祈り作品一覧

非表示の作品があります

  • 心からの願いが叶う神社参拝 ~神様に信頼される祈り方~
    -
    「心からの願い」が叶い、あなたを本当の意味で「開運」に導く、神様に信頼される祈り方と、神様に愛される神社参拝についてお伝えします。 この本は、願い事を叶えるための「やり方」ではなく、あなたの「心からの願い」に気づき、その願いを叶えるために何をするべきか、神社参拝の準備と礼儀作法、神社参拝後に実践すべきことについて、分かりやすく解説しています。 特に、神社参拝の後、日常生活で実践すべき「7つの大事なこと」は、これまで気づいていなかったり、意識していなかったことを、具体的な例を挙げて、詳しく解説しています。あなた自身や周囲の変化についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 また、神様が本当に得意なことで説明している内容は、古事記や日本書紀ではその理由が分からなかったことを、歴史書「ホツマツタヱ」にもとづいて分かりやすく解説しています。これまでの一般常識とは異なる話ですが、読めば納得の内容で、願い事別にオススメの神様と神社を一覧表にまとめて紹介しています。 あなたも神様に信頼される祈り方を身につけて、神様に愛される神社参拝を実践してください。

    試し読み

    フォロー
  • いつかは訪れたい 美しき世界の教会
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界の150を超える教会建築を、美しい写真と簡潔な紹介で巡る写真集。 多くの人の心を慰め、高揚をもたらし、時代の美を極めた建築。豪華絢爛な教会も、小ぢんまりと可憐な教会も、美しさが人を惹きつけることは変わらない。 本書では、カトリック、プロテスタント、正教を問わず、歴史ある有名な教会から、近年建てられた斬新な教会、地域の人々に愛される素朴な教会まで、美しき祈りの場を世界各地から広く紹介する。
  • 大麻―祈りの秘宝
    -
    闇の歴史に終止符を打つための切り札!  それが『日本の大麻』であることを今こそ深く理解するとき――。 古代日本の叡智である大麻と意識進化の秘儀、その実践法がいま解かれる。 GHQは大麻草を分断、禁止することで何を封じ込めようとしたのか。 祓い清め産靈(むすひ)の叡智に精通し、日本の大麻復古に尽力する著者が、 現象化を引き起こす「大麻、言靈、祈り(意宣り)」の秘儀三法を紐解いていく。 クローズアップすべきは、大麻の祓いの、リセットさせて進化させていく力! さまざまな穢れがあふれる現代において、 多くの人が陥っている「憑かれからの疲れのループ」を断つ秘訣がここにある。 「戦いから調和へ価値観のシフトを促すのが大麻である」 と伝える大祓祝詞に示された予言を読み解きながら、 ひふみ祝詞、言靈、神々のエネルギーと大麻の秘密を詳らかにしていく。 <第1章 呪術の限界> 裏密教大阿闍梨との出会い/不動明王開眼の術法/密教のエクソシスト的降伏法の限界 <第2章 分断された大麻> 罪か祈りか/医療大麻/内因性カンナビノイド/和方―祈りと生薬 <第3章 大麻と祓い清め> 神道における大麻/精麻の霊力「水に流す」威力/祓いとは、邪を転じて生かす道 <第4章 大麻と言靈~『荒の言靈図』から『麻の言靈図』へ> 大祓祝詞は予言メッセージ/争いから調和へ大転換期/ 『あたかまはらなやさわ』の音靈/ひふみ祝詞と神々のエネルギー <第5章 大麻と祈り~闇の歴史に終止符を打つ切り札!> 大麻・言靈・祈りの三位一体は、現象を発現させる秘儀中の秘儀/ 八百万神は一人ひとりのこと―肚の意(祓い)で岩戸を開く <第6章 実践! 精麻を使った日々の祓い清め> 結界の張り方/日々の祓い清め 日々生じてしまう重い感情を水に流せていますか。 対立から生まれる何かしらが体の負担、ストレスになっていませんか。 陰(女性性)陽(男性性)のバランスは保たれていますか。 体の中の水は穢されていませんか。 現代の私たちは、なぜ調子が悪くなりやすいのか。 私たちが内なる神にアクセスすることができないように、 ここ何百年かの内に、形而上の領域で 《魔の仕掛け》がなされていることは明白です。 私たちはその仕掛けに動かされているのです。 これを《大麻》で切ることができます。 直き力に変えることができます。 大麻は、目に見えない形而上の世界に 純なる意図を到達させることができる唯一の、しかも強力な植物です。 だから、ある人たちからすると日本の大麻は恐ろしい。 彼らが最も恐れるのは、 私たちが<本来の祈りの形>を思い出すこと――― 祓い清め、真釣り合わせて、本望(肚の意=祓い)で生きる!

    試し読み

    フォロー
  • 追放された真顔の聖女は、なにがなんでも祈り続ける。
    完結
    4.7
    愛想のない私より、愛嬌のある妾を選んだ第一王子。私は一人の騎士を連れ、国を出た―― ※この作品は『救国の聖女ですが、国外追放されちゃいました~!? アンソロジーコミック』収録作品と同一の内容を単話版として再編集したものとなります。
  • GA文庫&GAノベル2022年1月の新刊 全作品立読み(合本版)
    無料あり
    -
    今月は見どころギュッと超濃縮! まずは大人気TVアニメタイトルが一気に新刊4タイトル! 1月からTVアニメ放送の「失格紋」「天才王子」、 大好評「魔女の旅々」やアニメ化決定の「いもウザ」も登場! そしてGA文庫大賞受賞作も一気に4タイトルスタート! 「奇世界トラバース」「恋を思い出にする方法を、私に教えてよ」「コロウの空戦日記」「ブービージョッキー!!」と、新鮮な才能を堪能してください! ほかにも「お隣の天使様」「ひきこまり」「厳しい女上司」「ありおと」と大人気タイトルだけでなくリスタートした「祈りの国のリリエール」や新シリーズ「嫌われ者の公爵令嬢。」と怒涛のラインナップ! 圧倒的な読みごたえ! 1月のGAラインナップをご堪能ください!! ※収録作品の製品版は、1月14日(金)より配信予定です。 ※当立読み合本版は、製品版と一部異なる可能性がありますので予めご了承ください。 【収録作品】 <GA文庫> お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件5.5 女同士とかありえないでしょと言い張る女の子を、百日間で徹底的に落とす百合のお話5 奇世界トラバース ~救助屋ユーリの迷界手帳~ 厳しい女上司が高校生に戻ったら俺にデレデレする理由4 ~両片思いのやり直し高校生生活~ 恋を思い出にする方法を、私に教えてよ コロウの空戦日記 天才王子の赤字国家再生術11 ~そうだ、売国しよう~ 友達の妹が俺にだけウザい9 ひきこまり吸血姫の悶々7 ブービージョッキー!! <GAノベル> 祈りの国のリリエール 嫌われ者の公爵令嬢。 失格紋の最強賢者14 ~世界最強の賢者が更に強くなるために転生しました~ 魔女の旅々18

    試し読み

    フォロー
  • 生贄なのに神様が溺愛してきて困ってます 1巻
    無料あり
    2.0
    「私と契りを交わすのならばお前に加護を与えよう」高齢化により人口減少が深刻となっている村に住んでいる主人公・陽菜。村で唯一の20歳となった彼女は子孫繁栄を願う儀式に参加することに。幼い頃に神様に出会った陽菜は、再会を夢見て巫女装束を纏い、祈りの舞を捧げていたところ、あの日出会った神様が現れ――。「ふむ…今の時代はこういうものをつけるのか」祈るだけのハズなのに、神様が長い指を這わせ布越しにあそこをじっくりと擦ってきて…!?私、生贄なのに溺愛されてる…!?
  • 時空旅人別冊 鎌倉殿 源氏三代と13人の武士
    5.0
    大河ドラマの主人公、北条義時と源氏将軍とは? 目次 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」なぜ今、鎌倉と義時なのか? SPECIAL INTERVIEW 小栗 旬 北条義時役 鎌倉殿 源氏三代と13人の武士 鎌倉[神奈川県鎌倉市] 【巻頭言】13人の合議制とは何か? 甲斐善光寺を往く[山梨県甲府市] 第一章 配流の地で頼朝を待っていた運命とは…… 源頼朝と北条氏  清和源氏とは何か?  源頼朝の誕生 久安3年(1147)  保元の乱 保元元年(1156)  平治の乱 平治元年(1159)  平氏の栄華 仁安2年(1167)  鹿ヶ谷事件 安元3年(1177)  頼朝と北条政子  以仁王の挙兵 治承4年(1180)  木曽義仲、入京  壇ノ浦の決戦 元暦2年(1185)  韮山[静岡県伊豆の国市] 第二章 源氏政権の確立と新たな政治体制の始まり 鎌倉幕府誕生  北条氏とは何か?  義経追討と奥州藤原氏滅亡 元暦2年(1185)  鎌倉幕府の成立と鎮魂の祈り 建久3年(1192)  富士の巻狩りと源頼家 建久4年(1193)  建久7年の政変 建久7年(1196)  鎌倉殿の13人 建久十年(1199)  梶原景時の変 正治元年(1199)  比企の変と将軍頼家の死 建仁3年(1203)  武家の格と後世への影響とは? 鎌倉幕府の北条氏 第三章 幕府内部に渦巻く陰謀と朝廷の企みとは 承久の乱  牧氏事件 元久2年(1205)  歌人、源実朝 元久2年(1205)  和田合戦 建保元年(1219)  源実朝の暗殺 建保7年(1219)  承久の乱 承久3年(1221)  COLUMN 鎌倉幕府を継ぐ武士  弁財天伝説で知られる神秘の島 江ノ島[神奈川県藤沢市] 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP バックナンバーのご案内 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 【電子限定おまけ付き】 森羅~救いの狼王と祈りの騎士~ 【イラスト付き】
    4.3
    【イラスト付き】人狼の王国・リヒタルフ。第二王子のマックスは車輪に似た紋様を持って生まれ、「国を導く者」として国民に期待されていた。そんなマックスの近衛騎士として仕える幼馴染みのミランは、幼少期からずっとマックスに淡い恋心を抱いていた。だが、マックスが25歳の誕生日を迎えた日、「運命のつがいと結ばれることにより国を天下泰平に導く」との予言が発表され、本格的にマックスのつがい探しが始まった。運命のつがいが見つかった暁には婚儀を執り行い、病に臥せる現国王に代わり王位につくという。その後、予言通りマックスと同じ紋様を持つ女性が現れ、着々と婚儀の準備が進む中、騎士として誓った生涯の忠誠と長年抱き続けた己の恋心に激しく揺れるミランは…? 電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • 汽笛
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アジア太平洋戦争が終わり、中国から引き揚げてきた兵隊さんは、長崎の病院で被爆したこどもたちと出会います。ある日、こどもたちのひとりの父親が運転する機関車を、みなで見に行くことになります。寒空を切りさき鳴り響く汽笛の音。それはこどもたちへの励ましであり、原爆への憤りでした――。火傷がひどくても、腕がなくても、たくましく生きている原爆孤児たち。その姿が胸に迫る、平和への祈りをこめた感動の絵物語。
  • ぜったい多数
    -
    暁子は、手術直後の苦痛に歪む秋山の唇に、しずかに自分の唇を重ねた。秋山の胃ガンが絶望的な状態になっていることを知った彼女は、そうすることだけが、友だちとしての祈りであり、励ましであると信じたからだ。彼女自身も、郷里の家の束縛を逃れた東京での彷徨によって、心に深い傷を負っていたのだが……。暁子の冒険にみちた経験をカメラ・アイとして青麦のように、あざやかな色とむんむんする匂いを持つ、折れやすい若者たちの愛と真実を捉えたこの作品は、人生の地層を流れる清冽なものを、多彩な手法で探った、青春文学の名篇である。
  • 総合的研究 記述式答案の書き方――数学I・A・II・B
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本のテーマは《伝える》ことです。私たちは、この本で、数学的に正当な思考・数学的な事実を、どうすれば文章にして他者に伝えられるか、懸命に説明しています。ちょっとした言葉づかい、論理的な説明の順序、条件と命題の違いの意識、いろいろな文字の立場の理解・・・・・・きっと、読者の皆さんの考えを読み手に《伝える》ために、すぐ役立つはずです。(中略)数学の答案作りとは、自分と読み手のあいだに小さいながらも数学の世界を築く作業です(抽象的な言い方ですが、数学的に正しい主張とは、常に完結した、バランスの取れた小宇宙です)。自分の知性と読み手の知性、双方を信頼し、両者の思考をつなぎ、そこに確固たる数学的結論を創造する。この営みは、多くの中高生が考えているより、ずっとやりがいのあるものです。この本を手に取られたあなたが、この本を通じて答案作成の方法を知り、そのたのしみに触れていただけることを祈ります。それでは、《伝える》レッスンをはじめましょう! まえがきより ※本書は、2022年4月からの新指導要領には対応していません。あらかじめご了承ください。
  • フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2022 五輪シーズン開幕スペシャル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングル専門誌『Quadruple Axel』。トップスケーターを密着取材! [スペシャルレポート] 羽生結弦「偉業達成へ、銀盤に祈りを」 [開発秘話] 羽生結弦×ファイテン 「王者を支える最新テクノロジー」 [新連載] 「都築章一郎の言葉」宇都宮直子 [スペシャルレポート] 宇野昌磨「ふたたび、頂をめざして」 [独占インタビュー] 鍵山優真「夢の舞台へ、躍動する18歳」 田中刑事「自分の完成形を求めて」 佐藤 駿「世界へのスタートライン」 友野一希「自分史上、最高の演技を」 山本草太「栄光をつかみ取るまで」 三浦佳生「旋風を巻き起こす」 [スペシャル対談] 三宅星南×本田ルーカス剛史「いざ、シニアの舞台で」 [スペシャルレポート] 村元哉中/髙橋大輔「光射す道へ」 [衣装デザイナー] 原 孟俊「魂のソーラン節」 [スペシャルインタビュー] 小松原美里/小松原 尊「日本への愛を込めて」 三浦璃来/木原龍一「ペア競技に新たな息吹を」 [特別企画] 「氷上を熱くする! 日本男子の精鋭たち」 島田高志郎/山隈太一朗/長谷川一輝 石塚玲雄/森口澄士/須本光希 [好評連載] 鈴木 潤「In my life──文舞両道のすすめ」 [シリーズ] 「個性を磨く振付師の力」#13 小平渓介 [連載完結] 町田 樹「若きスケーターへの手紙」 [大会レポート] 全日本ジュニア選手権/全日本ノービス選手権 [恒例企画] 2021/2022シーズン 日本男子選手名鑑
  • 初期万葉論・後期万葉論 合本
    -
    『初期万葉論』 万葉集の「見る」という語は、自然に対して交渉し、霊的な機能を呼び起こす語であった。人麻呂の解析を中心に、呪歌としての万葉歌、秘儀の方法としての歌の位置づけを明らかにする。 人麻呂の挽歌を中心に古代日本人のものの見方、神への祈りが鮮やかに描かれる、それまでの通説を一新した、碩学の独創的万葉論。 『後期万葉論』 中国の文学や思想の影響が強まった万葉後期、変容する古代国家が残した歌は、その時代の心のありようを伝える。旅人・憶良・家持の分析を中心に、七夕などこの時期からの風習や言葉についても明らかにする。 『初期万葉論』に続く、独創的万葉論。人麻呂以降の万葉歌の精神の軌跡を描き、文学の動的な展開を浮かび上がらせる。
  • 今知っておくべき重大なはかりごと1
    5.0
    こんな超重要なことも知らんでボーッといきてるんじゃねー!! 「電気的宇宙」に浮かぶ「悲しみの星」地球に仕掛けられた狡猾・邪悪な罠《マトリックス》を見破れ!! 宇宙は量子コンピューターシステム!! 地球規模の知覚騙しの幻覚にどっぷりつかっていることを知れ!! まずは、あなたの認識の超々超大革命を!! ボデイ‐マインド「幻の自己」を超え、「向こう側」が見通せる「無限の認識」「無限の自己」に気付け!!そもそも時間・物質など無し!! 存在するのは光(波形エネルギー)と音(振動)だけ!!脳が解読してこそ万物は存在する!!想像的創造があなたを隆起させる!! 不老長寿も現実に!! 見る・聞く・嗅ぐ・触る・味わう体験は全て幻想――実はあなたの脳がチンケな領域の周波数を電気信号に解読しているだけ!! 人間1人の実体は、埃の粒子1個、人類全体でも角砂糖1個分!! そう、「物質」は100パーセント幻想!! 波は見られて粒子に――「観察的効果」「解読的効果」!! 病気も物理的=肉体的なものではなく、波形の歪みか、電磁波のエネルギー場でのアンバランスな分裂!! 主流派現代医学は地球最大最悪級の殺人機械・者!! 「パラノーマル」が本物のノーマルで、物事の真の姿!! 人間の「ノーマル」は、プログラミングされた知覚という牢獄に閉じ込められた精神!! 宗教・「科学」は、幻想の向こう側を見る人たちを狂人・悪人・危険人物扱いし、弾圧排除してきたが、大逆転する!! 知識人・教育者など〈主流派エブリシング〉の唱える「理性」は、プログラミングされた知覚が幼稚園レベルの「ノーマル」!! 宇宙にある核「まぶしい闇」は、力・知識・インスピレーションの源泉!! 半分眠っていた生から、死んで初めて目が覚める――なんでも理解できる明晰な領域!! 転生とは、同じ劣化知覚プログラミング(苦難・不自由)を永遠に繰り返すこと!! 祈りをかなえるのは神ではなく、無限の可能性の無限の井戸から汲み出した、あなた自身の潜在的な現実解読力!!

    試し読み

    フォロー
  • 聖女の祈りは誰がために
    -
    リシィ島には蘇生の力で私腹を肥やしている聖女がいるという。聖女が自国を脅かす存在であると認識したイデリア国のランベルト王子は、聖女殺害のためリシィ島へ赴くのだが……。そこには、華奢で肌の白い女性が塔の最上階に閉じ込められていた。彼女の名はクラリーチェ。どう見ても蘇生の力で金儲けをしているようには見えない。堅物で正義感の強いランベルトはクラリーチェをそのままイデリア国へ連れて帰ることに。やがて側近から、聖女の力を奪うためにはクラリーチェを女にすること、つまり処女を散らすことが必要だと知らされたランベルト。冷酷になりきれない自分に気付きつつも、彼女を抱くと決めたランベルトはクラリーチェの部屋へ行くのだが……!?
  • 映画になった恐怖の実話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「映画になった実話」シリーズ第5弾! 劇中では描かれなかった事件・事故の詳細、史実と映画の相違点、 本当の動機、犯人の生い立ち、事件関係者の知られざるその後。 全54タイトルの元ネタを完全解説した1冊。 ■主な収録作品 「タクシードライバー」 アメリカ大統領候補、ジョージ・ウォレス狙撃事件 「KCIA 南山の部長たち」 側近が計画・実行したパク・チョンヒ韓国大統領暗殺事件 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」 シャロン・テート殺害事件 「リチャード・ジュエル」 アトランタ・オリンピック公園爆破テロ事件 「鵞鳥湖の夜」中国ハルビン拘置所死刑囚脱獄事件 「ある女流作家の罪と罰」 元売れっ子伝記作家、リー・イスラエル手紙偽造・売却事件 「ジョーンの秘密」 イギリス人女性スパイ、メリタ・ノーウッド事件 「ハスラーズ」 ニューヨーク・.ストリッパー集団昏睡強盗事件 「工作 黒金星と呼ばれた男」 金正日と面談したスパイ「ブラック・ヴィーナス」の真実 「1917 命をかけた伝令」 第一次世界大戦「パッシェンデールの戦い」 「MOTHER マザー」 毒母に支配され続けた17歳少年が起こした川口祖父母殺害事件 「W/ダブル」“理想の家族"を求めた元会計士の凶行、ジョン・リスト事件 「アメリカで最も嫌われた女性」 マデリン・マーレイ・オヘア誘拐殺人事件 「ランページ 裁かれた狂気」“サクラメントの吸血鬼"リチャード・チェイス事件 「屋根裏の殺人鬼 フリッツ・ホンカ」 フリッツ・ホンカ売春婦連続殺害事件 「アングスト/不安」 アルトライター一家3人猟奇殺人事件 「スクリーム」“ゲインズビルの切り裂き魔"ダニー・ローニング事件 「暗数殺人」釜山連続殺人事件、その真相は未だ藪の中 「永遠に僕のもの」アルゼンチンの“死の天使"ロブレド・プッチ事件 「ホテル・ムンバイ」 ムンバイ同時多発テロ「タージマハル・ホテル」人質脱出劇 「許された子どもたち」 映画の題材になった山形マット死事件の“許されない"その後 「幼い依頼人」 8歳の妹と12歳の姉が味わった地獄、漆谷継母児童虐待死亡事件 「声をかくす人」 アメリカ初の女性死刑囚、メアリー・サラットの悲劇 「夜明けの祈り」 ポーランド修道女集団レイプ殺害事件 「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」 ソ連の人為的飢餓「ホルドモール」の実態 「グレース・オブ・ゴッド 告発の時」 児童を性の餌食にした聖職者、プレナ神父事件 「カジノ」 天才賭博師フランク・ローゼンタールの野望と崩壊 「アイリッシュマン」 マフィアの殺し屋F・シーランが語ったJ・ホッファ失踪事件の真相 and more ■著者 鉄人ノンフィクション編集部
  • 特選 もうあかんわ日記 ~どたばた動物編~
    -
    【*三篇のマンガと原作からなる『もうあかんわ日記』特選シリーズです】 <第一弾 どたばた動物編> もくじ ・マンガ 鳩との死闘 ・マンガ 双翼の忘れ形見 ・マンガ お耳たらしとったらええねん ・原作 鳩との死闘 ・原作 双翼の忘れ形見 ・原作 お耳たらしとったらええねん ・あとがきマンガ 作家・岸田奈美の原作を、同著のしおりやハガキなどの販促、noteのヘッダーも手がけたマンガ家・水縞アヤがマンガ化。 ふたりのコラボであの興奮がふたたびよみがえります。 <『もうあかんわ日記』について> 父は他界 弟はダウン症 母は車いすユーザー、からのコロナ禍に生死をさまよう大手術 間におじいちゃんの葬式が挟まって ついには、おばあちゃんに異変が ーー残された長女(作家)にすべてのタスクは託された 次々におそいかかる「もうあかんわ」なラインナップ なのにどうして、こんなに面白い文章が出来上がってしまうのか 読んでる側はいったいなんで、こんなに救われてしまうのか!? 【人生は、一人で抱え込めば悲劇だが、人に語って笑わせれば喜劇だ】 3月10日から4月15日までの岸田奈美のnoteに書かれた、泣けて笑える祈りの日々 放った言葉を本人の手で見事に体現した、読後、拍手喝采のエッセイです。
  • 冤罪で処刑された侯爵令嬢は今世ではもふ神様と穏やかに過ごしたい
    4.2
    王太子に婚約破棄され、無実の罪で処刑されることになった侯爵令嬢リオ。「来世では穏やかに過ごせますように」と神様に祈りながら一生を終えたはずが、気づいたら7歳の頃に時が戻っていました。破滅回避のため、できることを探していたら、偶然にも森の神様に出会い……えっ、神様ってもふもふしているの!?可愛いもふ神様の協力もあって、もふもふ穏やかな日々を過ごすことができていたのだけれども、破滅の原因である王太子がリオの家にやってきて――!?「小説家になろう」もふもふ人気作、待望の書籍化!
  • 超弩級空母 大和 (1)「激闘!ハワイ沖 帝国最後の艦隊決戦!!」
    無料あり
    1.0
    全8巻0~550円 (税込)
    もし超弩級戦艦「大和」が航空母艦として建造されていたら…!?そんな歴史の「if」を壮大に描く本格派仮想戦記、いよいよ開幕! 第1巻「激闘!ハワイ沖 帝国最後の艦隊決戦!!」 近代でも通用するアングルドデッキを備えた超弩級空母大和が進水した。 そして、ハワイ沖では、戦艦6隻、空母3隻の日本海軍主力艦隊が戦艦7隻、空母2隻の米太平洋艦隊と激闘を繰り広げる。 日米主力艦同士の艦隊戦の結果は…!? 目次 プロローグ:1972年・一つの最善 第1章:日出る処の果てに・戦いの序曲 第2章:ウォー・プラン 第3章:過去と未来の戦い 第4章:開戦準備 第5章:ア・ビッグ・ガン・エピック エピローグ:レッド・スカイ・モーニング (原書:1998年刊行)
  • 鳥よめ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 太平洋戦争中、足が悪くて徴兵されなかった若者、周平さんは、一人で灯台を守る仕事をしています。ある日、彼のもとに、若いむすめがやってきて、自分は周平さんに命を助けられた鳥で、周平さんにお礼を言うために、海の神さまに人間の姿に変えてもらったといいます。二人はやがて仲のいい夫婦になり、幸せに暮らし始めますが、戦争の影がしのびより……。あまんきみこの平和への深い祈りがこめられた、美しく悲しい愛の物語。
  • あの日、ブルームーンに。
    3.7
    学校で一人ぼっちの結愛。「早く卒業したい」そう思ってばかりいた中三の春、金髪の男の子に、初めての恋をする。とまどいの中、ブルームーンに祈りをかけた結愛の想いは・・・。炭酸水のようにあまく喉を、胸をこがす、極上の青春ストーリー。
  • 天竺茶碗 義賊・神田小僧
    3.0
    悪い商家や大名からしか盗みません――。巳之助は鮮やかな手口で知られる義賊。幼き頃 に親に捨てられ、十代のとき濡れ衣で奉公先を追い出された過去から、阿漕な奴が許せな かった。新たに狙うのは旗本に賄賂を贈って財を成す薪炭問屋・亀田屋。その主人に虐げ られていた辣腕の浪人と組み、希少な天竺茶碗を奪うが……。著者渾身の新シリーズ始動。
  • 多島斗志之裏ベスト1クリスマス黙示録
    4.0
    この祈りを、神は聞いているか? 標的はわが子の命を奪った日本人少女。 復讐鬼と化した女性警官vs.日系FBI捜査官。 聖夜の女たちの衝突に、救いは? 人間心理への深い洞察とミステリ的企みが高レベルで融合する、 多島斗志之の傑作を厳選した〝裏ベスト〟第一弾。 日米経済摩擦が深刻な米国で邦人留学生が起こした轢殺事件──被害少年の母で射撃の名手の女警官は、 強制送還で日本へ逃げ帰ることを決め込んだ加害者に復讐を誓う。 出国までの保護を押し付けられた日系女性FBI捜査官タミは捨て身の復讐を阻止できるか? 解説 マライ・メントライン
  • ACT4(アクトフォー) 104号
    -
    編集長対談  都倉俊一× 佐藤真理子 ART   「書をアートへ」の三人三様 COLUMN  ロンドン便り 特集  Luxury KYOTO ラグジュアリー京都 "Retreat  リトリート滞在 心と体を癒す沖縄時間 星のや沖縄 心と体を癒す沖縄時間 星のや沖縄" ハイアットリージェンシー 東京ベイ JEWEL   特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」 アルビオンアート 世界でも比類なきジュエリーコレクション TOPICS 01 これからの新国立劇場   TOPICS 02 Japan National Orchestra TOPICS 03 ヨーヨー・マ氏、世界文化賞を受賞  TOPICS 04 アーティスト、MICO MAIの祈り  FASHION デザイナー今井千恵が織りなすリアルファーの世界 WINE     Project ORI WINE  大野町のピノ・ノワールとシャルドネ ゴルフ連載  小林一人の知られざるゴルフ物語 ゴルフ史における三大悲劇 MONEY連載 本田健からあなたへの「言葉」 サラヤ連載   ヤシノミ洗剤の半世紀  食連載     私のお気に入りレストラン その25 山本益博 club ACT4   クラブ アクトフォー  公演情報 SOCIETY JUNKO KOSHINO ART EXHIBITION INFORMATION  FIND OUT! "真理子日記 "

    試し読み

    フォロー
  • 歓待する文学
    5.0
    1巻2,090円 (税込)
    あなたに寄り添い、あなたを迎え入れる世界文学16選 悲しい時、苦しい時に手にした本が、まるで自分に向けて、自分のために書かれていると感じたことはないだろうか。本から聞こえてくるメッセージによって、私たちは自分が発していた心の声に初めて気づかされることがある。物語を読む行為には、そのような双方向のやりとりが存在し、私たちが本に没頭するとき、本は丸ごと私たちを受け入れ、「歓待」してくれていると著者は語る。NHKラジオテキスト『こころをよむ 歓待する文学』を大幅に加筆・修正し、新たに3章分を書き下ろした。 あなたを「歓待」してくれる、選りすぐりの作品は、ゼーバルト『移民たち』/イーユン・リー「千年の祈り」/アキール・シャルマ『ファミリー・ライフ』/小川洋子『ことり』/ハン・ガン『菜食主義者』/クッツェー『マイケル・K』/カズオ・イシグロ『浮世の画家』/多和田葉子『雪の練習生』/村上春樹『職業としての小説家』/マリー・ンディアイ『三人の逞しい女』/マリリン・ロビンソン『ハウスキーピング』/レイラ・スリマニ『ヌヌ 完璧なベビーシッター』/村田沙耶香『コンビニ人間』/瀬尾夏美『あわいゆくころ』など。 情報としての読書案内を超え、小野文学として昇華した一冊。
  • 地方仏 Ⅰ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古代から中世にかけて全国各地で作られた無銘の仏像を訪ね,素朴で多様なノミの跡に民衆の祈りと地域の願望を探る。宗教の伝播,文化の創造を考える異色の紀行。
  • めぐりあう日まで
    -
    ああ、神さま、おゆるしください!轟くようなこの胸の鼓動は、罪の証……。 シスターになって、一生、修道院で穏やかに暮らしたい。ベスの敬虔な願いは、娘の財産を使いこんだ母によって断たれ、彼女は侍女として、さる伯爵家に仕えることになった。ある日、ベスが早朝に城の礼拝堂で祈りを捧げていると、男らしい低い声が響いた。「神が天使を遣わしたとみえる」青い瞳と尊大な態度のその男性は、次期国王の親族グリフィスだった。だがベスは相手が誰かを知らず、彼に湯浴みの世話を望まれたとき、恥じらいと背徳の念をおぼえ、すかさず断ってその場を去ろうとした。「それなら仕置きをせねば!」グリフィスの顔色が変わり、彼は立ちすくんだベスの唇を、うむを言わさず奪った……。 ■ひたむきなヒロイン像に定評のあるヒストリカル作家、バーバラ・リーの名作をお届けします。神に生涯を捧げるつもりだったベスが、ハンサムな王族の青年に見初められ、これまで経験したことのない感情に揺さぶられながら、身分違いの恋に身を投じる純愛物語。
  • 父と子の絆
    4.1
    ひとり出版社・夏葉社を吉祥寺で営み、 著作にもファンの多い島田潤一郎が、 6年前に父となった時から一変した日々の暮らしと 子どもたちへの深い思いを綴るエッセイ。 子育てがしんどいのはぼくたちだけじゃないはずだ―― 不安、挫折、祈り、希望――子どもたちとのかけがえのない日々を忘れないために。 奮闘する親たちの切実な共感を呼ぶ話題書。 「日曜日の昼に、生後七日目の赤ん坊がぼくの家にやってきた。 それから、人生がガラリと変わった」 「泣かないで。ちゃんとまわりを見て。こんにちはと言って。 ありがとうと言って。ぼくたちの心の中には願いしかない。」 ──本書「息子とサツマイモ」より
  • インチキ聖女と言われたので、国を出てのんびり暮らそうと思います 1【電子書店共通特典SS付】
    3.2
    “インチキ”扱いされた聖女は田舎でダラダラ過ごしたい!? ユースティティア王国に百年に一度誕生する聖女として、人々のために祈りを捧げるフレメア。もともと田舎生まれで天真爛漫な彼女は、表向きには聖女としてふるまう一方で、“オフ”ではダラダラするのが大好きな普通の少女だった。彼女に付き従い、身の回りの世話をするのは専属騎士で幼馴染のロラン。そんなフレメアだったが、王宮内の陰謀により「偽物の聖女」に仕立て上げられてしまう。 王都を追放され、ロランとともに辺境の町に流れ着いたフレメアは、そこで人々の病を癒したり悩みを聞いたりしながら、のんびり田舎生活をはじめるのだった。一方、聖女が去った王都には恐ろしい伝染病が蔓延しつつあり……。 第2回アース・スターノベル大賞入選作品、待望の書籍化!
  • 株式投資 完全入門 ――「銘柄→潜在力→財務→事業評価」がわかる銘柄選択の極意
    4.0
    個人投資家のための高クオリティー銘柄発掘の全プロセス公開! 銘柄発掘法を伝授! プロのやり方を個人投資家に伝授!  お気づきであろうが、世の中には膨大な数の投資本が存在する。それらの多くは世界で最も偉大な投資家たちが著したものである。では、なぜわれわれの著書を読むべきなのだろうか。証券口座、ETF(上場投資信託)、投資信託、または年金積立制度などを通して、直接・間接を問わず、株式投資は今まで以上に多くの人々に普及している。それにもかかわらず、ほとんどの個人投資家は銘柄を選択する方法についてまったく訓練を受けていない。そして、今日に至るまで、個人投資家の助けになるような、容易に入手できて理解しやすい情報源が存在してこなかったのだ。本書はこの真空地帯を埋めるために書かれたものである。  われわれの銘柄選択の枠組みが持つ簡潔さと使いやすさは本当に独特なものだと思っている。実際の例やウォール街でプロたちが利用しているモデルを用いて、極めて論理的な進め方で一歩ずつ銘柄選択の方法を伝授していく。われわれの目標ははっきりしている。つまり、最良のリスク管理手法をもってポートフォリオを守りながら、クオリティーの高い銘柄を見つけるために必要なスキルを伝えることである。  われわれの実践的なアプローチは、ともすれば威圧的ともなりかねない投資プロセスを分かりやすく説明する一助となることを目指している。このトレーニングによって、ほとんど目を閉じて飛んでいるような多くの投資家たちから抜きん出ることができるようになるであろう。  航空機のパイロットはライセンスを得る前にいろんな訓練をしなければならない。医師は医学部を卒業後に何年も研修に励む。投資アドバイスを提供するプロたちでさえ認証を取る必要があるのだ。だが、まったくトレーニングを受けていなくてもだれでも株式を買うことはできるのである。直感で株を買い、そして祈りの言葉を捧げても、生命の危険こそないかもしれないが、確実に自らの資金をリスクにさらすことになるのだ。
  • 味の台湾
    4.3
    「二十数年前に美食家だと誤解されて以来、こんな質問をたびたびされた。“何が台湾の味なのでしょう?”“台湾の特色をそなえた食べものとは何なのですか?”知っているような気がしつつも、どう答えていいのかは分からなかった。私は台湾の食文化を研究し始め、しばしばフィールドワークにも出かけるようになった。」(「日本語版序」より)現代詩と料理のレシピを融合させた異色の詩集『完全強壮レシピ』により名を馳せた詩人は、十数年にわたり台湾じゅうを食べ歩き、庶民に親しんだ食べものを味わいつくした。土地や店ごとにさまざまに異なる“小吃”の数々から透かし見えるのは、貧しく厳しい日々のなかで生活の平穏無事を祈り勤勉に働いた古い時代の人々の姿であり、ふるさとを思って作った食べもので郷愁を慰めた移民たちの記憶であり、台湾の歴史のなかで起こった文化の混淆と変容の痕跡であった。台湾の味わいを、時に甘やかに、時にほろ苦く描き出し、台湾飲食文学の聖経と評された『味道福爾摩莎』より60篇を厳選。
  • 神代文字は宇宙法則を具現化する
    4.0
    山本光輝が神代文字を 揮毫(きごう)すると「祝詞・護符」のチカラに! 言葉の現象化の法則がついに明らかとなる! 現実創造の神秘的メカニズムを神代文字を通して解き明かす驚天動地の書! 祈りや想いの現象化に対してようやく科学のメが入った! 「山本光輝の書は、神の姿を拓しだす『神拓の書』だ」(保江邦夫理学博士) 言霊の幸わう国日本と日本人の特殊性に迫る! 「山本光輝が『神代文字』を揮毫(ルビ:きごう)するとなぜ、『護符』の効力を発揮するのか」 言葉が神であることを人類は忘れてしまった 宇宙意志なる神のお手伝いは神代文字を通して可能になる その方法はこの本にすべて書かれている

    試し読み

    フォロー
  • 皇室92号 令和3年 秋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特集】「海づくり大会」と両陛下 各都道府県持ち回り方式で毎年開催される「全国豊かな海づくり大会」は、天皇・皇后がお出ましになる毎年恒例の「四大行幸啓」のひとつ。式典では天皇がおことばを述べられ、港などに設けられた会場で、天皇・皇后による稚魚・稚貝などの「御放流」が行われるのが恒例です。その歴史をひもときながら、昭和・平成・令和の御代に受け継がれる行幸啓の姿を、豊富なお写真で紹介します。 【大特集】豊かな国土への祈り 皇室と水産業とのかかわりを紹介した巻頭特集に関連し、大特集では農業、林業への皇室のご尽力を紹介しています。農業については、宮中での稲作・養蚕を皮切りに、両陛下はじめ皇族方による農業関連行事へのお出まし、地方ご訪問の際の農家ご視察などを、林業では全国植樹祭、全国育樹祭などへのご臨席や恩賜林などについて数多くのお写真とともに詳しく説明しています。 ほか、 ◆天皇・皇后両陛下が皇居の新御所へ ◆秋篠宮皇嗣妃殿下 お誕生日に際しての文書ご回答 ◆【皇室のご動静】令和3年6月~8月 ◆皇室ゆかりの名宝が国宝に ◆よみがえる正倉院宝物 第3回[再現模造]螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ) ◆皇位継承のあり方を検討する有識者会議が「今後の整理の方向性」を発表
  • きみに捧げる祈り【分冊】 1巻
    無料あり
    1.0
    苦い恋に区切りをつけて、シドニーは高校教師に復帰し新しい生活を始めようとしていた。その矢先に、許されぬ想いに苦しんだ相手、ケンドル神父が家に突然訪ねてきた。神父は司祭のガウン姿ではなくスーツに身を包み、神父ではなくジャロッドと名前で呼ぶようシドニーに言う。いったいどういうこと? 私はあなたを男性として愛していいの? いいえ、一度だけ交わした熱いキスに振りまわされてはいけない。彼は神のしもべ、結婚することの許されない身なのだから――。

    試し読み

    フォロー
  • 優駿(上下)合本版(新潮文庫)
    -
    1巻1,430円 (税込)
    生れる仔馬が牡馬でありますように。風の申し子のように速く、嵐みたいに烈しく、名馬の天命をたずさえて生れますように……。若者の祈りに応(こた)えて、北海道の小さな牧場に、一頭のサラブレッドが誕生した。オラシオン(祈り)と名づけられた仔馬は、緑と光の原野のなかで育ち、順調に競走馬への道を歩みはじめるが、それと共に、登場人物ひとりひとりの宿命的な劇(ドラマ)が、幕を開けた――。 ※当電子版は新潮文庫版『優駿』上下巻をまとめた合本版です。
  • 教養としてのアメリカ短篇小説
    4.3
    戦争、奴隷制、禁酒法……背景を理解すれば、作品がもっとよくわかる 「黒猫」のプルートはなぜ黒いのか? 書記バートルビーはなぜ「しない方がいい」と思うのか? 度重なる戦争の歴史、色濃く残る奴隷制の「遺産」等、アメリカという国、そこに暮らす人々の特異な歴史的・文化的・社会的背景を踏まえて短篇小説を読み解く。これまで主にマイノリティや越境者の文学に注目してきた著者が、メルヴィル、フィッツジェラルド、フォークナー、ヘミングウェイ、サリンジャー等、アメリカ文学の「王道」といえる作家に挑む、アメリカ文学入門の新・定番! 〈目次〉 暴力と不安の連鎖―ポー「黒猫」 屹立する剥き出しの身体―メルヴィル「書記バートルビー‐ウォール街の物語」 英雄の物語ではない戦争―トウェイン「失敗に終わった行軍の個人史」 共同体から疎外された者の祈り―アンダソン「手」 セルフ・コントロールの幻想―フィッツジェラルド「バビロン再訪」 存在の基盤が崩れるとき―フォークナー「孫むすめ」 妊娠をめぐる「対決」―ヘミングウェイ「白い象のような山並み」 人生に立ち向かうためのユーモア―サリンジャー「エズメに‐愛と悲惨をこめて」 美しい世界と、その崩壊―カポーティ「クリスマスの思い出」 救いなき人生と、噴出する愛―オコナー「善人はなかなかいない」 言葉をもたなかった者たちの文学―カーウ゛ァー「足もとに流れる深い川」 ヴェトナム戦争というトラウマ―オブライエン「レイニー河で」 愛の可能性の断片―リー「優しさ」
  • ヨリシロトランク(1)
    無料あり
    4.0
    構想10年ーー『なるたる』『ぼくらの』の鬼頭莫宏が描く絶望と希望、そして切実な「祈り」の新・異世界物語。 ある日、世界は「改変者」と自らを名乗る少女によって新ルールに書き換えられた。殺した人間を殺せば、殺された人間が蘇る因果応報の世の中に。娘を生き返らせたい父親、身重の婚約者を救うために死ぬ男、罪を償いたいヤクザ…。死者への想いを抱えながら生きる者たちの暗闇と光の物語。
  • ギルド追放された雑用係の下剋上~超万能な生活スキルで世界最強~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    4.2
    ★電子書籍限定書き下ろしSS&イラストレーターサイン付き描き下ろしイラスト★ 「でしたら僕が……国ごと綺麗にしましょうか?」 第8回ネット小説大賞受賞作! コミカライズ企画進行中! 3万字超!書き下ろし中編収録! 【あらすじ】 心優しき雑用係のティムは、理不尽な言い掛かりで帝国屈指の冒険者ギルドを追放された。最高の冒険者を夢見るも、剣も魔法も才能ゼロ。途方に暮れる彼は、唯一無実を信じてくれた美しきギルド長・ギルネ様と共に行方知れずの旅へ出るが――世界はまだ、ティムの真の力に気づいていなかった! 炊事・洗濯・裁縫など磨き抜かれた彼の【生活スキル】は、道中で奇跡を連発。普段着を"S級装備"へと修繕、ガンコな"呪い"も綺麗に洗濯、スライムは泡立て器で討伐.....と周りを仰天させていく。無自覚のまま、いつしか国々にこびりついた悪しき"汚れ"をも、落としていくのだった。男らしさに憧れる少年が、彼を慕う仲間と世界最強へ駆け上がる「きっと誰もが下剋上」シリーズ、開幕! <全国の書店員様からのおすすめコメント> この作品は異世界ラノベの読みやすさと面白さに加えて強く心に訴えてくるものがある。異世界ものをあさるように読んでいた私が今本当に読みたかった作品だ、これは!(TSUTAYA西五反田店・栗俣様) 桁外れな生活スキルで主人公が意図せずモテモテに。そのことに主人公は全く気づかないので会話が噛み合っていない!ヒロインの一途な想いと変態さがまさに紙一重です。(書泉ブックタワー・小笠原様) 本作は、優しい心を持つ青年の壮大な夢の物語。彼の夢が叶うことを祈りながら頁を読み進めました。どうぞ、ご一読を。(WonderGOO八街店・深水様) この主人公は幸運か?不幸か?を考えた時、境遇さえ超え得る雑用スキルに、ただただワクワク!しました!「追放され」始まる、楽しくハードモード(?)な彼らが織りなす物語!(MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店・森山様) 男児のモテ要素は顔面・腕力ではなく、献身性と生活力―という、真実を思い知らされる一作!人生の3分の1は“雑用”だよ?みんなもティム君に感謝!(大垣書店イオンモール京都桂川店・松本様) ティムの「雑用スキル」を想像しながら読んでいると私もその能力がほしい!と思いました。ギルネ様とティムのやり取りがおもしろくて最後まで楽しく読むことが出来ました。(フタバ図書ALTi福山本店・入江様) 不遇の扱いを受けながらも他人への思いやりを忘れないティムを応援したくなる!優しさでつながり広がっていく世界に、今後の展開がとても楽しみです。(宮脇書店南本店・網野様)
  • 【合本版1-4巻】ギルド追放された雑用係の下剋上~超万能な生活スキルで世界最強~
    -
    ※本作品は最新作を含む合本版です。収録書籍をご確認の上、重複購入にご注意下さい。 【「ギルド追放された雑用係の下剋上~超万能な生活スキルで世界最強~」1-4巻を収録した合本版!】 「でしたら僕が……国ごと綺麗にしましょうか?」 第8回ネット小説大賞受賞作! ※本電子書籍は「ギルド追放された雑用係の下剋上~超万能な生活スキルで世界最強~」1-4巻を1冊にまとめた合本版です。 (収録書籍) ギルド追放された雑用係の下剋上~超万能な生活スキルで世界最強~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 ギルド追放された雑用係の下剋上2~超万能な生活スキルで世界最強~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 ギルド追放された雑用係の下剋上3~超万能な生活スキルで世界最強~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 ギルド追放された雑用係の下剋上4~超万能な生活スキルで世界最強~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 【あらすじ】 心優しき雑用係のティムは、理不尽な言い掛かりで帝国屈指の冒険者ギルドを追放された。最高の冒険者を夢見るも、剣も魔法も才能ゼロ。途方に暮れる彼は、唯一無実を信じてくれた美しきギルド長・ギルネ様と共に行方知れずの旅へ出るが――世界はまだ、ティムの真の力に気づいていなかった! 炊事・洗濯・裁縫など磨き抜かれた彼の【生活スキル】は、道中で奇跡を連発。普段着を“S級装備”へと修繕、ガンコな“呪い”も綺麗に洗濯、スライムは泡立て器で討伐.....と周りを仰天させていく。無自覚のまま、いつしか国々にこびりついた悪しき“汚れ”をも、落としていくのだった。男らしさに憧れる少年が、彼を慕う仲間と世界最強へ駆け上がる「きっと誰もが下剋上」シリーズ、開幕! <全国の書店員様からのおすすめコメント> この作品は異世界ラノベの読みやすさと面白さに加えて強く心に訴えてくるものがある。異世界ものをあさるように読んでいた私が今本当に読みたかった作品だ、これは!(TSUTAYA西五反田店・栗俣様) 桁外れな生活スキルで主人公が意図せずモテモテに。そのことに主人公は全く気づかないので会話が噛み合っていない!ヒロインの一途な想いと変態さがまさに紙一重です。(書泉ブックタワー・小笠原様) 本作は、優しい心を持つ青年の壮大な夢の物語。彼の夢が叶うことを祈りながら頁を読み進めました。どうぞ、ご一読を。(WonderGOO八街店・深水様) この主人公は幸運か?不幸か?を考えた時、境遇さえ超え得る雑用スキルに、ただただワクワク!しました!「追放され」始まる、楽しくハードモード(?)な彼らが織りなす物語!(MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店・森山様) 男児のモテ要素は顔面・腕力ではなく、献身性と生活力―という、真実を思い知らされる一作!人生の3分の1は“雑用”だよ?みんなもティム君に感謝!(大垣書店イオンモール京都桂川店・松本様) ティムの「雑用スキル」を想像しながら読んでいると私もその能力がほしい!と思いました。ギルネ様とティムのやり取りがおもしろくて最後まで楽しく読むことが出来ました。(フタバ図書ALTi福山本店・入江様) 不遇の扱いを受けながらも他人への思いやりを忘れないティムを応援したくなる!優しさでつながり広がっていく世界に、今後の展開がとても楽しみです。(宮脇書店南本店・網野様)
  • 告白・女心遍歴
    -
    幾度も職業を変え、貧に悩み、さまざまな傷心を、人の何倍か味わった水上勉は、人間のおそろしさにおののき、しかも人間を愛さずにはいられない。「女心遍歴」という言葉の中には、理想の女を求め、裏切られ、やはりそれを思うことをやめられない男の、せつない祈りがこめられている。また、みずから破戒坊主と称して、女性とのもつれ合いを「告白」するとき、水上勉の心には、愛へのはげしい願いが、こみあげてくる。……自伝的な、この2つの異色作は、著者の作品群の中で印象的な位置を占め、著者の心の記念碑ともいうべき、美しくかなしい物語である。
  • 水俣 天地への祈り
    4.3
    「水俣」はなぜ世界をひきつけたのか。近代化と日本的体質の悪しき象徴=水俣病を見つめ続けた作家による「水俣」の姿、未来への視座。J・デップ主演映画「MINAMATA」2021年9月公開。
  • 聖母の美術全史 ――信仰を育んだイメージ
    -
    2020年4月、一枚の聖母像の前でフランシスコ教皇は、新型コロナと戦う連帯を全世界に呼びかけるミサを行った。今も昔も、悩み苦しむ人びとが求めるのは、「母なるもの」のイメージなのだろう。イコンをその源に持つ聖母は「受胎告知」「ピエタ」「無原罪の御宿り」など様々な主題を生み、祈りの対象としてのみならず、西洋美術史を強く牽引した。聖母像の起源から、ルネサンス、バロック、日本の南蛮美術やお掛け絵、現代美術に至るまで、その大潮流を追いかける比類なき美術史。
  • 死者殺しのメメント・モリア
    4.5
     死は平等である。富める者にも貧しき者にも。だが時に異形となる哀れな魂があり、それを葬る少女がいた。  モリア=メメント。かつて術師の血を継ぐ王族の姫だった娘。特別な力をもち、今は刻渡りの死神シヤンとともに、あるものを捜して旅をしていた。  シヤンのもつテンプス・フギトの時計に導かれ、あらゆる時と場に彼らは出向く。現代ニューヨーク、17世紀パリ、時代と場所が変わっても、そこには必ず、死してなお悪夢を見続ける悲しい亡霊たちがいた――。  死は等しく安らかに――祈りをこめてモリアは死者を葬る。永遠を生きる時の旅人がつむぐ、祈りと葬送の幻想譚。 【登場人物】 ◆モリア=メメント  青い喪服を着た美少女。術師の血をひく王家の娘だったが、過酷な運命にもまれ、死神と契約をして永遠の命を得る。あるものを探すため、死者を弔いながら旅をする。 ◆シヤン=ラウエレウム  美形の死神。「時」をつかさどり、テンプス・フギトの懐中時計を操って時空を移動する。強大な力を持つ存在だが、モリアの従者に。人間を哀れみ、時に面白がっている。
  • トレビの祈り【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    生き別れの父を捜して単身ローマにやって来たグレイシー。所持金も尽き、諦めかけた彼女に協力を申し出たのは、イタリア映画のように完璧にスーツを着こなした男性ルカだった。協力の条件は、幼い娘の家庭教師になること。イタリア男性を好きになると不幸になるという母の教訓を肝に命じながら、彼の屋敷に滞在するグレイシー。それでも紳士的なルカのやさしさに惹かれ始めた彼女はあることに気づく。幸せそのものに見えたこの家には何か悲しい秘密があることに……。

    試し読み

    フォロー
  • 物語好む姫、本物の帝からまさかの寵愛! 平安新婚絵巻
    4.0
    そんな表情は……私にしか見せてはいけない 初恋の桜の君を想い続ける姫に帝から声がかかって!? 初恋の“桜の君”を想い続けて十七歳になった豊子は宮中に尚侍として出仕することに。尚侍は帝の妃候補の名誉職。帝の目には留まらないよう祈りつつ仕事に励む彼女の前に桜の君が現れる。「そうだ。そうやって私にすがって啼いてくれ」彼の意外な正体に驚きつつ初恋を叶えられ幸せに浸る豊子。だが帝の最初の妃の座を巡り宮中には陰謀が渦巻いて!?
  • 追放された聖女が聖獣と共に荒野を開拓して建国! 各国から王子が訪問してきます。なお追放した国はその後……
    4.0
    聖女として王都で祈りを捧げる日々を過ごしていたロザリー。ある日突然王太子に身に覚えのない罪を着せられ婚約破棄された挙句、国外追放されてしまう。追放された荒野でひとり途方に暮れていると、突如狼に襲われロザリーはピンチに。しかし真っ白な獅子の聖獣コンティオールが現れ、あっという間に狼を撃退する。ロザリーがコンティオールと二人で暮らすため、新たな国を作ろうと奮闘するうちに水の精霊や大地の大精霊が集い、さらには封印されし水龍が目を覚まし――!?  ※電子版は単行本をもとに編集しています。
  • 「聖女など不要」と言われて怒った聖女が一週間祈ることをやめた結果→
    3.8
    国を守護する力を宿した、聖女のルイーゼ。彼女は毎日祈りを捧げることで、魔物に力を与える「魔窟」を封印しているのだ。けれど長らく平和が続き、巷では聖女などもはや不要だという空気が蔓延していた。そんなある日、ルイーゼは王子であるニックに呼び出され「キミ、聖女やめていいよ」と言い渡されてしまう。ルイーゼがいくらその必要性を訴えても、ニックは聞く耳を持たない。ならばと、ルイーゼは一週間祈ることをやめ、聖女の力を証明しようと決意。するとさっそく、不穏な出来事が頻発し始めて――Webで大人気の聖女ファンタジー、待望の書籍化!
  • みわのにじ 感覚を生きたまま届ける愛の伝道師
    -
    風の時代、夢が叶い才能が開花する時代のスタートです。普通のお母さんだった著者が、たくさんの導きを信じることしかできない状況から、願いや夢を叶えていく経過をたどります。まるで風の時代の暮らしを先に練習させられているかのように……答えは自分の内にあって、悩みは夢を叶えるための道しるべであり、心の声に従うことで自分の内なるパワーを思い出し、奇跡のように導かれます。その方法をセッションやメソッドにてお伝えしたくさんのご家族やお子さんたちが自分の夢を叶えています。自分や愛する人たちを守るワークや、自分とつながるワークも奇跡の祈りを込めて綴っています。
  • W10 世界197ヵ国のふしぎな聖地&パワースポット 神秘の古代遺跡 驚異の大自然 謎の巨石 祈りと奇跡の地
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しくミステリアスな世界各国の聖地&パワースポットの特徴を、明日誰かに話したくなるふしぎ雑学、5人のスペシャリストインタビューとともに徹底紹介。眠れなくなるほど面白い、「地球のツボ」の謎と秘密が大集合。
  • 天路
    3.0
    1巻1,771円 (税込)
    国と国、言葉と言葉の〈間〉を旅する作家がたどりついた、世界の臨界点。記憶と言葉が響きあう越境文学の達成。 アメリカを捨て日本に移り住んだ作家は、故国に残した母の死を抱えて中国の最果て、チベット高原へと赴く。 一千年の祈りの地でたどる、死と再生の旅。 30年前から日本に暮らすアメリカ国籍の「かれ」は、故国の母の死を受けいれられぬまま、漢民族の友人とともにチベット高原を旅する。「世界の屋上」と呼ばれるその土地は、一千年来、ひたすら生と死に思いをめぐらせてきた人々の文化が息づく場所だった。異質な言葉との出会いを通して、死と再生の旅を描く読売文学賞作家の最新連作小説。 ・収録作「西の蔵の声」評より―― 「喪失の痛みからの回復をこうやって異質な言葉との出会いを通して描くことができるというのは、ほんとにすごい。リービさんの名人芸」松浦理英子氏(群像2019年3月号創作合評) 「エクソフォニーをさまよい続ける作者の、母の死との対峙と開眼の瞬間が描かれている小説であり、非常に感銘を受けた」鴻巣友季子氏(同上) 「言語だけを携えて、作者は世界に立ち向かっていく。この作品は一人の人間の中に沸き起こる複数の言語と文化、過去と現在の共振として読まれるべきように思う」 ――磯﨑憲一郎氏(朝日新聞2019年1月30日文芸時評)
  • 地を這う祈り
    4.2
    1巻730円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまいちばんのっているノンフィクション作家、石井光太氏がアジアの貧困地域を歩き撮りためた衝撃的な写真たち。秘蔵の数千点の中から厳選し、短めの物語を添えた著者初のフォトエッセイ集です。これまで著者がノンフィクション作品で書いてきた様々な地域の真実の姿が、ついにあらわに。写真だけでは伝わらない、貧困地域のむき出しの物語はショートエッセイで。
  • 興安嶺颪吹き荒れて 敗戦の満洲 脆く崩れていくものの影を 少年は見た
    -
    1巻2,200円 (税込)
    人間性を無視し人権を破壊するもの、それが戦争である 私は、終戦までの五年間を、満州国に住んでいましたので、激動期の戦前戦後の体験を書いてみました。また、もう一つの課題として、当時の白系ロシア人のおかれた悲劇的な状況を書き表しました。敗戦の満洲で、白系ロシア人ほど立場の弱い人たちはいませんでした。 いずれにしても、戦争というもののむごたらしさがもたらした結果です。私は、この作品に「平和への祈り」と、「遺言」を込めました。 【目次】 第1章  横道河子というところ 第2章  ヒットラーとロシナンテ 第3章  氷の家 第4章  復活祭 第5章  井上ホテルの崩壊 第6章  さらば横道河子 第7章  陶頼昭の夜 第8章  新京到着 木材会館 第9章  棄民=四等国民を生きる 第10章  李浩全との出会い 第11章  日本人狩り 第12章  日僑俘=日本人捕虜 第13章  雪の朝 第14章  半風子は知っている 第15章  死者の母音 第16章  新しい年に 第17章  兄・芳樹の日記抄 第18章  春節吉報 ソ連軍撤退 第19章  共産軍入城 タチヤーナとの別れ 第20章  父の長城 第21章  中央政府軍長春奪還 第22章  黄昏の別離 胡蘆島から佐世保へあとがき 【著者】 山本直哉 1935年生 横浜市立大学卒 本籍地・長野県
  • シンデレラと秘密の天使
    -
    あなたの重荷になりたくなかった。あなたの夢は、わたしの夢だから。 神様、お願いです。どうか人違いでありますように。看護師クレアの祈りもむなしく、近づいてきた新任の医師は忘れられない元恋人ショーン――愛する息子ベンの父親だった。8年前、クレアは彼の夢を邪魔したくない一心で彼のもとを去った。そして密かにベンを産み育ててきた――父親は死んだことにして。どんなに辛くても、この嘘を一生背負って生きる覚悟でいたのに……。千々に乱れる心を抱えながら、再びショーンに惹かれていくクレア。真実を告げられないまま、家族ぐるみのつきあいが始まったが、ベンの誕生日を知るやいなや、ショーンは激しい怒りを燃え上がらせた。「きみがぼくを振ったのは、ほかの男の子供を産むためだったとはな!」 ■クレアのことを誤解し、失望して辞表を出したショーン。また彼を失うのは耐えられないと気づいたものの、勇気を出せないクレア。そんなある日、ベンが喘息の発作を起こして二人の病院に搬送され……。魅惑のドクターと健気なナースの、切なくも美しい純愛物語。
  • 教養として学んでおきたい日本の皇室
    4.0
    126代続く世界最古の王室を理解するために、令和時代の幕開けとしての天皇の退位と即位から、天皇の歴史、天皇と和歌の関係、天皇のお仕事、皇室ファミリー、皇室の国際親善、皇位継承問題まで解説。 天皇と皇室が受け継いできたこととは。これからの在り方とは。日本人として学んでおきたい日本の皇室について解説する一冊。 第1章 退位と即位 第2章 天皇家の歴史 第3章 歌会始と和歌・短歌と「祈り」 第4章 天皇のお仕事 第5章 天皇・皇后の国際親善 第6章 皇室ファミリー 第7章 皇位継承問題 第8章 天皇3代の外国体験
  • ラ・メール星物語 アクアの祈り
    -
    地球のきょうだい星であるラ・メール星を舞台に、少女シルクが理想の「青き国」を見つけ、ミラクル・ツリー(いのちの樹)を再生させるまでを描くシリーズです。本作は、「パセリ伝説」のパセリのふるさとである、「水の国アクア」をめぐる物語で、シリーズ完結編となります。 ノイ国の“風をよぶ花”が復活して虹色の風がふくなかで、たおれている少女を見つけたシルクたち。少女は「ミラクル・オー」をさがしている様子だが、記憶を失っていた。「ミラクル・オー」と「青き国」をさがすため、シルクと仲間たちは、少女とともに、アクア国へ向かう。 「ミラクル・オー」を万能の水と信じ、アクアは『幸福の国』だという人々。しかし、ささいなことでとらえられ、牢に入れられたことから、なにかがおかしいと感じるシルクたちは、変わり者の老人の助けで、真のミラクル・オーをさがそうとするが……。 謎の少女の正体は? シルクが知ることになる衝撃の真実とは? そして、理想の「青き国」はどこにあるのか? ハラハラドキドキの展開で一気読み間違いなし。冒険と恋のファンタジー完結編!
  • チーム・ブルーの挑戦 命と向き合う「やまと診療所」の物語
    -
    1巻1,408円 (税込)
    自宅で自分らしく最期を迎えられる世の中へ——医療者の挑戦 2013年に開業した在宅医療専門のクリニック「やまと診療所」。自宅で最期を迎えたいと願う患者と、その家族に寄り添い支える。自分らしく死ねる世の中へ社会を変えたいと奮闘する、若い医療者たちの挑戦を描く。 【目次】 プロローグ 第1章 在宅医療PA——患者・家族と医療をつなぐアシスタントたち 第2章 院長——自分らしく死ねる世の中をつくる「チーム・ブルー」の要 幕間 やまとの刺激を受け止めた医療者たち 第3章 医師たち——看取り医療に集まる元専門医たち 第4章 患者と家族——自分らしく死を迎えた人たち 幕間 やまとの事務スタッフらも熱血だ! 第5章 研修・組織づくり——看取りのプロ集団へのけわしい道 第6章 家に帰るための病院をつくる——在宅医療との両輪 第7章 チーム・ブルー——新しい医療のカタチを創造する仲間たち エピローグ——広がる焔 【著者】 中島隆 朝日新聞編集委員。主な著作に、『ろう者の祈り』(朝日新聞出版社、2017年)、『魂の中小企業』(朝日新聞出版社、2009年)など。
  • 姫君を喰う話―宇能鴻一郎傑作短編集―(新潮文庫)
    4.0
    煙と客が充満するモツ焼き屋で、隣席の男が語り出した話とは……戦慄の表題作。巨鯨と人間の命のやりとりを神話にまで高めた芥川賞受賞作「鯨神」、すらりとした小麦色の脚が意外な結末を呼ぶ「花魁小桜の足」、村に現れた女祈祷師の異様な事件「西洋祈りの女」、倒錯の哀しみが詩情を湛える「ズロース挽歌」、石汁地蔵の奇怪なる物語「リソペディオンの呪い」。圧巻の迫力に満ちた六編。(解説・篠田節子)
  • ギリシャ正教と聖山アトス
    5.0
    1054年、キリスト教は西方カトリック教会と東方(ギリシャ)正教会に分裂。その後カトリックは宗教改革を経てプロテスタントと袂を分かつが、正教はキリスト教の原点として、正統な信仰を守り続けている。ギリシャ北部にある正教の聖地アトスは、多くの修道院を擁し、現在も女人禁制の地。修道士たちは断食や節食により己の欲を律し、祈りにすべてを捧げてその地で生涯を終える。本書では日本人で初めて聖山アトスで司祭としてケリ(修道小屋)で祈りを捧げることを許可された著者が、聖地での暮らしを紹介しながら、欲望が肥大しきった現代にこそ輝きを放つ正教の教えを解説する。
  • 警視庁53教場
    3.8
    1~5巻792~836円 (税込)
    警察学校教官・守村が首吊り死体で発見された。捜査一課の五味は、府中署の綾乃とともに捜査に乗り出す。守村は五味の警察学校時代のクラス(教場)の仲間だった。恋心を抱いた同期、自殺した問題児、旧陸軍学校だった中野校から新設された府中校への移転。当時の出来事が守村の死に関わっているのか?妻を亡くし、忘れ形見の娘と暮らす五味は、かつての仲間たちを調べ始めるが――。
  • 囚われの乙女の祈り
    完結
    4.5
    詐欺容疑で拘束された父親を救うため砂漠の国を訪れたエスメラルダ。ところが美しい国王ザイードに王宮へとつれ去られ、残酷な命令を下される。「僕の許しなく宮殿から出てはならない…父の身を案じるのなら」どうしてこんなことになってしまったの? 戸惑うエスメラルダだが、拘置所の父が病に倒れたとき、思わず彼に懇願しまった。あなたの欲しいものはすべてあげるから父を助けて、と。ザイードの魅力に抗えず純潔を捧げ、世継ぎを身ごもることになるとも知らずに。
  • 一瞬で愛に満たされる祈りの奇跡
    -
    全国で行われる講演会は、いつも大盛況の人気精神科医が、祈りの持つ力について、わかりやすく楽しく解説します。 祈りは、特別なことではありません。 欧米では、すでにその効果が認められ、祈りを取り入れた医療が行われています。 何よりも、私たちは、自然にずっと祈り続けてきました。 祈りが奇跡を呼ぶことを、私たちの長い歴史の中で、すでに誰もが知っているからです。 本書では、祈りの効果や、祈りがもたらした奇跡だけではなく、さまざまな祈りを紹介しています。 「唱える」ことによって、効果が実感できることもありますが、「イメージ」することも、祈りに通じます。 あなたの意識を向けた先に、あなた思いを届ける。 そんな祈りを習慣にしてみましょう。 きっとあなた自身が、まるで「歩くパワースポット」のようになって、人々からの愛を受け、また愛を与えられる存在になるでしょう。 祈りは、宇宙への、愛の宣言です。 あなたの愛を宇宙へ届けることで、 一瞬であなた自身が、愛に満たされるのです。 孤独を感じたとき、愛を実感したいときはもちろん、 もっと幸せになりたいとき、具体的な願いがあるときなど、本書を開いてみてください。 きっと素敵なヒントが得られると思います。 第1章 祈りの時代――新たな時代を生きている 第2章 祈りに囲まれている私たち――見えない存在とつながる 第3章 祈りの奇跡――私たちの中にある愛に気づく 第4章 愛の祈り――主体性のある人生を創造するために

    試し読み

    フォロー
  • 美術は宗教を超えるか
    4.0
    【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】聖画に神は宿るのか――。西洋美術作品はもともと「読む聖書」として普及された。その後、偶像崇拝が禁止される歴史がある一方で、美術作品として広く鑑賞されるものに変わった面もある。作品を理解することは信仰や祈りに通じるだろうか。美術と宗教のあいだにある本質を歴史と信仰から探究する対談。「宗教は信仰する人にとって絶対的なものであり、美術よりも強力だといえるが、言葉によらない美術は個々の宗教を超えた普遍性を持っており、より広く開かれている。美術は誰にでも親しめるものだが、それを支えているのが宗教である。」(はじめに――宮下規久朗より)「イコンそのものを崇拝する、聖書のテキスト、あるいはそこから派生した理論的に精緻な神学を崇拝することは、キリスト教が厳しく禁じる偶像崇拝だ。美術や神学を通して、その背後に確実に存在する神を想うことが、キリスト教的に正しいアプローチなのだ。」(おわりに――佐藤優より)
  • 開運! 日本の伝統文様
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 松竹梅、鶴亀、亀甲、千鳥、流水……日本人の生活に身近な数々の伝統文様。和服や手拭い、各種工芸品などに描かれる日本の伝統文様には、じつは開運招福、延命長寿、商売繁盛、家内安全など祈りや願いが込められています。 たとえば、風呂敷の代表柄「唐草文様」は、蔓草(つるくさ)が蔓をどこまでも伸ばすところから、生命力が強く、長寿や子孫繁栄の願いが込められた吉祥文様です。唐草文様は、織物だけでなく、寺社の瓦や仏像の台座などにも多く使われています。 本書では、日本の伝統的な文様の中でもとくに「縁起担ぎ」として使われてきた文様を取り上げ、その意味と歴史的な由来を解説します。文様の知識を身につけると、恋愛成就、開運招福など運気アップや、厄祓い、魔除けなど日常のトラブル回避に役立てられるほか、古美術や寺社にある文様を見分ける鑑賞力も養えます。
  • 逝ってしまった君へ
    値引きあり
    3.7
    SNS上で大反響のエッセイ、待望の書籍化。 「note」での掲載が大反響を呼んだ壮絶なノンフィクション、待望の書籍化。 2019年1月。私は、古い友人のひとりを失った。 友人は突然、自らの意思で死を選んだのだ。 彼は私の大切な友人でもあり、私のはじめての恋人でもあった__ 声優・浅野真澄が体験した、大切な人の「自死」。 大切な人を失って初めてわかる、大きな悲しみと日々の「気づき」。 遺書にあった自らに向けたメッセージ、告別式、初めての「遺品整理ハイ」…そして「君」を失った悲しみの中で見つけた一つの光。 『誤解を恐れずに言ってしまうけど、君を失って、私はひとつ、大きなものを得ました。それは、自分を自分のままでいいと思える強さです』 『たった一つのものさしで自分を測ることに、意味なんてない』 『君がそこにいてくれることが、すべてでした。君の存在そのもので、私はどこまでも満ち足りた気持ちになったのです』 あまりにも突然で悲しい出来事を経た「遺された人々」のその想いを、逝ってしまった「君」への手紙の形で綴ります。 日々悲しみの中にいるあなたにこそ読んでほしい、大切な人へ向けた祈りに満ちたノンフィクション随想録。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • 簒奪王の愛情が黒衣の花嫁の呪縛を解く
    4.0
    宗教国家であるクトゥルエイフ国の第三王女・ミュリエルと隣国・アインガイム国のハルトヴィヒ国王の婚姻が決まった。先王から王位を簒奪(さんだつ)した過去を持ち、「死神をも斬り捨てる不死身の男」と噂されるほどに豪胆なハルトヴィヒだったが、馬車から降り立ったミュリエルを見て言葉を失った。ミュリエルは、喪服のような黒いドレスに黒い手袋という出で立ちで嫁いできたのだ。呆気にとられるハルトヴィヒと従者に向け、ミュリエルは穏やかに微笑み言う。「本国では『呪われた姫』と言われておりました」 王家の者にはあり得ない黒髪・黒い瞳を持って生まれたミュリエルは生まれながらに呪われているとされ、日がな一日神へ祈りを捧げながら慎ましやかに生きてきたのだった。夫婦として過ごすことでハルトヴィヒにも災いが及ぶことを危惧するミュリエルは、形だけの妻としてハルトヴィヒに接しようとするが、ミュリエルの呪いを意に介さないハルトヴィヒは、ミュリエルの求めを拒否。それどころか、本当の夫婦としてミュリエルに触れることで「呪いは存在しない」と証明しようと提案してきて……。
  • すごい四字熟語
    -
    4万部突破のベストセラー『やばいことわざ』に続く、シリーズ第二弾のこの本は、四字熟語を「予言」というちょっと変わった視点で紹介します。 四字熟語の多くは、大昔の中国で生まれました。それなのに、現代の私たちの行動や考え方とピタリと一致して、まるで「予言された!」という感じがします。 四字熟語を学ぶと、家や学校で起きた出来事が、「あ、この四字熟語と同じだ!」と気づくようになります。それは状況を整理する力や、考える力を育てることになります。しかも、たった四文字で! この本は、そんな四字熟語のすごさをめいっぱい紹介します! ◆四字熟語は、たった四文字の漢字の組み合わせの中に「予言」がいっぱい! たとえば、 好きな子と一緒の帰り道はあっという間に時間がたっちゃう → 一刻千金 帰り道にウンチがしたくなって、おさまったり、引っ込んだり → 一進一退 食べちゃダメと言われたアイスを食べてお腹がいたい → 因果応報 ママの若い頃の洋服を見たら、超おしゃれ! → 温故知新 ガチャを回すときは、レアキャラ当れ~! と祈りを込めて → 全身全霊 普段ボーッとしているあの子が、いきもの係になったとたんイキイキした! → 適材適所 ほらね、まるで大昔の人が予言していたみたい! この本では、こんな子どものあるあるな行動や気持ちを、四字熟語の予言として紹介します。 ◆ 一番大切にしたのは、面白いこと! すべての四字熟語に楽しいマンガをつけました。 ゲラゲラ笑いながら読んでいるうちに、四字熟語を覚えてしまうはずです。 勉強っぽさがゼロなので、中学受験を控えたお子さんにもぴったり。 言葉が生まれた歴史も載せているので、大人でも楽しめます。 四字熟語は、つい使いたくなる楽しさがあります。 言葉のリズムがよくてまるでラップみたい。 だから、言葉への興味が芽生え、いつの間にか国語力がアップします。 そして、自然と会話に四字熟語が混じりはじめます。 「お母さん、それて一目瞭然だよ!」 なんて具合に。 ◆遊んで学べる「四字熟語ミニかるた」付き! この本の最後には、「四字熟語ミニかるた」を付録としてつけました。 家族や友だちと、わいわい遊びながら、いつの間にか覚えちゃう。 これも、楽しみながら学ぶための、この本ならではの特典です! ことわざや俳句と同じように、長い歴史の中で、暮らしに取り入れられてきた四字熟語。 その面白さと奥深さを、子どもと一緒に、ぞんぶんに味わってください!
  • あのポプラの上が空 新装版
    4.0
    亡父の友人の厚意で、札幌の病院長の家に下宿し、医学部を目指す佐川惇一。誰もが羨む裕福な一家と思われたが、やがて彼らが世間から隠そうとする家族の闇に触れる。近くにいながら信じあえず壊れてゆく家族を目の当たりにしながら、生きることの意味を問い続ける惇一たち。再生への祈りに満ちた現代小説。 家族だからって仲がよい とは限らない。 裕福な病院長一家を蝕むものは―― 愛と祈りの作家・三浦綾子、最後の現代小説  幸福って何だろうね テーマは一貫している。〈人間はいかに生きるべきか〉という問いかけがそれである。その問いに全身をかけ、いちどもしりぞいたことがない。(高野斗志美「解説」より)
  • 詩集 たましいの世話
    4.5
    1巻1,980円 (税込)
    亡くなったのは わたしが愛した あの人で 千人の中の 一人ではないのです たった ひとつの いのちを喪った わたしのような 人間がいるのを 忘れないで下さい  ――「いのち ひとつ」 先に逝ってしまった大切なあなたへ。 残された者にできるのは言葉を贈ること。 悲しみと祈りを込めて紡がれる、34の言葉の捧げもの。
  • ~はんなり京都~ お通り男史 浄化古伝
    -
    1巻726円 (税込)
    多くの人々を魅了する古都、京都。碁盤の目状に広がる歴史ある通りには、『通神(とおりがみ)』という神様が存在していた。彼らの世界『亰(みやこ)』は、現実の京都と表裏一体の関係だ。しかし昨今、人間の悪意や失意が『澱(よど)』となって通りに溜まり、彼らの記憶や京都にも悪影響が及びつつあった。通神の祈りだけでは、澱を祓うことができないと悟った彼らは、彼らを“視る”ことができる人間『神和(かんなぎ)』を見つけ出し、京都の未来のために古い儀式をよみがえらせることに――今、京都の通りを舞台にした『通神』と『神和』の物語が始まる!
  • 縄文神社 首都圏篇
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの近所にもきっとある! 1万年!?続く最強の聖地!! 境内から縄文時代の遺跡が発掘された神社は、 実は日本に「かなり」ある。 それは縄文期から「聖地」だった証であり、 「祈りの場として現在までつながってきた」という点で、 世界的にもほとんど例がない奇跡の場所である。 本書では、そうした神社を「縄文神社」と定義する。 古より伝わる御神体とは何か!? 普通のさんぽが一変する「縄文×神社」の入門書! 東京、神奈川、埼玉、千葉......厳選の40社紹介! <CONTENTS> PART1 縄文神社とは 縄文神社ってどんな場所?/縄文神社の探し方/縄文人の祈りと死生観/縄文の神―人々が祈りを捧げたもの  PART2 首都圏の縄文神社 【埼玉】 武蔵一宮氷川神社/氷川女體神社/中山神社/鷲宮神社/北本高尾氷川神社/三峯神社/武甲山御嶽神社/多氣比賣神社/滝馬室氷川神社/出雲祝神社  【東京】 二宮神社/貴志嶋神社/遅野井市杵嶋神社/井草八幡宮/大宮八幡宮/尾崎熊野神社/七社神社/吾嬬神社/大國魂神社/貫井神社 【神奈川】 大山阿夫利神社/比々多神社/江島神社/有鹿神社奥宮/安房口神社/春日神社/寒川神社/茅ヶ崎杉山神社 【千葉】 安房神社/布良崎神社/駒ヶ崎神社/船越鉈切神社・海南刀切神社/豊玉姫神社/東大社/橘樹神社/飽富神社/香取神宮/側高神社/返田神社/大戸神社
  • ウォルディ伯爵家の隠しごと~オニキスの死霊術師は夜の街を駆ける~
    -
    「次の旅は、神の加護があらんことを」昼間は儚く美しい伯爵令嬢を演じるリッカは、深夜の街に蠢く『人ならざる者』に祈り、銃を向けた──。一八八八年イギリス・ロンドン。貧困街イーストエンドを舞い、銀色の短剣と小型銃を手に夜を駆ける少女の名はリッカ・ウォルディ。二年前に起きたとある事件により、十歳で家族を失った彼女は、〝個性豊かな〟使用人たちと邸で暮らしながら、夜は執事のレイと共に事件により生まれた哀しき者たちを狩り続けている。『死霊術』にまつわる秘密を抱えたお嬢様と執事は平穏な幸せを取り戻すため、今日もロンドンの夜に消えていく──。話題のweb小説を電子書籍化。書き下ろし番外編収録!
  • 貴公子の贄姫
    4.5
    ――潰しましょう、あなたのためならいくらでも。 亡き母が平民だったために、王女でありながら父や乳母たちから虐げられているブランシュ。 けれど、乳母の息子で侯爵家の嫡男アルマンだけは、いつもブランシュを助けてくれていた。 優しい彼に恋心を抱くブランシュだったが、乳母が火事で亡くなったすぐ後に、 アルマンはその死を悼む様子もなく、突然キスをしてきて……!?  真意がわからず混乱するブランシュをよそに、 アルマンは彼女をさらなる官能の深みへ堕とそうとするのだが……。 壊れた貴公子×薄幸の王女、凶悪な純愛に囚われて……。 【目次】 プロローグ 第一章 毒虫と花 第二章 花開く恋 第三章 祈り紐をなくした日 第四章 求め合う心 第五章 愛の時間 第六章 王女の目覚め 第七章 全てを赦した日 エピローグ あとがき
  • パウロ・コエーリョ 賢人の視点
    値引きあり
    3.5
    世界的ベストセラー『アルケミスト』の著者パウロ・コエーリョによる、85編からなる珠玉の掌編コレクション。 仕事や人生について思うこと、出会った人々がきっかけとなって考えたこと、世界中を巡った先々で起こった出来事、友人から聞いた寓話や教訓……。 「この世にかりそめの生を受けた誰もが、留まることのない人生の流れのなかで過ごし、そして必ず死を迎える。 流れ続ける浮世の日々を、最期のときまで余すことなく生き抜こうとする著者の、愛情と祈りに満ちた掌編集が本書である」――訳者あとがきより 【目次より】 Ⅰ この世を去るのに悪い日などない 旅をする本/どんな葬儀を望むか/エレガンスについて/山を登る方法/傷痕こそ祝福/虚無と向き合う/自分自身の伝説を生きる …… Ⅱ 旅とは冒険である 旅は最高の学習方法/道を行くリズム/バナナと人生の意味/ノーマの幸せの秘密/網の手入れ/愛だけで十分だった/死後、世界をめぐる …… Ⅲ 愛をもって見てみれば 詐欺と慈善/足りないパーツ/ほどこしについて/家を建て直す/雲と砂漠と雨と楽園/自分の心に従って動く/雑草と呼ぶ植物について …… Ⅳ 希望だけは捨て去るわけにはいかない ピレネーの山荘にて/学歴の価値とは/セカンド・チャンス/祈りつづける/不可能を信じる/新たなる100年期の規範/愛に心を閉ざさない ……
  • 六月のイカロスミュウとアリ子の放課後ノート
    -
    1巻616円 (税込)
    イカロスの翼に誘われ 少女は「秘密」に恋をする。 雨の朝、事件は起こった。机の中にしかけられた死神のカード。 犯人として浮かび上がった女子生徒の言葉に隠された大切な思い出とは――。 美咲ノ杜高校に通う一年生アリ子は、親友ミュウとともに真相を求め立ち上がる。 凸凹コンビを待ち受ける第二、第三の事件。 少女たちの祈りの結末は? 傑作青春学園ミステリー待望の文庫化! 装画、本文イラスト:ぶーた

    試し読み

    フォロー
  • 裏切りの塔 G・K・チェスタトン作品集
    3.8
    コーンウォールの海岸に聳える風変わりな葉色の三股の樹。通称を〈孔雀の樹〉といい、聖者の祈りによって歩き回る力を手に入れ、獣や人をむさぼり食う災いの樹の伝承に連なる存在だった。大地主ヴェインはこの怪樹に登る賭けをして森に入るが、以降忽然と姿を消してしまう。怪奇趣味に満ちた傑作中篇「高慢の樹」ほか、謎を読み解くことに長けたスティーヴン神父が不可能犯罪に挑む表題作、夢想家の姪と実際家の甥の先行きを案じた公爵が取った奇策が思わぬ喜劇へと発展する、本邦初訳の戯曲「魔術」など、五篇の中短篇を新訳で贈る。巨匠の多彩な魅力が凝縮された日本オリジナル作品集。/【収録作】高慢の樹/煙の庭/剣の五/裏切りの塔/魔術――幻想的喜劇/訳者あとがき/解説=垂野創一郎
  • もうあかんわ日記
    4.2
    父は他界 弟はダウン症 母は車いすユーザー、からのコロナ禍に生死をさまよう大手術 間におじいちゃんの葬式が挟まって ついには、おばあちゃんがタイムスリップ ーー残された長女(作家)にすべてのタスクは託された 次々におそいかかる「もうあかんわ」なラインナップ なのにどうして、こんなに面白い文章が出来上がってしまうのか 読んでる側はいったいなんで、こんなに救われてしまうのか!? 【人生は、一人で抱え込めば悲劇だが、人に語って笑わせれば喜劇だ】 3月10日から4月15日までの岸田奈美のnoteに書かれた、泣けて笑える祈りの日々 放った言葉を本人の手で見事に体現した、読後、拍手喝采のエッセイです &lt; 3/10 岸田奈美のnoteより&gt; 現代社会が抱える闇の全部盛りが、かっぱ寿司のすし特急に飛び乗ってやってきた!?!?!?!??! ! チャップリンは「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ」と言った。 わたしことナミップリンは「人生は、一人で抱え込めば悲劇だが、人に語って笑わせれば喜劇だ」と言いたい。 悲劇は、他人ごとなら抜群におもしろいのだ。 ユーモアがあれば、絶望に落っこちない。 常々そう思っていたけど、気づいたのは、ユーモアは当事者に向けるものじゃない。 悲劇を喜劇に変えるためのユーモアは、そこにいない聞き手、つまり第三者にしか向けられないものなのだ。 理不尽なこの日々を、こうやって笑い飛ばしてもらえたら、わたしはそれで救われる。 同情も憐憫もほしくない。 やるべきことも全部わかっているので、家に来て手伝ってほしいわけでもない。 ただ、笑ってほしい。 だって、このストレスフルな時間も、心のどこかでわたしは「たしかにしんどいけど、これはこれで、おもしろいよな」って思っているのだ。 そういう明るい自分を、わたしは見失いたくない。 でも、このままやったら、もうあかんわ。 そんなわけで、前置きが長くなりましたが、読者さんにお願いがあります。 今日から母が退院して落ち着くまで、毎日21時に、noteで日記を書きます。 時間のある人は、どうか、読んでいってください。 読んでくれる人がいるだけで、わたしは、語る意味があります。 悲劇をわたしがnoteで書けば書くほど、喜劇になっていきます。 タイトルは「もうあかんわ日記」です。 もうあかんので。あかんくなる前に、助けてください。 【もくじ(一部抜粋)】 ○「もうあかんわ日記」をはじめるので、どうか笑ってやってください ○ プリズンブレイクドッグ ○ 祖父のアルゴリズム葬儀 ○ 他人のためにやることはぜんぶ押しつけ ○ 何色かわからん龍の背に乗って ○ いつも心にクールポコ ○ もしも役所がドーミーインなら ○ 姉弟はそういうふうにできている ○ まだあかんくないわ ○ 退院ドナドナ……ほか
  • 野性の力を取り戻せ
    4.3
    ~経営者、起業家、イノベーターは、  なぜ今、山伏修行をするのか?~ NHK総合テレビ「祈りの山のふもとで ~出羽三山 羽黒山伏の日々~」(2021年1月3日)で紹介 山伏歴50年・羽黒山伏最高位「既修松聖(まつひじり)」 星野文紘  × キャリアコンサルタント、女山伏 渡辺清乃 思考・論理の限界は、“感じる知性”で超えていく! 身体性、直感、感性、精神性(スピリチュアリティ)、つながり…… 「山の思想」が人、社会の可能性を開く 私たちは今、かつてないほどまでに 「先の見えない時代」 を生きています。 では、そのような時代を生きる私たちにとって、 「次なる時代」 の手がかりは、どこにあるのでしょうか? ――そのひとつのヒントとなるのが、 日本の伝統的な「修験道」「山伏」です。 「修験道」とは、自然の中に身を置き、 身体を用いた「行」に取り組み、 そこで自ら感じたことを考えていく哲学のこと。 本書の著者の一人である羽黒山伏・星野文紘氏のもとには、 多くの経営者、起業家、新進気鋭の専門家、イノベーターなど、 最前線のビジネスパーソンたちが 「山伏修行」 を経験するために訪れています。 なぜ、経営者、起業家、イノベーターたちは、今、山伏修行をするのでしょうか? テクノロジーによって失われた身体性を取り戻し、 理性・言語を超えた先の 「感じる知性」 を活かして生きるヒントがある ――山伏修行の経験を通してそう確信し、 自らもキャリアコンサルタント、そして羽黒山伏としての活動する 渡辺清乃氏を案内人として、 「山の思想」を仕事、人生に活かすヒントを紐解くのが本書の目的です。 行き過ぎた効率化、経済合理性の弊害が至るところに現れてきている現代。 このまま、効率化、経済合理性を突き詰める道を歩むのか、 それとも、別の可能性をひらき、より人間が人間らしく生きる道を歩むのか―― 自然の中に身を置き、「行」を続けてきた山伏の「経験」「言葉」から 「次なる時代を切り開くヒント」を感じ取る。 そんな旅のプロセスを、ともに進んでいきましょう。 【目次】 はじまりの物語 ・キャリアコンサルタント、山伏になる ・「野性」の力を取り戻す その1 山伏とはなにか その2 「うけたもう」 その3 山伏修行は、一度死んで生まれ変わる場 その4 修行では、名前はいらない。ただ自然と溶け合うのみ その5 山伏修行は、山中の荒行であり「祈り」の行である 終章 「山伏」をアップデートせよ
  • 完全版 チェルノブイリの祈り 未来の物語
    4.0
    一九八六年四月二六日,その事故は起こった.人間の想像力をこえる巨大な惨事に遭遇した人びとが語る個人的な体験,その切なる声と願いを,作家は被災地での丹念な取材により書きとめる.消防士の夫を看取る妻,事故処理にあたる兵士,汚染地に留まりつづける老婆――.旧版より約一・八倍の増補改訂が施された完全版.解説=梨木香歩

    試し読み

    フォロー
  • 【合本版】俺様、神様、旦那様
    値引きあり
    -
    全1巻462円 (税込)
    「神たる俺がお前の神気を食ってやる!」 内定していた会社が倒産し、途方にくれた綾は傷心旅行に昔住んでいた小さな町を訪れる。 子供の頃よく遊んだ神社を訪れると、昔よく一緒に遊んだ男の子にそっくりな子供が。 彼の息子かな…、なんてのんきなことを考えてお参りを済ませるとなんとその男の子が大人の姿に!! 男の子は昔一緒に遊んだ本人で神様だというのだ。 廃れた神社の為、普段は小さい姿だが神気の強い綾の祈りによって力を得たと言い張る。 さらに力を得ようと主人公の身体をまさぐってきて……! 昔は可愛いし好きだったけど、こんなイケメンでさらに神様とか……私、どうなっちゃうの???? 【※本作品は『俺様、神様、旦那様』1~6話を収録した合本版です。重複購入にはご注意ください。】
  • 花ゆめAi 徒華ワルツ 1巻
    完結
    5.0
    全1巻110円 (税込)
    縁を切ると噂の神社に祈り、二股をかけられていた彼との復縁を願う円。だが彼女の前に赤い靴の美少年が現れ、それから怪現象が…!?新作ホラーアクション!(50P)(この作品はウェブ・マガジン:花ゆめAi Vol.31に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 王太子殿下はもふもふを世話する没落令嬢にご執心
    1.0
    侯爵令嬢レイチェルは、愛犬のクウマとともに侯爵領の外れまで散歩に出かけた。王宮が見えるくらいだから、随分と遠くまで来てしまったようだ。ところが天候が急変、空は真っ黒な雲に覆われ、頬にぽつりと雨粒が落ちて、レイチェルはクウマとともに慌てて近くの木へ走った。大きな枝葉のおかげで雨を凌げたものの、傘を持たないレイチェルは、どうか晴れますようにと祈りながら空を見ていた。背後の足音に振り返ってみると、腰に剣を提げ、脇にはポメラニアンを抱えた美丈夫が。雨に濡れた姿にレイチェルは自分のハンカチを差し出す。やがて雨は止み、空には虹が。走り出したクウマを追いかけ、名前も聞けずに別れてしまったその男性をレイチェルは忘れることができない。だが3日後、その男性がハンカチを返すためにレイチェルのもとを訪れる。ヴィンセントと名乗る彼は、それからしばしばレイチェルを訪ねるように。お互いに惹かれ、ヴィンセントはレイチェルに結婚を申し込むのだが、レイチェルは素直にそれを受け入れられない。なぜならレイチェルの父親はバカラで借金を重ね、破産しそうなのだ。釣り合うわけがない。だがヴィンセントは納得せず……
  • 異世界で聖騎士の箱推ししてたら尊みが過ぎて聖女になってた【電子特典付き】
    4.6
    類い稀な奇跡の力で国中にその名を知られる聖女・ミレーナ。しかしてその正体は聖騎士トップに君臨する3名を『箱推し』――祈れば祈るほど(推せば推すほど)レベルアップするチート持ち転生者! そんなミレーナの祈りに呼応して聖騎士たちの忠誠心もエスカレート中? 「私のそばにいてください(手の甲にキス★)」って推しの急接近にこのままじゃ心臓がもちません! 【第2回異世界転生・転移マンガ原作コンテスト<優秀賞>受賞作!】 【電子限定特典付き】書き下ろしSS『本人に「貴方が推しです!」ってやっぱそうそう言えないよねいろんな意味で』収録!
  • [白川静の絵本]サイのものがたり
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神への祈りの言葉を入れる器「サイ」を手がかりに、力強い文章と情感溢れる絵で紡ぎ出す、美しく体系的な漢字の世界。
  • にほんの行事と四季のしつらい ビジュアル版・くらし歳時記12か月
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一月は正月、二月は節分、三月は雛祭など今も盛んに行われる年中行事から、お盆や春夏の彼岸など、少し前までは季節を刻む様々な行事が日本人の暮らしを彩ってきました。本書は、今また見直したい折々の行事のビジュアルブック。歳時記研究家の広田千悦子さんが月毎の大切な行事と、その楽しみ方、しつらいの実例を見せます。しつらいとは室礼と書く、古くから伝承されてきた行事の迎え方・飾り方。飾りのひとつひとつには、祈りや願い、招福や呪術など大切な意味が込められていました。誌面では、伝統的なしつらいもお見せしながら、その意味を優しく解説する一方、シンプルな今様の飾り方を提案。草花や和紙などナチュラルな素材をあしらいます。華美な市販品にはない、手作りの楽しみ。季節を愛で、ていねいに暮らしたい、そんな貴方の“おうち時間”に寄り添う1冊です。
  • 消された信仰 「最後のかくれキリシタン」--長崎・生月島の人々
    値引きあり
    -
    世界遺産から黙殺された島の「祈りの記録」。 250年以上も続いたキリスト教弾圧のなかで信仰を守り続けた「かくれキリシタン」たち。その歴史に光を当てようとしたのが、2018年に日本で22番目の世界遺産となった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」だ。 ところが、PRのために長崎県が作ったパンフレットからは、「最後のかくれキリシタンが暮らす島」の存在がこっそり消されていた。 その島の名は「生月島(いきつきしま)」。 今も島に残る信仰の姿は、独特だ。音だけを頼りに伝承されてきた「オラショ」という祈り、西洋画と全く違う筆致の「ちょんまげ姿のヨハネ」の聖画……取材を進める中で、著者はこの信仰がカトリックの主流派からタブー視されてきたことを知る。一体、なぜ――。 第24回小学館ノンフィクション大賞受賞作。 文庫版解説・島田裕巳氏(宗教学者) ※この作品は単行本版として配信されていた作品の文庫本版です。
  • マリオネットの祈り【電子限定かきおろしイラスト付】
    5.0
    1巻737円 (税込)
    人とサイボーグが共存する世界。 しかし「サイボーグは人間よりも下の存在である」という思想を持つ人間により、 犯罪に巻き込まれるサイボーグは後を絶たない。 ホワイトサイバー社CGS(サイボーグガードセキュリティ)部は、 そんなサイボーグたちを守るための組織だ。 CGSで働く神部 翼は、相棒を亡くしてから憔悴しきっていたが、 新たにサイボーグであるマリオとバディを組むことに。 マリオはハニートラップを得意とするほどに美しい青年の様相をしており、 神部に対してバディ以上の甲斐甲斐しい世話をしてきて――!? ★雑誌掲載時のカラーを完全収録!!
  • pray
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 「pray-祈り-」をテーマに、コンテンポラリーダンサーのSatokoと共に作成した写真集。 様々な場所で感じた空気や音、想いを即興で表現してもらい、その感情を共鳴させ、心の流れと穏やかな祈りの時間を感じられるような世界観で纏めています。 著者・著者プロフィール photographer 武田真由子 愛知県生まれ。 日本大学芸術学部写真学科卒業後、小学館スクウェア写真事業部に入社。 その後カメラマン舞山秀一に師事し、現在独立。 フリーカメラマンとしてポートレート写真を中心に、写真集や雑誌などで活躍中。   [HP]https://ph-tkd.com ダンサー 福田智子 Satoko Fukuda 2016年英国ランベールスクールを卒業後、日本、英国を中心に活動。 自身振付作品「About the leaves」を英国、フランス、イタリアで披露。 ロンドンV&A美術館でのパフォーマンスや、着物ショーの演出、 映像作品の制作など、様々な分野でダンスやアートを広げるために活躍中。 ※この作品はカラー版です。
  • 俺の上には空がある広い空が
    4.5
    やってない強盗殺人事件で罪を着せられて、 無罪と認められるまで43年7カ月。 そのうち29年間を獄中で過ごした。 現在、74歳。  一昨年に癌が見つかり、医師からは余命1年と宣告された著者が、 獄中で書き綴った自作の詩とともに、今伝えたい思いをまとめた。 絶望しながら、 人の優しさに触れ、 人を想う心を知った 苦しみに耐えた人が    もし強くなれるのならば   私の強さは無類だろう    自由を縛られた刑務所の中で    二十代を失い 三十代を失って     今、四十五歳 ひたすらに耐えてきた二十五年    苦しみに耐えてきた人が強くなれるのならば   私の強さは無類だ 悲しみに耐えた人が   もし優しくなれるのならば   私の優しさは底なしだろう 人間の心をも断ち切る刑務所の中で   母も失い    今、父も失って   何もできないままに ひたすらに耐え続ける歳月   悲しみに耐えた人が優しくなれるのならば    私の優しさは底なしだ   (中略) もし私に強さと優しさがあるとすれば   それは耐え忍んだ月日によるものではない 人間の人間として強さが   人間の人間として優しさが   どこにあるかを教えてくださる人によるのだ きっと    私に強さと優しさを与えてくれたものは    人間の祈りと願いの力だ (「強さと優しさに」1992年3月より) 20歳の秋に始まった冤罪(えんざい)との闘い。 43年7カ月に及んだ歳月は、無駄ではなかった。 自分にとって必要な時間だった
  • 日本人の忘れもの1
    -
    1~3巻733円 (税込)
    ■二十一世紀は心の時代―。 かつての日本人は、心の豊かさを持っていた。だが、物質文明の発達によって、多くの日本人が心のゆたかさをどこかに忘れてきたのではないだろうか。人間を尊重する心ゆたかな社会をつくってゆくために、私たちが心がけるべきことは何か。古代から現代をつらぬく日本人の精神史を探求し続けてきた中西進が、すべての日本人の贈る言葉の花束二十一章。 [目次] 第1章 心 第2章 躰 第3章 暮らし <著者略歴> 中西進(なかにし・すすむ) 一般社団法人日本学基金理事長。文学博士、文化功労者。平成25年度文化勲章受章。日本文化、精神史の研究・評論活動で知られる。日本学士院賞、菊池寛賞、大佛次郎賞、読売文学賞、和辻哲郎文化賞ほか受賞多数。著書に『「旅ことば」の旅』、『文学の胎盤』、『万葉を旅する』、『中西進と読む「東海道中膝栗毛」』、『国家を築いたしなやかな日本知』、『日本人意思の力』、『情に生きる日本人』(以上ウェッジ)、『うたう天皇』、『楕円の江戸文化』(ともに白水社)、 『日本人の祈り こころの風景』(冨山房インターナショナル)、『こころの日本文化史』(岩波書店)、『ことばのこころ』(東京書籍)、『中西進著作集』(全36巻/四季社)ほか多数。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『日本人の忘れもの 1』(2019年6月30日文庫版第12刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 宇宙の最終形態「神聖幾何学」のすべて1[一の流れ]
    -
    1~3巻2,200~2,420円 (税込)
    日月神示が述べる「複々立体」とは何でしょう。 日月神示をヒントに フラワーオブライフの完璧な「複々立体モデル」を作り上げてしまった 著者・トッチ氏が、日月神示に新たな光を投げかけ読み解いていくシリーズ第1弾。 ・日月神示は、永遠不変なる真理への地図 ・ソマチッドと神聖幾何学、ひふみの関係 ・「アホになれ」が真理へのカギ ・立体の世界から見ると、すべてが違ってくる ・真実はすべて、フラワーオブライフに ・すべてはパーツとわかれば見えてくる ・3は4ー立体で考えるクセをつける ・女性は「水」ではなく「土」だった ・目の中のケイ素にある祈り ・本当の意味で、太陽を拝するカタチ ・富士と鳴門、そして日月神示はエネルギーの仕組み ・日月神示を立体的に読むヒント いま、超最先端のサイエンスでは原子の先は波でも粒子でもなく 神聖幾何学の模様と言われています。 フリーエネルギーも、タイムトラベルも、瞬間移動も みな、このカタチが表しています。 生命の創造 物質の創造 宇宙最後 宇宙最大の、神秘の解き明かし。 だましのない、岩戸開きの始まりです。 いま世界のどこにもない あなたの次元をアップグレードするハナシ。 すべては古神道として、 日本に連綿と隠され伝えられてきた―― そのことを受け止めた 古神道の探究・実践者 礒正仁氏が特別参加。 宇宙は、地球は、日本は あなたの覚醒にかかっています。 ぜひ、受け取ってください。

    試し読み

    フォロー
  • 神は夜ごと純真な修道士に愛を捧ぐ
    4.0
    そなたの躰は、私を気に入ったようだな もう二度と下界には帰さない。そなたはこれからずっと私のそばで暮らすのだ――人智を超えた神と純真な修道士の天界新婚生活v 十六歳になったばかりのユリスは、由緒ある修道院で清らかな暮らしを送る修道士。司祭からの邪な誘いに困り果てたある夜、修道院と深い縁のある神――聖ベルナルドに夜通し祈りを捧げたユリスは、あくる日下された神託により聖ベルナルドに娶られることに。嫁いだ先の天界では、人語を操り二足歩行する犬、ピニャとティトがあれこれと世話を焼いてくれるが、夫となったはずの聖ベルナルドが初夜だというのに不在。自分は本当は望まれていないのでは――早くも下界が恋しいユリスの前にやっと姿を現した聖ベルナルドだが、なぜかユリスは目隠しされ、「尻を叩けば、この身に宿る邪悪な淫気も消え去るだろう」と尻叩きの罰を受けて……!?
  • エデンの東北【分冊版】 (1)ジャム
    2.0
    東北の田舎の町、ここには優しいユートピアがあった。70年代、多くの人がまだそんなに豊かではなかったかもしれないけど、心が豊かで、家族に幸せがあった。そんな家族としんごのなつかしい物語。 本電子書籍は単行本「エデンの東北 (1)」を分冊したものです。単行本特典のおまけマンガ・イラスト等は含みません。
  • なぜソマチッドとテラヘルツがあらゆる病気を癒やすのか ヒーリング・メソッドの決定版!
    -
    テラヘルツで龍神と共鳴すれば、超意識が目覚める! 魂レベルの覚醒で免疫力を向上させよう。意思をもつ生命体ソマチッドに語りかけて、想念エネルギーを増幅させよう。今から実践できる「遠隔エネルギー療法」。最強テラヘルツ「キミオライト」開発者、櫻井喜美夫氏と「フーチー遠隔療法」目崎正一氏がヒーリングメソッドの極意を語る。 ・ソマチッド&テラヘルツによる遠隔セラピーは改善率75%! ・赤子が母親を泣いて呼ぶ姿に、意識の遠隔作用の原点がある ・相手に対する「共感力」「想いの力」が奇跡的な治癒を起こす ・癒しの念波はアストラル体やエーテル体に働きかける ・ソマチッドは意思を持つ生命体であり、人の想いに共鳴する! ・神人合一の超意識がソマチッドをフルに活性化させる! ・魂はプラズマ状のエネルギー体で、魂は意識の主人である ・利他愛で取り入れた宇宙エネルギーを相手に放射しよう ・遠隔ヒーリングは科学的に証明されている ・遠隔セラピーはエネルギー体に作用するので霊障にも有効 ・細胞はテラヘルツ波によって情報を伝達しあっている!? ・肯定的な意識がテラヘルツの量子波の作用を倍増させる! ・「◯◯さんの免疫を高め、自然治癒力を高め、細胞よ正常に戻りたまえ」 ・「すべてを受け入れ、すべてを許し、すべてに感謝する」 ・超意識の祈りによって地球全体に奇跡を起こす ・「五色健康法」でトラウマを解除できる

    試し読み

    フォロー
  • ものがたり西洋音楽史
    4.0
    神への祈りの言葉から始まった,中世の教会音楽.多声音楽が花開いた,ルネサンス期.オペラが誕生し,器楽が興隆した,バロック時代.そして「芸術としての音楽」が追究された,古典派,ロマン派,モダニズム.時代を代表する作曲家と作品,演奏法や作曲法,音楽についての考え方の変遷をたどり,西洋音楽史を俯瞰します.

    試し読み

    フォロー
  • 【伊勢の神様】秘伝開封
    -
    9つの占い流派を極めた 先覚者・北極老人より北極流占いを伝授され、 数々の神社の秘密を口伝によって会得した著者が、 門外不出の運命を変える秘伝を公開―― 『【出雲の神様】秘伝開封』(新装版)との同時発売、 神社神様シリーズ待望の決定版!! 伊勢神宮に瞬間移動し「魂振り参拝」できる 「伊勢の護符」が特典付録に! 太陽エネルギー・天照大神の功徳を授かる 神法『十言の神呪』と、 無意識の汚れを浄化する『大祓祝詞』全文も 特別掲載されたパワーブックになります。 令和は、日本人の原点(令=0)の「和の精神」に 光が当たる(アマテラス)「天の岩戸開き」の時代。 アメノウズメノミコトのごとく “胸をさらけ出して踊る”胸の内・本音を語り、 内なる自分と外なる自分、二つの声を和して 「本当のあなた(真我)」になること。 真我に目覚めた人は、 神社で願ったことが驚くほど叶います。 「伊勢」の言霊が表すのは「異性」。 異なる性質、相反するふたつのものを、ひとつに和すること。 それぞれの役割や個性を残しつつ、互いに循環を起こし、 うまく折り合いをつけながら、結びつく。 “ひとつになりたい”という根源的欲求が叶うことに、 この上ない幸せを感じる、 それが、伊勢の神様・天照大神の働き。 この道を歩めば、 あなたの人生に太陽が昇るのです。 ・伊勢神宮は、神界(5次元)の膨大なエネルギーと繋がっている。 天照大神に応援されて運を開くには、 自捨新生、適材適所、円満具足の3つを心がけ実践すること。 ・内宮の入口、神域へと渡る「宇治橋」は、 人体の左脳(感性)と右脳(論理)の架け橋・脳梁を暗示。 宇治橋には「左脳と右脳が繋がると、 人が神様になる(神がかる)」の暗号が隠されている。 ・神社参拝は、初恋の相手とデートするような気持ちで臨むことが大事。 神様を口説く(くどく)ように準備してよく知るほど、 功徳(くどく)を授かりやすい。 ・神社は天体からのエネルギーの受診基地。 伊勢神宮の内宮は太陽、日本国の弥栄を祈り感謝を捧げる。 外宮は地球、現実面で叶えたいことを祈る。 月夜見宮は月、精神面で叶えたいことを祈る。 摂社・末社は、具体的な言葉で願望成就を。 『今事記(いまことふみ)』を創造し、 天照大神のように生きる(和する)人は、 格別の功徳を授かり、異次元のエネルギーで満たされ、 一気に運が開けていく。 ……etc.

    試し読み

    フォロー
  • ブラックウッド傑作選
    -
    ブラックウッドは幼年期から青年期にいたる間の特異な体験や思想遍歴により、人為的な文明に対比すべき超自然的なものに対する感性を、鋭くとぎすましていた。その自然が、人間といかに関わるかを、さまざまなモチーフと手法で描いたのが彼の作品群である。自然が強烈な意志を持っていて、隙あらば人間を侵し、ついに荒廃へと導くものとしてとらえるのだ。輪廻をテーマにした「いにしえの魔術」、恐るべき生霊現象を描く「ウェンディゴ」、黒魔術の恐怖「邪悪なる祈り」など、怪奇作家という名称を嫌っていた鬼才の代表的傑作9編。
  • わたしにください-十八と二十六の間に-【イラスト入り】
    完結
    4.1
    傷つけ合いながらも、ようやく距離を縮めることができたはずの路と森尾だったけれど、それぞれの恋情はこじれたままだった。路への強い想いを自覚しながら、路を激しく傷つけた自分が許せず、再び想いを伝える資格がないと思い悩む森尾。そんな森尾を追い詰めるかのように、後輩・臼井が路に近づき、「退け」と森尾に迫る。始め方を間違った二人の想いはすれ違い、そして森尾が下した決断は―――。「わたしにください」のその後、多感な高校時代を経て、大人になるまでを描いた続編登場!紙書籍版の書き下ろし「誰に祈りを捧げるか」、「あとがき」も収録!(この作品は、小説花丸Vol.52~56掲載「わたしにください-十八と二十六の間に-1~5」を加筆修正して収録しております)
  • 未来タル 詩の礫 十年記
    4.5
    3.11からの10年、福島の詩人が詩作と対話と日々の随筆から求めたカタストロフとの対峙の記録。 東日本大震災で被災した福島の詩人は破壊への恐怖と、不条理への怒りに言葉で抗った。ツイッターから放たれた言葉は「詩の礫」と名付けられ、多くの共感を得た。あれから10年――。現在も福島に暮らし、高校教師の職と並行しながら詩人として活動する和合亮一氏はこの歳月を克明に言葉に刻んでいる。本書はその十年記の書である。2011年3月11日から10年となる今年。和合氏は1月1日から犠牲になられた方々にとって最初の祥月命日となる1月11日まで祈りのように連日の詩作を試みた。第一章の「貝殻詩篇」はその結実である。10年の歳月を、その折々の出来事と思いの変遷を綴ったエッセイ集成「十記」。ASIAN KUN-FU GENERATIONの後藤正文氏批評家の若松英輔氏と共に『詩の礫』がこの歳月に何をもたらしたのかを語る「対話篇」。そして「おわりに」のかわりに書き下ろされた新作詩「OVER」を収録。和合氏の言葉は、被災したまち、そしてこの世界の未だ来たらぬ未来に向けて放たれた光の矢となる――。 <目次> はじめに 第一章 貝殻詩篇 第二章 対話篇 後藤正文氏(ASIAN KUN-FU GENERATION) 時代の異常な速度感から外れてみる 第三章 十年記 第四章 対話篇 若松英輔氏(批評家) 死者と共に在ることが未来をつくる OVER (「おわりに」にかえて)
  • 祈りのカルテ
    4.2
    諏訪野良太(すわのりょうた)は、純正会医科大学附属病院の研修医。初期臨床研修で、内科、外科、小児科など、様々な科を回っている。 ある夜、睡眠薬を大量にのんだ女性が救急搬送されてきた。その腕には、別れた夫の名前が火傷(やけど)で刻まれていた。 離婚して以来、睡眠薬の過剰摂取を繰り返しているというが、良太は女性の態度と行動に違和感を覚える。 彼女はなぜか、毎月5日に退院できるよう入院していたのだ――(「彼女が瞳を閉じる理由」)。 初期の胃がんの内視鏡手術を拒否する老人や、循環器内科に入院した我が儘な女優など、驚くほど個性に満ちた5人の患者たちの謎を、新米医師、良太はどう解き明かすのか。 「彼」は、人の心を聴ける医師。こころ震える連作医療ミステリ!
  • 俺様、神様、旦那様 act.1
    無料あり
    -
    全6巻0~165円 (税込)
    「神たる俺がお前の神気を食ってやる!」内定していた会社が倒産し、途方にくれた綾は傷心旅行に昔住んでいた小さな町を訪れる。子供の頃よく遊んだ神社を訪れると、昔よく一緒に遊んだ男の子にそっくりな子供が。彼の息子かな…、なんてのんきなことを考えてお参りを済ませるとなんとその男の子が大人の姿に!!男の子は昔一緒に遊んだ本人で神様だというのだ。廃れた神社の為、普段は小さい姿だが神気の強い綾の祈りによって力を得たと言い張る。さらに力を得ようと主人公の身体をまさぐってきて……!昔は可愛いし好きだったけど、こんなイケメンでさらに神様とか……私、どうなっちゃうの????

最近チェックした本