G・K・チェスタトンの一覧
「G・K・チェスタトン」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
作者を フォローする
フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
とんだ惚け神父に違いない、と読者が思わざるを得ない描写から始まるブラウン神父のお話。お団子のような外見とは裏腹に、実に論理的で明快・鋭い観察眼は後のアガサ・クリスティのポワロやミス・マープルのように人物の見た目と反する意外なほどの知性を持った名探偵……そういうスタイルがある。愛着を持て、人間味溢れる
...続きを読む キャラクターだとブラウン神父はいえる。
書籍としての構成の妙も、この本にはある。私と同じように全くの初見で読む人は、ワトスン役とモリアーティ役が誰なのか考えながら読むと大変悔しい思いをする。というかしてほしい。とっくの昔に亡くなっている作者に笑いながら石を投げつけたくなる構成です。初見だけの楽しみですね。すごくワクワクしたし、してやられた!という気持ちになる。
作者はとにかく捻くれていると読みながら感じる。皮肉を言わないと死ぬ病だとしかおもえないほど全編皮肉、ブラックユーモアばかりで楽しい。一番お気に入りをひとつ引用しておく。
p219 『サラディン公の罪』
ボートはかろうじて二人が楽に乗れる大きさで、他には必要品を容れる余地しかなかったが、フランボウはその余地を、彼独自の哲学が必要とみなした品々で満たした。つまるところ、それは四つの必需品に帰着した。
鮭の罐詰ーーこれはものを食べたくなったときの用意。
装填した拳銃ーーこれは射ちたくなったときの準備。
ブランデーが一本ーーこれはおそらく失神した場合に備えて。
そして最後に神父が一名ーー察するにこれは死ぬ場合に対処してのことだろう。
Posted by ブクログ
――
このあたりでチェスタトンをどうぞ。
英国ミステリってだいたいミステリの全ジャンルを網羅してるなと思うのだけれど、怪奇・伝奇ミステリといえばやっぱりチェスタトンになるでしょう。
これもしかし、誰訳で読むかによって随分印象が変わりそうでもある。注釈の付け方とか――注釈を訳文の中に盛り
...続きを読む 込んでるイメージの中村訳ブラウン神父譚のほうが、個人的にはスムーズで好きなんだけれど原文派は違和感あるのかしら。
本書は原題を『The man Who Know Too Much And Other Stories』ということで、『知りすぎた男』の訳書から漏れた「Other Stories」を一冊に纏めてくれたものなのだけれど、直接の繋がりはなくてもやはりホーン・フィッシャー感があるので好みの方は楽しめると思います。ブラウン神父もののようなまとまりは無いけれど、その分いろいろな要素に手を出して、それぞれに対するスタンスを示してくれているような感触。
表題の「裏切りの塔」はコンパクトによく纏まった短編だと思います。
トリックはあとがきで「虫太郎のような、物理的にはまず無理と思われるものだ。――虫太郎的というのは言い過ぎで、少なくとも久作程度には実行可能なのだろうか。」と評されているけれど、的確なので笑えた。しかしこの、いかにも実現不可能なトリックをその場所に於いては成立するように見せる、というストーリーテリングの妙が、怪奇探偵小説の名手には皆備わっているような気がします。
そういえば名探偵コナンのトリックは真似されないように奇天烈なものにしてる、みたいなこと云ってるのをどこかで聞いたんだけれど、にしたってなぁというのが多くて閉口。まぁアニメのはね…毎週いちトリックなんて苦行を越えて修行だよね…。
中編「高慢の樹」が、本書の中でベスト。主題も構成も、展開までばっちり。そして痛烈な皮肉で終わるのが真骨頂、という感じがします。是非これだけでも、と云おうとしたけど多分これ読み切るひとは全部読むと思う。
「煙の庭」から、妙に心に残った一節を引用して終えます。まさに人が死んでいる、そして事件の真相が横たわっている部屋に立ち入る娘に向けて。
――「中へ入る前に、外のことを憶えておいてくれ。僕のことじゃなく、君のことをだ」。雲一つない空と、あらゆる平凡な美徳と、風のように澄んだ強いものをだ。信じてくれ。結局はそういうものが現実なんだ。この呪われた家にかかっている雲よりも現実なんだ。それにしがみついていてくれ。神様の風と洗い流す川が実在するんだと自分に言い聞かせてくれ。少なくとも、この部屋の中にある物と同じくらい実在するんだとね」――
☆4.2
Posted by ブクログ
短篇4篇+戯曲1篇収録。中でも『高慢の木』が最高に面白かった。私としてはチェスタトン入門に何を読めば良い?ときかれたら、この中篇作品を推せば良いのではないか、と思っちゃうぐらい、見事にチェスタトンの面白いところが詰まっている逸品です。
導入の「人を喰らう」と噂される怪樹の逸話と奇妙な昼食会、市長が行
...続きを読む 方不明になるという謎が発生し、そこから解決へ至ったときに提示される見事な「逆接」。中篇だからこそ丁寧に描かれた所もあって、とても分かりやすい。そして解決篇の犯人の理論のシビれます。
他の収録作もどれも面白く、高クオリティの一冊。
Posted by ブクログ
チェスタトンの面白さがやっと分かってきた感じがする。
高校から大学にかけて、ドイル、クリスティー、クイーン、カーと読んできて、そこからブラウン神父に手を伸ばした。当時は何かひねった文章というイメージが強く、チェスタトンの逆説というような解説を読んで、こういうものを逆説というのかと、良く分からない
...続きを読む まま文字面を追っただけだった。
最近、南條氏訳のチェスタトンの短編集を何冊か読んできて、理性と狂気、信仰と科学、迷信、伝説と論理といったことについて、チェスタトン流の表現方法が漸く分かってきた気がする。
謎を解き明かすといった点からも、本作に収められている各編はとても面白い。
冒頭作の『高慢の樹』では、土地の伝説に彩られた孔雀の樹に登ると言って忽然と消えてしまった大地主の失踪に端を発して繰り広げられる調査、遂に犯人に迫るかと思われたその先にあった事件全体の構図の意外さ、と盛り沢山な内容が詰まっている。
『剣の五』では、賭け事のイザコザから決闘になってしまい、イギリス人の若者が死んでしまった、その直後の現場に居合わせることとなった探偵役が、実際には何があったのかを解き明かすというもの。これも目に見えていた構図がガラッと変わってしまう手際が鮮やかである。
『裏切りの塔』、始めの数ページを読んでいたときには、一体何が起こっているのか良く分からなかった。あるゴタゴタに巻き込まれてしまった人物が助けを求める、かつては国際的にも名を知られていたのに、隠棲生活に入ってしまったスティーブン神父。2人のやり取りにおける神父の言葉は一見突飛なようで、実は論理的なのがチェスタトン流である。謎を解明するために行動に出た神父の最期は痛ましいが、英雄的である。
ボーナストラックの戯曲『魔術』の収録は、実にありがたい。こういった作品を本の形態で読める機会はあまりないからだ。
奇術にはタネがあって、それならば合理的に理解できるが、それを超える現象があった場合に、人間はどうするか?無理矢理にでも理解できる範囲で理解しようとするのか。戯曲ということもあり、登場人物のキャラ立ちがいい。
Posted by ブクログ
G.Kチェスタートン(1911年M44年)
ブラウン神父シリーズ初読み。世界三大探偵はホームズ、ポアロとブラウン神父らしいとも。
小柄で団子鼻でパッとしない神父さんと天下の盗賊から足を洗った長身イケメン探偵の凸凹コンビが深い洞察で難解な事件を解決してゆきます。ゆるーい設定BBCドラマシーズンは大好
...続きを読む きでよく観てます。
Posted by ブクログ
G・K・チェスタトンのレビューをもっと見る