作品一覧

  • 胃は歳をとらない
    4.0
    1巻946円 (税込)
    胃痛、胸やけ、酸っぱいものが込み上げる……その理由は? 胃が痛い、胸やけがする、食べると重苦しい、酸っぱいものが込み上げる……そんな胃の症状で悩む人はとても多い。 しかし実は、胃はほとんど加齢の影響を受けない臓器である。 胃の不調や疲労は、胃そのものの異常によって起こるのではなく、別の原因があるのだ。 さらに「機能性ディスペプシア」(検査で異常は見られないが胃痛や胃もたれが続く病気)や、患者数が急増している「逆流性食道炎」、また突然痛む「胃潰瘍」などについて、消化器内科の権威がその謎を解明。 適切な治療とセルフケアで、健康不安を解消する情報を網羅する。 【主な内容】 胃の最大の働きは「消化」と「送り出し」 加齢ではない、胃の老化の原因1 ピロリ菌 加齢ではない、胃の老化の原因2 自律神経 検査で異常なしでも「気のせい」ではない 強い胃酸が逆流してくる原因は? ピロリ菌を治療すると逆流性食道炎になる!? ストレスは胃潰瘍の原因なのか? 市販薬の選び方のポイント
  • 逆流性食道炎 自力でよくなる!消化器病の名医陣が教える 最新1分体操大全
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ シリーズ累計120万部突破! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ○こんな症状がありませんか? ・口の中がすっぱい ・食後の胸やけ ・吐き気 ・ゲップ このような症状で悩んでいる人は、逆流性食道炎かもしれません。 逆流性食道炎は、胃酸が逆流して食道に炎症を起こす病気で、中高年(特に高齢者)に多いため、高齢化が進む日本で今激増中とされています。 逆流性食道炎の改善には、きちんと病院にかかり薬物療法などの適切な治療を受けることが必要ですが、それに加えて大切なのが患者さん自身で行うセルフケアです。本書では、逆流性食道炎対策に必要なセルフケアについて、特に自分で行う運動法を中心に解説しています。 本書で紹介されている運動法は、「ネコ背正し体操」「横隔膜体操」など、どの運動療法も簡単で今すぐに実践できるものばかり。解説は日本を代表する名医陣のため、信頼感も抜群です。 運動に加えて、ふだんの食事や生活法、治療の第一選択肢でもある薬物療法、最新の手術法まで網羅。 逆流性食道炎の最新・最善・最強のセルフケア&治療法が図解たっぷりの誌面ですぐ理解でき、症状の早期改善に役立ちます。 どこよりも詳しい、逆流性食道炎のNo.1対策本です。 【目次】 第1章 最新情報 今や3人に1人が悩む新国民病「逆流性食道炎」の正体。日本人に激増する理由と対策が新判明 第2章 逆流ストップ体操1 逆流性食道炎はネコ背の人に多発し、背筋が伸びて呑酸も退く特効体操は「ネコ背正し体操」 第3章 逆流ストップ体操2 胃酸逆流を起こす「下部食道括約筋のゆるみ」が改善し、胸やけ予防にも役立つ1分「横隔膜体操」 第4章 逆流ストップ体操3 ストレスで自律神経が誤作動して起こる非びらん性の胃食道逆流症が増加中!自律神経を整える「おなかマッサージ」「あくび体操」で誤作動をリセット 第5章 逆流ストップ術「生活編」 胃の圧迫を防ぐ就寝姿勢や食後のポーズ、服装選びから胃酸逆流の緊急対処法まですべて教えます 第6章 逆流ストップ術「食事編」 食後に水を飲む、オリーブオイルをとるなど「食べ方&食材選びのコツ」これが正解 第7章 病院の逆流ストップ治療最前線 飲むと即日効いて効果の持続時間も長い新薬や、負担が少ない新内視鏡手術が続々登場
  • 慢性便秘・ガス腹・過敏性腸症候群 便秘外来と腸の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった124問に専門医が本音で回答!
    3.0
    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ シリーズ累計79万部突破! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 便秘外来と腸の名医が、聞きたくても聞けなかった124問に本音で回答 こんな質問に答えます! ◯何日も出なくて大丈夫? ◯いい便秘薬は? ◯便秘が退く体操は? ◯おなかのガスを抜く方法は? ◯ヨーグルトは何がいい? 慢性的な便秘に悩む人は1000万人以上といわれ、今や日本人の国民病ともいえる状況。 便秘といえば、若い女性に多いと思われがちだが、実は60代70代80代の人に多く、高齢になると男性と女性の差はなくなり、退職してから便秘になって悩む男性も多い。 また、洋式便器の普及で子供の便秘も増えているともいう。 慢性便秘は大きく分けると、直腸まできているのに出しきれず残便感が残る、便意がなくて出ないといった直腸性便秘と、腸の動きが悪くなり、便が固くなって出にくくなる弛緩性便秘、便秘と下痢をくり返すけいれん性便秘などがあります。 本書では、そうした便秘のタイプ別に、マッサージや体操による改善法や快便になる生活習慣といったセルフケアから、新しい治療薬や最新の治療法についても網羅。 専門医が本音で解説する、一問一答形式の「名医が教えるQ&Aシリーズ」。 【目次】 第1章 慢性便秘についての基本的な疑問16 第2章 慢性便秘の症状・原因についての疑問21 第3章 慢性便秘の検査・診察についての疑問9 第4章 慢性便秘の内服薬についての疑問15 第5章 慢性便秘の内服薬以外の治療についての疑問8 第6章 慢性便秘に効果のある運動・体操やストレッチについての疑問11 第7章 慢性便秘に効果のあるマッサージとツボについての疑問7 第8章 慢性便秘の人の食事についての疑問12 第9章 発酵食品や食物繊維についての疑問7
  • 逆流性食道炎 消化器科の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった135問に専門医が本音で回答!
    3.8
    1問1答形式で難しい内容でもスラスラ読めて、知りたいことがすぐわかる大人気・病気Q&Aシリーズ。消化器病の第1弾「逆流性食道炎」が新登場。逆流性食道炎とは、胃酸が逆流し食道に炎症を起こす病気で「胸やけ」「のどがすっぱい(呑酸)」が代表的な症状です。患者数は、高齢化やストレス社会の影響で激増中とされ、成人の10~20%はこの病気にかかっているといわれます。健康診断を受けた人の3人に1人は、逆流性食道炎(胃食道逆流症)だったという調査もあるほど。本書は、患者なら誰もが抱く疑問や不安、悩みを全135問のQ&A形式にして答えた逆流性食道炎患者必携の書。しかも、回答者は屈指の消化器病専門医ばかりで信頼感も抜群。圧倒的情報量で、病気の基本的な内容から最新対策までこれ1冊で全部わかります。 本書を参考に対策を講じてください。 ●主な質問内容 ・逆流性食道炎とはどんな病気ですか? ・逆流性食道炎と診断されたらどのような治療が行われますか? ・症状が軽ければ治療は不要ですか? ・処方される飲み薬はどんな作用が主ですか? ・従来の薬よりも強力な新薬があるそうですが、くわしく教えてください。 ・炭酸飲料は飲んでも大丈夫ですか? ・牛乳が胃にいいと聞きますが、逆流性食道炎予防にも役立ちますか? ・突然、逆流性食道炎が起こったときの対処法を教えてください。 ・就寝中は枕を高くするのがいいと聞きました。本当ですか? ・服装で気をつけるべきことはありますか? ・逆流予防に体の左側を下にするといいと聞きましたが、本当ですか? など全135問!!医師に聞きにくいことにもズバリ回答!!
  • シニアの逆流性食道炎 こみ上げる胃酸にもう悩まない!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在、高齢者に増えている“逆流性食道炎”。加齢による体の変化やピロリ菌除菌に伴う思わぬ影響など、その仕組みが明らかに! 治療のポイントは、性別・体型・生活習慣など、タイプに合った改善策。できることから無理なく取り組んで、不快な症状をすっきり解消することを目指す一冊。
  • 「胃もたれ・胸やけ」は治せる 機能性ディスペプシア・胃食道逆流症・慢性胃炎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生活を変えれば、胃はよくなる! 胃もたれ・胸やけ・胃痛などがあるのに、病院へ行っても「異常なし」、胃薬でも治らない…。このようなつらい胃の不調は、実は胃そのものに病変があるのではなく、胃の“動き”や“感覚”がおかしかった!? 胃の病気の最新情報をわかりやすく解説し、治療と生活改善を通じて、胃の調子を整える方法を紹介。 ※タブレットなどの大きめの画面に最適化された、カラー画像を含むコンテンツです。小型の画面やモノクロ端末などでは読みづらい場合があります。 [内容] はじめに あきらめていた胃の不調がある人へ ■第1章 こんな症状、どうする? Q&A ■第2章 その不調の原因、解明します! ■第3章 生活を変えれば胃はよくなる!
  • 胃は歳をとらない

    Posted by ブクログ

    通常、胃は老化しない臓器だが、老化することもある。その原因は2つ。ピロリ菌と自律神経の乱れである。

    著者の三輪氏は、機能性ディスペプシアの診療ガイドラインを作成した医師。また、逆流性食道炎の診療ガイドラインを作成したメンバーの1人とのこと。(p18)

    ガイドラインはエビデンスレベルが最も高いので、この2つの病気の記述は、信頼性が高い。症状と原因、治療法について、詳しく書かれている。

    近年、腸活が流行ったこともあり、胃腸の本は数多く出ている。本書は一般向けの新書なので読みづらいことはない。しかし、よくあるムック本と比べると、イラストや図表が少ないため、とっつきにくさを感じるかもしれない。

    0
    2025年04月09日
  • 逆流性食道炎 消化器科の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった135問に専門医が本音で回答!

    Posted by ブクログ

    ランニングがあまり良くないとか筋トレが逆効果など、結構参考になる内容ではあった。喘息と併発している部分があるので、自分の体と対話をしながら気長に付き合っていこうと思う。

    0
    2022年12月27日
  • 胃は歳をとらない

    Posted by ブクログ

    「胃が衰える原因はピロリ菌。
     ピロリ菌さえなければ、胃は歳をとらない。」
    が主な主張。
    ストレスや煙草も胃には悪いけれど、最大の悪玉はピロリ菌、といってよさそうです。

    個人的には、胃の薬(市販薬)について
       ・胃酸の働きを抑える薬の主成分は、水に溶けると弱アルカリ性を示す
        炭酸水素ナトリウムや炭酸マグネシウム
       ・胃の消化を助ける薬の主成分は、
        リパーゼやジアスターゼのような酵素
    という点に、「驚いた」というか、「そりゃそうだよな」と思いました。

    あとは、胃の健康のためには、良い姿勢・腹八分目・刺激物の摂取は控える、あたりを気を付ければよさそうです。
    そして、異変

    0
    2022年04月21日
  • 逆流性食道炎 消化器科の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった135問に専門医が本音で回答!

    Posted by ブクログ

    逆流性食道炎という病気とその原因・症状・治療・セルフケアについて、1ページまたは2ページにまとまっている本。

    逆流性食道炎の人が真っ先に改善すべき生活習慣は食習慣ということなので、食事は腹八分目にすること、寝る3~4時間前に食事を終えること、高たんぱく食・高脂肪食を摂りすぎないことなどから気を付けていきたい。

    0
    2022年02月17日
  • 逆流性食道炎 消化器科の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった135問に専門医が本音で回答!

    Posted by ブクログ

    実際に自分も逆流性食道炎なので読んでみようと思った本。食生活とかについて、どうすべきか詳しく載っている。

    0
    2021年08月04日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!