マックス・ウェーバーの一覧
「マックス・ウェーバー」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
ドイツの社会学の巨人、マックスヴェーバーが1917年にミュンヘンで講演した際の記録。自分が拾ったトピックとしては、導入としての「学者という職業の実際」、「学問=主知合理化の意味するところ」、「学問の限界」、「日々の要求」に大別できるだろうか。どれも興味深く、今なお通用する考え方であると感じたし、こ
...続きを読むこに「学問」というものの核が見られるからこそ、語り継がれる名講演とされているのだろう。以下備忘録。
まず導入として「教授という職業の実際」について解説される。これはもしかすると一種のユーモアなのかもしれない。後述に、民主主義を語る教授は、教壇の上では比較民主主義的なこと(事実の列挙)をすべき(政治的主張はすべきではない)と説いていることを踏まえると、職業としての学問を語る前に、あくまで事実の列挙として教授という学問に触れ、その事実の無味乾燥な様をあえて示したのだ…と感じた。
そののち、学問に打ち込む「心構え」の話に入り、本題の様相を見せる。まず、彼は学問に向く人間として情熱を以て専門性に打ち込むことができる人を挙げているが、これはヴェーバー自信が隣接領域に及んで業績を残していることを踏まえるとあまり説得的ではない(笑)ただ、その専心して情熱それ自体に仕え、以て成果=霊感を生む土壌とするという考え方は、この講演に通底する精神だろう。また、「体験」や「個性」に傾きがちな風潮を批判して、それは学問的な態度ではないと言及している。折しも時はソ連建国の5年前、社会主義が欧州で吹き荒れていた時代なので、ここには暗に社会主義的な世界観批判も含まれていただろうことは間違いないだろう(社会主義国家の意味重視、”学問”軽視の様は歴史の識ところでもあり、繋がっているなあと思った)。
さらに、学問の本質として「主知合理化」(つまり法則を定量的・客観的に見出すこと?)を挙げていて、そしてそれは「魔術からの脱却」であるとしている。(これを見るに、やはりヴェーバーは自身を「実験と観察」に始まる近代科学の延長線上に位置づけていいるらしいことが察せられた。)これは言ってみれば当時の学問のレベルからしてもかなり当たり前すぎる話をしていると思うのだが、むしろそれゆえにかなり本質の核に近い部分であるという迫力は感じた。
そののち、「学問はそれを職業とし、それに仕えるに足るか?」という問いから発し、学問の社会上の意味=価値について論じようとしている。ここで示されるのは、学問それ自体に社会的価値は存在せず、そこにいかなる価値も本質的に内在していないとする結論だ。学問に価値を見出すのは、つまるところは社会であり、それを構成する個人でしかない。だから、学問に価値があるのかという問いには意味がない、ということをトルストイを引用して力説している。
これは、「価値判断の下位に学問を位置づけるな」、あるいは「価値判断のために学問を援用するな」というメッセージであり、むしろ政治的なファクターから学問の領域を守る意図だろう。と同時に、やはり仮想敵としては社会主義的思想に見られがちな主意主義があるのだろうと邪推する。
また、職業として学問を行う者はこうした無意味・(意味を論ずることに意味がないという)無価値さに耐えつつもただ目の前の命題に対して情熱を注がねばならないとし、ここで再度それをすっ飛ばして体験に重きを置こうとする若者への批判が示される。ここでは「体験」が一神教の宗教に準えられ、そのような「想像上の専一的な帰依」は人々の判断を惑わせるものである、と舌鋒が鋭い。言っていることが一貫しているなあと思う。
この部分は現代に生きる自分にも耳がいたいところで、あえて陳腐な言い方をすれば、耳障りの良い「意味」や「価値」を安易に与えてこようとする言説には気を付けろ…、という話なのだろうと思う。解説の言葉を借りれば、それは「流行」とも言い換えられるかもしれない。落ち着いて、事実のみを見据える目が大事だ、という話は当然ながら今も昔も変わらないようだ…と、自分は読んだ。
それに続く、職業としての教師は決して(意味をあたえる)指導者ではないという話も面白い。何人かの教壇の主に聞かせたい話であることだ。
そして、講演の結論は、我々は「日々の要求」に応えるべきであるという話に収斂していく。上記のような話は学問に限った話ではなく、意味を求めるよりも目の前の日常、仕事、やるべきことに立ち返れという話をしている。そうして、主知合理化の精神のもと、魔術からの脱却を確たるものにすることが「時代の宿命」であるとしている。
このあたりにもヴェーバーの一貫した姿勢が見いだせるあたり心地よい。
学問において価値判断をするべきではない、学問はあくまで学問でしかない…、という主張も今日においてはひとつの価値判断になりつつあるが、だからこそ、今の次代にも響き得る名講演であると感じた。
また、これは蛇足だが、結局「日々の生活の中に全力を注ぐべきだ」という論調は吉本隆明の主張にもあったのを思い出した。日々を誠実に過ごすこと、そこに浮ついた感情を持たざること……なんというか、結論として落ち着く場所として収まりがいいのは確かだな……と感じた。皮肉ではなく。
学問の領域を、政治的、世界観的言説から明確に分離する意図を持ったこの講演の核こそ、たしかに語り継がれてほしいと思う。
Posted by ブクログ
-
科学の限界、宗教の限界この2つを明らかにすることによる、生き方の提案。
科学万能主義が蔓延る21世紀を生きる私たちだからこそ、改めて立ち止まって考えたい内容。
Posted by ブクログ
-
「指導者による体験の伝達を望む学生」に対して「教師による事実の伝達を通した思考こそが学生の仕事である」という説教は、同時に大学と教師の腐敗にも一石を投じており、新自由主義による大学の競争主義・暗記型の教育・人文科学軽視などの教育問題が見られる現代にも示唆的であった。
Posted by ブクログ
-
社会学の泰斗、その晩年の講演。
端的にまとめられた学問を取り巻く状況や今日的な意義、そして私たちのとるべき態度といった内容から、(本人は拒否するだろうが)学者でもあり、教師でもあり、指導者でもあったウェーバーの偉大さに感心するばかり。
世界が魔術から解放されたとき、再び神々があい争う時代に(神話
...続きを読むは啓蒙であった、啓蒙は神話に退化する―アドルノ=ホルクハイマー)、安易な救いや啓示をもたらす救世主や預言者はいないし、それを無理やり地上に甦らせるわけにはいかないと説くウェーバー。
学問に従事する人々だけでなく、リキッドモダン(液状化した近代―ジグムント・バウマン)に生きる私たちすべてが、価値判断の脅迫から距離を置く態度を教えてくれている。
もうひとつの講演とあわせて、その時その場で、ウェーバー自身の肉声で聞きたかった。
Posted by ブクログ
-
職業としての学問は、
10年後、20年後、50年後には知識として古くなる。
つまり、常に進歩、前進することを前提にしていて、そうゆう宿命にある。
「われわれ学問に生きるものは、後代の人々がわれわれよりも高い段階に到達することを期待しないでは仕事をすることができない」
かつ、
価値があるというこ
...続きを読むとを肯定することを前提として成り立っている。
法律等もそうであり、
法律自体が必要なのか?
学問自体が必要なのか?
そういったことは、必要ということを前提としている為に、
その問いに対しては、
その基本的価値を証拠だてることはできない。
ここから読み取れることは、
物事の考えや発言には、
前提となるものがある。
その前提を汲み取ることができれば、
より本質を観る観点を持て、現状を打開できる。
このマックス・ウェーバーの思考の仕方、名付けて前提論とでもいおうか。
読書によって知識を得るということ以上に大切なことは、
思考のプロセスを追体験することで、
その著者の思考法を自身もできるようにすること。
なぜなら世紀を超えた一流人の思考を自身もできるようになるということは、
同じものの見方や視点を持てるということに他ならないからだ。
世界の見え方が変わり、益々世界は面白くなる。
それが読書の醍醐味だ。
Posted by ブクログ
マックス・ウェーバーのレビューをもっと見る