳選された36名75作品と、怪談作家たちの書き下ろしを加えた145話を収録する。 ・仕事場で仲良くなった人の家で飲むことになったのだが…「ヒロさんの話」(黒木あるじ) ・運転中、誰もいない車内なのに不意に伸びてきた手「違った」(牛抱せん夏) ・通勤に通る峠道で起こる奇妙な目撃譚「ヘアピンカーブ」(丸山政也) ・海岸沿いの踏切で雨の中たたずむ女は…「踏切の女」(Coco) ・大好きだった祖父の葬式の夜の出来事「末期の水」(鷲羽大介)など。 次世代の書き手による新たな怪談の読み味を堪能あれ!
  • あおぞらこども食堂はじまります!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハルさんはお弁当を持って公園に出かけました。となりのベンチで、ひとりの女の子がパンの袋をがさがささせています。「いっこあげる」とパンをさしだす女の子。ふたりは友だちになり、ハルさんはひとりで食事をしているこどもが多いことを知ります。そこでハルさんが考えたのは、こども食堂を開くこと。町のみんなも手伝いにきて……。心あたたまるこども食堂の物語。「こども食堂ってどんなところ?」がわかるおまけページつき。
  • 太郎とさくら
    3.6
    1巻1,650円 (税込)
    東京の食品会社に入社して4年目の丸山太郎は、異父きょうだいの姉・さくらの結婚式に出るため、久しぶりに帰郷することになった。平凡ながら温かい結婚式に波風が立ったのは、さくらの実父・庄造が酔った顔で現れたから――。仲は良くても遠慮と寂しさがあった異父きょうだいが、トンチンカンな「もうひとりの父」に振り回されながら絆を深めあっていく、温かな家族の物語。
  • 江藤淳はいかに「戦後」と闘ったのか
    -
    いま、批評の「海賊の唄」を聴け――。天才的頭脳、喧嘩、結核、そして真実を熱愛する心。「孤高の批評家」の激動の人生を通して描く戦後日本精神史!  片山杜秀氏推薦――「イデアを徹見し、犬語を解し、珊瑚海に日本兵の幽霊を幻視する。それが本当の江藤淳だ。そんな彼が「廃墟」と「奴隷」の戦後と闘う。にもかかわらず江藤は反近代的詩人になれぬ。あくまで近代的散文家。その断裂が江藤を謎めかせる。詩心旺盛な著者はその難関を猛突破。江藤の真実を今日的に解き放つ。雄渾な江藤論かつ激烈な戦後批判の書」。 【目次】 第一章「廃墟」と「奴隷」という主題系 第二章 埴谷雄高と丸山眞男との遭遇 第三章「作家は行動する」季節 第四章「批評の批評」という活路 第五章 国家と私 第六章 文芸時評は戦場である 第七章 小説江藤学校 第八章「戦後」との訣別 第九章「閉された言語空間」への憤怒 第十章 名辞以前の世界へ
  • 色の物語 ピンク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 なぜこの色に魅了されるのか? アートにおける“薔薇色”の物語 ◆華やかさの裏側にあるものとは 好評既刊「色の物語」シリーズ、第二弾。仏語で「ROSE」はピンク色・薔薇色を指します。小さな女の子の色というステレオタイプで扱われてきたこの色は、過去には権力者の色だった時代もありました。皇帝ヘリオガバルスによる凶悪な薔薇の逸話を知っていますか? ◆美の理想から、誘惑の色へ ボッティチェッリによる美の理想・ヴィーナスや、ロココの時代に多数描かれた官能的な肉体。モネやピカソといった巨匠はこの色をどのように使ったのでしょうか。現代では、モードやポップカルチャーと結びつき、力強い存在感を放ちます。本書ではピンク色に彩られた著名な美術作品のビジュアルを多数掲載。色と美術作品の知られざる関係を、気鋭のフランス人美術史研究家が解説します。 ◆構成(抜粋) アートにおけるピンク/ピンクの世界地図/ピンクのヴァリエーション/ヴィーナスの誕生(ボッティチェッリ)/櫛(喜多川歌麿)/ラヴァクールのセーヌ川に沈む夕陽、冬の効果(モネ)/タヒチの女たち(ゴーギャン)/アヴィニョンの娘たち(ピカソ)/An Homage to Monopink 1960 A (村上隆)/ピンクのコートを着たグールゴー男爵夫人の肖像(ローランサン)/ピンクの貝から(オキーフ)ほか 【「色の物語」シリーズ】 その色はどこから来て、どこへ向かうのか。古今東西文明のなかで、さまざまな意図で使われてきた「色」の歴史とストーリー、影響力を、名だたるアート作品の美しいビジュアルでたどる。地図や図解、年表等のグラフィックも豊富に盛り込み、多彩な角度からの解説が特徴。第一弾「青」好評発売中。続編「黒」「赤」「ゴールド」刊行予定。 【著者】 ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン 美術史・モード史研究家。エコール・デュ・ルーヴル、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション卒業。キュレーター、フリーランスのライターとして、ヴィクトリア・アンド・アルヴァート美術館の調査事業や展覧会に協力するほか、個人コレクター向けのコンサルタントとしても活躍する。ギ・ラロッシュのメゾンのアーカイブ部門の設立を手がけた。パリでモード史、ファッション理論の教鞭をとる。 【翻訳者】 丸山有美 Ami MARUYAMA フランス語翻訳者・編集者。フランスで日本語講師を経験後、日本で芸術家秘書、シナリオライターや日仏2か国語podcastの制作・出演などを経て、2008年から2016年までフランス語学習とフランス語圏文化に関する唯一の月刊誌「ふらんす」(白水社)の編集長。2016年よりフリーランス。ローカライズやブランディングまで含めた各種フランス語文書の翻訳、インタビュー、イベント企画、イラスト制作などを行なう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ゆる妻~里香さんはスキだらけ【電子単行本版】1
    -
    1~2巻682円 (税込)
    「ビショビショに濡れてたのに入れちゃったから、大変なことになったわ…!」美人なのにどこか抜けている天然妻・丸山里香。そんなつもりはなくても、なぜか男をソノ気にさせてしまう襲われ体質!――近所の旦那さんの前でスケスケ姿をさらしてしまったり。妖しい仕草でバナナを頬張ってしまったり。さらにはパートの面接と間違えて、AV撮影の面接に参加してしまったり…。なんだかんだで襲われてしまう彼女には、実は超コワモテの夫がいて…!? 【※この作品は話売り「ゆる妻~里香さんはスキだらけ」の電子単行本版です】 【収録内容】 「ゆる妻~里香さんはスキだらけ」第1話~第4話
  • 進化における丸山眞男と夢と
    -
    江戸時代「村」人は武士の保護下で野性を失い、その退化した歴史的古層は戦後もろに平和ボケとなって現れた。つまり「考える」能力のない白痴化であり、戦後の日本の現実である。そのことが分かっていたのが三島である。それに対して福沢をあれほど論じながら、さっぱり分かっていなかったのが丸山である。彼の歴史的古層は平和ボケのなかにあった。だから彼も思想家でいられたのである。
  • ぼうしの旅
    -
    おばあちゃんにもらったお気に入りのぼうしをかぶって、手紙をポストに出しに行ったみかちゃん。でも、強い風がふいて、みかちゃんのぼうしは、どこかへ飛ばされてしまいました。ぼうしはどこに行ったのでしょう? 多くの優しさに包まれて、ぼうしはさまざまな動物たちの手をわたっていきます。ぼうしを持ち主に返そうと、いろいろな工夫をする動物たちの姿に、心がほっこりする絵本です。
  • anan(アンアン) 2024年 4月3日号 No.2391増刊 スペシャルエディション[きれいをつくる、美容習慣。]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※anan2391号とanan2391号スペシャルエディション(増刊号)は表紙のみ異なり、内容はすべて同一です。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 渡辺翔太(Snow Man)美しくあるために。悔いなくあるために。 美容賢者の朝・昼・夜のルーティン全部見せ!きれいをつくる、美容習慣。 美容賢者32人のきれいのためのルーティンを覗き見! MORNING 内から、外から目覚めさせる。 DAYTIME 日中のこまめな“補給”で全身にうるおいを。 NIGHT 内臓を休息させて、明日の美を育てる。 Beauty CLOSE UP 塩野瑛久 まっすぐで、取り繕わない美しさ。 気になるあの人の美容習慣 Specialグラビア ME:I 春、私たちの夢が動き出すとき。 Beauty CLOSE UP 金田 哲(はんにゃ.)麗しき喜劇人の“良い加減”美容。 続けたくなる美容習慣最新トピックス。 あの人のととのい術  芹澤 優 セルフラブな美意識で、声と体をメンテナンス。 丸山 礼 等身大の自分を愛するご自愛美容で健やかに。 CLOSE UP 元木 湧 そばにいても、いい?
  • ヒトコワ都市伝説
    3.0
    本書のテーマは、「ヒトコワ」。 都市伝説系YouTuberのNaokiman Showと、危険地帯ジャーナリストの丸山ゴンザレスが、ヒトコワ=人の怖さを深掘り。都市伝説と裏社会の視点から、世界の闇に迫ります。 人間を解体するビデオがコレクションされた不気味すぎる部屋、購入した島に児童を連れ込み性欲を満たす億万長者、暇つぶしで人を廃人に追い込もうとするヤクザたち……。 そんな怖ろしい現実を、「人身売買」「不可解な死」「中国の闇」「狂気のドラッグ」「ユダヤ陰謀論」「裏社会の金」という六つの切り口から解き明かします。 読み進めていただくときっと、世界の見方が変わるはずです。
  • 転生したら剣でした (1)
    4.6
    「名無し」の奴隷、黒猫族の少女。呪詛の首輪の強制力により、逃げ出す事も叶わず虐げられ、売り飛ばされるのをただ待っている日々──。そんなある日、少女が目にしたものとは…!? 第4回ネット小説大賞を受賞した大人気小説を堂々コミカライズ!
  • 東京ミドル期シングルの衝撃―「ひとり」社会のゆくえ
    -
    未婚率全国トップの東京23区で進む「日本の未来」とは。 孤独担当大臣も知らない、35歳から64歳の「都市型」孤独に焦点を当てる。 高齢者のひとり暮らしが増加していることは誰でも知っている。その現象は公私ともに対応が必要な課題となり、取組みも進んでいる。 ところが、若者期と高齢期に挟まれた35歳から64歳のミドル期のひとり暮らしが増加していることに関しては、基本的に問題の少ない世代と認識されて、政策課題になることは希だ。 この状態が続くと、ミドル期シングルが高齢期に達する頃、高齢シングル問題は大きな社会問題になる可能性がある。 東京23区はなぜシングル化が突出しているのか。その結果、どのような現象が生じているのか。ミドル期シングルの増加は何をもたらすのか。 本書は、増加するミドル期シングルにフォーカスし、そこに多くの問題が内在していることを明らかにし、取り組むべき課題の骨格を提起する。 東京都特別区長会調査研究機構のプロジェクト研究で、東京23区の中年期一人暮らし(ミドル期シングル)の調査研究を令和2-3年に行い、そのデータをもとにプロジェクトメンバー5人が解析を続けて執筆。 ミドル期シングルは、行政サービス的観点からみて、属性的に問題があるとは考えられていない人々でした。その見識は妥当なのでしょうか。ミドル期シングルは、すでに2020年に東京区部人口の3割近くを占めており、それ以後も上昇が続き、中でも前期ミドル期シングルは相対的に増加が大きいと見通されています。日本でシングルの割合が最も高い東京区部は、納税者としての比重も相応に大きいミドル期シングルを、まず政策対象として認識するところから始めることが必要です。また、これらの人々の多くがやがて高齢期シングルになり、高齢者政策の対象となる時代が近いことを認識する必要があります。――「終章」より
  • その求婚間違いです!~御曹司が姫と呼んで跪いてくるんですが!?~(1)
    完結
    -
    「姫! ずっとあなたを探しておりました」 丸山花音は、文具メーカーの支社に努める入社二年目の23歳。 趣味は走ること。 出勤途中、とんでもないイケメンを見かけた花音。 すると、その男は急に目の前に跪き花音を「姫」と呼び、花音の手の甲に口付けた!? 初めて会うはずのイケメンは、あきらかに花音との再会を喜んでおり、言葉遣いも言動もなにもかもがまるでファンタジーのキャラクターのよう。 混乱する花音が知り合いかと尋ねると――。 「お忘れですか? あなたの騎士です」 (よし、逃げよう!) 思わず会社に逃げ込んだ花音だが、あのやばいイケメンは視察にきたというグループ本社の御曹司・四葉春人だった。 偉い人で抵抗できるわけでもなく、何やらわからないうちに食事に連れ出されたので事情を聞けば、花音は前世では病弱な姫であり、春人は姫の護衛騎士だったという。 姫と騎士は想い合っていたが、騎士が戦に出ている間に姫は病気で亡くなってしまったのだそうだ。 春人は花音を「姫」と信じて疑わず、渋々デートに付き合ううちに徐々に春人に惹かれていく花音だが、春人が好きなのはあくまで花音でなく「姫」であって……。 複雑な感情に、恋愛初心者の花音は頭を悩ませる。 時を超えたラブストーリーの行方は……!? 作者より 大好きな騎士と姫のお話で、現代からの異世界転生ではなく現代に転生したらどうなるかを書いてみました。 前世に振り回されつつも乗り越える二人をぜひ応援してあげてください。 『その求婚間違いです!~御曹司が姫と呼んで跪いてくるんですが!?~(1)』には「一章 突然、跪くイケメン」~「二章 プロポーズ」(前半)までを収録
  • その求婚間違いです!~御曹司が姫と呼んで跪いてくるんですが!?~【完全版】
    完結
    5.0
    「姫! ずっとあなたを探しておりました」 丸山花音は、文具メーカーの支社に努める入社二年目の23歳。 趣味は走ること。 出勤途中、とんでもないイケメンを見かけた花音。 すると、その男は急に目の前に跪き花音を「姫」と呼び、花音の手の甲に口付けた!? 初めて会うはずのイケメンは、あきらかに花音との再会を喜んでおり、言葉遣いも言動もなにもかもがまるでファンタジーのキャラクターのよう。 混乱する花音が知り合いかと尋ねると――。 「お忘れですか? あなたの騎士です」 (よし、逃げよう!) 思わず会社に逃げ込んだ花音だが、あのやばいイケメンは視察にきたというグループ本社の御曹司・四葉春人だった。 偉い人で抵抗できるわけでもなく、何やらわからないうちに食事に連れ出されたので事情を聞けば、花音は前世では病弱な姫であり、春人は姫の護衛騎士だったという。 姫と騎士は想い合っていたが、騎士が戦に出ている間に姫は病気で亡くなってしまったのだそうだ。 春人は花音を「姫」と信じて疑わず、渋々デートに付き合ううちに徐々に春人に惹かれていく花音だが、春人が好きなのはあくまで花音でなく「姫」であって……。 複雑な感情に、恋愛初心者の花音は頭を悩ませる。 時を超えたラブストーリーの行方は……!? 作者より 大好きな騎士と姫のお話で、現代からの異世界転生ではなく現代に転生したらどうなるかを書いてみました。 前世に振り回されつつも乗り越える二人をぜひ応援してあげてください。 『その求婚間違いです!~御曹司が姫と呼んで跪いてくるんですが!?~【完全版】』には「一章 突然、跪くイケメン」~「番外編2 プロポーズ」を収録
  • ジョソーローン ~金はないがタマはある~(1)
    完結
    4.5
    パチンカスのクズ人間・綾女文和(あやめふみかず)は、ギャンブルの種銭が欲しいばかりに、闇金に借金を繰り返し、その総額は658万1250円。当然返す当ても方法もなく、夜逃げをしようとしたのだが、その前に最後の晩餐とばかりにエッチな店へ…。が、入った店は文和が借金をしている闇金業者が経営する店だった。なんとか借金地獄から抜け出したい彼が、見出した方法。それは、女装してメイドカフェで荒稼ぎをすること…だったはず。不幸が不幸を呼ぶ、変態クズ人間ストーリー!
  • じゃじゃ馬娘、ジョニ・ミッチェル伝
    4.0
    「私は自分自身でいるための自由を守ろうとした」 音楽でも恋愛でも、ジョニは誰にも何にも支配されない。 常に自分らしい音楽を追い求め、たくさんの恋人たちと曲を奏でる──。  * * * その半世紀以上にわたる活動をインタビューとともにたどる、孤高のシンガーソングライター、ジョニ・ミッチェル評伝の決定版! --------- 60年代から現在まで、長年アメリカの音楽シーンに燦然と輝くジョニ・ミッチェル。 「青春の光と影」「ブルー」「ビッグ・イエロー・タクシー」「サークル・ゲーム」など、誰もが知る曲を数多く残し、フォーク、ロック、ジャズの世界で、自分の音楽を追求し続けた。 レナード・コーエン、ジェイムス・テイラー、ジャクソン・ブラウン、サム・シェパード、ジャコ・パストリアスらと恋をして、ボブ・ディラン、チャールス・ミンガスとも交流した。  * * * ジョニや関係者への豊富なインタビューと資料をもとに、傑出したアーティストとしてのジョニ像を描いていく第一級の評伝。 --------- どれ一つとして時間の無駄だったとは言わないわ、私にとっても相手にとっても。お互い、健全な意味で、望むものを得るために望まないものを受け入れたのよ。そこからは美しい音楽が生まれ、私たちは互いから学び合った。──ジョニ・ミッチェル --------- 【目次】 ■序章……何事も長くは続かない ■1章……どう考えても、私は踊っている方がいい ■2章……風に私を運ばせて──女らしさのレッスン ■3章……明日もまだ私を愛していてくれる? ■4章……よくある現代のおとぎ話 ■5章……本心は明かさない ■6章……言葉の人──レナード・コーエン ■7章……経験済み ■8章……青春の光と影──CLOUDS ■9章……僕達の家 ■10章……レディズ・オブ・ザ・キャニオン ■11章……砂 ■12章……ブルー ■13章……停滞と躍進の間で ■14章……サンシャイン・コースト ■15章……バラにおくる ■16章……悪い星の下 ■17章……コート・アンド・スパーク──なにやら不思議なことが起きた ■18章……マイルズ・オブ・アイルズ ■19章……女王の中の女王 ■20章……失うことを習得する ■21章……狂気の智慧 ■22章……ミラーボール ■23章……ドンファンのじゃじゃ馬娘 ■24章……ミンガス ■25章……厚かましい女 ■26章……ワイルド・シングス・ラン・ファスト ■27章……食うか食われるか ■28章……緊急治療室 ■29章……爆弾はあとのために取っておいて ■30章……乱気流 ■31章……映画館で会おう ■32章……カーテンコール ■33章……この汽車のように ■謝辞 ■訳者あとがき ■文献リスト ■索引
  • 東京から行く!日帰り絶景さんぽ2025
    完結
    -
    東京から日帰り圏内にある、旬な絶景スポットをたっぷり紹介! 絶景周辺にある立ち寄りスポット(グルメ、みやげ、カフェなど)も紹介、これ1冊で週末お出かけできちゃいます。 モデルコースは充実の25プラン。 1つのプランで2つの絶景を巡れる「ダブル絶景」や、3つの絶景を巡れる「トリプル絶景」など、JTBのガイドブックならではの技ありプランが満載です。 巻頭特集の「わざわざ行きたい、感動の絶景」は、春を告げる湯河原梅林(神奈川)、権現堂堤(埼玉)のアジサイ群生、水元公園(東京)の色づくメタセコイアなど、その時期限定の感動絶景を紹介。 テーマ別特集は「乗り物&テラスでW絶景」「アートな絶景」「パワースポット絶景」「花絶景」「水辺の絶景」とバリエーション豊かに展開。 絶景スポットは、最も楽しめるベストタイムとベストシーズンを全件に掲載しており、お出かけプランに役立つ。 巻末の絶景リストも含め、約100件の絶景スポットを美しい写真と地図とともに紹介しています。 【掲載エリアとスポット】 ◎乗り物&テラス絶景 PANORAMATERRACE1059、ドラゴンキャッスル、山中城跡公園(静岡県函南町・熱海市・三島市) ザ・ヴェランダ石打丸山、清津峡、湯沢高原パノラマパーク(新潟県南魚沼市・湯沢町) 小室山リッジウォークMISORA、一碧湖、大室山(静岡県伊豆伊東市) 日光白根山ロープウェイ天空テラス&カフェ(群馬県日光白根山) 清里テラス・パノラマリフト、東沢大橋(山梨県高根町清里) ◎アートな絶景 白井屋ホテル、まえばしガレリア(群馬県前橋市) 横須賀美術館、観音埼灯台、走水神社(神奈川県横須賀市) 箱根美術館、箱根強羅公園、彫刻の森美術館(神奈川県箱根町) 迎賓館赤坂離宮、ホテルニューオータニ日本庭園(東京都新宿区四谷) 角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市) ◎パワスポ絶景 洲崎神社、沖ノ島公園、大福寺(崖観音)(千葉県館山市) 赤城神社、ハイジのブランコ、覚満淵(群馬県赤城山、大沼) 女体山山頂、つつじヶ丘、つくばの湯(茨城県筑波山) 酒列磯前神社、大洗磯前神社(茨城県大洗町) 北口本宮冨士浅間神社、新倉山浅間大社(山梨県富士吉田市) 横浜イングリッシュガーデン、山手イタリア山庭園、山下公園(神奈川県横浜市) 小湊鐵道、いすみ鉄道(千葉県市原市五井・いすみ市) あしかがフラワーパーク、足利織姫神社(栃木県足利市) 塩船観音寺、御岳渓谷(東京都青梅市) 新府桃源郷(山梨県韮崎市) ◎水辺の絶景 メッツァビレッジ&ムーミンバレーパーク、宮沢湖温泉 喜楽里別邸、巾着田(埼玉県飯能市) 吾妻峡、八ッ場ダム、不動の滝(群馬県長野原町) 堂ヶ島天窓洞、室岩洞(静岡県西伊豆町) 石切山脈(茨城県笠間市) まだまだある!東京発絶景34か所エリア別リスト
  • おとな旅プレミアム 函館・津軽 弘前・青森・白神山地 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 北国で感じる異国情緒 ロマン溢れる夜景、生まれ変わる歴史的建造物 心洗われる坂の上の教会も改修完了 函館は元町周辺、ベイエリア、駅周辺、五稜郭、少し足をのばして大沼、北斗、木古内、松前、江差、津軽は弘前、五所川原、金木、さらには青森、白神山地、巻末では十和田湖・奥入瀬までフォローする「歩く・観る」「買う」「食べる」「泊まる」の最新情報をアップデートした’24-’25年版。 巻頭では「光が紡ぐ物語」と題して幻想的な函館の夜景をプレビュー。函館はモダンな街を縫うようにのびる坂道、豪奢な洋館、異国情緒溢れる教会、箱根山の絶景など元町周辺の紹介が続きます。 また、函館空港のリニューアル、函館ハリストス正教会の改修完了、ホテルのオープンなどをニュースとして取り上げています。 五稜郭は幕末の軌跡とともにスポットを紹介。津軽は多彩な四季の表情が感じられる自然の景観をピックアップ、弘前城を中心とする弘前公園と城下町のさんぽ、岩木山ドライブ。世界遺産・白神山地は世界最大級のブナ林と十二湖をウォーキングするコースを案内します。 青森は青森県立美術館や三内丸山遺跡、奥津軽、奥入瀬渓流までのルートを解説します。 「食べる」は、朝市から寿司の名店、リノベーションカフェ、北のスイーツ、港町の洋食、函館の夜景を楽しめる大人のバーまで。さらに弘前の郷土料理(津軽そば、じゅっぱ汁、けの汁)、青森のご当地グルメ(のっけ丼、塩ラーメン)はもちろん、弘前フレンチ、洋館カフェ、りんごの街のおみやげもご紹介します。 歴史特集は函館をはじめとする道南地域の歴史を、縄文文化の発展から松前藩による統治時代、ロシアとの接近、函館戦争の勃発へと辿り、津軽については城下町・弘前の繁栄、伝統工芸品やねぶた(ねぷた)祭の由来、津軽が生んだ文豪・太宰治、津軽三味線のゆかりの地を案内。 詳細な別冊地図で安心ナビゲート。 トラベルカレンダーで1年を通した気温、降水量、気候、開花情報、イベント開催、旬の食材などが一望。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • TEN vol.5 科学教育の現在と未来 原子・分子の世界とシミュレーション
    -
    1巻1,650円 (税込)
    能登半島地震の速報を巻頭言に据えると共に、特集として科学教育の課題と展望を論じる『TEN』第5巻。 日本の科学教育が直面する課題と未来への展望を特集する、『TEN(Tsunami, Earth and Networking)』第5巻。学校教育・社会教育の現場で挑戦を続けてきた著者による論稿を多数掲載した。また、第2特集として、分子科学の第一人者による、持続可能な社会を実現するための最新研究成果を収録。巻頭言には、東京工業大学名誉教授・丸山茂徳による令和6年能登半島地震のメカニズム解説と防災事業への提言を掲げている。 【目次】 ■巻頭言 令和6年能登半島地震のメカニズムと、防災事業への提言 ■特集1 科学教育の現在と未来 特集「科学教育の現在と未来」に寄せて JAHOUism ―高等学校選択科目における観測天文学実習の試み― 教育改革に対応した教職員免許状とは 高等学校の工業教育を取り巻く現状 設立30年を迎えた美星天文台 「社会の中の科学」再考 ―〈科学者の役割〉拡大試論― ■特集2 原子・分子の世界とシミュレーション 特集「原子・分子の世界とシミュレーション」に寄せて 持続可能な社会を実現するための材料開発 ―光を利用する材料― 生体から発想を得た分子スケールの水輸送方法の提案 ■論考 水産地域における災害発生後の事業継続実現に向けた取り組み 大正関東大震災の津波 新しい地球平均気温推定法:葛飾北斎の浮世絵の応用 ■解説 現地聞き取り調査に基づくトンガ王国における2022年津波災害への対応 地球型惑星の形成 「誰も取り残さない」共助の実現に向けた身体性の鞠育 【著者】 TEN出版委員会 戎崎 俊一 NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年より理化学研究所主任研究員。『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)ほか著書・訳書多数。 増田 光一 日本大学助教授を経て、1993年同教授、2020年より日本大学理工学研究所上席研究員。日本沿岸域学会文化賞ほか受賞、国際津波防災学会副代表を務める。 丸山 茂徳 スタンフォード大学等を経て、2019年まで東京工業大学教授・特任教授。地質学会賞、アメリカ地質学会名誉フェロー、瑞宝中綬章ほか受賞・受章多数、著書多数。
  • タバコの煙、旅の記憶
    4.0
    危険地帯ジャーナリストであり裏社会に迫るYouTuberとしても大活躍中の丸山ゴンザレスが、旅先の路地や取材の合間にくゆらせたタバコの煙のあった風景と、その煙にまとわりついた記憶のかけらを手繰り寄せた異色の旅エッセイ15編。海外の空港に到着して一発目のタバコ、スラム街で買ったご当地銘柄、麻薬の売人宅での一服、追い詰められた夜に見つめた小さな火とただよう紫煙……。煙の向こうに垣間見たのは世界のヤバい現実と異国の人々のナマの姿だった。ウェブ連載を加筆修正し書き下ろしを加えた待望の一冊。
  • みんなの食卓 春のチキンナゲット♪
    -
    思い出食堂編集部がお届けする家族と一緒に作れるレシピ付き廉価版コミック!今回の特集は簡単・節約・冷凍OKなおかず集「お弁当の味方♪」「評判のチャーハン!」「スープのアイデア集」の3本柱!
  • デフ・ヴォイス
    4.2
    埼玉県警の元事務職員だった荒井尚人は再就職先が決まらず、アルバイトで深夜帯の警備員をする日々を送っていた。実は子供の頃からろうの家族と聴者との間で通訳を担ってきた荒井は、やむをえずその特技を活かして資格を取り、手話通訳士の仕事を始めることにする。荒井にとって手話とは、苦い思い出がつきまとうものだったのだが。そんなある日、警察時代に起きた殺人事件の被害者の息子が殺害される。かつて荒井が手話通訳をした犯人のろう者が、再び被疑者として浮かび上がってくるが……。手話通訳士・荒井尚人の活躍を描く〈デフ・ヴォイス〉シリーズ第一弾を改訂版で贈る。/解説=中江有里
  • 司書正 巻一
    5.0
    1~2巻792円 (税込)
    古代、とある王国。次期国王と目されていた青年が突如、謎の死を遂げた。 時を同じくして国の全ての書物を収めた「蔵書樓」が封鎖される。 だが誰も立ち入れないはずの蔵書樓の奥には、ひとり座する者――「司書正」がいた。 宮廷では噂が飛び交い、陰謀が渦巻き始める。青年の死と蔵書樓の関係、そして国家機密「司書正」なるものの驚くべき実態とは? 壮大且つ緻密に練り上げられた世界観。時代と権力に翻弄される人間たち。丸山薫が描き出す書物を巡るSF宮廷劇、ここに開幕!
  • 『ホツマツタヱ』を読み解く 日本の古代文字が語る縄文時代
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本には漢字渡来以前に文字があった!縄文・三内丸山遺跡の巨木建築物、弥生・吉野ヶ里遺跡の高床倉や物見櫓は文字なくしては建てられなかった。 (※本書は2001-11-01に展望社より発売された書籍を電子化したものです.)
  • 結婚をもう一度
    完結
    -
    男女は惹かれあうがその気持ちは永遠ではない――。独身女性が幸せな生活を送る方法を書いたケリーのコラムは掲載されるとともに爆発的な人気を得た。雑誌社から専属ライターの契約も打診され喜ぶケリーだが、届いた1通の手紙に動揺する。そこにはコラムへの批判的な内容が書かれていた。差出人はサイモン…5年前、突然姿を消し消息不明になった私の夫。私を傷つけたあなたになぜ今の私を否定されなければいけないの!? 反発したケリーは、彼に会いに行くが…?
  • 区分所有法(第2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンションの未来・管理に一石を投じる。区分所有法、初の体系書。マンション法(区分所有法、被災区分所有法、標準管理規約、管理適正化法、建替え円滑化法)の構造と権利を解明する。関心のあるテーマから読める、詳細な各論目次を付し、一覧性に優れた体系書。研究者、学生は勿論、弁護士などの実務家、不動産関係者必読の書。区分所有法改正が進むいま必要な改訂第2版。
  • かむろの異国料理帖~すずは出島のくずねりさん~ 1巻
    -
    江戸時代、日本で唯一の国際貿易港・長崎でオランダ人を隔離するために作られた地・出島。料理人の両親を火事で亡くしたすずは丸山遊郭の琴緒太夫に仕える禿(かむろ)であるとともに、オランダ商館料理人フォンス・クラーセンの元でくずねり手伝いとして働く。西洋と日本が交わる唯一の地で少女は生きる。歴史グルメストーリー、第1巻。
  • 思い出食堂 お茶漬け編
    -
    昭和の食卓と人情をテーマにした元祖グルメ廉価版コミックの金字塔!今回の特集は「お茶漬けの味」、焼きおにぎり・サンドイッチなど「うれしい♪夜食」、温泉・家風呂・銭湯など「風呂上がりの味」の3本柱!
  • 高尾・奥多摩・奥武蔵・秩父の山あるき
    完結
    -
    首都圏からのアクセス良好!高尾・奥多摩・奥武蔵・秩父エリアの人気の山55コースを集めた山あるきガイドです。 【本書のポイント】 ・本書は3~4時間で歩ける入門・初級の山から達成感のある中級の山まで、全55コースを掲載しています。 ・これから登山を始めたい、ビギナーからステップアップしたい、夏山トレーニングしたいなど、 さまざまなプランに対応できる山選びができます。 ・全コースに所要時間、歩く距離、高低の険しさがわかる標高差と高低図、わかりやすい登山地図がコンパクトに収められています。 【本書に掲載のコース】 ●高尾・陣馬エリア 高尾山、高尾山・小仏城山、南高尾山稜・草戸山、八王子城跡、景信山・陣馬山、生藤山、石老山、日連アルプス、津久井城山 ●奥多摩エリア 御岳山、大塚山・御岳山、日の出山、大岳山、高水三山、川苔山、本仁田山、倉戸山、鷹ノ巣山、御前山、麻生山・金比羅山、弁天山・城山、今熊山・刈寄山、浅間嶺、笹尾根・槇寄山、坪山、三頭山、奈良倉山・大マテイ山、雲取山 ●奥武蔵・秩父エリア 多峯主山・天覧山、日和田山、富士山、越上山・顔振峠、大高取山、子ノ権現、関八州見晴台、伊豆ヶ岳、棒ノ嶺、蕨山、武川岳、武甲山、琴平丘陵、丸山、大霧山、笠山・堂平山、官ノ倉山、仙元山、鐘撞堂山、宝登山、蓑山、城峯山、破風山、妙法ヶ岳、四阿屋山、両神山
  • 日本の近代思想を読みなおす1 哲学
    -
    近代の日本哲学のダイナミズムを気鋭の哲学者が活写 日本の近代思想において哲学を考えることは、日本の哲学的な経験を通じながら、そこに普遍化への努力をどう見ていくのかということになる。本書は、西洋哲学の受容と展開だけでなく、中国哲学やインド哲学などにも目配りをして、近代の日本哲学のダイナミズムを明らかにする。 【シリーズの特長】 ●日本の近代思想を15のテーマに分け、その新たな読みなおしを提案する。 ●近代を反映する重要テキストを精選・収録し、第一線の研究者が解説を付す。 ●危機の時代である現代において、時勢に流されることのない基礎的かつ確実な内容を提示する。 【主要目次】 総論 哲学という問題系 Ⅰ 日本哲学の系譜学 一 日本哲学と中国哲学 二 二つの啓蒙――福沢諭吉と中江兆民 三 霊魂不滅論争 Ⅰ 資料編 Ⅱ アカデミズムとしての哲学の成立 四 東京学派の哲学 五 近代日本における中国哲学 六 近代日本におけるインド哲学 Ⅱ 資料編 Ⅲ 帝国の哲学 七 京都学派の礎――西田幾多郎 八 世界史の哲学――高山岩男 九 帝国日本を支える論理――田辺元 一〇 フィロロジーの行方――和辻哲郎 Ⅲ 資料編 Ⅳ 脱出の方位 一一 偶然性と未来への志向――九鬼周造 一二 ディアスポラの哲学――三木清 一三 マルクス主義哲学――戸坂潤 一四 東北大学で展開した哲学――高橋里美と高橋ふみ Ⅳ 資料編 Ⅴ 戦後の哲学 一五 戦後民主主義――丸山眞男 一六 戦後マルクス主義哲学――梅本克己 一七 経験と思想――森有正 一八 神秘について――井筒俊彦 一九 立ち現われ一元論――大森荘蔵 二〇 共同主観性――廣松渉 二一 あわいの哲学――坂部恵 二二 装飾的思考――北川東子 二三 「自分」という謎――池田晶子 Ⅴ 資料編
  • 異世界ではじめる二拠点生活 ~空間魔法で王都と田舎をいったりきたり~【分冊版】 1
    無料あり
    4.0
    田舎と王都を行き来して 自分の居場所をつくっていく 充実した異世界スローライフ! 家族を失い、ひとりぼっちになったクレトは謎の存在によって 異世界へ転移し、どこへでも行ける《空間魔法》の能力を授けられる。 王都で自分にしかできない《空間魔法》を使った仕事をしながら、 のどかな風景が広がるハウリン村を訪れる。 王都と田舎、それぞれで出会う人々と交流を重ね 人間のつながりやぬくもりに気づいたクレトは──…。分冊版第1弾。
  • 異世界ではじめる二拠点生活 1 ~空間魔法で王都と田舎をいったりきたり~
    4.4
    田舎と王都を行き来して 自分の居場所をつくっていく 充実した異世界スローライフ! 家族を失い、ひとりぼっちになったクレトは謎の存在によって 異世界へ転移し、どこへでも行ける《空間魔法》の能力を授けられる。 王都で自分にしかできない《空間魔法》を使った仕事をしながら、 のどかな風景が広がるハウリン村を訪れる。 王都と田舎、それぞれで出会う人々と交流を重ね 人間のつながりやぬくもりに気づいたクレトは──…。
  • 60代からの小さくて明るい暮らし わたしらしく、今を生きる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 素敵なあの人の小さな愉しみ、暮らしの工夫。住まいの整え方や、おトクなスマホ術まで、60代からも明るく過ごすアイデアが満載 60代からは、生き生きと明るく暮らしたい! 自分らしく年齢を重ねるためのヒント集。 人生も後半ともなると、 先の不安や心配ごとのひとつやふたつ、 誰にでもあるものです。 でも、それらと何とか折り合いをつけて 小さくても、楽しい暮らしを営んでいきたいもの。 そこで、お手本となる50~80代の方々に 住まい、食事、健康、おしゃれ、 習慣や考え方などについて、 小さな楽しみや、暮らしの工夫や心がけをお伺いしました。 ぜひ、今日から実践できるアイデアを見つけてください。 CHAPTER1 今を生きるわたしに「光」と「水」を 今、やりたいことを懸命に。 その点と点は、いつか必ず 線で結ばれ、形になるから 長塚範子さん(主婦) 日常のささやかな楽しみを ゆっくり噛み締められるのは この歳ならではの醍醐味 大庭英子さん(料理研究家) 困りごとがあったら 腹をくくって対処に動き 明るい日常をつくっていく 田中ナオミさん(一級建築士) 生活の中の小さな喜びを 見つけて試して、重ねながら 人に手渡していきたい 青木美詠子さん (文筆家・コピーライター) 不安は“課題”と受けとめて 日々の違和感を解消しながら かろやかに歩いていく 広瀬裕子さん (エッセイスト・設計事務所共同代表) 編集部のおすすめYouTubeチャンネル 『ヒカの台所日記「作る、食べる、一人」』 CHAPTER2 お手軽&おトク 暮らしがもっと明るくなる スマホ活用術 素敵なあの人のスマホLIFE 森嶋マリさん/ショコラさん/Mimiさん スマホの基本を教えて 増田由紀さん(スマホ活用アドバイザー) ・スマホの素朴な疑問を解決 ・暮らしに役立つおすすめアプリ ・スマホのセキュリティ・対応策 ・スマホ料金見直しのコツ スマホのポイ活で賢くおトク 丸山晴美さん (節約アドバイザー) CHAPTER3 リフォーム&片づけ 60代からの住まいの整え方 青木和子さん(刺繍デザイナー) 快適な住まいづくりのヒント 田原由紀子さん(『リブコンテンツ』代表) 実例 リフォームで60代を明るく過ごす住まいづくり すっきり暮らすための場所別「捨てるものリスト」 中山真由美さん(整理収納アドバイザー) CHAPTER4 10秒で10歳若返る 奇跡のたるみ引き上げメソッド 村木宏衣さん(エイジングデザイナー)

    試し読み

    フォロー
  • 人生の師から学ぶ よりよい社会を目指して 新聞投稿五十四年
    -
    「丸山先生の根底には『人間愛』があったと思います。地方に暮らす無名の私たちを愛し、学問の喜びを伝えてくださいました」。新渡戸稲造をはじめ、著者の人生の師、政治学者南原繁、丸山眞男らに関する寄稿文と、1965年以降、岩手日報、岩手日日新聞などに掲載された数多くの社会提言・コラムの中から厳選収載した一冊。誰もが平和に暮らせる社会を求めて……。
  • 秩父ハイク 西武池袋線&秩父線・秩父鉄道沿線の山歩きと秩父三十四札所巡り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都心から電車利用で行ける秩父エリア。 西武池袋線&秩父線と秩父鉄道沿線の駅から歩けるお手軽ハイキングコースを中心にご紹介。 季節ごとの花も見どころなので、シーズンを通して楽しめます。 また、秩父三十四札所巡りを7回に分けて歩行ルートを紹介します。 ■内容 ▼西武池袋線&秩父線 01 加治丘陵 02 天覧山~多峯主山 03 宮沢湖周遊 飯能駅周辺のおすすめ喫茶&食事処&土産 Column1 アニメ『ヤマノススメ』聖地巡礼さんぽ 04 物見山~日和田山 05 ユガテ~顔振峠 06 高山不動~関八州見晴台 07 竹寺~子ノ権現 Column2 目で楽しみ、心で味わう。自然の恵み、季節の彩りを感じる竹寺の精進料理 08 日向山~丸山 Column3 秩父の自然と気候の恵み、冬の風物詩 秩父の氷柱 Column4 秩父人の精神と生活を支えた母なる山、武甲山 Column5 秩父おもしろミュージアム大集合 ▼秩父鉄道沿線 09 鐘撞堂山 10 宝登山 長瀞駅~上長瀞駅周辺のおすすめ喫茶&食事処&土産 Column6 散策と水辺の遊びで長瀞渓谷を満喫しよう! 11 破風山 Column7 人口に対する店舗数が日本一!?皆野に根付いたうなぎ文化 12 蓑山 13 琴平丘陵 14 四阿屋山 Column8 清冽な“氣”に満ちあふれる関東屈指のパワースポット三峯神社 15 清雲寺・若御子遊歩道 Column9 風情あふれる花に癒やされる秩父春の花寺巡り 秩父駅周辺おすすめ喫茶&食事処&土産 Column10 100 年間愛され続ける秩父のソールフード武島屋のいなり寿司 Column11 秩父ほろ酔いお酒巡り 秩父札所三十四観音霊場巡り Column12 父の病気平癒を祈って描き続けた三十四札所の縁起絵 秩父のお祭り&イベント情報
  • 新版 縄文聖地巡礼
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぼくたちは、 未来に向かって 縄文の古層へ旅をする 以前から縄文文化に深い関心を寄せてきた音楽家の坂本龍一氏と、人類学者の中沢新一氏が、縄文の古層に眠る、わたしたちの精神の源泉に触れるため、聖地を巡り、語り合います。 諏訪、若狭、敦賀、奈良、紀伊田辺、鹿児島、そして青森へ――― 社会的な状況が大きく変化している現在、これからのヴィジョンを見つけるために、ふたりが人間の心の始まり「縄文」へと潜っていきます。 【目次】 なにを、どうつたえ、つくっていくのか 縄文とはなにか プロローグ 三内丸山遺跡からはじまった、ふたりの旅 第一章 諏訪 第二章 若狭・敦賀 第三章 奈良・紀伊田辺 第四章 山口・鹿児島 第五章 青森 エピローグ さらなる旅に向けて 旅のしおり
  • 日本思想史と現在
    -
    私たちは、私たちの文化と言語とを形成してきた永い歴史を受けて、その流れの中で、感じ、思い、考えている。では、過去にどのようなことがあったために、いま私たちはこのように感じ、思い、考えるのか。そして、その過去に気づくことによって私たちは何を得られるのか――そうした日本思想史と現在の関わりについての問題を研究してきた著者が、これまでに様々な機会に発表してきた短い考察を集成。碩学による「日本」をめぐる長年の思想史探究を集成した、驚きと刺戟に満ちた珠玉の小文集。 【目次】はじめに/I その通念に異議を唱える/II 日本思想史で考える/III 面白い本をお勧めする/IV 思想史を楽しむ/V 丸山眞男を紹介する/VI 挨拶と宣伝/索引
  • 全面改訂版 バックパッカーズ読本
    4.0
    海外個人旅行のバイブル『バックパッカーズ読本』改訂版7作目。1998年1月刊行の1作目から四半世紀余を経て旅をとりまく状況は大きく変化。渡航手続きの仕方、ネットを駆使してリーズナブルかつ安全に旅する方法、航空券やホテルなど予約サイト完全攻略、旅の聖地インドから初心者に優しい東南アジア、注目の中央アジアやコーカサスなどの最新情報、感染症対策、治安問題、荷物や服装etc…旅の基本&ディープ情報満載。高野秀行、丸山ゴンザレス、下川裕治、 松岡宏大 、リュウサイ、小山のぶよ他、旅の達人のエッセイも収録。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • むしゃぶりつきたい、ごちそうくん1巻
    無料あり
    3.0
    全3巻0~198円 (税込)
    「俺好みに仕上げちゃった」策士な同期の餌付けでムチムチボディの出来あがり!!メインディッシュは…俺!?ひょろい体のせいで女の子にフラれてしまった会社員の大陸は、イケモテ同期・狗飼のサポートで細マッチョを目指すことに。毎日の食事は狗飼特製の美味しいご飯!筋トレも欠かさず励んだおかげで、女ウケボディはすぐ目の前!…だったハズなのに、手に入れたのはハチ切れそうなほどの豊満ボディだった…!!「食べ頃を待ってたんだよ」腹ペコのアイツに隅々まで味わわれたら…もう腰の疼きがおさまらない…っ
  • 神武天皇の歴史学
    3.5
    天皇の初代とされる神武天皇は、生没年はもちろん、その実在さえ定かではない。しかし、伝説上の重要人物として、日本の歴史に大きな影響を与え、論争を呼び起こし、時に政治問題となってきた。天皇陵をめぐる近世・近代史の研究者である著者が、「神武天皇陵」の所在地論争と、橿原神宮の創建を軸に、「歴史学の主題」としての神武天皇に迫る。 初代天皇の墓所「神武天皇陵」は、実は江戸時代になるまで定かではなかった。元禄時代の江戸幕府の調査で、奈良・四条村の塚山に「定められた」のである。しかし、当初からこれには異論があり、幕末期には孝明天皇の意思により、その300メートルほど南の「神武田」に改められ、ここが、現在も天皇が参拝を行う神武天皇陵となっている。一方、国学者の本居宣長らは、畝傍山中の丸山を主張して根強い支持を得ており、明治期になっても「疑念」はくすぶり続けた。さらに、水戸学の巨頭・徳川斉昭、寛政の三奇人・蒲生君平、幕末の能吏・川路聖謨、明治大正の文人画家・富岡鉄斎らの見解もみていく。 また、神武天皇を祀る橿原神宮の創建と隆盛に尽力し、のちに決裂した民間勤王家・奥野陣七の生涯や、明治期に「神武天皇祭」に冷徹な目を向けたお雇い外国人にも注目し、「紀元節」から「建国記念の日」へと、現代にいたる「神武天皇」と日本社会をとらえ直す意欲作。 目次 序章 現代の神武天皇 第一章 三ヵ所の神武天皇陵 第二章 幕末動乱と神武天皇陵 第三章 奈良奉行所与力の結論 第四章 文久の修陵 第五章 明治天皇の親祭 第六章 橿原神宮と民間結社 第七章 消えない疑念 終章 紀元節から「建国記念の日」へ
  • ワンダフル・ライフ
    4.3
    読書メーター of the year2021 第1位! 事故による頸椎損傷で、寝たきりの「妻」(49)を介護している「わたし」(50)。設計士の一志(39)と編集者の摂(38)夫婦は妊活が実らず、特別養子縁組の話が。様々な悩みを抱える男女の「過去と未来」が照らし出したものとは――。『デフ・ヴォイス』シリーズなどで現代社会の歪みを描き続けてきた著者渾身の傑作長編。
  • 無口な彼が残業する理由【新装版】
    5.0
    仕事一筋な理沙が残業をするとき、そこにはいつも会社一のイケメン、丸山の姿が。クールで敏腕で少し近づきにくいけれど、何かと理沙を助けてくれる。そんなある日の残業終わり、家まで送ってくれた彼に突然甘く迫られて…! 「早く、俺のものにしたい」――普段は冷静な彼の独占欲は、溢れ出したらもう止まらない! 気が付けば、その熱い瞳にウブな理沙は身も心も溶かされてゆき…。
  • こんな人生は絶対嫌だ 1巻
    3.5
    【電子コミックス限定おまけ「丸山ゴンザレス特別解説&船木涼介あとがきマンガ」計3ページ収録あり!】 このマンガの中には【最悪】があります。【自己責任】でどうぞ……。平凡な女子高生の紗希は勉強をがんばる地味な毎日を送っていた。悩みは親との関係がうまくいっていないこと。両親が不仲でその八つ当たりを紗希が受けていた。ある日、高校の不良集団に目をつけられた紗希は恐怖するが、たった1本のタバコの喫煙を受け入れたことで、なぜだか不良たちと紗希は居心地のいい関係を築いていく。親との関係に悩む紗希の心は、不良たちとの時間にときめいた。それが惨劇のはじまりだった。紗希の人生はどうなってしまうのか!? ありふれた日常から一挙に転落する惨劇サスペンス!(このコミックスには「こんな人生は絶対嫌だ[ばら売り][黒蜜]第1~5話」を収録しております)
  • みんなの食卓 わが家の担々麺♪
    -
    思い出食堂編集部がお届けする家族と一緒に作れるレシピ付き廉価版コミック!今回の特集は担々麺・味噌ラーメン・広東面など「冬のラーメンレシピ」、グラタン・フライ・ソテー・チゲ鍋など「カキの料理」「ジャガイモ・大根のおかず♪」の3本柱!
  • オーバーロード(1)
    完結
    4.6
    オンラインゲーム「ユグドラシル」サービス終了の夜、名残を惜しむためログインしていた主人公は異世界に飛ばされてしまう。見た目は骸骨!?最強で魔法使い!?おまけに悪役――!?カリスマ世界征服物語、開幕。
  • オーバーロード 不死者のOh!(1)
    4.6
    小ネタも大事に拾い美味い美味いとしゃぶりまくる公式スピンオフ爆誕! 「笑ってはいけないナザリック地下大墳墓24時」「ナザリック人狼」等、原作を一生懸命勉強した奇才・じゅうあみの極上ギャグをご堪能あれ。
  • マルクス・ガブリエル 日本社会への問い 欲望の時代を哲学するⅢ
    4.0
    「ネステッド・クライシス」の時代を生きる日本人へ! 時事問題にも積極的に発言してきた「活動する哲学者」ガブリエルの目に映る、日本社会の「レイヤー」とは何か? 「90年代で足踏みしている」と評された日本人は、これからどうすればいいのか? 気候変動に始まった複合的な危機の時代を見通す視座を伝授する!
  • まること麻雀の日々 明日からも前向きに
    -
    人気プロ雀士・丸山奏子が、今だから話せる本音を初めて明かす、フォトエッセイ。 北海道で生まれ育った日々、上京して出会った麻雀の世界、ドタバタだった会社員生活、 まさかまさかの大抜擢! Mリーグ赤坂ドリブンズからのドラフト指名、 Mリーガーとしてもがきつづけた4年間、契約終了を告げられて感じたこと、 未来に向けた正直な想い―― 自身の言葉で真摯に語られた「今のまるこのすべて」が、ここにあります。 読めば、いつもまっすぐなまるこの想いが、あなたの日々にエールをくれるはず。 ゆかりの雀荘や、東京・神楽坂の街角での私服ロケ、 プロのスタイリングでスタジオ撮影されたチャーミングなグラビアなど、 まるこの魅力がつまった貴重な撮りおろし写真もたっぷり収録!
  • この1冊で合格! 丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集 令和6年度版
    -
    【最新シラバス6.2に最速完全対応&豊富な図解で抜群にわかりやすい!】 合格率9割の最強講師×過去問対策の超人気サイトが 最短合格をナビゲート! ※本書は、2024年3月までの試験内容にも対応しています。 ★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★ ITパスポート試験対策で大人気の丸山講師が 独学者に向けて合格への最短ルートを提示。 月間10万人が利用している過去問対策サイト 「ITパスポート試験ドットコム」と連携した問題集が付属して、 1冊で合格がつかめるお得な本です! ●丸山講師のここがすごい● IT系試験対策の講師歴は13年で、 受講者からの満足度が高いトップ講師です。 高い分析力と身近な事例を用いた講義が わかりやすいと評判です。 ●ITパスポート試験ドットコムの過去問道場(R)を収録● 人気の過去問対策サイトの ITパスポート試験ドットコムと連携。 本試験と同様に厳選した頻出問題100問を 過去問道場(R)として収録! ●本書の3大ポイント!● 【1】実際の講義をベースに試験に出るところを凝縮! 人気講義を忠実に再現。 ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、 最短で基礎知識が習得できます。 生成AIなどが組み込まれた最新シラバス6.2にも 最速完全対応! 【2】重要事項は図表で整理し、記憶に定着しやすい ITパスポート試験は暗記項目が多く、 覚えるべきところと覚えなくてもよいところの メリハリが肝心です。 本書は、ポイントを図表で整理しており、 見返すことで記憶の定着が図れます。 【3】忙しくても読み切れる見開き構成 1項目見開きで 左にポイントを押さえたわかりやすい解説、 右に理解しやすい図やイラスト満載で どんどん読み進められます。
  • 乙女ゲームは終了しました1
    4.5
    子爵令嬢のアレッタは少し特殊な家庭環境の中、転生ライフを満喫していた。そんなある日、参加した学園のパーティーで悪役令嬢の断罪劇が勃発! その様子に、アレッタはここが前世でプレイした乙女ゲームの世界だと気づく。しかし、ヒロインは怯え、悪役令嬢は「ざまぁ」をお見舞いするという本来のシナリオにはない展開に……その上、悪役令嬢に駆け寄り、彼女と熱く見つめ合う騎士は、なんとアレッタの婚約者!? キャパオーバーで倒れるアレッタ。すると、今度はそれを知った〝武闘派〟な実家が怒り狂い、国中大騒ぎになり――!?
  • るるぶ青森 奥入瀬 弘前 八戸 '25
    完結
    -
    ●タレント・王林さんインタビュー 青森県出身で青森をよこなく愛する王林さんが巻頭インタビューに登場! 王林さんが感じる青森の魅力はもちろん、オススメの青森旅についても語ってもらいました。 青森旅で絶対に外せない「ねぶた祭」「絶景」「グルメ」「温泉」「アート」の紹介ページには、王林さんのコメント付き! <主な特集内容> 【巻頭特集】地元LOVEな王林さんイチオシ!青森旅のキーワード5 ・王林さんスペシャルインタビュー ・ねぶた祭 ・青森絶景 ・青森グルメ ・名湯&秘湯 ・5大美術館 【エリア特集】 ・奥入瀬渓流・十和田・八甲田/奥入瀬渓流、十和田湖 、十和田市現代美術館、八甲田山麓ドライブ ・弘前/弘前さくらまつり、弘前れんが倉庫美術館、りんごスイーツ、シードル、弘前フレンチ、津軽郷土料理、黒石、岩木山、田舎館村 ・青森/ねぶた祭、ワ・ラッセ、青森県立美術館、三内丸山遺跡、アスパム、A-FACTORY、のっけ丼 ・八戸/八食センター、種差海岸 ・津軽半島・五所川原/下北半島/白神山地・津軽西海岸 etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録】青森おでかけMAP ・青森ねぶた祭りルートMAP ・奥入瀬渓流散策MAP ・道の駅ガイド付き!プランニングMAP 【特別付録】ドライブ、タウンMAP 【掲載エリア】 奥入瀬渓流・十和田湖・十和田市・八甲田・弘前・黒石・岩木山・田舎館村・大鰐温泉・青荷温泉 青森・浅虫温泉・酸ヶ湯温泉・蔦温・ 八戸・三沢・五所川原・金木・龍飛崎・十三湖・下北半島・白神山地・津軽西海岸
  • 色の物語 青
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 青について深く知りたい人に。青の歴史をたどる旅 ◆巨匠たちが好んだ青の秘密 葛飾北斎の好んだ青の秘密。ゴッホが神の色とあがめたコバルトブルー。ピカソによる美しくも陰鬱な青。モネの青い睡蓮は、多くの作家に影響を与えました。 美術史において、青という色の影響力は計り知れません。本書では、青を用いた著名な美術作品のビジュアルを多数掲載、青色と美術作品の切っても切れない関係を、気鋭のフランス人美術史研究家が解説します。 ◆青の成り立ちと歴史を知る ラピスラズリのような鉱石、インディゴやパステルといった植物による青など、さまざまな青色の由来について紹介。 主要な青色色素のルーツを世界地図上で俯瞰できるほか、天然色素や合成色素からどのように絵の具として使える色になっていったのかまで、図解でわかりやすく紹介しています。 ◆構成(抜粋) アートの中の青/青の世界地図/青のバリエーション/アメンホテプ3世のスフィンクス/手紙を読む青衣の女(フェルメール)/神奈川沖浪裏(葛飾北斎)/星月夜(ゴッホ)/大水浴図(セザンヌ)/自画像(ピカソ)/青い睡蓮(モネ)/青い裸婦 III(マティス)/とても大きな水しぶき(ホックニー)/空の青(カンディンスキー)ほか ◆「色の物語」シリーズ その色はどこから来て、どこへ向かうのか。古今東西文明のなかで、さまざまな意図で使われてきた「色」の歴史とストーリー、影響力を、名だたるアート作品の美しいビジュアルでたどる。地図や図解、年表等のグラフィックも豊富に盛り込み、多彩な角度からの解説が特徴。本書はその第一弾。続編として「ピンク」「黒」「赤」「ゴールド」刊行予定。 【著者について】 ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン 美術史・モード史研究家。エコール・デュ・ルーヴル、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション卒業。キュレーター、フリーランスのライターとして、ヴィクトリア・アンド・アルヴァート美術館の調査事業や展覧会に協力するほか、個人コレクター向けのコンサルタントとしても活躍する。ギ・ラロッシュのメゾンのアーカイブ部門の設立を手がけた。パリでモード史、ファッション理論の教鞭をとる。 【翻訳者について】 丸山有美 Ami MARUYAMA フランス語翻訳者・編集者。フランスで日本語講師を経験後、日本で芸術家秘書、シナリオライターや日仏2か国語podcastの制作・出演などを経て、2008年から2016年までフランス語学習とフランス語圏文化に関する唯一の月刊誌「ふらんす」(白水社)の編集長。2016年よりフリーランス。ローカライズやブランディングまで含めた各種フランス語文書の翻訳、インタビュー、イベント企画、イラスト制作などを行なう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 刑事何森 孤高の相貌
    4.0
    埼玉県警の何森稔(いずもりみのる)は、昔気質の一匹狼の刑事である。有能だが、組織に迎合しない態度を疎まれ、所轄署をたらいまわしにされていた。久喜署に所属していたある日、何森は殺人事件の捜査に加わる。車椅子の娘と暮らす母親が、二階の部屋で何者かに殺害された事件だ。階段を上がれない娘は大きな物音を聞いて怖くなり、ケースワーカーを呼んで通報してもらったのだという。県内で多発している窃盗事件との関連を疑う捜査本部の見立てに疑問を持った何森は、ひとり独自の捜査を始めていく――。〈デフ・ヴォイス〉シリーズ随一の人気キャラクター・何森刑事が活躍する連作ミステリ第1弾。/【目次】二階の死体/灰色でなく/ロスト/あとがき/解説=杉江松恋
  • 学研の図鑑LIVE(ライブ) 昆虫 新版
    5.0
    1~7巻2,420~2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての昆虫を生きたまま撮影した最新図鑑。約2800種を収録する。研究者による執筆と40名以上の撮影チームによる美しい写真とともに、昆虫の多様性のひみつに迫る。オリジナル映像は、衝撃シーンや楽しいクイズなどを収録。
  • 角川の集める図鑑GET! 恐竜
    5.0
    恐竜たちはいつ、どのように生まれ、絶滅していったのか……。『どっちが強い!?』シリーズの人気キャラ、ジェイクたちと一緒に恐竜時代を旅しながら、たくさんの謎を解き明かしていく、新感覚の図鑑です。受動的に読むだけじゃなく、ナゾトキをしながら読み進めていくので、自然と自分の頭で考える力が養われていきます。また、各章を、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の時代別と、北アメリカ、南アメリカ、アジア、アフリカなど生息地別で分け、どの時代のどこに、どんな恐竜たちがいたのかが分かるような構成にしています。 「ティラノサウルスは何万年前に、どこにいたのか?」「日本にはいったいどんな恐竜がいたのか?」「モンゴルと北アメリカにいた恐竜が似ているのはなぜなのか?」、誰もが気になるそんな疑問に答える、これまでになかった時代別・生息地域別の恐竜図鑑です。 <集める図鑑の真骨頂 WEBサービスGET!+> 本図鑑は、WEBサービス「GET!+(げっとぷらす)」といっしょに遊ぶことで、より楽しく、より理解が深まるものになっています。「GET!+」は無料で見られるオンライン図鑑として使えるだけでなく、図鑑のページから、スマホやタブレットを使って、新たに図鑑に収録するイラストや写真を追加できる、という遊びも提供します。図鑑のページをめくりながら、写真やイラストをGET!して、自分だけのオンライン図鑑をどんどん豪華に成長させることができます。
  • 最新版 珈琲完全バイブル
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 JBC上位入賞バリスタを多数輩出する丸山珈琲の代表・丸山健太郎氏監修の「珈琲完全バイブル」が、 “最新版”にパワーアップしました。抽出方法、最新器具、アレンジドリンクなどのトレンドに加え、今おすすめの農園やスペシャルティコーヒーについて、丸山珈琲だからお届けできる通な最新情報が満載です。
  • 長崎 出島・丸山ばなし
    -
    1巻495円 (税込)
    江戸時代の長崎をお気楽に知るための漫画です。出島、唐人屋敷、丸山遊郭の史実をおもしろ可笑しいショート逸話として紹介しています。
  • 日本三百名山 山あるきガイド上(2024年版)
    完結
    -
    「日本三百名山」とは日本山岳会によって1978年(昭和53年)に選定された300の名山のこと。 深田久弥が選定した「日本百名山」に、全国200の山を新たに加えたものです。 本書では、北海道~東北~関東周辺~北アルプス周辺の149山を紹介しています。 【最短時間またはいちばん登りやすいコースを選択。登山レベルも細分化】 コースが複数ある山では、原則として最も短時間で山頂に立つことのできるコースを紹介! 登山レベル(技術度・体力度)は5段階に分け、山のレベルを明確化しています。 【山行のためのプランニングのヒント満載】 それぞれの山の魅力や地図、アクセス、役立ちコラム、プランニングのヒントが充実! 複数の名山が同エリアにある長大なコースや広域な山域では、見開き地図で詳細なコースガイドにも対応しています。 【掲載の山 抜粋】 [北海道] 利尻山・天塩岳・ニペソツ山・芦別岳・幌尻岳・カムイエクウチカウシ山・ペテガリ岳・夕張岳・余市岳・ニセコアンヌプリなど、全26山 [東北] 岩木山・白神岳・乳頭山・秋田駒ヶ岳・太平山・姫神山・早池峰山・和賀岳・五葉山・栗駒山・神室山・祝瓶山・泉ヶ岳・会津朝日岳・七ヶ岳・荒海山など、全38山 [関東周辺] 男鹿岳・八溝山・女峰山・皇海山・袈裟丸山・仙ノ倉山・白砂山・荒船山・御座山・和名倉山・茅ヶ岳・乾徳山・三ツ峠山・愛鷹山など、全50山 [北アルプスとその周辺] 白馬岳・唐松岳・毛勝山・剱岳・奥大日岳・鍬崎山・針ノ木岳・有明岳・常念岳・穂高岳・霞沢岳など、全35山
  • 教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?
    4.0
    人生を豊かにするための「教養入門」決定版 近頃、書店には「教養」についての本が溢れている。だが、そもそも教養とは何か。なぜ教養が必要なのか。教養はいかにして身につけるものなのか――。 著者の水谷氏によると、1人の人間が生きていく上で必要な知識は2種類存在する。ひとつは実社会で生きていくために必要な知識。もうひとつは、1回きりの人生をより心豊かに、充実したものにしていくための知識だ。水谷氏は後者こそが教養だと説く。 本書は読者をそうした“知の探求”に誘うための足掛かりを提供する。ヒトという種が現在のチンパンジーやボノボなどと共通の祖先から枝分かれした約700万年前から現在に至るまでの歩みを辿りながら、私たち人類が一体この地球に何を残してきたのか、何を考え、何を信じ、何をしてきたのかを振り返る。 壮大な旅を手助けしてくれるのは、古今東西の“知の巨人”たちだ。国内からは内藤湖南、津田左右吉にはじまり、梅棹忠雄、中村元、丸山真男、松田壽男、見田宗介、柄谷行人、山極寿一、斎藤幸平。海外からはJ・S・ミル、マルクス・エンゲルスにはじまり、カミュ、エリアーデ、チョムスキー、ジュリアン・ジェインズ、W・J・オング、ユヴァル・ノア・ハラリ……。彼らの著作のエッセンスに触れつつ、人類が生み出してきた“知の全体像”を俯瞰する。 短期大学で16年にわたり教養の講義を続けてきた筆者が、大学生や新社会人に向けて書き下ろした教養の入門書。
  • 修道院の煮込みスペインバスクと北の地方から
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スペインバスクおよび北部の修道院で教わった、伝統料理と修道女の日々の暮らしぶりを紹介。         スペインの多くの伝統料理が生まれた修道院。中でも煮込み料理は歴史が長く、修道女たちの得意料理のひとつとされています。 “今あるもの”で献立を考える修道院では、煮込み料理は作りやすく、栄養バランスがとりやすく、体にやさしいといいことばかり。冬場にとても冷える修道院では、寒い日に体を温めてくれる煮込み料理は、この上なくありがたい料理なのです。 スペイン家庭料理研究家・丸山久美さんが、スペインバスクおよび北部の修道院を訪ねて修道女から教わったレシピと、文献からのレシピをまとめた本書。煮込み料理を中心とした1皿目、2皿目、デザートの献立形式での提案と、単品の煮込み料理を数多くご紹介しています。 このほか、修道院の一日の過ごし方や、修道院の台所や食堂、器についての解説と、現地で撮影した写真もたっぷり掲載。ページを開いて、スペインバスクと北部の修道院の妄想の旅に出かけましょう。
  • 夫よ、死んでくれないか
    3.4
    1巻1,870円 (税込)
    大学の同級生だった麻矢、璃子、友梨香。卒業後疎遠だった3人は、三十代半ばで璃子の離婚騒動をきっかけに再び集まるようになる。既婚、バツイチ、子持ちと立場は異なるが夫への不満という共通点のある彼女たちの集まりの最後は、大抵この言葉で締めくくられる。「うちの夫、死んでくれないかしら」。そんなある日、麻矢の夫が何の前触れもなく姿を消してしまう。会社も無断欠勤しているらしい。夫は一体どこへ、夫の身に何が起こったのか――。誰もが、結婚前にはいいことしか言わない。どうして教えてくれなかったのだろう、結婚した後に、激しい孤独や、生活の虚しさや、将来への不安を抱えることなんて。結婚の本質と危うさに迫る、ノンストップ・ミステリ。
  • 赤ちゃんが欲しい  マンガでわかる「体外受精」 保険診療の妊娠判定まで追っかけルポ!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 マンガでわかる体外受精。加藤レディスクリニックの妊娠判定までをルポ。別冊「子宝神社ガイド」は鬼子母神ざくろ絵馬カードも マンガ・イラストで学ぶ「体外受精」。 保険診療が可能になりハードルがグッと下がった「体外受精」。検討中のカップルが増えています。 でも実際クリニックではどういう治療をするの?どんな準備が必要?  こまかな疑問を”マンガ”と”イラスト”でまるっと伝える特集号です。 ●加藤レディスクリニック監修 はじめての”体外受精”を完全マンガ化!  トワ子と幸太カップルの初診~採卵~移植~妊娠判定までを追っかけルポ ●おかざき真里さん 受精卵を扱うマンガ『胚培養士ミズイロ』から、妊娠へのヒント  ●キーワード別みんなの体外受精ストーリー  ●『不妊男子』をきっかけにオトコの妊活とメンタルを考える  ●あかほし編集部おすすめ!妊活マンガ集めました!  不妊治療のスペシャリスト名鑑  アラフォー妊活おすすめクリニック  丸山桂里奈さんインタビュー  など ■別冊付録 子宝神社&お寺ガイド 鬼子母神(東京・雑司ヶ谷)のざくろ絵馬カードも収録

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本