作品一覧

  • 2025年版 最新パソコン ハードウエア大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●最新パソコンの技術動向がわかる! 選び方がわかる! ●自作にも挑戦! 10年使える高コスパPCを手に入れる  2025年、パソコンは大きな進化を遂げています。生成AIの普及と呼応するように、パソコンのCPUにも「NPU」というAI処理に特化した演算装置が搭載されるようになり、「Copilot+ PC」と呼ばれるAI対応パソコンが多数登場してきました。メインストリームの据え置き型ノートパソコンは、ディスプレイが「16型」に移行。一方で「ミニPC」と呼ばれる小型でコスパの良いパソコンにも人気が集まっています。もちろん、メモリーやストレージ、USB、Wi-Fiなどの基本的なハードウエアにも新技術が目白押し。より高速・快適に利用できるパソコンが増えています。  そのようなパソコンの最新技術やハードウエアの動向、自分に最適なパソコンの選び方などを丁寧に解説するのが本書です。「パソコンのカタログを見ても、難しい専門用語や型番、規格名などが並んでいるだけで、さっぱりわからない」という人は少なくありません。それならぜひ、パソコンのスペックの見極め方、性能や機能の判断基準などを、本書を通じて身に付けてください。さらには、自分なりのハードウエアを組み合わせてパソコンを「自作」する方法も基本から解説しています。 ≪主な内容≫ 特集1 10年後も快適! 利用シーン別 最強パソコンの選び方 特集2 パーツ選びから組み立てまで 超初心者のためのパソコン自作入門 特集3 大注目の新世代AIパソコン Copilot+ PCのすべて 特集4 3大メーカーを徹底解剖 コスパ最高!台湾製ノート 特集5 Windows 10サポート終了! ChromeOS Flex 10パソコン延命術 ほか
  • 70歳からはじめる!スマホとLINEで毎日が楽しくなる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●スマホが使えると毎日の生活がとても便利に、楽しくなります! ●LINE、写真、インスタグラム…… この1冊で基本をマスター! LINE(ライン)は今や、最もよく使われているコミュニケーションツールとなりました。これを利用するためのスマホも、幅広い世代に普及しました。日常的にスマホを使うようになったシニアの方々も、LINEで家族と連絡を取ったり、孫と写真をやり取りしたりしているのではないでしょうか。 本書は、そんなスマホやLINEをもっと使いこなして、家族や友人、孫などとのコミュニケーションをさらに充実させるための1冊です。LINEのトークでメッセージやスタンプを送るだけでなく、カメラで撮影した写真や動画を加工・編集して友人や家族に送ったり、趣味のサークルや習い事の仲間とグループトークでやり取りしたりと、一歩進んだLINE活用法も紹介します。 さらに、スマホカメラを使った写真の楽しみ方も提案します。みんなに見せたくなるような「映える」写真の撮り方や、アプリを使った驚きの修整&加工術、「インスタグラム」で公開して交流を広げる方法などをステップ・バイ・ステップで解説。充実した毎日を送るためのコツを指南します。 ほかにも、スマホで緊急通報する方法、覚えやすいパスワードの作り方、物忘れ対策としての簡単メモ術、最新のAI(人工知能)活用法などなど、シニアが知っておきたいスマホ活用のノウハウが満載です。
  • ビジュアル 仕事が10倍速くなるエクセルワザ事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●エクセル仕事の効率化に役立つ実践テクニックが満載! ●ビジネスパーソンに必須のスキルがすぐに身に付く! 仕事をテキパキと効率良く進めたいなら、Excelの機能や操作を覚えて、上手に使いこなせるようになることが一番の近道です。そこで本書では、ビジネスの現場で必要になるExcelの便利機能や実用ワザを厳選して、コンパクトな1冊にまとめました。身近に常備して、「こんなことはできないか?」「これをするにはどうればよいだろう?」と迷ったときに参照してください。無理だと諦めていたこと、手間や時間がかかると尻込みしていたことが、あっという間に解決できるはずです。市販No.1のパソコン雑誌「日経PC21」が、25年以上にわたり解説してきたExcelの実務スキルの数々。皆さんの業務効率化、仕事の質の向上にお役立てください。
  • Word 最速時短術 [増補新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●Wordのイライラ・お節介をスッキリ解消! ●仕事が劇的に速くなる効率化のツボが満載!  ビジネスにおいて書類の作成は日常茶飯事です。そんな書類作成に使うワープロソフトの定番がマイクロソフトの「Word(ワード)」。ビジネスパーソン必携のアプリの1つです。  ところが、Wordは「余計なお節介が多い」「文字サイズを変更したら行間が急に広がった」「挿入した画像を自由に動かせなくてイライラする」「表をきれいに仕上げるのに手間がかかりすぎ」などなど、頭を悩ませる場面も少なくありません。  Wordは多機能な分、必要な設定や機能を上手に選んで活用しないと、かえって効率が悪くなってしまいます。裏を返せば、Wordを賢く使いこなし、その便利機能をフル活用すれば、大幅な効率化と時短を実現することができます。  加えて昨今では、「ChatGPT」に代表される「生成AI」の力を借りることもできます。「○○の企画書を書いて」などと作りたい文書の内容を言葉で指示するだけで、AI(人工知能)が文書の構成や文面を考えて下書きしてくれるのです。  本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアップさせる実用ノウハウを凝縮しています。ぜひデスクの脇に常備して、参考にしてください。
  • PCトラブル自力解決マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコンにはさまざまなトラブルが付き物です。急にアプリがフリーズして操作不能になったり、ある日突然、Windowsが起動しなくなったり……。そんなとき、大事な文書や写真などのデータはどうすれば救えるのでしょうか? また、一刻も早くパソコンを復旧して、元の作業環境を取り戻すにはどうすればよいでしょうか? そんな各種トラブルへの対策、復旧方法をまとめたのが本書です。市販No.1パソコン誌「日経PC21」に掲載した特集記事の中から、パソコンのトラブル解決に役立つものを集めて1冊に凝縮しました。 「必要なデータはDVDやUSBメモリーにバックアップしているから大丈夫」――。そんな油断も禁物です。DVDやUSBメモリーに記録したデータも、いつか消えてしまったり、読めなくなったりすることがあるからです。メディアの特性を理解して、しっかり対策しておくことが大切です。 そのほか、Wi-Fiの悩みやアプリ導入時のトラブル解決法、USB Type-Cの実用ノウハウまで、日々のパソコン活用に役立つ情報が満載。“完全保存版”として常備して、いざというときの参考にしてください。 ≪主な内容≫ 特集1:奇跡のリカバリー&鉄壁バックアップ 特集2:2倍に延ばせ!バッテリー寿命 特集3:データ消失に備えよ! 特集4:悩みを解決!Wi-Fi神活用 特集5:インストール&削除の落とし穴 特集6:USB Type-C徹底攻略
  • 2025年最新版 Androidは初期設定で使うな
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホを使っていると、「バッテリーが持たない」「画面が見づらい」「ストレージの空きが足りない」「余計な通知を止めたい」など、いろいろな不満や要望が出てきます。そのような悩みは、初期設定をちょっと変えるだけで解決できることが少なくありません。 本書は雑誌「日経PC21」に掲載したスマホ関連記事を選りすぐり、まとめ読みできるように凝縮したものです。スマホを快適にする設定の勘所から、最新OSとして登場した「Android 15」のお役立ち新機能、仕事や生活に欠かせない必携アプリまでを幅広く紹介します。 主要なコミュニケーション手段となった「LINE」の活用ノウハウ、外出時に必須の「Googleマップ」の最新ワザ、カメラで撮影した写真をきれいにレタッチする方法、買い物リストやアイデアなどの賢いメモ術など、実用情報が盛りだくさん。スマホをもっと楽しく便利に使いこなせるようになること、間違いなしです! ≪目次≫ 特集1 最新Android快適活用術 特集2 LINE活用のツボ&落とし穴 特集3 Googleマップ最新活用術 特集4 “残念”写真 感動レタッチ術 特集5 古いパソコン&スマホ マル得活用術 特集6 PC&スマホでメモの達人 特集7 スマホ安心バックアップ術 特集8 家中つなげてWi-Fi神活用 ほか
  • PC自作の鉄則!2025
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●IntelとAMDがCPUアーキテクチャーを刷新! 性能を徹底比較 ●AI処理性能に要注目! 新時代のパソコン自作ノウハウ満載 ●初心者歓迎! パーツの選び方から組み立て方まで丁寧に解説  本書は、パソコン自作の基礎知識から各種パーツの選び方、組み立て方法、OSのセットアップ手順までを、ステップ・バイ・ステップで解説しています。CPU、マザーボード、グラフィックスボードなど、パーツごとに最新技術や製品例を紹介しながら、理想の1台を組み上げるための実用ノウハウをまとめました。トラブルを避けるための注意点や、問題が発生したときの対処法もわかりやすく説明しています。  新世代CPUをはじめとする技術トレンドも満載です。Intelの「Core Ultra 200S」シリーズやAMDの「Ryzen 9000」シリーズなど、最新CPUの実力をベンチマークテストで比較検証。昨今話題のAI(人工知能)関連の処理に必要な性能を実現するためのポイントも示しました。  パソコン自作をこれから始める初心者にも、自作の知識やスキルをさらに深めたいベテランにも、必携の1冊です。 ≪主な内容≫ ・自由度が高い自作PCなら理想の1台を実現できる ・Zen5アーキテクチャーのRyzen 9000が登場 ・アーキテクチャーを刷新したCore Ultra 200Sが登場 ・自作PCならAI PCも簡単に作れる ・2024~2025年の最新PCパーツ事情 ・第13/14世代Coreで深刻な不具合発生の危険アリ ●パーツ選びの鉄則 ●組み立ての鉄則 ●セットアップの鉄則 ●アップグレードの鉄則 ●トラブル解決の鉄則 ●自作パソコンの基礎知識
  • Windows 11 最強活用大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、市販No1のパソコン月刊誌「日経PC21」が2024年後半にお届けした特集および連載記事の中から、Windows 11を使いこなすために必須となるお役立ち記事を厳選して1冊にまとめた特別総集編です。 2024年10月に配信が始まったWindows 11の最新バージョン「24H2」の情報をはじめ、ユーザーに賛否両論があるクラウドストレージ「OneDrive」についての深掘り解説、EdgeやOffice、Googleマップといったよく使うアプリ/サービスの実用ノウハウまで、日々のパソコン活用に直結する内容となっています。 さらに、ネットにはびこる詐欺やウソ、偽物にだまされないための護身術や、話題の生成AIアプリをローカルで動かせるような高性能パソコンの自作方法まで紹介。初心者の方にはもちろん、中上級者の方にも役立つワンランク上の知識や実践ワザの数々を、全300ぺージの特大ボリュームにまとめています。 特集1 新バージョン「24H2」登場!新機能を詳解! Windows 11最新版 完全攻略 特集2 高速化!快適化!操作の手間が激減! パソコン達人の凄ワザ&知恵100 特集3 嫌なら決別!使うならトコトン! OneDrive 賛否両論 特集4 Chrome以上に快適!? 使わなきゃ損! Edgeブラウザー「徹底」活用術 特集5 Excelは90点! Wordは60点? 無料Office 実力診断 特集6 旅行、道順、店探し… 新機能でますます便利に! Googleマップ 最新活用術 特集7 AIで大進化! 3秒で激変! “残念”写真 感動レタッチ術 特集8 複雑怪奇なアプリの謎を解明! アプリ導入&削除の落とし穴 特集9 見破れないとマジでやばい! ネットにはびこる詐欺・ウソ・偽物 特集10 高性能GPUで画像生成もゲームもおまかせ! AI時代のパソコン自作
  • ChatGPT&Copilot 爆速の時短レシピ
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生成AIでできることや、生成AIを活用したい場面を、具体例に即して解説 結局、何ができるの?が分かるAI活用の実例集  ChatGPTを試しに触ってみると、最初は誰もが「面白い」と興味を持つはずです。ところが、少し使った後は、「会話ができるのはわかったけれど、いったい何に使えばいいの?」と、そのうち飽きてしまうかもしれません。ChatGPTは多才で、何か1つの目的のために作られたものではないため、用途や生かし方はユーザー次第。それゆえに、実務や日常生活でどう使えばよいのか、わかりにくいのが実情です。  そこで本書では、ChatGPTをはじめとする生成AIでできること、使うべき場面を、具体例に即して多数紹介します。どのように質問や依頼をすれば自分が求めている回答を得られるのか、ポイントや注意点も解説。生成AIを仕事や生活に役立てるノウハウを、実践的に身に付けることができます。
  • ビジュアル ショートカットキー時短ワザ事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●パソコン仕事がみるみる速くなる! ●86種の実用キー操作で効率爆上がり! 「ショートカット」は、英語で「近道」を意味する言葉。つまり「ショートカットキー」とは、面倒なパソコン作業を“最短距離”でこなすための、便利なキー操作のことです。本書では、仕事効率化に役立つ実用ショートカットキー86種をピックアップして、利用シーンを例示する図版とともに、わかりやすく解説しています。25年以上にわたり、パソコン仕事のスキルアップ情報を提供してきた雑誌「日経PC21」の編集部が、そのノウハウを凝縮して執筆しました。「毎日の仕事を速くして時短を進めたい」「操作の無駄を減らして楽をしたい」といった方におすすめの1冊です。 【目次】 第1章 Windowsの操作 第2章 ファイルの操作 第3章 Office共通の操作 第4章 Excelの操作 第5章 Wordの操作 第6章 ブラウザーの操作
  • 2024年版 最新パソコン ハードウエア大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、パソコンのハードウエアが大きな転換期を迎えています。CPUが40年ぶりの大変革を成し遂げ、メモリーやWi-Fiの規格も新世代に移行しています。このため、店頭に並ぶ新しいパソコンと手持ちのパソコンとの間に大きな性能差が生まれています。愛機のままでよいのか、買い替えるならいつどんな製品を選べばよいのか。迷っている人も多いでしょう。 本書は、そんなユーザーを対象に、パソコンのスペックを読み解くコツをやさしく解説します。最新のパソコンでも、自信をもってその性能を見極めることができる。それが本書の目標です。パソコンだけでなく、技術革新が著しいスマホのスペックの見方も丁寧にお教えします。 さらに、自分が購入したパソコンやスマホを1年でも長く大事に使うためのコツも伝授します。本書ではパソコンは10年、スマホは5年使い続けることを目標に据えました。このほか、次世代のストレージとして脚光を浴びる極小SSDの活用法やチューナーレステレビの利用ガイド、中高年の間で静かなブームになっている「昔のレコードをBluetooth対応機器で楽しむ方法」なども紹介します。 ≪主な内容≫ 特集1 パソコンやスマホの性能を見極めろ     ハードウエアの目利きになる 特集2 速さにビックリ! しかも大容量     極小SSD新活用術 特集3 目標はパソコン10年! スマホ5年!     パソコンとスマホの寿命を延ばす! 特集4 怪しい商品、買ってみたらヤバかった!     Amazon地雷調査隊 特集5 お得で快適! NHK受信料が不要!     チューナーレステレビ 特集6 アナログの良さを生かしたデジタル録音の方法も紹介!!     レコードの楽しみ方2024
  • Windows 11は初期設定で使うな! 2024年最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 11を初期設定のまま使うのはお勧めしません。特に厄介なのがMicrosoftアカウントとクラウドストレージのOneDrive。新しく買ったパソコンでは、デスクトップ画面などにあるファイルが勝手にOneDriveにアップロードされてしまいます。まるで“知らぬ間の情報漏洩”。社外秘のファイルなどは要注意です。 このような“大迷惑”は、ユーザーインタフェース(UI)や設定にもあります。いらない機能を使うように無理強いするメッセージ、勝手な自動アップデート、お節介な通知……。前述したOneDriveともども、不要な機能は徹底的にオフにするのが、昨今の上手なWindows使いです。そのためのノウハウをわかりやすく解説します。 それと一緒に、あなた自身のパソコンの使い方も見直しましょう。長い間使っているとパソコンはだんだん遅くなってきます。もしかしたら、原因はあなたの“悪習慣”かもしれません。何も考えずにアプリをインストールしまくり、どのUSB端子に挿すべきか気にしない……。こうした悪習慣を断てば、パソコンをより快適に使えます。見直すべき点を具体的に解説しましょう。 老眼で画面が見づらい、PDFの編集加工で困った、有料のセキュリティアプリの御利益がわからない、といった疑問にもお答えします。 ≪主な内容≫ 特集1 Windowsの大迷惑を斬る 特集2 パソコン&スマホを遅く・重くする悪習慣 特集3 Windows 11最新版徹底解説 特集4 ディスプレイ表示快適設定のツボ 特集5 有料セキュリティアプリは必要か 特集6 PDFの悩み大解決 ほか
  • ビジネス文書がサクサク作れる! Word×Copilot 最強の時短術
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年沸き起こっている「生成AI」のブームは、ビジネスの現場にも大きな革新をもたらしています。言葉で指示するだけで、AI(人工知能)が文章からプログラム、画像や動画まで、次々と生み出してくれる――。従来は手間と時間をかけて人が行ってきた作業の一部は、AIにまかせて自動化できるようになりました。 本書は、このCopilotをフル活用しつつ、業務の効率化や生産性の向上を目指すための解説書です。生成AIが得意とする“文章作成”や“アイデア提案”の機能をうまく使えば、案内状、納品書、企画書、提案書など、さまざまな文書をサクサクと作れるようになります。 もちろん、文書作成をすべてCopilotにまかせることはできません。日本語入力のスキルやWordの効率的な使い方も身に付けておくことは不可欠です。文書を見栄え良く装飾したり、わかりやすい図解を添えたりする作業は、現状のCopilot には頼めません。自分でWordを使いこなして、スムーズに処理することが求められます。 そこで本書では、Copilotを使った文書作成の最新ノウハウとともに、Wordを効果的に活用するための実践テクニックを解説します。多くの人々に役立てていただけるよう、無料で使えるCopilotと通常のWordを使ってできることを中心に据えました。そのうえで、有料版のCopilotとMicrosoft 365版Officeアプリの組み合わせで利用できる、より先進的な機能も紹介しています。
  • Microsoft Copilot AI活用入門
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイクロソフトが「Copilot(コパイロット)」と称するAI(人工知能)アシスタント機能を次々とリリースしています。Windows 11向けには「Copilot in Windows」、WordなどのOfficeアプリには「Copilot Pro」、そして企業向けには「Copilot for Microsoft 365」などなど、日々のパソコン活用や文書作成、ビジネス実務において“優秀なアシスタント”になるものばかりです。  ウェブブラウザー上でも、インターネットの検索やチャットAIの機能として「Copilot」を使用できます。しかも、基本的な機能は無料。有料版を契約すれば、より高度な機能やビジネス活用が可能です。  本書では、Windows 11に新搭載された「Copilot in Windows」をはじめ、誰でも無料で使えるウェブブラウザー上の「Copilot」、さらには有料版の「Copilot Pro」「Copilot for Microsoft 365」までを対象に、基本的な使い方から、ビジネスでの実践的な活用法まで、総ざらいで解説します。  また、マイクロソフト以外の会社が手掛ける生成AIのトレンド解説や、無料で使えて便利なAIアプリ/サービスも紹介。話題のAIを日々の生活や仕事に役立てるためのノウハウが詰まった1冊です。 ≪主な内容≫ 特集1 有能な“AIアシスタント”を使いこなせ!     完全攻略 Microsoft Copilot 特集2 150以上の新機能を搭載!     Windows 11最新版 徹底解説 特集3 新サービスや新機能が続々!     驚異の進化! 生成AI 特集4 AIで大進化! 驚きの“神”機能に注目!     新時代に突入! 無料アプリ大全
  • 2024年最新版 Androidは初期設定で使うな
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつも使っているスマートフォン(スマホ)。なんだか使いづらいと感じたことはありませんか?さらに、気付かないうちに通信量が上限に達していたり、バッテリーがみるみる消耗してしまったり…。 こうした不満や悩みのほとんどは、スマホを「初期設定」のまま使っていることが原因です。あなたのスマホの設定を見直して、より使いやすく、より快適に動作するように変身させましょう! 本書は日経PC21に掲載したスマホ関連記事を選りすぐり、まとめ読みできるように凝縮したものです。初期設定の変更方法から、ジャンル別のお薦めアプリ、カメラや決済手段の使い方、セキュリティ対策まで、ビジネスにもプライベートにも役立つ情報が満載です。 対象はOSにAndroidを搭載したスマホ。一部にiPhoneやパソコンに関係する情報も幅広く取り上げています。ぜひ、毎日のスマホ活用にお役立てください。 ≪主な内容≫ 特集1 Androidスマホ 快適設定の達人 特集2 スマホ必携アプリ57 特集3 スマホ写真の達人 特集4 周回遅れのスマホ決済入門 特集5 どうなっているの? スマホのファイル管理 特集6 最新スマートウォッチの選び方 特集7 ID&パスワード 危険な悪習慣 特集8 Amazonの地雷に要注意 ほか
  • PC自作の鉄則!2024
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CPU、メモリー、マザーボード、グラフィックスボード、SSDなど、パソコンを構成するすべてのパーツを自由に選べるのが「PC自作」の魅力です。パーツの選択次第でいろんな用途に適したパソコンを好み通りに作れます。  本書では、そんなパソコン自作の基礎知識から組み立ての手順、OSのセットアップ、トラブル解決法までを、わかりやすく丁寧に解説しています。CPU、マザーボード、グラフィックスボードなど、パーツごとに最新の技術や製品を解説し、理想の1台を組み上げるための実用ノウハウを凝縮しました。  CPUやグラフィックスボードの進化点など、最新の自作トレンドも満載です。Intelが発売した第14世代Coreは前世代と比べて何が進化しているのか、AMDのRyzenと比べるとどうなのかなど、ベンチマーク結果を基に徹底検証しています。NVIDIAが投入したGeForce RTX 40シリーズの新型についても詳細に解説。そのほか、各種PCパーツの製品カタログもまとめています。  パソコン自作をこれから始める初心者にも、自作の知識やスキルをさらに深めたいベテランにも、必携の1冊です。 ≪主な内容≫ ・自作PCは自由度が高く長く使える点が魅力 ・第14世代Coreが登場!! 第13世代をさらに強化 ・末永く使いたいなら今はRyzenが狙い目 ・GeForceは4モデル投入 DLSS 3.5も発表 ・Radeonも4モデル投入 フレーム生成に対応 ・PCI Express 5.0でSSDも10GB/秒超えに ◎パーツ選びの鉄則 ◎組み立ての鉄則 ◎セットアップの鉄則 ◎アップグレードの鉄則 ◎トラブル解決の鉄則 ◎自作パソコンの基礎知識 ほか
  • Windows 11&10 「悩み」解決大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、市販No1パソコン誌「日経PC21」が2023年後半にお届けしたWindows関連特集の中から、とりわけ好評だった記事を再編集して1冊にまとめた特別総集編です。とりわけ、Windowsを使っている際に感じる疑問や悩みを解消するための知恵と対処法を解説した記事を中心にピックアップしています。 また、2023年11月に登場したWindows 11の最新バージョン23H2の情報をはじめ、ネット詐欺やショッピング詐欺、情報漏洩から身を守るためのセキュリティ対策まで、パソコンを日々活用するために必須のノウハウが満載です。進化が目覚ましいAI(人工知能)を活用したフリーソフトや無料ウェブサービスなど、便利なツールも多数紹介しています。 初心者の方にはもちろん、中上級者の方でも意外と知らない実践テクや便利ワザ、裏ワザを、全300ぺージの特大ボリュームに集約しました。一歩進んだパソコン活用のためにお役立てください。 [目次] 特集1 止めてスッキリ! 驚きの活用法も! OneDriveの大迷惑を一掃 特集2 アドウエア、ごみファイル、サポート切れ… 今すぐ削除せよ! 危険&迷惑アプリ 特集3 150以上の新機能を搭載! Windows 11最新版 徹底解説 特集4 知って納得! お役立ちテク満載! 9割が知らないWindowsの真実 特集5 劇的効果! 上級者はガンガン使っている Windowsの知られざる裏メニュー 特集6 AIで大進化! 驚きの“神”機能に注目! 新時代に突入! 無料アプリ大全 特集7 巧妙すぎる! ネット詐欺の新手口 特集8 サクラ、詐欺、粗悪品で失敗しない Amazonの地雷に要注意 特集9 不正侵入、通信漏洩、タダ乗り… 本当は怖いWi-Fiの話 使って覚える! Windows 11講座 ほか
  • ビジネスExcel完全版[増補新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「操作」「関数」「文書」「マクロ」―― ビジネスに不可欠な4つのスキルが身につく! ★市販No.1パソコン誌「日経PC21」による究極のExcel教科書 ★180度開く特別製本で、ページを開いたままラクラク操作できる! 毎日の仕事に不可欠な表計算ソフト「エクセル」。表の作成から数値の集計、データの整理、見える化まで、幅広い用途で活躍しています。それだけに、スムーズに活用し、少しでも効果的な操作方法をマスターしたいもの。無駄なく賢く使いこなせれば、仕事の効率が格段にアップします。 本書は「基本」「操作」「関数」「文書・作図」「プログラミング(マクロ)」の5章構成で、Excelの基本ワザから上級テクニックまでを解説。ビジネスに直結した題材を用い、豊富な図版とともにステップ・バイ・ステップで解説しているので、必要なスキルをぐんぐん身につけることができます。 ●1000点以上の図表を掲載してステップ・バイ・ステップで解説。  時間のない人でも、さっと目で追うだけで要点を理解できます! ●実際に操作して練習していただけるサンプルファイルも用意。  全50ファイル超、約350シートを無料でダウンロードできます! ●手を添えなくてもページが180度開いたままになる特別製本(コデックス装)。  本を参照しながら両手でパソコンを操作できます!
  • ChatGPT×Windows Copilot実践PC仕事術
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ChatGPTは、ユーザーが入力した質問や要望を解釈して、その答えを返すAI(人工知能)サービスです。チャットで対話するような形で利用できることから、「チャットAI」や「対話型AI」などと呼ばれます。質問に対して自然な文章で回答できるだけではありません。情報の検索から文章の翻訳・要約、文書作成や物語の執筆、プログラミングまで、その能力は驚くほど多彩で「革命的」とさえ言われます。米国のベンチャーOpenAIが開発し、2022年11月末に公開しました。  2023年2月には、マイクロソフトも「新しいBing(ビング)」としてチャットAIのサービスを開始。同社はOpenAIに巨額の出資をしており、その技術を自社サービスに取り込むことで覇権を狙っています。その際たるものが、「Windows Copilot(コパイロット)」と呼ばれるWindows 11の新機能です。OSが標準でチャットAIを搭載し、ユーザーがパソコンを操作したり、情報を検索したり、さらには業務を効率化したり、課題を解決したりすることを支援してくれます。  今後はビジネスにおいてもプライベートにおいても、チャットAI が当たり前の存在になります。だからこそ、チャットAIの賢い使い方、頼り方を身に付けると同時に、注意点や限界を理解しておく必要があります。本書はチャットAI活用の入門書として、無料で使えるチャットAIの基本的な使い方から実務での活用法、気を付けたいポイントまで、豊富な実例とともに解説しています。
  • Windows11&10 トラブル大解決事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 上級者の知識をこれ一冊に集約 あなたも今日から「自力でできる人」  パソコンを使っていると、人に相談したくなることがよくあります。「ネットがなぜか遅い」「起動しない」などのトラブルはもちろん、「この機能、使いにくいので何とかならないかな?」といった設定や使い方の問題にも、しばしば遭遇します。  また、ネットにあふれている真偽不明の情報も気になるでしょう。「バッテリーは継ぎ足し充電すると寿命が縮まる」のように、昔は本当だったけど今はウソ……みたいな情報も氾濫しています。金銭を奪おうとする偽のメールや、有名ショップを装った詐欺サイトも多数存在しており、頭痛の種です。  パソコン上級者の知り合いがいれば相談できますが、そうでない人も少なくないはずです。でもご安心を。本書なら、そうした悩み事を抱えているすべてのパソコンユーザーの力になれること請け合いです。 ≪主な内容≫ 特集1 Windowsの迷惑設定を一掃 特集2 PCトラブル自力解決道場 特集3 パソコンの真実とウソ 特集4 エクスプローラーを究める 特集5 ニセモノにダマされるな! ほか
  • Microsoft Teams実用ワザ大全 増補新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビデオ会議、チャット、ファイル共有、プレゼン…… 突然の打ち合わせでも迷わず操作!もう焦らない! 大切な相手とのやり取りでもスムーズに! 好感度アップ! コロナ過における在宅勤務やテレワークの推奨を契機に、インターネットを介したビデオ会議やオンラインミーティングが急速に普及しました。そんな中、ビジネスツールの定番となったのが「Microsoft Teams」(以下、Teams)です。ビデオ会議やビジネスチャットを手軽に実現できることから、多くの企業が活用し始めました。 ところが、Teamsを実際に使ってみると「操作方法がわからない」「資料の共有がうまくいかない」「チャネルとチャットの違いは?」など、疑問がどんどん湧いてきます。大事な会議やプレゼンの最中に操作に戸惑い、あたふたした経験は多くの人にあるでしょう。グループチャットに余計なメッセージを“誤爆”して恥をかくような失態も、できるだけ避けたいものです。 そんな皆さんの悩みを解決するのが本書の狙いです。Teamsを活用するうえで知っておきたい操作の基本から実用ワザまでを、実践的に解説しています。 WordやExcelなどのOfficeアプリが仕事に不可欠であるように、もはやTeamsもビジネスパーソンの必携ツールになりました。自由に外出・面会できるようになった現在も、Teamsを使うことによる業務効率化の恩恵は計り知れません。その活用スキルを本書でぜひ身につけてください。 ●ビジネスコミュニケーションの必須ツール「Microsoft Teams」の即効テクを網羅! ●読みながらのパソコン操作が快適な★ガバっと180度開く特別製本★
  • 最新パソコン ハードウエア大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新の技術動向をやさしく解説。スペックを読み解くコツがわかる!  ここ数年でパソコンが劇的に進化したため、店頭に並ぶパソコンと手持ちのパソコンとの間に大きな性能差が生じています。愛機のままでよいのか、買い替えるとしたらどのタイミングでどんな製品を選べばよいのか。迷っているユーザーも多いことでしょう。  本書は、そんなユーザーを対象に、パソコンのスペックの見方を基本からやさしく解説しています。同時にストレージの長寿命化を図る方法、難解なUSB規格の読み方、お得な周辺機器の選び方まで、ハードウエアに関連する最新情報を幅広く網羅しました。本書に目を通せば、もうパソコンや周辺機器の購入で迷うことはありません。あなたの目的に合った製品を選ぶためには必携の1冊です。 ≪主な内容≫ 特集1 PCスペックの目利きになる 特集2 ストレージはなぜ壊れるのか 特集3 USBの謎完全攻略 特集4 生活激変のデジタルギア ほか
  • PDF最強実務ワザ大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●紙の文書を根こそぎPDF化! 作成・編集・共有を自在に ●「PDFは編集できない」は誤解! 修正して再利用しよう ●知らないと恥ずかしい! 「コメント」機能による赤字入れ ●無料アプリでここまでできる! PDF編集の達人ワザ 書類はパソコンで作成するのが常識となり、ビジネス文書を“オンライン”でやり取りする機会が増えました。申請書などを電子化し、押印のために紙を回覧する手間を省こうという企業も増えています。ビデオ会議やチャットといった新たなコミュニケーションツールを使うようになり、紙の文書を見る機会が激減したという人も少なくないでしょう。 PDFが備える各種機能や便利な使い方をマスターすれば、仕事の無駄をなくし、業務効率をグンと上げることが可能です。「PDFで配布された申請書のひな型に、パソコン上で直接入力して提出したい」「PDFで保存された契約書を流用して別の契約書を作りたい」「PDFでもらった統計資料をExcelに取り込んで分析したい」……。ビジネスの現場で遭遇するさまざまな課題や悩みを解決するための実務的ノウハウを、本書ではたっぷり解説しています。
  • Windows 11は初期設定で使うな!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●Windows 11を導入したら「最初にやるべきこと」 ●迷惑な設定や不要な機能を排除して、自分好みのOSに! 最新OS「Windows 11」の使い勝手は、従来の「Windows 10」から激変しました。スタートメニューの位置や構成が新しくなり、エクスプローラーのメニューも刷新されています。各種設定の画面まで変わって、戸惑うことが少なくありません。 また、セットアップ時にMicrosoftアカウントを強制されるなど、大迷惑な仕様変更も……。そんなWindows 11を使いこなすには、基本をしっかり押さえつつ、自分なりの改造=カスタマイズが不可欠です。設定変更や裏ワザを駆使して初めて、便利で快適なパソコン環境を手に入れることができます。 OSだけではありません。パソコンをフルに活用するには、ウェブブラウザー、メール、スマートフォンとの連携機能など、アプリの使いこなしも不可欠です。もしもトラブルが発生したときには、その対処法も知っておく必要があります。 本書は、Windows 11の基本からカスタマイズのコツ、主要アプリの活用ノウハウ、トラブル対策まで、パソコンを200%使い倒すための最新情報が満載の1冊です。 <目次> 特集1 Windows 11は初期設定で使うな! 特集2 Windows 11活用マニュアル 特集3 Chrome vs Edge 最新ブラウザー対決 特集4 賢く使う最新Gmail 特集5 PCトラブル自力解決道場 特集6 PC&スマホ 快適連携ライフ
  • 2023年最新版 アンドロイドは初期設定で使うな
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●Androidスマホ設定のツボがまるわかり ●LINEやGoogleマップなど定番サービスを使いこなす ●初心者も上級者も便利に使える必携アプリが満載 ●電源&セキュリティ対策の最新情報もバッチリ  大手キャリアが販売するスマートフォン(スマホ)以外にも、各社からSIMフリーのAndroid搭載スマホが続々と発売されています。選択肢が増えたこともあり、スマホを買い替える人も多いのではないでしょうか。  その半面、スマホは多機能のため、「なんだか使いにくい」「どのアプリを使えばいいかわからない」といった不満や疑問を感じる人も少なくないようです。スマホは初期状態のままでは、不要な設定が多かったり、逆に便利な設定がなされていなかったりします。また、役に立つアプリを導入することで、スマホの機能をさらに充実させることができます。  本書は日経PC21のスマホ関連記事の中から、読者の皆さんの評価が高かったものをえりすぐってまとめました。この1冊に、スマホの初期設定の変更方法から、お薦めアプリの使い方まで、仕事にも余暇にも役立つ情報を網羅しています。ぜひ、ご活用ください。 <目次> 特集1 Androidスマホ 快適設定のツボ 特集2 驚きの裏ワザが満載! LINE徹底活用 特集3 さらば自己流!目からウロコの楽々ワザ スマホ日本語入力再入門 特集4 スマホの位置情報が便利すぎる GPS&地図の神活用 特集5 PCとスマホで楽しむ 至福の音楽生活 特集6 無料ですぐに役立つ! スマホ&PC必携アプリ 特集7 モバイルバッテリーからポータブル電源まで 予備電源の達人になる 特集8 怪しいショップ、ウソ警告、偽アプリ… ニセモノにダマされるな! ほか
  • PC自作の鉄則!2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メーカー製のパソコンはスペックが中途半端で、自分が本当に欲しい機種がない――。そう思っている人には、ぜひ自作パソコンをお薦めします。自作パソコンのパーツは進化が速く、しかも驚くほど種類が豊富。価格も性能も、幅広く用意されているため、満足度100%の“自分だけの1台”を手に入れることができます。 コスパ重視の超低価格マシンや、eスポーツにも対応できるゲーミングPCなど、一芸に秀でた個性派マシンも自作なら思いのまま。PCパーツの最新情報を収集し、それらの設定のツボを抑えれば、理想の1台を必ず作ることができます。本書では、そんな自作パソコンについてパーツの選び方から組み立て方、セットアップの方法までを、基本から丁寧に解説します。 Intel、AMDの新型CPU解説や、マザーボードやグラフィックスボードなどのパーツカタログも満載。最新のトレンドや製品情報も押さえられる、自作ユーザー必見の1冊です。 <目次> スペシャルリポート Intel第13世代Core vs AMD Zen4 ベンチマークで見る本当の実力 1章 パーツ選びの鉄則 CPU&チップセット マザーボード メモリー SSD HDD グラフィックスボード PCケース 電源ユニット OS CPUクーラー 4K液晶ディスプレイ VRゴーグル キーボード&マウス サウンド 光学ドライブ 2章 組み立ての鉄則 3章 セットアップの鉄則 4章 UEFI設定を究める 5章 アップグレードの鉄則 グラフィックスボードの取り付け、CPUクーラーの交換、ケースファンの増設、ディスプレイの増設 6章 トラブル解決の鉄則 7章 自作パソコンの基礎知識 8章 お役立ち用語集
  • Windows 10&11 完全活用大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市販No1パソコン誌「日経PC21」が2022年後半にお届けしたWindows関連特集の中から、とりわけ好評だった記事を再編集して1冊にまとめた特別総集編。Windows 11バージョン22H2の最新情報から、Windows 10を今後も使い倒すための実用ノウハウ、達人御用達の上級テクニックまで、全300ぺージの特大ボリュームでお届けします。 [目次] 特集1 見えてきた実力! いよいよ移行のとき!     Windows 11の〇と× 特集2 新機能を複数追加! 使い勝手は改善された?     Windows 11最新版 22H2の進化!! 特集3 愛機の強化でもっと高速、ずっと快適     まだまだ使うぞ! Windows10 特集4 増えすぎ! 忘れた! 覚えられない!     悩み一掃!アカウント&パスワード 特集5 PC&スマホの鉄板! 見逃せない新作!     フリーソフト 至極の140本" 特集6 仕組みを知ってトラブル回避     やってはいけない! パソコンの危険行為 特集7 高速化&大容量化でスゴイことに     USBメモリー 驚異の大進化 特集8 怪しいショップ、ウソ警告、偽アプリ…     ニセモノにダマされるな! 特集9 気分はもう上級者!     攻略!コマンドプロンプト
  • Windows PC 完全理解
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワンランク上のパソコン活用を楽しもう 最新技術や使いこなしの知識も満載! パソコンを買うとき、良いものを安く手に入れるのに不可欠なのが、スペック(仕様)に関する知識です。CPUの性能はどのくらいか、メモリーやストレージの容量はどの程度必要かなど、自分が必要とする性能や機能を考えながらそれに見合うマシンを選ぶ“目利き”の力が求められます。 パソコンを買うときだけではありません。手持ちのパソコンは十分な性能を備えているのか、足りない機能はないのか、持っている能力を100%引き出せているのかなど、愛機の実力を理解し、効果的に活用するためにも、パソコンのハードウエアに関する知識は身に付けておきたいものです。 本書では、パソコンの選び方はもちろん、パソコンの性能を生かすための適切な活用法、OSやアプリの「重い」「遅い」を解決する方法など、一歩進んだノウハウを解説しています。パソコンをより快適に、賢く使いこなすための情報が満載の1冊です。 <目次> 特集1 愛機はWin 11時代を乗り切れるか    PCスペック完全理解 特集2 技術も選び方もトラブル対策も丸わかり    爆速ストレジSSDのすべて 特集3 仕組みを理解して根本から解決する!    パソコンはなぜ「遅く」「重く」なるのか 特集4 知らないと絶対に損する!    USB Type-C あるある落とし穴 特集5 最新の第12世代CPUで構成    できる! 楽しい! パソコン自作
  • 2022年最新版 Windows 10&11 最強活用バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windowsを徹底的に使いこなすための最強バイブル! 定番の「10」も新版の「11」も200%フル活用! Windows 11が登場しても、「今まで通り10を使い続けたい」という人は少なくないでしょう。10は2025年10月までサポートされるので、“10現役続行”の選択肢は十二分にアリです。そうと決めたら、愛機をうまくメンテナンス&機能強化して、より快適・便利に使えるようにしましょう。本書では、OSやストレージのリフレッシュ、ハードウエア強化、使い勝手向上の設定ワザなど具体的なノウハウを解説します。 とはいえ、「11も気になる…」という人は多いはず。まだ移行していない人は、本書で解説する11の長所と短所をチェックして、導入すべきかどうか検討してください。また導入済みの人は、使いにくい点の改善を図りましょう。 10であれ11であれ、パソコンを素早く操作して、日々の仕事や作業を効率化したいという思いは、誰もが抱いていることでしょう。本書には、そんな「最速操作」のコツやテクニックも満載です。キーボードやマウスを上手に組み合わせ、使い分ける達人のワザを多数紹介しています。そのほか、「迷惑メール」の対処法、スマホとパソコンの連携術など、パソコン活用を楽しくするノウハウを凝縮しました。ぜひ参考にしてください。 【目次】 特集1 あと3年使いきるWindows10 特集2 Windows ドヤ顔! 最速操作 特集3 Windows 11の〇と× 特集4 完全撃退 迷惑メールはなぜ届くのか 特集5 スマホ⇔PC連携活用術 ほか
  • ビジネスOutlook実用ワザ大全
    5.0
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メールの悩みをすべて解決!予定管理や日程調整もラクラク! 毎日の仕事を管理する最強のビジネスツール「Outlook(アウトルック)」の教科書 コロナ禍を経て、在宅ワークやテレワークの体制を整える企業が増えました。インターネットを介したビデオ会議も普及し、パソコンを通じてコミュニケーションを取るという働き方は、ビジネスパーソンにとって当たり前のものになっています。 ビジネス上のやり取りの出発点がメールになり、打ち合わせの準備から資料の送付、結論の伝達までもが基本的にメールで行われるようになると、いかに素早くメールを読み書きし、上手に整理してやり取りするかが、仕事をスムーズにこなすための重要なポイントになります。 打ち合わせやビデオ会議の日時を決める際も、メンバーへの連絡や出欠確認などをうまく段取りして効率良く行わなければ、ムダな時間ばかり費やしてしまいます。段取りや連絡は素早く終わらせて、内容の検討や資料の作成など、より生産的な活動に時間を費やしたいものです。 本書では、そんな「新しい働き方」において強力な武器となるマイクロソフト「Outlook」の活用法を、実践的に解説しています。メールを手早く処理する自動化のテクニックから、メールを生かした予定やタスク管理のコツ、会議の設定やスケジュール調整の方法、「Teams(チームズ)」と連携したビデオ会議の要領まで、職場の同僚や取引先と円滑にコミュニケーションを取りつつ、段取り良く的確に仕事を進めていくためのノウハウを1冊に凝縮しました。
  • 逆引き!Excel実務ワザ大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスパーソンの必携バイブル。 エクセル仕事でよくある課題がすぐさま解決! 市販No.1パソコン誌「日経PC21」が、ビジネスの現場で役立つExcelの実務ノウハウを徹底的に解説します。現場で遭遇する「こうしたい」「こんなことはできないか?」という事例を基に、それを解決する方法や実践テクニックを多数集めました。本書を参照してやり方をまねすれば、それまで丸1日かかっていた仕事が数分で終わり、諦めていた計算やデータ処理も見事に実現できるでしょう。 180度ベタッと開く特別製本(コデックス装)を採用。 ぺージを押さえていなくても勝手に閉じることがないので、 解説を読みながら両手で楽々パソコンを操作できます! <本書で解説している実務ワザの例> ・1から100までの連番を一発でぴったり自動入力する ・数値に「cm」や「円」などの単位を付けたまま計算する ・入力は半角のみとし、全角だとエラーを出して受け付けない ・作成済みの表の各行に、1行ずつ空白行を一括挿入する ・未入力のセルに自動で色を付け、入力の必要性を気付かせる ・ピボットテーブルで月ごとや四半期ごとに売上を集計 ・顧客名簿を地域別や年代別に分類して人数を調べる ほか、現場で役立つテクニックが満載です!
  • Windows11 完全攻略マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年10月にリリースされた最新OS「Windows 11」の導入・活用情報が満載! 無料アップグレードを事前の準備から実行手順、トラブル発生時の対処法までを丁寧に解説。Windows 10とは大きく異なるスターメニューをはじめ、新しいユーザーインタフェース、注目の新機能についても詳しく紹介します。加えて、主要なアプリやサービスの活用法も大公開。「Wi-Fi」の高速化や快適化のテクニックも指南しています。Windows 11の登場とともに変わるパソコンの使い方、活用ノウハウが丸わかりの1冊です。 ●10環境を丸ごと保存、いつでも戻せる ●あなたに最適なアップグレード方法は? ●新デザイン&新メニューはこう使う! ●進化したEdge、Office 2021もフル活用 ●ネットの必需品Googleアカウント攻略 ●Wi-Fi高速化&困りごと全面解決!
  • 2022年最新版 アンドロイドは初期設定で使うな
    -
    1巻1,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大手キャリアが販売するスマホ以外にも、各社からSIMフリーのAndroid搭載スマートフォン(スマホ)が続々と発売されています。選択肢が増えたこともあり、スマホを買い替える人も多いのではないでしょうか。その半面、スマホは多機能のため、「なんだか使いにくい」などといった不満や疑問を感じる人も少なくないようです。スマホは初期状態のままでは、不要な設定が多かったり、逆に便利な設定がなされていなかったりします。また、役に立つアプリを導入することで、スマホの機能をさらに充実させることができます。 本書は日経PC21のスマホ関連記事の中から、読者の皆さんから評価の高かったものをえりすぐってまとめました。この1冊に、スマホの初期設定の変更方法から、お薦めアプリの使い方まで、仕事にも余暇にも役立つ情報を網羅しました。紹介したアプリには、スマホのカメラを使って簡単にそのアプリのインストールページにアクセスできるQRコードも掲載しています。ぜひ、お役立てください。 【目次】 ■主な内容 特集1 Androidは初期設定で使うな!! 特集2 スマホ必携アプリ54 特集3 使い方が広がる LINEの疑問 完全解決 特集4 新機能が続々! 驚くほど進化 地図の裏ワザ便利ワザ 特集5 AirTag登場で注目度アップ! 忘れ物防止&紛失トラブル解決 特集6 被害急増中! 対処法を詳解    詐欺を見抜く! 感染を防ぐ! 流出を止める! Win 10 &スマホ鉄壁セキュリティ
  • PC自作の鉄則!2022
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PC自作の基礎知識から組み立ての手順、OSのセットアップ、トラブル解決法までをたっぷりと解説した1冊です。CPU、マザーボード、グラフィックスボードなどパーツごとに最新の技術や製品を解説し、理想の1台を組み上げるための実用ノウハウを凝縮しています。  「Windows 11」が登場し、新しいパソコンの時代が到来しています。インテルからは「Alder Lake」の開発コード名で知られていた「第12世代Core」が登場。その驚くべき性能や技術についても本書では解説しています。 ■主な内容 ・自作で理想のPCを実現しよう ・Windows 11 時代のPC自作事情 ・Intelの第12世代Coreが登場!! ・パーツ選びの鉄則 ・組み立ての鉄則 ・セットアップの鉄則 ・アップグレードの鉄則 ・トラブル解決の鉄則 ・自作パソコンの基礎知識
  • Windows10&11活用大事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市販No1パソコン誌「日経PC21」が2021年にお届けしたWindows関連特集の中から、とりわけ好評だった記事を一気に読める特別総集編。6年ぶりの新OSとなるWindows 11の概要&更新手順から、Windows 10を使いこなすための実用テクニック、ディープな上級ワザまで、全300ぺージの特大ボリュームでお届けします。   [目次] 特集1 Windows 11 完全解説 特集2 パソコンはなぜ「遅く」「重く」なるのか 特集3 アカウント&パスワード完全攻略 特集4 Windows 10 回復の特効薬 特集5 Win10&スマホ 鉄壁セキュリティ 特集6 Windows 10 達人の奥義 特集7 地図の裏ワザ便利ワザ 特集8 ネットの「困った」を大解決 特集9 PDF資料 最速作成術 使って覚えるWindows 10講座
  • これ1冊で完全理解! Windows 11 最新活用ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 10以降、6年ぶりの大刷新となったWindows 11。Windows 10とは大きく異なる新しいユーザーインタフェースをはじめ、注目の新機能を徹底紹介します。 Windows 10からは無料でアップグレードできますが、ハードウエア要件が厳しくなり、アップグレードできるかどうかは確認が必要です。そのような注意点を含め、移行時のポイントを丁寧に説明します。 加えて、テレワークやビデオ会議など、急速に普及しつつある新しい用途に適したパソコン選びや、パソコン購入時に悩みがちなスペックの読み方を基礎からしっかり解説します。 ■主な内容 ・6年ぶりバージョンアップの全容 ・無料アップグレードの対象は? ・スタートメニューの使い方が激変! ・WIN 11 時代の新しいパソコンとは ・乗り換え時のトラブルに備える ・標準ブラウザーEdge大活用
  • パソコン仕事 最速操作 完全ガイド
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ショートカットキーだけじゃない! 最速手順で最高の成果を発揮するワザ満載 本書は仕事を速く、楽に、確実にこなすための“パソコン操作術”の決定版。 操作を効率化するためのショートカットキーはもちろん、Excel、Word、文字入力、ファイル操作… あらゆるシーンに対応できる時短操作ワザを幅広くご紹介します。 ■目次 第1章 アプリやファイルを素早く開く・閉じる 第2章 コピペを究めて徹底的に効率化 第3章 データの入力を高速化&省力化 第4章 無駄な時間を省く「探す」技術 第5章 データ編集の超速テクニック
  • 2021年最新版 Windows10は初期設定で使うな!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコンを買った後、初期設定のままWindows10を使い続けていませんか?ウィンドウズ10を初期設定のまま使うのは絶対に損。不要なアプリが多い、画面が狭く感じるなど、少しでも不満や要望があるなら設定を変更しましょう。オフィスソフトやブラウザーなども同様。少し設定を変えるだけで、驚くほど使いやすくなります。“すぐ効く”設定のポイントを具体的に解説します。 さらにPCトラブルの対処法、お薦めのフリーソフトやPCスペックの幹分け方なども満載。パソコンを快適にし、活用の幅を大きく広げるために必読の1冊です。 ■目次 ◎特集1 不満やストレスを根こそぎ解消! Windows10は初期設定で使うな! ◎特集2 無料!最強!実力派が勢ぞろい 読者が選んだ No.1フリーソフト ◎特集3 原因を根本から理解して正しく対処する! PCトラブル自力解決塾 ◎特集4 お買い得?地雷?自力で見抜こう! PCスペックの目利きになる ◎特集5 ブラウザーは使い分けるのが達人流 クローム&エッジ二刀流奥義
  • 伝わるWord資料作成術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一瞬で目を引くビジネス文書のツボが満載! ビジネス文書を作成するのが苦手と感じている人も多いのではないでしょうか。 定石を知れば簡単に読み手を「なるほど!」と納得させる文書を作ることができます。 本書では、読んだその日から使える“ひと手間で見違える”文書作成のツボを実例満載でご紹介します。 ・書体、色、段落、行間…設定のポイントを解説 ・これがWord!?書類の印象が変わるプロのワザ ・カッコよくてわかりやすい内容整理と図解のコツ ほか ■主な内容 第1章 まずは覚えておきたい 文書レイアウトの基本ルール 第2章 整えて読ませる 文字デザインのテクニック 第3章 文章の役割を明確に 段落デザインのテクニック 第4章 色使いで印象は変わる 配色のテクニック 第5章 レイアウトの万能選手 テキストボックスの活用術 第6章 ビジュアル表現で伝える 作図のテクニック 第7章 写真やイラストでアイキャッチ 画像の活用術 第8章 文字や数値をスッキリ整理 表組みのテクニック 第9章 内容に応じた体裁で見せる ページレイアウトのコツ
  • こうすれば簡単! Word即効ワザ入門事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Microsoft Wordは、ビジネス文書はもちろん、学生のレポートや論文、サークルの会報やチラシまで、さまざまな書類の作成に欠かせないソフトです。ところが、タイトルを飾ったり、箇条書きをしたり、表を挿入したりするたびに、「なんだか思うようにいかない」と首をかしげることが多々あります。そんな悩みを解消し、やりたいことをすぐさま実現できるようにするのが本書です。日本語入力のコツから、行間の設定や段落配置のテクニック、図表の挿入方法、印刷のワザまで、必要な機能を適材適所で活用し、スムーズに文書作りができるノウハウを伝授します。テレワーク環境では必須の、リモートでファイルをやり取りして共同編集する方法も、わかりやすく丁寧に解説。これから始める人も、一歩進んだ使い方をしたい人も、ぜひ手元に置いてご活用ください。 <目次> ワードの基本編 入力編  目的の文字を入力する  自動修正に邪魔させない  入力の“困った”を解決 文字編集編  コピー/移動する  文字の配置を設定する  文書の見栄えを良くする  長文を扱う際の便利機能 表・図・写真編  表を作る  図を描く  写真を入れる 校閲・印刷編  校閲機能を活用する  印刷する 付録 使いやすい環境を作る ワードを便利にするショートカットキー キーワード索引
  • 2021年最新版 iPhoneは初期設定で使うな
    3.5
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の簡単スマホ「iPhone」。本書は日経PC21や日経パソコンのiPhone関連記事の中から、“脱初心者”のための必読情報をえりすぐってまとめました。この1冊で、iPhoneの持てる力を存分に発揮させられること請け合いです。また、昨今タブレットの世界で“一人勝ち”といわれるiPadの情報も併せて収録しました。iPhoneユーザーのベストパートナーであるiPad、そしてアップル純正アクセサリー&周辺機器の魅力をたっぷりとお楽しみください。 ■主な内容 特集1 iPhone 新ワザ大全 特集2 ワイヤレスイヤホンを賢く選ぶ 特集3 最新スマートウォッチのすごい実力 特集4 LINE完璧活用術 特集5 ウイルス・詐欺の最新手口 特集6 スマホ必携アプリ38選 特集7 WindowsユーザーのためのiPad購入&活用ガイド 特集8 Windowsユーザーに贈る iPhone/iPad活用術 特集9 仕事に役立つiPhone/iPad活用のワザ
  • 2021年最新版 アンドロイドは初期設定で使うな
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマートフォン(スマホ)は日々、高性能化・多機能化しています。1年前の常識は、最新スマホではもはや通用しないほどです。同じ端末を使い続けていても、OSやアプリのアップデートで使い勝手は激変。より便利な機能が追加されることもあれば、余計な機能が加わって邪魔に感じることもあります。 そこで本書では、スマホの使い方の見直しや効率化、最新の設定変更方法やお薦めのアプリを一挙に紹介。ほかにもパソコンとスマホを連携させて便利に使う方法など、仕事にも趣味にも役立つスマホの最新情報を1冊に凝縮しました。 ■主な内容 ◎アンドロイドは初期設定で使うな!  最新版のアンドロイドはこう使え! 操作性がグンと上がるマル秘テクを公開  ホーム画面のデザインや通知の仕方をより便利で使いやすく ほか ◎必ず入れたいスマホアプリ ◎Wi-Fi&光回線徹底検証!  今こそ見直せ! 自宅のWi-Fi環境を高速化 ◎そのほか  Windows10の新機能でPCとスマホを連携  アカウント&パスワード超管理法  ブルートゥース驚きの活用法  など
  • PC自作の鉄則!2021
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 性能重視ならRyzen 5000シリーズ、進化したCore i5/i3も狙い目 AMDのRyzen 5000シリーズが登場!Intel CPUを圧倒 Core i5/i3も性能向上、低予算自作に絶好のタイミング ■主な内容 ◎最新CPUの実力を検証、ベンチマーク公開 ◎組み立ては超簡単! 初めてでも大丈夫 ◎新技術からパーツの選び方まで徹底解説 ◎トラブル時に役立つ検証&解決策チャート
  • Windows10 最強活用全書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市販No.1パソコン誌が贈る Win10使いこなしバイブルの決定版 ■主な内容 ◎Windows 10最強パワーアップ術  効果絶大! 速度と機能をとことん追求 ◎Windows 10新機能完全解説  かゆいところに手が届く便利機能を全紹介 ◎アカウント&パスワード超管理法  プライバシーを守る王道の手法を徹底指南 ◎Cドライブ究極の整理術  「遅い」「足りない」「使いづらい」はこれで解決 ◎フリーソフト最強決定戦  驚きの高性能! 導入してWindowsをさらに強化 ◎極悪ウイルスからWindowsを守る!  セキュリティの新しい常識をわかりやすく解説 ◎使って覚えるWindows 10講座  設定や機能が基本からわかる ◎Google&Amazon徹底攻略  最新機能や買い物のコツなど毎日役立つテクが満載
  • Microsoft Teams 実用ワザ大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビデオ会議、チャット、ファイル共有、プレゼン・・・ わかれば簡単!サクサク操作で、もう戸惑わない ! 在宅勤務・テレワークの必須ツール、Microsoft Teamsの実践テクニックを徹底解説 よりスマートに、賢く使いこなすノウハウが満載! 新型コロナによる在宅勤務やテレワークの推進に伴い多くの企業が活用し始めたTeamsですが、なじみのないツールでマニュアル類も整備されておらず、現場で戸惑う人も多いようです。 そこで本書では、Teamsを活用するうえで知っておきたい操作の基本から実用ワザまでを、エンドユーザーの視点で徹底解説。「ここは戸惑いがち」という操作や、「これは便利!」というテクニックを網羅しました。 ◆外部の人を会議に招くには ? ◆名刺交換ってどうする ? ◆資料を画面に映す際のコツ ◆投稿したチャットを修正する ◆回線が遅い時の対処法 ◆余計な通知を止めるには ?
  • Excel最速時短術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日仕事が5分で終わる! 基本操作からプロの裏ワザまで、 仕事が速い人が実践している即効&効率化ノウハウを全解説! 創刊から20年以上にわたりエクセルの機能や実用テクニックを 研究・解説し続けてきた「日経PC21」の エクセル「時短」ノウハウを凝縮した1冊です。 ●何百回を1回で済ます入力の秘策 ●セル選択とコピペを究めて劇速編集 ●数式も関数も使わないラクラク集計ワザ ●サッと作れて一目瞭然 グラフ作成の実用テク ●もう失敗しない! 印刷&PDF化のツボ  第1章 ラクして高速化!入力の時短ワザ 第2章 二度手間を防ぐ最速コピペ術 第3章 数式&便利機能で集計作業を効率化 第4章 面倒な計算や判定は「関数」にお任せ 第5章 たまったデータを手早く整理&集計 第6章 見やすい表を短時間で作るコツ 第7章 修正の手際がグラフ時短のカギ 第8章 伝票、名簿、予定表…実例で学ぶ即効ワザ 第9章 印刷の時間と紙の無駄を削減 ★時短によく効くショートカットキー集つき ★解説に使用したサンプルファイルがWebからダウンロードできます ★最新Excel 2019/Microsoft 365にも対応
  • Excel操作&関数 入門辞典
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスパーソンのためのパソコン情報誌「日経PC21」が、 仕事に役立つエクセル操作と関数の即効テクニックを実践的に解説。 仕事を速く、正確にこなすために必要なエクセルの必修スキルを、1冊に凝縮しました。データの入力や表の編集といった入門的な内容から、集計やグラフ作成、印刷などの便利ワザまで、すぐに役立つテクニックが満載です。さらに、データの集計から日付や時刻の計算、文字編集までもこなす実用関数を厳選。実際の利用シーンを例示しながら、仕事を効率化し、時短を実現するノウハウを伝授します。 【目次】 ■エクセルの基本 操作編 ・データを入力する  右方向へ入力し、改行して次行の先頭へ/同じデータを繰り返し入力する ほか ・セルを選択する  表の左上や右下の隅へ移動する/表の上下左右の端へ移動する ほか ・セルを移動/コピーする  表を移動/コピーする/表を指定した位置に挿入する ほか ・セルの表示を整える  セル内の任意の位置で改行する/折り返して文章全体をきれいに表示する ほか ・表のデータを整理する  データを昇順/降順で並べ替える/漢字の読みの五十音順で並べ替える ほか 関数編 ・関数の基本  関数の仕組みと入力方法/関数の入力を支援する機能を使う ほか ・集計する  金額の合計を計算する/項目別の金額を合計する ほか ・分析する  データの個数を数える/指定した条件に合致したデータを数える ほか ・判定する  得点に応じて合否を判定する/得点に応じ「A」「B」「C」「D」にランク分けする ほか ・日付・時刻の計算  今日の日付/時刻を表示する / 期日までの日数や年齢を計算する ほか
  • 2020年最新版 Windows10は初期設定で使うな!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 10を初期設定のまま使い続けていませんか? Windows 10は、初期設定のままではイライラすることばかりです。設定を少し工夫するだけで、見違えるほど使いやすくなって作業がはかどること請け合い。本書では、めったに使わない機能やアプリを徹底的に削除し、設定をとことん見直して10の使い勝手をアップさせるテクニックを紹介します。 パソコンは自分なりにチューニングして使うもの。パソコンを買ってセットアップを終えたままの状態、すなわちOSやアプリが初期設定の状態では決して使わない。これは長年、パソコン使っている上級者に共通する意見です。本書に掲載したテクニックを参考にして設定し直せば、パソコン上級者の仲間入り間違いなしです。 さらに、本書では、古いパソコンのHDDを高速なSSDに交換する方法もわかりやすく紹介。Windows 10の起動時間を半分以下にすることも夢ではありません。ほかにも、日本語入力や印刷で失敗しないテクニック、テレワーク時代のパソコン活用方法など、すべてのWindows 10ユーザー必読の情報を一冊に詰め込みました。 ■目次 特集1 無駄をばっさり! イライラ解消 Windows10は初期設定で使うな!! 特集2 「交換」「購入」「外付け」「自作」がまるわかり SSD最強活用術 特集3 達人の“裏ツール”を使いこなす! Windows10上級奥義 特集4 もっと楽に、速く入力できる! 日本語入力の楽速テク 特集5 これで失敗ナシ! 達人の凄ワザも! 印刷の困ったを大解決 特集6 テレワーク時代の必須技 大容量ファイル送信テクニック ・フリーソフト比較 ・Windows標準ツールの達人
  • ショートカットキー超速時短術
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 0.5秒で決める! パソコン仕事の効率が劇的に改善する 実用時短テクを完全図解 今日からすぐ効く、使える1冊 マウスを使うのは時間のムダ! ショートカットキーを使えば、やりたい操作が即座に実行でき 手も思考も止めることなくサクサク仕事が進められます。 とはいえ、無数にあるキー操作を覚えるのは大変。 そこで、30年以上にわたってパソコンのビジネス活用を 追い続けてきた専門誌「日経PC21」ノウハウをを凝縮し 「本当に役立つショートカットキー」を厳選しました。 単にキーの場所を示すだけでなく、実際にどんな画面で どのような操作ができるのかを豊富な図版で解説します。 <本書の特徴> ●利用シーンや効果が明快! …すべてのワザを図版付きで解説 ●読みやすい! 探しやすい! …1テーマ1ページですっきり構成 ●覚えやすい! 「キーの由来」や「五七五の語呂合わせ」も紹介 1章 ファイル操作 2章 デスクトップ 3章 エクセル 4章 ワード 5章 ブラウザー 6章 日本語入力
  • Windows10 完全攻略&安心活用ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サポート終了!今すぐ引っ越し Windows7 → Windows10 乗り換えもバッチリ! 「パソコンの動きが悪い」「エラーが頻発する」「起動しない」--パソコンを長く使っていると、そんな不調に陥ることが多々あります。 また、「ウイルスに感染したかも」「怪しい迷惑メールが大量に届く」「アカウントを乗っ取られた?」--なんて不安も常に付きまとうものです。 そんなパソコンの“2大トラブル”を未然に防ぎ、万一の場合に適切に対処するためのノウハウを身に付けるのが、本書の狙いです。 パソコンの不調を一気に解決する「リカバリー」の手順から、安全・確実な「バックアップ」の方法、消えたデータを「復元」する裏ワザ、ウイルスや詐欺の被害に遭わないための「セキュリティ対策」まで、さまざまな問題を自力解決するノウハウが満載。 身近なピンチはもちろん、災害にも備えられる完全保存版です。 ■主な内容 第1章 大幅アップデート提供開始! Windows10新版全解説 ・総論 大型アップデート登場! 進化する10を使い倒せ 第2章 うっかり消去も起動不能も大解決 データ救出&バックアップ大全 ・総論 「障害」「災害」「うっかりミス」に備えよう 第3章 2020年1月でサポート切れ! 引っ越そうWin7パソコン ・7のサポートが終了! 10を早急に要検討 第4章 なぜ届く?止めるには? 迷惑&詐欺メール完全撃退法 ・悪徳業者はこうしてアドレスを手に入れる 第5章 被害急増!ベテランでもだまされる!? ウイルス・詐欺の最新手口 ・総論 最新のネット脅威は“常識”が通用しない ほか

ユーザーレビュー

  • ビジネスOutlook実用ワザ大全

    Posted by ブクログ

    ビジネスユース目線で秀でている良書

    Outlookに関する殆どの書籍が、Outlook自体に「お宝発見」的な操作方法が少ないために魅力を発揮できないでいるように感じる。しかしこの本はビジネスの利用場面を想定してニーズの高い項目を多数集めたという感じ。差込印刷機能の応用や、メールと予定表との連携、タスク整理の方法など、なかなか読み応えがある。プライベートでOutlookを使う人は少ないだろうからビジネスユース目線でまとめたのは冴えている。

    0
    2022年09月24日
  • パソコン仕事 最速操作 完全ガイド

    Posted by ブクログ

    久しぶりにPC本です。
    とても読みやすかったです。
    まだ覚えていなかったり忘れている操作もありましたので読んで良かったです。
    Ctrl+Shift+Cで書式のコピー、貼り付けがCtrl+Shift+V忘れていました。
    Chromeをジャンプリストに登録。ウェブページをのショートカットをデスクトップ画面に置く。初めて知ることができました。
    Ctrl+ドラッグでコピー。図形でも同じ。Shift+Ctrl+ドラッグで図形を水平・垂直にコピー
    複数選択をCtrl+クリックで一つ一つ解除
    エクスプローラーでチェックボックスで確実に選択
    先に除外したいファイルを選択し、ホームタプから「選択の切り替え」を選

    0
    2021年12月25日
  • パソコン仕事最速時短術115

    Posted by ブクログ

    すでに使っていたり、知っている操作もありましたが、この本でとても助かる人たちはたくさんいると思いました。
    図入りで、具体的な操作方法をわかりやすく教えてくれます。

    区切り位置機能で、文字列を指定すれば、分割後の数字の先頭にある0が消えずに残ることはいままでに知りませんでした。

    横棒グラフを作成するときに、毎回「軸を反転する」にチェックを入れ、横軸との爻点覧で、最大項目を設定していては大変なので、一度テンプレートに保存しておいて、おすすめグラフから作成するようにしていけばいいということも知りませんでした。

    Wordでオートフォーマットオプション、オートコレクトオプションの使い方も勉強になり

    0
    2021年07月07日
  • もう1秒も無駄にしない!Word最速時短術

    Posted by ブクログ

    Wordの便利な細かい時短術を沢山教えていただけます。

    Office製品を使う人なら、Wordを使う人は、自分を含めてまだまだたくさんいますので、この本で紹介されている便利な操作方法は覚えておけば、相当な時短術になること間違いなしです。

    0
    2021年04月09日
  • ショートカットキー超速時短術

    Posted by ブクログ

    Outlook関係のショートカットキーはありませんが、画像付きの説明がとても分かりやすいです。

    アプリケーションごとに異なる設定のショートカットキーもありますが、共通しているものもたくさんありますし、ショートカットキーを覚えていくと操作性が格段に上がりますので、私はだいぶ覚えてくることができましたが、これからもさらにコツコツと覚えていきたいです。

    0
    2021年03月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!