不調作品一覧

非表示の作品があります

  • 医者が自分で買っているヘルスケアグッズ大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょっとしたケガや不調、病院に行くほどでもない体のトラブルがあった際、便利なのが街のドラッグストアなどで販売されているヘルスケアグッズ。 市販薬はもちろん、生活を助けるさまざまな商品が並んでいます。 しかし、あまりにも多種多様な商品がそろっているがゆえに、どの商品を選ぶのか迷ってしまうこともあります。 全てを買って試してみるわけにもいかず、使い慣れたものや値段がお買い得なものを選んでしまいがちです。 しかし、体や健康に関係するアイテムは、品質や相性によって効果は雲泥の差。 体に合わないものや費用対効果の見合わないものを買っている可能性があります。 本書では、現役の医師20名程度を集め、彼・彼女らが日ごろ使っているヘルスケアグッズ、そして医師の目から見てより品質の良いグッズを徹底調査!
  • 医者がすすめる 体にいい水の飲み方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名医に聞く本当に正しい「水飲み健康法」がわかる一冊です。漫然と一日を通して小まめに水分を摂取するのは、間違い! 健康効果がないどころか体に負担をかけてしまうことがあります。飲むタイミングや量、温度など健康効果に差がでる水の飲み方を名医が伝授します! 不調ごとにオススメの水や、目的別の水の選び方も掲載。今、飲んだ方がよい水の種類、自分に合う水がわかるカタログや、取り寄せ方法の紹介も必読です! ※紙版書籍同様に「水飲み健康法記録シート」を収録しておりますが、電子書籍に直接書き込みまたはコピーすることはできませんので予めご了承ください。
  • 医者がすすめる 薬膳ひとり鍋
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 難しいこと一切なし! いつもの食材で体質改善! ともに-30Kg、リバウンドなしの最強コンビが激推し! 薬効無限大の鍋パワー 10万人の不調や悩みをサポートしてきて、 現在人気ナンバー1ドクターの工藤孝文医師と、 「食べて治す」で有名な料理研究家、 浜内千波氏がタッグを組んだ、 毎日続けられる「薬膳鍋レシピ集」です。 特別な食材、器具は必要なし。 5~10分ですぐに完成。 疲れたときなど自宅でゆったりと食べることができる、 心と体が喜ぶ「ひとり鍋」の楽しみ方をお届けします。 すべての鍋に、薬膳、漢方解説、症状別効能をわかりやすく展開。 七味、カレー粉、五香粉などのスパイス、 乾物、缶詰などスーパーで簡単に手に入る食材を使って、 不調、疲労、肥満などの悩みを解消。 簡単でおいしくって、体にいい 「薬膳ひとり鍋」のメリットは無限大です! 工藤 孝文(くどうたかふみ):ダイエット外来・糖尿病内科・漢方医。 NHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」など、メディア出演多数。 NHK「ガッテン!」では、著者出演回が2018年度視聴率1位を獲得。 『疲れない大百科』(ワニブックス)、「やせる出汁」(アスコム)など著書多数。 浜内 千波(はまうちちなみ):料理研究家。 『料理はもっと夢のある楽しいもの』をモットーに、テレビ番組やCMへの出演、雑誌や書籍の活動、後進の育成に力を入れる。 発想のユニークさには定評があり、自身が実践している「食べてやせる」ダイエット方法も人気。
  • 医者と考えた 100歳みそ汁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日のみそ汁は、免疫力アップと健康への近道 毎日、何気なく飲んでいるみそ汁。その健康パワーが今、注目されています。 免疫力アップや老化予防、生活習慣病を予防する効果が期待される発酵食品「みそ」。このスーパー食材を手軽にとれ、野菜や肉、魚と一緒に食べられるのがみそ汁です。 最近の研究で、腸内環境を整えると免疫力が上がることがわかってきました。みそ汁には、みそに含まれる乳酸菌、オリゴ糖、色素成分のメラノイジンのほか、具材からとれる食物繊維など、善玉菌を増やして腸内環境を整えるのに役立つ成分がたっぷり。また、みそには体の主要な構成成分であるタンパク質をつくるのに不可欠な、必須アミノ酸9種がすべて含まれています。このほか代謝を促すビタミンB1、ビタミンB2、神経を健康に保つ働きのあるビタミンB12、老化の原因となる活性酸素を抑えるビタミンE、コレステロール値を下げる働きのあるレシチン、体の調子を整えるのに必要なミネラル、食物繊維など、まさに栄養の宝庫。これだけ多くの栄養が含まれているみそを手軽にとれるみそ汁は、毎日、積極的にとりたい料理です。 この本では、みそ汁がいかに健康にとって優れているかを医師の石原新菜さんが豊富なデータとともに解説。さらに、気になる不調を予防・改善できる「体調別みそ汁」、ダイエットにも活用できる「タンパク質たっぷりなおかずみそ汁」など、飽きずに取り入れられる具だくさんみそ汁を紹介しています。 材料を「切る」→「煮る」→「みそを溶き入れる」の3ステップでできるみそ汁は、だれがつくってもおいしくできる料理ですし、具材を替えればバリエーションは無限大。食べ飽きることがないので、無理なく長く続けられます。 100歳までの長生きだってかなうかも! 毎日のみそ汁で、おいしく健康を目指しましょう。 ※本書は『1日1杯で病気を防ぐ!免疫力アップの健康みそ汁』(2018年12月発行)のサイズを変更して再編集し、コンパクト版として発行したものです ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 医者の新常識 病気にならない最高の食べ方
    -
    食事で病気を撃退、健康に!TV出演多数! 私たちの体は食べたものからできている。つまり、食品や食べ方などの食事次第で、体調を整えたり、病気を防いだり治したりして健康になれるということ。本書では最新の研究も交えつつ、西洋医学・漢方医学の視点から理想的な食事の基本を紹介。 さらに、肥満や糖尿病などの生活習慣病、うつ病や認知症などの心の病気、花粉症や便秘といった体の不調など、現代人が抱えがちな身近な症状・病気を取り上げ、それぞれ具体的におすすめの食品・食べ方を紹介。「長続きできないと意味がない」という著者のポリシーから、どれもムリなく続けられる方法ばかり。「食べて、予防する」「食べて、治す」を読んだらすぐに始められる!
  • 悶絶!!電流セックスにはまった女/異常愛欲にとらわれた女たちVol.2
    -
    雑誌記者の瓜生玲子(うりゅう・れいこ)は不感症に悩み、おかげで恋人・雅之との関係もうまくいっていなかった。そんなとき、電気学の研究者である珈田(かだ)のもとへ仕事で取材にいくのだが、そこで彼から思わぬ話を聞かされる。電気を用いることによってさまざまな体の不調を改善できるが、なんと女性の不感症解消にも効果があるというのだ。思い切って自らのことを珈田に相談すると、彼は礼子を特殊な器具を用いた電流セックス・プレイに誘い、そのあまりの刺激的な快感に彼女は夢中になってしまう。おかげで普通のセックスでは飽き足らなくなり、珈田にもっともっとと電流セックスを要求する玲子だったが、その際限のない欲望の果てには恐るべき結末が待ち構えていた――…!(※本コンテンツは合冊版「異常愛欲にとらわれた女たちVol.2-3~男淫霊に夜這いされる女」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • 伊豆の山奥に住む仙人から教わった からだがよみがえる「食養術」 ダメなボクのからだを変えた 秋山先生の食養ごはん
    3.7
    御歳70時点で内臓年齢は驚異の20代! という秋山龍三氏の「食養」という健康法が話題です。著者の山田氏は、秋山氏が伊豆に開村した「ふるさと村」に単身、乗り込み、秋山氏と自給自足の生活を共にすることで、食養の真髄を受け継ぎました。アラフィフ男性に典型的な夜更かし、偏食、残業過多、ストレス過多で万年絶不調だった自身の日常から、食養によって脱することができた体験を、草野かおる氏の4コマ漫画と共に判りやすく解説します。
  • 異世界健康食堂 ~アラサー栄養士のセカンドライフ~
    3.5
    アラサー管理栄養士の朝山橙也(あさやま・とうや)は現代の生活に疲れていた。 突然異世界に飛ばされてしまうも、ある意味セカンドライフの幕開けみたいなものだと、新天地で生きることを受け入れる。 そしてこの世界の食事処「健康食堂」にたどり着いたのだった。 しかし「健康食はまずい」がこの世界の定説だという。例に漏れずこの食堂で出されていた食事も美味しくない。 栄養士の自負として納得できない橙也は、身体も舌も満足できるような「美味しい健康食」があるということを伝え、目の前で調理をしてみせる。 常識破りな橙也が作る料理は人々から大歓迎され、橙也は「健康食堂」で働くことに。 現代では叶わなかった「今も未来も笑顔になる幸せな料理」を作る機会を得た橙也は、心機一転異世界での人生をスタートする。 そんな彼の元には、ストレスを抱える役人や、加齢による健康不調を感じる領主、お腹周りが気になる中年男性など、多くの異世界人が集まり始めて……!? アラサー管理栄養士、常識を覆す「美味しい健康グルメ」で異世界の食堂を改革!
  • 忙しいならピラティス以外ぜんぶやめていい
    値引きあり
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 肌も髪もカラダも変わる、ピラティス=全身美容! 41才二児の母とは思えぬ美ボディの持ち主・優木まおみさん初のピラティス本 41才で二児の母とは思えぬ美ボディの持ち主・優木まおみさん初のピラティス本。インストラクターの資格を持ち「肌も髪もカラダも変わる、美容法はピラティスだけ」と話す。産後、悩んでいた体型が戻ったこと、それ以外にも驚くべき効果が! 自律神経が整い、内面までポジティブに変化したこと、また何をしても改善しなかった肌トラブルが無くなり、髪もトリートメント要らず、生理前のPMS、産後の尿もれなど女性の悩みまで解消できたこと。現代の女性の悩みが、ピラティスひとつで解消され、そのエクササイズは本人出演の動画でも解説。また、1日10分、自律神経を整える時間を持つことがおすすめといい、その方法もレクチャー。 CONTENTS/最小の努力で体が変わる理由/ピラティスができない日の1日10分プログラム/ピラティスの2大重要POINTをマスター/パーツ別LESSON(お腹編・美脚編・美尻編・美背中美胸編他)など 優木 まおみ(ユウキマオミ):1980年佐賀県生まれ。タレントとして情報番組のコメンテーターやファッション誌のレギュラーモデル、CMなどで活躍。2013年結婚。2014年に長女、2017年に次女を出産。次女出産後の不調を改善する目的からピラティスを始め、その素晴らしさに開眼。2019年にbasiピラティスインストラクターの資格を取得し、ピラティスインストラクターとしても活動している。2児の母。インストラクター6人体制でピラティスなどのレッスンを配信するトータルボディサロン「resizestyle(リサイズスタイル)主宰。昨年、中目黒LABOもオープン。 https://linkfly.to/resizestyle Instagram:@yukimaomi YouTube:Maomi CHANNEL

    試し読み

    フォロー
  • 忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK
    3.6
    頭がモヤモヤする。 なんだか眠れない。 仕事中、息苦しくなるときがある。 心と体の不調をすっきり解消! 日本初の自律神経専門整体師が教える 姿勢、睡眠、食事、運動、考え方の改善術。 本書では、自律神経失調症を改善させるという観点から、直すべき生活習慣を、 姿勢の習慣、運動の習慣、食事の習慣、睡眠の習慣、考え方の習慣の 5つにわけ、それぞれで役立つストレッチや生活改善のメソッドを網羅的に紹介しています。 デスクの隣や、ベッドの脇に置き、まずはいくつか、 自分の症状に当てはまる部分だけでも実践してみてください。 自律神経の整え方は、今や、元気に明るく働き続けるための必須スキルです! 願わくば本書が、日々頑張るビジネスパーソンがもっと元気に活躍できるための一助となれば幸いです。 (「はじめに」より抜粋)
  • 痛みが消えていく身体の使い「型」
    4.0
    ほとんどの慢性痛や不調は、長年の身体の使い方の癖が原因なので、これを解決するには、「基本の型」を身につける他ありません。ところが、私たちは、日常動作の「型」を教わったことがありません。多くの人は立っているつもり、座れているつもり、歩けているつもりでも、実際にはきちんとできておらず、いわば「型なし」の状態なのです。本書では、それを習得するためのコツをわかりやすく解説します。
  • 【痛み 疲れ しびれ解消】足の小指を動かせば一生歩ける(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 慢性肩こり、腰痛、頭痛、便秘、足のむくみ、不眠症を抱えている人は多くいます。実はそういった不調を抱えた人は…… ・手のように足をグーパーさせることができない ・足指が動かずくっついている ・外反母趾、浮指、タコ そんな人がほとんど。足は体の地盤となります。立つとき、歩くときには必ず、足指が体を支えているのです。足指が使えないと、体の軸が安定しないため転倒しやすく、ケガをすることが多くなります。本書では足指を上手に使う、足の小指までしっかり自分の意思で動かせる「足づかみセラピー」を紹介。80代、90代になっても痛みなく、一生歩ける体を手に入れましょう。
  • 痛み・しびれが消える 決定版 きくち体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この辛さはいつまで続く? 医師の言うとおり手術を受けても、無我夢中でリハビリをしても治らない……。 どんなに手を尽くしても治らなかった「痛み」「しびれ」「歩行困難」、体のあらゆる不調が、なぜ「きくち体操」で体を動かすと治るのか? 筋肉に「こう動く!」と命令するのが脳。 「訓練だから」「ルーティンだから」とやみくもに決まった回数を行うよりも、回数や形は気にしなくてもいい。うまくできなくてもいい。きちんと意識して動かすことで、脳をよみがえらせ、筋肉が育ち、体が生き返るのでヵす。 ■きくち体操の生徒さん(60代・女性)の声 脳腫瘍摘出後、リハビリの医師から「足首や足の指が動くように回復するのは1000人中2~3人。まず無理でしょう」と宣告される。 しかし、「その2~3人に入ってやろう!」と足の指中心に体の末端を動かし、意識を集中して回復を目指した結果、倒れてから4ヵ月後には1人で歩いて外出できるようになりました。今でも脳との回路は切れているため、すぐに動かなくなってしまう。だからこそ、毎朝必ず動かして感覚を覚えさせるのが日課です。 天才医師や、ゴットハンドと呼ばれる整体師にかかっても、根本原因は解決できないので、ラクになるのは一時的。 自分の体を治せるのは自分だけ。 体を触って脳とつないで、自分で動かしていくことさえできれば、何歳になっても体をより良くしていくことはできるのです。 本書は、みるみる体の組織がよみがえってくる、脳と体をつなぐ「動き」を豊富な写真付きで詳述します。
  • 痛みの9割は姿勢で治る!
    -
    【30万人の痛み・不調を治したメソッド】で、 現在も【毎週、1万人以上の人が実践】している 健康になるための体操(体を動かす実技)です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 体の痛みや不調の原因は「姿勢の悪さ」だったのです。 腰痛、座骨神経痛をはじめ、膝の痛みや股関節痛は姿勢を整えれば治ります。 頭痛、首の痛み、肩こり、脊柱管狭窄症、手足のしびれ、 椎間板ヘルニア、O脚、胸の詰まり、冷え性、視力、 生理痛、生理不順なども姿勢がよくなれば治ります。 姿勢が悪いと、体のアチコチに負担がかかります。 伸びきっている筋肉や縮みまくっている筋肉ができてしまうのです。 それが「凝り」や「痛み」となるのです。 その凝りや痛みを取り除くには、背骨の周りにある筋肉をほぐして、 〈いい姿勢〉を体に覚えさせ、それを維持しつづけることが大切。 この〈いい姿勢〉になるために、抜群の効果があるのが「自力整体」。 自力整体は、誰でも、カンタンにできる健康体操。 ヨガのような、体の硬い人にとっても、難しいポーズはありません。 「気持ちいい」と感じるところを、 自分で自分をマッサージするのが自力整体。 「気持ちいい」から続けられるんです。 本書は、「30万人の痛み・不調を治した」 自力整体の矢上裕が自信を持って解説しました。 自力整体で痛みや不調が治り、その健康な体を維持し続けるため、 毎週1万人超の人が自力整体の教室に通っています。 多くの方が治ったからこそ、これだけの人が通い続けているのです。 「お医者さんに行っても治らない……」とお悩みの方に、 ピッタリの一冊です。
  • 痛みのない身体になる 究極の整体術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カラダの痛みや不調の原因は「ゆがみ」。本書ではこのゆがみを正し、どこに行ってもなかなかよくならない人が最後に駆け込む整体院として多くの実績を上げ、患者を救ってきた著者が、独自の施術療法QPR(クイック・ペイン・リリース)法を「自分でできる」ようにアレンジして効果的な41のエクササイズとして紹介。全身および部位別に痛みの解消、予防ができます! 東葉コンディショニングは最近は八千代院、東京院で年間2万施術の実績です。高齢者や重症患者も多いのですが、経験と優れた技術を武器に、痛みと本気で向き合う熱心な施術により、多くの患者さんのカラダを蘇らせています。総院長はじめスタッフの、苦しんでいる人たちの少しでも助けになりたい、痛みのない、より良い人生を送ってほしい、という願いから本書が生まれました
  • 痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デスクワークで肩こりがひどい、絶えずスマホをいじっていて首が痛い……あなたも当てはまる悩みがあるのではないでしょうか? 本書は、鍼灸マッサージ師・柔道整復師の著者が、ストレッチよりも簡単に、身体の痛みや不調を安全に改善する「筋ツイスト」を解説します。筋肉をねじる→パッと手を放す→反動で筋肉が元に戻る、という一連の動きを利用したセルフ整体で体をほぐしましょう!
  • 痛みを抱えている方へ。接骨院の院長が教える自宅で出来る対処法と専門機関の使い方!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 皆さんこんにちは! 藤﨑元基と申します。 私は普段接骨院にて来院される患者さん方の身体を触らせていただいて施術を行っています。 来られる方々は当たり前ですが身体の悩みを持って来院されます。 その多くは体の不調、痛みに関することで、それを改善したいと思われる方々ですね。 でも意外なことに「痛い」のは分かっていても「どこが」「どうすると」痛いのかは結構あやふやだったりします。 私はそういう方とお話しすると「お、じゃあ一緒にどこがどうすると痛いか確認してみますか!」と盛り上がっちゃいます。 そしてご自身で意識していなかった痛みをキチンとご自分で把握されると結構メリットがあるんです! 本書では普段私が患者さんにお話ししていることは勿論、痛みってどういうものなのか、痛みを把握してどうメリットになるのか、 その痛みを自分で対処するにはどんなものがあるのかなどをお伝えしていきたいと思います。 痛みのない生活と言うのはちょっと難しいですが一緒に痛みに振り回されない生活を目指してみませんか? 【目次】 1 そもそも痛みとはどういうものか? 2 痛みの感じ方 3 痛みの種類 4 よくいただく痛みへの質問 5 痛みへの対処方 【著者紹介】 藤﨑元基(フジサキモトキ) 日々どうすれば気楽に健康になれるか考えてます。
  • イタリア人と日本人、どっちがバカ?
    4.2
    第二次大戦での敗戦、その後の奇跡的な経済復興、近年の政治的な不調と経済システムの劣化、アメリカ主導のグローバル化に対する態度、教育制度の危機……。イタリアと日本には多くの共通点が存在する。20年以上前に来日し、日本での永住を決意したイタリア人建築家の、イタリアという国を貶める為でも、日本という国を批判する為でもない、日本を少しでも良い国にするための提言。
  • 1からわかる!キネシオロジー
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キネシオロジーはニュージーランド政府公認の代替療法です。潜在意識にあるストレスを「筋肉反射テスト」で読み取って心身の不調を改善し、自然治癒力を高めます。本書では、理論と実践方法をわかりやすく説明。人生は、必ず好転する! 一目でわかる! 今すぐ使える! セッションシート付
  • 1日1分で痛い・つらいがなくなる バスタオルウォーキング
    値引きあり
    -
    今まで、外反母趾や内反小趾、タコなど、足の不調を抱えたクライアントさんの歩き方を 5,000人以上研究したところ、足指を使って歩いていないことに気づき、 足指を使う歩き方を指導することでそれらの症状を改善に導いてきました。 そもそも「せっかく足指があるのになぜ使って歩いていなかったのか」? ということにフォーカスして研究を重ねた結果、 根本的な原因が「後方重心」にあることを発見しました。 それからは足指を意識するのではなく重心を前へ移動させる指導法に変えたところ、 足の不調の改善度が劇的に向上しました。 ただ、重心が前へ移動できるようになっても定期的なチェックを行わないと、 長年続けてきた後方重心に戻ってしまう方が多くみられました。 そこで、いろいろなセルフトレーニングを試行錯誤して誕生したのが、 1人で、自宅で、1日1分でかんたんにできる「バスタオルウォーキング」です。 バスタオルウォーキングを実践し、 足の不調だけでなく、むくみや疲れ、ひざの痛みなど、あらゆる不調が改善されたという声が多数あります。 本書では、バスタオルウォーキングの方法をイラストでわかりやすく解説しているので、 今日からかんたんに実践できます! 「健康は足もとから!」の言葉通り、正しい歩き方は健康につながります。 本書は次のようなお悩みをお持ちの方に是非読んで頂きたいと願っております。 ・外反母趾などの足の不調を抱えている ・ウォーキングを続けたいが歩くと足が痛い ・マッサージをしても足のむくみが取れない ・足先が常に冷えている ・足に関連したスポーツ障害を繰り返す ・人前で歩くのが恥ずかしい ・歩き方が悪くてふくらはぎが太くなった ・やる気がなさそうに歩いていると言われる ・歩き方が変だと言われる ・歩くとすぐ疲れる、歩くのが遅い ・効率の良いウォーキングでダイエットをしたい 他 ■著者 古屋達司(ふるや・たつじ) 外反母趾研究所代表/柔道整復師 日本柔道整復専門学校卒業。 1992年、東京都板橋区にみその接骨院を開業し、外反母趾治療に取り組む。 1999年に外反母趾研究所を開設後、足の不調と後方重心の相関関係に気づき、バスタオルウォーキングを考案。 現在では、日本全国からだけでなく、海外在住の日本人なども多く訪れる。 クライアントへの歩行指導を行う傍ら、多くのカルチャーセンターでも、バスタオルウォーキングを指導している。 また、その指導を受けた治療家とともに、全国に外反母趾研究所を開設している。 著書に『外反母趾は「ゆりかご歩き」で治る! 』(マキノ出版)などがある。
  • 1日1分!サビた体を下半身から蘇らせる 股関節コアストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 股関節まわりを中心に、サビついた下半身の筋肉や関節をほぐすことで、体力アップはもちろん、全身の代謝機能は向上し、肩こりや腰痛などの不調を改善。体脂肪率も減少させダイエット効果がある。30代・40代から始まる加齢による筋肉の老化防ぎ、50代・60代を若返らせる。筑波大学体育系教授でありプロアスリートのトレーナーとしても活躍する著者が、実践と研究の成果として編み出した、誰でもできるストレッチ法。「両脚を開いて腰を上下させるだけ」で効果は抜群です。新書判。
  • 1日1分写真をながめるだけ 自律神経が整う ヒーリングフォト
    完結
    -
    【コロナ禍でも、元気に、穏やかに生活したい!】 在宅勤務やソーシャルディスタンス、外出時の注意などコロナ禍による生活の変化で、気持ちが落ち込む、やる気がでないといった心身の不調を訴える人が増えている。 その不調、自律神経が大きく関わっているんです! 自律神経が乱れると、心身の不調、免疫力の低下により感染症にもかかりやすくなるなど、生活に支障をきたすことも! 自律神経研究の第一人者である小林弘幸先生が挙げる自律神経を整える方法はたくさんあるが、そのなかの一つに「写真をながめる」ことがあります。 弱った心にとって写真をながめることは、簡単に気持ちの焦点をずらすことができ、手軽にできる方法としておすすめなんだとか。 写真家の村尾昌美さんがパワースポットや聖地のパワーを感じて撮影をしたという「ヒーリングフォト」は、美しいだけでなく、自然の癒しの力が秘められているといいます。 このヒーリングフォトで、自律神経を整え、コロナ禍でも穏やかに、元気に生活をしましょう! ●ヒーリングフォトで1日をリセットする習慣で自律神経が整う! ●自律神経のバランスが人生の質を決める?! ●簡単なのに効果バツグン! ヒーリングフォト+5つのアクション ●読んで楽しいヒーリングコラムなど、自律神経を整えるための情報が満載です。
  • 1日1分!! 毒出しリンパストレッチ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつのまにか溜まってしまう老廃物や疲労物質が毒となり、血圧トラブル、糖尿病、慢性疲労、肩のこり、腰痛などの体の不調や、うつ、不安、イライラなどの心の不調を引き起こします。 大切なのは、全身のリンパを流して老廃物などをしっかり回収し、毒出しすること。 1日たった1分のリンパストレッチで、毎日健康で若々しい体と心が保てます。 むくみ、たるみの解消やダイエットなど、美容にも効果抜群。 体が硬い人や運動不足の人にこそ、おすすめできる健康法です。 キホンの1日1分毒出しリンパストレッチに加え、悩みに合わせてケアできる症状別ストレッチも掲載。新書サイズで持ち歩けるから、移動中や旅行中にも便利です。いつでも気軽にできるものばかりなので、毎日の習慣にしてみてください!
  • 1日1分、2週間 眼トレ 日比野&林田式
    -
    悪くなった視力は回復しないというのは、もはや古い常識。 かつては、近視は遺伝で、老眼は老化現象なのだから、諦めるしかないと……。 しかし、現在では、近視の主原因は遺伝より環境にあり、老眼を含めた老化もトレーニングや生活習慣によって食い止められることが数々の研究で裏付けられています。 テレビや雑誌などでも注目を集めているアンチエイジング専門医の日比野佐和子医師と眼科専門医の林田康隆医師。 2人の医師が、究極の眼トレ「視力回復動物カード」を作りました。 1日1分でOK! 早い人なら2週間で効果を実感。 近視や老眼も自分自身で治せます。 「近見視力表」も付いていて、視力回復度を確認できて便利です。 また、脳を刺激してさらに視力アップができる、「一石二鳥 一週間 眼トレーニング」や、 「水道水で目を洗うのは危険」「目のためにはうどんより蕎麦」などの「意外と知らない? 知って得する! 目の新常識30」を紹介。 あなたの「目の不調や目の病気チェックリスト」なども紹介されており、これ1冊で「目が若返る」ための最新の方法を知ることができます。 【目次より】 はじめに あなたの目の健康度をチェック 究極の眼トレ法 視力回復 動物カードで視力アップ! 第1章 目のしくみ 第2章 月曜日から日曜日まで 脳も鍛える一石二鳥の眼トレ1週間 第3章 意外と知らない?知って得する! 新常識 食べもの編 第4章 意外と知らない?知って得する! 新常識 暮らし編 第5章 意外と知らない?知って得する! 新常識 お部屋編 第6章 意外と知らない?知って得する! 新常識 メンタルetc編 第7章 知っておきたい目の病 第8章 病院の選び方 医者との付き合い方
  • 1日1分 骨から小顔
    -
    小顔をつくるというと、顔や顔回りにアプローチするのが一般的ですが、じつはそれでは、なかなか小顔になることはできません。顔が大きくなるのは、頭がい骨を含む全身の骨格のゆがみが原因だからです。本書では、脚、股関節、骨盤、背骨、肩甲骨に働きかけ、頭の骨、アゴの位置を正しい位置にズラすことによって小顔ができるメカニズムとその方法を図解でわかりやすく説明しています。エクササイズはどれも簡単なものばかり。ボディを調整するものだから小顔になるだけでなく、体形も変化し不調も改善して美しくなっていきます。美容家50年の経験をギュッとつめこんだ小顔づくりの決定版です。 ※2013年新書版にて刊行の『小顔のしくみ』の文庫化です。
  • 1日5分で1年中元気な身体づくり ~季節に合わせた健康法~
    -
    「体調がスッキリしない人」「健康に不安を感じ始めた人」「季節の変化に弱い人」など 生き生きとした毎日を送りたいすべての人、必見の1冊! 巷には様々な健康法が溢れていますが、その中には万人向けではない健康法もあります。 大切なのは、自身に合った健康法を普段の生活にとり入れやすい形で続けることです。 本書では、日頃感じるちょっとした不調のメンテナンスに、それぞれの体質や季節に合ったセルフケアではじめられる養生法(食・生活スタイル・ツボ押し・お灸・アロマなど、様々な健康法を収録)をお伝えしています。 体質チェック付きなので、あなたの苦手な季節も確認できます! 【購入者様への特典】 「季節の養生早見表」付 【著者プロフィール】 鷲原 有妃子 美容鍼灸サロン 癒らり主宰 鍼灸師/エステティシャン 森ノ宮医療学園卒業後、鍼灸師免許取得。 その後エステスクールへ。 大手エステサロンでの接客、施術、技術指導、治療院、リラクゼーションサロンで経験を積みながら、各国のSpaやサロンを巡り施術や療法を体験する。 2005年渡泰し、タイ古式マッサージ、タイ式yogaを習得。 形にとらわれない各個人に合った施術のできる場所をコンセプトに、2006年プライベートサロンを開業。 現在は日常のメンテナンスはもちろん、ブライダル・妊活・妊娠・出産・産後・更年期と、変化の多い女性のライフステージに合わせたオリジナル施術、プロ・一般向けに美容健康に関わるセミナー講師として活動中。

    試し読み

    フォロー
  • 1日30秒! 足首揺らしで痩せる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数68万人超え! 腰の曲がったおばあちゃんからモデルや芸能人、 アスリートまで老若男女幅広く施術してきた、 日本一影響力を持つ整体師がたどり着いた、 全世代に効く究極に簡単なダイエット法を大公開! 痩せる邪魔をしていたのは「足首」のゆがみだった =毎日、片足30秒ずつ揺らすだけで、みるみる全身ほっそりが叶う! 足首はあらゆる動作の土台。足首揺らしでゆがみを整えることで、 全身の血流が改善され、代謝アップ、以下のような変化が現れます。 ・足首揺らし「初回の変化」→体の軽さを実感 動かしやすくなる ・足首揺らし「2週間後の変化」→痩せる第一歩 姿勢が良くなる ・足首揺らし「1カ月後の変化」→お尻からウエストがキュッと引き締まる ・足首揺らし「2カ月後の変化」→むくみがとれて全身ほっそりが叶う また、基本の足首揺らしダイエットに加えて、不調軽減や集中力アップ、 若返りなどうれしいメリットも続々。 「+αの願望別プログラム」や「整体師の痩せる健康習慣」など、見どころ満載の一冊。 数々のダイエットで失敗してきた方にこそ試してもらいたい、 朝・昼・晩いつでもできるから無理なく続けられる自力整体ダイエット。
  • 1日3分!「首ポンピング」で健康になる
    3.0
    首は、脳と体をつなぐ、大切な役目をしています。 「首の詰まりがある状態」、 すなわち「首の筋肉が硬くなり、血流が滞った状態」のままでいると、 全身の健康を左右する脳の血流まで悪くなり、 また脳が体を動かす神経も、うまく働かなくなってしまいます。 肩こりや腰痛、膝の痛みといった体の悩みから、 イライラ、不安、やる気の低下といった心の悩みまで、 あらゆる不調が出てきてしまう原因はこの「首の詰まり」にあったのです。 逆にいうと、「生命力は、首次第」。 「首の詰まり」をなくすだけで、 あなたの全身はどんどん回復していくのです! 本書では、6万件の施術・指導を行ってきた人気整体師が、 首のセルフケア「首ポンピング」のやり方を紹介します。 「首ポンピング」とは、 脳にやさしく伝わりやすい「リズム運動」と、 筋肉のポンプ運動を促し全身の血流をよくする「伸び縮み」を かけあわせた動作のこと。 1日3分でできる簡単で気持ちよいセルフケア方法で、 健康を取り戻してみませんか? *目次より 第1章 「首の詰まり」が、すべての回復を止めていた 第2章 「しなやかな首」は、全身を「スーパー高機能モード」にする 第3章 「首ポンピング」で、あらゆる不調が消えていく理由 第4章 1日3分!「首ポンピング」実践編 第5章 首を「しなやか」に保つ、6つの便利ワザ 第6章 「しなやかな首」で、身も心も軽やかになる
  • 1日3分! 血圧と血糖値を下げたいなら血管を鍛えなさい
    -
    【1日3分のシンプルな体操でOK!】 健康本ベストセラー連発の著者が教える「血管トレーニング」で、血圧と血糖値を下げる! 「スーパーマン体操」→「スケート運動」→「ストレッチ」の3ステップ! 【血管は鍛えるとどんなメリットが?】 血管は筋肉。つまり鍛えることができます。 血管が丈夫であれば、心臓病や脳出血、脳梗塞といった疾患のリスクを減らせます。 血管が丈夫なら、血流がよく、体中の細胞に酸素や栄養がたっぷり運ばれますし、不要物もしっかり回収されて排出されます。人間の体というのはすべて細胞から成り立っていますから、細胞の一個一個が元気であれば、病気にもなりませんし、不調を感じることもありません。 細胞に酸素や栄養を運ぶ道である血管が元気になれば、今抱えている不調はもちろん、病気を改善させることもできるのです。 【ノーベル賞理論を実践!】 そこで注目したのが、ノーベル賞受賞の理論、「NO(エヌオー)」=一酸化窒素。NOの分泌を増やすことで、強くてしなやかな血管にします。 また、血管周辺の筋肉を刺激することで、血管(筋肉)も鍛えます。 この体操を継続的に行うことで、 (1)血圧が下がる  →NOの働きで薬や減塩に頼らず、血圧を下げることができます (2)血糖値が下がる  →筋肉を増やすことで、ブドウ糖を消費しやすい体になります (3)内臓脂肪が減る  →脂肪燃焼のカギを握る、「遅筋」にもアプローチ。「Wエンジン」のスイッチを入れます。 体操は、1日たったの3分! 筋肉である血管を、効率よく刺激する体操で、身体の諸問題を解決しましょう。 【おもな内容】 第1章 これだけでOK 加藤式血管トレーニングとは 第2章 現代人の血管は弱っている! 第3章 心臓、脳……血管が硬いとこんなに怖い! 第4章 鍛えることで、血管がしなやかになる 第5章 血管と血液を健康にする食事 ※本書は、2019年10月29日に小社より刊行された『血管を鍛えるとすべてよくなる! 血圧も、血糖値も、内臓脂肪も!』を、改題のうえ、新書化したものです。
  • 1日3分で美しくやせる! 「小林式腸トレ」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココロとカラダの不調。みんな「腸」が原因でした! 1日たった3分! いつでもどこでもできる「小林式腸トレーニング」で内から外から腸美人! 基本は「腸マッサージ」「1:2呼吸法」「タッピング」の3つ! 腸内環境と自律神経のバランスを整えて、パフォーマンス向上&美しいやせボディに。便秘や不眠などのお悩みも解決! 前半は小林メディカルクリニック東京の院長であり、美腸の持ち主として知られる医師・小林暁子氏の腸トレライフを紹介。後半は、豊富な写真を使って腸トレのエクササイズを分かりやすく解説しています!
  • 1日3分で見た目-9歳 奇跡の美やせマッサージ
    値引きあり
    -
    YouTubeで大人気! チャンネル登録者70万人(2022年1月時点)を誇る、「美容整体アピアランスTV」のメソッドがわかりやすい一冊に。 骨格や筋肉、リンパの流れを整えることで、体の中から若返り、見た目もスッキリできるのです。 そうは言ってもハードなエクササイズは続きません。本書には座ったまま、寝たままできるマッサージ・エクササイズメニューが50以上。1日3分で、気になるパーツの脂肪がみるみる消える! 若返る!  顔のたるみ、肉、しわを消したい、首や肩、背中のもっこり肉をスッキリさせたい、ポッコリお腹、浮き輪肉を何とかしたいetc.  ここさえやせれば、もっときれいに見える、あなたの「もったいないポイント」に効果てきめん。 ズボラさんでも、運動が苦手でも大丈夫。冷え性など女性の不調を解消したい方にもおすすめのセルフ整体術の決定版です!
  • 1日10分でOK! 体幹を鍛える最強の「歩き方」
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一流スポーツ選手を指導するカリスマトレーナーが実践 これまでにないウォーキング法の登場!! ○太りにくい体になる! ○足腰の強化! ○腰痛、肩こりの解消! ○生活習慣病を予防! ○体の疲労を軽減! などなど、『足運び』を変えるだけで、体の不調は解決できます。 そのウォーキング法とは、1本の線上を歩くイメージで足を運ぶだけ! 皆さんおなじみのウォーキングを、最強の運動に改良したのが「体幹バランス」ウォーキングです。 体幹を効率よく鍛え、体のさまざまな不調を解消します。 歩くこと―それは誰にでもすぐに始められる簡単かつ手軽な健康法。 あなたも今すぐ、最新「体幹トレーニング」の効果を実感してみてください! 〈本書の構成〉 巻頭 「体幹バランス」ウォーキングで、体の不調を解消する! 1章 体幹力をアップすれば「身体」寿命は延びる 2章 体幹を鍛えて、体の不調を解決する 3章 ストレッチで体幹をしなやかに 4章 トップアスリートが実践している習慣
  • 1日7秒手を伸ばしなさい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まったく知られていませんが、実は慢性的な肩こりや腰痛などのカラダの不調の原因は、手が短くなっていることにあります。現代人の多くは、手が短くなっています。その短くなった手をすっきり伸ばさない限り、カラダの不調はなくならないのです。  この本では、1日7秒手を伸ばすだけで、肩こりや腰痛といった慢性的なカラダの不調を治す方法を紹介します。 慢性的な不調の原因の多くは、筋肉にあります。なかでも鍵を握るのは、深いところにあり、マッサージや鍼などではアプローチできない筋肉、「インナーマッスル」。不調に関わるインナーマッスルは全身にネットワークを広げています。  手が短くなっているのは、大切なインナーマッスルが緊張して硬くなっている証拠です。手を伸ばすと、硬くなったインナーマッスルのネットワークが緩んで伸びるため、肩こりや腰痛といった慢性的な不調がウソのように軽くなってくるのです。 インナーマッスルに注目しないで、肩こりを治すのに肩、腰痛を治すのに腰を外側からいくらストレッチしたり、マッサージしたりしても、良くならないのは当然。ストレッチやマッサージをしなくても、手を伸ばせば肩こりも腰痛も軽減するのです。 著者は、アスリートゴリラ鍼灸接骨院の院長をしている高林孝光氏。柔道整復師、はり師、きゅう師であり、治療家としてこれまで過去22年間に延べ10万人以上に施術をしてきた経験があります。 著者は日々多くの患者さんの施術をするなかで、知らない間に手が短くなっている人がほとんどだと気がつきました。そして手を伸ばす治療法を確立。多くの患者さんに指導を行い、長年の不調を根本から解決しています。 アスリートも多く指導。種目柄、手の障害が多いバレーボールのジュニアオリンピック東京代表トレーナーに抜擢されたこともありますし、車椅子ソフトボール日本代表のチーフトレーナーを任された経験も。多くの悩みを抱えるアスリートにも手を伸ばす治療を行い、怪我を予防したり、成績を上げたりするお手伝いをしています。こうした豊富な経験を元に、手を伸ばすメソッドを初公開するのが本書です。 手を伸ばす簡単な「基本体操」から、症状別に「応用体操」をご紹介して、肩こりや腰痛はもちろん、膝痛、疲れ、下腹ぽっこり、不眠、便秘といった不調もすっきり解消します。 また、手を伸ばすと同時に、ちょっとした工夫で毎日を快適にすごすコツも教えます。 1日7秒!手を伸ばすだけで、誰でも「疲れ」「痛み」「不調」のない人になれる。 PCやスマホの普及で手の酷使の時代に、「手」から健康問題を解決する本です。
  • 1日20秒! 「からだ地図」リセット
    -
    肩こり、腰痛、ひざ痛、猫背……たった20秒で体の悩みがスーッとなくなる!不調が繰り返される理由は、脳にインプットされている「からだの地図」がグチャグチャに乱れているから!現役の作業療法士が、現場で培ってきた技術をもとに悪い姿勢のクセを書き換えるリセット法を紹介。この「OBATA式からだ地図リセット法」は、からだの痛みが治るだけでなく◎内臓の位置を正しくリセット◎血流がよくなる◎スタイルアップ◎睡眠不足の解消など嬉しい効果がたくさん!筋肉ではなく、脳へアプローチする画期的な方法で疲れ知らずの元気なからだ手に入れましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 1日の「疲れ」、「ゆがみ」が勝手に解消する 寝る整体
    3.0
    ◎8万人の痛みや不調を改善に導いたプロのスゴ技を自宅で再現 ◎バスタオルを丸めた「整体枕」で朝まで寝るだけ! ◎人体を守る「首のカーブ」がよみがえってあらゆる不調を解決 全身のさまざまな不調の原因が「首」にあることをご存じでしょうか? 本来、首の骨は、ゆるやかなカーブを描いているもの。 私たちが日々活動できているのは、首の骨のカーブが 重たい頭をうまく支えてくれているおかげなのです。 ところが、現代人のほとんどが、首の骨のカーブが失われた 「ストレートネック」という状態に。 すると頭の重さが軽減されず全身に負担がかかり、 痛みや不調を招いてしまうのです。 そんなストレートネックを自分で、ラクに、いつでも、 お金をかけずに改善できるのが「寝る整体」。 バスタオルをクルクル丸めて棒状にした「整体枕」を使って 寝ている間に首の骨のカーブがよみがえらせます。 8万人の不調を改善に導いたスゴ腕の治療家が ストレートネックが原因だと気づかずに、 痛みや不調に耐えている方に向けて考案した とっておきのセルフ整体術です。 さっそく今夜から試してみませんか? 本書は、2017年11月に弊社より刊行された『6万人の患者が改善!腰痛・肩こり・頭痛を解消 寝るだけ整』を改題し、加筆・修正したものです。
  • 1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365
    4.7
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSで大人気の女性漢方家による、1日1テーマ365日分の養生法が一冊に。身近な食材でできる簡単薬膳レシピ約90掲載。・1日1テーマ365日分、やさしい文と図で養生法を紹介。・くたくたな日でも作れそうな養生レシピを約90掲載。・コンパクトなサイズ、美麗イラスト満載で手元に置きたい癒しのデザイン。・SNSで話題になったレシピや養生法も、ブラッシュアップして掲載。1日1つ、小さなことから、おおらか漢方生活をはじめてみませんか。なんとなく不調が続いている。なんだか疲れやすくなった。肌や髪の老化が前より気になる。薬膳・漢方を暮らしに取り入れてみたい。そんなあなたにぴったりの「最初に読みたい養生本」が誕生!SNSでも圧倒的人気の女性漢方家が、自身の不調や豊富なカウンセリングの経験をもとに、やさしく、あたたかく導きます。疲れた日でも「これならできそう」そんな情報を、365日分、ぎゅっと1冊にまとめました。
  • 1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日
    完結
    -
    【季節ごとのお悩みや体の不調、健康維持のための疑問に“まいにち”お応えします!】 体調は良くしたい!けどストイックな健康法は疲れちゃう。ゆるく、ライトに取り組みたい!という人必見。 1日1本のコラムを読むだけで自然と薬膳生活を取り入れられる、「ゆる薬膳。」本が登場! スーパーなどで手に入る食材で簡単に取り組める「ゆる薬膳。」を提唱する薬膳アテンダント池田陽子氏を著者に、 季節ごとのお悩みや症状に効果的な薬膳コラムを、365日分の日付を立てて月ごとにご紹介。 簡単な薬膳レシピ紹介も盛り込まれているので実用的です。 冷えや便秘・下痢、肩こり、むくみ、生理痛など日々の悩みを食べ物で解消しましょう! 記事テーマ一例: 3月:花粉症3大横綱食材は豆、イモ、きのこ/春は情緒不安定になりがち 目・筋肉、身体の上部にトラブル続出 4月:新しい環境のストレスは香り野菜で撃退!/コンビニは忙しい女子の薬膳生活の強い味方 5月:G.W.の一日はリセットデーに。「薬膳デトックス鍋」/心の安定剤・カキ 「缶詰薬膳」で五月病から復活 6月:梅雨どきは「脾」のパワーアップと湿気払いが大切/除湿食材に香り野菜、昆布を組み合わせると「最強の梅雨薬膳」に 7月:ビールにうれしい薬膳つまみ「バター枝豆コーン」/夏風邪を海藻類で撃退 8月:日焼けしにくい肌に「食べるUVケア」/冷えや食あたりの突発性下痢は梅と青じそを 9月:気管支トラブルに効果大 「のど飴フード」/秋は悲しくなりやすい。「はちみつ卵ミルク」で元気を出して 10月:新米の季節。お米は「気を補う」基本食材/秋は大腸が砂漠化!?1年で最も便秘しやすいシーズン 11月:アンチエイジング、冷え解消に おすすめの栗/のどに何かつまった感じは、ストレスMAXの動かぬ証拠 12月:基本は加熱。身体を「冷蔵庫化」しない食べ方を/冷え対策は飲み物選びも重要 冬は紅茶で! 1月:おせちは理想の「アンチエイジング御膳」/スパイスで「まぶすだけ温活薬膳」 2月:老化を追い払うなら年の数だけ「黒豆」を/動くものは活力を与えてくれる 冬は肉が必要な季節 著者紹介:池田陽子 薬膳アテンダント/食文化ジャーナリスト/全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ 宮崎生まれ、大阪育ち。立教大学を卒業後、広告代理店を経て出版社にて女性誌、ムック、また航空会社にて機内誌などの編集を手がける。その後、国立北京中医薬大学日本校に入学し、国際中医薬膳師資格取得。自身の体調の改善、美容効果などをふまえ、手軽に取り入れられる薬膳の提案や、中医学の知恵を生かしたアドバイスを行う。 ※この電子書籍は2020年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 1日分の野菜がとれる「主役サラダ」
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「できるだけ効率よく、たくさんの野菜が食べたい! 」「ヘルシーな食事がしたい! 」という声におこたえする、食卓の主役になれるサラダばかりを集めました。【レシピの特徴】●2人分のレシピで「1日にとりたい野菜量350g」(1皿で野菜量の1/2以上) ●メインになれるボリューム感。おかずを何品も作る必要なし。作る時間も洗う食器も少なく。 ●旬の野菜をおいしく食べるアイディアいっぱい! 【内容案】のっけてまぜまぜ! 「オン&トスサラダ」、季節の野菜がおいしい「旬サラダ」、「デイリーサラダ」、「ごちそうサラダ」、ごはんや麺も「主食サラダ」、体の不調にサラダで立ち向かう! 「お助けサラダ」など。
  • 「一番若い今日」を生きるための自律神経入門
    4.0
    コロナ禍で生じた不調、老いへの漠然とした不安を解消して、 最後まで、元気で自分らしい人生を送りましょう。 今日から始められる、自律神経を整える生活習慣の基本。 目次 1章 “一番若い”毎日のためにまず、「体」を整える  階段を一段上がれば、一段上がっただけ体のメリットになる  コロナ禍だからこそルーティンが大事  まずは「睡眠・食事・運動」を見直す  最初にやるべきことは早起き  入浴が良い睡眠に導いてくれる  背筋を伸ばしたウォーキングで語感と研ぎ澄ます  外に出られないときや隙間時間は「スクワット」   起き抜けに1杯。水をこまめに飲む  一日3食を決まった時間に食べる   2章 “一番若い”毎日のために、「技」を磨く  余裕がないと、人は変わってしまう  すべてを想定内にする  逆境をプラスにしていく  弱音を吐くのではなく検証する  「年だから」を封印する  3行日記で気持ちをリセットする  自分なりのルーティンを決める  やりたいことリストを作る  新しい経験をする  身の回りを整理して、定年後にスタートダッシュを切る  「ゆっくり動く」「ゆっくり話す」「ゆっくり朝を過ごす」  いい加減になりそうなことを、いい加減じゃなくやる  日常の小さなことを一生懸命やる  調子が悪い日もあって当然。そういうときは諦める  「笑う門には福来たる」は医学的に正しい  深い呼吸とため息で健康を呼び込む  人付き合いの環境を整える  一日30分だけ片付けをする  「未来日記」を書いて自分を輝かせる   3章 “一番若い”毎日のために、「心」を輝かせる  環境は変えられないけど、自分は変えられる  「コロナだから」は水戸黄門の印籠のよう 人間は感謝することを忘れたらおしまい  意識しないと心は豊かにならない  できていないことは、期限を決めてやる  本当の自分ではない怠惰な自分ができあがっている  軸がぶれると勝負には勝てない  やっぱり「死に方」は大事  時代の流れは止まっても、自分は止まってはいけない  コロナに負けたくない気持ちを持つ  行動の中に失敗を見つけると前向きになる  ストレスを乗り切ると達成感・自信が生まれる  要介護を想定内のこととする  現実的に年はとるし、歩けなくなるときも、死ぬときもくる  終活を本気で考えてみる  人は必ず死を迎える。でも、それは今日ではない
  • 1分水飲みダイエット
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな悩みを抱えていませんか? ・ダイエットが成功しない ・頭痛もち ・便秘気味 ・疲れやすい ......これ、全部 "水" を飲むだけで解消するんです! 日本人の9割が知らない「やせる水の飲み方」 ちょっとした工夫をするだけで、1カ月で-4㎏痩せた方多数!!! 「本当に水を飲むだけでやせられるの?」と思うかもしれませんが、 キーワードは "1分" です。 この1分によって「やせられる」か「やせられないか」の差が生まれます。 ダイエットが成功しない方からリバウンドをくり返す方、体の不調を抱える方まで、本書でまるっと解決します! 筋トレも食事制限も必要なし! 今すぐできる1分水飲みダイエットをみなさんも実践してみましょう。
  • 1万人を治療した天気痛ドクターが教える 「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本
    3.9
    日本では、3日に一度は雨が降ります(全国平均)。 気象病の症状を放置したり我慢していると、 人生の3分の1を不調で過ごすことになってしまうのです。 それは、とてももったいないことですよね。 頭痛、めまい 肩こり、腰痛、関節痛、 むくみ、体のだるさ、うつ、気分の落ち込み…。 天気の変化により、私たちの体や心には、 「気象病」と呼ばれるさまざまな症状があらわれます。 「天気のせいだからしょうがない」 「我慢するしかない」と思ってしまうかもしれませんが、 そんなことはありません! 天気をコントロールすることはできませんが、 自分の体を変えることはできるからです。 不調の原因が天気だとわかれば、症状が出る前に予防したり、 天気に左右されにくい体をつくっていくことは十分に可能です。 気象病には、「内耳」と「自律神経」が深く 関わっており、誰もが発症する可能性があります。 とくに最近では、異常気象の影響により、 患者数も増加傾向にあるといいます。 本書では、これまでに1万人以上の患者さんを 診察してきた天気痛ドクターである著者が、 あなたが感じている不調はなぜ起きるのか、 どうすれば予防したり、症状を和らげることが できるのかを優しく丁寧に解説していきます。 症状を予防したり軽減するためのセルフケア、 薬との上手な付き合い方、生活のコツなど、 誰もがすぐに取り組めること、 簡単に続けられることを選んで掲載しました。 気象病は、まだまだ知らない人も多く、 病院に行っても「原因不明」と言われてしまったり、 「心の病」と診断されてしまうこともあるといいます。 本人はとてもつらいのに、「気のせい」であるとか 「怠けている」と誤解されてしまうことも多いのが現状です。 気象病に対する理解を深め、 どんな天気のときでも元気で過ごせる体になるために、 ぜひ本書の内容に取り組んでみてください。
  • 胃腸を最速で強くする 体内の管から考える日本人の健康
    4.0
    口、喉、食道、胃、小腸、大腸、肛門。私たちの体は巨大な一本の管=消化管でできている。食べたものを運び、消化し、吸収する消化管は生命活動に欠かせない高度な機能を担うが、繊細で不調をきたすことも多く、消化管の病気を抱える日本人は1010万人にのぼる。最も多いがんも消化管のがんだ。ところが軽い胃もたれや下痢は「そのうちよくなるだろう」と見過ごされがちで、悪化はがんをはじめ重大な病気に直結する。最新の研究でわかった、強い消化管をつくるために欠かせない食事や生活習慣、ストレス対処法を解説。「管」のすべてが腑に落ちる。
  • イチロー・インタヴューズ
    4.3
    シアトル・マリナーズでのデビュー試合。初めての首位打者のタイトルの獲得、リーグMVP、メジャー記録のシーズン262安打、WBCでの連覇、不調にあえぐ苦悩、弓子夫人の献身、日の丸への強い想いまで――。日本球界からメジャーへの挑戦が決まった2000年秋から2010年シーズン直前までの100時間を超えるインタビューを収録。イチローのすべてがこの一冊に!
  • 1週間で体調がグンとよくなる食べ方 1万人の「体と心」をリフレッシュさせたプログラム
    -
    忙しい毎日で、体やメンタルに疲れや不調を抱えながら頑張っている人がたくさんいらっしゃいます。朝に弱い、疲れが抜けない、肌荒れ……そんな悩みを元から解決し、一日を元気で活動できるのが「食コンディショニング」。◎朝起きがけ1時間以内に「たまご+ごはん」でエネルギーを効率的にチャージ◎ランチタイムは、代謝がいい時間帯だから、がっちり“定食”を食べておくのが一番◎夕方、小腹が空いたら、甘栗3粒の「攻めのおやつ」◎夕食に「もずく」や「めかぶ」をプラスすると翌日スッキリどのタイミングで何を食べるか、で明日の元気度は決まります。1万人の悩みを“食”で解決した「1週間プログラム」で、もっと元気に、きれいに、スリムになりましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 1週間でみるみる体調がよくなる!毛細血管を若返らせるハンドケア&フットケア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 統合医療のエキスパートが伝授! 不調が消え、免疫力アップ。 心も体も健康になるハンドケア&フットケア 毛細血管が増えれば、全身の新陳代謝が活発化するため、心もからだも健康になります。 おふたりの監修者は、本書のような手法で多くの難病を克服しています。 自宅ですぐにできるさまざまなハンドケア&フットケアをイラスト図解でわかりやすく紹介しています。 約半世紀の間で、日本人の平熱は37度台から36度台へと、約1度低くなったといわれています。 なかには35度台という人も珍しくありません。 ただ、35度台ともなるとがん細胞が喜んで活動する温度。 本書はさまざまな体調不良の原因を詳しく説明するとともに、 血流を促し、からだの内側から健康になる方法をご紹介します。 【目次】 毛細血管を鍛える! 7つのハンドケア・フットケア 手足の先などに集中する毛細血管の血流がポイント! その1【ハンドケア】 指組み その2【ハンドケア】 ほおずきもみ その3【ハンドケア】 親指のゆがみ直し その4【ハンドケア】 正しい爪切り その5【フットケア】 足の上下運動 その6【フットケア】 足指広げ その7【フットケア】 足裏反射区押し 第1章 血管力を高めて病気知らずの体になる 血管の病気を克服することが健康維持のカギとなる 怖い病気の発症リスクはどのくらいなのか調べる 全身の血めぐりを促進するハンドケア&フットケアを行う 第2章 頭から足の先まで! 全身の血めぐり完全改善ケア 頭・顔・首のケア 肩・腕のケア お腹回りのケア 腰回りのケア 足のケア 第3章 気になる症状に効く! ハンドケア・フットケア ちょっとした不調に即効! ハンドケア・フットケア 頭痛 目の疲れ・耳鳴り 鼻の不快感 腕の筋肉痛 首のはり 肩こり 手足の冷え むくみ 毎日のつらい症状を予防・改善! ハンドケア・フットケア 不眠 高血圧・低血圧 だるさ・疲れやすい 食欲不振・胃痛 のぼせやすい ひざの痛み 腰の痛み 関節痛 人にいえない悩みにも効く! ハンドケア・フットケア ほおのたるみ シミ・シワ・肌荒れ 生理不順・生理痛 頻尿・膀胱炎 便秘 痔 水虫 コラム 全身の血めぐりを促進! 不調知らずの生活習慣
  • 1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣
    4.0
    季節・月・週ごとの体にいいことがわかる! 今こそ、「いつも体調のいい自分」を手に入れよう ◆季節と体のリズムを合わせれば、体も心もぐっとラクになる みなさんはこんな不調を抱えていませんか? ☐季節の変わり目に体調を崩しやすい ☐いつも首・肩がこっている ☐体が1年中冷えている ☐疲れやすく、風邪をひきやすい ☐寝付けない、すぐに目が覚めてしまうなどの不眠症状 ☐頭が重い、めまいが多い etc.… これらの不調を改善するには、東洋医学の考え方がヒントになります。 東洋医学では、「自然のリズム」と「体のリズム」を連動させると、健康になると考えます。 つまり、季節や気候に合わせて過ごし方を変えれば「調子のいい体」になれるのです。 本書は、年間延べ3000人以上の患者さんが訪れる鍼灸院の院長で、東洋医学研究家でもある著者が、 日照時間や気候などの季節の変化に応じて変わる、私たちの体の状態を解説します。 そして、季節・月・週ごとにおすすめの「体を動かす習慣」「体を休める習慣」を紹介します。 「体を動かす」「体を休める」と言っても、体を動かすことがすべてつらい運動ではありませんし、 体を休めることがすべてたくさん寝たり、ひたすら何もせずにいたりすることではありません。 日々の食事や軽いストレッチ、ツボ押しなどのちょっとした工夫が、調子のいい体をつくるために大切です。 1週間に1つずつでもその習慣を取り入れていくことで、体がラクに動くようになり、 季節の変わり目にもゆらがない、「いつも調子のいい体」を手に入れることができるでしょう。 ◆今日から始められる、なんとなくの不調をなくす方法! 2月1週目 <動かす>早起きして10分間、朝日を浴びる 3月4週目 <休める>冷え対策にレバーを食べる 5月4週目 <休める>頭のてっぺんのツボを揉んでボーっとする 8月2週目 <休める>マメとトウモロコシとゴボウで体を除湿 9月1週目 <動かす>ねじりストレッチで呼吸器を整える 9月4週目 <動かす>薄着で活動すれば免疫力アップ 10月2週目 <休める>喉のイガイガや咳対策にレンコンを食べる 10月4週目 <休める>好きな香りで気分転換する 11月4週目 <休める>「耳折りマッサージ」で血流アップ 12月3週目 <動かす>やる気ダウン解消の「万能ツボ」でパワーUP etc.… Amazon売れ筋ランキング「東洋医学・鍼灸」部門1位!(2022年9月12日調べ)
  • 一生歩ける1日1回5秒ストレッチ
    -
    テレビ番組でおなじみ、松井先生による超やさしい筋トレ&ストレッチ。 年齢を重ねるにつれて、背中はどんどん丸くなりがち。姿勢が悪くなれば、つまづく、歩かない、老けて見える、など日常生活の弊害がいろいろ。 そこで、いつまでも美しい姿勢を保つための運動習慣「スロトレ」を紹介。 その名のとおり、ゆっくりと筋トレとストレッチを行う運動だ。 スロトレは、 1、毎日しなくてもOK 2、筋肉痛になりにくい 3、血の巡りがよくなる など、無理なく続けられるのがポイント。 シニア向けメニューに絞って、「90歳でも動けるカラダづくり」を解説する。 目次 第1章 驚くほど続く運動習慣 第2章 実践!「1日1回」動かそう 第3章 その不調、この筋力が問題です! 第4章 症状が改善! ケース別体験談 第5章 筋力の低下は、こんなに怖い!
  • 一生動けるカラダをつくる! 40歳から始めるノグチ式筋活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やる気が出ない、眠れない、疲れやすいなど40代からあらわれる不調を改善! 基本の動きから応用までノグチ式筋活の全てを徹底解説。 ------------------------------------------------------------------ いつまでも元気で仕事や趣味などに積極的に取り組み、充実した日々を過ごしたい――。 そのためには食事・睡眠とともに運動が大切だということはいうまでもありません。 しかし、健康が気になり始める40~50代で週1回でも運動をしている人は半数に満たず、 日々の仕事で疲れ果て、長時間体を動かす気になれない……という人が多いのです。 内科医として30年以上、糖尿病の運動療法に向き合ってきた著者は、 時間がなくなかなか運動ができない人にもなんとかトレーニングをしてほしいという思いから、 3分という短時間で行える運動を研究し「ノグチ式筋活」をつくり上げました。 ノグチ式筋活は特殊な器具を使うこともなく、誰でも自宅など好きな場所で取り組める運動です。 一般的な有酸素運動とは異なり小刻みに動かすことで筋肉へ強い反復刺激を与え、 エネルギーのもととなる「ミトコンドリア」、加齢とともに減少する「ホルモン」、 血管を若くしなやかに保つ「NO(一酸化窒素)」を効率よく生み出します。 その結果心身の活力がアップし、さまざまな不調が改善されます。 ノグチ式筋活をマスターして健康になり、 仕事も趣味もそれぞれのスタイルで楽しい日々を謳歌するための一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 一生自分の力で、歩いて、食べて、トイレに行ける! 100トレ 医師とトレーナーが考えた100年時代の新健康体操
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1つの健康体操で、歩く・食べる・出すの3つの力が養える!日本を代表するトレーナーとドクターが考案した動画付健康体操本。 100トレとは、日本を代表するトレーナーと、ドクターが集まって考案した、100年時代の戦略的エクササイズプログラム。生活のなかでもっとも重要とされる「脚」「口」「骨盤」がトーレニングできる正しい理論とエクササイズにより、健康な人はより健康に、不調な人はその解消に役立ちます。50歳でも、80歳からでも始められる、体と心が健やかになる動画付の健康体操本。
  • 一生「疲れない」姿勢のつくり方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最近疲れやすくなった」「肩こりで仕事がはかどらない」「だるさが抜けないな」このような小さな不調が、当たり前になっていませんか? 健康でいられない毎日は、とてもつらいものです。そんなあなたにお伝えしたいのは、そのうちの99%は「姿勢」を改善すれば治る、ということです。正しい姿勢に必要なのは、「背伸び」の意識と1日1分程度のストレッチ。たったそれだけで、人生でもっとも元気だったころのあなたに、もう一度戻ることができるのです。さまざまな医療機関をめぐっても取り除けなかった痛みも、どうか諦めないでください。正しいプロセスを踏めば、あなたの体は確実に変わります。本書と一緒に、すっと伸びた背すじで、今よりずっと元気なあなたになるための一歩を踏み出しましょう!
  • 一緒に作って食べられる 犬のごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 犬と飼い主のごはんを簡単&楽しく作れるレシピを紹介 犬はペットというより、家族の一員と考えることが一般的になってきた昨今。 そんな犬のために、飼い主と犬の食事を同時に作って時間を短縮するレシピを紹介。 人間の食事と同時に作ることで、犬の健康を管理できることや人間用の食事でも 調理の手間を省くことができて時短になる、などのメリットがたくさん! 具だくさんな「牛肉と彩り野菜のポトフ」や、ヘルシーなのに食べ応えのある「おから入りハンバーグ」など 是非、お家のワンちゃんと一緒に食べられるごはんを作ってみてはいかがでしょうか? ◆CONTENTS: CHAPTER1 犬のための手作り色の基礎知識 CHAPTER2 毎日の献立に使える定番のレシピ CHAPTER3 不調の原因を取り除く病気予防レシピ CHAPTER4 すぐにできるらくらくお手軽レシピ CHAPTER5 特別な日に楽しみたいイベントレシピ ◆著者: 須崎恭彦 獣医師、獣医学博士、須崎動物病・院長。通信講座ペットアカデミー主宰、ペット食育協会(APNA)会長。 「薬に頼らないで体質改善」をキャッチフレーズに、「薬を処方しない、手術をしない、ワクチンを接種しない」 という方針の下、食事療法やデトックス、ペットマッサージを柱に、犬や猫の治療を行う。 これまでの著書は『かんたん!手づくり犬ごはん』『Dr.須崎の愛犬のらくらく健康ごはん』 『愛犬のための症状・目的別食事百科』など20冊を超える。
  • 一体感で勝つ
    -
    令和、甲子園最多勝! 甲子園の直近3大会で、 準優勝一度、ベスト4二度。 チームがひとつになることで、 令和以降、甲子園最多勝利を誇る近江の、 選手主導型チーム育成論! 著者は、以下のように述べています。 高校野球の指導に携わって40年。近年感じるのは、選手が主体的に考えて野球や日々の練習に取り組むことの重要性だ。「自分は甲子園で、こういう野球がしたい」「それをみんなに浸透させるんだ」という強い意志を持った選手が集団を引っ張っている時のチームは強い。 そんな精神的支柱のような存在が近江にはかつて何人かいて、それがチームとしての歴史を作り、100回大会以降の甲子園での好結果へとつながっているように思う。 チームを強くする上で、野球の技術、体力のレベルアップは必須であるが、それと同じくらい、いやそれ以上に選手各々の人間性を磨き、チームの一体感を高めていくことが重要だといえよう。指導者としての経験を積めば積むほど、私はその思いを強くしている――本文より ■目次 第1章 近江はいかにして常勝軍団となったのか みなさんの記憶に残るような試合をしよう~智辯和歌山戦から学んだこと~/ 大阪桐蔭に勝った2021年の夏~弱かったチームが甲子園でベスト4進出~ほか 第2章 生い立ちと今、監督兼副校長として 高校の2年半で監督が3人交代~大人の都合で選手たちが振り回されることがあってはならない~ /副校長という大役を務めつつ、監督の務めも果たす ほか 第3章 チームを一体化するための多賀流指導論 子どもと大人が一体となったチーム作り~最後の夏はその総合力が試される~/「気配り、目配り、心配り」の重要性~野球部の宝は社会に出ても宝となる~ほか 第4章 好投手の条件~真のエースとは~ 好投手の条件~好不調の波を小さくする投げ方~/継投策を用いるなら、最終回はエースに任せたい~絶対的エース・山田の優れていたポイント~ほか 第5章 一体となるための近江の練習と戦術 好球必打の神髄~球種ではなく、高さでボールを待つ~/強豪校との練習試合は学びの宝庫 ほか 第6章 滋賀県勢初の全国制覇を目指して 滋賀県勢初の全国制覇を成し遂げるために~「4本の柱」が揃えば日本一になれる~/大阪桐蔭に勝つ方法 ほか
  • イップス 魔病を乗り越えたアスリートたち
    -
    原因は、メンタルではなく脳にあった! 大事な場面で、手が動かない。 突如アスリートを襲い、選手生命を脅かす魔病とされてきた「イップス」。 長年、心の病の印象が強かったが、その原因はメンタルではなく脳にあった! そもそもイップスという医学用語はなく、厳密な用語の定義もない。 不調なアスリートをイップスと噂する状況が続いているが、医学からみていくと局所性のジストニア(不随意運動)といえる。 運動選手が上達するためには、ある程度の熟練まで反復練習は大事だが、度を越えた量になると、脳から身体への指令が上手くゆかず、制御不能の状態になるのだ。 脳の誤動作が引き起こすものといってよい。 イップスの罹患者はその経験を語ることが少ないが、5人のアスリート(岩本勉、土橋勝征、森本稀哲、佐藤信人、横田真一)が取材に応え、罹患と克服の経緯を語ってくれた。 また、アスリートを支えた指導者や医師にも取材し、指導する側・治療する側から見たイップスも詳述した。 原因解明と治療法にまで踏み込んだ、イップスの入門書にして決定版! ※本書は2018年1月に刊行した弊社単行本を加筆修正のうえ、新書化したものです 【目次】 新書版はじめに 第一章 捕手にボールが届かない――岩本勉(元北海道日本ハムファイターズ投手) 第二章 一塁への送球がスライドしてしまう――土橋勝征(元東京ヤクルトスワローズ内野手) 第三章 ボールが指にひっかかる――森本稀哲(元北海道日本ハムファイターズ外野手) 第四章 自分の写真を見たことでパター不振に――佐藤信人(プロゴルファー) 第五章 パターする腕に電気が走った――横田真一(プロゴルファー) 第六章 イップスのメカニズム おわりに 参考文献
  • 1分間だけ伸ばせばいい 2つの筋肉を伸ばして体の悩みを改善
    4.3
    2015年のラグビーワールドカップ 日本の歴史的優勝を支えた 神の手トレーナーの最強メソッドが ついに公開! 痛み、疲れ、不調といった 体の悩みを改善する 奇跡のストレッチ! 腰が痛い、ひざが痛い、足がしびれる、 肩がこる、疲れがとれない、 眠れない、胃腸の調子が悪い… こういった、体のあらゆる不調は、 2つの筋肉 「多裂筋」 「足指の伸筋群」 が動かなくなっていることが原因です。 姿勢が悪くなると、 筋肉の使い方のバランスが悪くなります。 すると、 使わない筋肉はどんどん動き方を忘れ、 使い過ぎる筋肉はどんどん硬くなります。 そして、悪い姿勢のまま固まってしまい、 やがて体に不調が出てくるのです。 こういった悩みは 凝り固まって動けなくなった 2つの筋肉 「多裂筋」と「足指の伸筋群」を 伸ばすだけで 驚くほど改善していきます。 動かなくなっている筋肉は、 縮むことやゆるむことができなくなっています。 伸ばして刺激を与えると 筋肉は、やわらかくなり、柔軟性を取り戻します。 そして、動き方を思い出し、 動ける状態が整うのです。 この2つの筋肉を 効果的に伸ばす 画期的なストレッチが 「壁ペタ伸ばし」 「足指グーッと伸ばし」 すべてのストレッチは1分ででき どれもシンプルなやり方なので、 何歳からでもできます。 この本の著者の佐藤義人さんは これまで何人ものアスリートたちを ケガや故障から救ってきました。 2015年のラグビーワールドカップでは、 このメソッドが「神の手」と評されました。 その大会で日本代表チームは、 優勝候補・南アフリカを破った「ブライトンの奇跡」を起こし、 ワールドカップ優勝という歴史的快挙を上げました。 しかも、大会期間中に ケガによる離脱者を1人も出すことなく 戦い終えることができたのは、 日本代表だけだったといいます。 どんなケガや故障であっても、 劇的に痛みから解放されるメソッドは 「神の手」と呼ばれ称賛されました。 体の痛みや不調に悩んでいる方は ぜひ実践してみてください。 「神の手」と言われる効果を きっと実感できることでしょう。
  • 1分で体と心がラクになる指ヨガ呼吸法
    -
    頭痛、肩こり、疲れ目、腰痛、ひざ痛から不眠、ストレスまで、手を動かすだけで体と心の不調が消えていく! 著者の45年以上にわたるヨガ経験をもとに開発された「指ヨガ呼吸法」は、いつでも、どこでも、誰でもできる健康法。呼吸法と組み合わせることで、その効果はさらにアップします。眼ヨガ、耳ヨガも紹介した、指ヨガの第一人者による決定版!
  • 1分でサイズダウン! 下腹しぼりダイエット トイレに行くたびやせる!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日1分、トイレに行ったついでに下腹をしぼるだけの画期的なダイエット法。しぼった直後、すぐにウエストサイズが減る即効性もありますが、動作が簡単、かかる時間も短く習慣化しやすい点が、やせ体質定着の決め手となっています。 年齢と共に誰もが気になるぷよぷよお腹。その原因は血の巡りの悪さにあります。この本では血流を改善し、体全体を活性化させる下腹しぼりのテクニック、基本の指の形、動かし方、しぼる場所などを初心者でも分かりやすく、徹底解説しました。基礎代謝を上げ、下腹しぼりの効果をアップする生活のちょっとしたコツも紹介。 下腹しぼりによって、体の不調が改善し心が満たされ、知らないうちに太らない体に変わっていくのを実感できます。40代以上の女性に特におすすめのダイエット法です。 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 1分でできる! 自律神経を整えるセルフケア事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちは、呼吸をしたり、食べ物を消化したり、体温を調節したりといった活動を、自分の意志とは関係なく自然と行っています。こうした生きていく上で欠かせない機能を 24時間ずっとコントロールしているのが、自律神経です。  ですから、自律神経が乱れてしまうと心にも体にも不調があちこちに現れてしまい、どうしようもなくなってしまいます。これが自律神経失調症です。  本書は自律神経専門整体院「natura」で、これまで3万人以上の自律神経失調症の患者を診てきた前田祐樹院長が自律神経を整えるためのさまざまなセルフケアを数多く紹介するものです。  自律神経失調症と一口に言っても症状は人それぞれです。そこで本書では症状別に効果のあるセルフケアを紹介していきます。セルフケアには立って行うストレッチだけでなく、寝ながらできるものや、単にツボを押すだけのものまでいくつも紹介しています。  自分の症状に合った、やりやすいセルフケア、続けられるセルフケアを見つけてください。  また、本書巻末には医師の丸山修寛先生が考案された「クスリ絵」を紹介しています。フラクタルな美しい幾何学模様で、見たり、持ち歩いたりするだけで自律神経を整える効果が期待できます。  自律神経失調症の改善には心のケアが何より大切だと前田院長は言います。本書で紹介されているセルフケアは、行えば気持ちがラクなったり、すっきりするものばかりです。  ぜひこれらのセルフケアを行って自律神経を整えて、身も心も健康になっていただければ幸いです。
  • 1分で美姿勢になる ファシア・ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエットしても太って見える、マッサージしても不調続きなど、その体の悩みファシアが原因です。骨、筋肉、臓器、神経などを包む、ボディースーツのようなファシアとい体中にある組織が悪くなると体のあちこちに不調が生まれます。現代は、特に体の要「肩甲骨」と「骨盤」が悪くなりがちです。そこで本書は、その2か所をたった30秒で改善し、体のゆがみをとるストレッチを紹介。あなたの体のシルエットは見違えるほど改善します。
  • いつでもどこでも耳がよくなる小さな習慣
    -
    「聞こえの不調」は内臓の不調そのもの! □「え?」「なに?」とよく聞き直す □カ行やサ行の言葉を聞き間違う □高い音や低い音が聞こえにくくなった □「テレビの音量が大きい」と言われた 耳の不調は人間関係のギクシャクにもつながります。 15万人以上が実感した、すぐできる血流と自律神経を整える新習慣。 健康な耳と良好な人間関係をいつまでも!
  • いつまでも動ける。
    3.0
    「このままじゃまずい」 「いつまでも踊り続けたい」 そんなSAMが見つけた答えは、ジェロントロジーにあった―― 60歳を迎えてなお、現役ダンサーとして活躍するSAMがジェロントロジー(加齢学)での学びをもとに、自身が実践してきた「いつまでも動ける秘訣」を惜しげもなく解説。「昔と比べると疲れやすくなった」「昨日の疲れがひと晩寝てもまだ残っている」など、年を重ねて心身の不調を感じるようになったというときにヒントを得られる1冊です。 「ジェロントロジー? まったくピンと来ないな。それにいまさら勉強なんて……」と最初は思いましたが、よくよく調べると、僕がいま関わっているダンスを通した活動と密接な関係があることがわかりました。ジェロントロジーは年をとること、健康であり続けること、自分らしく生き続けることを学問として捉えているのです。――(本書「はじめに」より) 【 読者限定!特典動画 】 書籍の読者だけが見られる「特典動画」も。動画内では、書籍でご紹介した「股関節に効くトレーニング」をSAMが実演します。 【目次より】  序章 いつまでも「自分史上最高」でいるために 第1部 実践編  第1章 運動  第2章 食事  第3章 睡眠  第4章 コミュニティ 第2部 知識編  第5章 ジェロントロジーの哲学  第6章 人間が年をとる理由  第7章 ジェロントロジーで社会を見る
  • いつまでも健康でいたい人のための生活習慣病予防講座1<日常生活編>
    -
    見落としがちな日常生活の落とし穴を 見直すだけで、病気のリスクがグンと減る! 【“良質な睡眠”は 健康の源】    不調改善だけじゃない、    いい睡眠は ダイエットにも効果大!     【カラダを守る 「免疫力」のパワー】    免疫システムの立役者    “NK細胞”の働きと メカニズム 【美と健康のカギは “土踏まず”にあり】   現代病と言われる 扁平足を改善して   理想の歩行を手に入れる 【「たかが膝痛」と あなどれない】    “変形性膝関節症”の実態と    緩和.・予防のための 簡単トレーニング 【目次】 ◆1章 一日の始まりは質のよい睡眠から  毎日がもっとハッピーに! 眠りで得られること  いい眠りを叶える7つのコツ ◆2章 自分を守る力の高め方  知っているようで知らない!? 免疫のメカニズム  意外!? その“健康習慣”が免疫力を低下させていた!  NK細胞活性を妨げるストレス。「悪いもの」 その考え方が、実は×!  「~ねばならない」をやめる! NK細胞活性を高める、健康習慣 ◆3章 土踏まずに健康のカギがあった!  土踏まずは、失われやすいもの。他人事ではない、扁平足  一日10分のエクササイズでOK! 足裏から健康を作ろう! ◆4章 今日から始める膝痛予防&改善計画  快適に歩ける健康な日々…、大切なのは膝痛との付き合い方  膝痛緩和・予防のための 簡単トレーニング  膝痛のつらさをあきらめない 改善のツボ
  • いつもの食材で作れる 体にいいおかず
    -
    食材がもつ、体によいさまざまな働き。その働きを知って、食事にとり入れ、毎日をいきいき過ごしませんか?この本は、栄養の知識と薬膳の知恵からいいとこどり!ちょっと体調が気になるときに食べたい、体にいいおかずを紹介します。 ■10の症状別に紹介 便秘・胃腸の不調・肌荒れ・むくみ・疲労・ストレス・風邪の引き始め・冷え・貧血・婦人科系の不調 ■いつもの食材で作れる 薬膳というと特別な食材を使うイメージがありますが、この本で使うのは「ふだん家にある食材」ばかり。だから、思い立ったときにすぐに作れます。 ■さっと調理できる 体調をととのえるために、頑張って料理を作ってへとへとに…というのでは本末転倒。この本では、どのおかずも20分程度で作れるように工夫しました。 ■おいしく食べられる いくら体によくても、おいしくなければ箸が進みません。この本は、料理教室の先生が何度も試作を重ねた、お墨つきのレシピ集。だから「良薬だけど口においしい」!

    試し読み

    フォロー
  • いつもの食材でゆるラク漢方レシピ213
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “食材のチカラでカラダが変わる!” 漢方と聞くと「なんだかむずかしそう…」と思うかもしれません。 けれど、じつは私たちの日々の生活のなかに漢方の考えや知恵は多く存在しています。 たとえば、すいかには熱を冷ましたり潤いを補ったりする作用があります。暑くて汗をよくかく夏にすいかを欲するのは、最適な食材だからです。 こうして考えると、少しむずかしそうな“漢方”を身近に感じませんか? この本で紹介するレシピには、特別な食材や調理法は一切ありません! キャベツや大根、玉ねぎ、鶏肉、鮭など、スーパーで手に入る身近な68食材でかんたんに作れるものばかり。日々のごはんだからこそカラダにいいものをと思う方、夕飯のメニューに悩む方、どんな人にとっても役立つ1冊です。 巻末の【症状別さくいん】では、「冷え」「疲れ」など具体的な不調から、その症状に適した食材やレシピを探せるので便利です。
  • 愛しのChat Noir
    完結
    -
    『猫になりたい』が口癖の三十路間近のしがない会社員、浅野俊はある晩、バーで隣り合った男から「君、仕事を辞めて僕の飼い猫にならないか?」と持ちかけられる。男の名は鶴澤智彦、小説家だ。最近愛猫を亡くして仕事に不調をきたしている智彦はDomで、今まで猫で発散していたひたすら甘やかしたいという欲求が叶えられるなら相手はNeutralの俊で構わないという。表向きは家政夫だが、家事も一切やらなくていいし居場所さえ特定できれば出かけるのも自由、衣食住も保証され、もちろんセックスもなしというずっと夢見てきたような生活――そんなうまい話があるか、と疑う反面、なぜか抗いがたい誘惑に俊は承諾してしまう。こうして智彦の飼い猫として一緒に暮らすようになった俊。今まで感じていた体調の悪さもなくなって全て順風満帆かと思いきや……。 究極の愛のかたち…溺愛のDom/Subユニバース!
  • 「いのち」が喜ぶ生き方
    4.0
    命の数だけ人生があるように、不調を感じたときの対処法というのも人それぞれです。だからこそ、人任せ、医者任せにせず、「自分はどう生きるのか」を考えなくてはなりません。多くの命と向き合ってきた臨床医が語る、心と体と魂を調和させ、満ち足りた人生を生きるヒント。
  • いのちを長持ちさせるひとさじの油 いつまでも若々しく健康でいたいなら、オメガ3を摂りなさい!
    5.0
    【毎日スプーン1杯だけで、あなたの体は劇的に変わります!】 この本では、あらゆる体の不調、生活習慣病やうつや認知症等、 あらゆる悩みを解決するオメガ3を徹底紹介します! 【オメガ3を毎日スプーン一杯分とるだけで】 ●脳がスッキリ! 認知症ほか、うつなどのメンタルトラブルを予防! ●血液サラサラ! 高血圧、糖尿病、動脈硬化といった生活習慣病をまとめて予防改善! ●美肌や美髪に! 肌荒れ・薄毛・ドライアイも改善、体の老化を防ぐ! ●心が晴れやかに! 幸せホルモンが増えて、いつも元気に! ●ダイエット効果も! 中性脂肪の合成を抑える! さらに、免疫力を高めるので、「アレルギー」や、 「感染症」に負けない体になります。 「集中力」が高まったり、「やる気」が出ます。 「更年期障害」「PMS」といった女性の悩みも解消。 【なぜ、よい油=オメガ3が大切なのか】 健康に気をつかっているのに、なぜ、病気になってしまうのでしょうか。 それは、あなたの体が「悪い油」でできているからかもしれません。 どんなに「体にいいもの」を食べても、あなたの体が「悪い油」で できていたら、効果は薄くなってしまいます。 どんなに「健康にいい運動」をしても、あなたの体が「悪い油」で できていたら、不調はなかなか改善しません。 そして悲しいことに、あなたの体が「悪い油」でできていると、 どんどん老化が進んでしまいます。 例えるならば、人間にとっての油は、車のエンジンオイルのようなもの。 車はエンジンオイルがなければ動きません。エンジンオイルは 車のエンジンの中を絶えず循環していて、エンジンを正常に動かしたり、 汚れを掃除する役割を担っています。 しかし、長期間働かせておくと、その性能は劣化し、 やがて車は動かなくなってしまいます。 そうならないために、エンジンオイルは定期的に 新しいものに交換しなければなりません。 すると、車は息を吹き返し、快調に動くようになります。 人間も同じです。 細胞の油を汚れたまま放置しておくと、しだいに体が壊れてしまいます。 特に油が占める割合が高い脳は、悪い油のままにしておくと、 認知症やうつといった深刻な症状が現れる危険があります。 だからこそ、一刻も早く、体の中の悪い油を良い油に交換する必要があるのです。 スプーン1杯の油が、きっとあなたの人生を変えます。 あなたのいのちを長持ちさせるためにも、 いますぐ「オメガ3」生活を始めましょう!
  • 「胃のむくみ」をとると健康になる
    3.7
    不調の原因は「水分の摂りすぎ」にあった!? 病気知らずの「水はけのいい体」になる画期的な方法! 朝起きて、目覚めの1杯を――ゴクリ。 仕事の合間に、ペットボトルに手を伸ばして――ゴクゴク。 食事中、口にものを入れたまま――ガブガブ。 「水は体にいい」 どこかで聞いたことのあるこんな言葉に背中を押されて、 毎日見境なく水分を摂っていませんか? じつはいま、「水分の過剰摂取」が 体の「ある部位」に異変を起こし、 それが引き金となってさまざまな不調に 悩まされているとみられるケースが急増しています。 その不調とは、たとえば 頭痛、腰痛、高血圧、糖尿病、口内炎、生理痛、 肥満、貧血、不妊症、肺炎、がん、緑内障……など。 いったいどうすれば「ある部位」を健康にキープし、 ひいては病気にならない人生を 長く、楽しく送っていくことができるのか? 中国伝統医学のプロフェッショナルである著者が、 4000人以上の診断実績と2400年の臨床研究から導き出した知見をもとに、 病院では教えてくれない画期的な健康アプローチを あますところなくお伝えします。
  • 胃は歳をとらない
    4.0
    胃痛、胸やけ、酸っぱいものが込み上げる……その理由は? 胃が痛い、胸やけがする、食べると重苦しい、酸っぱいものが込み上げる……そんな胃の症状で悩む人はとても多い。 しかし実は、胃はほとんど加齢の影響を受けない臓器である。 胃の不調や疲労は、胃そのものの異常によって起こるのではなく、別の原因があるのだ。 さらに「機能性ディスペプシア」(検査で異常は見られないが胃痛や胃もたれが続く病気)や、患者数が急増している「逆流性食道炎」、また突然痛む「胃潰瘍」などについて、消化器内科の権威がその謎を解明。 適切な治療とセルフケアで、健康不安を解消する情報を網羅する。 【主な内容】 胃の最大の働きは「消化」と「送り出し」 加齢ではない、胃の老化の原因1 ピロリ菌 加齢ではない、胃の老化の原因2 自律神経 検査で異常なしでも「気のせい」ではない 強い胃酸が逆流してくる原因は? ピロリ菌を治療すると逆流性食道炎になる!? ストレスは胃潰瘍の原因なのか? 市販薬の選び方のポイント
  • 今すぐそのマクラを捨ててください YouTube登録者数98万人!超人気整体師が本当の「快眠」を教えます
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 YouTube「美容整体アピアランスTV」登録者数109万人! 超人気整体師・井上剛志が本当の「快眠」を教えます。 「眠れない」「寝た気がしない」「疲れが取れない」「不調だ」……etc. YouTube「美容整体アピアランスTV」登録者数109万人! 超人気整体師が本当の「快眠」を教えます。 そのコツは「力を抜いて眠ること」。睡眠の質を変える=力を抜く=マクラを変えること あなたは今、どんな枕を使っていますか? 起きると枕から頭が落ちていませんか? 朝、枕がずれていることありませんか? 人間が1回の睡眠で20回近く寝返り打つって知っていますか? そして人間の頭はボーリングと同じくらい重いって知っていますか? 今日からそのマクラは変えた方がいいかもしれません! 井上 剛志(イノウエツヨシ):表参道や浦和など3店舗展開する「美容整体アピアランスビューティ」主宰。一般社団法人日本トラディショナルセラピー協会(通称JTTA)代表理事。これまで5万人以上の女性に美容整体を施し、その独自の骨盤や内臓調整は「美容整体アピアランスビューティ」の施術として話題に。美容整体はもちろんのこと、美腸骨矯正、小顔矯正なども人気。またYouTubeのチャンネルとして「美容整体アピアランスTV」も運営。チャンネル登録者は109万人。撮影から編集、サムネイル作りまでを一人でこなすスーパーYouTuberとして大活躍。その動画の分かりやすさや、興味深いサムネイルで美容・整体ジャンルでは独走状態。書籍「1日3分で見た目-9歳 奇跡の美やせマッサージ」も好評。YouTube 美容整体アピアランスTV @AppearanceTVInstagram @tsuyoshi_i.jttaTwitter @jtta_tsuyoshi

    試し読み

    フォロー
  • 今すぐ使える車の故障・修理事例集
    -
    さまざまな車の故障や不調に対し、整備士たちがどのようにして原因を突き止め、修理したのか。現場で役立つ125の実事 例を収載! 現在、車はメカニクス(機械)ではなく、メカトロニクス(機械+コンピュータ)の時代です。コンピュータのかたまりである車の不調や故障の原因を見破るには、目視だけではわからないことも多々あります。本書では、さまざまな車の故障や不調に対して、スキャンツールなどを用いながら、どのようにして故障原因を突き止め修理したか、さまざまな車種、さまざまなケースを125事例収載しています。
  • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール
    3.3
    食生活を整えれば、不調にも悩まされず、人付き合いも円満となり、幸福な毎日を過ごせるようになる。正しい食生活は決して縁遠い理想ではなく、自分次第で必ず得られるもの。心身ともに健やかになり、喜びを感じるための食との付き合い方を、丁寧に紹介する。
  • イラスト図解 1番わかりやすい糖質と血糖値の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「糖質オフ」や「血糖値」って話題だけど、イマイチよくわからない。 なんとなく気になるけど、今さら人に聞けない。でも、食後に眠くなる、イライラする、ボーッとしてしまう。そんな症状があるなら、もしかしたら、「ジェットコースター血糖」が起こっているのかも。「隠れ低糖質」とも呼ばれるこの現象は、日々の不調だけでなく糖尿病やがんなどの生活習慣病を引き起こす危険性もあるのです。これらを防ぐ方法が「糖質オフ」と「血糖コントロール」なのです。本書はそれらをわかりやすく基本的な事象を紹介します。
  • イラスト版13歳からのメンタルケア 心と体がらくになる46のセルフマネジメント
    3.0
    怒りや不安、焦り、無力感、孤独感…。 これまで経験したことのない感情や体の不調に戸惑う10代のあなたへ。 不調をケアし、心の切り替え(コーピング)ができるとっておきのストレス対応法をイラストで解説。 自分ですぐできるケアで、心身の不調を整えよう。

    試し読み

    フォロー
  • いろ習慣
    3.5
    「色をうまく使える人ほど、人生はずっと豊かになる」 「色」と一言にいっても、ファッションやメイクなど外見を彩るものだけでなく、部屋の中のソファやベッド、通勤中の看板、会社のデスク周りなど、あらゆる場面に色があふれています。こうしたさまざまな色について、日頃から感覚を研ぎ澄ましている人ほど、しなやかな心を持ち、人生が豊かになる、と著者は言います。 タイトルの「色習慣」は、カラーキュレーターとして多くの人の悩みを解決してきた著者が、これまでの経験から見出した、日頃から行うべき心得をまとめた造語です。 色というと、よりたくさんの色を使えるようになれば良い、と思う人もいるかもしれません。しかし本当は、多くの色を持ちながら、その時々で手放し、整えることが大切なのです。 その秘密は、本書をご覧ください。 「何だか最近、心がモヤモヤする」「日々のくらしにちょっと疲れ気味」「ちょっとしたことでイライラしてしまう」など、日々の不調は、色のせいかもしれません。 服や小物など、日頃から色を楽しむことに慣れ親しんでいる女性なら、 少し工夫をプラスするだけで、誰でもステキになれます。 あなたも、「色習慣」、はじめてみませんか?
  • インターネットを探して
    3.4
    インターネットの“実体”とは何のことで、どこにあるのか?――本書はそれを見て確かめる旅の詳細を記した、いわば“大人の社会科見学インターネット篇”である! 私たちはふだん、ウェブサイトやメールが、どこを通って自分の目の前まで来たのかを意識することはまずない。それほどインターネットは日常生活にすっかり溶け込んでいる。しかしそのデータは、誰かが送信し、どこかを通ってきたからこそ届いたのだ。著者ブルームはあるきっかけでそうした“モノとしてのインターネット”を強く意識するようになる。つまり、「人類史上もっとも強力な情報ネットワークが、リスの出っ歯でかじられただけで不調におちいった」のを目撃したのだ。やがてブルームは、インターネット「そのもの」をこの目でしかと見ようと決意して、長い旅に出る。多くの人に話を聞き、世界をまたにかけて飛び回る彼が見つけたものとは……。驚きと感動が満載の冒険譚。
  • 印度カリー子のスパイススープ めぐる、ととのう、きれいになる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気スパイス料理研究家、印度カリー子さんによる初のスープ本です。数々の効能を持つスパイス×素材のシンプルな組み合わせに、味付けは塩のみの出汁いらず!で心も体も喜ぶ美味しさに。不調を整えたい、元気になりたい、ダイエットしたい、癒されたい…そんな数々の願望をかなえてくれるお助けレシピが満載です。レンジやフライパンを使った作り方もとても簡単なので、皆さんも今日からぜひスパイススープ生活を始めてみてくださいね。
  • イヴの鎖
    -
    1巻770円 (税込)
    私たちは生まれ方を間違ったの? どこでなら生きていけるの?  名門私立女子学院の高等部を卒業し、国立大に進学後、弁護士となった有吉馨。彼女は、世間的には恵まれた境遇だと思われていたが、暗い過去と性の秘密を背負っていた。担当した離婚調停が不調に終わろうとしていたある日、同じ事務所に勤めている高校時代の友人・匡子とトラブルを起こしたことから、馨の周囲の平静が少しずつ狂いはじめる……。  授けられた性とは異質な精神を持つものたち「トランスセクシュアル」。この果てしなき迷宮からの解放とは? 性的マイノリティの懊悩を描いた長篇小説。「電子版あとがき」を追加収録。 ●榊原史保美(さかきばら・しほみ) 東京都出身。立教女学院を経て中央大学文学部哲学科卒。1982年『小説JUNE』創刊号の最優秀投稿作に選ばれ、「螢ケ池」でデビュー。1985年、初の単行本、『龍神沼綺譚』を上梓。以降、民俗学、宗教学の素養を生かし、形而上学的テーマを昇華させた作品『鬼神の血脈』『荊の冠』等、多数発表。美意識に貫かれた作風により、「耽美小説の草分け的存在」と称されることも多い。1995年発表の『蛇神 ジュナ』より、ペンネームを「榊原姿保美」から現在のものに改めている。趣味は、陶芸、写真、近代建築・ギャラリー巡り。
  • ウイルスに負けない免疫力を鍛える! 2020/04/21
    -
    ウイルスが体内に入ってきたとき、私たちの体はどのように対処しているのでしょうか? ウイルス撃退の仕組みから最新予防法まで、しっかり学んでウイルスに負けない免疫力を鍛えましょう。 ※本書は『自分で治す お腹の不調と肥満症』に、加筆・修正し、一冊にまとめたものです。 表紙 目次 第一章 ウイルス超予防・対処法 体内ではどうやってウイルスを倒している? 新型コロナウイルスは何が問題なのか? では、どのように予防・対処するのか? 第二章 腸内環境を良くするために知っておきたいこと Lesson-1 あなたの腸年齢をチェック! Lesson-2 お腹の症状、何が起きている? Lesson-3 そもそも、下痢は自然に治る Lesson-4 乳酸菌入り食品の食べ過ぎに注意! Lesson-5 経過時間によって菌の付着量は異なる 第三章 腸内環境を良くする食材&方法 Lesson-1 腸が嫌がる食べもの、喜ぶ食べもの Lesson-2 甘酒など発酵食品で免疫力アップ Lesson-3 毎日のデザートに豆乳ヨーグルトを Lesson-4 発酵食を家で作るとメリットがたくさん Lesson-5 野菜不足解消! ザワークラウト Lesson-6 味の変化を楽しめる発酵玉ねぎ Lesson-7 アレンジしやすい! 発酵トマト Lesson-8 汁に乳酸菌がたっぷりの水キムチ Lesson-9 家庭で使う調味料の選び方 Lesson-10 カカオが腸を掃除して便秘知らずに Lesson-11 72%以上のカカオが効果的 Lesson-12 1日にとるカカオは25‌gを目安に! Lesson-13 チョコは低GIで肥満症にもいい Lesson-14 全粒粉パンと食べるとお腹がより整う Lesson-15 チョコレートにまつわる迷信Q&A Lesson-16 発酵食のベース 塩代わりに使える塩糀 Lesson-17 発酵食のベース 砂糖代わりに使える甘糀 第四章 腸内環境を整える方法 Lesson-1 年代別・免疫力を高める食習慣 Lesson-2 お腹の症状に合わせたお薬って? Lesson-3 強過ぎる? 抗生物質の落とし穴 Lesson-4 腸内環境を良くするために 自分で見直す 老後の話

    試し読み

    フォロー
  • Windows10 完全攻略&安心活用ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サポート終了!今すぐ引っ越し Windows7 → Windows10 乗り換えもバッチリ! 「パソコンの動きが悪い」「エラーが頻発する」「起動しない」--パソコンを長く使っていると、そんな不調に陥ることが多々あります。 また、「ウイルスに感染したかも」「怪しい迷惑メールが大量に届く」「アカウントを乗っ取られた?」--なんて不安も常に付きまとうものです。 そんなパソコンの“2大トラブル”を未然に防ぎ、万一の場合に適切に対処するためのノウハウを身に付けるのが、本書の狙いです。 パソコンの不調を一気に解決する「リカバリー」の手順から、安全・確実な「バックアップ」の方法、消えたデータを「復元」する裏ワザ、ウイルスや詐欺の被害に遭わないための「セキュリティ対策」まで、さまざまな問題を自力解決するノウハウが満載。 身近なピンチはもちろん、災害にも備えられる完全保存版です。 ■主な内容 第1章 大幅アップデート提供開始! Windows10新版全解説 ・総論 大型アップデート登場! 進化する10を使い倒せ 第2章 うっかり消去も起動不能も大解決 データ救出&バックアップ大全 ・総論 「障害」「災害」「うっかりミス」に備えよう 第3章 2020年1月でサポート切れ! 引っ越そうWin7パソコン ・7のサポートが終了! 10を早急に要検討 第4章 なぜ届く?止めるには? 迷惑&詐欺メール完全撃退法 ・悪徳業者はこうしてアドレスを手に入れる 第5章 被害急増!ベテランでもだまされる!? ウイルス・詐欺の最新手口 ・総論 最新のネット脅威は“常識”が通用しない ほか
  • ウイルスを寄せつけない! 痛くない鼻うがい
    値引きあり
    3.5
    まだまだ世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。ワクチンが開発されたとしても完全に撲滅するのは難しく、「いかに感染を防いで共存するか」が大事です。 これまでのコロナウイルス(のど風邪と鼻風邪を引き起こす)と同様の性質を持つとすれば、まずウイルスは上咽頭から侵入するはず……。 マスク、手洗い、密を避ける、換気といった従来の予防策に加え、上咽頭のウイルスを洗い流してくれる「鼻うがい」こそ、感染予防の新定番になるはずです。 さらに、上咽頭をケアすると慢性副鼻腔炎(ちくのう症)やアレルギー性鼻炎など、さまざまな体の不調を改善することもできるのです。 本書では、鼻うがいのチカラを科学的に説明し、「痛い」「大変」などと敬遠されがちだった鼻うがいの「痛くない」「手軽な」やり方をていねいに解説。 withコロナ時代における、注目の一冊です。
  • 失われた体の力がよみがえる 免疫力学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書で紹介する体操、呼吸法の実践することで、免疫力がアップし全身の不調や様々な症状が消えていきます。その場しのぎで痛みを取るといった対症療法ではなく、抜本的な体質改善で自然治癒力がアップします!70年間人を診続けており、予約困難の人気の著者の技術であなたの身体は生まれ変わります!
  • 打ち返す力 最強のメンタルを手に入れろ
    4.2
    1巻1,320円 (税込)
    2021年7月26日、ミックスダブルスで、中国を破り金メダルをもたらした卓球王・水谷隼。4大会連続でオリンピックに出場した輝かしい経歴の裏で、不正ラバー問題やケガ、目の不調、誹謗中傷といった多くの困難とも闘い続けてきた。逆境を乗り越えた著者が、激闘の内幕だけでなく、プロとしての稼ぎ方、人間関係のコツ、成果に繋がるプライベートの過ごし方、そして折れない最強のメンタルの養い方など「水谷流・人生を勝ちきるコツ」を明かす。「ビジネスマンの悩みに答えるQ&A」での独特な回答は必読。
  • うちの犬がおじいちゃんになっちゃった 愛犬こぶし日記
    4.8
    「僕はその日をどんな想いで迎えるのだろう」 ペットの終活に向き合いはじめたエレキコミックやついいちろう。 愛犬との日々を綴った温かくてちょっと切ないエッセイ この本は39歳まで生き物をカブトムシくらいしか飼ったことがなかったのに、いきなり哺乳類の犬を飼い始めた人間のお話です。こぶしという名前のパグです。2011年12月27日、こぶしが僕のところにやってきてから生活は一変しました。今やこぶしと暮らして10年になりました。あんなに小さい仔犬だったこぶしも、体重10キロのおじいちゃんに。気付いたら僕の年齢も追い越されていました。「あーこぶしがおじいちゃんになっちゃった」 こういう本ってだいたい愛犬を亡くしたシーンが最後になると思うんですけど、こぶしは今もとても元気です。でもお互いしっかり歳を取りました。その中でゆっくりではあるけど、淡々とした着実な変化があります。そんな僕とこぶしの日々の記録です。 目次 プロローグ 第1章<春> 出会い/命を迎える/犬はお金がかかる/しつけ/ライフスタイルの変化/毎日の問題/ かわいいの天才/前世/危機一髪/100%/この世に寝に来ている…など 第2章<秋> 秋風/ヘルニア/老散歩/異変/不調の原因/思い出のアルバム/一番幸せなこと/ お風呂が好き/歯の健康/保険について思うこと/もし動けなくなったら/医師との出会い、これも縁/ 留守番…など 第3章<次の季節> 先輩の犬/自分より先に死ぬという現実/世界一好きな温度/ 今日は何もしてないと言わなくなった/春を想う…など
  • 美しい肌が生まれるところ - 腸とこころをととのえる -
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの腸は、「消化と吸収」がちゃんとできていますか? 肌の調子が悪いからといって、高価な美容液やクリームにばかり頼っていませんか? 肌を根本からきれいにしていくために、何より大切なのは腸内環境。 ところが、その大事な腸の働きをしっかり理解し、適切にケアしている人は非常に少ないといえます。 きれいな肌に直接つながっている腸のこと、さらには意外に多くの影響を与えているこころのこと、これまで多くの患者と触れ合ってわかってきた、ホリスティックな医療を一挙公開します! 腸が関連している症状への対策や、摂るべき油や腸もみなど具体的なセルフケアの方法、特に注目すべき栄養素のこと、おすすめしたい食品やサプリまで、肌と腸とこころに効くメソッドを詰め込んだ1冊です。 Chapter1.知っておきたい腸と肌の深い関係 Chapter2.腸の不調から起こるさまざまな症状 Chapter3.美しい肌のための腸活の心得 Chapter4.これだけは覚えておきたい栄養素 Chapter5.じつはすごく影響している見えない力 【著者プロフィール】 山﨑まいこ Maiko Yamasaki まいこホリスティックスキンクリニック院長 滋賀医科大学卒業後、大阪市立総合医療センターで臨床研修を経験。 大阪市立大学医学部附属病院形成外科、大阪市内の皮膚科常勤医師、大阪市内の美容皮膚科院長を経て、2017年まいこホリスティックスキンクリニックを開院。 米国Nutrition Therapy Institute日本校卒業 アンチエイジング学会指導士/米国NTI認定栄養コンサルタント
  • 「うつ」にならない習慣 抜け出す習慣
    5.0
    もしかして「うつ」かもと思っているあなたに読んでほしい――――。 ストレス社会。 誰もが大なり小なり、悩みを抱えている。 中には、ひどく落ち込む人もいるだろう。 医師会と製薬会社は、こういう人たちに、「うつは心の風邪。誰でもかかりますが、お薬ですぐ治ります」という「キャンペーン」をはった。 その結果、精神科の敷居が低くなり、気軽に通院できるようになった。 では、それでうつは減ったのか。 むしろ急激に増えたのである。 「うつ」と診断され、抗うつ薬や睡眠薬をどんどん処方された人は、少しも良くならず、むしろ薬の副作用に苦しんだ。 ここ20年ほどの間に、うつ病、適応障害などの人は2倍、3倍にも増えたと言われる。 そのなかには、深刻なうつ病ではないのに、「軽症うつ」「新型うつ」などと、病名を与えられた人も多い。 とくに1999年に認可されたSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、「魔法の薬」のように言われたが、むしろ患者数を増やした。 今では、「うつの多くは一種の生活習慣病」という見方をされるようになった。 薬だけでは治らないのだ。 長年「軽いうつ」と言われて、すっかり薬漬けになり、今の不調や落ち込みが「うつ」からくるものか、薬の副作用か、運動不足(うつになると動きたくなくなる)などによるものか分からなくなっている人も多い。 あなたの病気は、うつではないかもしれない。冷静になってみよう。 うつにならない、うつから抜け出すには生活習慣を整えればいい。 しかし、落ち込んでふさぎ込んでいる人は、何もしたくない。 「軽い散歩で気晴らしを」といわれても、散歩を習慣化することができない。 そこで、習慣化に定評のある「行動科学マネジメント」の考え方をうつ予防に活かそうというのが、この本の考え方だ。 気が滅入って引きこもる→外出しないから体力が落ちる→ますます疲れやすくなる→全身倦怠感、疲れやすさなどのうつの症状が強くなる→だるいのでなお、外出したり人に会わなくなる……。 まさに「うつのスパイラル」である。 これを断ち切るヒントがいっぱいなのが、本書である。 うつは、つらい。しかし「悩み」は病気ではないのだ。 うつから抜け出すには、ほんの少し頑張って習慣を変えなければならない。 それは、苦しい作業かもしれないが、薬だけでは、うつは治らない。 ストレスがたまり、「このままでは、うつになってしまうかもしれない……」と不安に思っていないだろうか。 でも心配はいらない。対処法さえ間違わなければ、うつはそんなに深刻な病気ではないのだ。
  • うつぬけ食事術
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウツと「栄養素」の関係に着眼。 ウツも栄養素の取り入れ方次第で、改善することができる。 奥平智之先生は、そうしたタイプのウツを、「栄養型ウツ」と呼び食事改善を提案する。 ウツを大きく6タイプに分け、タイプごとにあった、「ラクで簡単な」食事術を紹介します。 30代~40代の女性をメイン読者層に向けて、 漫画も盛り込み、わかりやすくウツの悩みにこたえてくれる1冊。 ※4色で漫画による6つのウツタイプを紹介。 【目次】 プロローグ 第1章 栄養型ウツって知っていますか? 第2章 こんな症状だったら栄養型ウツを疑おう 第3章 栄養型ウツ6つのタイプ 第4章 タイプ別特徴と栄養レシピ ~ラクラク健康、5分間レシピ~ 第5章 腸を整えればウツは改善する! 第6章 血液検査&栄養解析 ◎著者プロフィール 奥平智之(おくだいら・ともゆき) 医療法人山口病院精神科部長(埼玉県)、日本栄養精神医学研究会会長。 食事栄養療法倶楽部代表、埼玉メンタルヘルス交流会会長、 特別支援学校校医、産業医、認知症専門医。 「メンタルヘルス(心の健康)は食事から」個々の体質や病態に合わせ、 食事を中心に栄養や漢方をとりいれた診療を実践している。 また、食事や腸管の重要性、栄養解析、減薬などについて全国で講演を行っている。 鉄欠乏の問題は老若男女にあり、鉄はココロと体、美容に大きく影響している。 『貧血がない鉄欠乏による心身の不調』は血液検査をしても、 見逃されているのが実情。胎児の中枢神経の発達などにも鉄が必須であるため、 女性の鉄欠乏の問題は更に深刻。 鉄欠乏女子を“テケジョ”と名付け、注意喚起をしている。 著書は、『マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ』(主婦の友社)
  • うつぬけ精神科医が教える 心が折れない子を育てる親の習慣
    値引きあり
    3.7
    自らうつを克服した精神科医が教える、子どもを「ストレスに負けない人間」に育てる方法! SNSなどの普及で、対人関係のような「大人と同じストレス」を受ける世の中になったこともあり、 うつなどの「心の不調」を抱える子どもたちが増えているという。 本書は、多感な時期の子(小中学生メイン)がいる親たちに向けた、 さまざまなノウハウを伝える一冊です! ※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。 また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。 【電子書籍だけの特典付】 著者既刊『医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣』の試し読みを収録しています。
  • うつの壁
    3.0
    うつ病は、脳のハード面とソフト面の両方が故障して起きる病気。脳の伝達物質が減少するハード面の不調は薬でよくなることが多いが、考え方やものの見方といったソフト面も改めないと、かなりの確率で再発してしまう。逆転の発想で捉えれば、うつ病とその治療は、生き方を変えるチャンスにもなる。1000人以上の患者と向き合ってきた著者は、「うつの壁」を乗り越えれば人間として成長し、その後の心の危機も予防できるという。うつ病についての正しい最新の知識で、心と体を守る一冊。
  • うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった
    4.0
    めまいやふらつき、倦怠感、イライラ、朝起きられない、冷え性、頭痛……あなたの不調は、「鉄・タンパク不足」の症状かもしれない――。日本女性の大半は、貯蔵鉄(フェリチン)が空っぽの状態で、深刻な鉄不足だが、多くの人が自分の鉄欠乏に気付いていない。近年、「高タンパク・低糖質食+鉄剤」療法によって多くのうつ・パニック患者を完治させている精神科医が、多数の症例を交えながら、鉄・タンパク摂取の重要性を伝える。
  • うつぶせ1分で健康になる
    -
    1日1分、うつぶせになるだけ! 2000人のリハビリを担当してきた理学療法士が教える、ストレッチよりも簡単な不調の改善・予防法。猫背・腰痛・肩コリ・首の痛み・不眠・誤嚥…痛みや不調が消え、加齢とともに弱っていた体も死ぬまで健康で自分で歩ける体に復活します。ズボラな人でも簡単だから続けられます。
  • うつも肥満も腸内細菌に訊け!
    4.0
    母から子へと綿々と受け継がれ、人間の全細胞数の数十倍もいると言われる腸内細菌。その新たな働きが、つきつぎと明らかにされている。つくり出した物質が神経やホルモンをとおして脳にも働きかけ、さまざまな病気や、食欲、感情や精神にまで関与する。あなたの不調も攪乱された腸内細菌の働きによるのかもしれない。

    試し読み

    フォロー
  • うんちを見るだけで腸ハッピー! 腸活メソッド
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 70万DL突破うんち記録アプリ“ウンログ”が初監修。痩せる、美肌になる、幸福度UPの、腸ハッピーな腸活メソッド! うんちを見るだけで、痩せる!免疫力UP!美肌になる!キレイになる! うんちはアナタを映す鏡。誰よりも「からだ」と「こころ」の状態を知っています。 うんちをチェックする観便は、自分を知り、不調知らずの健康への第一歩。現在70万DL数突破!あの人気アイドルも愛用中のうんち記録アプリ「ウンログ」が初監修。観便と腸活でスッキリ健康になる方法をこの一冊に集約! ・1章 うんチェック?超活するなら「うんち」を見よう? ・2章 うん講座?ズボラでもできる! 腸活基礎知識? ・3章 うんチャレンジ?食事から腸活をはじめよう? ・4章 うん知識?知識はためても、うんちはためない!? ほかにも、うんちチェックをして変化を遂げた“実録!腸活シンデレラ”や、ユーザー3000人に聞いたウンログ腸活メソッドNEWSも必見です! ウンログ株式会社:世界中に“すっきり革命”を起こすべく、アプリをはじめウンtube(チャンネル登録者数5.62万人)など様々なサービスを展開。2012年7月にリリースした世界初のうんち記録アプリ「ウンログ」が現在DL数70万を突破(※2020年8月時点)。自分にあったすっきりする方法がわかる唯一のヘルスケアアプリで、ダイエット・健康管理・下痢などの身体の悩みを腸活メソッドで解決する人気アプリを発信中。
  • 運動未満で体はととのう
    値引きあり
    3.6
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ハードな筋トレは一切しません。すこし意識を変えるだけで、疲れ・不眠・だるさ・落ち込みを解消。「体調いい」と実感できる! この一週間で朝起きた時に、「今日は絶好調だ」と心の底から思えた日はありましたか?  この本は、だるい、めまい、落ち込み、不眠など、病院に行くほどでもない、また、病名がつかないような不調を抱えている方たちが、少しでも「調子がいい」状態になるための一冊です。 本書では、そんな方たちでも実践しやすい超かんたん!な「運動未満」の習慣で、心と体がととのい元気になる方法を紹介しています。 ハードな筋トレや運動は不要のため、誰でも続けやすいのが特徴です。 コロナ禍による運動不足、人とのコミュニケーション不足から、より不調を起こしやすい状況。 また繊細さんのように敏感で不調を起こしやすい性格・気質というのも存在します。 日常の不便や不安を書き出し、その改善を目的にし、立つ・座る・歩くなどの正しい動きを身につけ日常生活をトレーニングに変えましょう。 また自然とやる気が湧いてくる心をととのえるプチ習慣も必見です 長島康之(ナガシマヤスユキ):柔道整復師(国家資格)。株式会社nicori代表取締役(nicoriGYMとnicori整骨院を運営)。 現在はプロ野球球団の監督として采配をふるう、元プロ野球選手工藤公康氏の元トレーナー。 学生時代は野球にうちこんでいたが、怪我をきっかけに身体のコンディショニングに興味を持ち、同じように怪我で悩んでいる方の手助けをしたいと柔道整復師の資格を取得。 身体と心のコンディショニングについて、米国からも最新情報を学び、多くの悩める患者さんを治療している。

    試し読み

    フォロー
  • 永遠快気の生き方 体の“癖歪み”を知り心気体を整える
    -
    人間には、生まれながらに体の“癖歪み”がある。「気」が不足すると、無意識に歪みがひどくなり心身の不調となる。本書は、チェックリストで自分の癖歪みのタイプを知ることができ、タイプ別に予防姿勢や改善体操を教える。不足した「気」を圧縮注入することで全身の骨格を整え、気の滞りを正常にする独自の治療法“キアテック”の理論と実践法を解説する。

    試し読み

    フォロー
  • 映画 キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!
    -
    1巻440円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『映画キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!』のお話がまるごと楽しめる絵本が登場!!  この映画では、プリキュアたちが、パリの街で大活躍! スイーツコンテストに参加することになったんだけど、シエルがなぜか絶不調。コンテスト会場では、シエルのパティシエの師匠、ジャン=ピエールに出会ったんだけど、なにか秘密がありそう……? と思ったら、パリの街がスイーツになっちゃった?! プリキュアのみんなが大活躍、みんなの想いが奇跡を起こす! そのお話を、この絵本でいつでも繰り返して楽しんでね! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • HSPをささえる漢方セルフケア 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント ★ 環境や気候、季節の変化に起こりやすい不調がラクになる! ★ ツボ・お灸・漢方薬・食事・運動など、 暮らしの中でやさしく続けられる養生法のアドバイス。 春は、イライラを感じやすい 梅雨は、食欲がなくなりやすい 夏は、冷房で体が冷えやすい 秋は、気持ちが落ち込みやすい 冬は、肩こりや生理痛が起きやすい いつも季節の変わり目には体調を崩してしまう 気温や気圧の変化、季節の変わり目に敏感な HSP(Highly Sensitive Person)の皆さんは、 当てはまる方が多いのではないでしょうか。 この本では、HSPの方が特に抱えやすい 季節のお悩みを取り上げて、 ツボ・お灸、漢方薬、食事、運動など 数あるセルフケアの中でも続けやすいものを ご紹介しました。 また、おすすめの漢方薬も HSPの方に向けたものを選んでいます。 自身もHSPで、これまで多くのHSPの方の 体調不良や心の悩み相談に乗ってきた漢方カウンセラーが 季節を健やかに過ごすためのヒントをお届けします。 心がホッとするイラストが描かれた オールカラーの季節感にあふれる本で、 楽しみながら読める一冊です。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 HSPと漢方の基本 * HSPの5つの特徴 * 気血水と陰陽 * 体質チェック * 気虚タイプ・気滞タイプ * 血虚タイプ・瘀血タイプ * 陰虚タイプ・痰湿タイプ ・・・など ☆ PART2 春のお悩み * 怒り・イライラ * 花粉症 * 五月病 * 生理不順・PMS ・・・など ☆ PART3 梅雨のお悩み * 気象病 * 頭痛 * 食欲不振 * 憂うつ ・・・など ☆ PART4 夏のお悩み * 夏バテ * 夏の冷え * 寝苦しい * 下痢 ・・・など ☆ PART5 秋のお悩み * 秋バテ * 冷えのぼせ * 朝起きられない * 食べ過ぎ ・・・など ☆ PART6 冬のお悩み * 冷え性 * 風邪 * 風邪の後、体調が戻らない * 肩凝り ・・・など ☆ Column1 体調が良くなると「気」のバリアも分厚くなる ☆ Column2 漢方薬を飲んでいるのに良くならないのはなぜ? ・・・
  • 「栄養型うつ」は食事で防ぐ!奥平式うつよけ簡単レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココロの不調を予防して、改善する! 画期的レシピ集が登場 「メンタルヘルスは食事から」。 精神科治療に「食事栄養療法」(栄養精神医学)を取り入れた臨床を行っている 栄養専門の精神科医・奥平智之先生の最新刊は、誰でも実践できるレシピ集。 イラストや図版を用いて「食事栄養療法」のルールをわかりやすく説明するとともに、 チェックリストであなたに問題がある栄養素がわかるような構成となっています。 タンパク質・ビタミンB群・鉄・亜鉛・ビタミンD・マグネシウム…… 不足している栄養素がワンプレートで補える、大満足の60レシピを紹介! 普段なんとなく感じている「疲れやすい」「気分が沈む」などの軽い不調がよくなり、 うつ病の予防にもなる、ココロを元気にする一冊です。 紹介レシピはこちら(一部抜粋) 牛肉と湯葉の味噌蒸し焼き 鮎と青のりの蒸し煮 牡蠣の柳川風 豚レバーの洋風煮 鮭のラタトゥイユ添え おからの彩りサラダ ■目次■ Chapter1. もしかして栄養型うつ? ココロの不調を考えよう Chapter2. チェックリストでわかる! 栄養医学的な問題 Chapter3. ココロに効く! 食事栄養療法における食べ方とおすすめの食材 Chapter4. 栄養型うつを防ぐ うつよけ簡単レシピ
  • 栄養型うつを治す!奥平式スープ 2022/11/15
    -
    私たちのカラダは食べて消化吸収したものでできています。必要な栄養を摂取したり、阻害するものの摂取を制限したりすると、自己治癒力が上がるだけではなく、ストレスにも強くなるので、ココロやカラダが健康になります。 本書では、そんな栄養型うつをタイプ別に、スープで改善するレシピを紹介しています。日本人の私たちにとって、スープといえば、味噌汁。発酵食品である味噌を使ったスープが一番のオススメです。紹介しているスープは、どれも栄養バランスを考慮した、鍋ひとつで作れるレシピばかりです。 スープだけではなくおかずレシピもあり、スープと組み合わせることで、さらに栄養バランスがよくなるように提案しています。本書がココロやカラダの不調の改善に繋がるとうれしく思います。 表紙 INTRODUCTION どんより重~いココロとカラダ。毎日の食事の工夫で元気になります 目次 PART 1 Q&Aで解説! 「栄養型うつ」って何だ? PART 2 奥平式 栄養型うつを改善する具だくさんスープ 奥平式具だくさんスープの5ルール 栄養型うつを改善する具だくさん味噌汁のススメ 具だくさん味噌汁の基本 味噌汁の具を組み合わせてみましょう! だし粉を作ろう! 「栄養型うつ」のタイプ別具だくさん味噌汁/Bタンパク欠乏 鉄欠乏 亜鉛欠乏 ビタミンD欠乏 疲れた日、忙しい日は“味噌玉”があると助かります。 「栄養型うつ」のタイプ別具だくさんスープ/Bタンパク欠乏 鉄欠乏 亜鉛欠乏 ビタミンD欠乏 【COLUMN】コレステロール値が低すぎると、うつ状態が多い傾向があるという事実! 骨の栄養も丸ごといただくボーンブロスを作ってみよう! チキンボーンブロスをアレンジしよう! 魚介を丸ごと! お手軽ボーンブロス スープにプラス おかずカタログ PART 3 「栄養型うつ」を改善する2つのキーワード PART 4 オススメ食材カタログ PART 5 「栄養型うつ」は腸を健康にすると早く改善します! 腸内環境を整える食材 【COLUMN】油のバランスが悪い人は腸など カラダに炎症を起こす可能性大! PART 6 ココロとカラダお悩み相談室 栄養医学では血液検査で『栄養型うつ』の可能性がわかります!

    試し読み

    フォロー
  • エコノミスト臨時増刊 2016年05月23日号
    -
    〔鉄道の今を徹底解剖〕ニッポン 鉄道の挑戦 ・北海道新幹線開通 ・鉄道輸出-日本の戦略 ・日本の鉄道工場見学 ・3大鉄道博物館 〔グラビア〕 ・消えゆく寝台列車の追憶 〔週刊エコノミスト臨時増刊目次〕5月23日号 〔週刊エコノミスト〕郵送定期購読のご案内 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道の今を徹底解剖 〔ニッポン鉄道の挑戦〕世界で勝負する日本の鉄道 インド高速鉄道受注と海外展開戦略=平野純一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕タイ・パープルライン開業へ バンコクに築く日本の橋頭堡=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕北海道新幹線開業 4時間の壁、安定運行に期待=平野純一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕JR北海道経営問題 新幹線開通でも解消しない赤字体質=梅原淳 〔ニッポン鉄道の挑戦〕北陸新幹線金沢開業1年 乗客3倍増の活況と2年目の課題=大原一城 〔ニッポン鉄道の挑戦〕北陸新幹線敦賀以西 ルートは3案に絞り込み、秋に議論再開=吉永康朗 〔ニッポン鉄道の挑戦〕長崎新幹線 FGT不調で乗り継ぎが必要に 〔ニッポン鉄道の挑戦〕ドル箱の東海道が財源に 整備新幹線開業ラッシュの理由=佐藤信之 〔ニッポン鉄道の挑戦〕大動脈の補修 東海道新幹線を止めずに延命=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕リニア中央新幹線 神奈川・山梨・長野・岐阜 途中停車駅地元が抱く不安=梅原淳 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道絵本の世界 顔はなくても車両が主人公=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕移動から旅の目的へ 「観光列車」が続々登場する理由=杉山淳一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕ななつ星に続け! 東西JR豪華列車の全貌=恵知仁 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テッパクの魅力 京都 鉄道博物館 毎日SL運行、保守も見せます=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テッパクの魅力 大宮 鉄道博物館 日本の軌跡描く王道=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テッパクの魅力 名古屋 リニア・鉄道館 最先端の技術にフォーカス=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テッパクの魅力 居心地・眺望は? 3大鉄博を勝手採点=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕寝台列車の追憶=櫻井寛 〔ニッポン鉄道の挑戦〕現美新幹線 新幹線でアートを楽しむ小旅行=編集部 〔ニッポン鉄道の挑戦〕日本の鉄道工場見学 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 日立製作所・笠戸事業所 英国向け車両で活況 IoTで生産効率化=平野純一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 川崎重工業・兵庫工場 満鉄あじあ号からH5系、瑞風まで=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 日本車輌製造・豊川製作所 新幹線に誇り 米国工場の誤算=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 近畿車輛・徳庵工場 海外受注7割で安定操業を目指す=金山隆一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 総合車両製作所(J-TREC) 製造から保守まで総合力で勝負=金山隆一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 東芝・府中事業所 機関車もハイブリッドに進化=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道部品は世界に輸出 日本が誇る鉄道部品メーカー全容=杉山勝彦 〔ニッポン鉄道の挑戦〕部品・設備メーカーの戦略=菊池高弘/築紫未来/伊牟田幸裕/東家浩 〔ニッポン鉄道の挑戦〕国際規格への対応 迫られる“開国”、追う中国=川辺謙一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕JR貨物は機関車新造 青函トンネルは貨物が主役=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕深掘り!商社の鉄道事業 丸紅 一括請負の実績でタイ、豪州に挑戦=金山隆一/黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕深掘り!商社の鉄道事業 住友商事 アジアと北米で保守事業を展開=金山隆一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕深掘り!商社の鉄道事業 三井物産 ブラジルのPPPとインドに注力=金山隆一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕深掘り!商社の鉄道事業 三菱商事 中東の大型都市鉄道で存在感=金山隆一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕インタビュー 向谷実(音楽館社長)に聞く 音楽家から鉄道シミュレーター開発へ 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道ビッグ3の戦略 シーメンス/アルストム/ボンバルディア=仲谷能一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕中国 世界最大となった中国中車の挑戦=王曙光 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テツぼん 人気マンガの裏側 鉄道オタクが国会議員に!? 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道と航空の連携 成田・羽田アクセス、新潟、静岡の構想=杉浦一機 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テツ御用達 東西書店対決!! 書泉グランデ(東京・神保町)/旭屋書店(大阪・なんば) 〔編集後記〕金山隆一/平野純一/黒崎亜弓

    試し読み

    フォロー
  • NHKきょうの料理セレクション 藤井恵のシニアのからだ元気レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラクしておいしく、健康キープ! 元気で長生きするための基本は、毎日の食事。今、何をどう食べるかで、この先の健康が大きく左右される。管理栄養士でもある著者は、50代半ば。45歳くらいから体の不調や変化を感じはじめ、以来、健康でおいしく!をより意識した食事に完全にシフト。心がけているのは、たんぱく質やカルシウムをしっかりとること、腸によい食事、そして減塩。毎日コツコツと続けていると、体が喜ぶのがわかるという。「筋肉を増やして、元気に!」「骨を丈夫に、強く!」「腸の働きをよくして、健康に!」「ひと工夫して、おいしく減塩」の4つを柱に、シニアがとりたい栄養素や食事のポイントを押さえた、簡単でおいしいレシピをたっぷり紹介する。 〈目次〉 art1 筋肉を増やして、元気に! たんぱく質を多く含む食品 豚ヒレ肉の焼き南蛮/サラダチキンのスプラウト添え/えびと豆腐のチリソース/厚揚げと野菜の卵焼きほか Part2 骨を丈夫に、強く! カルシウムを多く含む食品 さばと小松菜のオイスターソース炒め/ひじきのいり豆腐/うなぎの炊き込みご飯/いわしのつみれ汁ほか Part3 腸の働きをよくして、健康に! 腸内環境を整えるのに役立つ食品 みそヨーグルト豚カツ/納豆ハンバーグ なめこソース/わかめの肉巻き梅照り焼き/さば缶キムチチゲほか Part4 ひと工夫して、おいしく減塩! うまみ成分を含む食品 牛肉じゃが/白菜、豚肉、しめじのとろみ炒め/チンジャオロースー/ささ身のピカタほか ○不足しがちな栄養素を補う つくりおき副菜  わかめのクタクタ煮/きのこと大豆の塩酒蒸しほか ○体の調子を整える ヘルシードリンク  黒ごまココア豆乳/しょうがシナモン茶ほか

最近チェックした本