作品一覧

  • 「うつ」にならない習慣 抜け出す習慣
    4.3
    1巻1,540円 (税込)
    もしかして「うつ」かもと思っているあなたに読んでほしい――――。 ストレス社会。 誰もが大なり小なり、悩みを抱えている。 中には、ひどく落ち込む人もいるだろう。 医師会と製薬会社は、こういう人たちに、「うつは心の風邪。誰でもかかりますが、お薬ですぐ治ります」という「キャンペーン」をはった。 その結果、精神科の敷居が低くなり、気軽に通院できるようになった。 では、それでうつは減ったのか。 むしろ急激に増えたのである。 「うつ」と診断され、抗うつ薬や睡眠薬をどんどん処方された人は、少しも良くならず、むしろ薬の副作用に苦しんだ。 ここ20年ほどの間に、うつ病、適応障害などの人は2倍、3倍にも増えたと言われる。 そのなかには、深刻なうつ病ではないのに、「軽症うつ」「新型うつ」などと、病名を与えられた人も多い。 とくに1999年に認可されたSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、「魔法の薬」のように言われたが、むしろ患者数を増やした。 今では、「うつの多くは一種の生活習慣病」という見方をされるようになった。 薬だけでは治らないのだ。 長年「軽いうつ」と言われて、すっかり薬漬けになり、今の不調や落ち込みが「うつ」からくるものか、薬の副作用か、運動不足(うつになると動きたくなくなる)などによるものか分からなくなっている人も多い。 あなたの病気は、うつではないかもしれない。冷静になってみよう。 うつにならない、うつから抜け出すには生活習慣を整えればいい。 しかし、落ち込んでふさぎ込んでいる人は、何もしたくない。 「軽い散歩で気晴らしを」といわれても、散歩を習慣化することができない。 そこで、習慣化に定評のある「行動科学マネジメント」の考え方をうつ予防に活かそうというのが、この本の考え方だ。 気が滅入って引きこもる→外出しないから体力が落ちる→ますます疲れやすくなる→全身倦怠感、疲れやすさなどのうつの症状が強くなる→だるいのでなお、外出したり人に会わなくなる……。 まさに「うつのスパイラル」である。 これを断ち切るヒントがいっぱいなのが、本書である。 うつは、つらい。しかし「悩み」は病気ではないのだ。 うつから抜け出すには、ほんの少し頑張って習慣を変えなければならない。 それは、苦しい作業かもしれないが、薬だけでは、うつは治らない。 ストレスがたまり、「このままでは、うつになってしまうかもしれない……」と不安に思っていないだろうか。 でも心配はいらない。対処法さえ間違わなければ、うつはそんなに深刻な病気ではないのだ。
  • 「うつ」は、ゆっくり治せばいい!
    4.5
    1巻1,232円 (税込)
    長年「軽症うつ」と付き合ってきた著者の体験記。患者という立場から、同じく「うつ」に悩まされている方々に向けて書かれたリアリティーのある一冊です。 「うつは必ず治る!」とか「うつを気楽に癒す」といったどこか楽観的な本も出ていますが、著者いわく、うつはそんなに簡単には治るものでもありません。じっくりと「付き合う」つもりで、気長に焦らず頑張り過ぎないで、「うつ」を上手に手なずけて生きていくヒントがぎっしり詰まっています。
  • 「うつ」は、少しだけがんばって治す。
    -
    1巻1,031円 (税込)
    本書は、自身も「うつ」を抱えている著者が、「うつ」との付き合い方を患者の立場から解説した一冊です。著者の体験談を基に、「うつ」に勝つわけでも、負けるわけでもない、「ゆっくり、がんばる生き方・考え方」を提案します。 ちょっとした「落ち込み」が長期間続き、自分は「うつ」かもしれない……と感じている人、すでに「うつ」になって苦しんでいる人へ向けて、患者の視点で書かれた「うつ脱出」の処方箋です。
  • あなたの大切な人が「うつ」になったら
    4.2
    1巻1,232円 (税込)
    長年「軽症うつ」と付き合ってきた著者の著作、第2弾です。この本では、あなたの「大切な人」が「うつ」になったとき、「うつ」がなかなか治らずに苦しんでいるとき、あなたは何ができるか、どういう距離感を保てばいいか、何をすべきか、そして何ができないか……それが、著者の経験をもとにした本音で書かれています。 「大切な人」がうつになり、途方に暮れている人の支えとなるだけでなく、現在、うつに苦しんでいる人とその家族や友人に一緒に読んでいただくことで、より良い関係性が築いていけることを願ってやみません。 ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • わかりやすく説明・説得する技術
    3.0
    「話が伝わらない」「説得できない」。性格や意見、考え方の違いは必ずあります。それを焦らずに説得していくのがコミュニケーションであり、そのときの基本は「歩み寄り」です。説得は媚びることでも、権威で押さえつけることでもありません。「優しさ」をもって相手に接することが、納得のいく説得につながります。自分は口下手だと思っている人、よく「あなたの話はわかりづらい」と言われる人、周囲と良い人間関係を築きたい人……、そんな人たちに自信を持って勧めます。
  • わかりやすく説明・説得する技術
    3.5
    「巷にあふれる『説明・説得』本を試してみたけれどうまくいかない」。もしかしたら、それはテクニックに頼りすぎていることに原因があるかもしれません。相手の「納得」を得ずに、強引な説明・説得をしても、相手との距離は離れてしまい、むしろ人間関係を悪化させることも……。そこで本書では、長年「編集者」として数々の出版プロジェクトを進め、多くの人をまとめてきた著者が、テクニックに頼りすぎない実践的な「説明・説得」術を紹介。「相手への説得は、必ず“納得”とセットになっていなければいけない」「相手がわかってくれないときは、おっくうがらずにキチンと説明する」「説明の最後は、『要するに何々のようなものである』で話をまとめる」など、平易ですぐに実践できるノウハウばかり。「あなたの話はわかりづらい」と言われる人、上司や部下をなかなか説得できない人、口下手でもラクラク話す力・聞く力が身につく方法を伝術します!

    試し読み

    フォロー
  • 「うつ」にならない習慣 抜け出す習慣

    Posted by ブクログ

    著者自身もうつ経験者で、うつについて、特に経度うつについて、概要が非常によくわかる。製薬業界も例に出し、客観的な視点も効いており、非常に良書だと思った。

    1
    2020年08月02日
  • あなたの大切な人が「うつ」になったら

    Posted by ブクログ

    「うつ」は患者を通常の思考から遠ざけてしまうので、周りは何を信じればいいのかわからなくなってしまう。この本はうつ病を体感した作者の経験を通じて、周りの人が何を支援できるのか、最初の一歩を学ぶことができる

    0
    2018年11月25日
  • 「うつ」にならない習慣 抜け出す習慣

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    心が病んだと思ったら読んだ方がよい必読の本。

    p7
    ところが睡眠薬の多くは依存性が強い。最初は1錠で眠れたものが2錠、3錠と増えていき。。。、そのうち、睡眠薬が無いと眠れなくなる。

    →睡眠薬、精神科で出す薬は危険と思った。

    p33
    気が滅入ったり後悔ばかりする心配性の人が、ストレスに耐えられなくなってうつ病になる場合がある。「心因性うつ病」である。
    こういう人たちには抗うつ薬はあまり効かないのである。

    →薬に頼るな。

    p35
    私は何でもプラス思考という考えは好まないが、マイナス思考だけでは、もっと良くない。
    →常にプラスに考えたい。

    p37
    うつを治すには、無理せず、頑張りすぎず、

    0
    2017年11月01日
  • 「うつ」は、ゆっくり治せばいい!

    Posted by ブクログ

    うつ病の人、またその家族の人には是非読んでほしい一冊。著者もうつ病者なので、うつ病の人の気持ちに寄り添った内容であり、また回復に向けて何をしたらいいかも述べてある。うつ病の人にとっては精神的にも、また実践的な面でも大きなサポートとなるのでは、と思う。早急に治そうとするのではなく、「ゆっくり治す」こと。これを念頭におき、何度も本書を読み返して、治療に役立てたい。

    0
    2013年06月23日
  • 「うつ」は、ゆっくり治せばいい!

    Posted by ブクログ

    うつの治し方!とかちょっと悲惨なうつ体験談を語る本が多いなか、これはタイトル通り「焦らず、ゆっくり付き合って行こうよ」という優しいメッセージの本。闘病初期でまだ出口がみえてない方にオススメしたい本です。私もこの本がきっかけに開き直って心が休まるようになりました。

    0
    2012年07月26日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!