マックス・ウェーバーの作品一覧
「マックス・ウェーバー」の「仕事としての学問 仕事としての政治」「経済と社会:音楽社会学」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「マックス・ウェーバー」の「仕事としての学問 仕事としての政治」「経済と社会:音楽社会学」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
『職業としての・・・』『プロ倫』に続いて、本シリーズ三冊目のウェーバーである。『プロ倫』でプロテスタンティズムと資本主義発展のダイナミズムの関係を論じたウェーバーが、それを一般化すべく、儒教や仏教など他の世界宗教との比較において、その教義体系や担い手としての社会層の特質を浮き彫りにし、それらが世界観や生活様式の合理化にいかなる影響を及ぼしたかを考察する。「序論」と「中間考察」はその方法論と骨子を述べたもので、壮大なウェーバー宗教社会学の肝が簡潔にまとめられている。
学問的な厳密さでは旧訳に敬意を表するが、概念過多のウェーバーの複雑な文章を忠実に日本語に移せば、一行一行辿るだけで閉口してしまう
Posted by ブクログ
ドイツの社会学の巨人、マックスヴェーバーが1917年にミュンヘンで講演した際の記録。自分が拾ったトピックとしては、導入としての「学者という職業の実際」、「学問=主知合理化の意味するところ」、「学問の限界」、「日々の要求」に大別できるだろうか。どれも興味深く、今なお通用する考え方であると感じたし、ここに「学問」というものの核が見られるからこそ、語り継がれる名講演とされているのだろう。以下備忘録。
まず導入として「教授という職業の実際」について解説される。これはもしかすると一種のユーモアなのかもしれない。後述に、民主主義を語る教授は、教壇の上では比較民主主義的なこと(事実の列挙)をすべき(政治